JP6640536B2 - 遠心分離機 - Google Patents

遠心分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP6640536B2
JP6640536B2 JP2015223610A JP2015223610A JP6640536B2 JP 6640536 B2 JP6640536 B2 JP 6640536B2 JP 2015223610 A JP2015223610 A JP 2015223610A JP 2015223610 A JP2015223610 A JP 2015223610A JP 6640536 B2 JP6640536 B2 JP 6640536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
value
rotor
centrifuge
different directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087178A (ja
Inventor
優哉 高橋
優哉 高橋
千季 三木
千季 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Manufacturing Corp
Original Assignee
Kubota Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Manufacturing Corp filed Critical Kubota Manufacturing Corp
Priority to JP2015223610A priority Critical patent/JP6640536B2/ja
Priority to EP16865968.8A priority patent/EP3378566B1/en
Priority to CN201680065773.5A priority patent/CN108348930B/zh
Priority to PCT/JP2016/071827 priority patent/WO2017085965A1/ja
Priority to US15/772,647 priority patent/US10919050B2/en
Publication of JP2017087178A publication Critical patent/JP2017087178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640536B2 publication Critical patent/JP6640536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/14Balancing rotary bowls ; Schrappers
    • B04B9/146Unbalance detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/02Centrifuges consisting of a plurality of separate bowls rotating round an axis situated between the bowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B7/00Elements of centrifuges
    • B04B7/02Casings; Lids
    • B04B7/06Safety devices ; Regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/10Control of the drive; Speed regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、不釣り合いな状態を検知し、回転を制御する遠心分離機に関する。
試料が配置された状態のロータにはバランスの不釣り合い(試料を含んだロータ全体の重心が回転軸上にない状態)が生じる。この不釣り合いが大きくなり過ぎるとロータや回転軸などが過大に振れ、遠心分離機の故障の原因となる。そして、このような不釣り合いによる振れを検出する技術として、特許文献1などが知られている。
特開2002−306989号公報
しかしながら、従来技術では加速度センサで測定できるロータのバランスの不釣り合いを原因とする加速度は、Rを振動の振幅(元の位置からのズレ)、ωを回転の角速度、tを時間(秒)とすると、
Rωsinωt (1)
のように時間に依存し、周波数はω/2πである。したがって、サンプリング定理よりω/π以上の周波数で加速度をサンプリングしなければ、振動の振幅Rを正確に求めることができない。例えば、12000rpmで回転する場合、400Hz以上(2.5m秒以下の間隔)でのサンプリングが必要となる。したがって、高速回転が可能な遠心分離機では、加速度センサには精度が高いことよりもサンプリング周波数が高いことが求められ、加速度センサの出力を処理する制御部には処理速度が速いことが求められる。一方、式(1)から分かるように加速度は角速度の二乗に比例するので、角速度が低いときには十分な測定精度を得にくいという課題がある。この課題があるために、測定精度が低いことを原因として、実際にはバランスの不釣り合いが許容範囲にもかかわらず停止してしまう誤動作の可能性と、回転を停止させるべき不釣り合いがあるときでも角速度が高くなるまで回転を停止させなければならないことを検知できない可能性がある。よって、回転を停止させるか否かを判定する判定基準を決める際に、測定精度も考慮して定めなければならなかった。
