JP6639923B2 - Floor material and method of manufacturing the same - Google Patents
Floor material and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6639923B2 JP6639923B2 JP2016009353A JP2016009353A JP6639923B2 JP 6639923 B2 JP6639923 B2 JP 6639923B2 JP 2016009353 A JP2016009353 A JP 2016009353A JP 2016009353 A JP2016009353 A JP 2016009353A JP 6639923 B2 JP6639923 B2 JP 6639923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- width
- flooring
- decorative
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 147
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000009408 flooring Methods 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 12
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 11
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、床材およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a flooring and a method for manufacturing the same.
戸建住宅、マンションその他の建築物に用いられるフローリングには、無垢の木材からなる無垢床材のほか、合板、MDFなどからなる木質基材の表面、または、これらの木質基材を積層してなる木質基材(以下、積層してなる木質基材も単に「木質基材」と呼ぶ。)の表面に銘木の化粧材を貼り付けた化粧貼床材などがある。 The flooring used for detached houses, condominiums, and other buildings is made of solid flooring made of solid wood, plywood, a surface of a wooden base made of MDF, or a laminate of these wooden bases. There is a decorative flooring material in which a precious wood decorative material is adhered to the surface of a wooden base material (hereinafter, a laminated wooden base material is also simply referred to as a "wood base material").
化粧貼床材は、無垢材よりも水分に起因する膨張・収縮が少ない基材を用いており、表面には各種の塗装が施され内部への水分の侵入を防止しているため、施工後の使用環境において反りが少なく扱いが容易であるなどの理由から、多くの建築現場で用いられるようになってきている。 The decorative flooring material uses a base material that has less expansion and contraction due to moisture than solid wood, and the surface is coated with various coatings to prevent moisture from entering the interior. It has been used in many construction sites because of its low warpage and easy handling in the usage environment.
化粧貼床材に用いられる木質化粧材は、厚さ0.2〜0.6mm程度の薄板と、厚さ0.7〜3.0mm程度の厚板とに大別される。薄板は、複数の木材ブロックを組み合わせ接着したものをスライサーで切削して製造される。このような製法で製造された板は突き板と呼ばれる。これに対して、厚板としては、突き板のほか、比較的厚いものは木材を帯鋸などで切り出して製造されることが多い。このような製法で製造された板は挽き板と呼ばれる。 The wood decorative material used for the decorative flooring material is roughly classified into a thin plate having a thickness of about 0.2 to 0.6 mm and a thick plate having a thickness of about 0.7 to 3.0 mm. The thin plate is manufactured by cutting and bonding a combination of a plurality of wood blocks with a slicer. A plate manufactured by such a manufacturing method is called a veneer. On the other hand, as a thick plate, in addition to a veneer plate, a relatively thick one is often manufactured by cutting wood with a band saw or the like. A plate manufactured by such a manufacturing method is called a ground plate.
一般的に、化粧貼床材表面には、接着した木材ブロックの間部分において、実用性および意匠性の観点から溝を設けることが多い。そして、床材表面に形成する溝の断面形状としては、V字型が多く用いられている。 Generally, grooves are often provided on the surface of the decorative flooring material between the bonded wood blocks from the viewpoint of practicality and design. As a cross-sectional shape of a groove formed on the floor material surface, a V-shape is often used.
しかしながら、断面形状がV字型の溝を形成した床材では、素材感および立体感が無垢材を用いた床材に対して劣るという欠点がある。そこで、特許文献1〜3では、溝の壁面を平面および曲面、または、複数の平面などを組み合わせて形成した溝を有する床材が提案されている。特に、特許文献1には、所定の溝を切削加工により形成した後に、リング研磨機により表層部分を研磨し、さらにプレス機でプレス成形する方法が記載されている。特許文献2には、切削角度の異なる複数種類の丸のこ盤を用いて段階的に切削して溝を形成する方法が記載されている。
However, a floor material having a V-shaped groove in cross section has a drawback that the material feeling and the three-dimensional appearance are inferior to the floor material using solid wood. Therefore,
特許文献3には、木質化粧材の表面側に設けた縦溝の斜面の断面形状が、該木質化粧材の表面側から順に続けて、第1直線部、該斜面外方に突出した曲線部および第2直線部を有する木質床材に関する発明が記載されている。そして、縦溝の断面の第1直線部、曲線部および第2直線部は、別々に形成しても良いが、生産性の観点からは、第1直線部、曲線部および第2直線部に対応する形状を備えた丸鋸等を用いて同時に形成するのが好ましいとしている。
In
特許文献1〜3に記載される方法では、いずれも、丸鋸、ルータ等の切削加工によって複数段の溝(深い部分ほど、開き角が狭くなる溝)を形成するものであるが、切削加工では、鋸刃の磨耗が生じ、また、鋸刃の刃先の角度には限界があるため、安定的に、開き角が狭い溝を形成するのは困難である。また、特許文献1に記載される床材のように、化粧材の厚さが薄い場合には、溝に基材が露出する部分(基材露出部)が生じることがあるが、溝の基材露出部の面積が大きいと、美観を損ねるとともに、溝底部にけば立ちが生じるという問題がある。
In each of the methods described in
本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、第一に、複数段の溝を安定的に製造することができる床材の製造方法を提供することを目的としている。本発明は、第二に、化粧材の厚さが薄く、溝に基材露出部が存在しても、美観を損ねず、けば立ちが生じにくい床材を提供することを目的としている。 The present invention has been made in order to solve the problems of the related art, and has as its first object to provide a method of manufacturing a flooring material capable of stably manufacturing a plurality of grooves. . A second object of the present invention is to provide a flooring material in which the thickness of the decorative material is thin and the appearance of the base material is not impaired even when the exposed portion of the base material is present in the groove, and the fluffing is unlikely to occur.
本発明は、下記の床材およびその製造方法を要旨とする。 The gist of the present invention is the following flooring materials and a method for producing the same.
(A)化粧材と、基材と、前記化粧材の表面に形成され、基材露出部を有する溝とを備える床材の製造方法であって、
(1)前記化粧材表面に、開き角度が100〜150°である第一溝を形成するステップと、
(2)開き角度が15〜40°である第二溝を形成するステップを備え、
前記(2)のステップにおいて、前記第一溝の最深部を型押しして前記第二溝を形成する、
床材の製造方法。
(A) A method for manufacturing a flooring material comprising a decorative material, a base material, and a groove formed on the surface of the decorative material and having a base material exposed portion,
(1) forming a first groove having an opening angle of 100 to 150 ° on the surface of the decorative material;
(2) a step of forming a second groove having an opening angle of 15 to 40 °,
In the step (2), the deepest part of the first groove is embossed to form the second groove.
The method of manufacturing flooring.
(B)前記(1)のステップにおいて、切削加工により前記第一溝を形成する、上記(A)の床材の製造方法。 (B) The method for producing a flooring material according to (A), wherein in the step (1), the first groove is formed by cutting.
(C)前記(1)のステップにおいて、前記第一溝の深さが、前記化粧材の厚さを超え、(前記化粧材の厚さ+0.2mm)以下であり、上記(A)または(B)の床材の製造方法。 (C) In the step (1), the depth of the first groove is greater than the thickness of the decorative material and is equal to or less than (the thickness of the decorative material + 0.2 mm), and B) The method for producing a flooring material.
(D)前記(2)のステップにおいて、型押ロールを用いる、上記(A)〜(C)のいずれかの床材の製造方法。 (D) The method for producing a flooring material according to any one of the above (A) to (C), wherein a stamping roll is used in the step (2).
(E)前記基材露出部の幅が、0.1〜0.5mmである、上記(A)〜(D)のいずれかの床材の製造方法。 (E) The method for producing a flooring material according to any one of the above (A) to (D), wherein the width of the exposed portion of the base material is 0.1 to 0.5 mm.
(F)前記第二溝の開口幅が、前記基材露出部の幅よりも小さい、上記(A)〜(E)のいずれかの床材の製造方法。 (F) The method for manufacturing a flooring material according to any one of (A) to (E), wherein an opening width of the second groove is smaller than a width of the exposed portion of the base material.
(G)その深さが前記基材露出部の幅の1.0〜3.0倍である、上記(A)〜(F)のいずれかの床材の製造方法。 (G) The method for producing a flooring material according to any one of (A) to (F), wherein the depth is 1.0 to 3.0 times the width of the exposed portion of the base material.
(H)厚さが1.0mm以下の化粧材と、基材と、前記化粧材の表面に形成された溝とを備える床材であって、前記溝が、開き角度が100〜150°である第一溝と、前記第一溝より深い位置に開き角度が15〜40°である第二溝とを有し、前記溝が、幅が0.1〜0.5mmである基材露出部を備え、前記第二溝が、前記基材露出部に形成されており、その深さが前記基材露出部の幅の1.0〜3.0倍である、床材。 (H) A flooring material including a decorative material having a thickness of 1.0 mm or less, a base material, and a groove formed on a surface of the decorative material, wherein the groove has an opening angle of 100 to 150 °. A first groove and a second groove having an opening angle of 15 to 40 ° at a position deeper than the first groove, wherein the groove has a width of 0.1 to 0.5 mm; The flooring, wherein the second groove is formed in the exposed base material, and the depth of the second groove is 1.0 to 3.0 times the width of the exposed base material.
(I)前記第一溝の開口幅が、1.5〜6.0mmである、上記(H)の床材。 (I) The floor material according to (H), wherein the opening width of the first groove is 1.5 to 6.0 mm.
(J)前記第二溝の開口幅が、前記基材露出部の幅よりも小さい、上記(H)または(I)の床材。 (J) The floor material according to the above (H) or (I), wherein the opening width of the second groove is smaller than the width of the base exposed portion.
本発明に係る床材は、化粧材の厚さが薄く、溝に基材露出部が存在しても、美観を損ねず、けば立ちが生じにくい。また、本発明に係る床材の製造方法は、複数段の溝を安定的に製造することができる。 In the flooring material according to the present invention, the decorative material has a small thickness, and even if there is an exposed base material in the groove, the aesthetic appearance is not impaired, and fluffing is unlikely to occur. Further, the floor material manufacturing method according to the present invention can stably manufacture a plurality of steps of grooves.
図1〜図5を用いて、本実施形態に係る床材およびその製造方法を説明する。 A flooring according to the present embodiment and a method for manufacturing the same will be described with reference to FIGS.
1.本実施形態に係る床材
図1に示すように、本実施形態に係る床材10は、厚さが1.0mm以下の化粧材1と、基材2と、前記化粧材の表面に形成された溝3とを備える床材である。そして、溝3が、第一溝3aと、第一溝3aより深い位置に第二溝3bとを有している。溝3は、基材露出部3cを備えており、第二溝3bは、基材露出部3cに形成されている。
1. Floor material according to the present embodiment As shown in FIG. 1, a floor material 10 according to the present embodiment is formed on a
本実施形態に係る化粧材1は、突板、挽板等の木材を加工したものが用いられる。化粧板1は厚いほど、コストを上昇させ、また、反りなどの寸法変化が大きくなり扱いにくくなるため、1.0mm以下とする。化粧板1は、薄いほど安価であるので、厚さを0.8mm以下とするのが好ましく、0.7mm以下とするのがより好ましく、0.6mm以下とするのがさらに好ましい。しかし、薄すぎると製造が困難になるとともに、美観を損ねるおそれがある。このため、厚さは、0.2mm以上とするのが好ましく、0.3mm以上とするのがより好ましい。
As the
本実施形態に係る基材2は、合板、MDF・PB等の木質ボード、それらを積層したものを用いることができる。その厚さは、特に制約がなく、通常の床材に使用される、厚さ6mm、9mm、12mmなどの基材を用いればよい。また、通常の床材と同様に、基材の裏面に溝を設けたり、緩衝材を設けたりして、施工性や遮音性能を向上させてもよい。
As the
(第一溝の開き角)
第一溝3aは、開き角度が100〜150°である。開き角度が100°未満では、溝幅を十分に取るためには、溝が深くなりすぎ、150°を超えると、溝の深さを十分に取ることができず、美観を損ねるからである。開き角度の下限は、120°が好ましく、130°がより好ましい。一方、上限は140°が好ましい。なお、図では、断面方向において第一溝3aの傾斜を直線で構成した例を示しているが、円弧、放物線など曲線状であっても良い。曲線で構成した場合の開き角度は、それぞれの溝端部と溝底とを結ぶ直線同士の角度である。
(Opening angle of the first groove)
The opening angle of the first groove 3a is 100 to 150 °. If the opening angle is less than 100 °, the groove becomes too deep to obtain a sufficient groove width, and if it exceeds 150 °, the depth of the groove cannot be sufficiently obtained, and the appearance is impaired. The lower limit of the opening angle is preferably 120 °, more preferably 130 °. On the other hand, the upper limit is preferably 140 °. Although the figure shows an example in which the inclination of the first groove 3a is configured as a straight line in the cross-sectional direction, it may be a curved shape such as an arc or a parabola. The opening angle in the case of being constituted by a curve is the angle between straight lines connecting the respective groove ends and the groove bottom.
(第一溝の幅)
第一溝3aの開口幅(すなわち、溝3の幅)W1は、1.5〜6.0mmとするのがよい。狭すぎても広すぎても美観を損ねるためである。特に、2.0mm以上が好ましい。
(Width of the first groove)
The opening width of the first groove 3a (i.e., the width of the groove 3) W 1 is preferably set to 1.5~6.0Mm. This is because if it is too narrow or too wide, it will damage the aesthetics. In particular, 2.0 mm or more is preferable.
(第一溝の深さ)
第一溝3aの深さは、化粧材1の厚さh1と同程度がよい。具体的には、化粧材1の厚さh1−0.2mm以上がよい。ただし、化粧材1の厚さh1よりも深すぎると基材の露出美観を損ねる恐れがあるため、化粧材1の厚さh1+0.3mm以下とするのがよい。より好ましくはh1+0.2mm以下とする。なお、第一溝3aの深さとは、床材表面から第一溝3aの両斜面の交点までの距離を意味する。
(Depth of the first groove)
The depth of the first groove 3a is good comparable to the thickness h 1 of the
(基材露出部の幅)
溝3は、幅W3が0.1〜0.5mmである基材露出部3cを備える。本実施形態に係る床材10では、厚さ1.0mm以下の化粧材を対象としており、幅W3が0.1mm未満では、溝3の深さ(h1+h2)を浅くするか、溝3の幅(w1)を狭くする必要がある。一方、幅W3が0.5mmを超えると、基材2の露出面積が大きくなり、美観を損ねる。幅W3は0.4mm以下とするのが好ましい。なお、後述するように、基材露出部には第二溝3bが形成され、第二溝3bの形成時に基材露出部3cが部分的に押し込まれ、湾曲した形状となるが、基材露出部3cの幅とは、溝3において、化粧材1と基材2との境界線同士の間隔(図1中のW3)を意味する。
(Width of exposed part of substrate)
(第二溝の開き角度)
第二溝3bは、開き角度が15〜40°である。型押加工であっても、開き角度が15°未満の溝を加工するのは困難であり、開き角度が40°を超えると、基材2の断面で構成される第二溝3bの斜面が床材上方から視認しやすくなり、美観を損ねるからである。開き角度の下限は20°がよく、上限は30°がよい。
(Opening angle of the second groove)
The opening angle of the second groove 3b is 15 to 40 °. Even with embossing, it is difficult to machine a groove with an opening angle of less than 15 °, and if the opening angle exceeds 40 °, the slope of the second groove 3b constituted by the cross section of the
(第二溝の幅、深さ)
第二溝3bの開口幅W2は、基材露出部3cの幅W3よりも小さく、その深さh2が、基材露出部3cの幅W3の1.0〜3.0倍(すなわち、h2/W3が1.0〜3.0)であるのがよい。本実施形態において、第二溝は、溝3内に基材露出部3cがあっても、床材上方からは、その露出面を視認しにくくし、厚さが1.0mm以下の化粧材1であっても、それを超える厚さを有する化粧材であると錯覚しやすくするためのものである。しかし、h2/W3が1.0未満の場合、化粧材が1.0mmよりも厚いと錯覚させることが難しい。また、h2/W3が3.0を超える場合、加工が困難となり、溝幅のバラツキが大きくなりやすく、また、床材の強度を低下させるおそれがある。
(Width and depth of the second groove)
Opening width W 2 of the second groove 3b is smaller than the width W 3 of the substrate exposed
なお、第二溝3bの開口幅W2とは、第一溝3aの斜面を延長した仮想線(一点鎖線)と、第二溝3bの斜面を延長した仮想線(点線)との2つの交点間の距離を意味する。また、第二溝3bの深さh2とは、化粧材1と基材2との界面の深さと溝底の深さとの差を意味する。
Note that the opening width W 2 of the second groove 3b, a virtual line obtained by extending the inclined surface of the first groove 3a and (dashed line), two intersections between the virtual line (dotted line) obtained by extending the inclined surface of the second groove 3b Means the distance between them. Further, the depth h 2 of the second groove 3b, means the difference between the depth of the interface between the depth and the groove bottom of the
(その他)
床材10の端部には、本実施形態に係る溝3と、同形状のハーフ溝を設けることができる。床材10を施工した際に、ハーフ溝同士の接触部分が、本実施形態に係る溝3と、同形状とすることができるからである。本実施形態に係る溝3は、床材10の長手方向に平行に設ける、所謂縦溝であっても良いし、床材10の短手方向に平行に設ける、所謂横溝であっても良い。また、後述するように、第一溝3aは、切削加工により形成され、第二溝3bは、型押加工により形成されるが、型押加工時に第一溝3aが部分的に押し込まれ、結果的に第一溝3aと第二溝3bとの間に曲面部が存在することになる。そのような場合も本発明の範囲に含まれる。
(Other)
At the end of the flooring 10, a half groove having the same shape as the
2.本実施形態に係る床材の製造方法
図2には、本実施形態に係る床材を製造するための、装置の概念図を示している。図2に示すように、例えば、化粧材21と基材22とを備えるワーク20(図3も併せて参照)は、化粧材21が下側となる状態でコンベア50によって図中矢印の方向に送られる。そして、ワーク20には、丸鋸30などの切削加工によって第一溝23aが形成される(図4も併せて参照)。このとき、第一溝23aは、基材に達する溝、すなわち、基材露出部を備える溝であってもよい。続いて、第一溝23aが形成されたワーク20には、型押ロール40などの型押加工によって、第一溝23aの最深部24が型押しされ、第二溝23bが形成される(図5も併せて参照)。第一溝23aが基材露出部を備える場合には、第二溝23aを基材露出部に形成するのがよい。
2. FIG. 2 is a conceptual diagram of an apparatus for manufacturing the flooring according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, for example, a
このとき、図4に示すように、丸鋸30などの切削加工によってワーク20に形成される第一溝23aは、その開き角度が100〜150°である。第一溝23aの深さは、化粧材21の厚さを超え、(前記化粧材の厚さ+0.2mm)以下とすることが好ましい。第一溝23aの開き角度および幅は、上述の図1で説明した定義のとおりである。
At this time, as shown in FIG. 4, the opening angle of the
なお、第一溝23aを形成するステップについて、丸鋸30を用いる場合を例にして説明したが、このような方法に限定されず、ルータなど、通常用いられる切削加工工具を用いることができる。また、図では傾斜を直線で構成した例を示しているが、円弧、放物線など曲線状であっても良い。
Although the step of forming the
図5に示すように、型押ロール40などの型押加工によって、第一溝23aが形成されたワーク20に形成される第二溝23bは、その開き角度が15〜40°である。そして、その開口幅が基材露出部23cの幅よりも小さく、その深さが基材露出部23cの幅の1.0〜3.0倍であるのがよい。第二溝の開き角度、開口幅および深さは、上述の図1で説明した定義のとおりである。
As shown in FIG. 5, the opening angle of the
なお、第二溝23bを形成するステップについて、型押ロール40を用いる場合を例にして説明したが、このような方法に限定されず、床材の寸法・溝の配置に合わせた型を用意し、プレス機等で押さえて、溝を形成することもできる。ここで、第二溝23bを形成するステップでは、型押加工時に第一溝23aが型押工具の動きに追随して部分的に押し込まれ、結果的に第一溝23aと第二溝23bとの間に曲面部が存在することになる。
The step of forming the
本発明に係る床材によれば、溝幅が広く、且つ、基材露出部があるものの、その露出面が床材上方から視認しにくい溝であるため、厚さが1.0mm以下の化粧材を備える床材あっても、それを超える厚さを有する化粧材であると錯覚しやすくなり、床材としての質感が向上する。また、本発明に係る床材の製造方法によれば、まず、切削加工により表面に近い部分の溝(第一溝:鈍角の溝)を形成し、その後に、溝底に近い部分の溝(第二溝:鋭角の溝)を形成するため、溝幅が広く、且つ、基材露出部があるものの、その露出面が床材上方から視認しにくい溝を備える床材を、容易、且つ安定的に製造することが可能となる。