JP6639998B2 - 融雪ヒーター - Google Patents

融雪ヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP6639998B2
JP6639998B2 JP2016072153A JP2016072153A JP6639998B2 JP 6639998 B2 JP6639998 B2 JP 6639998B2 JP 2016072153 A JP2016072153 A JP 2016072153A JP 2016072153 A JP2016072153 A JP 2016072153A JP 6639998 B2 JP6639998 B2 JP 6639998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
snow melting
electric heater
top plate
ptc heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016072153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180005A (ja
Inventor
里美 道畑
里美 道畑
宗一郎 山崎
宗一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2016072153A priority Critical patent/JP6639998B2/ja
Publication of JP2017180005A publication Critical patent/JP2017180005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639998B2 publication Critical patent/JP6639998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、融雪ヒーターに関する。
電気ヒーターを備えた融雪ヒーターが降雪地帯において用いられている。特許文献1にはその一例が記載されており、その融雪ヒーターは、融雪用熱量を供給する電気ヒーターと、この電気ヒーターの外郭を覆う外郭ケースと、前記電気ヒーターの裏面を覆う電気ヒーターカバーを備え、前記電気ヒーターを前記外郭ケースの天板裏面に当接して配置する構成となっている。通常、外郭ケースは周囲壁を有し、周囲壁は天板裏面に配置した電気ヒーターの厚みより高くされるのが一般的であり、また、該周囲壁の内面と電気ヒーターとの間には隙間が設けられている。この種の融雪ヒーターは、駐車場、アプローチなどの路面や、屋根などの融雪を行うのに好適に用いられる。
特開2003−342926号公報
本発明者らは、上記のような構成を備える融雪ヒーターを用いて、多くの融雪実験を行ってきているが、その過程において、豪雪強風地域での融雪や車両での融雪に用いる場合には、往々にして、熱量が不足し、特に、融雪ヒーターの周囲部において、所期の融雪目的が達成できない場合があることを経験した。
本発明は、本発明者らが経験した上記のような融雪ヒーターの周囲部での融雪不良が生じるのを回避して、融雪ヒーターの全面においてほぼ等しく融雪を行うことが可能となる、より改良された融雪ヒーターを提供することを課題とする。
本発明による融雪ヒーターは、基本的に、天板と周囲壁と底板とからなる箱型ケーシングと該箱型ケーシング内に配置された電気ヒーターとを備えた融雪ヒーターであって、前記箱型ケーシングの周囲壁は前記電気ヒーターの一層の厚み以上の高さを有し、前記天板および周囲壁の内面の全部は前記電気ヒーターで覆われており、前記底板の少なくとも前記周囲壁に近接する領域の内面も前記電気ヒーターによって覆われていることを特徴とする。
本発明による融雪ヒーターでは、後の実施例に示すように、融雪ヒーターの面方向での中心温度と周辺部の温度とをほぼ同じ温度に保持することができる。そのために、融雪ヒーターの全面において、ほぼ等しい偏りのない融雪効果を上げることが可能となり、豪雪強風地域での融雪処理や車両での融雪処理に用いるのに、極めて有用性の高い融雪ヒーターとなる。
本発明による融雪ヒーターにおいて、前記電気ヒーターは線状または面状のPTCヒーターであることは好ましく、PTCヒーターを用いることで温度管理が一層容易となる。また、前記PTCヒーターは多数個の発熱素子が並列に配線された形態であることは特に好ましく、この態様では、飛来物等が融雪ヒーターに当たってPTCヒーターの一部が破壊されたような場合でも、融雪ヒーター全体としての機能をそのまま維持することかできる。
本発明によれば、豪雪強風地域での融雪処理や車両での融雪処理などのように、過酷な環境下で用いる場合であっても、ヒーター面の全面においてほぼ等しい融雪処理効率を上げることのできる融雪ヒーターを得ることができる。
本発明の融雪ヒーターで用いる電気ヒーターの一例であるPTCヒーターにおける発熱体素子の一例を説明するための図。 PTCヒーターの全体を示す図。 融雪ヒーターの第1の例を示す図であり、図3(a)は全体の斜視図、図3(b)は図3(a)のb−b線に沿う断面図、図3(c)は図3(a)のc−c線に沿う断面図。 融雪ヒーターの第2の例を説明する図3(b)に相当する図。 融雪ヒーターの第3の例を説明する図3(b)に相当する図。 融雪ヒーターの第4の例を説明する図3(b)に相当する図。 融雪ヒーターの第5の例を説明する図3(b)に相当する図。 実施例および比較例での温度測定部位を説明するための図。 比較例1の融雪ヒーターを説明する図3(b)に相当する図。 比較例2の融雪ヒーターを説明する図3(b)に相当する図。 比較例3の融雪ヒーターを説明する図3(b)に相当する図。 実施例1での温度変化を示すグラフ。 実施例2での温度変化を示すグラフ。 実施例3での温度変化を示すグラフ。 実施例4での温度変化を示すグラフ。 実施例5での温度変化を示すグラフ。 比較例1での温度変化を示すグラフ。 比較例2での温度変化を示すグラフ。 比較例3での温度変化を示すグラフ。
以下、本発明による融雪ヒーターの幾つかの実施の形態を、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、融雪ヒーターで用いる電気ヒーターとして、正温度係数(PTC)特性を備えた発熱体素子を備えた線状のPTCヒーターを例として説明するが、電気ヒーターはこれに限らない。全体として面状をなす電気ヒーターであってもよい。
最初に、図1および図2を用いて、線状のPTCヒーター20の一例について説明する。図1は、図2に示すPTCヒーター20の発熱部10を説明するための斜視図であり、好ましくは銅単線のより線または編組線である第1の給電線11と第2の給電線12とを給電線として備え、第1の給電線11と第2の給電線12の間には正温度係数特性を備えたチップ状の発熱体素子13の複数個が並列に接続されている。
チップ状の発熱体素子13は、チタン酸バリウムに添加物を加えたセラミックスからなるものであってもよく、カーボンブラックのような導電体粉末を含む樹脂組成物からなるものであってもよい。後者の場合、導電体粉末としては、カーボンブラック、ニッケルなどの導電体粉末が挙げられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラックおよびファーネスブラックで表面積が大きいもの、例えば、バルカンXC−72(キャポット社製品)、コンチネックスN330(カポット社製品)などが挙げられる。導電体粉末の平均粒径は40〜70μmであるか、それより大きな平均粒径のものあるいはそれより小さい平均粒径のものと混合したものでもよい。樹脂組成物とは、ポリマーとして一般に使用されている高分子材料であってよく、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体、ポリエステル、フッ素樹脂、フッ素系ゴム、アクリルゴム、ポリ塩化ビニルなどを挙げることができる。
導電体粉末の樹脂組成物に対する添加量は、樹脂組成物100質量部に対して、15〜30質量部であることが好ましい。導電体粉末の添加量が少なすぎると抵抗値が大きくなりすぎて発熱しなくなる。逆に多くなりすぎると抵抗が低くなると同時に、抵抗値の温度依存性がなくなりPTC特性を示さなくなる。
第1の給電線11および第2の給電線12とチップ状の発熱体素子13とは、両者を機械的および電気的に接続するための金属端子14によってかしめられて一体化している。チップ状の発熱体素子13の形状に制限はないが、この例では、幅がD、長さがL、厚みがHの直方体をなしており、一例として、幅D:8mm、長さL:6mm、厚みH:1.6mmの寸法である。可撓性を向上させるために、発熱体素子13での幅D/長さLの値Pが1または1以上であることが望ましい。金属端子14の素材としては、銅、リン青銅、鉄、鉄ニッケル合金、金、銀、アルミニウムなどを用いることができる。また、好ましくは、発熱体素子13と金属端子14との間には、導電ペースト15が塗布される。
なお、隣接するチップ状の発熱体素子13、13間の距離は、所要の加熱環境が得られることを条件に任意であってよいが、通常は、30〜100mm程度の範囲である。また、隣接するチップ状の発熱体素子13、13の距離はすべて同じであってもよく、異なった間隔で配置されていてもよい。
図1に示す発熱部10の全体を絶縁性樹脂からなる絶縁外皮16で覆うことにより、図2に示すPTCヒーター20とされる。絶縁性樹脂としては、例として、電気絶縁性および可撓性を有する軟質塩化ビニル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、架橋ポリエチレン系樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。前記絶縁外皮は折曲の容易性の観点から1層構造が好ましいが、2層構造であってもよい。2層構造の場合、同じ絶縁性樹脂であることが好ましく、また、アース線として機能するシールドが捲装されていてもよい。
次に、本発明の融雪ヒーター30の第1の例(実施例1)を、図3を参照して説明する。融雪ヒーター30aは、基本的に、天板と周囲壁と底板とからなる箱型ケーシング40と、該箱型ケーシング40内に配置された電気ヒーター(この例では、上記した線状のPTCヒーター20)とを備える。ここで、線状のPTCヒーター20は、図2でのa−a線での断面の厚さをaとする。なお、a−a線の位置は発熱体素子13の位置であり、PTCヒーター20における厚みの最も厚い部分である。また、線状のPTCヒーター20の横幅をbとしたときに、厚みa<横幅bである。
図3(a)に斜視図を、図3(b)に図3(a)のb−b線による断面図を、図3(c)に図3(a)のc−c線による断面図を示すように、図3に示す形態の融雪ヒーター30aでは、前記箱型ケーシング40は、平面視で矩形状であり、天板41と、該天板41の4周に垂設された4つの外側周囲壁42a〜42dと、該4つの外側周囲壁42a〜42dの下端から内側かつ天板41と平行に延びる4つの第1の底板43a〜43dと、該4つの第1の底板43a〜43dの内側端に垂設された内側周囲壁44a〜44dと、該内側周囲壁44a〜44dの下端に配設された第2の底板45とで構成される。
天板41の裏面側には、前記したPTCヒーター20aが水平姿勢でその全面にわたって敷設されている。しかし、天板41の4周における外側周囲壁42a〜42dに近接した領域には、PTCヒーター20の厚みaにほぼ等しい幅の領域が、PTCヒーター20aが存在しない領域として残されており、その領域には、垂直姿勢となったPTCヒーター20bが外側周囲壁42a〜42dの内面に接するようにして、4周にわたって配置されている。
図3に示す例において、前記外側周囲壁42a〜42dの内面の高さは、PTCヒーター20の横幅bとほぼ等しい。すなわち、外側周囲壁42a〜42dの内面側の高さは、水平姿勢に置かれたPTCヒーター20の1層の厚み(前記a)よりも高い。そして、前記第1の底板43a〜43dの内側面は垂直姿勢となったPTCヒーター20bの側端面に接している。また、第1の底板43a〜43dの水平方向の幅は、PTCヒーター20の厚みaよりも大きく、内側周囲壁44a〜44dの下端に配設された第2の底板45の裏面は、水平方向に敷設されたPTCヒーター20aに接している。
図4は、本発明の融雪ヒーター30の第2の例(実施例2)を示す、図3(b)に相当する図である。この融雪ヒーター30bでは、天板41の裏面側の全面にわたってPTCヒーター20aが水平姿勢で敷設されており、天板41の4周における外側周囲壁42a〜42dに近接した領域には、PTCヒーター20aの上に、水平姿勢のPTCヒーター20cが、2層に積層された状態で4周にわたって配置されている。前記外側周囲壁42a〜42dの内面の高さは、PTCヒーター20の2層分の厚み(a+a)に等しい。他の構成は、図3に示した融雪ヒーター30aと同じである。ここでも、外側周囲壁42a〜42dの内面側の高さは、水平姿勢に置かれたPTCヒーター20の1層の厚み(前記a)よりも高い。また、天板41および外側周囲壁42a〜42dの内面の全部はPTCヒーター20で覆われている。
図5は、本発明の融雪ヒーター30の第3の例(実施例3)を示す、図3(b)に相当する図である。この融雪ヒーター30cでは、図3に示した融雪ヒーター30aでの外側周囲壁42a〜42dの4周の内面に接するようにして配置された垂直姿勢となったPTCヒーター20bの下端面(図では上端面)に、水平姿勢となったPTCヒーター20dがさらに1枚分配置されている点、および、外側周囲壁42a〜42dの内周側の高さがPTCヒーター20の横幅b+厚みaとなっている点で、図3に示した融雪ヒーター30aと異なっている。他の構成は、図3に示した融雪ヒーター30aと実質的に同じである。ここでも、外側周囲壁42a〜42dの内面側の高さは、水平姿勢に置かれたPTCヒーター20の1層の厚み(前記a)よりも高くなっており、また、天板41および外側周囲壁42a〜42dの内面の全部はPTCヒーター20で覆われている。
図6は、本発明の融雪ヒーター30の第4の例(実施例4)を示す、図3(b)に相当する図である。この融雪ヒーター30dは、前記水平姿勢となったPTCヒーター20dが1枚ではなく、複数枚(図示のものでは4枚分)にわたって4周方向かつ水平方向に配置されている点、および、内側周囲壁44a〜44dに相当する部材はなく、前記第1の底板43a〜43dの内側端に第2の底板45が同じレベルで連続しており、該第2の底板45の裏面は、天板41の裏面に水平方向に敷設したPTCヒーター20aには接していない点で、図5に示した融雪ヒーター30cと異なっている。他の構成は、図5に示した融雪ヒーター30cと同じである。ここでも、外側周囲壁42a〜42dの内面側の高さは、水平姿勢に置かれたPTCヒーター20の1層の厚み(前記a)よりも高くなっている。また、天板41および外側周囲壁42a〜42dの内面の全部はPTCヒーター20で覆われている。そして、底板の少なくとも周囲壁に近接する領域の内面部分、すなわち、第1の底板43a〜43dの内面部分は、PTCヒーター20dによって覆われている。
図7は、本発明の融雪ヒーター30の第5の例(実施例5)を示す、図3(b)に相当する図である。この融雪ヒーター30eは、図4に示した融雪ヒーター30bと比較して、PTCヒーター20aの上に水平姿勢に配置したPTCヒーター20cが、天板41の4周における外側周囲壁42a〜42dに近接した領域だけではなく、天板41の裏面に水平方向に敷設したPTCヒーター20aの全部を領域に対して直交するようにして2層に配置されている点、および、前記第1の底板43a〜43dの内側端に第2の底板45が同じレベルで連続している点で、図4に示した融雪ヒーター30bと相違する。他の構成は、図4に示した融雪ヒーター30bと実質的に同じである。ここでも、外側周囲壁42a〜42dの内面側の高さは、水平姿勢に置かれたPTCヒーター20の1層の厚み(前記a)よりも高くなっている。また、天板41および外側周囲壁42a〜42dの内面の全部はPTCヒーター20aおよび20cで覆われている。そして、第1の底板43a〜43dと第2の底板の裏面はすべて、PTCヒーター20aの上に水平姿勢に配置したPTCヒーター20cに接している。
なお、図示の実施の形態では、PTCヒーター20aの上に水平姿勢に配置したPTCヒーター20cを、天板41の裏面に水平方向に敷設したPTCヒーター20aに対して直交する方向に配置するようにしたが、図示しないが、PTCヒーター20cは、PTCヒーター20aに対して直交する方向ではなく、同じ方向にあるいは直交以外の角度方向で配置されていてもよく、その形態も、融雪ヒーター30の第5の例(実施例5)である融雪ヒーター30eの変形例として含まれる。
以下、本発明による融雪ヒーターの優位性を実施例と比較例によって説明する。
[実施例品と比較例品]
実施例1〜5は上記した第1の例〜第5の例と同じ構成のものである。比較例として、図9〜図11に示すものを用意した。
図9に示す比較例1は、前記箱型ケーシング40の平面視での形状と大きさは、図7に示した第5の例、すなわち、実施例5(融雪ヒーター30e)と実質的に同じである。該箱型ケーシング40の天板41の裏面側の中央部にPTCヒーター20を配設し、配設したPTCヒーターの長手方向の端部は、対向する外側周囲壁42a、42cの内面に接するようにした。したがって、天板41の裏面の図で左右の領域、および第1の底板43a〜43dと第2の底板45の全部は、PTCヒーター20に接していない。また、箱型ケーシング40の内部には、断熱材は配置していない。
図10に示す比較例2は、天板41の裏面側における外側周囲壁42b、42dに近接した領域に、PTCヒーター20の厚みaにほぼ等しい幅の領域だけPTCヒーター20が存在しない領域を形成し、そこを除いた天板41の裏面にPTCヒーター20を配置している点で、比較例1と相違している。
図11に示した比較例3は、天板41の裏面の全面にPTCヒーター20を配設した点で、比較例1と相違している。
[試験]
実施例1〜5および比較例1〜3の融雪ヒーターについて、同じ条件での、PTCヒーターへの通電と、融雪ヒーター表面への送風を行い、各融雪ヒーターでの中心部と端部(図8参照)での温度低下状況を観察した。送風機には、ジェットスイファンSJF300SR1(スイデン社製)を用いた。温度の測定は、DATE COLLCTOR AM−7002(TYPE E)、E熱電対(安立計器社製)を使用した。
[条件]
−2℃環境下で、実施例1〜5および比較例1〜3の融雪ヒーターのPTCヒーター20に通電し、30分間の温度上昇を測定した。通電から30分経過後、各融雪ヒーターの表面(天板41側)に送風機で連続的にほぼ等しくなるように風をあて、図8に示すように、天板41の中心部とコーナー部(端部)の温度変化(温度低下状況)を測定した。
その結果を下記の表1および図12〜図19に示した。
Figure 0006639998
[考察]
通常、融雪ヒーターの場合、ヒーターの加熱面全面において、等しく融雪が進行することが望ましい。そのためには、加熱面が強風に曝されるように環境下においても、加熱面の全面がほぼ等しい温度で維持されることが望ましい。表1および図12〜図19に示すように、実施例1〜5である本発明による融雪ヒーターは、送風開始後30分後においても、中心部の温度と端部の温度がほぼ等しく、高い融雪効率を発揮できることが期待できる。一方、比較例1〜3の融雪ヒーターは、実施例1〜5と比較して、送風開始後の温度が中心部と端部において大きくなっており、融雪ヒーターの融雪面において融雪効率に差がであることが予測される。
20、20a、20b、20c、20d…線状のPTCヒーター、
10…発熱部、
11…第1の給電線、
12…第2の給電線、
13…正温度係数特性を備えたチップ状の発熱体素子、
14…金属端子、
15…導電ペースト、
16…絶縁外皮、
30(30a〜30e)…融雪ヒーター、
40…箱型ケーシング、
41…天板、
42a〜42d…外側周囲壁、
43a〜43d…第1の底板、
44a〜44d…内側周囲壁、
45…第2の底板。

Claims (3)

  1. 天板と周囲壁と底板とからなる箱型ケーシングと該箱型ケーシング内に配置された電気ヒーターとを備えた融雪ヒーターであって、
    前記箱型ケーシングの周囲壁の内面は前記電気ヒーターの一層の厚みよりも大きい高さを有し、前記天板および周囲壁の内面の全部は前記電気ヒーターで覆われており、前記底板の少なくとも前記周囲壁に近接する領域の内面も前記電気ヒーターによって覆われており、
    前記周囲壁の内面に沿った領域における、前記電気ヒーターの前記天板と対向する面から前記底板と対向する面までの距離は、前記箱型ケーシングの中央部における、前記電気ヒーターの前記天板と対向する面から前記底板と対向する面までの距離よりも大きいことを特徴とする融雪ヒーター。
  2. 前記周囲壁の内面に沿って、前記電気ヒーターが2層に積層された状態で、又は前記電気ヒーターの厚み方向が前記底板と平行になる姿勢で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の融雪ヒーター。
  3. 前記電気ヒーターは線状または面状のPTCヒーターであることを特徴とする請求項1または2に記載の融雪ヒーター。
JP2016072153A 2016-03-31 2016-03-31 融雪ヒーター Active JP6639998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072153A JP6639998B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 融雪ヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072153A JP6639998B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 融雪ヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180005A JP2017180005A (ja) 2017-10-05
JP6639998B2 true JP6639998B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60004037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072153A Active JP6639998B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 融雪ヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109925694A (zh) * 2019-03-20 2019-06-25 新疆火焰沙健康科技有限公司 火焰沙沙砾微缩徒步场

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716122Y1 (ja) * 1969-01-21 1972-06-07
JPS58179455U (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 松下電器産業株式会社 太陽熱集熱器
JPS63151506U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH1046515A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Sekisui Plastics Co Ltd ロードヒータ装置
JPH10208851A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 加熱・保温装置
JPH10241841A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 蓄熱材を用いた加熱・保温装置
JP4181693B2 (ja) * 1999-07-05 2008-11-19 東日本旅客鉄道株式会社 誘導加熱を利用した融雪舗道
JP2001220723A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 融雪装置用の面状発熱体
US6614992B2 (en) * 2000-03-03 2003-09-02 Robert D. Schmitt Heating panel having heat conducting beam and heating cable mounted therein
JP2002270342A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Tokikazu Matsuyama 面状発熱体及びその製造方法
JP2005063886A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Okamoto Ind Inc 発熱性ゴムシート及びその製造方法
JP4317064B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-19 積水化成品工業株式会社 融雪装置
JP3124857U (ja) * 2006-06-20 2006-08-31 常一 木戸口 融雪装置
CN102869132A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 立泰高新科技股份有限公司 建筑物板面及道路铺面板电热结构
KR101101624B1 (ko) * 2011-10-06 2012-01-02 이주용 결빙방지용 융설매트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180005A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120261185A1 (en) Wiring harness
US20200196395A1 (en) Heating device and method for production thereof
EP0202896A2 (en) Electrical sheet heaters
JPH0548124U (ja) テープ電線
CN108474696A (zh) 用于电池温度监测的扁平构建的温度控制单元
US20090078448A1 (en) Electrical winding conductor with a rectangular cross section
EP0536165B1 (en) Elongated electrical resistance heater
JP6639998B2 (ja) 融雪ヒーター
RU2613497C2 (ru) Гибкий электрообогреватель
US10950372B2 (en) Surface mounted fuse device having positive temperature coefficient body
US20100207600A1 (en) Variable-Electric-Power Self-Regulating Cable Exhibiting PTC Behaviour, Connector Therefor, a Device Comprising Them, and Use of Said Device
CN111757565B (zh) 玻璃加热丝结构
US2817737A (en) Electrical resistance nets
EP0320862B1 (en) Positive temperature coefficient thermistor heating pad
CA2600775C (en) Grounded crystalline heating ribbon
KR101428035B1 (ko) 면상 발열체
JP2020140962A (ja) 線状ptcヒータ
CN116670894A (zh) 用于低限制温度操作的高功率pptc加热器
JP6665069B2 (ja) 面状ヒーターおよび面状ヒーターを備えた面状加熱体
RU168165U1 (ru) Пленочный электронагреватель
RU219638U1 (ru) Гибкий нагревательный элемент с неравномерной удельной мощностью
JP6746388B2 (ja) 面状ヒーターおよび面状ヒーターを備えた面状加熱体
RU119969U1 (ru) Гибкий электронагреватель
RU25134U1 (ru) Гибкий электронагревательный элемент
JP2019114524A (ja) 保護部材を備えた線状ptcヒータ線および保護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150