JP5941104B2 - Wood flooring - Google Patents
Wood flooring Download PDFInfo
- Publication number
- JP5941104B2 JP5941104B2 JP2014137926A JP2014137926A JP5941104B2 JP 5941104 B2 JP5941104 B2 JP 5941104B2 JP 2014137926 A JP2014137926 A JP 2014137926A JP 2014137926 A JP2014137926 A JP 2014137926A JP 5941104 B2 JP5941104 B2 JP 5941104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- wooden
- longitudinal groove
- flooring
- curved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009408 flooring Methods 0.000 title claims description 52
- 239000002023 wood Substances 0.000 title description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 130
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、建築物用の木質床材に関する。 The present invention relates to a wooden flooring for a building.
戸建住宅、マンションその他の建築物に用いられるフローリングには、無垢の木材からなる無垢床材のほか、合板、MDFなどからなる木質基材の表面、または、これらの木質基材を積層してなる木質基材(以下、積層してなる木質基材も単に「木質基材」と呼ぶ。)の表面に銘木の化粧材を貼り付けた化粧貼床材などがある。 For flooring used in detached houses, condominiums and other buildings, in addition to solid flooring made of solid wood, the surface of a wooden substrate made of plywood, MDF, etc., or these wooden substrates are laminated For example, there is a decorative flooring material in which a decorative material of a famous wood is pasted on the surface of a wooden base material (hereinafter referred to simply as a “woody base material”).
化粧貼床材は、無垢材よりも水分に起因する膨張・収縮が少ない基材を用いており、表面には各種の塗装が施され内部への水分の侵入を防止しているため、施工後の使用環境において反りが少なく扱いが容易であるなどの理由から、多くの建築現場で用いられるようになってきている。 The decorative flooring material uses a base material that has less expansion and contraction due to moisture than solid wood, and various coatings are applied to the surface to prevent moisture from entering the interior. It has been used in many construction sites because it has less warpage and is easy to handle.
化粧貼床材に用いられる木質化粧材は、厚さ0.2〜0.6mm程度の薄板と、厚さ0.7〜3.0mm程度の厚板とに大別される。薄板は、複数の木材ブロックを組み合わせ接着したものをスライサーで切削して製造される。このような製法で製造された板は突き板と呼ばれる。これに対して、厚板としては、突き板のほか、比較的厚いものは木材を帯鋸などで切り出して製造されることが多い。このような製法で製造された板は挽き板と呼ばれる。 Woody decorative materials used for decorative sticking flooring materials are roughly classified into thin plates having a thickness of about 0.2 to 0.6 mm and thick plates having a thickness of about 0.7 to 3.0 mm. The thin plate is manufactured by cutting a combination of a plurality of wood blocks bonded together with a slicer. The board manufactured by such a manufacturing method is called a veneer. On the other hand, as a thick plate, in addition to a veneer, a relatively thick one is often manufactured by cutting wood with a band saw or the like. A board manufactured by such a manufacturing method is called a saw board.
一般的に、化粧貼床材表面には、接着した木材ブロックの間部分において、実用性および意匠性の観点から溝を設けることが多い。そして、床材表面に形成する溝の断面形状としては、V字型が多く用いられている。 In general, a groove is often provided on the surface of a decorative adhesive flooring material from the viewpoints of practicality and designability in a portion between bonded wood blocks. And as a cross-sectional shape of the groove | channel formed in the floor material surface, V shape is used a lot.
しかしながら、断面形状がV字型の溝を形成した床材では、素材感および立体感が無垢材を用いた床材に対して劣るという欠点がある。そこで、特許文献1〜3では、外方に突出する曲面形状の溝を有する床材が提案されている。
However, a floor material having a groove having a V-shaped cross-section has a disadvantage that the material feeling and the three-dimensional effect are inferior to a floor material using a solid material. Therefore,
特許文献1〜3に開示された床材では、図1に例示するように、床材表面1aに曲面形状のみの溝22(以下、「R溝」ともいう。)が形成されているが、この形状には下記の問題が存在する。
In the floor materials disclosed in
図1に示すようなR溝では、溝底部に近いほど、床材表面に対する溝の傾斜は大きくなる。そのため、床材表面に塗料等を塗布した際に、塗料等が溝の奥まで十分になじまないという問題が生じる。 In the R groove as shown in FIG. 1, the closer the groove is to the groove bottom, the greater the inclination of the groove with respect to the floor material surface. Therefore, when a paint or the like is applied to the floor material surface, there arises a problem that the paint or the like does not sufficiently blend into the groove.