本実施形態に係る床材の製造方法は、厚さが1.0mm以下の化粧材を備える床材に溝を形成する場合に特に有用である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the flooring material which concerns on this invention, although a groove width | variety is wide and there is a base material exposure part, since the exposed surface is a groove | channel which is hard to be visually recognized from above a flooring material, the thickness less than 1.0 mm Even if the flooring is provided with a material, it is easy to make an illusion that the decorative material has a thickness exceeding that, and the texture as the flooring is improved. Further, according to the method for manufacturing a flooring material according to the present invention, first, a groove (first groove: obtuse angle groove) near the surface is formed by cutting, and thereafter, a groove (portion near the groove bottom) is formed. (A second groove: an acute angle groove), a floor material having a groove having a wide groove width and having a base material exposed portion, but having an exposed surface that is difficult to be visually recognized from above the floor material can be easily and stably formed. It becomes possible to manufacture it. The method for manufacturing a flooring material according to the present embodiment is particularly useful when a groove is formed in a flooring material provided with a decorative material having a thickness of 1.0 mm or less.
1 化粧材
2 基材
3 溝
3a 第一溝
3b 第二溝
3c 基材露出部
10 本実施形態に係る床材
20 ワーク
21 化粧材
22 基材
23 溝
23a 第一溝
23b 第二溝
23c 基材露出部
30 丸鋸
40 型押ロール
50 コンベアの上面
Claims (10)
(1)前記化粧材表面に、開き角度が100〜150°である第一溝を形成するステップと、
(2)開き角度が15〜40°である第二溝を形成するステップと、
を備え、
前記(2)のステップにおいて、前記第一溝の最深部を型押しして、前記第一溝との境界部分に曲面部が存在するように、前記第二溝を形成する、床材の製造方法。 A method of manufacturing a flooring material including a decorative material, a base material, and a groove formed on the surface of the decorative material and having a base material exposed portion,
(1) forming a first groove having an opening angle of 100 to 150 ° on the surface of the decorative material;
(2) forming a second groove having an opening angle of 15 to 40 ° ;
With
In the step (2), the deepest portion of the first groove is embossed, and the second groove is formed so that a curved portion exists at a boundary portion with the first groove. Method.
請求項1に記載の床材の製造方法。 In the step (1), the first groove is formed by cutting.
The method for producing a flooring material according to claim 1.
請求項1または2に記載の床材の製造方法。 In step (1), the depth of the first groove is greater than the thickness of the decorative material, Ru der below (the decorative material thickness + 0.2 mm) of,
The method for producing a flooring material according to claim 1.
請求項1から3までのいずれかに記載の床材の製造方法。 In the step (2), an embossing roll is used.