本発明は、低速で回転するときに求められる処理速度を有する加速度センサと制御部を用いて、高速で回転するときにもロータのバランスの不釣り合いを原因とする加速度を精度よく測定できるようにすることを目的とする。
本発明の遠心分離機は、ロータとロータを回転させる駆動源とロータと駆動源とを結合させる回転軸と加速度センサと制御部を備える。加速度センサは、回転軸の軸方向と垂直な2つの異なる方向の加速度を示す値を出力する。制御部は、2つの異なる方向の加速度を示す値から、回転軸の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値である加速度対応値を求め、当該加速度対応値があらかじめ定めた加速度が大きいことを示す判定基準を満たす場合には、ロータの回転を停止させる。
本発明の遠心分離機によれば、サンプリング周波数を考慮しなくても、精度よく回転軸の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値を求めることができるので、ロータの回転の速さに関わらず、不釣り合いを原因とする加速度を測定できる。
本発明の遠心分離機の構成例を示す図。 図1のA−A線で切ったときの駆動源120、回転軸130、加速度センサ140、防振部160を示す図。 駆動源120、回転軸130、加速度センサ140、防振部160が振動する様子を示した図。 1000rpmでロータを回転させ、5m秒間隔で振動によって生じる加速度を示す値を測定した例を示す図。 12000rpmでロータを回転させ、5m秒間隔で振動によって生じる加速度を示す値を測定した例を示す図。 ロータのバランスを許容範囲の上限の不釣り合いにした遠心分離機で角速度(回転数)を変化させながら加速度対応値を求めてプロットしたときのイメージを示す図。 図6の線を近似した2次曲線(bω+cω+d)とその2次曲線にオフセット値を加算した判定基準の例を示す図。 制御部150の処理フローを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に実施例1の遠心分離機の構成例を示す。遠心分離機100は、筐体190、チャンバ192、開閉自在なチャンバ蓋191、チャンバ192内に収容されるロータ110、ロータ110を回転させる駆動源120、ロータ110と駆動源120とを結合させる回転軸130、加速度センサ140、制御部150、防振部160を備える。
図2は図1のA−A線で切ったときの駆動源120、回転軸130、加速度センサ140、防振部160を示す図である。図3は駆動源120、回転軸130、加速度センサ140、防振部160が振動する様子を示した図である。図3の点線で示した位置が元の位置であり、(A)〜(C)はそれぞれ異なる方向にずれた様子を示している。
ロータ110には、試験管などを収容する穴があるタイプや、試料を入れるチューブラックを収容するバケットをロータ110に取り付けるタイプなどがあるが、本発明はロータ110のタイプによらず適用できるので、ロータ110のタイプは限定しない。防振部160は、ロータ110のバランスの不釣り合いによって生じる振動を減衰させる役割を果たす。例えば、図1,2に示されたように、駆動源120を把持している支持板161と、筐体190に一端が固定され他端が支持板161に固定された複数の防振バネ162で構成すればよい。
加速度センサ140は、回転軸の軸方向と垂直な2つの異なる方向の加速度を示す値を出力する。例えば、図1,2に示されたように、加速度センサ140を駆動源120の上面に取り付ければよい。実施例1では、2つの方向は互いに垂直であり、一方をX軸方向、他方をY軸方向と呼ぶことにする。そして、回転軸130の軸方向をZ軸方向とする。また、X軸方向の加速度を示す値をa、Y軸方向の加速度を示す値をaとする。なお、「加速度を示す値」は、加速度と一致する値だけでなく、加速度と比例する値、およびデジタル信号のように加速度と比例する値を離散的に示した値も含んでいる。
実施例1の加速度センサ140からの出力であるa、aは互いに直交する方向の加速度を示す値なので、理論的には、
=Rωsinωt (2)
と表現できるときには
=Rωsin(ωt±π/2)=±Rωcosωt (3)
と表現できる。なお、aの符号は、aの位相がaの位相よりもπ/2進んでいる場合にプラス、遅れている場合にマイナスとなる。どちらの位相が進むかは、2つの方向のどちらを正とするかと回転の方向に依存する。
図4に、1000rpmでロータを回転させ、5m秒間隔で振動によって生じる加速度を示す値を測定した例を示す。この例では、縦軸は、加速度センサの出力であるデジタル信号のビット数で示している。このビット数が上記の「加速度を示す値」に相当する。なお、負のビット数とは符号を示すビットが負を示したときのビット数である。四角と三角で示された点が測定された点であり、点線と二点鎖線は測定された点をつないだ線である。この例では、X軸方向の加速度を示す値aの位相がY軸方向の加速度を示す値aの位相よりもπ/2進んでいる。図4からは、加速度を示す値の振幅は約160であることが分かる。この値は、式(2)、(3)のRωに対応する値である。
図5に、12000rpmでロータを回転させ、5m秒間隔で振動によって生じる加速度を示す値を測定した例を示す。この例では、縦軸は、加速度センサの出力であるデジタル信号のビット数の絶対値としている。また、測定された点は省略し、測定された点をつないだ線のみを示している。また、図5中には、(a +a 1/2の値も実線で示している。12000rpmの回転の場合、2.5m秒以下の間隔で測定しなければ振動によって生じる加速度を再現できないので、点線と二点鎖線で示されたX軸方向の出力(X軸方向の加速度を示す値)の絶対値|a|とY軸方向の出力(Y軸方向の加速度を示す値)の絶対値|a|は、正弦波の絶対値を示す波形にはなっていない。したがって、式(2)、(3)のRωに対応する値は、加速度を示す値a、aの片方だけでは求めにくい。一方、(a +a 1/2の値は800〜1100程度で常に推移しており、式(2)、(3)のRωに対応する値に近いと推定できる。
理論面から説明すると、式(2)、(3)から、
(a +a 1/2
=Rω(sinωt+(±cosωt))=Rω (4)
となる。つまり、回転軸に垂直な平面上の直交する2つの方向の加速度を示す値a、aと式(4)を用いれば、理論的には加速度Rωに対応する値を求められる。よって、サンプリング周波数を高くし、制御部150の処理速度を速くしなくても、加速度Rωに対応する値を求めることができる。なお、「加速度に対応する値」とは、時間tの成分が消去された値であり、加速度に比例していなくても、加速度が増加するときに単調に増加もしくは単調に減少する値であればよい。詳細については変形例2で説明する。
図6に、ロータのバランスを許容範囲の上限の不釣り合いにした遠心分離機で角速度(回転数)を変化させながら加速度対応値を求めてプロットしたときのイメージを示す。横軸が角速度(回転数)であり、縦軸は加速度に対応する値である。図7は、図6の線を近似した2次曲線(bω+cω+d)とその2次曲線にオフセット値を加算した判定基準の例を示す。近似曲線を点線で、判定基準を実線で示している。判定基準を示す曲線の上側が判定基準を満たす領域である。
図8に制御部150の処理フローを示す。制御部150は、2つの異なる方向の加速度を示す値を取得する(S10)。制御部150は、2つの異なる方向の加速度を示す値から、回転軸130の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値である加速度対応値を求め(S20)、当該加速度対応値があらかじめ定めた加速度が大きいことを示す判定基準を満たすか確認する(S30)。判定基準を満たさない場合は、ステップS10に戻る。判定基準を満たす場合は、ロータ110の回転を停止させる(S40)。
より具体的には、実施例1では、制御部150は、あらかじめ定数b、c、d+オフセット値を記録しておく。そして、制御部150は、2つの異なる方向の加速度を示す値a、aを取得し(S10)、(a +a 1/2を加速度対応値(回転軸130の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値Rω)として求める(S20)。加速度対応値(a +a 1/2を判定基準bω+cω+d+オフセット値と比較し(S30)、加速度対応値が判定基準を上回ったときに、ロータ110の回転を停止させる(S40)。
実施例1の遠心分離機100によれば、加速度センサ140のサンプリング周波数をサンプリング定理にしたがって定める必要はないので、低い周波数に設定できる。したがって、加速度センサ140を選定するときに高い周波数でのサンプリングができることよりも精度を重視した選定にできる。よって、判定基準定める際に、測定精度が低いために生じる誤動作を考慮する必要性が低い。また、制御部150の処理を高速にする必要がないので安価なCPUなどを使用しやすい。
[変形例1]
実施例1では2つの異なる方向を互いに垂直なX軸方向とY軸方向とした。本発明では実施例1のように2つの異なる方向を垂直にすることが望ましいと考えるが、本変形例では一般化した例を説明する。遠心分離機の構成は、図1、2と同じである。
加速度センサ140が出力する2つの異なる方向の加速度を示す値をそれぞれa、aとし、値aはX軸方向の加速度を示す値aよりも位相θだけ遅れ、値aはX軸方向の加速度を示す値aよりも位相θだけ遅れているとする。ここで、X軸方向の加速度を示す値aをRωcosωt、Y軸方向の加速度を示す値aをRωsinωtとする。このとき、a、aは次式で表現できる。
=Rωcos(ωt−θ
=Rω(cosωt・cosθ+sinωt・sinθ) (5)
=Rωcos(ωt−θ
=Rω(cosωt・cosθ+sinωt・sinθ) (6)
式(5)、(6)からa、aは、次のように求めることができる。
=−(asinθ−asinθ)/sin(θ−θ) (7)
=(acosθ−acosθ)/sin(θ−θ) (8)
このように、値a、aからX軸方向とY軸方向の加速度を示す値a、aを求めれば、その後の制御部150の処理は実施例1と同じにできる。もしくは、値a、a自体を求めなくても(a +a 1/2
(a +a 1/2
=((asinθ−asinθ
+(acosθ−acosθ1/2/|sin(θ−θ)| (9)
のように求めてもよい。つまり、加速度センサ140は、少なくとも回転軸130の軸方向と垂直な2つの異なる方向の加速度を示す値を出力できればよい。ただし、「異なる方向」には、平行で向きが逆の方向は含まない。
このように、2つの異なる方向の加速度を示す値がa、aでない場合でも、制御部150は、値aと値aよりa +a に基づいた値を求めることができる。よって、変形例1の場合も実施例1と同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
本変形例では、回転軸130の軸方向と垂直であり、かつ互いに直交する2つの方向の加速度を示す値a、aを求めた後の加速度対応値(回転軸130の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値)と判定基準の変形例を説明する。遠心分離機の構成は、図1、2と同じである。
式(4)では、
sinωt+(±cosωt)=1 (10)
となる性質を用いて時間tを消去しているので、低いサンプリング周波数でも高速回転時にも加速度に対応する値を求めることができる。したがって、加速度対応値を(a +a 1/2にしなくてもa +a に基づいた値にすれば、時間tに依存しない値にできる。「a +a に基づいた値」とは、a +a 自体、a +a を1/2乗した値、a +a の定数倍などを含むが、これらには限定されない。
例えばa +a を加速度対応値とした場合は、
+a =Rω (11)
なので、例えば、制御部150は、4次曲線(bω+cω+dまたはbω+cω+dω+eω+f)とその4次曲線にオフセット値を加算した判定基準とし、加速度対応値が判定基準を上回ったときに、ロータ110の回転を停止させればよい。加速度対応値をa +a 自体とすれば、実施例1と比べれば1/2乗の計算を行わないので制御部150の処理は簡単になる。また、判定基準を曲線にしなくても、角速度の範囲を複数に分割し、角速度の範囲ごとに定めた閾値を判定基準としてもよい。
また、例えばa +a を1/4乗した値を加速度対応値とした場合は、
(a +a 1/4=R1/2ω (12)
なので、例えば、制御部150は、直線(bω+d)とその直線にオフセット値を加算した判定基準とし、加速度対応値が判定基準を上回ったときに、ロータ110の回転を停止させてもよい。この場合は、判断基準を簡単にできる。
このように、「加速度に対応する値」は、時間tの成分が消去された値であり、加速度が増加するときに単調に増加もしくは単調に減少する値であればよい。そして、加速度対応値をa +a に基づいた値とすれば、実施例1と同様の効果を得ることができる。ただし、上述のようにa +a に基づいた値をどのような値にするかで、計算量を削減する効果や判断基準を簡素化できる効果などを得られる場合がある。
100 遠心分離機 110 ロータ
120 駆動源 130 回転軸
140 加速度センサ 150 制御部
160 防振部 161 支持板
162 防振バネ 190 筐体
191 チャンバ蓋 192 チャンバ

Claims (6)

  1. ロータと前記ロータを回転させる駆動源と前記ロータと前記駆動源とを結合させる回転軸とを備える遠心分離機であって、
    前記回転軸の軸方向と垂直な2つの異なる方向の加速度を示す値を出力する加速度センサと、
    前記2つの異なる方向の加速度を示す値から、前記回転軸の軸方向と垂直な方向の加速度に対応する値である加速度対応値を求め、当該加速度対応値があらかじめ定めた加速度が大きいことを示す判定基準を満たす場合には、前記ロータの回転を停止させる制御部
    を備える遠心分離機。
  2. 請求項1記載の遠心分離機であって、
    前記2つの異なる方向の加速度を示す値をそれぞれa、aとし、
    前記回転軸の軸方向と垂直であり、かつ互いに直交する2つの方向の加速度を示す値をそれぞれa、aとし、
    前記制御部は、値aと値aより、前記加速度対応値を、
    +a
    に基づいた値となるように求める
    ことを特徴とする遠心分離機。
  3. 請求項1記載の遠心分離機であって、
    前記2つの異なる方向は、互いに垂直な方向である
    ことを特徴とする遠心分離機。
  4. 請求項3記載の遠心分離機であって、
    2つの異なる方向の加速度を示す値をそれぞれa、aとするときに、前記加速度対応値を、
    +a
    に基づいた値とする
    ことを特徴とする遠心分離機。
  5. 請求項2または4記載の遠心分離機であって、
    前記加速度対応値を
    (a +a 1/2
    する
    ことを特徴とする遠心分離機。
  6. 請求項5記載の遠心分離機であって、
    前記判定基準は、前記回転軸の角速度の2次関数で表現される基準を、前記加速度対応値が上回ったときに満たすと判定される
    ことを特徴とする遠心分離機。
JP2015223610A 2015-11-16 2015-11-16 遠心分離機 Active JP6640536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223610A JP6640536B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 遠心分離機
EP16865968.8A EP3378566B1 (en) 2015-11-16 2016-07-26 Centrifuge
CN201680065773.5A CN108348930B (zh) 2015-11-16 2016-07-26 离心分离机
PCT/JP2016/071827 WO2017085965A1 (ja) 2015-11-16 2016-07-26 遠心分離機
US15/772,647 US10919050B2 (en) 2015-11-16 2016-07-26 Centrifuge that obtains an acceleration value and controls rotation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223610A JP6640536B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 遠心分離機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087178A JP2017087178A (ja) 2017-05-25
JP6640536B2 true JP6640536B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58718657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223610A Active JP6640536B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 遠心分離機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10919050B2 (ja)
EP (1) EP3378566B1 (ja)
JP (1) JP6640536B2 (ja)
CN (1) CN108348930B (ja)
WO (1) WO2017085965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014116527B4 (de) * 2014-11-12 2020-01-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Zentrifuge und Verfahren zur Erfassung von Unwuchten in der Zentrifuge
JP7089884B2 (ja) 2018-01-25 2022-06-23 株式会社久保田製作所 遠心分離機
CN111881525B (zh) * 2020-07-17 2022-05-17 浙江大学 基于动力模态的超重力离心机安全运行控制与提高方法
CN114534933A (zh) * 2022-01-17 2022-05-27 黄小燕 一种生物药品制造溶解用新型离心机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154134A (ja) 1984-01-23 1985-08-13 Shimadzu Corp 動つりあい試験機
JP4593822B2 (ja) 2001-04-13 2010-12-08 日立工機株式会社 遠心機
US6943509B2 (en) * 2003-07-09 2005-09-13 Kendro Laboratory Products, Lp Rotor speed control device and method
JP4352844B2 (ja) 2003-10-09 2009-10-28 日立工機株式会社 遠心機
JP2007090325A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP4850143B2 (ja) * 2007-08-08 2012-01-11 オリンパス株式会社 遠心分離機および遠心分離機を用いた細胞処理装置
DE102007042488A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Schaeffler Kg Separator mit wenigstens einem magnetorheologischen oder elektrorheologischen Dämpfer
CN101173878B (zh) * 2007-11-27 2010-06-02 上海西派埃自动化仪表工程有限责任公司 静、动态加速度测试装置
JP2011173043A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Olympus Corp 遠心分離機および細胞処理装置
RU2595229C2 (ru) 2011-05-23 2016-08-20 Амст-Зюстемтехник Гмбх Устройство и способ моделирования ускорений
CN203396545U (zh) * 2013-07-10 2014-01-15 长沙高新开发区天骄电子有限公司 非接触式不平衡检测装置
JP5970488B2 (ja) * 2014-01-24 2016-08-17 株式会社写真化学 攪拌・脱泡装置
DE102014116527B4 (de) * 2014-11-12 2020-01-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Zentrifuge und Verfahren zur Erfassung von Unwuchten in der Zentrifuge
CN104457965A (zh) 2014-11-21 2015-03-25 广西智通节能环保科技有限公司 一种振动检测报警装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378566A4 (en) 2019-08-28
EP3378566A1 (en) 2018-09-26
CN108348930B (zh) 2020-03-27
US20190134646A1 (en) 2019-05-09
US10919050B2 (en) 2021-02-16
WO2017085965A1 (ja) 2017-05-26
CN108348930A (zh) 2018-07-31
JP2017087178A (ja) 2017-05-25
EP3378566B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640536B2 (ja) 遠心分離機
JP5028281B2 (ja) センサバイアスキャンセルを用いた慣性計測システム及び方法
TWI652448B (zh) 轉速感測器及其操作方法
JP2016164550A (ja) 振動マスジャイロスコープシステムおよび方法
JP2008516226A (ja) ローター釣り合わせ方法及びその装置
JP2016170051A (ja) 捩り試験装置および捩り測定方法
US11958063B2 (en) Centrifuge having control unit that stops rotation of a rotor when a displacement-conversion value satisifies a displacement determination criterion
RU2427801C2 (ru) Способ прогнозирования переменной составляющей выходного сигнала электромеханического датчика угловой скорости (дус) на этапе изготовления его гиромотора по характеристикам угловых вибраций, возбуждаемых гиромотором, и установка для реализации способа
JP2008154314A (ja) モータ駆動装置およびこれを備えた洗濯機
JP6371667B2 (ja) 回転アンバランス測定装置
CN203705121U (zh) 一种车轮动平衡机用一体化轴系
CN209150885U (zh) 一种防抖动的电机
EP2926088B1 (fr) Procede de calibration d'une centrale inertielle a plage de retournement mecanique limitee
WO2016009900A1 (ja) 揺動式ダイナモメータシステム及びその制御方法
JP5229037B2 (ja) 振動検知方法及びその方法を備えた洗濯機
Konopiński et al. Two planes balancing method of UAV motors using a single three-axis MEMS accelerometer
WO2022224381A1 (ja) ベアリングレスモータ
RU2648679C2 (ru) Способ определения критических скоростей ротора, работающего в зарезонансной области
Ciszkowski et al. Prototype of a device used for dynamic balancing power units of unmanned platforms
JP6406218B2 (ja) トルク計測装置の精度判定方法
Yoshida et al. Motion Analysis of Balancing Balls of Auto-Balancer for Reducing Error in Passing Critical Speed
Appel Design of Deterministic Model for Compensation of Acceleration Sensitivity in MEMS Gyroscope
JPH04168314A (ja) 移動体の傾斜角度計測装置
KR20180045692A (ko) 회전체 불평형 제거 장치 및 방법
CN109510377A (zh) 一种防抖动的电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250