JP6640514B2 - Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism - Google Patents
Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP6640514B2 JP6640514B2 JP2015194773A JP2015194773A JP6640514B2 JP 6640514 B2 JP6640514 B2 JP 6640514B2 JP 2015194773 A JP2015194773 A JP 2015194773A JP 2015194773 A JP2015194773 A JP 2015194773A JP 6640514 B2 JP6640514 B2 JP 6640514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- metal member
- source unit
- power supply
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車体の振動や光源ユニットの動きに伴う配線トラブルを防止する機構を備えた車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp provided with a mechanism for preventing wiring trouble due to vibration of a vehicle body and movement of a light source unit.
従来、光源ユニットに光源やアクチュエータ等の電気機器を実装し、電気機器に接続した給電コードが光源ユニットの動きに伴って周辺部材と接触しないように構成された車両用灯具が知られている。例えば、特許文献1の車両用前照灯は、光源ユニットを支持するブラケットに外部電源と接続されるコネクタを設け、コネクタと電気機器との間の給電コードをブラケットの内部に配線し、車両走行時の車体振動および光源ユニットの動きに伴う給電コードの損傷や断線を防止できるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a vehicular lamp in which an electric device such as a light source or an actuator is mounted on a light source unit, and a power supply cord connected to the electric device does not come into contact with peripheral members as the light source unit moves. For example, in a vehicle headlight disclosed in
ところが、従来の車両用灯具によると、光源ユニットが回動または傾動できるように、複数本の給電コードをブラケットと電気機器との間で弛ませておく必要があるため、車体の振動や光源ユニットの動きに伴って、一部の給電コード(例えば、ブラケットのコネクタから遠い位置の電気機器に接続される給電コード)の余長部がなお周辺部材と接触する可能性が残されていた。 However, according to the conventional vehicle lamp, it is necessary to loosen a plurality of power supply cords between the bracket and the electric device so that the light source unit can rotate or tilt. With the movement, there is a possibility that a surplus portion of some power supply cords (for example, a power supply cord connected to an electric device located far from the connector of the bracket) may still come into contact with peripheral members.
そこで、本発明の目的は、車体の振動や光源ユニットの動きに伴う配線トラブルを確実に防止できる車両用灯具を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicular lamp capable of reliably preventing wiring troubles caused by vibration of a vehicle body and movement of a light source unit.
上記課題を解決するために、本発明の車両用灯具は、灯具ハウジング内にブラケットを介して光源ユニットを回動または傾動可能に設け、光源ユニットに光源を含む電気機器を実装し、電気機器に給電コードの一端を接続し、この一端と異なる部位において給電コードを保持部材により光源ユニット上の金属部材に保持したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle lamp of the present invention is provided with a light source unit rotatably or tiltable via a bracket in a lamp housing, an electric device including a light source mounted on the light source unit, and an electric device. One end of the power supply cord is connected, and the power supply cord is held on a metal member on the light source unit by a holding member at a portion different from the one end.
ここで、給電コードの他端は、特に限定されないが、例えば、ブラケット上のコネクタに接続してもよく、ブラケットと光源ユニットの中間に位置する中間部材に接続することもできる。前者の場合、給電コードは、光源ユニットに実装された電気機器とブラケットの間において、保持部材により光源ユニット上の金属部材に保持される。後者の場合は、給電コードが、電気機器と中間部材の間において、保持部材により金属部材に保持される。 Here, the other end of the power supply cord is not particularly limited. For example, the other end may be connected to a connector on the bracket, or may be connected to an intermediate member located between the bracket and the light source unit. In the former case, the power supply cord is held by a metal member on the light source unit by a holding member between the electric device mounted on the light source unit and the bracket. In the latter case, the power supply cord is held on the metal member by the holding member between the electric device and the intermediate member.
なお、本発明は、特定の車両用灯具に限定されないが、例えば、回動または傾動可能な光源ユニットを備えた車両用前照灯に好ましく適用できる。また、光源ユニットに実装される電気機器としては、バルブやLED等の発光素子を用いた光源、光源ユニットの光軸を調節するためのレベリング用アクチュエータおよび/またはスイブル用アクチュエータ、シェード駆動用アクチュエータのほか、センサー、カメラ、ミリ波レーダなど、灯具ハウジング内で光源ユニットと一緒に動く各種の電力使用機器を例示できる。 The present invention is not limited to a specific vehicular lamp, but can be preferably applied to, for example, a vehicular headlamp provided with a rotatable or tiltable light source unit. Further, as the electric equipment mounted on the light source unit, a light source using a light emitting element such as a bulb or an LED, a leveling actuator and / or a swivel actuator for adjusting the optical axis of the light source unit, and a shade driving actuator In addition, various power-using devices, such as sensors, cameras, and millimeter-wave radars, that move together with the light source unit in the lamp housing can be exemplified.
本発明の好ましい実施形態では、電気機器に接続される給電コードの一部が保持部材によって光源ユニット上の金属部材に強固に保持される。そして、光源ユニットの動きに伴う保持部材の脱落を防止するために、金属部材が光源ユニットの回動または傾動方向と異なる方向へ突出するように光源ユニット上に設けられる。 In a preferred embodiment of the present invention, a part of the power supply cord connected to the electric device is firmly held by the metal member on the light source unit by the holding member. The metal member is provided on the light source unit so as to protrude in a direction different from the turning or tilting direction of the light source unit in order to prevent the holding member from falling off due to the movement of the light source unit.
より好ましくは、金属部材が、光源の発熱を放散するためのヒートシンクの一部に形成される。こうすることで、光源ユニットから保持部材専用の取付部品を不要にすることができる。 More preferably, the metal member is formed on a part of a heat sink for dissipating heat generated by the light source. By doing so, it is possible to eliminate the necessity of a mounting component dedicated to the holding member from the light source unit.
保持部材としては、特定の部材に限定されず、例えば、給電コードを挟み付けて金属部材に止着するクリップまたはクランプ部材、給電コードを束ねて金属部材に取り付ける結束部材、あるいは、給電コードを締め付けて金属部材に固定するネジ部材などを使用できる。 The holding member is not limited to a specific member, and includes, for example, a clip or a clamp member for sandwiching the power supply cord and fixing to the metal member, a binding member for bundling the power supply cord and attaching to the metal member, or tightening the power supply cord. For example, a screw member fixed to a metal member can be used.
本発明の一実施形態では、工具を使用することなく金属部材に保持部材を簡単に取り付けできるように、保持部材が、複数本の給電コードを保持する保持部と、保持部を金属部材に取り付けるための取付部とを含み、取付部が挿入により金属部材を弾性把持する板バネを含む。 In one embodiment of the present invention, the holding member attaches the holding portion to hold a plurality of power supply cords and the holding portion to the metal member so that the holding member can be easily attached to the metal member without using a tool. And a leaf spring for elastically gripping the metal member by insertion.
この場合、板バネに、金属部材の相反する2面に弾性接触する掛止片を板バネの挿入方向と反対方向へ突出するように設けるとよい。また、金属部材に、板バネの挿入時における掛止片の接触距離を短くするための切欠を形成するのも好ましい。こうすれば、板バネの掛止片を比較的小さな力で金属部材に喰い込ませて、保持部材を光源ユニットに強固に取り付けることができる。 In this case, it is preferable that the leaf spring is provided with a latching piece that elastically contacts two opposing surfaces of the metal member so as to protrude in a direction opposite to the insertion direction of the leaf spring. It is also preferable that a notch is formed in the metal member so as to shorten the contact distance of the engaging piece when the leaf spring is inserted. With this configuration, the retaining piece of the leaf spring can be bitten into the metal member by a relatively small force, and the holding member can be firmly attached to the light source unit.
本発明の車両用灯具によれば、給電コードの一部を保持部材で光源ユニット上の金属部材に保持したので、光源ユニットの動きに伴う配線トラブルを確実に防止できるという優れた効果を奏する。 According to the vehicular lamp of the present invention, since a part of the power supply cord is held on the metal member on the light source unit by the holding member, there is an excellent effect that the wiring trouble due to the movement of the light source unit can be reliably prevented.
以下、本発明を車両用前照灯に具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車両用前照灯1は、灯具ハウジング2の内側にベース3を備え、ベース3の上にブラケット4を介して光源ユニット5が設けられている。ブラケット4は、垂直軸6によりベース3に支持され、ベース3に設けられたスイブル用アクチュエータ7により水平方向へ回動される。光源ユニット5は、水平軸8でブラケット4に支持され、光源ユニット5に設けられたレベリング用アクチュエータ9により垂直方向へ傾動される。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a vehicle headlamp will be described with reference to the drawings. The
これにより、図1に示す車両用前照灯1では、光源ユニット5がスイブル用アクチュエータ7の駆動により水平方向へ回動可能であり、かつ、レベリング用アクチュエータ9の駆動によって垂直方向へ傾動可能に構成されている。ただし、本発明の車両用灯具は、図示例に限定されず、例えば、ブラケット4をベース3に固定し、光源ユニット5を垂直方向へのみ傾動可能に設けたり、光源ユニット5をブラケット4に固定して水平方向へのみ回動可能に設けたりすることもできる。
Thereby, in the
図1、図2に示すように、光源ユニット5には、LED光源11を備えた光源基板12と、LED光源11の発光を灯具前方へ反射するリフレクタ13と、その反射光を車両前方へ出射する投影レンズ14と、車両前方の配光パターンを変化させる可動シェード15と、可動シェード15を駆動するアクチュエータ16と、光源ユニット5の向きを検出するセンサー17と、LED光源11の発熱を放散するためのヒートシンク18とが設けられている。ヒートシンク18はアルミニウム等の金属材料で形成され、その上面に光源基板12が装着されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3に示すように、ブラケット4の一側部には、外部電源(例えば、車両用バッテリー)に接続されるコネクタ19が取り付けられ、コネクタ19と光源ユニット5に実装された複数の電気機器との間に複数本の給電コード(その全体を符号20で示す)が配線されている。給電コード20は、コネクタ19とベース3内の電気制御回路(図示略)との間で第1配線ダクト21に挿通され、電気制御回路と光源ユニット5の間で第2配線ダクト22に挿通されている。なお、ベース3は、ブラケット4と光源ユニット5の中間に位置する中間部材に相当する。
As shown in FIG. 3, a
そして、第2配線ダクト22は3本の分岐ダクト23,24,25に分かれ、第1分岐ダクト23内に、それぞれ先端が光源基板12に接続される第1給電コード26と、シェード駆動アクチュエータ16に接続される第2給電コード27とが挿通されている。第2分岐ダクト24には、先端がセンサー17に接続される第3給電コード28が挿通され、第3分岐ダクト25内に、先端がレベリング用アクチュエータ9に接続される第4給電コード29が挿通されている。
The
図2、図3に示すように、第2配線ダクト22の先端(または上端)は結束バンド30により保持部材31に結着され、保持部材31がヒートシンク18上の金属部材32に取り付けられている。これにより、3本の分岐ダクト23,24,25に挿通された第1〜第4給電コード26〜29を、それらの一端(電気機器との接続端)と他端(ベース3との接続端)との間において光源ユニット5に保持し、車体の振動や光源ユニット5の動きに伴う給電コード26〜29と周辺部材との接触を防止することができる。また、保持部材31より電気機器側の給電コード26〜29から余長部を解消するとともに、保持部材31よりベース3側の給電コード20を一本の配線ダクト21,22に集約して、光源ユニット5と給電コード26〜29の相対移動に伴う相互接触を最小限に抑えることもできる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the tip (or upper end) of the
図4、図5に示すように、保持部材31は、給電コード26〜29を保持する保持部33と、保持部33を金属部材32に取り付けるための取付部34とを備えている。保持部33と取付部34は樹脂で一体成形され、保持部33に結束バンド30を通す横穴35が形成されている。取付部34は断面略U字状のクリップ型に形成され、その内側に挿入により金属部材32を弾性把持するU字形の板バネ36が設けられている。板バネ36には、金属部材32の相反する2面に弾性接触する上下2段の掛止片37,38が板バネ36の挿入方向と反対方向へ突出するように切起し形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
この実施形態の保持部材31は、取付部34に板バネ36を備えているので、板バネ36の弾力を利用し、工具無しで保持部材31を金属部材32に簡単に取り付けることができる。また、上下2段の掛止片37,38が板バネ36の挿入方向と逆向きに形成されているため、掛止片37,38を金属部材32に喰い込ませ、保持部材31を光源ユニット5上に強固に取り付けることもできる。
Since the holding
金属部材32は、ヒートシンク18と同じ金属材料(例えば、アルミニウム材料)で板状に一体成形されている。また、金属部材32は、光源ユニット5の回動方向(水平方向)に対して略直角となる上方へ突出するようにヒートシンク18の上面に立設されている。金属部材32の左右両端縁には、保持部材31の水平移動を規制する一対の規制片39が前後に相反する方向へ折り曲げられるとともに、金属部材32の上端縁に、左右一対の切欠40が板バネ36の挿入方向へ深くなるように形成されている。
The
この構成によれば、金属部材32がヒートシンク18から上方へ突設されているため、光源ユニット5の水平回動に伴う保持部材31の脱落を防止することができる。また、金属部材32はヒートシンク18と一体に成形されているので、保持部材31を取り付けるための専用部品を光源ユニット5からなくすこともできる。なお、金属部材32の突出方向は上方に限定されず、例えば、水平方向の回動量よりも上下方向の傾動量が大きい光源ユニット5の場合に、金属部材32を水平方向へ突出するように設けることもできる。
According to this configuration, since the
図6に示すように、板バネ36は、保持部材31を金属部材32に取り付けた状態において、2つの上段掛止片37が切欠40と対応しない位置(左右方向の中央位置)で金属部材32に接触し、2つの下段掛止片38が切欠40と対応する位置(左右方向の両側位置)で金属部材32に接触するように形成されている。そして、板バネ36の挿入時に、切欠40が下段掛止片38と金属部材32との接触距離L1を短縮するように機能している。なお、図6においてL2は、切欠40が設けられていない場合における下段掛止片38の接触距離を示す(L1<L2)。
As shown in FIG. 6, in a state where the holding
図7に示す変形例では、切欠41が金属部材32の左右方向中央部に形成されている。そして、保持部材31を金属部材32に取り付けた状態において、板バネ36の上段掛止片37が切欠41と対応しない位置で金属部材32に接触し、下段掛止片38が切欠40と対応する位置で金属部材32に接触するようになっている。したがって、図6および図7に示す金属部材32によれば、板バネ36の挿入時に、切欠40,41が下段掛止片38の接触距離を短くするように機能するため、作業者また作業ロボットによる保持部材31の挿入力を軽減し、無理な力によるヒートシンク18の欠損や保持部材31の破損を防止できるとともに、保持部材31を所定位置に正しく取り付けることができる。
In the modification shown in FIG. 7, the
なお、上記のように構成された保持部材31および金属部材32を含む配線構造は、車両用前照灯1に限定されず、リアコンビネーションランプやサイドターンシグナルランプなど、車体各部に設けられた各種の車両用灯具に適用することもできる。その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の形状や構成を任意に変更して実施することも可能である。
In addition, the wiring structure including the holding
1 車両用前照灯
2 灯具ハウジング
3 ベース
4 ブラケット
5 光源ユニット
9 レベリング用アクチュエータ
11 LED光源
16 シェード駆動アクチュエータ
17 センサー
18 ヒートシンク
26 第1給電コード
27 第2給電コード
28 第3給電コード
29 第4給電コード
31 保持部材
32 金属部材
33 保持部
34 取付部
36 板バネ
37 上段掛止片
38 下段掛止片
40 切欠
41 切欠
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194773A JP6640514B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194773A JP6640514B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017069086A JP2017069086A (en) | 2017-04-06 |
JP6640514B2 true JP6640514B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=58492852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194773A Active JP6640514B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6640514B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224166Y2 (en) * | 1985-11-19 | 1990-07-03 | ||
JP4343720B2 (en) * | 2004-01-23 | 2009-10-14 | 株式会社小糸製作所 | Lamp |
JP2008177051A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting |
JP2012174539A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular headlight |
JP2014120343A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lighting fixture |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194773A patent/JP6640514B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017069086A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109253428B (en) | Lighting device | |
US7931395B2 (en) | Headlamp assembly for vehicles | |
EP3135535A1 (en) | Lighting device for vehicle | |
JP6009721B1 (en) | Holder for holding carrier, lighting module, lighting fixture, and method for manufacturing holder for lighting module | |
JP5166917B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2013232305A (en) | Lamp fitting for vehicle | |
CN111473292A (en) | Vehicle lamps | |
JP6060677B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015529952A (en) | Automotive lighting module | |
JP6664152B2 (en) | Lighting equipment | |
JP6640514B2 (en) | Vehicle lamp with wiring trouble prevention mechanism | |
JP6689107B2 (en) | Sensor unit and lighting device | |
CN104373907A (en) | Attachment and lighting apparatus | |
JP2009199779A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2014127298A (en) | Vehicular lighting fixture | |
CN107355719B (en) | Electronic device and lighting device provided with same | |
JP3193638B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2019102230A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6151103B2 (en) | Board mounting structure for electrical equipment | |
JP7121574B2 (en) | lamp | |
JP2023552186A (en) | Electrical connection module and automotive lighting device | |
JP4803166B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP7323251B2 (en) | Method for manufacturing light-emitting device and light-emitting device | |
JP7061273B2 (en) | Spring devices and lighting fixtures | |
TWI866111B (en) | Illumination device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6640514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |