JP6640298B2 - 既製杭 - Google Patents

既製杭 Download PDF

Info

Publication number
JP6640298B2
JP6640298B2 JP2018171223A JP2018171223A JP6640298B2 JP 6640298 B2 JP6640298 B2 JP 6640298B2 JP 2018171223 A JP2018171223 A JP 2018171223A JP 2018171223 A JP2018171223 A JP 2018171223A JP 6640298 B2 JP6640298 B2 JP 6640298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ready
shape
head
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007345A (ja
Inventor
加藤 洋一
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2018171223A priority Critical patent/JP6640298B2/ja
Publication of JP2019007345A publication Critical patent/JP2019007345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640298B2 publication Critical patent/JP6640298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、既製杭の杭頭部を地上構造物のフーチングに埋設して、地上構造物の荷重を確実に既製杭に伝達する際に使用する既製杭に関する。
(1) コンクリート系の基礎杭では、よりコンクリートが緻密で高強度とするため(通常85N/mm 以上)、遠心成型で製造していた。この場合、コンクリートはある程度の肉厚を有する円筒で形成され、外形は円柱状になっていた。したがって、この肉厚内に構造鉄筋やPC鋼棒、あるいは両方を配置して、これらをコンクリート内に埋設して、所定の強度を発揮していた。
この場合、構造鉄筋は円環状に配置された(特許文献1)。
(2) 一方、通常、既製杭は複数本を連結して所定の支持力を発揮できる構造で地面に埋設され、最上に位置する既製杭の杭頭部を、地上構造物のフーチング内に埋設、定着して、地上構造物の自重などを既製杭に伝達していた。
この場合、既製杭との定着長さを確保するために、杭頭部のコンクリートを破壊して、既製杭内の構造鉄筋の上端部を露出させて、この既製杭の構造鉄筋を、フーチングの格子状構造鉄筋に定着させていた。
また、杭頭部のコンクリートを破壊する手間を省くために、各種アタッチメントで既製杭の構造鉄筋に補強鉄筋を連結して、補強鉄筋をフーチングの格子状構造鉄筋に定着させることも行われていた(特許文献1)。
また、鋼管製の既製杭やコンクリート杭の外周に鋼管を巻いた既製杭では、鋼管の外面に補強鉄筋を溶接する場合もあった(特許文献2)。
特開2010−144391公報 特開2014−84573公報
前記従来の技術で、コンクリート製の既製杭では、補強鉄筋は、格子状構造鉄筋と同じ並びの円環状の配置となり(特許文献1)、鋼管製の既製杭の場合も鋼管外面に沿った円環状の配置となっていた。したがって、補強鉄筋をフーチングの構造鉄筋に定着させるために、補強鉄筋の上部を折り曲げて、格子の方向に一致させたり、他の鉄筋を追加で溶接する手間が必要であった。
とりわけ、既製杭の高強度化が進み、同じ支持力を負担できる既製杭の断面積を小さくできるようになり、伴い既製杭の外周の長さが短くなり、固定できる補助鉄筋の数も少なくなり、1本あたりの補助鉄筋を有効にフーチングの構造鉄筋に定着させる必要が生じていた。
本発明は、杭頭部を横断面で直線状辺を有する構造としたので、杭頭部に補助鉄筋や鋼製梁を取り付ける取付治具などを固定しやすく、かつ直線状辺をフーチングの格子状構造鉄筋と垂直に(平行に)配置すれば、補助鉄筋を格子状構造鉄筋に定着しやすくなった。
即ちこの発明は、地面から杭穴を掘削して、前記杭穴内に、所定本数の他の既製杭を埋設し、前記他の既製杭の最上に連結して使用する既製杭であって
外径D0の断面円形の軸部を有する中空の基部と、該基部の上方に杭頭部を有し、以下のように構成したことを特徴とする既製杭である。
(1) 前記既製杭の前記基部は下縁に「下方に位置する他の既製杭」を接合でき、かつ前記杭頭部に地上構造物のフーチングに連結できる構造とした。
(2) 前記杭頭部は、横断面で正六角形または正八角形の多角形で筒状の杭頭部本体と、該杭頭部本体から連続して下方に位置して前記基部に至る形状調整部とを備えた。
(3) 前記杭頭部本体の前記多角形の横断面は前記軸部の横断面円形の断面形状を内接できる形状とする。
(4) 前記形状調整部の断面形状は、径D0の前記軸部の円形から円形を徐々に拡大して、前記拡頭部本体の下縁に至るように形成した。
(5) 前記形状調整部は、前記拡頭部本体の下縁から、前記拡頭部本体の前記多角形の直線状辺に対応した側面から面一で連続する「下に凸の側面」を備えた
前記において、既製杭の杭頭部の平面形状は、
(1)直線状辺をある程度長く取れ、
(2)かつ直線状辺を平行で1組以上取れ、
(3)かつ基部の円に近い形状である
ので、正六角形状、正八角形状が好ましい。なお、既製杭の基部の円からの形状変化が大きい正方形や、かつ直線状辺を平行で取れない正三角形や正五角形でも、直線状辺をより長くとれるので、適用することもできる。また、拡大した杭頭部が納まるような形状で杭穴を掘削する必要があり、正方形や正三角形とした場合に、正方形や正三角形に外接するような円形で杭穴を掘削する場合には、基部の円形に較べて、かなり大きな径の杭穴を形成しなければならないので、正六角形や正八角形に較べて不利点がある。例えば、杭穴内壁と既製杭外面との間に充填するセメントミルク(またはコンクリート、ソイルセメント)の使用量が多くなる。
また、一般に角柱と円柱を一体の既製杭を製造する際に、遠心成型で製造する場合に、杭の下部の円筒部分と杭頭の角柱部分が一体となった型枠を回転させて製造する。この際、円筒部分と角柱部分がの重量バランスが異なり、不安定な状態で型枠を高速回転させるので、安全に回転させるためには工夫が必要である。正方形や正三角形では円芯から角の頂点までの距離が長くバランスが悪くなるのに対して、正六角形や正八角形では、円芯から角の頂点までの距離が比較的短く、バランスの崩れも小さいので、製造上の危険が少なく、製造上、別段の工夫も不要である。
この発明は、既製杭の杭頭部に、軸部を断面形状を内包できかつ直線状辺を有する杭頭部を形成して、杭頭部を地上構造物のフーチングに連結するので、直線状辺を、フーチングの構造鉄筋の方向に併せて配置すれば、既製杭とフーチングの構造鉄筋との定着作業を簡略化できる。また、杭頭部には外形調整部を有するので、軸部と杭頭部との形状の相違に伴う不利益を軽減できる。
さらに、直線状辺を有するので取付治具を杭頭部に固定し易く、取付治具を使用すれば、よりフーチングの構造鉄筋との定着作業を簡略化でき、また、フーチングの鉄骨梁にも対応できる効果がある。
この発明の杭頭部を6角形状にした既製杭であって、角優先の調整部を長くしたタイプで、(a)は底面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 (a)は、端板などを付けた状態で、図1のA−A線における断面図、(b)は図1のB−B線における断面図である。 この発明の杭頭部を6角にした既製杭であって、角優先の調整部を短くしたタイプで、(a)は底面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 (a)は、端板などを付けた状態で、図3のC−C線における断面図、(b)は図3のD−D線における断面図である。 この発明の杭頭部を8角形状にした既製杭であって、角優先の調整部を長くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 (a)は、端板などを付けた状態で、図5のE−E線における断面図、(b)は図5のF−F線における断面図である。 この発明の杭頭部を8角形状にした既製杭であって、角優先の調整部を短くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 (a)は、端板などを付けた状態で、図7のG−G線における断面図、(b)は図7のH−H線における断面図である。 (a)は図1及び図3のI−I線における断面図、(b)は同じくJ−J線における断面図、(c)は同じくK−K線における断面図、(d)は図5及び図7におけるL−L線における断面図、(e)は同じくM−M線における断面図、(f)は同じくP−P線における断面図である。 この発明の杭頭部を6角形状にした既製杭で、丸優先の調整部を長くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 この発明の杭頭部を6角形状にした既製杭で、丸優先の調整部を短くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 この発明の杭頭部を8角形状にした既製杭で、丸優先の調整部を長くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 この発明の杭頭部を8角形状にした既製杭で、丸優先の調整部を短くしたタイプで、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 (a)は図10及び図11のQ−Q線における端面図、(b)は同じくR1−R2線における端面図、(c)は同じくR2−R2線における端面図、(d)は同じくS−S線における断面図、(e)は図12及び図13のT−T線における端面図、(f)は同じくU1−U1線における端面図、(g)は同じくU2−U2線における端面図、(h)は同じくV−V線における断面図、である。 この発明の接合構造で、杭頭部を6角形状にした既製杭の直線状辺に連結用鉄筋を固定した実施態様で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の接合構造で、杭頭部を8角形状にした既製杭の直線状辺に連結用鉄筋を固定した実施態様で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の接合構造で、杭頭部を6角形状にした既製杭の直線状辺に取付治具を介して連結用鉄筋を固定した実施態様で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の接合構造で、杭頭部を8角形状にした既製杭の直線状辺に取付治具を介して連結用鉄筋を固定した実施態様で、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の接合構造で、杭頭部を6角形状にした既製杭の直線状辺に取付治具を介して鋼製梁を固定した実施態様で、(a)は横断面図、(b)は(a)のW−W線における断面図である。 この発明の接合構造で、杭頭部を8角形状にした既製杭の直線状辺に取付治具を介して鋼製梁を固定した実施態様で、(a)は横断面図、(b)は(a)のY−Y線における断面図である。
図面に基づきこの発明の実施態様を説明する。
1.既製杭1の構成
(1) この発明の既製杭1は、外径D0所定長さ(高さ)L0の中空(中空部の径D01)の基部2と、長さ(高さ)L1の杭頭部5とからなる。杭頭部5は、筒状(中空の角柱状)で横断面が正六角形の杭頭部本体6と、杭頭部本体6の外形(六角形)から基部2の外形(円形)に徐々に外形が変化する形状調整部19とからなる。
杭頭部5の杭頭部本体6の横断面である正六角形は、径D1(D1≧D0)の円が内接できる大きさで、6つの辺が長さL3の直線状辺10、10を構成する。したがって、この場合、1組の平行な直線状辺10A、10A、直線状辺10B、10B、直線状辺10C、10C、を3組有することになる。
(2) 杭頭部5の形状調整部19の高さはL12で、 400mm に対して、傾斜を「4分の1」とした徐々に変化するタイプ(L12が長い。(図1、図2)と、傾斜を「2分の1」とした、急激に変化するタイプ(図1よりL12が2分の1程度に短い。図3,図4)とがある。
(3) また、杭頭調整部19の形状は、2タイプある。
第1の形状(角優先タイプ)は、杭頭部本体6の下縁8び正六角形の角12、12から内側(直線状辺10側)で下方に向けて徐々に角12、12が丸まり、直線状辺10、19の両端側から徐々に縮径した円形になり、径D0の円に至る角優先タイプである(図1)。この場合、直線状辺10、10を含む六角形の各側面9、9で、下縁8よりも下方に、側面9と面一の側面9a、9aが下に凸の平面形状で続く形状となる(図1(b)(c))。すなわち、杭頭部本体6の下縁8の角12、12が優先されて、径D0の基部2の円形に至る形状である。また、この形状で、それぞれ、L12が長いタイプ(図1)とL12が短いタイプ(図3、図4)とがある。
また、第2の形状(丸優先タイプ)は、杭頭部本体5の下縁8で、角12と直線状辺10、10の全辺から、正六角形の外形の外周全体が下方に向けて徐々に縮径しつつ全周が徐々に径D0の円に至る形状である(図9、図10)。すなわち、基部2の径D0の円(丸)の外形が優先されて、杭頭部本体6の下縁8に至る形状である。また、この形状で、それぞれ、L12が長いタイプ(図9)とL12が短いタイプ(図10)とがある。
また、杭頭部5の形状調節部19の形状は、上記2タイプに限定されず、杭頭部体体6の下縁8で、直線状辺を含む外周形状が、高さL12の間に径D0の円に徐々に変形されれば、他の形状とすることもできる(図示していない)。
(4) 既製杭1は径D01の中空部13を有し、中空部13は、拡頭部5の上縁7から基部2の下縁3aまで略同一形状となっている。この場合、基部2の下縁3aは、下方に位置する他の既製杭と連結するので、下方に位置する既製杭の上面の形状と略同一形状となる必要があるが、他の位置では、中空部の形状は多少の凹凸が形成されていても、支障がない。
(5) また、拡頭部5の上縁7に拡頭部5の上面形状と同一平面形状の鋼製の端板15を連結してあり、端板15の外周、拡頭部5の拡頭部本体6の上端部外周(=端板15の外周と略同一形状)を、鋼板からなる補強バンド16で密着被覆し、端板15の外周面が補強バンド16の上端部内面に溶接固定されている(図2)。
同様に、基部2の下縁3aに、基部2の下面と同一平面形状の鋼製の端板15aを連結してあり、端板15aの外周で、基部2の下端部の外周(=端板15aの外周と略同一形状)を、鋼板からなる補強バンド16aで密着被覆し、端板15aの外周面が補強バンド16aの下端部内面に溶接固定されている(図2)。
(6) 以上のような構造の既製杭1は充分締め固めたコンクリート製で、必要ならば、コンクリート内に鉄筋かごや、ストレスを導入されたPC鋼棒が配置される(図示していない)。鉄筋かごは、軸方向で既製杭1の肉厚内(外周D0、内周D00の間)に環状で配置された杭構造鉄筋と、杭構造鉄筋の周りに螺旋状に巻いた補強鉄筋とで、構成する。また、杭構造鉄筋とPC鋼棒とを併用することもできる。
(7) 以上のような構造の既製杭1は、遠心成形で製造される。すなわち、既製杭1の外形に合わせて形成した型枠内(図示していない)であって、表面側に、予め溶接固定して一体に形成した端板15、15aと補強バンド16、16aを組み込む。これに前後して、必要な杭構造鉄筋、螺旋鉄筋などからなる鉄筋かごを型枠内配置する。また、鉄筋かごにかえて、あるいは鉄筋かごと共に、両端板間にPC鋼棒を配置する。この場合、鉄筋かごの杭構造鉄筋は、直線状辺と平行に配置することが望ましい。
続いて、型枠内にコンクリート(モルタル)を充填して、これと前後して、PC鋼棒を使用した場合にはストレスを導入して、型枠を軸周りに回転させて、遠心成形する。コンクリートが固化発現後に、脱型して、所定の養生後に、既製杭が完成する。
高強度の配合のコンクリートを使用して、充分に遠心成形で締め固めれば、60〜160N/mm 程度の圧縮強度の既製杭1を形成できる。
(8) ここで、例えば、
杭頭部5の高さL1= 2000mm
杭頭部本体6の高さ(長さ)L11= 1600mm
杭頭調整部19の高さ(長さ)L12= 400mm
杭頭部本体6の一直線状辺10の長さL3= 600mm
基部2の外径D0= 1000mm
基部2(拡頭部5)の内径D00= 740mm
基部の高さ(長さ)L0= 5000mm
で形成する。
なお、ここで示した各寸法は一例であり、適宜変更して実施できる。とりわけ、軸方向の基部2の長さL0、形状調整部19の長さL12、杭頭部本体6の長さL11は、適宜伸縮変更して実施でき、この場合、各寸法の比率も適宜調整できる。
(9) 前記において、補強バンド16は拡頭部本体6の側面9の上端部のみを覆ったが、拡頭部本体6の側面9、9の全体を覆うこともできる(図示していない)。
また、補強バンド16、16aを省略して、基部2と拡頭部5との外面の全体を鋼材で覆った、いわゆるSC杭とすることもできる(図示していない)。この場合には、一般に鉄筋かごやPC鋼棒を省略する。
(10) また、前記において、杭頭部本体6の横断面形状(すなわち平面形状)は正六角形としたが(図1〜図4、図9〜図11)、正八角形とすることもできる(図5〜図8、図12、図13)。
2.既製杭1の埋設(基礎杭25と地上構造物の接合構造)取付治具40無し
(1) この既製杭1は通常の既製杭と同様に使用する。地面22から杭頭部本体6の最大寸法に対応させた径の杭穴21を掘削して、杭穴21内に他の既製杭1A、1Aを順に連結しながら埋設して、最上に既製杭1を連結した状態で埋設が完了して、基礎杭25を構成する(図2(a))。また、杭穴21は、既製杭1、2が埋設できればその形状は任意であり、既製杭1の基部2が位置する深さでは基部2の径に対応して小径に掘削し、杭頭部5が位置する深さでは杭頭部5(杭頭部本体6、あるいは、杭頭部本体6と形状調整部19)に対応した大きな径で杭穴を掘削することもできる(図示していない)。
この際、杭穴21を掘削して、下方から順に既製杭1A、1Aを連結しながら杭穴21内に下降して、下から二番目の既製杭1Aの上端部を地面22付近(杭穴21の開口付近)で保持して、下から二番目の既製杭1Aの上端に、既製杭1の下端(基部2の下端3a)を当設する。そして、フーチングの平面格子状の構造鉄筋の格子方向に合わせて、予め設定した直線状辺10A、10Aの方向を、いずれか一方の格子方向(構造鉄筋の軸方向)に一致させる。
このまま、既製杭1を含めて連結した全部の既製杭1、1A、1Aを杭穴21内に、所定深さまで埋設する。この間、既製杭を回転しながら埋設することもできるが、埋設が完了した状態で、直線状辺10A、10Bの方向を、フーチングの平面格子状の構造鉄筋の格子方向で、いずれか一方の格子方向(構造鉄筋の軸方向)に一致させる。
(2) 総ての杭穴21に既製杭1、1A、1Aの埋設が完了したならば、関連するフーチングの構造に合わせて、必要ならば座堀をして、フーチング用(フーチングの基礎梁用)の型枠を構築する(図示していない)。
(3) また、(2)のフーチング用の型枠を構築に前後して、六角形状の既製杭1の拡頭部5で、必要な直線状辺10A、10Aなどに、連結用鉄筋27、27を縦に配置して、連結用鉄筋27、27の下端部を端板15及び補強バンド16(図示していない)の表面に溶接固定する。
この場合、平面視で格子状で、互いに直交するフーチングの構造鉄筋31、構造鉄筋32の内、構造鉄筋31、に直線状辺10A、10Aを平行に配置する。直線状辺10A、10Aに所定の間隔で連結用鉄筋27、27を並列させれば、構造鉄筋31、31と連結用鉄筋27、27は曲げることなく容易に定着できる(図15)。
また、他の直線状辺10B、10Cに固定した連結用鉄筋27a、27aは、構造鉄筋32、32の位置に合わせて、間隔を調整して配置すれば、曲げることなく構造鉄筋31又は構造鉄筋32に定着できる。この場合、直線状辺10B、10Cに固定した連結用鉄筋27a、27aは所定間隔で配置し、直線状辺10B、10Cに対応する側面9、9は平面であるので、連結用鉄筋27a、27aの位置出し作業や溶接作業がし易くなる。
続いて、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる。
また、この場合、通常は、直線状辺10A、10Aに連結用鉄筋27、27の下端部を固定した後に、構造鉄筋31、32を配置しても、逆に構造鉄筋31、32を配置した後に直線状辺10A、10Aに連結用鉄筋27、27の下端部を固定することもできる。また、直線状辺10B、10Cへの連結用鉄筋27a、27aの下端部の固定手順も同様である。
(4) また、八角形状の基礎杭1の場合も、(3)と同様にして、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図16)。
この場合、互いに平行な直線状辺10A、10Aと互いに平行な直線状辺10C、10Cとは、互いに直交するので、直線状辺10A、10Aを構造鉄筋31、31と平行に配置すれば、直線状辺10C、10Cは構造鉄筋32、32と平行に配置される。したがって、直線状辺10A、10Cに固定する連結用鉄筋27、27をいずれも等間隔で配置できるので、好ましい。
なお、直線状辺10B、10Dへの連結用鉄筋27a、27aの配置は、構造鉄筋31、32の位置に合わせて配置して、直線状辺10B、10Dへ連結用鉄筋27aの下端部を固定する。
また、連結用鉄筋27、27aを直線状辺10A、10B、10C、10Dへの固定する工程と、連結鉄筋31、32を配筋する工程の順序は、六角形の場合と同様に、任意である。
3.既製杭1の埋設(基礎杭25と地上構造物の接合構造)取付治具40使用 六角形
(1) 上記取付治具40無しの場合と同様に、杭穴21内に、最上に既製杭(正六角形)1を位置させて総ての既製杭を埋設して、基礎杭25を構成して、既製杭1の直線状辺10A、10Aを、フーチングのいずれか一方の格子方向(構造鉄筋の軸方向)に一致させる。
(2) 取付治具40は、第1接合板41と第2接合板とを、直角となるようにかつ断面(平面視)でL字状に配置して構成する。第1接合板41より第2接合板42が断面(平面視)でやや幅広に形成されている。第1接合板41の接合面(外面)41aと第2接合板42の接合面(外面)42aとは直角に形成される。
取付治具40を第1接合板41の接合面41a(外面)が直線状辺10Aと平行(可能ならば直線状辺10Aと面一)になるように、直線状辺10B、10B、10C、10Cに固定すれば、各接合治具40の第2接合板42の接合面(外面)42aは、直線状辺10Aと直交する。したがって、既製杭1の杭頭部は、「直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42a」の辺と、「他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺とが互いに直交する正方形のような平面視形状となる(図17(a))。また、各接合治具40、40の下部を、杭頭部5の側面9、9に固定するので、各接合治具40、40の上部は杭頭部5の上面7から上方に突出している。
よって、この状態で、直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42aは、構造鉄筋31、32の何れかと平行に配置される。「直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42a」の辺と、「他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺に、それぞれ連結用鉄筋27、27を等間隔に配置して、連結用鉄筋27、27の下端部を、直線状辺10Aまたは接合面42aに固定すれば、構造鉄筋31、32と連結用鉄筋27、27は曲げることなく容易に定着できる。
続いて、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図17)。
また、接合治具40の平面視形状は正方形に限るものではなく、地上構造物との接合に合わせて、様々な形状を採用することができる(図示していない)。
(3) また、上記(2)ではフーチングの構造鉄筋31、32を既製杭1の杭頭部5に固定したが、フーチングの鋼製梁33、35を既製杭1の杭頭部5に固定することもできる(図19)。取付治具40は、前記(2)の取付治具40と同様の構造とする。また、この実施態様で使用する鋼製梁33は、ウエブ34の上下をフランジ34a、34aで挟んだH形鋼で、同様に、鋼製梁35、35も、ウエブ36の上下をフランジ36a、36aで挟んだH形鋼である。
取付治具40を第1接合板41の接合面41a(外面)が直線状辺10Aと面一になるように、直線状辺10B、10B、10C、10Cに固定すれば、各接合治具40の第2接合板42の接合面(外面)42aは、直線状辺10A及び接合面41と直交する。したがって、既製杭1の杭頭部は、「直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42a」の辺と、「他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺とが互いに直交する正方形のような平面視形状となる(図19(a))。また、各接合治具40、40の下部を、杭頭部5の側面9、9に固定するので、各接合治具40、40の上部は杭頭部5の上面7から上方に突出している。
この状態で、既製杭1の杭頭部5の上面7の上方に、既製杭1の中心を通る(かつ、直線状辺10Aと平行な)鋼製梁33を配置して、鋼製梁33の両面に、既製杭1の中心を通る線(かつ鋼製梁33の中心軸と直交する線)上に配置した鋼製梁35、35を付け合わせる。この状態で、平面視L字状のL字接合部材37A、37Aで、鋼製梁35のウエブ36と隣接する接合治具40の第1接合板41を接合する。同様に、平面視L字状のL字接合部材37B、37Bで、鋼製梁33のウエブ34と隣接する接合治具40の第2接合板42とを接合する。
以上で、既製杭1の杭頭部5に鋼製梁33、35、35が連結されるので、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図19)。この際直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42aは、構造鉄筋31、32の何れかと平行に配置される。「直線状辺10Aと接合治具40の接合面42a、42a」の辺と、「他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺に、それぞれ連結用鉄筋27、27を等間隔に配置して、連結用鉄筋27、27の下端部を、直線状辺10Aまたは接合面42aに固定すれば、構造鉄筋31、32と連結用鉄筋27、27は曲げることなく容易に定着できる。
続いて、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図17)。
4.既製杭1の埋設(基礎杭25と地上構造物の接合構造)取付治具40使用 八角形
(1) 上記取付治具40無しの場合と同様に、杭穴21内に、最上に既製杭(正八角形)1を位置させて総ての既製杭を埋設して、基礎杭25を構成して、既製杭1の直線状辺10A、10Aを、フーチングの構造鉄筋31と平行に、直線状辺10C、10Cを構造鉄筋32、32と平行に配置する。
(2) 取付治具40は、第1接合板41と第2接合板とを、直角となるようにかつ断面(平面視)でL字状に配置して構成する。第1接合板41と第2接合板42は断面(平面視)で同一に形成されている。第1接合板41の接合面(外面)41aと第2接合板42の接合面(外面)42aとは直角に形成される。
取付治具40を第1接合板41の接合面41a(外面)が直線状辺10Aと平行(可能ならば直線状辺10Aと面一)になるように、直線状辺10B、10B、10D、10Dに固定すれば、各接合治具40の第2接合板42の接合面(外面)42aは、直線状辺10Cと平行(可能ならば直線状辺10Aと面一)に配置される。したがって、既製杭1の杭頭部は、「直線状辺10Aと接合治具40の接合面41a、41a」の辺と、「直線状辺10Cと他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺とが互いに直交する正方形のような平面視形状となる(図18(a))。また、各接合治具40、40の下部を、杭頭部5の側面9、9に固定するので、各接合治具40、40の上部は杭頭部5の上面7から上方に突出している。
よって、この状態で、「直線状辺10Aと接合治具40の接合面41a、41a」の辺と構造鉄筋31は平行に、「直線状辺10Cと他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺と構造鉄筋32とが平行に配置される。「直線状辺10Aと接合治具40の接合面41a、41a」の辺と、「直線状辺10Cと他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺に、それぞれ連結用鉄筋27、27を等間隔に配置して、連結用鉄筋27、27の下端部を、直線状辺10A、10Cまたは接合面41a、42aに固定すれば、構造鉄筋31、32と連結用鉄筋27、27は曲げることなく容易に定着できる。
続いて、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図18)。
(3) また、上記(2)ではフーチングの構造鉄筋31、32を既製杭1の杭頭部5に固定したが、フーチングの鋼製梁33、35を既製杭1の杭頭部5に固定することもできる(図20)。取付治具40は、前記(2)の取付治具40と同様の構造とする。また、この実施態様で使用する鋼製梁33は、ウエブ34の上下をフランジ34a、34aで挟んだH形鋼で、同様に、鋼製梁35、35も、ウエブ36の上下をフランジ36a、36aで挟んだH形鋼である。
取付治具40を、第1接合板41の接合面41a(外面)が直線状辺10Aと面一になるように、かつ第2接合板42の接合面42a(外面)が直線状辺10Cと面一になるように、直線状辺10B、10B、10D、10Dに固定すれば、既製杭1の杭頭部は、「直線状辺10Aと接合治具40の接合面41a、41a」の辺と、「直線状辺1Cと他の接合治具40の接合面42a、42a」の辺とが互いに直交する正方形のような平面視形状となる(図20(a))。また、各接合治具40、40の下部を、杭頭部5の側面9、9に固定するので、各接合治具40、40の上部は杭頭部5の上面7から上方に突出している。
この状態で、既製杭1の杭頭部5の上面7の上方に、既製杭1の中心を通る(かつ、直線状辺10Cと平行な)鋼製梁33を配置して、鋼製梁33の両面に、既製杭1の中心を通る線(かつ鋼製梁33の中心軸と直交する線)上に配置した鋼製梁35、35を付け合わせる。
この状態で、平面視L字状のL字接合部材37A、37Aで、鋼製梁35のウエブ36と隣接する接合治具40の第1接合板41を接合する。同様に、平面視L字状のL字接合部材37B、37Bで、鋼製梁33のウエブ34と隣接する接合治具40の第2接合板42とを接合する。
以上で、既製杭1の杭頭部5に鋼製梁33、35、35が連結されるので、その他の必要な鉄筋を配置して、コンクリートを打設すれば、基礎杭25(既製杭1)と一体のフーチングを構築できる(図20)。
1 既製杭
1A 既製杭(下杭)
2 既製杭の基部(軸部)
3 基部の上縁
3a 基部の下縁
5 既製杭の杭頭部
6 杭頭部の杭頂部本体
7 杭頭部本体の上縁
8 杭頭部本体の下縁
9、9a 杭頭部本体の側面
10、10A、10B、10C、10D 杭頭部本体の直線状辺(側面)
12 杭頭部本体の角部
13 杭頭部の中空部
15、15a 端板
16、16a 補強バンド
19 杭頭部の形状調整部
21 杭穴
22 地面
25 基礎杭
27、27a 連結用鉄筋
31、32 構造鉄筋(フーチング構造鉄筋)
33 鋼製梁(フーチング)
34 鋼製梁のウエブ
34a 鋼製梁のフランジ
35 鋼製梁(フーチング)
36 鋼製梁のウエブ
36a 鋼製梁のフランジ
37 L字接合部材
40 取付治具
41 取付治具の第1接合板
41a 第1接合板の接合面
42 取付治具の第2接合板
42a 第2接合板の接合面

Claims (1)

  1. 地面から杭穴を掘削して、前記杭穴内に、所定本数の他の既製杭を埋設し、前記他の既製杭の最上に連結して使用する既製杭であって
    外径D0の断面円形の軸部を有する中空の基部と、該基部の上方に杭頭部を有し、以下のように構成したことを特徴とする既製杭。
    (1) 前記既製杭の前記基部は下縁に「下方に位置する他の既製杭」を接合でき、かつ前記杭頭部に地上構造物のフーチングに連結できる構造とした。
    (2) 前記杭頭部は、横断面で正六角形または正八角形の多角形で筒状の杭頭部本体と、該杭頭部本体から連続して下方に位置して前記基部に至る形状調整部とを備えた。
    (3) 前記杭頭部本体の前記多角形の横断面は前記軸部の横断面円形の断面形状を内接できる形状とする。
    (4) 前記形状調整部の断面形状は、径D0の前記軸部の円形から円形を徐々に拡大して、前記拡頭部本体の下縁に至るように形成した。
    (5) 前記形状調整部は、前記拡頭部本体の下縁から、前記拡頭部本体の前記多角形の直線状辺に対応した側面から面一で連続する「下に凸の側面」を備えた
JP2018171223A 2018-09-13 2018-09-13 既製杭 Active JP6640298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171223A JP6640298B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 既製杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171223A JP6640298B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 既製杭

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151282A Division JP6407603B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 基礎杭と地上構造物との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007345A JP2019007345A (ja) 2019-01-17
JP6640298B2 true JP6640298B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65026902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171223A Active JP6640298B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 既製杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112323789B (zh) * 2020-10-27 2022-02-15 南通国华新材料科技有限公司 一种预应力预制混凝土管桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007345A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP4835918B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
KR100932468B1 (ko) 원심 성형 중공 피씨 기둥 및 이것과 함께 현장타설 콘크리트 또는 철골 기둥을 이용한 건축 시공 방법
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP6640298B2 (ja) 既製杭
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP2016138398A (ja) フーチング一体の基礎杭構造及びフーチング一体の基礎杭の構築方法
JP6407603B2 (ja) 基礎杭と地上構造物との接合構造
JP4413064B2 (ja) プレキャストpcタンクの側壁構造
JP3389162B2 (ja) 鋼管杭の杭頭構造
CN112081307B (zh) 一种十字型钢柱桩孔外植筋钢筋笼形成劲性柱的方法
KR100923107B1 (ko) 건축용 원심력 콘크리트 말뚝 조립체 및 이를 이용한 건축 시공 방법
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
KR102235873B1 (ko) 부분 프리캐스트 피어캡 제작 방법, 부분 프리캐스트 피어캡 및 이를 포함하는 교각 구조물의 시공 방법
JP7200048B2 (ja) 杭基礎構造
JP2018159180A (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP3320049B2 (ja) 杭の製造方法
JP6869825B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP4209314B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び杭体の築造方法
JP7200042B2 (ja) 杭基礎構造
JP6611303B2 (ja) 基礎構造
JP7246971B2 (ja) 柱脚金物及び柱脚構造
JP7233295B2 (ja) 杭頭部の接合構造および基礎構造
JP7430092B2 (ja) 補強筋、免震上部基礎構造及びフーチング構造体
JP7462908B2 (ja) 杭頭処理構造および杭頭処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250