JP6640777B2 - 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム - Google Patents

移動制御システム、移動制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6640777B2
JP6640777B2 JP2017053658A JP2017053658A JP6640777B2 JP 6640777 B2 JP6640777 B2 JP 6640777B2 JP 2017053658 A JP2017053658 A JP 2017053658A JP 2017053658 A JP2017053658 A JP 2017053658A JP 6640777 B2 JP6640777 B2 JP 6640777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map information
information
route
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156482A (ja
Inventor
隆史 園浦
隆史 園浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053658A priority Critical patent/JP6640777B2/ja
Priority to US15/688,944 priority patent/US10496093B2/en
Priority to CN201710755285.3A priority patent/CN108628295B/zh
Publication of JP2018156482A publication Critical patent/JP2018156482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640777B2 publication Critical patent/JP6640777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明の実施形態は、移動制御システム、移動制御装置及びプログラムに関する。
荷物の運搬、循環・点検業務など、移動を主とする作業の自動化が期待されている。かかる作業の自動化のためには、ロボットの移動の自律化が重要である。ロボットの周囲の状況が時間経過に応じて変動する一般環境下では、自律移動において動的障害物や準静的障害物への対応が困難になることがあった。
例えば、自動車の自動走行ではGPS(Global Positioning System)位置情報や、カーナビゲーションシステム等で提供される詳細な道路地図情報などの外部情報を活用して自律性能が高められている。これらの外部情報による支援が期待できない施設内や屋内移動向けのロボットは、移動を制御するための移動地図を自身が獲得することが要求される。そのため、移動の自律化の難易度が高くなる可能性があった。
自律移動においてSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)などの地図構成技術を採用することで、ナビゲーション精度を向上させることが期待される。しかしながら、目まぐるしく変動する動的な周囲環境に地図の更新やマッチング処理が追従できない。そのために自己位置認識や経路生成に失敗する可能性があった。
地形変化、例えば、ロボットの周囲における障害物の存在状態の変動に対応する方法として、グリッドマップで確信度(存在確率)を更新することが考えられる。これにより、センサが検出した信号に混入されるノイズ(センサノイズ)による影響を低減し、位置の認識精度を向上させることができる。しかし、グリッドマップに設定される情報に修正が施されるに過ぎないため、時間経過に伴い著しく変化する障害物が存在する動的環境に対応することが困難なことがあった。例えば、信頼度に対する閾値を低くすると動的障害物などのノイズにより参照しようとする地図の情報が乱されることがあった。他方、閾値を高くすると、現実に環境が変化した場合に対応できないことがあった。
特開2007−249632号公報 特開2007−323119号公報
本発明が解決しようとする課題は、より詳細な周囲環境に対応した経路を生成することができる移動制御システム、移動制御装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の移動制御システムは、第1地図生成部と、第2地図生成部とを持つ。計測部により計測された物体の位置に基づいて、前記物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1地図情報を生成する。第2地図生成部は、前記第1地図情報のうち、前記存在状態が現在まで維持された期間が所定の期間内である前記物体の存在状態を示す第2地図情報を生成する。
第1の実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す概略ブロック図。 第1の実施形態に係るコントローラの機能構成を示す概略ブロック図。 第1の実施形態に係る第1マップ情報の一例としてグリッドマップを示す図。 グリッドマップを生成する手法を説明するための説明図。 第1の実施形態に係る環境マップ生成部の機能構成を示す概略ブロック図。 第1の実施形態に係る保留マップ情報の生成処理を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る環境マップ生成部の機能構成を示す概略ブロック図。 第2中間マップ情報を用いて得られた移動経路の一例を示す図。 第3中間マップ情報の例を示す図。 第3中間マップ情報を用いて得られた移動経路の一例を示す図。 第3中間マップ情報を用いて得られた移動経路の他の例を示す図。 第3中間マップ情報の他の例を示す図。 第3中間マップ情報を用いて得られた移動経路のさらに他の例を示す図。 第3中間マップ情報を用いて得られた移動経路のまたさらに他の例を示す図。
以下、実施形態の移動制御システム、移動制御装置及びプログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るロボットシステム1の全体構成を示す概略ブロック図である。ロボットシステム1は、例えば、ロボットの位置を移動させるための移動手段として独立二輪駆動の車輪と、車輪を駆動させるためのモータを備える自律移動制御システムである。
本実施形態に係るロボットシステム1は、センサ計測部110と、コントローラ120と、環境マップ記憶部130と、駆動部140と、を備える。センサ計測部110と駆動部140は、ロボット(図示せず)本体に設置される。コントローラ120と環境マップ記憶部130は、センサ計測部110と駆動部140と通信可能に接続されていれば、ロボット本体に設置されてもよいし、別体であってもよい。また、コントローラ120と環境マップ記憶部130は、単一の移動制御装置として実現されてもよい。
センサ計測部110は、ロボットの運動状態と周囲の環境の状態を計測する。センサ計測部110は、計測した運動状態を示す運動状態情報と、環境の状態を示す環境状態情報をコントローラ120に出力する。
センサ計測部110は、センサ計測部110は、IMU(Inertial Measurement Unit;慣性センサ)111と、エンコーダ112と、GPS(Global Positioning System)113と、LRF(Laser Range Finder;測距センサ)114と、を備える。
IMU111は、自部の向きと加速度を計測し、計測した向きと加速度を示す慣性センサ情報として取得する。IMU111は、運動状態情報として、取得した慣性センサ情報をコントローラ120に出力する。
エンコーダ112は、2個の車輪それぞれの回転数を検出する。エンコーダ112は、運動状態情報として、検出した回転数を示すエンコーダ情報をコントローラ120に出力する。
GPS113は、少なくとも3個のGPS衛星からそれぞれGPS信号を受信し、受信したGPS信号間の位相差に基づいて自部の絶対位置を計測する(GPS測位)。GPS113は、運動状態情報として、計測した絶対位置を示すGPS測位情報をコントローラ120に出力する。
LRF114は、自部の位置から周囲の物体までの距離を計測する。より具体的には、LRF114は、自部が送出するレーザ光線と、そのレーザ光線を反射する物体の表面において反射するレーザ光線との位相差に基づいて、その物体までの距離を方位毎に計測する。以下の説明では、ロボットの移動に障害となりうる物体を障害物と呼ぶ。LRF114は、環境状態情報として、計測した方位毎の物体までの距離を示す測距センサ情報をコントローラ120に出力する。
なお、センサ計測部110において、運動状態情報を取得するセンサとして、IMU111、エンコーダ112、GPS113の一部が省略されてもよいし、その他の検出原理に基づいて運動状態情報を取得するセンサを備えられてもよい。また、センサ計測部110において、環境状態情報を取得するセンサとして、LRF114に代えて、又はLRF114とともに、その他の検出原理に基づいて環境状態情報を取得するセンサを備えられてもよい。
コントローラ120は、センサ計測部110から入力された運動状態情報と環境状態情報に基づいてロボットの自律的な移動を制御する移動制御システムである。コントローラ120は、運動状態情報に基づいてロボット自体の位置(自己位置)を推定する。コントローラ120は、推定した自己位置と、環境状態情報に基づいて周囲の環境における物体の存在を示す環境マップ情報を生成する。コントローラ120は、生成した環境マップ情報に基づいて、例えば、現時点における自己位置を出発地点とし目標地点までの移動経路を生成する。コントローラ120は、自己位置から生成した移動経路上を動作するように目標速度を定め、定めた目標速度に応じた車軸の回転目標速度を2つの車輪のそれぞれについて定める。コントローラ120は、車輪ごとに定めた回転目標速度に応じた電力を駆動部140に供給する。2つの車輪のうち、左車輪、右車輪に係る電力をそれぞれ左車輪電力、右車輪電力と呼ぶ。コントローラ120の機能構成については、後述する。
環境マップ記憶部130は、コントローラ120が生成した環境マップ情報を記憶するメモリを含んで構成される。環境マップ情報の例については、コントローラ120の環境マップ生成部122の機能構成とともに後述する。
駆動部140は、ロボットの運動を駆動する。駆動部140は、左車輪モータ141、右車輪モータ142を備える。左車輪モータ141、右車輪モータ142は、ロボットシステム1が備える2つの車輪のうち、右車輪の車軸、左車輪の車軸をそれぞれ独立に回転させるためのモータである。左車輪モータ141、右車輪モータ142は、コントローラ120から供給される左車輪電力、右車輪電力により、それぞれ左車輪、右車輪の車軸を回転させる。
次に、本実施形態に係るコントローラ120の機能構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るコントローラ120の機能構成を示す概略ブロック図である。コントローラ120は、自己位置推定部121と、環境マップ生成部122と、経路計画部123と、移動制御部124と、車軸制御部125と、モータ制御部126と、を備える。コントローラ120は、ロボットの移動を制御するための自律移動制御装置として機能する。
自己位置推定部121は、センサ計測部110から入力される運動状態情報に基づいてロボットの位置(自己位置)を定める。運動状態情報として、エンコーダ情報、慣性センサ情報及びGPS測位情報のいずれか、又はそれらの組み合わせが入力される。
自己位置推定部121は、例えば、オドメトリ機能を有する。即ち、自己位置推定部121は、センサ計測部110から入力されるエンコーダ情報が示す回転数から自部の並進速度と旋回速度を算出する。自己位置推定部121は、算出した並進速度と旋回速度を時間積分して、オドメトリ情報としてその時点におけるロボットの位置と向きを算出する。自己位置推定部121に慣性センサ情報が入力される場合には、自己位置推定部121は、オドメトリ情報が示す位置と向きを、慣性センサ情報が示す加速度と向きに基づいて補正してもよい。
自己位置推定部121は、GPS測位情報が示す絶対位置を逐次に特定してもよい。よって、計測した絶対位置が実時間で取得される。GPS113は、GPS信号を受信することができる屋外環境では有効であるが、GPS信号が到達しない屋内その他の施設内では、GPS測位情報が取得されない。自己位置推定部121は、他の手法を用いてロボットの絶対位置を定めてもよい。絶対位置を定める際、自己位置推定部121は、例えば、環境マップ生成部122において生成された環境マップ情報とセンサ計測部110から入力されるその時点の測距センサ情報をマッチングする。自己位置推定部121は、定めた位置を自己位置推定結果として環境マップ生成部122、経路計画部123及び移動制御部124に出力する。
環境マップ生成部122は、センサ計測部110から入力される測距センサ情報に基づいて環境マップ情報を生成する。環境マップ生成部122は、環境マップ情報として、例えば、グリッドマップを生成する。グリッドマップは、ロボットの周囲の2次元空間を一定の間隔で区分した要素空間毎に、その位置における物体の存在に関する存在情報を示す地図情報である。以下の説明では、個々の要素空間をグリッドと呼ぶ。2次元空間を区分したグリッドとして、例えば、形状が正方形である要素空間が用いられる(図3参照)。環境マップ生成部122は、測距センサ情報が示す障害物までの方位毎の距離に基づいて、その距離と方位で特定される位置における障害物の存在を判定する。環境マップ生成部122は、障害物の存在を判定した位置に基づいて、グリッド毎に障害物の存否を判定し、判定した存否に関する存在情報を含む環境マップ情報を生成する。ここで、環境マップ生成部122は、その位置又はその位置よりもロボットまでの距離が長い位置に係るグリッドにおいて、障害物が存在すると判定する。環境マップ生成部122は、その位置よりもロボットまでの距離が短い位置に係るグリッドについて、障害物が存在しないと判定する。環境マップ生成部122は、これらの判定に基づいて障害物の存在確度を示す存在情報を生成する。以下の説明では、障害物が存在しないことに関する情報を非存在情報と呼んで、障害物が存在することに関する情報と区別することがある。また、存在確度を示す存在情報を、確度情報と呼ぶ。
環境マップ生成部122は、自己位置推定部121から入力される自己位置推定結果が示すロボットシステム1の絶対位置を参照して、ロボット座標系で表される位置を世界座標系で表される位置に変換してもよい。ロボット座標系は、ロボットシステム1の位置を基準として、各グリッドの位置を示す座標系である。世界座標系は、絶対位置をもって各グリッドの位置を示す座標系である。環境マップ生成部122は、生成した環境マップ情報を環境マップ記憶部130に記憶する。また、環境マップ生成部122は、測距センサ情報と自己位置推定結果が入力される度に、入力される測距センサ情報と自己位置推定結果に基づいて新たな環境マップ情報を生成する。環境マップ生成部122は、新たに生成した環境マップ情報と、環境マップ記憶部130に記憶された既存の環境マップ情報との差分情報を特定し、特定した差分情報をもって環境マップ記憶部130に記憶された環境マップ情報を更新する。なお、環境マップ生成部122の機能構成については、後述する。
経路計画部123は、環境マップ生成部122が生成した環境マップ情報を参照し、自己位置推定部121から入力される自己位置推定結果に基づいてロボットの経路計画を行う。経路計画には、移動経路を決定する処理が含まれる。経路計画部123は、例えば、自己位置推定結果が示すロボットの現時点の位置(現在位置)を出発地点として目標地点までの移動経路として、移動コストが最も低い移動経路を定める。現時点とは、その時点において最新の情報が得られた時点を含む。経路計画部123は、例えば、環境マップ情報が示すグリッド毎の障害物の存在確度に基づくコスト要素値の仮の経路それぞれにおける総和を移動コストとして、仮の経路毎に算出する。仮の経路のそれぞれは、出発地点のグリッドから目標地点のグリッドまで順次に空間的に隣接する複数のグリッドで表される。隣接するとは、水平方向又は垂直方向に一辺を挟んで接していることの他、対角方向に一頂点を挟んで接していることも含む。グリッド毎のコスト要素値として、障害物の存在確度が高いほど大きい値が設定される。また、コスト要素値が等しいグリッド同士では、1つの経路に含まれるグリッドの数が多くなるほど移動コストが高くなるように、コスト要素値が設定されればよい。1つの存在確度の値域が予め定められている場合には、例えば、存在確度から所定のオフセット値の差をそのコスト要素値として用いる。オフセット値は、存在確度の最低値よりも小さい実数値であればよい。そして、経路計画部123は、算出した移動コストが最も小さい仮の経路を移動経路として定める。経路計画部123は、移動経路を定める際、例えば、Aアルゴリズムなどの経路探索方法を用いる。経路計画部123は、例えば、ユーザからの操作を受け付ける操作入力部(図示せず)から受信した外部入力信号で指示される目標位置を特定してもよい。また、経路計画部123は、ロボットの行動を所定の人工知能(AI:Artificial Intelligence)技術を用いて判定された、現時点から所定時間後の位置を目標位置として特定してもよい。経路計画部123は、定めた移動経路を示す移動経路情報を移動制御部124に出力する。
移動制御部124は、経路計画部123から入力される移動経路情報と自己位置推定部121から入力される自己位置推定結果に基づいてロボットの移動を制御する。移動制御部124は、移動経路情報が示す移動経路において、自己位置推定結果が示す現在位置から目標位置に到達するまでの各時点における目標速度を定める。移動制御部124は、目標速度として、目標並進速度と目標旋回速度を定める。目標並進速度は、ロボットの正面方向への速度(並進速度)の指令値である。目標旋回速度は、ロボットの側面方向への速度(旋回速度)の指令値である。側面方向は、例えば、2つの車輪のそれぞれの車軸を通過する直線の一方向である。正面方向は、その直線に直交し、かつ、ロボットの台車の主面に平行な一方向である。従って、目標並進速度と目標旋回速度の比は、その時点における目標方向に対応し、目標並進速度と目標旋回速度の平方和の平方根は、その時点における目標速度の絶対値を示す。移動制御部124は、例えば、目標速度の絶対値が予め定めた一定の目標速度に維持されるように目標並進速度と目標旋回速度を定める。移動制御部124は、定めた目標並進速度と目標旋回速度の情報を車軸制御部125に出力する。環境マップ情報に基づくロボットの移動制御の例について、後述する。
車軸制御部125は、移動制御部124から入力される現時点における目標並進速度と目標旋回速度に基づいて左右の車輪のそれぞれについて車軸回転目標速度を定める。車軸回転目標速度は、各車軸の回転速度の目標値である。車軸制御部125は、左右それぞれの車輪について車軸回転目標速度を、目標並進速度、目標旋回速度、車輪間の間隔及び車輪の半径を用いて算出することができる。車軸制御部125は、算出した左右それぞれの車軸回転目標速度をモータ制御部126に出力する。
モータ制御部126は、車軸制御部125から入力される左右の車軸回転目標速度で、左車輪の車軸、右車輪の車軸が回転するように、それぞれ左車輪モータ141、右車輪モータ142の回転速度を制御する。モータ制御部126は、例えば、左車輪、右車輪それぞれの回転速度が、左右の車軸回転目標速度に近づくように左車輪モータ141、右車輪モータ142に供給する電力の電力値を所定の制御周期毎にフィードバック制御を行う。ここで、左車輪、右車輪それぞれの回転速度を検出するためのセンサが、駆動部140に備えられる。電力値を定める際、例えば、PID制御などのフィードバックアルゴリズムが利用可能である。モータ制御部126は、定めた電力値に応じた電力をそれぞれ左車輪モータ141、右車輪モータ142に供給する。
(第1マップ情報の例)
次に、本実施形態に係る環境マップ情報の一種である第1マップ情報について説明する。第1マップ情報は、測距センサ情報に基づいて生成された地図情報である。図3は、本実施形態に係る第1マップ情報の一例としてグリッドマップGM01を示す図である。グリッドマップGM01は、グリッド毎に、そのグリッドに対応する空間における障害物の存在確度を示す。各グリッドは、ロボットの周囲の2次元空間をX方向(垂直方向)、Y方向(水平方向)のそれぞれについて一定間隔で区分された正方形の空間である。X方向、Y方向は、それぞれ水平面に平行であって、互いに直交する。図3に示す例では、グリッドの存在確度として、グリッド毎に障害物が存在する確からしさが正の値で示され、存在物が存在しない確からしさが負の値で示されている。負の値を非存在確度と呼ぶことで、正の値で示される存在確度と区別されている。存在確度として正の値、負の値が設定されているグリッドを含む領域が、それぞれ存在領域、非存在領域に相当する。存在確度、非存在確度の値は、それぞれの絶対値が大きいほどその確からしさの度合いが高いことを示す。存在確度として0の値が設定されているグリッドは、障害物の存在、非存在ともに確認できない未確認領域を示す。
次に、第1マップ情報の例としてグリッドマップGM02を生成する手法について説明する。図4は、グリッドマップGM02を生成する手法を説明するための説明図である。環境マップ生成部122の第1マップ生成部1221(後述)は、例えば、SLAMなどのアルゴリズムを用いてグリッドマップGM02を生成する。第1マップ生成部1221は、LRF114から入力される測距センサ情報が示す方位毎の障害物の距離が示す検出点を、その障害物の存在位置として特定する。第1マップ生成部1221は、例えば、ロボットからの距離が、ロボットから検出点までの距離以上となる領域に含まれるグリッドを、障害物が存在する存在領域に属するグリッドとして特定する。第1マップ生成部1221は、ロボットからの距離が、ロボットから検出点までの距離未満となる領域に含まれるグリッドを、障害物が存在しない非存在領域に属するグリッドとして特定する。障害物が検出されなかった方位に分布しているグリッドを含む領域が未確認領域に相当する。第1マップ生成部1221は、予め各グリッドの存在確度の初期値として0を設定しておく。第1マップ生成部1221は、所定の変換則に基づいて存在確度を定める。第1マップ生成部1221は、例えば、ロボットの重心点からの距離が短い位置を示すグリッドほど、絶対値が大きくなるように存在確度を定める。即ち、第1マップ生成部1221は、存在領域のうちロボットの重心点からの距離が長い位置に係るグリッドほど、存在確度が小さくなるように設定し、非存在領域のうちロボットの重心点からの距離が長い位置に係るグリッドほど、非存在確度が大きく(その絶対値が小さく)なるように設定する。各グリッドに設定される確度情報は上書き(再設定、更新)可能とする。新たに設定される存在確度又は非存在確度の絶対値が所定の閾値よりも大きい場合、その存在確度又は非存在確度の値に上書きされるものとする。この閾値、条件を、それぞれ上書き閾値、上書き条件と呼ぶ。
なお、図3、図4は、2次元のグリッドマップを例にしたが、これには限られない。第1マップ生成部1221は、第1マップ情報として3次元のグリッドマップを生成してもよい。3次元のグリッドマップでは、ロボットの周囲の3次元空間をX方向、Y方向及びZ方向(高さ方向)のそれぞれについて一定間隔で区分された3次元のグリッド毎に、障害物の存在を示す存在情報が設定される。各グリッドの形状は、例えば、立方体となる。その場合、センサ計測部110は、水平面内の他、高さ方向も含む3次元空間の各方向について物体までの距離を検出してもよい。センサ計測部110は、例えば、互いに高さが異なる複数のLRF114を備えてもよいし、1個のLRF114を載置し、その高さを可変とする可動部(図示せず)を備えてもよい。第1マップ生成部1221は、高さ毎に生成した2次元のグリッドマップを、複数の高さ間で統合して3次元のグリッドマップを生成する。また、LRF114において、レーザ光線の放射方向は水平面内に限らず、水平面を基準とする仰角方向にも可変であってもよい。第1マップ生成部1221は、障害物の位置を特定する際、水平面内の方位角及び仰角のセットと、そのセットについて検出された障害物までの距離とに基づいて3次元空間における障害物の位置を特定することができる。第1マップ生成部1221は、特定した障害物の位置に基づいて、上述した手法によりグリッド毎に障害物の存在確度を定めることができる。
センサ計測部110は、測距センサ情報を取得する測距部として、LRF114に代えて、又は、LRF114とともに他のセンサ機器を備えてもよい。他のセンサ機器は、例えば、超音波センサである。超音波センサは、自部が放射した超音波と障害物の表面で反射される反射波との位相差に基づいて障害物の距離を測距センサ情報として計測するセンサ機器である。他のセンサ機器は、例えば、光学カメラであってもよい。光学カメラは、3次元空間内に配置された画像を撮影し、撮影した障害物の画像と、その障害物の奥行情報を測距センサ情報として取得する。光学カメラが撮影した画像が示す障害物の位置に基づいて環境マップを生成する手法として、例えば、Visual SLAMなどのアルゴリズムが利用可能である。
第1マップ生成部1221は、それぞれの測距部が取得した測距センサ情報に基づいてグリッド毎の存在確度を定め、定めた存在確度を測距部毎の測距センサ情報間で統合してもよい。存在確度を定める際、第1マップ生成部1221は、物体の方向の測定精度が高い手法に係る測距部ほど絶対値が大きい存在確度を定める。例えば、第1マップ生成部1221は、超音波センサが取得した測距センサ情報に基づく存在確度よりもLRF114が取得した測距センサ情報に基づく存在確度の絶対値の方が大きくなるように存在確度を定める。一般に、超音波センサが放射する超音波よりも、LRF114が放射するレーザ光線の方が指向性が高く、受信される反射波の強度が高いので、レーザ光線を反射する障害物がより確実に存在すると考えられるためである。また、その強度は障害物までの距離による依存性が低いので、第1マップ生成部1221は、LRF114が取得した測距センサ情報に基づく存在確度の距離による依存性を、超音波センサが取得した測距センサ情報よりも低くしてもよい。ここで、距離による依存性とは、距離が大きいほど、その絶対値を小さくすることを意味する。これに対し、超音波センサが放射する超音波の指向性はレーザ光線よりも指向性が低いので、LRF114よりも広範に障害物の位置情報が検出されるが、反射波の強度の距離減衰が著しい。そこで、第1マップ生成部1221は、距離による依存性が、LRF114が取得した測距センサ情報よりも高くなるように、超音波センサが取得した測距センサ情報に基づく存在確度を設定する。
また、測距部は、方位毎の反射波の強度を含む測距センサ情報を第1マップ生成部1221に出力し、第1マップ生成部1221は、さらに強度に基づいて存在確度を定めてもよい。第1マップ生成部1221は、存在確度を統合する際のアルゴリズムにおいて、例えば、グリッド毎に測距部間の存在確度の絶対値の最大値を特定する。第1マップ生成部1221は、特定した最大値を与える存在確度をグリッド毎に含むように第1マップ情報を生成する。
(環境マップ生成部)
次に、本実施形態に係る環境マップ生成部122の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る環境マップ生成部122の機能構成を示す概略ブロック図である。
環境マップ生成部122は、第1マップ生成部1221と、第2マップ生成部1222と、を備える。
第1マップ生成部1221は、所定のサンプリング周期毎にセンサ計測部110から測距センサ情報と、自己位置推定部121(図2)から自己位置推定結果が入力される。第1マップ生成部1221は、上述したように測距センサ情報と自己位置推定結果に基づいて第1マップ情報を逐次に生成する。第1マップ生成部1221は、生成した第1マップ情報を第2マップ生成部1222に出力する。
第2マップ生成部1222は、第1中間マップ生成部1223と、第2中間マップ生成部1224と、を備える。
第1中間マップ生成部1223は、複数の保留マップ生成部を備える。保留マップ生成部は、環境マップ情報の一形態である第1中間マップ情報として、保留マップを生成する。図5に示す例では、保留マップ生成部の個数は、10個である。以下の説明では、この個数を段階数と呼ぶ。10個の保留マップ生成部を第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10と呼んで、それぞれを区別する。第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10には、それぞれ所定の記述許可時間が設定されている。記述許可時間とは、自部に入力されるマップ情報について障害物が存在する期間あるいは非存在の期間が、それ以上長い場合にその障害物に係る確度情報の記述を許可する時間の閾値である。第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10に設定された記述許可時間は、昇順に設定されている。図5に示す例では、第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10の記述許可時間は、それぞれ0秒、10秒、1分、10分、1時間、12時間、1日、1週間、1か月、1年である。なお、第n保留マップ生成部1223−n(nは、1以上の整数)に設定される記述許可時間を第n時間閾値と呼び、第n保留マップ生成部1223−nが生成した保留マップ情報を第n保留マップ情報と呼ぶことがある。第1保留マップ〜第10保留マップが、図5に示す10sマップ、1minマップ、10minマップ、1hマップ、12hマップ、1dマップ、1wマップ、1mマップ、1yマップに相当する。
第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10は、それぞれ記述が許可された保留マップのグリッドの確度情報に、その前段の保留マップのグリッドの確度情報を更新する。更新された確度情報を含む地図情報が保留マップ情報として形成される。
保留マップ情報を生成する際、第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10は、各グリッドにおける確度情報が示す存在確率の初期値を0と設定しておく。第1マップ情報、各保留マップ情報には、それぞれロボット周囲の環境における静的障害物のグリッド毎の確度情報が事前情報として予め外部入力部150を介して設定されていてもよい。事前情報は、例えば、CAD(Computer Aided Design)技術により生成されたCADデータであってもよい。外部入力部150は、例えば、ロボットシステム1(図1)に備えられた入出力インタフェースである。
障害物が存在する期間を判定するため、第1保留マップ生成部1223−1〜第10保留マップ生成部1223−10は、確度情報を更新したグリッドについて、その更新を行った時刻を示す時刻情報をさらに保留マップ情報に含める。各保留マップ情報が示す空間のサイズは、第1マップ情報が示す空間のサイズと等しい。
記述許可時間が最も短い第1保留マップ生成部1223−1には、第1マップ生成部1221から第1マップ情報が入力される。第1マップ生成部1221は、入力された第1マップ情報を第1保留マップ情報として採用し、第1保留マップ情報を第2保留マップ生成部1223−2と第2中間マップ生成部1224に出力する。第2保留マップ生成部1223−2〜第10保留マップ生成部1223−10は、第1保留マップ生成部1223−1〜第9保留マップ生成部1223−9からそれぞれ入力される確度情報に基づいて障害物の存在状態が変化したグリッドを検出し、そのグリッドについて存在状態が変化した時刻を示す時刻情報を確度情報と対応付けて記録する。第2保留マップ生成部1223−2〜第9保留マップ生成部1223−9は、時刻情報を参照して、障害物の存在状態が一定である時間が第2〜第9時間閾値以上であると判定されたグリッドについて、そのグリッドに係る確度情報をそれぞれ第3保留マップ生成部1223−3〜第10保留マップ生成部1223−10に出力し、その確度情報を含む第2保留マップ生成部1223−2〜第9保留マップ情報をそれぞれ第2中間マップ生成部1224に出力する。また、第10保留マップ生成部1223−10は、各グリッドの障害物の存在状態が一定である時間が第10時間閾値以上であるとき、そのグリッドに係る確度情報を含む第10保留マップ情報を第2中間マップ生成部1224に出力する。
よって、0sマップには、第1マップ情報の確度情報が全て含まれる。10sマップ、1minマップ、10minマップ、1hマップ、12hマップ、1dマップ、1wマップ、1mマップ、1yマップには、それぞれ存在時間が10秒、1分、10分、1時間、12時間、1日、1週間、1か月、1年以上となる障害物を示す確度情報が含まれる。
次に、第1中間マップ生成部1223における保留マップ情報の生成処理について説明する。図6は、本実施形態に係る保留マップ情報の生成処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)第1保留マップ生成部1223−1には、第1マップ生成部1221から第1マップ情報が入力される。第1保留マップ生成部1223−1は、新たに入力される第1マップ情報に含まれる各グリッドの確度情報を全て上書き対象とし、その確度情報を含む第1保留マップ情報を生成する。即ち、入力される第1マップ情報は、第1保留マップ情報と常に等しくなる。第1保留マップ生成部1223−1は、生成した第1保留マップ情報を第2中間マップ生成部1224と、第2保留マップ生成部1223−2に出力する。その後、ステップS102の処理に進む。この段階では、nは2となる。
(ステップS102)第n保留マップ生成部1223−nは、入力される第n−1保留マップ情報に含まれる確度情報が各グリッドについて上書き条件を満たしているか否かを判定する。上書き条件を満たしていると判定されるグリッドについて(ステップS102 YES)、ステップS103の処理に進む。上書き条件を満たしていないと判定されるグリッドについて(ステップS102 NO)、ステップS104の処理に進む。
(ステップS103)第n保留マップ生成部1223−nは、第n−1保留マップ情報に含まれる確度情報のうち該当グリッドに係る確度情報を、自部が備えるメモリ(図示せず)に上書きする。メモリには、第n保留マップ情報が形成される。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS104)第n保留マップ生成部1223−nは、現時点において上書きを行ったグリッドの確度情報が示す存在確度が、第n存在確度閾値以上、又は第n非存在確度閾値未満であるか否かを判定する。第n存在確度閾値は、第n保留マップ生成部1223−nが、確度情報が示す存在確度が、その閾値以上であるときに障害物の存在を判定するための閾値である。第n非存在確度閾値は、第n保留マップ生成部1223−nが、確度情報が示す存在確度が、その閾値未満であるときに障害物の非存在を判定するための閾値である。即ち、該当グリッドにおける障害物の存在又は非存在が判定される。存在確度が第n存在確度閾値以上、又は第n非存在確度閾値未満と判定されたグリッドについて(ステップS104 YES)、ステップS105の処理に進む。存在確度が第n存在確度閾値以上とも、第n非存在確度閾値未満とも判定されないグリッドについて(ステップS104 NO)、図4に示す処理を終了する。
(ステップS105)第n保留マップ生成部1223−nは、現時点において上書きを行ったグリッドの確度情報が示す存在確度が第n存在確度閾値以上である場合には前回の上書きに係る確度情報が示す存在確度が第n存在確度閾値未満であるか否か、又は現時点において上書きを行ったグリッドの確度情報が示す存在確度が第n非存在確度閾値未満である場合には前回の上書きに係る確度情報が示す存在確度が第n非存在確度閾値以上であるか否かを判定する。従って、本ステップにより、該当グリッドについて、(1)前回は障害物の存在が確定していない状態から現時点で障害物の存在が判定される状態に変化したことと、(2)前回は障害物の存在が確定していない状態から現時点で障害物の非存在が判定される状態に変化したこと、のいずれかであるかが判定される。そして、(1)前回は障害物の存在が確定していない状態から現時点で障害物の存在が判定される状態に変化したことには、(1−1)前回は障害物が非存在と判定される状態から現時点で障害物の存在が判定される状態に変化したことと、(1−2)障害物の存否が確定していない状態から現時点で障害物の存在が判定される状態に変化したこと、が含まれる。(2)前回は障害物の非存在が確定していない状態から現時点で障害物の非存在が判定される状態に変化したことには、(2−1)前回は障害物が存在している状態から現時点で障害物の非存在が判定される状態に変化したことと、(2−2)障害物の存否が確定していない状態から現時点で障害物の非存在が判定される状態に変化したこと、が含まれる。つまり、該当グリッドにおいて障害物の存否の状態が前回から現時点までの間に変化したか否かが判定される。前回の存在確度が第n存在確度閾値未満、又は第n非存在確度閾値以上であると判定されるとき(ステップS105 YES)、ステップS106の処理に進む。前回の存在確度が第n存在確度閾値未満でも、第n非存在確度閾値以上でもないと判定されるとき(ステップS105 NO)、ステップS107の処理に進む。
(ステップS106)第n保留マップ生成部1223−nは、該当グリッドの現時点の時刻(現在時刻)を示す時刻情報を、そのグリッドの確度情報と対応付けてメモリに上書きする。これにより障害物の存否の状態が変化した更新時刻を示す時刻情報が記録される。その後、図6に示す処理を終了する。
(ステップS107)第n+1保留マップ生成部1223−n+1が存在するとき、即ちnが段階数Nに達したとき(ステップS107 YES)、ステップS108の処理に進む。第n+1保留マップ生成部1223−n+1が存在しないとき(ステップS107 NO)、図6に示す処理を終了する。
(ステップS108)第n保留マップ生成部1223−nは、存在確度が第n存在確度閾値以上、又は第n非存在確度閾値未満であって、確度情報が上書きされないグリッドについて、そのグリッドの時刻情報が示す更新時刻から現在時刻までの差を継続時間として特定する。即ち、第n存在確度閾値以上、又は第n非存在確度閾値未満である状態が継続するグリッドについて、障害物の存在又は非存在の状態が一定である継続時間が特定される。第n保留マップ生成部1223−nは、該当グリッドについて継続時間が第n時間閾値以上であるか否かを判定する。第n時間閾値以上と判定されるグリッドについて(ステップS108 YES)、ステップS109の処理に進む。第n時間閾値未満と判定されるグリッドについて(ステップS109 NO)、図6に示す処理を終了する。
(ステップS109)第n保留マップ生成部1223−nは、該当グリッドについて確度情報の上書き出力を許可し、その確度情報を第n+1保留マップ生成部1223−n+1に出力する。出力される確度情報は、第n+1保留マップ生成部1223−nにおいて、第n+1保留マップ情報の上書き対象となる。この段階におけるn+1が、新たなnとして更新される。また、第n保留マップ生成部1223−nは、出力対象の確度情報をメモリに上書きし、上書きにより確度情報を累積して形成される第n保留マップ情報を第2中間マップ生成部1224に出力する。その後、ステップS102の処理に進む。
なお、第2〜第10存在確度閾値は、互いに等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。第2〜第10存在確度閾値は、上書き閾値と等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。第2〜第10非存在確度閾値は、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。第2〜第10非存在確度閾値は、上書き閾値の正負を判定した値と等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。
なお、第n時間閾値、つまり記述許可時間は、上述した例に限られない。また、段階数は10段階に限られず、2段階以上であればよい。
このように、第n保留マップ生成部1223−nからは、現時点までの障害物の存在状態が維持される期間が第n時間閾値以上となる保留マップ情報が得られる。例えば、建造物の壁面、配管など移動の可能性が低い静的障害物、通行人、仮置き荷物に係る確度情報が記述許可時間が長い保留マップに、一時的な看板など頻繁に配置が変更されうる動的障害物に係る確度情報が記述許可時間が短い保留マップに、それぞれ記述される。従って、記述許可時間が短い第n保留マップ生成部1223−nにおいて生成された第n保留マップ情報には、それよりも記述許可時間が長い許可時間に係る第m(mは、nよりも大きい整数)保留マップ生成部1223−mにおいて生成された第m保留マップ情報が示す障害物の存在状態の状態も含まれる。そのため、より長い記述許可時間2に係る保留マップ情報から、より短い記述許可時間1に係る保留マップ情報の差分情報をとることで、現時点までに存在状態が維持される期間が、記述許可時間1から記述許可時間2までの期間における障害物の存在状態を示す情報が得られる。
第2中間マップ生成部1224は、移動経路の用途に応じた継続時間に係る第2中間マップ情報を1個又は複数個生成する。生成される第2中間マップ情報には、現時点まで存在状態が維持された障害物の存在状態の分布が示される。第2中間マップ生成部1224は、第1中間マップ生成部1223から入力された保留マップ情報のうち、所定のいずれか1つ又は複数の保留マップを選択する。選択した保留マップの数が1個である場合には、第2中間マップ生成部1224は、選択した保留マップを第2中間マップ情報として定める。選択した保留マップの数が複数個である場合には、第2中間マップ生成部1224は、選択した保留マップを統合し、統合により得られる統合マップを第2中間マップ情報として生成する。第2中間マップ生成部1224は、複数種類の第2中間マップ情報を取得してもよい。第2中間マップ情報の取得に用いられる保留マップの種類とその数については、第2中間マップ生成部1224、経路計画部123が生成する移動経路の用途に応じて予め設定されていればよい。第2中間マップ生成部1224は、生成した第2中間マップ情報を経路計画部123に出力する。
次に、第2中間マップ情報と生成される移動経路の例について説明する。
一例では、第2中間マップ生成部1224は、所定の第1の期間以上となる記述許可時間に係る保留マップの例として1mマップと、1yマップを統合して第1種の第2中間マップ情報を生成する。保留マップを統合する際(第2統合アルゴリズム)、第2中間マップ生成部1224は、各グリッドについて1mマップと1yマップのそれぞれに含まれる確度情報を比較して、存在確度の絶対値が最大値となる確度情報を特定する。そして、第2中間マップ生成部1224は、各グリッドについて特定した確度情報を含むように第1種の第2中間マップ情報(長期間第2中間マップ情報)を生成する。よって、第1種の第2中間マップ情報は、1か月以上継続して存在している障害物の分布を示す。このような障害物は、各種の建造物、構造物などの静的障害物とみなすことができる。そこで、経路計画部123は、長期間第2中間マップ情報を参照して、現在位置から目標位置までの第1移動経路を定める。定められた第1移動経路は、通行人その他の動的障害物に左右されない大局的移動経路を示す。
そして、第2中間マップ生成部1224は、所定の第2の期間の閾値以上であり第1の期間の閾値より短い記述許可時間に係る保留マップの例として1hマップ、12hマップ、1dマップ及び1wマップを統合して第1種の一時的第2中間マップ情報を生成してもよい。ここで、第2中間マップ生成部1224は、各グリッドについて1hマップ、12hマップ、1dマップ及び1wマップのそれぞれに含まれる確度情報を比較して、存在確度の絶対値が最大値となる確度情報を特定する。そして、第2中間マップ生成部1224は、各グリッドについて特定した確度情報を含むように第1種の一時的第2中間マップ情報を生成する。第2中間マップ生成部1224は、生成した第1種の一時的第2中間マップ情報に含まれる確度情報から、第1種の一時的第2中間マップ情報に含まれる確度情報であって、その存在確度の絶対値が所定の閾値以上となる確度情報に係るグリッドの部分を除外して、第2種の第2中間マップ情報(中期間第2中間マップ情報)を生成する。よって、第2種の第2中間マップ情報は、1時間以上1か月未満継続して存在する障害物の分布を示す。即ち、1時間以上継続して存在する障害物のうち、1か月以上継続して存在する構造物の静的障害物の存在を示す情報が除かれる。
経路計画部123は、第1移動経路のうち第2種の第2中間マップ情報が示す障害物との干渉の有無、即ち、第1移動経路のうち第2種の第2中間マップ情報が示す障害物が存在する区間(以下、障害物区間)の有無を判定する。具体的には、経路計画部123は、第2種の第2中間マップ情報に含まれる確度情報が示す存在確度が、所定の正の閾値以上となるグリッドであって、第1移動経路上に存在するグリッドの有無を判定する。
干渉が生じていると判定するとき、経路計画部123は、第2種の中間マップ情報を参照して、第1移動経路から障害物区間を回避する経路を第2移動経路として生成する。より具体的には、経路計画部123は、障害物区間のうち最も現在位置に近い地点よりも所定距離だけ現在位置に近い地点、最も目標位置に近い地点よりも所定距離だけ目標位置に近い地点を、それぞれ回避経路の起点、終点として定める。経路計画部123は、第2種の第2中間マップ情報を参照して、定めた起点から終点までの回避経路を生成する。経路計画部123は、第1移動経路のうち出発地点から回避経路の起点までの間の区間と、生成した回避経路と、第1移動経路のうち回避経路の終点から目標位置までの区間からなる経路を第2移動経路として定める。経路計画部123は、定めた第2移動経路を移動制御部124に出力する。
なお、回避経路が第1移動経路上のその起点から終点までの区間の道程よりも遠回りであるために、手近な回避経路が存在しない場合がある。そのような場合が生じたことを、経路計画部123は、例えば、回避経路の道程の第1移動経路上の回避経路の起点から終点までの区間の道程に対する倍率が、所定の1よりも大きい倍率(例えば、1.2〜1.5倍)以上である場合をもって判定することができる。第2種の中間マップ情報に係る保留マップ情報のうち、記述許可時間が最も短い1hマップに障害物が存在している領域が存在し、他の保留マップ情報に存在しない場合がある。その場合には、経路計画部123はロボットを移動させる移動経路を第1移動経路として定め、第1移動経路を移動制御部124に出力してもよい。そして、現在位置が回避経路の起点に到達するまでの時点において、経路計画部123は、第1移動経路上にその時点における第2種の第2中間マップ情報が示す障害物との干渉の有無、を判定する。干渉が生じていないと判定するときは、経路計画部123は、第1移動経路を更新しない。ロボットは、第1移動経路上の移動を継続する。干渉がある(もしくは解消されていない)と判定するとき、経路計画部123は、ロボットを移動させる移動経路を回避経路として定める。このとき、経路計画部123は、回避経路上を走行する。存在期間が短い障害物については干渉が早期に解消されることが期待されるため、極力回避経路の利用を避け、より道程が短い第1移動経路が走行経路として用いられる。
第2中間マップ生成部1224は、所定の第1の期間の閾値よりも短い記述許可時間に係る保留マップの例として0sマップ、10sマップ、1minマップ、及び10minマップを上述した手法で統合して第2種の一時的第2中間マップ情報を生成してもよい。他方、第2中間マップ生成部1224は、所定の第3の期間の閾値以上である記述許可時間に係る保留マップの例として記述許可時間が1時間以上である各保留マップを統合して第3種の一時的第2中間マップ情報を生成してもよい。第2中間マップ生成部1224は、第2種の一時的第2中間マップ情報から、第3種の一時的中間マップ情報に含まれる確度情報であって、その存在確度の絶対値が所定の閾値以上となる確度情報に係るグリッドの部分を除外して、第3種の第2中間マップ情報(短期間第2中間マップ情報)を生成する。よって、第3種の第2中間マップ情報は、存在時間が1時間未満である障害物の分布を示す。第3種の第2中間マップ情報は、例えば、通行人や仮置きの荷物など、比較的短時間の間だけその場にとどまる短期間動的障害物の存在を示す。
経路計画部123は、第1移動経路のうち第3種の第2中間マップ情報が示す障害物との干渉の有無を判定する。ここで、経路計画部123は、第3種の第2中間マップ情報に含まれる確度情報が示す存在確度が、所定の正の閾値以上となるグリッドであって、第1移動経路上に存在するグリッドの有無を判定する。干渉が生じていると判定するとき、経路計画部123は、第3種の中間マップ情報を参照して、第1移動経路から障害物区間を迂回する経路を、第2移動経路と同様な手法で第3移動経路として生成する。ここで、経路計画部123は、第3種の第2中間マップ情報を参照して、障害物区間を挟む起点から終点までの回避経路を生成する。経路計画部123は、第1移動経路のうち現在位置から回避経路の起点までの間の区間と、生成した回避経路と、第1移動経路のうち回避経路の終点から目標位置までの区間からなる経路を第3移動経路として定める。
但し、短期間動的障害物は、ロボットが障害物区間に到達した時点では、障害物区間から消失している可能性が高い。そこで、経路計画部123は、ロボットを移動させる移動経路を第1移動経路として定め、第1移動経路を移動制御部124に出力する。そして、現在位置が回避経路の起点に到達するまでの区間において、経路計画部123は、第1移動経路上にその地点における第3種の第2中間マップ情報が示す障害物との干渉の有無、を判定する。干渉が生じていないと判定するときは、経路計画部123は、第1移動経路を更新しない。よって、第1移動経路上の移動が継続される。干渉が生じていると判定するとき、経路計画部123は、ロボットを移動させる移動経路を回避経路として定める。このとき、経路計画部123は、回避経路上を走行する。つまり、第3種の第2中間マップ情報に基づく回避経路は、第1移動経路が優先される点で、第1移動経路よりも優先される第2種の第2中間マップ情報に基づく回避経路と異なる。なお、経路計画部123は、障害物区間における目標速度を通常の目標速度よりも低下させてもよい。これにより、検出された障害物区間におけるロボットの移動の安全が期される。
なお、経路計画部123は、第3種の第2中間マップ情報が示す障害物の密度分布を検出してもよい。例えば、経路計画部123は、存在確度が所定の正の閾値を示すグリッドが互いに隣接して形成される1個又は複数のグリッドのグループを、各1個の障害物の存在領域として特定する。所定の複数のグリッド数からなるブロック毎に、経路計画部123は、そのブロックに含まれる特定したグループの数を空間内における障害物の密度として計数する。1個のブロックに含まれるグリッド数は、検出対象の障害物(例えば、通行人)の1個当たりの典型的な占有グリッド数よりも十分大きい数であればよい。経路計画部123は、障害物の密度が所定の密度の閾値以上であるブロック内における第1移動経路上の目標速度として、他のブロック内における第1移動経路上の目標速度よりも低い目標速度を指示する目標速度情報を設定する。経路計画部123は、第1移動経路について設定した目標速度情報を移動制御部124に出力する。移動制御部124は、経路計画部123から入力された目標速度情報に基づいて、障害物の密度が所定の密度の閾値以上である区間における目標速度を、他の区間における目標速度よりも低い速度に設定することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るロボットシステム1は、第1マップ生成部1221と、第2マップ生成部1222を備える移動制御システムである。
第1マップ生成部1221は、センサ計測部110により計測された物体の位置に基づいて、物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1マップ情報を生成する。第2マップ生成部1222は、第1マップ情報に基づいて、存在状態の継続時間に応じて分類された第2マップ情報を生成する。
また、ロボットシステム1は、第2マップ情報を参照してロボットの移動経路を定める経路計画部123を備える。
この構成によれば、移動経路を定める際、ロボットの周囲環境において物体の存在状態が維持される継続期間に応じて分類された、物体の存在状態の空間分布を示す第2マップ情報が得られる。移動経路を定める際にその継続期間が考慮されるため、第2マップ情報を参照しない場合よりも、存在状態が維持される継続期間の物体間の差異に適応した移動経路の生成が可能となる。
また、第2マップ情報は、所定の領域を一定間隔で区分した空間を示すグリッド毎に、その空間における物体の存在状態を示す存在情報として、その物体の存在又は不存在の確度を示す確度情報を含む。
この構成によれば、仮の経路上を通過するグリッド毎の物体の存在又は不存在の確からしさを定量化した確度を用いて移動コストが算出され、仮の経路毎の移動コストに基づいて、移動を制御するための移動経路が定められる。そのため、単に存在又は不存在を考慮する場合よりも、物体の存在が確からしい地点を回避し、非存在が確からしい地点を通過する移動経路の探索が促される。
また、第2マップ生成部1222は、グリッド毎に物体の存在状態が更新される時刻を示す時刻情報を記録し、存在状態が維持されるとき記録される時刻情報を維持し、存在状態が変動するとき時刻情報を更新する。
この構成によれば、グリッド毎に物体の存在状態が変動した最新の時刻が管理される。そのため、時刻情報を参照することで、現時点までの物体の存在状態の変動の有無を容易に判定することができる。
また、第2マップ生成部1222は、物体の存在状態が維持されたN通りの継続時間(として記述許可時間のそれぞれについて物体の存在状態を示す保留マップ情報を生成する。ここで、第2マップ生成部1222は、N通りの継続時間のうち第n(nは、1からN−1までの整数)継続時間の保留マップ情報に基づいて、第nの継続時間よりも次に長い継続時間である第n+1継続時間の保留マップ情報を生成する。
この構成によれば、グリッド単位で物体の存在状態が現在まで維持された継続時間の短い順に保留マップ情報が順次更新される。そのため、最新の物体の存在状態の変化に応じて、変動の時間尺度が互いに異なる物体の存在状態を示す保留マップ情報を一貫して取得することができる。
(第2の実施形態)
次に、本実施形態の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。以下の説明では、第1の実施形態との差分を主とする。本実施形態に係るロボットシステム1に備えられる環境マップ生成部122の機能構成について説明する。図7は、本実施形態に係る環境マップ生成部122の機能構成を示す概略ブロック図である。
環境マップ生成部122は、第1マップ生成部1221と、第2マップ生成部1222と、第3マップ生成部1225と、を備える。
第3マップ生成部1225は、環境マップ情報のさらに他の形態として第3マップ情報を取得する。第3マップ情報は、周囲環境におけるロボットの移動に影響を与える要因となりうる補助的な情報(補助マップ情報)であって、障害物の現時点までの存在状態を示す確度情報とは別個の移動環境の分布を示す情報である。ここで、補助的とは単独では移動経路を定めることができないが、移動経路の決定に役立つことを意味する。以下、第3マップ情報の例について、その第3マップ情報に基づく経路計画についても説明する。
第3マップ生成部1225は、例えば、第2マップ生成部1222から取得される保留マップ情報に基づいて、グリッド毎の障害物の存在頻度を示す変動マップ情報を第3マップ情報の第1例として生成する。より具体的には、第3マップ生成部1225は、第n保留マップ情報を用いて、所定の観測期間において、グリッド毎に確度情報が第n非存在確度閾値未満である状態から第n存在確度閾値以上となる状態に変化するイベントの発生回数を存在頻度として計数する。観測期間として、例えば、所定の周期、ある周期における特定の期間が設定される。即ち、変動マップ情報は、周期もしくは期間によって特徴的な障害物の存在状況の分布を示す点に特徴を有する。第3マップ生成部1225は、変動マップ情報を全ての保留マップ情報のそれぞれについて生成してもよいし、一部の保留マップ情報のそれぞれについて生成してもよい。変動マップ情報は、その内容や用途に応じて経路計画部123から直接参照されてもよいし、又は第2中間マップ生成部1224において第2中間マップ情報と統合され、統合により得られる統合マップ情報を介して間接的に参照されてもよい。
経路計画部123は、第3マップ生成部1225が生成した変動マップ情報を直接又は間接的に参照してロボットの経路計画を行う。経路計画部123は、例えば、変動マップ情報を直接参照して、上述の第1移動経路上における障害物の存在頻度が、所定の存在頻度の閾値以上となるグリッドの有無を判定する。存在頻度が所定の存在頻度の閾値以上となるグリッドが存在すると判定するとき、経路計画部123は、所定の標準目標速度よりも低い速度を目標速度として定め、定めた目標速度を示す目標速度情報を設定する。また、経路計画部123は、存在頻度が所定の存在頻度の閾値以上となるグリッドを通過する区間を回避する回避経路を、障害物との干渉が生じている場合と同様に定めてもよい。また、経路計画部123は、存在頻度が所定の存在頻度の閾値以上となるグリッドがない場合には、第1移動経路をロボットの移動に用いる移動経路として定め、目標速度を所定の標準目標経路を目標速度として定める。
なお、経路計画を行う際、経路計画部123は、変動マップ情報と第2中間マップ情報を参照せずに、上述した統合マップ情報を参照すればよい。統合マップ情報は、例えば、グリッド毎に障害物の存在頻度を変換して得られる変換存在確度と、第2中間マップ情報が示す存在確度のうち高い方の存在確度を示す。変換存在確度は、障害物の存在頻度が高いほど高くなるように設定される。
上述した変動マップは周期的もしくは期間によって特徴的な障害物の存在状況の分布を示すのに対し、保留マップ情報や保留マップ情報から導出される第2中間マップ情報は、現時点までに存在状態が維持される継続期間が所定の期間内である障害物の存在状態の分布を示すに過ぎない。例えば、第3種の第2中間マップ情報から短期間動的障害物の存在を把握することが可能であるが、その障害物が偶然に出現しているか、ある周期で定期的にその地点に出現するか否かまでは把握できない。また、第2中間マップ情報では、ある地点において現時点では障害物が存在していない場合でも、他の時点においてその地点に存在していないことも把握することもできない。従って、変動マップ情報をさらに参照することで、周囲環境における障害物の所定の周期内の出現頻度に応じた経路計画が可能となる。
なお、第3マップ生成部1225は、所定の周期として1日、1週間、月、年毎の特定期間について障害物の出現頻度を計数し、計数した出現頻度に基づいて変動マップ情報を生成してもよい。特定期間は、例えば、1日のうちの時間帯、1週間のうちの曜日、月のうちの日付もしくは旬、年のうちの月もしくは季節、などである。その場合には、経路計画部123は、現時刻が属する特定期間を特定し、その特定期間に係る変動マップ情報を参照して経路計画を行う。特定期間外では、経路計画部123は、上述した実施形態と同様に変動マップ情報を参照せずに経路計画を行う。これにより、特定期間における障害物の出現特性に応じた経路計画が可能となる。例えば、通行人や各種車両の往来が著しい朝方や夕方と、比較的緩やかである深夜とでは、障害物の分布や頻度の差異が生じうる。従って、期間毎の物体の存在状態の差異に応じた経路計画が可能となる。
第3マップ生成部1225は、第3マップ情報の第2例として、グリッド毎にロボットの移動に対する可否に関する異方性を示す異方性情報を含んだ異方性マップ情報を取得してもよい。異方性情報は、移動方向毎にその移動に対する可否もしくは移動に対する阻害の度合い(進行阻害度)を示す情報である。進行阻害度とは、その移動を阻害する度合いを意味する。進行阻害度は、移動の容易性もしくは移動を促進する度合いを示す進行容易度として表されてもよい。これに対し、上述した第1中間マップ情報、第2中間マップ情報に含まれる確度情報は、それぞれ全移動方向に対して共通に移動に対する可否もしくはその度合いを示す点で、本例の異方性マップ情報と異なる。異方性マップ情報において、設定される移動方向は、所定の移動方向の分解能で離散化されていてもよい。以下に説明する例では、各1つのグリッドについて移動方向を離散化した離散化方向毎に移動に対する可否もしくは進行阻害度を示す進行阻害度情報が設定される。また、移動の可否は、進行阻害度の数値で表されてもよい。即ち、離散化方向毎の進行阻害度情報のセットが異方性情報を示す。各移動方向に対するグリッド毎の進行阻害度情報は各1枚の確度マップ情報として構成されてもよい。その場合、1セットの異方性マップ情報に含まれる確度マップ情報の数は、離散化された移動方向の数に相当する。移動方向は、一例として水平面内の45°間隔、計8方向に離散化される。なお、確度マップ情報において、必ずしも全領域について進行阻害度情報が設定されていなくてもよい。
第3マップ生成部1225は、本例に係る異方性マップ情報を取得する際、外部入力部150を介して他の機器において生成された異方性マップ情報を受信してもよいし、操作入力部(図示せず)を介して操作信号に基づいて異方性マップ情報を生成してもよい。
本例では、経路計画部123は、例えば、上述の第1種の第2中間マップ情報と異方性マップ情報を参照して経路計画を行う。経路計画部123は、異方性マップ情報を参照する際、グリッド毎の移動方向として、例えば、仮の経路上の注目するグリッド(注目グリッド)に隣接する隣接グリッドのうち、その経路が通過する隣接グリッドを特定する。そして、経路計画部123は、特定した隣接グリッドから注目グリッドへの方向を移動方向として定め、その移動方向に最も近似する離散化方向を特定する。経路計画部123は、特定した離散化方向に係る進行阻害度情報をさらに用いて、注目グリッド間のコスト要素値を累算して出発地点から目標地点までの仮の経路毎に移動コストを算出する。経路計画部123は、移動コストが最も小さい仮の経路を移動経路として定める。そのため、各地点における移動方向による移動の可否もしくはその度合いを考慮した移動経路が定められる。
次に、生成された移動経路の例について説明する。図8は、第2中間マップ情報を用いて得られた移動経路の一例を示す図である。図8に示す例では、異方性マップ情報は用いられていない。図8(a)に示す例では、グリッドマップGM03に示されるロボット周囲の領域のうち塗りつぶされた部分が、障害物が存在する領域を示し、図面の上方が北方向を示す。目標地点(ゴール)が2つの障害物のうち障害物1を挟んで出発地点(スタート)よりも真北に存在している。その場合、生成される移動経路は、障害物1を迂回する経路のうち道程が最も短い最短経路が得られる。この移動経路の生成に用いられた第1種の第2中間マップとして、図8(b)に示すように障害物1、2が存在する領域に対応するグリッドに、所定の存在確度閾値よりも十分に高い存在確度を示す確度情報が設定される。図8(b)に示す例では、その領域における存在確度は99である。それ以外の領域に対応するグリッドには、所定の非存在確度閾値よりも十分に低い存在確度を示す確度情報が設定される。この例では、その領域における存在確度は−99である。
図9は、本例に係る異方性マップ情報の例として、異方性マップ情報AM01、AM02を示す。異方性マップ情報AM01は、グリッドマップGM03に示される領域と同一の領域において、移動方向が北である場合の進行阻害度情報をグリッド毎に示す。進行阻害度情報に設定される進行阻害度は移動の可否を示す。この例では、進行阻害度の値域は、第1マップ情報、第2マップ情報を構成する確度情報が示す存在確度の値域と同様である。所定の移動不可閾値よりも大きい進行阻害度は、移動否を示す。所定の移動可能閾値よりも小さい進行阻害度は、移動不可を示す。異方性マップ情報AM01では、移動が制限される阻害領域DM01内のグリッドに、所定の移動不可閾値よりも高い進行阻害度として75が設定され、それ以外の領域には値が設定されていない。この阻害領域DM01は、障害物が存在しない非存在領域内に設定されている。異方性マップ情報AM02は、グリッドマップGM03に示される領域と同一の領域において、移動方向が南である場合の進行阻害度情報をグリッド毎に示す。異方性マップ情報AM02では、移動の障害となる阻害領域DM02内のグリッドに、所定の移動不可閾値よりも大きい進行阻害度として75が設定され、それ以外の領域に進行阻害度の値が設定されていない。この阻害領域DM02は、障害物が存在しない非存在領域内であって、阻害領域DM01とは互いに重なり合わない領域に設定されている。阻害領域DM02は、障害物1、2ともに存在しない非存在領域のうち北方向に向かって右側に設定され、左側には設定されていない。阻害領域DM02は、非存在領域のうち南方向に向かって右側に設定され、左側には設定されていない。即ち、非存在領域において南北方向の移動について左側通行が設定されているとみることもできる。
図10は、異方性マップ情報を用いて得られた移動経路の一例を示す図である。図10に示す例では、経路計画に係る領域、開始地点、目標地点ともに、図8に示す例と同様である。但し、この例では、図8(b)に示す第2中間マップ情報と図9に示す異方性マップ情報が参照されている。ここで、経路計画部123は、移動方向毎の補助マップ情報を参照する際、進行阻害度情報が設定されている各グリッドについて、第2中間マップ情報に含まれる確度情報が示す存在確度と、異方性マップ情報に含まれる進行阻害度情報が示す進行阻害度を比較し、大きい方の値を新たな存在確度として採用する。進行阻害度情報が設定されていないグリッドについては、確度情報が示す存在確度がそのまま採用される。そして、経路計画部123は、採用した存在確度から所定のオフセット値の差をコスト要素値として算出し、算出したコスト要素値の仮の各経路上のグリッド間の総和を移動コストとして算出する。経路計画部123は、算出した移動コストが最も低くなる仮の経路を移動経路として定める。この条件のもとで定められる移動経路は、障害物1の領域と北方向への移動を阻害する阻害領域DM01を迂回する経路となる。図8に示す最短経路よりも道程が長くなるが、障害物1、2ともに存在しない非存在領域においてロボットの左側通行が実現される。
図11は、異方性マップ情報を用いて得られた移動経路の他の例を示す図である。図11に示す例では、開始地点、目標地点の設定が、図10に示す例とは逆である。即ち、目標地点は、障害物1を挟んで開始地点よりも真南に設定されている。その他の条件は、図10に示す例と同様である。この条件のもとで定められる移動経路は、障害物1の領域を迂回する経路となる。この経路は、図8に示す最短経路と、開始地点と目標地点が逆になった経路に相当し、南方向への移動を阻害する阻害領域DM02を通過しない。この場合も、障害物1、2ともに存在しない非存在領域においてロボットの左側通行が実現される。
図9〜11に示す例では、非存在領域における左側通行を例にしたが、異方性マップ情報の設定によっては、本実施形態により一方通行を実現することもできる。その場合には、障害物が存在しない非存在領域において、一つの移動方向に対して阻害領域が設定されていない開放された領域が存在し、その他の移動方向に対しては、その移動方向に対して閉じられた阻害領域が設定されればよい。図12は、障害物1、2ともに存在しない非存在領域における南方向への一方通行を示す異方性マップ情報の設定例である。図12(a)に示すように、南方向への移動に対しては、非存在領域において阻害領域が設定されていない。他方、図12(b)に示すように、非存在領域において、北方向への移動に対して完全に閉じられるように阻害領域DM03が設定されている。ここで、阻害領域DM03が障害物1、2間の非存在領域が北方向に対して交差する方向である東西方向に、障害物1の存在領域と障害物2の存在領域とを接続するように分布している。
図13は、図12に示す異方性マップ情報を用いて得られた移動経路の一例を示す図である。図13に示す例では、経路計画に係る領域、開始地点、目標地点ともに、図11に示す例と同様である。図12に示す異方性マップ情報によれば、南方向に対して、障害物1、2間の非存在領域が阻害領域により完全に閉じられず、開かれる部位が存在する。その結果、開始地点から目標地点までの移動経路として、障害物1、2間の非存在領域内において障害物1を迂回する最短経路が得られる。
図14は、図12に示す異方性マップ情報を用いて得られた移動経路のまたさらに他の例を示す。図14に示す例では、経路計画に係る領域、開始地点、目標地点ともに、図8に示す例と同様である。図12に示す異方性マップ情報によれば、北方向の移動については、障害物1、2間の非存在領域が阻害領域により閉じられる。その結果、開始地点から目標地点までの移動経路として、障害物1、2間の非存在領域を通過せずに、障害物1の東側を迂回する経路が得られる。
なお、経路計画部123は、ロボットシステム1に備えられた撮影部が撮影した画像について公知の画像認識処理を行って、左側通行又は一方通行を示す道路標識を検出してもよい。経路計画部123は、左側通行を示す道路標識を検出するとき、移動中の空間における移動方向の異方性として左側通行を示す第3マップ情報を第3マップ生成部1225から取得する。経路計画部123は、一方通行を示す道路標識を検出するとき、移動中の空間における移動方向の異方性として一方通行を示す第3マップ情報を第3マップ生成部1225から取得する。そして、経路計画部123は、第2マップ情報と、さらに取得した第3マップ情報を参照して上述した経路計画を行う。
経路計画の際に参照される第3マップ情報は、上述した第1例、第2例の第3マップ情報に限られない。例えば、第3マップ情報には、グリッド毎の路面状態を示す路面情報が含まれてもよい。路面状態は、例えば、路面の傾斜の有無、又は傾斜角度ならびに傾斜方向のいずれか又はその組み合わせで表されてもよい。路面状態は、例えば、路面の凹凸の有無、又は凹凸の度合いで表されてもよい。ここで、凹凸とは、ロボットの基台の主面に対して垂直方向(Z方向)に高くなる状態と低くなる状態が、その主面に平行な方向への移動に対して、ロボットの水平方向の寸法と同等以下の周期で繰り返される状態である。また、路面状態として、路面の状態が可変である構造物の有無、その種別で表されてもよい。かかる構造物として、例えば、マンホール、側溝などがある。マンホール、側溝は、いずれも蓋が設置されている状態では、ロボットは、その上を走行可能である。他方、蓋が設置されていない状態では、その上を安全に走行することができない。経路計画部123は、移動を阻害する度合いが高いほど高くなるように所定の変換則を用いて路面状態を進行阻害度に変換してもよい。例えば、凸凹が著しいほど進行阻害度が高くなるように変換される。傾斜角度が大きいほど進行阻害度が高くなるように変換される。路面の状態が可変である構造物の種別により、走行の安全を損ねる可能性に応じた進行阻害度に変換されてもよい。経路計画部123は、該当グリッドにおいて変換した進行阻害度をさらに参照して移動経路を定める。また、経路計画部123は、定めた移動経路上のグリッドのうち、高い進行阻害度が設定されたグリッドほど、移動速度が低くなるように設定してもよい。
また、第3マップ情報は、グリッド毎にその位置において許容される最大移動速度を示す最大移動速度情報が含まれてもよい。経路計画部123は、定めた移動経路上の各グリッドにおける移動速度が、そのグリッドに設定された最大移動速度情報が示す最大移動速度以下となるように設定してもよい。
なお、上述した例では、経路計画部123が経路計画を行う際、第3マップ情報とともに各種の第2中間マップ情報もしくは保留マップ情報を参照する場合を例にしたが、移動経路の生成目的によっては、第1マップ生成部1221が生成した第1マップ情報を参照してもよい。その場合には、第2マップ生成部1222が省略されてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係るロボットシステム1は、第1マップ生成部1221と、第3マップ生成部1225を備える移動制御システムである。第1マップ生成部1221は、センサ計測部110により計測された物体の位置に基づいて、物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1マップ情報を生成する。第3マップ生成部1225は、ロボットの移動環境の分布を示す移動環境地図情報を取得する。
また、ロボットシステム1は、第1マップ情報の他、第3マップ情報を参照してロボットの移動経路を定める経路計画部123を備える。
この構成によれば、移動経路を定める際、ロボットの周囲環境における物体の存在状態の他、種々の移動環境情報が考慮される。そのため、第3マップ情報を参照することで、その時点における物体の存在状態の他に、移動環境におけるロボットの移動に対して影響を与える要因に適応した移動経路の生成が可能となる。
また、第3マップ情報は、ロボットの移動環境に関する異方性を示す異方性情報を含む異方性マップ情報であってもよい。
この構成によれば、移動経路を定める際、移動の可否や阻害度などに関する異方性が考慮される。そのため、移動方向毎に移動が許容される領域又は容易に移動可能な領域を通過し、移動が制限される領域又は移動が困難な領域を回避する経路の生成が促される。例えば、移動方向が一方向に制限されている一方通行、又は領域毎に移動方向が制限されている片側通行を考慮した移動経路の生成が可能となる。
また、第3マップ情報は、所定の要素空間毎に前記物体の存在状態の変動状況を示す変動情報を含む変動マップ情報であってもよい。
この構成によれば、移動経路を定める際、各地点における物体の存在状態の変動が考慮される。存在状態の変動として、例えば、物体が存在する頻度、時間帯などの分布に適した移動経路の生成が可能となる。
また、第3マップ生成部は、存在状態が維持された所定の継続期間について物体の存在状態を示す保留地図情報に基づいて所定の要素空間毎に変動情報を生成する。
そのため、物体の存在状態が変動する所定の時間尺度に応じた物体の存在状態の変動を示す変動情報を効率的に取得することができる。変動情報を参照する際、その目的に応じた時間尺度に対応する物体の変動状況をさらに考慮した移動経路の生成が可能となる。
なお、上述した実施形態では、自己位置推定部121と、環境マップ生成部122、経路計画部123、移動制御部124、車軸制御部125、及びモータ制御部126に記憶される各データの記憶領域は、それぞれ各データの記憶部として機能する。これらの記憶部は、典型的には、ロボットシステム1に内蔵又は外部接続された各種の記憶媒体を含んで構成される。これらの記憶媒体として、現在又は将来においてあらゆる記憶媒体が利用可能である。ロボットシステム1における各種の演算に用いられるレジスタ等も記憶部の一部を構成する。記憶態様は、所定の時間よりも長時間記憶されたデータが保持される態様に限られず、各種の処理のために一時的に記憶され、その後消去又は更新される態様も含まれる。
また、上記実施形態において例示した情報の具体的な内容、数値は任意であり、特定の内容、数値には限定されない。また、閾値に対する大小の判定、一致不一致の判定において、以上、以下等のように閾値を含めた判定を行うか、より大きい、より小さい、超える、超えない、上回る、下回る、未満等のように閾値を含めた判定を行うかは自由である。例えば、閾値の設定によって、「以上」を「より大きい」、「超える」又は「上回る」に、「以下」を「より小さい」、「超えない」又は「下回る」と読み替えても実質的に同等である。
上記各実施形態について、各データの記憶領域は、それぞれが各データの記憶部として構成できる。これらの記憶部は、典型的には、内蔵された又は外部接続された各種メモリ、ハードディスク等により構成できる。ただし、記憶部としては、現在又は将来において利用可能なあらゆる記憶媒体を利用可能である。演算に用いるレジスタ等も、記憶部として捉えることができる。記憶態様も、長時間記憶が保持される態様のみならず、処理のために一時的に記憶され、短時間で消去又は更新される態様も含まれる。
また、上記各実施形態に用いられる情報の具体的な内容、値は自由であり、特定の内容、数値には限定されない。実施形態において、閾値に対する大小判断、一致不一致の判断等において、以上、以下、として値を含めるように判断するか、より大きい、より小さい、超える、超えない、上回る、下回る、未満として値を含めないように判断するかも自由である。したがって、たとえば、値の設定によっては、「以上」を「より大きい」、「超える」、「上回る」に、「以下」を「より小さい」、「超えない」、「下回る」、「未満」に読み替えても、実質的には同じである。
上記各実施形態では、自己位置推定部121と、環境マップ生成部122、経路計画部123、移動制御部124、車軸制御部125、及びモータ制御部126はプログラムに記述された命令で指示された処理を行う演算処理回路を備えるコンピュータシステムにより実現されるソフトウェア機能部であるものとしたが、LSI等のハードウェア機能部であってもよい。
また、コントローラ120は、自己位置推定部121と、環境マップ生成部122と、経路計画部123と、移動制御部124と、車軸制御部125と、モータ制御部126とを備えるものとしたが、車軸制御部125とモータ制御部126のいずれか一方又は両方が省略されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、センサ計測部110により計測された物体の位置に基づいて、物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1マップ情報を生成する第1マップ生成部1221と、第1マップ情報に基づいて、存在状態の継続時間に応じて分類された第2マップ情報を生成する第2マップ生成部1222と、を持つことにより、より詳細な周囲環境に対応した経路を生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…ロボットシステム、110…センサ計測部、111…IMU、112…エンコーダ、113…GPS、114…LRF、120…コントローラ、121…自己位置推定部、122…環境マップ生成部、123…経路計画部、124…移動制御部、125…車軸制御部、126…モータ制御部、130…環境マップ記憶部、140…駆動部、141…左車輪モータ、142…右車輪モータ、150…外部入力部、1221…第1マップ生成部、1222…第2マップ生成部、1223…第1中間マップ生成部、1224…第2中間マップ生成部、1225…第3マップ生成部

Claims (18)

  1. 計測部により計測された物体の位置に基づいて、前記物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1地図情報を生成する第1地図生成部と、
    前記第1地図情報に基づいて、前記存在状態が維持された継続時間に応じて分類された複数の中間地図情報を含む第2地図情報を生成する第2地図生成部と、
    を備える移動制御システム。
  2. 前記中間地図情報は、所定の要素空間毎に前記存在状態を示す存在情報を含む
    請求項1に記載の移動制御システム。
  3. 前記存在情報は、前記物体の存在もしくは不存在の確度を示す確度情報を含む
    請求項2に記載の移動制御システム。
  4. 前記第2地図生成部は、前記要素空間毎に前記存在状態が更新される時刻を示す時刻情報を記録する
    請求項3に記載の移動制御システム。
  5. 前記第2地図生成部は、前記物体の存在状態が維持されるとき前記時刻情報を維持し、
    前記物体の存在状態が変動するとき、前記時刻情報を前記変動に係る時刻を示す時刻情報に更新する
    請求項4に記載の移動制御システム。
  6. 前記第2地図生成部は、前記存在状態が維持されたN(Nは、2以上の整数)通りの継続時間のそれぞれについて前記物体の存在状態を示す保留地図情報を生成する際、
    第n(nは、1からN−1までの整数)継続時間の保留地図情報に基づいて、前記第n継続時間よりも次に長い継続時間である第n+1の継続時間の保留地図情報を生成する
    請求項5に記載の移動制御システム。
  7. 前記第2地図情報を参照して出発地点から目標地点までの移動経路を定める経路計画部をさらに備える
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の移動制御システム。
  8. 前記第2地図生成部は、
    前記継続時間が所定の第1期間以上である物体の存在状態を示す長期間地図情報を生成し、
    前記経路計画部は、前記長期間地図情報を参照して第1移動経路を生成する
    請求項7に記載の移動制御システム。
  9. 前記第2地図生成部は、
    前記継続時間が所定の第2期間以上であり前記第1期間未満である物体の存在状態を示す中期間地図情報を生成し、
    前記経路計画部は、前記中期間地図情報を参照して前記第1移動経路の物体が存在する区間である干渉区間の有無を判定し、
    前記干渉区間が生じるとき、前記中期間地図情報を参照して、前記干渉区間を回避する第2移動経路を生成する
    請求項8に記載の移動制御システム。
  10. 前記第2地図生成部は、
    前記継続時間が前記第2期間未満である物体の存在状態を示す短期間地図情報を生成し、
    前記経路計画部は、前記短期間地図情報を参照して前記第1移動経路に物体が存在する区間である干渉区間の有無を判定し、
    前記干渉区間が生じるとき、前記第1移動経路のうち前記干渉区間における移動速度を
    低下させる
    請求項9に記載の移動制御システム。
  11. ロボットの移動環境の分布を示す移動環境地図情報を取得する移動環境地図情報取得部、
    を備える請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の移動制御システム。
  12. 前記移動環境地図情報は、前記ロボットの移動環境に関する異方性を示す異方性情報を含む
    請求項11に記載の移動制御システム。
  13. 前記移動環境地図情報は、所定の要素空間毎に前記物体の存在状態の変動状況を示す変動情報を含む
    請求項11に記載の移動制御システム。
  14. 前記第2地図生成部は、前記存在状態が維持された所定の継続時間について前記存在状態を示す保留地図情報を生成し、
    前記移動環境地図情報取得部は、前記保留地図情報に基づいて所定の要素空間毎に前記変動情報を生成する
    請求項13に記載の移動制御システム。
  15. 計測部により計測された物体の位置に基づいて、前記物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1地図情報を生成する第1地図生成部と、
    前記第1地図情報に基づいて、前記存在状態が維持された継続時間に応じて分類された複数の中間地図情報を含む第2地図情報を生成する第2地図情報を生成する第2地図生成部と、
    を備える移動制御装置。
  16. ロボットの移動環境の分布を示す移動環境地図情報を取得する移動環境地図情報取得部、
    を備える請求項15に記載の移動制御装置。
  17. 移動制御装置のコンピュータに、
    計測部により計測された物体の位置に基づいて、前記物体が存在する可能性に関する存在状態の分布を示す第1地図情報を生成する第1地図生成手順と、
    前記第1地図情報に基づいて、前記存在状態が維持された継続時間に応じて分類された複数の中間地図情報を含む第2地図情報を生成する第2地図生成手順と、
    を実行させるためのプログラム。
  18. ロボットの移動環境の分布を示す移動環境地図情報を取得する移動環境地図情報取得手順、
    さらに実行させるための請求項17に記載のプログラム。
JP2017053658A 2017-03-17 2017-03-17 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム Active JP6640777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053658A JP6640777B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム
US15/688,944 US10496093B2 (en) 2017-03-17 2017-08-29 Movement control system, movement control device, and computer-implemented program for movement control
CN201710755285.3A CN108628295B (zh) 2017-03-17 2017-08-29 移动控制系统、移动控制装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053658A JP6640777B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156482A JP2018156482A (ja) 2018-10-04
JP6640777B2 true JP6640777B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63520016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053658A Active JP6640777B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10496093B2 (ja)
JP (1) JP6640777B2 (ja)
CN (1) CN108628295B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11194334B2 (en) * 2016-11-30 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Autonomous mobile device, autonomous delivery system, delivery method, and non-transitory recording medium
US10839017B2 (en) 2017-04-06 2020-11-17 AIBrain Corporation Adaptive, interactive, and cognitive reasoner of an autonomous robotic system utilizing an advanced memory graph structure
US10929759B2 (en) 2017-04-06 2021-02-23 AIBrain Corporation Intelligent robot software platform
US11151992B2 (en) * 2017-04-06 2021-10-19 AIBrain Corporation Context aware interactive robot
US10963493B1 (en) 2017-04-06 2021-03-30 AIBrain Corporation Interactive game with robot system
US10810371B2 (en) 2017-04-06 2020-10-20 AIBrain Corporation Adaptive, interactive, and cognitive reasoner of an autonomous robotic system
CN107677285B (zh) * 2017-04-11 2019-05-28 平安科技(深圳)有限公司 机器人的路径规划系统及方法
US10295364B2 (en) * 2017-05-26 2019-05-21 Alpine Electronics, Inc. Obstacle data providing system, data processing apparatus and method of providing obstacle data
CL2017003463A1 (es) * 2017-12-28 2019-10-11 Univ Pontificia Catolica Chile Sistema robótico autónomo para el monitoreo automático del estado de estanterías en tiendas
US11126199B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-21 Baidu Usa Llc Learning based speed planner for autonomous driving vehicles
US11243540B2 (en) * 2018-05-17 2022-02-08 University Of Connecticut System and method for complete coverage of unknown environments
DE102018114892B4 (de) * 2018-06-20 2023-11-09 RobArt GmbH Autonomer mobiler Roboter und Verfahren zum Steuern eines autonomen mobilen Roboters
TWI660275B (zh) * 2018-06-27 2019-05-21 廣達電腦股份有限公司 用於清潔裝置之任務區域分配方法、清潔裝置任務分配系統以及清潔裝置
CN109189060B (zh) * 2018-07-25 2021-01-12 博众精工科技股份有限公司 移动机器人的点镇定控制方法及装置
CN109077672B (zh) * 2018-09-28 2023-03-14 北京奇虎科技有限公司 一种扫地机器人选择区块的方法及装置
JP7135690B2 (ja) * 2018-10-04 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに移動体制御システム
US11256261B1 (en) * 2018-10-16 2022-02-22 Amazon Technologies, Inc. System for movement of autonomous mobile device
TWI687191B (zh) * 2018-10-23 2020-03-11 廣達電腦股份有限公司 用於多個清潔裝置之任務區域分配方法以及其系統
CN110220524A (zh) * 2019-04-23 2019-09-10 炬星科技(深圳)有限公司 路径规划方法、电子设备、机器人及计算机可读存储介质
CN110244708A (zh) * 2019-05-16 2019-09-17 芜湖智久机器人有限公司 一种agv车避障系统及方法
JP2020194253A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 障害物判定システム及び自律走行システム
US11674812B2 (en) * 2019-05-31 2023-06-13 Lyft, Inc. Approaches for mapping geographic regions
WO2020255409A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 要素データ管理装置、要素データ管理方法、プログラム及び要素データのデータ構造
JP2021005120A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 日本精工株式会社 自律走行装置および通信システム
WO2021024685A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN110445982B (zh) * 2019-08-16 2021-01-12 深圳特蓝图科技有限公司 一种基于六自由度设备的追踪拍摄方法
CN112578783B (zh) * 2019-09-29 2022-08-30 杭州海康机器人技术有限公司 自动导引运输车行走控制方法及装置
JP7351757B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-27 株式会社日立製作所 移動するロボットを制御する方法
KR102450164B1 (ko) * 2020-02-24 2022-10-04 아주대학교산학협력단 인공지능을 이용한 공간 위치 예측 방법 및 그 장치
JP7429143B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-07 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
KR102183830B1 (ko) * 2020-04-21 2020-11-27 호서대학교 산학협력단 무인 자율주행차량의 경로제어장치 및 경로제어방법
SE545728C2 (en) * 2020-06-02 2023-12-19 Husqvarna Ab Method of providing a position estimate of a robotic tool, a robotic tool, and a robotic tool system
CN111781925A (zh) * 2020-06-22 2020-10-16 北京海益同展信息科技有限公司 路径规划方法、装置、机器人及存储介质
EP3958086A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Carnegie Robotics, LLC A method and a system of improving a map for a robot
CN111984014B (zh) * 2020-08-24 2024-06-18 上海高仙自动化科技发展有限公司 机器人的控制方法、装置、机器人和存储介质
EP4217809A1 (en) * 2020-09-25 2023-08-02 Abb Schweiz Ag System and method for controlling a mobile industrial robot using a probabilistic occupancy grid
JP7327355B2 (ja) * 2020-11-05 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 地図更新装置及び地図更新方法
WO2022195847A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 本田技研工業株式会社 経路設定装置、及び、経路設定システム
JP7414764B2 (ja) * 2021-03-29 2024-01-16 Kddi株式会社 経路情報生成装置、経路情報生成方法及びプログラム
CN115218907B (zh) * 2022-09-19 2022-12-09 季华实验室 无人机路径规划方法、装置、电子设备及存储介质
WO2024201780A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 日本電気株式会社 経路生成システム、経路生成方法、及び経路生成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383804A (ja) 1986-09-29 1988-04-14 Hitachi Ltd 環境記述装置
JPH07129238A (ja) 1993-11-01 1995-05-19 Fujitsu Ltd 障害物回避経路生成方式
JP3237705B2 (ja) 1999-02-04 2001-12-10 日本電気株式会社 障害物検出装置および障害物検出装置を搭載した移動体
JP2003091536A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Toshiba Corp 位置情報提示装置および位置情報提示方法
JP2004098233A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律移動ロボット
JP4256812B2 (ja) 2004-04-26 2009-04-22 三菱重工業株式会社 移動体の障害物回避方法及び該移動体
JP4352034B2 (ja) * 2005-09-13 2009-10-28 株式会社東芝 物体位置検出装置、地図作成装置、自律移動装置、物体位置検出方法および物体位置検出プログラム
JP4467534B2 (ja) 2006-03-16 2010-05-26 富士通株式会社 障害物のある環境下で自律移動する移動ロボットおよび移動ロボットの制御方法。
JP4432935B2 (ja) 2006-05-30 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 自律移動体および自律移動体制御方法
JP2009205652A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nec Corp 移動体制御システム及び移動体制御方法
JP6192958B2 (ja) 2013-03-19 2017-09-06 株式会社Ihiエアロスペース 移動体の環境地図生成制御装置、移動体、及び移動体の環境地図生成方法
JP6020326B2 (ja) * 2013-04-16 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 経路探索装置、自走式作業装置、プログラム及び記録媒体
JP6136543B2 (ja) * 2013-05-01 2017-05-31 村田機械株式会社 自律移動体
JP5939266B2 (ja) 2014-02-21 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 移動体制御システム及び移動体制御方法、プログラム
JP6427908B2 (ja) * 2014-03-24 2018-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報生成システム、方法およびプログラム
CN105573319B (zh) * 2015-12-25 2018-08-03 朱楷 智能小车控制系统
CN105651286B (zh) * 2016-02-26 2019-06-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种移动机器人视觉导航方法与系统、以及仓库系统
CN106020198B (zh) * 2016-07-06 2020-03-31 深圳市汲众科技开发有限公司 一种体感车载物的方法和体感车

Also Published As

Publication number Publication date
US20180267540A1 (en) 2018-09-20
US10496093B2 (en) 2019-12-03
JP2018156482A (ja) 2018-10-04
CN108628295A (zh) 2018-10-09
CN108628295B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640777B2 (ja) 移動制御システム、移動制御装置及びプログラム
US10604156B2 (en) System and method for adjusting a road boundary
Gwon et al. Generation of a precise and efficient lane-level road map for intelligent vehicle systems
Wang et al. Intelligent vehicle self-localization based on double-layer features and multilayer LIDAR
KR101409323B1 (ko) 무인자율차량 및 이의 동적환경 주행경로생성방법
CN110632921A (zh) 机器人路径规划方法、装置、电子设备和存储介质
CN111258316A (zh) 一种动态环境下趋势感知的机器人轨迹规划方法
JP2017021791A (ja) 地図生成方法、移動ロボット及び地図生成システム
EP3846074A1 (en) Predicting future events in self driving cars
US10699571B2 (en) High definition 3D mapping
CN112652001B (zh) 基于扩展卡尔曼滤波的水下机器人多传感器融合定位系统
WO2023039666A1 (en) Systems, methods, and media for occlusion-aware motion planning
CN111469127A (zh) 代价地图更新方法、装置、机器人及存储介质
Crane Iii et al. Team CIMAR's NaviGATOR: An unmanned ground vehicle for the 2005 DARPA grand challenge
Fleischmann et al. Using openstreetmap for autonomous mobile robot navigation
Miller et al. Cornell university's 2005 DARPA grand challenge entry
CN113157842A (zh) 一种地图生成方法、装置、电子设备及可读存储介质
Park et al. Terrain trafficability analysis for autonomous navigation: A GIS-based approach
CN116358515A (zh) 一种低速无人驾驶系统的建图定位方法与装置
JP5375249B2 (ja) 移動経路計画装置、移動体制御装置及び移動体
Raaijmakers et al. In-vehicle roundabout perception supported by a priori map data
JP2021039437A (ja) 物体位置検出方法及び物体位置検出装置
WO2022051263A1 (en) Localization methods and architectures for an autonomous vehicle
Camargo et al. Mobile robot autonomous exploration and navigation in large-scale indoor environments
Firoozi et al. Vehicle localization and control on roads with prior grade map

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6640777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151