A method for manufacturing a flooring material according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4までのいずれかに記載の床材の製造方法。 The width of the substrate exposed portion is 0.1 to 0.5 mm,
A method for manufacturing a flooring material according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5までのいずれかに記載の床材の製造方法。 The opening width of the second groove is smaller than the width of the substrate exposed portion,
A method for manufacturing a flooring material according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から6までのいずれかに記載の床材の製造方法。 The depth of the second groove is 1.0 to 3.0 times the width of the exposed portion of the base material,
A method for producing a flooring material according to any one of claims 1 to 6.
前記溝が、開き角度が100〜150°である第一溝と、前記第一溝より深い位置に開き角度が15〜40°である第二溝と、前記第一溝と前記第二溝との境界部分に設けられた曲面部と、を有し、
前記溝が、幅が0.1〜0.5mmである基材露出部を備え、
前記第二溝が、前記基材露出部に形成されており、前記第二溝の深さが前記基材露出部の幅の1.0〜3.0倍である、
床材。 A floor material having a decorative material having a thickness of 1.0 mm or less, a base material, and a groove formed on a surface of the decorative material,
The groove, the first groove having an opening angle of 100 to 150 °, the second groove having an opening angle of 15 to 40 ° at a position deeper than the first groove, and the first groove and the second groove And a curved surface portion provided at a boundary portion of
The groove includes a substrate exposed portion having a width of 0.1 to 0.5 mm,
The second groove is formed in the exposed substrate portion, and the depth of the second groove is 1.0 to 3.0 times the width of the exposed substrate portion.
Flooring.
請求項8に記載の床材。 An opening width of the first groove is 1.5 to 6.0 mm;
The flooring according to claim 8.
請求項8または9に記載の床材。 The opening width of the second groove is smaller than the width of the substrate exposed portion,
The flooring material according to claim 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009353A JP6639923B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Floor material and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009353A JP6639923B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Floor material and method of manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128048A JP2017128048A (en) | 2017-07-27 |
JP6639923B2 true JP6639923B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=59394423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009353A Active JP6639923B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Floor material and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639923B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025866A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 住友林業株式会社 | Ligneous interior finish material |
CN115434488A (en) * | 2022-09-30 | 2022-12-06 | 常州市贝美家居科技有限公司 | Online mold pressing SPC floor device, SPC floor and manufacturing method of SPC floor |
-
2016
- 2016-01-21 JP JP2016009353A patent/JP6639923B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017128048A (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9175482B2 (en) | Interlocking wall panel with machine carved decorative texture | |
KR101274135B1 (en) | Building panel with compressed edges | |
AU2008258332B2 (en) | Method of processing an interlocking floor board | |
JP6639923B2 (en) | Floor material and method of manufacturing the same | |
JP2001173213A (en) | Decorative floor material | |
JP5686679B2 (en) | Metal siding | |
JP5639297B2 (en) | Wood flooring | |
JP3923321B2 (en) | Method for forming narrow groove in decorative plate and decorative plate | |
JP4684603B2 (en) | Projected corner pillar, manufacturing method thereof, and chamfering apparatus | |
JP5118323B2 (en) | Manufacturing method of wall corner feature | |
JP5940997B2 (en) | Wood flooring | |
JP4233191B2 (en) | Wooden decorative board and method for producing the same | |
JP2016121510A (en) | Floor material and method of manufacturing the same | |
JP5625519B2 (en) | Manufacturing method for flooring | |
JP6209332B2 (en) | Wood flooring | |
JP5941104B2 (en) | Wood flooring | |
JP6979830B2 (en) | Manufacturing method of decorative panel | |
JP4326358B2 (en) | Manufacturing method of building board | |
JP3156444U (en) | Tile cutting blade and tile cutting machine using the same | |
JP2636943B2 (en) | Method of manufacturing composite flooring | |
JP2017110411A (en) | Floor material and its manufacturing method | |
JP6377484B2 (en) | Flooring base material for assembly | |
JP2015010384A (en) | Wooden flooring | |
JP2003260701A (en) | Curved surface groove processing method for woody decorative floor material | |
JPH09144294A (en) | Manufacture of base board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |