JP6640458B2 - バタフライ弁 - Google Patents

バタフライ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6640458B2
JP6640458B2 JP2015065390A JP2015065390A JP6640458B2 JP 6640458 B2 JP6640458 B2 JP 6640458B2 JP 2015065390 A JP2015065390 A JP 2015065390A JP 2015065390 A JP2015065390 A JP 2015065390A JP 6640458 B2 JP6640458 B2 JP 6640458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
gap
box
butterfly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183772A (ja
Inventor
正 岩山
正 岩山
卓也 本郷
卓也 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015065390A priority Critical patent/JP6640458B2/ja
Publication of JP2016183772A publication Critical patent/JP2016183772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640458B2 publication Critical patent/JP6640458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明はバタフライ弁に関する。
従来、この種のバタフライ弁としては、例えば図10に示すように、弁箱101内に、弁棒102を介して回動自在な弁体103を備えたものがある。弁体103は、開方向Oへ回動した際、流れ方向Fの上流側に変位する一方の弁体部104と、流れ方向Fの下流側に変位する他方の弁体部105とを有している。
また、弁体103の上流側の面には上流側ヒダ状ガイド106とガイド溝107とが形成され、弁体103の下流側の面には下流側ヒダ状ガイド108が形成されている。
これによると、弁体103を中間開度にした状態において、一方の弁体部104と弁箱101との間に一方の隙間110が発生するとともに、他方の弁体部105と弁箱101との間に他方の隙間111が発生し、配管112内の水113は、弁体103の上流側から一方および他方の隙間110,111を通って下流側へ流れる。この際、水113は上流側および下流側ヒダ状ガイド106,108とガイド溝107とに案内されるためキャビテーションを抑制することができる。
尚、一方の隙間110と他方の隙間111とはほぼ同じ大きさであり、このため、一方の隙間110の開口面積と他方の隙間111の開口面積とはほぼ同じ面積となる。
上記のようなバタフライ弁100は例えば下記特許文献1に記載されている。
特公平3−3098
しかしながら上記の従来形式では、弁体103を中間開度にした状態において、他方の弁体部105の下流側部分115に発生するキャビテーションは十分に抑制されるため、他方の弁体部105の下流側部分115におけるキャビテーションの抑制効果は優れているが、一方の弁体部104の下流側部分116に発生するキャビテーションは想定したほど抑制されず、一方の弁体部104の下流側部分116におけるキャビテーションの抑制効果を向上させることは困難であった。
本発明は、一方の弁体部の下流側部分におけるキャビテーションの抑制効果を向上させることが可能なバタフライ弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明は、弁箱内に回動自在な弁体を備えたバタフライ弁であって、
弁箱は内周部に弁箱シールリングを有し、
弁体は、開方向へ回動した際、流れ方向の上流側に変位する一方の弁体部と、流れ方向の下流側に変位する他方の弁体部とを有し、
弁体は、外周部に、全閉位置において弁箱シールリングに圧接する円環状の弁体シール突部を有し、
弁体の一方の弁体部は、弁体シール突部よりも下流側において、球面状に湾曲した外周面を有し、
球面状の外周面は、弁体シール突部から閉方向に所定角度の範囲で形成されており、弁体シール突部の外周端よりも径方向内側で且つ一方の弁体部の上流側の周縁部よりも径方向外側にあり、
弁体を中間開度にした際、一方の弁体部と弁箱との間の一方の隙間の開口面積が他方の弁体部と弁箱との間の他方の隙間の開口面積よりも小さくなり、
全閉位置から弁体の弁体シール突部までの開方向の角度が所定角度の範囲内であれば、一方の隙間は弁箱の弁箱シールリングと一方の弁体部の球面状の外周面との間に形成される
ものである。
これによると、弁体を中間開度にした際、一方の隙間の開口面積が他方の隙間の開口面積よりも小さいため、流体は他方の隙間と比べて一方の隙間を流れ難くなり、一方の隙間を流れる流体の流量が減少すると共に、他方の隙間を流れる流体の流量が増加する。これにより、一方の弁体部の下流側部分におけるキャビテーションの抑制効果が向上する。
また、弁体を全閉位置から中間開度に開いた際、全閉位置から弁体の弁体シール突部までの開方向の角度が所定角度の範囲内であれば、一方の隙間は、弁箱シールリングと一方の弁体部の球面状の外周面との間に形成されるため、一定の大きさに保たれる。これにより、上記開方向の角度が所定角度の範囲内であるときは、一方の隙間の開口面積が変動せずに一定に保たれる。
本第2発明におけるバタフライ弁は、弁体を中間開度にした際、一方の隙間が他方の隙間よりも小さいものである。
これによると、一方の隙間の開口面積が他方の隙間の開口面積よりも小さくなる。
本第発明におけるバタフライ弁は、一方の弁体部の下流側の面に、一方の隙間を通過する流体を弁体の回動軸心方向へ分散させるように案内する案内部が形成され、
案内部は複数の山部と谷部とを交互に有する襞状に形成され、
山部と谷部との各端部は一方の弁体部の外周面に達しており、
弁体の厚さ方向において、案内部の谷部が弁体シール突部まで達していないものである。
これによると、弁体を中間開度にした際、一方の隙間を通過した流体は案内部に案内されて弁体の回動軸心方向へ分散するため、キャビテーションの抑制効果がさらに向上する。
また、案内部の谷部の深さを深くするほど、弁体を中間開度にした際の一方の隙間の開口面積が増加するため、一方の隙間を流れる流体の流量が増加して、キャビテーションの抑制効果が損なわれる虞がある。これに対して、本願発明では、弁体の厚さ方向において、案内部の谷部が弁体シール突部まで達していないため、弁体を中間開度にした際の一方の隙間の開口面積の増加を抑制でき、一方の隙間を流れる流体の流量の増加を抑制して、キャビテーションの抑制効果を保つことができる。
本第発明におけるバタフライ弁は、弁体の回動軸心は、弁箱の流路軸心に交差しており、弁箱の流路軸心から偏芯していないものである。
本第発明におけるバタフライ弁は、他方の弁体部には、上流側に、複数の山部と谷部とを交互に有する襞状の上流側ガイドが複数形成されているものである。
以上のように本発明によると、弁体を中間開度にした際、一方の隙間の開口面積が他方の隙間の開口面積よりも小さいため、流体は一方の隙間を流れ難くなり、一方の隙間を流れる流体の流量が減少すると共に、他方の隙間を流れる流体の流量が増加する。これにより、一方の弁体部の下流側部分におけるキャビテーションの抑制効果が向上する。
本発明の実施の形態におけるバタフライ弁の断面図である。 図1におけるX−X矢視図である。 同、バタフライ弁の弁体の平面図である。 同、バタフライ弁の弁体を上流側から見たときの正面図である。 同、バタフライ弁の弁体を下流側から見たときの背面図である。 同、バタフライ弁の弁体を下流側から見たときの斜視図である。 同、バタフライ弁の弁体の案内部の拡大部である。 同、バタフライ弁の弁体を中間開度にした際の一方の隙間の開口面積と他方の隙間の開口面積を示す。 同、バタフライ弁の断面図であり、弁体を中間開度に開いて、一方の隙間を弁箱シールリングと一方の弁体部の球面状の外周面との間に形成した状態を示す。 従来のバタフライ弁の断面図である。
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1,図2に示すように、1は配管30に設けられるバタフライ弁であり、円筒状の弁箱2と、弁棒3を介して弁箱2内に回動自在に設けられた円盤状の弁体4とを有している。弁体4の回動軸心6(即ち弁棒3の軸心)は、弁箱2の流路軸心7に直交しており、弁箱2の流路軸心7から偏芯していない。
弁箱2は内周面にゴム製の円環状の弁箱シールリング9を有しており、弁箱シールリング9は弁箱2の一部に含まれる。
弁体4は、外周部に、全閉位置Psにおいて弁箱シールリング9に圧接する円環状の弁体シール突部11を有している。また、弁体4は、開方向Oへ回動した際、流れ方向Fの上流側に変位する一方の弁体部14と、流れ方向Fの下流側に変位する他方の弁体部15とを有している。
図1,図2に示すように、弁体4を全閉位置Psと全開位置Poとの間の中間開度にした際、一方の弁体部14と弁箱2との間に一方の隙間21が形成され、他方の弁体部15と弁箱2との間に他方の隙間22が形成される。これら一方及び他方の隙間21,22はそれぞれ、流路軸心7の方向から見て、三日月形状をしている。
図1〜図4に示すように、弁体シール突部11よりも上流側における一方の弁体部14の周縁部14aには、複数のV形状のガイド溝17が形成されている。
また、図1〜図3,図5,図6に示すように、一方の弁体部14は、弁体シール突部11よりも下流側において、球面状に湾曲した外周面19を有している。図3に示すように、球面状の外周面19は、回動軸心6を中心として、弁体シール突部11から閉方向Sに所定角度α(例えばα=25°)の範囲で形成されており、弁体シール突部11の外周端よりも径方向内側で且つ一方の弁体部14の上流側の周縁部14aよりも径方向外側にある。
一方の弁体部14の下流側の面には、一方の隙間21を通過する水(流体の一例)を弁体4の回動軸心6の方向へ分散させるように案内する案内部24が形成されている。案内部24は複数の山部25と谷部26とを交互に有する襞状に形成されている。図5,図6に示すように、これら山部25と谷部26とは一方の弁体部14の中心部から放射状に形成され、山部25と谷部26との各外周端部は一方の弁体部14の外周面19に達している。図7に示すように、弁体4の厚さ方向における案内部24の谷部26の深さDは山部25から弁体シール突部11までの厚さTよりも浅い。
図1〜図4に示すように、弁体シール突部11よりも上流側において、他方の弁体部15には、襞状の上流側ガイド28が複数形成されている。これら上流側ガイド28は、上流側から他方の弁体部15に衝突する水を弁体4の回動軸心6にほぼ沿った方向で他方の弁体部15の周縁側に案内して分散させるものであり、図4に示すように、上流側から見て稜線が「へ」字状に屈曲してほぼ回動軸心6の方向に延びている。
図1,図2に示すように、弁体4を中間開度にした際に形成される一方の隙間21は他方の隙間22よりも小さく、一方の隙間21の開口面積A(図8の点描部分)は他方の隙間22の開口面積B(図8の点描部分)よりも小さい。尚、各開口面積A,Bは流路軸心7の方向から見た投影面積である。
以下、上記構成における作用を説明する。
図1,図2に示すように、弁体4を中間開度にした場合、配管30内の水(流体の一例)は、流れ方向Fにおける弁体4の上流側から一方および他方の隙間21,22を通って下流側へ流れる。この際、水が一方の弁体部14のガイド溝17に案内されるため、一方の弁体部14の下流側面付近で発生する渦流が抑制され、キャビテーションの発生を抑制することができる。
また、水が他方の弁体部15の上流側ガイド28に案内されるため、他方の隙間22の巾広の部分に集中しがちな水の流れが巾狭の部分に分散し、これにより、集中した噴流が下流側に吐出することを緩和してキャビテーションの発生を抑制することができる。
また、図8に示すように、一方の隙間21の開口面積Aが他方の隙間22の開口面積Bよりも小さいため、水は他方の隙間22と比べて一方の隙間21を流れ難くなり、一方の隙間21を流れる水の流量が減少すると共に、他方の隙間22を流れる水の流量が増加する。これにより、一方の弁体部14の下流側部分におけるキャビテーションの抑制効果が確実に向上する。
また、水は一方の隙間21を通過した際に案内部24の山部25と谷部26に案内されて弁体4の回動軸心6の方向へ分散するため、キャビテーションの抑制効果がさらに向上する。
また、案内部24の谷部26の深さDを深くするほど、弁体4を中間開度にした際の一方の隙間21の開口面積Aが増加するため、一方の隙間21を流れる水の流量が増加して、キャビテーションの抑制効果が損なわれる虞がある。これに対して、本実施の形態では、図7に示すように、谷部26の深さDを山部25から弁体シール突部11までの厚さTよりも浅くしているため、弁体4を中間開度にした際の一方の隙間21の開口面積Aの増加を抑制でき、一方の隙間21を流れる水の流量の増加を抑制して、キャビテーションの抑制効果を保つことができる。
また、図9に示すように、弁体4を中間開度に開いた際、全閉位置Psから弁体4の弁体シール突部11までの開方向Oの角度βが所定角度α(図3参照)の範囲内であれば、一方の隙間21は、弁箱2の弁箱シールリング9と一方の弁体部14の球面状の外周面19との間に形成されるため、一定の大きさに保たれる。これにより、上記開方向Oの角度βが所定角度αの範囲内であるときは、一方の隙間21の開口面積Aが変動せずに一定に保たれる。
下記表1は、従来のバタフライ弁と本実施の形態のバタフライ弁1についての中間開度と一方の隙間21の開口面積Aおよび他方の隙間22の開口面積Bの比較を示すものである。また、下記表2は、従来のバタフライ弁と本実施の形態のバタフライ弁1について、中間開度40%のときのボイド率積分値を解析した結果を示すものである。
Figure 0006640458

Figure 0006640458

上記表1によると、従来のバタフライ弁については、各中間開度20,40,60%において、一方の隙間の開口面積と他方の隙間の開口面積とがほぼ同じに設定されている。これに対して、本実施の形態のバタフライ弁1については、各中間開度20,40,60%において、他方の隙間22の開口面積Bは従来のバタフライ弁の他方の隙間の開口面積と同じに設定されているが、一方の隙間21の開口面積Aは他方の隙間22の開口面積Bよりも小さく設定されている。
尚、各中間開度20%,40%,60%は、弁体4が全閉位置Psから開方向Oにそれぞれ角度18°,36°,54°回動した場合に相当する。
上記表2の解析条件の欄に記載した差圧は弁体4の中心から上流側に4D離れた位置の圧力と下流側に2D離れた位置の圧力との差を示す。尚、Dは配管30の口径であり、この場合はD=250mmである。また、流速は弁体4の中心から上流側に4D離れた位置の流量を配管30の管路断面積で除して求めた値であり、ある特定の地点の局部的な流速ではなく、配管30の管路を流れるときの全体的な流速を意味している。
表2の解析条件は中間開度40%とし、ほぼ同等の差圧となるように流量等の条件設定を行っている。解析結果に示すボイド率は水中(流体要素中)におけるキャビテーションによって発生する空洞の割合を意味し、ボイド率の積分値は広義的にキャビテーションによる気泡の総量を意味している。
表2によると、本実施の形態のバタフライ弁1のボイド率積分値が従来のバタフライ弁のボイド率積分値よりも低下しており、これにより、本実施の形態のバタフライ弁1のキャビテーションによる気泡の総量が従来のバタフライ弁のキャビテーションによる気泡の総量よりも低減され、本実施の形態のバタフライ弁1におけるキャビテーションの抑制効果が従来のバタフライ弁よりも向上していることが分かる。
尚、上記表1および表2に記載された各数値は一例であり、これら数値に限定されるものではなく、バタフライ弁の大きさや種類等によって様々な値になる。
上記実施の形態では、中間開度20〜60%の範囲において、一方の隙間21の開口面積Aを他方の隙間22の開口面積Bよりも小さく設定しているが、中間開度20〜60%の範囲に限定されるものではなく、例えば、全閉位置Psと全開位置Poとの間で、中間開度の範囲を20〜60%よりも狭く設定したり、或いは、中間開度の範囲を20〜60%よりも広く設定してもよい。
上記実施の形態では、図1に示すように、弁体4の回動軸心6が弁箱2の流路軸心7に直交した同心型のバタフライ弁1を示したが、弁体4の回動軸心6が弁箱2の流路軸心7から偏心した偏心型のバタフライ弁であってもよい。
1 バタフライ弁
2 弁箱
4 弁体
6 回動軸心
7 流路軸心
9 弁箱シールリング
11 弁体シール突部
14 一方の弁体部
15 他方の弁体部
19 一方の弁体部の外周面
21 一方の隙間
22 他方の隙間
24 案内部
25 山部
26 谷部
29 水(流体)
A 一方の隙間の開口面積
B 他方の隙間の開口面積
D 谷部の深さ
O 開方向
Ps 全閉位置
S 閉方向
T 山部から弁体シール突部までの厚さ
α 所定角度

Claims (5)

  1. 弁箱内に回動自在な弁体を備えたバタフライ弁であって、
    弁箱は内周部に弁箱シールリングを有し、
    弁体は、開方向へ回動した際、流れ方向の上流側に変位する一方の弁体部と、流れ方向の下流側に変位する他方の弁体部とを有し、
    弁体は、外周部に、全閉位置において弁箱シールリングに圧接する円環状の弁体シール突部を有し、
    弁体の一方の弁体部は、弁体シール突部よりも下流側において、球面状に湾曲した外周面を有し、
    球面状の外周面は、弁体シール突部から閉方向に所定角度の範囲で形成されており、弁体シール突部の外周端よりも径方向内側で且つ一方の弁体部の上流側の周縁部よりも径方向外側にあり、
    弁体を中間開度にした際、一方の弁体部と弁箱との間の一方の隙間の開口面積が他方の弁体部と弁箱との間の他方の隙間の開口面積よりも小さくなり、
    全閉位置から弁体の弁体シール突部までの開方向の角度が所定角度の範囲内であれば、一方の隙間は弁箱の弁箱シールリングと一方の弁体部の球面状の外周面との間に形成されることを特徴とするバタフライ弁。
  2. 弁体を中間開度にした際、一方の隙間が他方の隙間よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のバタフライ弁。
  3. 一方の弁体部の下流側の面に、一方の隙間を通過する流体を弁体の回動軸心方向へ分散させるように案内する案内部が形成され、
    案内部は複数の山部と谷部とを交互に有する襞状に形成され、
    山部と谷部との各端部は一方の弁体部の外周面に達しており、
    弁体の厚さ方向において、案内部の谷部が弁体シール突部まで達していないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバタフライ弁。
  4. 弁体の回動軸心は、弁箱の流路軸心に交差しており、弁箱の流路軸心から偏芯していないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバタフライ弁。
  5. 他方の弁体部には、上流側に、複数の山部と谷部とを交互に有する襞状の上流側ガイドが複数形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバタフライ弁。
JP2015065390A 2015-03-27 2015-03-27 バタフライ弁 Active JP6640458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065390A JP6640458B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バタフライ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065390A JP6640458B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バタフライ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183772A JP2016183772A (ja) 2016-10-20
JP6640458B2 true JP6640458B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57241715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065390A Active JP6640458B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バタフライ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277361B1 (ko) * 2020-04-27 2021-07-14 주식회사 대정밸브 공동현상 방지기능을 가지는 버터플라이밸브

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326468A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Kubota Ltd バタフライ弁
JP3086792B2 (ja) * 1997-09-03 2000-09-11 株式会社巴技術研究所 バタフライ弁
JP3638475B2 (ja) * 1999-06-23 2005-04-13 株式会社巴技術研究所 低騒音バタフライ弁
JP2003329149A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Kubota Corp バタフライ弁
JP5171920B2 (ja) * 2010-10-14 2013-03-27 株式会社日弁特殊工業 バタフライ弁
JP5900786B2 (ja) * 2011-12-06 2016-04-06 株式会社栗本鐵工所 バタフライ弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183772A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759647B1 (ja) 二重偏心弁
KR102229998B1 (ko) 유체 유동 제어 장치 및 시스템과 이들을 통해 유체를 유동시키는 방법
JP6280704B2 (ja) 制御バルブ
KR20120129992A (ko) 볼 밸브
JP2019184062A (ja) コントロールバタフライバルブ
EP3685081B1 (en) Control valve with guide vane
JP6640458B2 (ja) バタフライ弁
US20200284357A1 (en) Eccentric rotary valve
JP6516785B2 (ja) 偏心回転弁
JP4950265B2 (ja) 低騒音回転弁
JP2013083285A (ja) バタフライ弁
JP6914072B2 (ja) ボールバルブ
JP7209966B2 (ja) 水用バタフライバルブ
JP2018165540A5 (ja)
US9038988B1 (en) Valve having reduced operating force and enhanced throttling capability
JP5171920B2 (ja) バタフライ弁
JP2019090522A (ja) 流路切換弁
US9348344B2 (en) Constant flow rate pressure regulator
JP6843387B2 (ja) 逆止弁
JP7426082B2 (ja) 逆止弁
JP6425451B2 (ja) 逆止弁
JP6301286B2 (ja) 逆止弁
KR20170064859A (ko) 와류 방지용 압력감쇄부재를 구비한 버터플라이 밸브
EP3286471A1 (en) Noise reducing diffuser trim with chevrons
JP2023094337A (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150