さらに、カッター等を用いて溝を形成するに際して、溝端部1bを段差なくなめらかにするためには、図1に示すように、R溝22の曲線に接する曲率半径Rの曲率円21の接線が、床材表面1aに一致するように溝深さを調整する必要がある。しかしながら、溝深さを厳密に管理することは非常に困難であり、図2および3に示すように、曲率円21の接線と床材表面1aとが一致しない場合がある。
Further, when the groove is formed by using a cutter or the like, in order to make the
図2に示すように、曲率円21が床材表面1aよりも下方になるようにR溝22が形成された場合、溝端部1bにおいて段違いが生じ、歩行感が悪化することになる。一方、図3に示すように、R溝22を浅く形成した場合(図3(a))、R溝22を深く形成した場合(図3(b))と比べて、溝の深さによって溝端部1bにおける溝の傾斜角度にばらつきが生じ、床材の品質が安定しなくなるという問題がある。
As shown in FIG. 2, when the
また、図4に示すように、木質床材1が、木質化粧材11を木質基材12の表面に貼り付けたものである場合には、木質化粧材表面11aにR溝22を形成するに際して、R溝22の曲線が溝底部において木質化粧材表面11aに対して垂直となるため、R溝22が深く形成されやすい。R溝22が深く形成された場合、溝底部において木質基材12が露出することがあり、無垢材同等の素材感が得られなくなる。
In addition, as shown in FIG. 4, when the
本発明は、素材感および立体感に優れ、かつ、安定した品質を有する木質床材を提案することを目的とする。 An object of this invention is to propose the wooden flooring which is excellent in a material feeling and a three-dimensional effect, and has the stable quality.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記の木質床材を要旨とする。 This invention is made | formed in order to solve said subject, and makes a summary the following wooden flooring.
(1)少なくとも木質化粧材と木質基材とで構成され、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部を有する木質床材であって、
該縦溝予定部が、該木質化粧材の表面から連続的に設けられており、
かつ、前記縦溝予定部の斜面の断面形状が、前記木質化粧材の表面側から順に、該斜面外方に突出した曲線部および直線部を連続して有し、
前記曲線部および前記直線部が下記(i)式および下記(ii)式を満足する位置に配置されていることを特徴とする木質床材。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式および上記(ii)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:木質化粧材の表面から曲線部の木質化粧材表面側の端点までの深さ(mm)
d2:木質化粧材の表面から曲線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:木質化粧材の表面から直線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
(1) A wooden flooring material comprising at least a woody decorative material and a woody base material, and having a longitudinal groove planned portion constituting a longitudinal groove after floor construction,
The longitudinal groove planned portion is continuously provided from the surface of the wooden decorative material,
And the cross-sectional shape of the slope of the longitudinal groove planned portion has, in order from the surface side of the wooden decorative material, a curved portion and a straight portion that protrude outward from the slope, and
The wooden flooring characterized in that the curved portion and the straight portion are arranged at positions satisfying the following formula (i) and the following formula (ii).
0 ≦ d1 / d2 ≦ 0.3 (i)
0.4 ≦ d2 / d3 ≦ 0.6 (ii)
However, the meaning of each symbol in the above formula (i) and the above formula (ii) is as follows.
d1: Depth (mm) from the surface of the wooden decorative material to the end point on the surface of the curved wooden decorative material
d2: Depth (mm) from the surface of the wooden decorative material to the end of the curved groove at the bottom of the longitudinal groove
d3: Depth (mm) from the surface of the woody decorative material to the end of the straight groove at the bottom of the longitudinal groove
(2)前記直線部の前記縦溝底部側の端点に連続して、他の直線部または前記斜面外方に突出した他の曲線部を有することを特徴とする前記(1)に記載の木質床材。 (2) The woody material according to (1), characterized by having another straight line portion or another curved portion protruding outward from the inclined surface continuously to an end point of the straight groove portion on the vertical groove bottom side. Flooring.
本発明によれば、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部への塗料等のなじみが良く、溝端部における段違いに起因する問題が生じないため安定した品質を有するとともに、無垢材と同等の素材感および立体感を有し、意匠性に優れる床材を得ることができる。 According to the present invention, the familiarity of the paint to the longitudinal groove planned portion constituting the longitudinal groove after the floor construction is good, and there is no problem caused by a difference in the groove end portion, so that it has stable quality and is equivalent to a solid material. A flooring material having a material feeling and a three-dimensional feeling and excellent in design can be obtained.
1.縦溝予定部
本発明に係る木質床材は、少なくとも木質化粧材と木質基材とで構成され、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部を有する。縦溝予定部は、木質化粧材の表面、すなわち床材表面から連続的に設けられている。縦溝とは、木質床材を施工した床において、木質床材の長手方向に形成される溝である。縦溝予定部には、図12に示すように、木質床材1に形成された縦溝22のみならず、施工後の床において隣り合う木質床材1同士の接合箇所であって面取り加工が施され、縦溝23を構成する部分(いわゆる「ハーフ溝」)も含まれる。木質床材において縦溝予定部は、木質床材に形成された縦溝および面取り加工を施されたハーフ溝の両方が設けられていてもよく、いずれか一方だけ設けられていてもよい。
1. Vertical groove planned part The wooden flooring according to the present invention is composed of at least a wooden decorative material and a wooden base material, and has a vertical groove planned part that forms a vertical groove after floor construction. The longitudinal groove planned portion is continuously provided from the surface of the wooden decorative material, that is, the floor material surface. The vertical groove is a groove formed in the longitudinal direction of the wooden floor material in the floor on which the wooden floor material is constructed. As shown in FIG. 12, not only the
以下、主として木質床材に形成された縦溝を例にとって縦溝予定部の構成を説明する。 Hereinafter, the configuration of the longitudinal groove planned portion will be described mainly by taking the longitudinal groove formed in the wooden floor material as an example.
図5〜10に示すように、木質床材1において、縦溝予定部2は、斜面の断面形状が床材表面1a側から順に、斜面の断面形状において外方に突出した曲線部2aおよび直線部2bを連続して有する。
As shown in FIGS. 5 to 10, in the
本発明に係る木質床材において、縦溝予定部2は、曲線部2aおよび直線部2bが、下記(i)式および(ii)式を満足する位置に配置する。また、(i)式および(ii)式を満足することにより、斜面の断面形状において外方に突出した曲線部2aの幅を広くすることができ、無垢材と同等の素材感および立体感が得られ、意匠性に優れた床材を得ることができる。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:床材表面1aから曲線部2aの床材表面1a側の端点までの深さ(mm)
d2:床材表面1aから曲線部2aの縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
In the wood floor material according to the present invention, the longitudinal groove planned
0 ≦ d1 / d2 ≦ 0.3 (i)
0.4 ≦ d2 / d3 ≦ 0.6 (ii)
However, the meaning of each symbol in the above formula (i) is as follows.
d1: Depth (mm) from the
d2: Depth (mm) from the
d3: Depth (mm) from the
曲線部2aが接する曲率円21の曲率半径Rは、2〜4mmとすることが好ましい。曲率半径Rが2mm未満であると縦溝予定部断面における曲線部分が少なくなり、4mmを超えると曲線が直線形状に近くなるため、いずれの場合にも、床施工後に上述の無垢材と同等の素材感および立体感が得られにくくなるためである。
The curvature radius R of the
縦溝予定部2は、曲線部2aが接する曲率円21が、図6に示すように床材表面1aと交差するように形成されていてもよい。また、図7に示すように曲率円21の接線が床材表面1aに一致すれば、溝端部1bにおいて段違いがなく、なめらかな断面形状となり好ましい。これらの場合、d1=0であり、上記(i)式においてd1/d2=0となる。
The longitudinal groove planned
なお、曲線部2aは、円弧形状であることが望ましいが、楕円弧形状等の曲線形状であってもよい。その際も、曲線部2aを円弧で近似し、その曲率円の曲率半径Rを求めるものとする。
The
さらに、縦溝予定部2は、直線部2bを有することによって、縦溝予定部底部付近における傾斜角度を調整することが可能となり、床材表面に塗料等を塗布した際に、塗料等が縦溝予定部の奥まで十分になじむようになる。また、上記(i)式および(ii)式を満足する直線部2bを有することによって、縦溝予定部が曲線部のみからなる場合(前記図4参照)と比較して浅くできるため、縦溝を形成した際、または床施工時に縦溝予定部の断面または底部において木質基材が露出するのを抑制することができる。縦溝予定部2の表面に露出するのが木質化粧材のみであり、木質基材が現れないと、無垢材同等の素材感が得られるため好ましい。
Furthermore, the longitudinal groove planned
直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度が45°未満であると意匠性が悪化し、また、縦溝予定部に塗料溜まり等が生じる場合がある。一方、直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度が60°を超えると、縦溝予定部を形成するためのカッターを作るのが困難となるだけでなく、塗料等のなじみが悪くなるおそれがある。したがって、直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度は45〜60°とすることが好ましい。
If the inclination angle of the
縦溝予定部2の断面形状は、床材表面1a側から順に、曲線部2aおよび直線部2bを連続して有し、上記(i)式および(ii)式を満足していれば、これらの曲線部および直線部よりも床材表面1a側の部分の形状については特に制限はない。
If the cross-sectional shape of the longitudinal groove planned
縦溝予定部2は、曲線部2aの床材表面1a側の端点に連続して、他の直線部または他の曲線部を有することが好ましい。他の曲線部は、曲線部2aと同様に斜面の断面形状において外方に突出し、曲線部2aとは曲率半径が異なるものとする。図5には、曲線部2aの床材表面1a側の端点に連続して、他の直線部2cを有する例を示す。このように他の直線部または他の曲線部を設けることによって、溝端部1bにおける段違いを防止することができる。
It is preferable that the longitudinal groove planned
本発明の木質床材における縦溝予定部についての「連続」について説明する。図11に示すように、直線部2bと曲線部2aとの接点をP1、他の直線部2cと曲線部2aとの接点をP2とし、P1およびP2での曲線部2aの接線を、それぞれL1およびL2とする。このとき、L1に対する直線部2bの開き角度をθ1、L2に対する他の直線部2cの開き角度をθ2とする。また、床材表面1aと他の直線部2cとの接点をP3とし、P3における床材表面1aに対する他の直線部2cの傾斜角度をθ3とする。この場合、本発明の縦溝予定部についての「連続」とは、例えば、θ1およびθ2が160〜210°であり、θ3が0〜30°であることを意味する。ただし、θ3が0°の場合、他の直線部2cは床材表面1aの一部となる。他の直線部2cに代えて他の曲線部を設ける場合には、接点P2における他の曲線部の接線のL2に対する開き角度を上記角度θ2とし、接点P3における他の曲線部の接線の床材表面1aに対する傾斜角度を上記角度θ3とし、それぞれ上記の他の直線部についての角度範囲を満たすこととする。縦溝予定部が、他の直線部2cを有しない場合には、曲線部2aは、上記(i)式および上記(ii)式を満足していれば当然に床材表面1aと連続する。
"Continuous" about the longitudinal groove planned part in the wooden flooring of this invention is demonstrated. As shown in FIG. 11, the contact point between the
他の直線部2cまたは他の曲線部を有する場合、溝端部1bにおける段違いを防止し、なめらかな断面形状を得るためには、傾斜角度θ3は、2.5〜20°とすることが好ましい。傾斜角度θ3の上限は、15°とするのがより好ましく、10°とするのがさらに好ましい。
When other
よりなめらかな断面形状を得るためには、直線部2bおよび他の直線部2cは、曲線部2aとのそれぞれの接点において、曲線部2aの接線と一致するような傾斜角度を有するのが最も好ましいことは言うまでもないが、多少のずれは許容し得る。前記図11に示す開き角度θ1およびθ2は、170〜200°であるのが好ましい。他の直線部2cに代えて他の曲線部を設ける場合には、接点P2における他の曲線部の接線の、L2に対する開き角度(上記角度θ2)が170〜200°であるのが好ましい。
In order to obtain a smoother cross-sectional shape, it is most preferable that the
なお、意匠性および実用性の観点から、縦溝予定部の断面形状は、床施工後に縦溝の中央すなわち縦溝底部を境に左右対称であるのが好ましい。すなわち、向かい合う直線部2b同士の開き角度は60〜90°であるのが好ましい。曲線部2aの床材表面1a側に他の直線部2cを有する場合には、他の直線部2c同士の開き角度は140〜175°であるのが好ましい。
In addition, from the viewpoint of design and practicality, the cross-sectional shape of the longitudinal groove planned portion is preferably symmetrical with respect to the center of the longitudinal groove, that is, the longitudinal groove bottom after the floor construction. That is, it is preferable that the opening angle between the
本発明に係る木質床材に設ける縦溝予定部の断面形状は、床材表面1a側から順に、曲線部2aおよび直線部2bを連続して有していれば、これらよりも縦溝底部側の形状についても特に制限はない。図5〜7に示すように、直線部2b同士の接点が縦溝底部になってもよいし、図8に示すように、縦溝底部が平底2dであってもよい。
If the cross-sectional shape of the longitudinal groove planned part provided in the wooden flooring according to the present invention has the
また、図9および図10に示すように、縦溝底部にさらにV字状または角型形状のスリット2eを設けてもよい。図9には、V字状のスリット2eが、直線部2bの縦溝底部側の端点に連続する他の直線部からなる例を示す。V字状のスリット2eは、直線部2bの縦溝底部側の端点に連続する、斜面の断面形状において外方に突出した他の曲線部からなるものであってもよい。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, a V-shaped or square-shaped
縦溝の巾については、特に制限は設けないが、意匠性の観点から、4〜6mmとするのが好ましい。そのため、曲線部2aの床材表面1a側の端点同士の巾を調整する方が好ましく、3〜5mmとするのが好ましい。上述のように、縦溝底部に平底またはスリットを設ける場合、平底2dの巾またはスリット2eの最大巾が1mmを超えると、縦溝底部が目立つようになり、意匠性が悪化する。したがって、直線部2bの最下部同士の間隔は1mm以下とするのが好ましい。なお、曲線部2aの床材表面1a側に、他の直線部2cまたは他の曲線部を有する場合であっても、他の直線部2cまたは他の曲線部は傾斜が小さく、縦溝の外観に与える影響は少ないことから、他の直線部2cまたは他の曲線部の巾は考慮しない。
The width of the longitudinal groove is not particularly limited, but is preferably 4 to 6 mm from the viewpoint of design. Therefore, it is preferable to adjust the width between the end points on the
さらに、床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さd3の値については、後述のように、木質化粧材の厚さとの関係で決定するのが望ましい。
Furthermore, it is desirable to determine the value of the depth d3 from the
上述のように、本発明に係る木質床材の縦溝予定部には、図12に示すように、施工後の床において隣り合う床材1同士の長手方向での接合箇所であって面取り加工が施され、縦溝23を構成する、ハーフ溝も含まれる。ハーフ溝についても、上述した木質床材に縦溝22として形成された縦溝予定部と同様の形状とする。接合箇所の縦溝23と木質床材に形成された縦溝22とで見た目をそろえるためには、隣り合う床材との接合時における縦溝23の巾が縦溝22の巾と同じになり、縦溝23の深さが縦溝22の深さより浅くなるように加工することが望ましい。
As described above, the longitudinal groove planned portion of the wood floor material according to the present invention is a joint portion in the longitudinal direction between
また、本発明に係る木質床材は、図12に示すように、床材の短手方向、すなわち、縦溝22、縦溝23と直交する方向に横溝24を設けてもよい。横溝24の断面形状については特に制限は設けないが、直線部と曲線部を有する形状とするのが好ましい。また、縦溝同様に、横溝の溝底部には、平底またはスリットを設けてもよい。通常、木質化粧材は、繊維の向きが長手方向となるように製造される。そのため、横溝24の斜面は木口面となるのが一般的である。木口面には塗料が吸い込まれやすく、色が入りやすいため、縦溝22と見た目をそろえるためには、横溝24は縦溝22より巾を小さくし深さを浅くすることが望ましい。
Moreover, as shown in FIG. 12, the wooden flooring which concerns on this invention may provide the
2.床材
図12に示すように、本発明に係る木質床材1は、少なくとも木質化粧材11と木質基材12とで構成される。木質化粧材の厚さについては特に制限はなく、木質化粧材として0.2〜0.6mm程度の薄板を用いてもよい。しかしながら、素材感すなわち木質感を向上させる観点からは、木質化粧材の厚さは1.0mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがより好ましく、2.0mm以上であることがさらに好ましい。
2. Flooring material As shown in FIG. 12, the
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いることで、縦溝を木質基材まで達することなく形成することが可能となる。上述のように、縦溝断面に露出するのが木質化粧材のみであり、木質基材が現れることがないと、無垢材同等の素材感が得られるようになるため好ましい。 By using a thick plate of 1.0 mm or more as the wooden decorative material, it becomes possible to form the longitudinal grooves without reaching the wooden base material. As described above, only the wooden decorative material is exposed in the longitudinal groove cross section, and it is preferable that the wooden base material does not appear because a material feeling equivalent to that of a solid material can be obtained.
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、前述の床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さd3の値は、木質化粧材の厚さの60〜90%とするのが好ましい。60%未満では縦溝が浅く、化粧材として薄板を用いた場合と同程度の意匠性しか得られず、厚板を用いることのメリットが得られにくい。一方、90%を超えると縦溝が深く、それに伴い縦溝の幅も大きくなりすぎるため意匠性が悪化するおそれがある。
When a thick plate of 1.0 mm or more is used as the wooden decorative material, the value of the depth d3 from the
一方、経済性の観点からは、木質化粧材の厚さは5mm以下とするのが好ましく、3mm未満とするのがより好ましい。 On the other hand, from the economical point of view, the thickness of the wooden decorative material is preferably 5 mm or less, more preferably less than 3 mm.
木質基材としては、合板、木質繊維材、無垢材、集成材、またはこれらの組み合わせを適宜使用できる。木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、水分に起因した化粧材の反り等の形状変形を抑制するため、合板を用いるのが望ましい。 As the wood substrate, plywood, wood fiber material, solid wood, laminated wood, or a combination thereof can be used as appropriate. When using a thick plate of 1.0 mm or more as the woody decorative material, it is desirable to use a plywood in order to suppress shape deformation such as warping of the decorative material due to moisture.
木質基材の厚さについても特に制限はないが、例えば、厚さ10mmのものを用いることができる。また、木質化粧材11と木質基材12とを合わせた木質床材1全体としての厚さは、例えば、12、15mmのものを用いるのがよい。木質床材1の大きさについては特に制限はないが、例えば、幅が145、150、300、303mm、長さが909、1818mmのものを用いることができる。
Although there is no restriction | limiting in particular also about the thickness of a wooden base material, For example, the thing of thickness 10mm can be used. Moreover, as for the thickness as the whole
なお、本発明に係る木質床材は、木質基材の下方にさらに発泡樹脂、不織布等のクッション材を貼り付け、いわゆる直貼りフロアーとして用いてもよい。 The wooden floor material according to the present invention may be used as a so-called direct-bonded floor by further bonding a cushion material such as foamed resin or nonwoven fabric to the lower side of the wooden base material.
3.製造方法
以下、本発明に係る木質床材の製造方法を例示するが、この製造方法には限定されない。
3. Manufacturing method Hereinafter, the manufacturing method of the wooden flooring which concerns on this invention is illustrated, However, It is not limited to this manufacturing method.
まず、木質化粧材を木質基材に貼り付け、その後、木質化粧材の表面側の切削加工、および/または隣り合う床材との接合箇所の面取り加工により、縦溝予定部を形成する。この際、縦溝予定部に加えて横溝、または、さらにそのハーフ溝を形成してもよい。 First, a wooden decorative material is affixed to a wooden base material, and then a longitudinal groove planned portion is formed by cutting on the surface side of the wooden decorative material and / or chamfering of a joint portion with an adjacent floor material. At this time, in addition to the longitudinal groove planned portion, a lateral groove or further a half groove thereof may be formed.
縦溝予定部の断面の曲線部および直線部、ならびにこれらの曲線部または直線部の端点に連続する他の直線部または曲線部は、別々に形成してもよいが、生産性の観点からは、直線部および曲線部、ならびに他の直線部または曲線部に対応する形状を備えた丸鋸等を用いて同時に形成するのが好ましい。この際、丸鋸の先端形状を平たくすることによって、縦溝底部に平底を設けることができる。 The curved portion and straight portion of the cross section of the planned longitudinal groove portion, and other straight portions or curved portions continuing to the end points of these curved portions or straight portions may be formed separately, but from the viewpoint of productivity. It is preferable to form them simultaneously by using a circular saw or the like having a shape corresponding to the straight part and the curved part and the other straight part or curved part. At this time, a flat bottom can be provided at the bottom of the longitudinal groove by flattening the tip of the circular saw.
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、無垢材同等の素材感を得るため、縦溝を木質基材まで達しないように形成するのが好ましいことは、前述の通りである。 As described above, when a thick plate of 1.0 mm or more is used as the woody decorative material, it is preferable to form the longitudinal grooves so as not to reach the woody base material in order to obtain a material feeling equivalent to that of solid wood.
さらに、縦溝底部にV字形状または角型形状のスリットを形成してもよい。スリットの形成方法に特に制限はないが、例えば、丸鋸または押し型によって形成することができる。スリットは、縦溝の一部または全部、および/または、横溝の一部または全部に形成することができる。 Further, a V-shaped or square-shaped slit may be formed at the bottom of the vertical groove. Although there is no restriction | limiting in particular in the formation method of a slit, For example, it can form with a circular saw or a pressing die. The slit can be formed in part or all of the longitudinal groove and / or part or all of the lateral groove.
上述のように、木質化粧材として厚板を用いる場合、縦溝は、直線部の最下部が木質基材まで達しないように形成するのが好ましいが、縦溝底部に設けるスリットは、木質基材まで達するように形成するのが好ましい。その理由は以下の通りである。 As described above, when a thick plate is used as the wooden decorative material, the longitudinal groove is preferably formed so that the lowermost portion of the straight portion does not reach the wooden base material, but the slit provided at the bottom of the longitudinal groove is a wooden base. It is preferable to form so as to reach the material. The reason is as follows.
スリットが木質基材まで達すると、木質化粧材はその部分で完全に分断されることとなる。通常、厚い木質化粧材を用いると、水分に起因した反り等の形状変形が大きくなる場合があるが、上記のスリットによって木質化粧材を分断すると、応力が分散され、反り等の形状変形が生じにくくなる。 When the slit reaches the wooden base material, the wooden decorative material is completely divided at that portion. In general, when thick wooden decorative materials are used, shape deformation such as warping due to moisture may increase, but when wooden decorative materials are divided by the above slits, stress is dispersed and shape deformation such as warping occurs. It becomes difficult.
本発明によれば、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部への塗料等のなじみが良く、溝端部における段違いに起因する問題が生じないため安定した品質を有するとともに、無垢材と同等の素材感および立体感を有し、意匠性に優れる床材を得ることができる。したがって、本発明の木質床材は建築物の内装材として用いるのに好適である。 According to the present invention, the familiarity of the paint to the longitudinal groove planned portion constituting the longitudinal groove after the floor construction is good, and there is no problem caused by a difference in the groove end portion, so that it has stable quality and is equivalent to a solid material. A flooring material having a material feeling and a three-dimensional feeling and excellent in design can be obtained. Therefore, the wood floor material of the present invention is suitable for use as an interior material of a building.
1.木質床材
1a.床材表面
1b.溝端部
2.縦溝予定部
2a.曲線部
2b.直線部
2c.他の直線部
2d.平底
2e.スリット
11.木質化粧材
11a.木質化粧材表面
12.木質基材
21.曲率円
22.縦溝
23.床材同士の接合箇所の縦溝
24.横溝
1.
Claims (2)
該縦溝予定部が、該木質化粧材の表面から連続的に設けられており、
かつ、前記縦溝予定部の斜面の断面形状が、前記木質化粧材の表面側から順に、該斜面外方に突出した曲線部および直線部を連続して有し、
前記曲線部および前記直線部が下記(i)式および下記(ii)式を満足する位置に配置されていることを特徴とする木質床材。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式および上記(ii)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:木質化粧材の表面から曲線部の木質化粧材表面側の端点までの深さ(mm)
d2:木質化粧材の表面から曲線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:木質化粧材の表面から直線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm) It is composed of at least a woody decorative material and a woody base material, and is a wooden flooring material having a longitudinal groove planned portion constituting a longitudinal groove after floor construction,
The longitudinal groove planned portion is continuously provided from the surface of the wooden decorative material,
And the cross-sectional shape of the slope of the longitudinal groove planned portion has, in order from the surface side of the wooden decorative material, a curved portion and a straight portion that protrude outward from the slope, and
The wooden flooring characterized in that the curved portion and the straight portion are arranged at positions satisfying the following formula (i) and the following formula (ii).
0 ≦ d1 / d2 ≦ 0.3 (i)
0.4 ≦ d2 / d3 ≦ 0.6 (ii)
However, the meaning of each symbol in the above formula (i) and the above formula (ii) is as follows.
d1: Depth (mm) from the surface of the wooden decorative material to the end point on the surface of the curved wooden decorative material
d2: Depth (mm) from the surface of the wooden decorative material to the end of the curved groove at the bottom of the longitudinal groove
d3: Depth (mm) from the surface of the woody decorative material to the end of the straight groove at the bottom of the longitudinal groove
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137926A JP5941104B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Wood flooring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137926A JP5941104B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Wood flooring |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014302A JP2016014302A (en) | 2016-01-28 |
JP5941104B2 true JP5941104B2 (en) | 2016-06-29 |
Family
ID=55230697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137926A Active JP5941104B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Wood flooring |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5941104B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207629A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Grooved floor board and manufacturing method therefor |
JP2001353706A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Woody floor material and its manufacturing method |
JP3741960B2 (en) * | 2001-02-06 | 2006-02-01 | 日本製紙株式会社 | Wooden decorative flooring |
JP3923321B2 (en) * | 2002-01-30 | 2007-05-30 | 永大産業株式会社 | Method for forming narrow groove in decorative plate and decorative plate |
JP3574642B2 (en) * | 2002-05-14 | 2004-10-06 | 株式会社ノダ | Manufacturing method of decorative board |
JP3677530B2 (en) * | 2002-05-20 | 2005-08-03 | 株式会社ノダ | Decorative plate and method for producing the same |
JP4244012B2 (en) * | 2004-01-29 | 2009-03-25 | 株式会社ノダ | Method for forming curved groove in wood board |
JP2007190891A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Pal Co Ltd | Wood decorative laminate |
-
2014
- 2014-07-03 JP JP2014137926A patent/JP5941104B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016014302A (en) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9175482B2 (en) | Interlocking wall panel with machine carved decorative texture | |
US8261506B2 (en) | Method of manufacturing a floor panel | |
EP2064035B1 (en) | Method for manufacturing floor panels | |
US11725402B2 (en) | Formliner for forming a pattern in curable material and method of use | |
WO2008110112A1 (en) | A wood floor plank and manufacturing and assembling methods thereof | |
AU2008258332B2 (en) | Method of processing an interlocking floor board | |
US20170009460A1 (en) | Surface covering connection joints | |
US10337190B2 (en) | Board with tongue and tenon and method for manufacture of said board with tongue and tenon | |
JP5639297B2 (en) | Wood flooring | |
JP5941104B2 (en) | Wood flooring | |
JP5940997B2 (en) | Wood flooring | |
JP5135198B2 (en) | Manufacturing method for flooring | |
JP6639923B2 (en) | Floor material and method of manufacturing the same | |
JP5764744B2 (en) | Wood flooring | |
KR101144818B1 (en) | Method for rounding curved plane of furniture | |
CN103485514B (en) | recombined bamboo floor | |
JP6703330B2 (en) | Decorative board and manufacturing method thereof | |
CN212957335U (en) | Three-layer solid wood stair panel | |
JP6377484B2 (en) | Flooring base material for assembly | |
US20130029085A1 (en) | Conforming Plate | |
JP6315424B2 (en) | Kasagi cover material | |
JP5687895B2 (en) | Hollow plate materials for buildings and furniture | |
JP5625519B2 (en) | Manufacturing method for flooring | |
JP6723007B2 (en) | Flooring | |
JP7053376B2 (en) | Upper frame for sliding doors and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20151224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5941104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |