JP6637970B2 - 光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる分析対象物の検出 - Google Patents

光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる分析対象物の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6637970B2
JP6637970B2 JP2017516762A JP2017516762A JP6637970B2 JP 6637970 B2 JP6637970 B2 JP 6637970B2 JP 2017516762 A JP2017516762 A JP 2017516762A JP 2017516762 A JP2017516762 A JP 2017516762A JP 6637970 B2 JP6637970 B2 JP 6637970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
analyte
signal
light
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017516762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532555A (ja
Inventor
シャルル ウェンガー,ジェローム
シャルル ウェンガー,ジェローム
リニョー,エルヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aix Marseille Universite
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Aix Marseille Universite
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aix Marseille Universite, Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Aix Marseille Universite
Publication of JP2017532555A publication Critical patent/JP2017532555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637970B2 publication Critical patent/JP6637970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4764Special kinds of physical applications
    • G01N2021/4769Fluid samples, e.g. slurries, granulates; Compressible powdery of fibrous samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N2021/751Comparing reactive/non reactive substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本開示は、溶液中の分析対象物、例えば、タンパク質、核酸、DNA、細菌断片、その他の化合物の存在を検出する方法及びシステムに関し、この方法は、光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる。
分析対象物、例えば、タンパク質、核酸、DNA、細菌断片、その他の化合物)の検出は、分子生物学研究と医学的応用のいずれにおいても重要である。例えば、分析対象物の検出により、試料中のすべての生体分子について、実験的な治療の効果やDNA突然変異の効果を判断することができる。
分析対象物の検出方法については、いくつかの方法が利用可能である。
酵素免疫測定法(ELISA)は、液体試料又は湿潤試料中の物質、通常は抗原の存在を検出するのに用いられる。ELISAは、固体表面へ抗原を固定させることと、酵素に結合した抗体と前述の抗原とから錯化合物を生成することを用いる。検出処理は、測定可能な生成物を生成する物質と培養(incubation)して抱合酵素活性を測定することによって行われる。測定可能な生成物の読み取りは、発光が弱い種類の化学発光を用いて行われる。
蛍光分子の検出に基づくその他の技術は、広く用いられている。これらの技術は、蛍光分子を目当ての分析対象物にグラフト化することと、蛍光発光の分析とを含む。しかしながら、この手法は、グラフト化された対象分子を単離するのに多くの工程を必要とする。また、蛍光信号の弱さ及びグラフト化した分子の光分解によって限定的なものになっている。
これらの問題を回避するために、金ナノ粒子(Gold Nano Particle、GNP)がバイオアッセイの開発において注目を集めている。金ナノ粒子は、その径を高い正確さと精度で、広範囲(2〜250nm)に調整することができる。金ナノ粒子は一度調製すれば長期間安定している。また、非常に低い濃度で通常は用いられるため、金ナノ粒子を構成する材料が比較的高価であっても、用いるのは経済的である。金ナノ粒子は、認識分子(抗体、抗原、オリゴヌクレオチドなど)によって容易に官能基化され、これにより非常に安定した抱合体(conjugate)となる。金ナノ粒子を用いるアッセイの多くは、金ナノ粒子の光学特性及び触媒特性に基づいている。金属ナノ粒子は、局在表面プラズモン共鳴を示す能力から生じる特有の光学特性を有する。より正確には、局在表面プラズモン共鳴は、入射電磁場と共鳴しているナノ構造伝導帯電子の集団振動である。局在表面プラズモン共鳴のスペクトルは、ナノ構造のサイズ・形状・組成と、周囲環境の誘電率とに、強く依存している。このため、ナノ粒子の溶液は特徴的な色を有し、この色は、ナノ粒子自体の変化、ナノ粒子の構成の変化、又は、その両方に応じて変えられる。ナノ粒子特有のこれらの特性は、金属ナノ粒子ベースのセンサ技術の開発をもたらしている。
例えば、Elghanianらによって、金ナノ粒子プローブを用いる選択的な比色検出法が開発された(「Selective Colorimetric Detection of Polynucleotides based on the distance−dependent Optical Properties of Gold Nanoparticles)」、Science Vol.277 (1997)を参照)。金ナノ粒子を含むプローブとターゲットとのハイブリダイゼーション(hybridization)により凝集体が形成され、これによって、赤色(ハイブリダイゼーションのない状態)から紫色(ハイブリダイゼーション)へ、金コロイド溶液の色が視覚的に変化する。
化学的特異性と精度を確保しつつ粒子動力学に関する情報を得るために、Jansらは、光散乱促進剤として金ナノ粒子(GNP)プローブを使用することと、読み取りシステムとして動的光散乱(Dynamic Light Scattering、DLS)とを組み合わせた技術について報告している(「Dynamic light scattering as a powerful tool for gold nanoparticle bioconjugation and biomolecular binding studies」(Anal. Chem. 81, 9425−9432 (2009))。動的光散乱の基本原理は、レーザビームを試料に照射し、粒子のブラウン運動に起因する散乱光の変動を、既知の散乱角で高速光子検出器により検出するというものである。散乱光の変動を固定角で時間の関数として測定する動的光散乱の機器は、限られた粒子径の範囲内において平均粒子径を測定することができる。
同様に、国際公開公報第2009117168号は、光散乱促進剤としての金属ナノ粒子と読み取りシステムとしての動的光散乱とを用いて、分析対象物を検出する分析方法に関する。この方法では、金属ナノ粒子は、同一の又は異なる複数の受容体と結合してプローブを形成する。試料溶液は、分析対象物及びプローブを含むと予想される溶液を混合することによって生成される。分析対象物が存在する場合は、この分析対象物はプローブの受容体に結合する。分析対象物の存在を検出するために、試料溶液の方に光が当てられ、試料溶液に散乱された光の経時的な変動が測定される。この測定から、動的光散乱は、溶液中の凝集度を測定して分析対象物の量を定量化するのに用いられる。分析対象物を含む凝集体は、DLS信号の性質を分析する際に、単離されたプローブとは区別される。しかしながら、この方法は信号対雑音比が低く、このため感度が限られており特異性が低くなる。
感度とは、単位容積当たりの分析対象物の最小数を検出する能力を意味する。特異性とは、特定の分析対象物を最大の信頼度で識別する能力を意味する。
本発明は、光散乱促進剤としてナノ粒子を用いて、分析対象物の存在を検出する独自の方法及びシステムであって、信号対雑音比に優れ且つ特異性が非常に良好な方法及びシステムを提案する。
本発明の目的は、コンパクトでかつ低コストのシステムを用い、溶液中の分析対象物の存在を良好な特異性及び精度で検出することである。
第1の態様によれば、上述の目的及び更なる利点は、溶液中の分析対象物の存在を検出する方法であって、記分析対象物に特異的な受容体と結合したナノ粒子をそれぞれ含む、互いに異なる第1のプローブ及び第2のプローブを少なくとも設け、前記第1のプローブ及び第2のプローブの前記受容体は前記分析対象物との結合部位が互いに異なるものであり、かつ、前記第1のプローブ及び第2のプローブの前記ナノ粒子は互いに異なる光学応答を示すものであり、前記第1のプローブ及び前記第2のプローブと、前記分析対象物を含むと推測される前記溶液とを接触させることにより、試料溶液を生成し、前記試料溶液は、前記第1のプローブ及び前記第2のプローブと結合した前記分析対象物を含んだ凝集体を含み、互いに異なる第1の励起波長λeA及び第2の励起波長λeBを少なくとも有する光源を用いて、前記試料溶液を照射し、前記第1の励起波長及び前記第2の励起波長は、前記試料溶液が照射されると前記第1のプローブ及び前記第2のプローブからそれぞれ特異的な光学応答を得るように選されており、前記第1のプローブにより散乱された光を第1の検出波長で時間の関数として検出し、且つ、前記第2のプローブにより散乱された光を第2の検出波長λdBで時間の関数として検出して、第1の信号及び第2の信号をそれぞれ取得し、前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致を検出する、ことを含む方法により達成される。
本開示において、光学応答は、検出波長の関数として定義することができる。この関数は、ナノ粒子によって散乱された光であって、検出波長での検出における所定立体角内での光の量と、このナノ粒子に入射する光の量との比として与えられる。実際には、広いスペクトル源(「白色光」)を用いてナノ粒子を照射し、検出波長の関数としての散乱光を測定することによって、光学応答を得ることができる。入射光の波長と比較してナノ粒子は非常に小さいため、散乱は等方的であるとみなすことができる。検出の立体角が異なる場合を考慮すれば、光学応答はわずかな変化を示す。
本発明の方法では、1つの分析対象物に結合した2つの異なるプローブを利用する。各プローブは特異的な光学応答を有するので、本方法では、少なくとも第1のプローブ及び第2のプローブと結合した分析対象物によって形成された凝集体を個別に検出することができる。プローブに散乱された光が経時的に同時に検出されると、溶液中に分析対象物が存在することが確認される。本方法では単独のプローブに由来する信号の検出を除くことができるので、特定の分析対象物に特有の特徴を良好な信号対雑音比で得ることができる。
また、ナノ粒子に散乱された光が強いので、非常に感度の高い検出器(例:ガイガーモードのアバランシェフォトダイオード、光電子増倍管等)や、高開口数の顕微鏡対物レンズを用いる必要はない。その結果、コンパクトでかつ低コストの装置を用いて、本明細書に係る方法を実施することができる。
いくつかの好適な実施形態において、第1のプローブのナノ粒子と第2のプローブのナノ粒子とにより散乱された光の検出は、小さな観測体積(observation volume、通常は1〜10μm)で行われる。例えば、共焦点顕微鏡配置(confocal microscopy arrangement)を用いて、観測体積を制限してもよい。観測体積を制限した場合は、分析対象物が1つのみ観測体積に存在し、これにより検出信号のコントラストが高くなり、分析対象物の存在についての検出精度が向上する。
いくつかの実施形態では、光源は広いスペクトルを有し、第1の波長及び第2の波長を有した1つのビームを用いることができる。このため、システムがさらにコンパクトになる。
あるいは、光源は、独立した2つの発光素子を備えてもよい。これらの発光素子は、それぞれの励起波長で光ビームを放射し、これにより照射工程を良好に制御できるものである。
いくつかの実施形態において、前述した第1の信号と第2の信号との間の時間的な一致の検出は、所定幅の時間窓において散乱光を検出することによって実現する。時間窓の幅は、観測体積における金ナノ粒子−分析対象物凝集体の滞留時間(「拡散時間」とも称する。)に応じて調節される。滞留時間は、通常1〜50msの範囲(例:約10ms)である。時間窓の幅は、検出器の時間分解能に相当し、数μsから1msに設定される。時間的な一致の検出は、リアルタイムで行うことができ、また、両方の信号の事後分析によっても行うことができる。
他のいくつかの実施形態では、前述した第1の信号と第2の信号との間の時間的な一致の検出は、両方の信号間の相互相関データを提供する相関器を用いて行うことができる。相関器は、統合マイクロプロセッサシステムとして機能し得る。
第2の態様によれば、試料溶液が、互いに異なる第1のプローブ及び第2のプローブと少なくとも結合した前記分析対象物を含むと推測され、かつ、前記第1のプローブ及び前記第2のプローブはそれぞれ前記分析対象物に特異的な受容体と結合したナノ粒子を含む場合に、前記試料溶液中の分析対象物の存在を検出するシステムが提案されている。前記システムは以下のものを備える。前記試料溶液を照射する光源であって、互いに異なる第1の励起波長及び第2の励起波長を少なくとも有し、前記試料溶液が照射されると前記第1のプローブ及び前記第2のプローブからそれぞれ特異的な光学応答を得るように、前記第1の励起波長及び前記第2の励起波長が選択されている光源。前記第1のプローブ及び前記第2のプローブによって散乱された光を集める、第1の光学系。少なくとも1つの検出器であって、前記第1のプローブによって散乱された光を第1の検出波長で時間の関数として検出し、且つ、前記第2のプローブによって散乱された光を第2の検出波長で時間の関数として検出して、第1の信号及び第2の信号をそれぞれ得る検出器。前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致を検出する動作が可能なように、前記検出器に接続された信号解析システム。
前述の装置は高開口数の対物レンズ又は高感度センサを必要としないため、特にコンパクトで20cmの容積に相当し得ることを、本出願人は示している。
他のいくつかの実施形態では、システムは、凝集体1つだけを検出できる観測体積を画定するように、共焦点ピンホールを備えてもよい。
他のいくつかの実施形態では、信号解析システムは、同時計数器(coincidence counter)を備えてもよい。
他のいくつかの実施形態では、信号解析システムは、相関器を備えてもよい。
他のいくつかの実施形態では、第1の光学系は、光源によって放射された試料溶液中の光を集束させることにも用いられてもよい。
いくつかの実施形態では、システムは光ファイバを備えていてもよく、光ファイバの一端部(遠位部)が試料溶液の方を向いており、光ファイバの他端部(近位部)が光源及び少なくとも1つの検出器に光学的に接続されている。この実施形態によって、システムは、さらに実用的でかつさらに柔軟になる。
本開示の他の態様及び利点は、次の図面、説明及び添付の特許請求の範囲から明らかになる。
添付図面を参照して、例示のみのために示され限定されない次の説明を読むことにより、本発明がさらに十分に理解され、他の利点及び実施形態が明らかになる。
本明細書に係る、分析対象物を検出するための試料溶液を調製する各工程を示す。 本明細書に係る、分析対象物を検出するための試料溶液を調製する各工程を示す。 本明細書に係る、分析対象物を検出するための試料溶液を調製する各工程を示す。 本明細書に係る方法に適した2種類の異なるプローブの光学応答の例を示す。 プローブAのみの場合、プローブBのみの場合、プローブA・Bのみ(すなわち、分析対象物と結合していない)の場合、プローブAとBが分析対象物と結合している場合それぞれにおいての、ある例における信号検出を示す表である。この信号検出は、時間の関数として示されている。 本明細書の例に従う、分析対象物の存在存在を検出するシステムの例を示す。 本明細書の例に従う、分析対象物の存在存在を検出するシステムの例を示す。
ここで、本開示の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。以下の各実施形態は例示としてのみ解釈されるものであり、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されないものとする。本開示の実施形態の以下の詳細な説明においては、本開示の理解をさらに十分なものとするため、多くの具体的な詳細が示されている。ただし、当業者であれば、これらの具体的な詳細がなくても、本開示を実施できることが明らかである。他の例においては、説明を不要に煩雑にしないために、周知の特徴は詳細に説明していない。
ここでは、「含む」の語については、「含有する」、「備える」と同義語であり(同じ意味を持ち)、包括的又はオープンエンド形式の表現であって未記載のさらなる要素を排除しない。また、ここでは、「約」及び「略」及び「実質的に」の語については、各値から上下前後20%までの範囲を指す同義語である(同じ意味を持つ)。
図1A〜図1Cは、本明細書に係る、分析対象物を検出するための試料溶液を調製する各工程を示している。
分析対象物1を含むと推測される溶液2(図1A)を、第1のプローブA及び第2のプローブBと接触させて(図1B)、試料溶液3を調整する(図1C)。
検出される分析対象物1は、例えば、タンパク質(抗原など)、核酸、DNA、細菌断片又は他の生体化合物(biological compound)を含んでもよい。溶液2は、分析対象物を含有する液体、気体媒質又は生物体を含んでもよい。
第1のプローブAと第2のプローブBは互いに異なり、このプローブA及びBはそれぞれ、分析対象物1に特異的である受容体と結合した、特異的なナノ粒子を含んでいる。換言すると、第1のプローブAは第1の受容体と第1のナノ粒子とを含み、第2のプローブBは第2の受容体と第2のナノ粒子とを含み、少なくとも第2のナノ粒子が第1のナノ粒子とは異なっている。
上記のナノ粒子は、コア(heart)のみ、又は、複数の層を備え得るシェルとコア、いずれから構成されてもよい。当該ナノ粒子は、サイズ、形状、組成、及び/又は材料の点で異なってもよい。また、当該ナノ粒子は、20〜200nmの寸法が取り得る。前述のシェルやコアは誘電体又は金属であり、例えば、銀、金、シリカ若しくは他の金属又は誘電体材料から形成されていてもよい。ナノ粒子の形状は、例えば、球状又は棒状であってもよい。幾つかの例を以下に説明する。
各ナノ粒子は、検出される分析対象物に特異的な受容体に結合する。受容体は、天然の受容体(抗体、タンパク質、DNA等)でもよく、合成した受容体(分子イオン、ポリマー、他の化学種など)でもよい。プローブAの受容体は分析対象物の一部と相補的であり、プローブBの受容体は分析対象物の別の部分と相補的である。各受容体は、対応するナノ粒子と化学結合で接合することができる(例:金から構成されるナノ粒子とチオール基の接合)。
図1Cに示すように、プローブA及びBが分析対象物1を含む溶液2と接触すると、これらは、分析対象物1とそれぞれ受容体との間に生じる化学結合によって分析対象物と結合し、凝集体4を形成する。このため、試験される試料溶液3は凝集体4を含む。また、この試料溶液3は、単独のプローブA・Bと、プローブA・Bの一方のみと結合した分析対象物から形成された凝集体(図1Cでは不図示)との、いずれか又はその両方を含んでもよい。本明細書に係る方法は、プローブA・Bの両方と結合した分析対象物から形成された凝集体を選択的に検出することを目的とし、信号対雑音比を大きくしている。
2つの異なるプローブA・Bを用いる方法をこのあと説明するが、ある実施形態(例:三量体などの分析対象物を検出する場合)では、分析対象物1を含むと推測される溶液2を2つよりも多いプローブと接触させることが好適なこともある。この場合、分析対象物と少なくとも3つの異なるプローブとの凝集体が形成される。
ある実施形態においては、溶液2は、同時に検出することを意図するいくつかの異なる分析対象物も含んでもよい。この場合、溶液2は、各分析対象物に特異的な種々のプローブと接触させることで、さらに詳述するように、個別に検出可能な種々の凝集体が形成される。
検出される分析対象物を含むと推測される溶液2が、異なるプローブA・Bと接触し、これによって試料溶液3が生成される。この試料溶液に、互いに異なる第1の励起波長及び第2の励起波長(λeA、λeB)を少なくとも有する光源により照射される。そして、図4A及び図4Bに示されているシステムを用いて、プローブA・Bのそれぞれによって散乱された光が検出され分析される。これについては、以下にさらに詳しく説明する。
本明細書の実施形態によれば、試料溶液3中の分析対象物1の存在を検出するシステムは、図4A及び図4Bに示すように、互いに異なる2つの励起波長(λeA、λeB)を有する光源102及び103と、ナノ粒子によって散乱された光を集める光学系114(図4A、図4B)と、第1のプローブA及び第2のプローブBによって散乱された光を時間の関数として検出する、少なくとも1つの検出器(104、105)と、前述の検出器(104、105)に連結された信号解析システムであって、検出器によって伝達された信号を解析する信号解析システム124とを備える。
各励起波長は、一方のプローブの光学応答を最小にしつつ他方のプローブの光学応答を最大にするように選択されることが好ましい。
本開示において、光学応答は、検出波長の関数として与えられる曲線と定義することができる。この曲線は、ナノ粒子によって散乱された光であって、検出波長での検出における所定立体角内での光の量と、このナノ粒子に入射する光の量との比を示す。
例示目的として、図2には、2つのナノ粒子の光学応答21及び23が示してある。第1の金ナノ粒子(「ナノ粒子A」)は40nmの直径を有し、第2の金ナノ粒子(「ナノ粒子B」)は直径25nmかつ長さ60nmの棒状の形状を有する。このナノ粒子A・Bを含有する水溶液に、ハロゲンランプからの白色光の平行ビームを照射する。この平行ビームの伝搬方向は、検出・集光路(detection collection path)に対して直交するように設定されている。いずれのスペクトルにも特定の中心波長での最大値が含まれている。この最大値は、ナノ粒子Aでは545nm、ナノ粒子Bでは640nmであり、ナノ粒子の性質によって異なる。実際には、ナノ粒子によって散乱された光は照射光のスペクトルとほぼ同様のスペクトルを有するので、励起波長で検出を行うことができる。スペクトルが十分に分離されている場合(換言すると、2つのスペクトル間の重なりを最小にした場合)、一方のナノ粒子の光学応答を最小にしつつ他方のナノ粒子の光学応答を最大にする励起波長を選択することができる。これにより、特定の分析対象物の存在の兆候をさらに正確なものとすることができる。従って、励起波長と検出波長は、図2に示すように中心波長からわずかにずれていてもよい。
図4A及び図4Bに示すように、いくつかの好適な実施形態において、光源は、独立した2つの発光素子、例えば発光ダイオード又はレーザを備えてもよい。各発光素子は選択された励起波長において光ビームを放射する。
または、光源は、2つの励起波長を含む広いスペクトルを有する発光素子(例:白色発光素子)を備えてもよい。例えば、400〜800nmのスペクトルを有するハロゲンランプ又はLEDが挙げられる。この場合、光学スペクトルフィルタを検出チャネルに用いて、検出された光のスペクトル帯域幅を制限してもよい。
光源は、連続モード又はパルスモードで動作させることができる。光源をパルスモードにより動作させる場合、光源のパルスの繰り返し時間が観測体積の金ナノ粒子―分析対象物凝集体の滞留時間よりも比較的短い光源を選択する必要がありうる。
局在表面プラズモン共鳴によって金属ナノ粒子に散乱された光(例として、Mayer及びHafner共著、Chem. Rev. 2011, 111, 3828−3857を参照)は、特定の励起波長に強く共鳴するため、いくつかの好適な実施形態においては、金属ナノ粒子を有するプローブが用いられ、検出のコントラスト及び感度が向上する。
また、誘電体ナノ粒子を用いることもでき、この場合には散乱効果の古典的法則が利用される。誘電体ナノ粒子は、金属ナノ粒子よりも低コストであるという利点を持ち得る。しかし、その散乱光は、金属ナノ粒子によって散乱した光よりも通常は強くない。
次の工程は、第1の検出波長λdAにおける第1のプローブAと、観測体積に存在する第2の検出波長λdBにおける第2のプローブBとによって散乱された散乱光を時間の関数として検出することで、第1の信号及び第2の信号をそれぞれ得ることを含む。
観測体積は、システムによって検出可能な試料溶液の体積に相当する。この観測体積は、散乱光を集めるように構成された光学系114によって通常は決まるものであり、図4A及び図4Bに示すように、例えば共焦点配置を用いて制限してもよい。
共焦点配置では、散乱光を集めることを意図した光学系114の後に、試料の対象領域と共役な面にフィールドピンホール118(例:開口部)を配置することにより、焦点からずれた光が除去される。対象領域とピンホール118との間において、レンズ113は光学系114と光学的に共役である。光学系114・113の組み合わせの物体空間内の被写界深度と、光学系114・113の組み合わせの物体空間内のピンホールの像の開口とにより、観測体積が定まる。観測体積よりも上又は下にある面からの信号は、共役な像体積(image volume)よりも上又は下に集束する。この像体積では、集束した像が通過するように開口部が位置するため、これらの信号を集めることは非効率になる。対象の試料中に存在する標識された分析対象物は、凝集体が共焦点体積(confocal volume)に存在する場合にのみ検出される。観測体積を制限した場合は、分析対象物が1つのみ観測体積に存在し、これにより検出信号のコントラストが高くなり、分析対象物の存在についての検出精度が向上する。
いくつかの好適な実施形態において、図4A及び図4Bに示すように、プローブの1つにより散乱された光を検出する2つの異なる検出器104、105を用いてもよい。これらの検出器のそれぞれは、半導体フォトダイオード、光電子増倍管モジュール、アバランシェ検出器、CMOS又はCCDセンサを含んでもよい。ビームスプリッタ122(例:ダイクロイックミラー)は各検出器に散乱光を送るのに用いられる。
各検出器は、特定の波長(例:励起波長に近い波長)での散乱光を検出するように構成されている。好適な実施形態において、検出スペクトル帯域は幅が限られており、1つのナノ粒子からの散乱光が個別に検出されるので、信号対雑音比が大きくなる。いくつかの好適な実施形態において、スペクトル帯域幅は20nm未満、好ましくは10nm未満である。ダイクロイックミラー122は、異なる検出スペクトル帯域を分離するのに用いることができる。また、それぞれの検出チャネルにおいて、特定のスペクトルフィルタも用いることができる。
図2に示されている例において、領域25及び27はそれぞれ、ナノ粒子A(直径40nmの金ナノ粒子)及びナノ粒子B(直径25nmかつ長さ60nmの棒状の金ナノ粒子)の、検出「帯域幅」又は「検出に用いられるスペクトル帯域」を示している。この例では、ナノ粒子Aによって散乱した光は、約545nm且つスペクトル帯域幅約5nmにおいて検出され、ナノ粒子Bによって散乱した光は、約650nm且つスペクトル帯域幅約5nmにおいて検出される。
検出は、十分に長い時間にわたる時間の関数として行われ、通常は1秒以上である。検出器は、シリコンフォトダイオード等を用いて、測定時に、又は時間ゲートモードにおいて、恒久的に信号を取得し得る。検出器の時間分解能は、およそ10msの滞留時間よりもはるかに少ないと考えられる1ms未満であることが好ましい。
図3の表には、観測体積に存在する種々の試料について、各検出器により時間の関数として測定された信号を示す。
第1の例では、1種類のプローブAのみが観測体積に存在する(試料302)。この第1の例では、ナノ粒子Aの検出波長λdAにおける散乱光を検出するように構成された検出器104において、信号310が観測されるが、ナノ粒子Bが観測体積に存在しないので検出器105上では信号は観測されない(318を参照)。第2の例では、1種類のプローブBのみが観測体積に存在する(試料304)。この第2の例では、ナノ粒子Bの検出波長λdBにおける散乱光を検出するように構成された検出器105において、信号312が観測されるが、ナノ粒子Aが観測体積に存在しないので検出器104では信号は観測されない(320を参照)。一方で2つの信号310及び318を、他方では信号312及び320をそれぞれ解析する場合、2つの信号間に有意な数の時間的な一致は見られない。この結果から、分析対象物が観測体積に存在すると結論づけることはできない。なお、第1の例及び第2の例それぞれのプローブA及びBそれぞれが1種類の分析対象物と結合する場合、観測される信号は同じとなることもある。ただし、分析対象物の存在に関して結論づけられない。
第3の例では、プローブA及びプローブBは観測体積に存在する(試料306)が、これらは分析対象物と結合していない。この結果、検出器104では信号314が観測され、検出器105では信号322が観測される。ただし、これらの信号は相関しておらず、言い換えると時間の関数として独立して変動する。これは、ナノ粒子A及びBが互いに独立して観測体積の外にいることもあるからである。2つの信号314及び322を解析する場合、2つの信号間に有意な数の時間的な一致は見られない。この結果から、分析対象物が観測体積に存在すると結論づけることはできない。
第4の例では、プローブAとプローブBはともに観測体積に存在し、同じ分析対象物と結合する(試料308)。検出器104では信号316が観測され、検出器105では信号324が観測される。これらの信号は相関し、言い換えると協調して変動する。2つの信号間には有意な数の時間的な一致があり(すなわち、時間的な一致のノイズ発生を上回り)、分析対象物の存在に関して結論づけることができる。
時間的な一致が検出されるのは、ナノ粒子のブラウン運動に起因する、散乱光の変動の分析に基づく。また、散乱変動の測定は、相関器を用いて時間的な相互相関を計算することによって行うことができる。同じ共焦点体積内で検出可能な異なる2種のプローブであって、励起特性及び発光特性が明確に異なるプローブを導入することにより、相互相関は標準的な自己相関を拡張する。これは、2つの識別可能なプローブの強度変動を時間的に相関させる。同じ分析対象物に関するこれらの信号プローブの一致は、遅延時間τにおける振幅Fの変化として検出される。変動の相互相関関数の一般式を次に示す。

ここで、F(t)、F(t)は、プローブA・Bの散乱した光カウント信号であり、< >は時間の平均を表す。
このため、相互相関では、2つの信号の変動が同じ供給源によって生じる場合に、完全な相関がある。2つの信号が独立して変動する場合、これらの間の相関は常に0である。相互相関モードでは、2つの別個のチャネルからの一致する光子カウントの唯一の対は、正の結果として記録される。
本出願のいくつかの実施形態において、時間的な一致は、検出器に同時に達する(strike)検出信号を記録することが可能な同時計数器を用いて実行することができる。
本出願のいくつかの実施形態では、時間的な一致は、相互相関と同時計数器とを組み合わせて実行することができる。
本出願のいくつかの実施形態では、本発明の方法は、校正(calibration)工程を含んでもよい。校正工程は、プローブA及びBのみを含有し分析対象物を含有しない校正溶液を用いて、第1の検出波長及び第2の検出波長における散乱光を検出することを含む。このため、2つの信号(ノイズ閾値)間の時間的な一致の数を評価することによって、検出のノイズを推定することが可能である。このようにして、時間的な一致の数は、推定されるノイズ閾値を上回っている場合、有意であると考えることができる。
上述した図3の記載によって説明したように、本発明の方法は、1つの分析対象物と結合した2つの異なるプローブを利用する。各プローブは特異的な光学応答を有するため、2つの特異的な光学応答が同時に検出される場合、溶液中の分析対象物の存在が確認される。この方法によって、特定の分析対象物の存在に特有の特徴を得ることができる。
また、本開示に係る方法によって生じたデータから、様々な情報を得ることができる。例えば、この情報は、分析対象物の存在、溶液中の分析対象物の濃度・サイズ・動態などを含み、通常はDLS信号から得られる(Jansら、「Dynamic light scattering as a powerful tool for gold nanoparticles bio conjugation and bio molecular binding studies)」、Anal. Chem. 81, 9425−9432 (2009)を参照)。
上述の例を2つの別個の検出器を用いて説明してきたが、1つの検出器のみを用いてもよい。検出器が1つの場合は、独立した2つの光源を用いることができる。これにより、1つの検出器によって、広いスペクトル上で検出することができ、独立した光源それぞれと同期させることができる。
図4(a)及び(b)には、本明細書に係る、分析対象物の存在を検出する装置100と200による、異なる実施形態が示されている。
本明細書の例に係る分析対象物の存在を検出する装置は、光源102・103と、第1の光学系114と、検出器104・105と、信号解析システム124とを備える。
図4(a)及び(b)の例において、光源は、試料溶液3を照射する、独立した2つの発光素子102、103を備えている。独立した2つの発光素子は、互いに異なる第1の励起波長及び第2の励起波長(λeA、λeB)をそれぞれ有する光ビームを放射する。これらの励起波長は、プローブA及びBから特異的な光学応答を得るように構成されている。
第1の光学系114、例えばレンズ、複数のレンズ又は顕微鏡対物レンズは、観測体積のナノ粒子によって散乱した光を集めるのに用いられ、散乱光が戻り光ビームを構成している。
本発明の一実施形態において、本発明の装置は、光源によって放射された試料溶液中の光ビームを集束させる、第2の光学系を備えてもよい。
前に述べた本発明の一実施形態において、図4(b)に示すように、第1の光学系と第2の光学系は同じである。第1の光学系も、光源によって放射された光記試料溶液中集束させるのに用いられる。この場合、独立した2つの発光素子によって放射された光ビームを前述した第1の光学系に到達させるように、半反射ミラーを用いることができる。
本発明の一実施形態において、試料3の観測体積は、共焦点配置を用いてさらに制限してもよい。図4(a)及び(b)に示すように、共焦点配置は、レンズ113と、レンズ113の焦点に配置されたピンホール118とを備える。ピンホール118の寸法は、調節可能であるのが好適である。
本発明の一実施形態において、図4(a)及び(b)に示すように、第1のプローブ(A)に散乱された光と第2のプローブ(B)に散乱された光を分離し且つこれらを各検出器に導くために、戻り光ビームの光路にスペクトルセパレータ122を配置してもよい。このセパレーターはダイクロイックフィルタでもよく、例えば、戻り光ビームの光路に対し45°の角度で配置される。
検出器104及び105は、第1のプローブA及び第2のプローブBそれぞれに散乱された光を受け、第1の検出波長(λdA)及び第2の検出波長(λdB)それぞれで散乱光を検出するように構成されている。
検出器は、前述した第1の信号と第2の信号との間の時間的な一致を検出するように、信号解析システムに動作可能に接続してもよい。信号解析システム124は、受信したデータを数値的に処理することが可能な、同時計数器、相関器、又は、その両方を備えてもよい。特に、同時計数器は、異なる時間窓における、検出散乱光の強度値を記録することができる。相関器は、受信した光強度変動の時間的分析を行うことができる。
本発明の一実施形態において、図4(b)に示すように、第1の光学系と検出チャネルとの間に、光ファイバ112を配置してもよい。ファイバ112の一端部(遠位部)は、レンズ114及び試料溶液の方を向いている。ファイバ112の他端部(近位部)は、光源及び少なくとも1つの検出器に光学的に接続されており、光源によって放射された光を試料溶液の方に導き、試料溶液によって散乱した光をレンズ110及び検出器の方に導いている。
当業者であれば、共焦点配置について別の手段を用い得ることに気付くであろう。例えば、ピンホールを、金属板の穴又は光ファイバに換えることができる。また、光ファイバのコア径を有用な開口に設定できる。
本発明の一実施形態において、溶液2は、同時に検出することを意図するいくつかの異なる分析対象物を含んでもよい。この場合、溶液2は、それぞれの分析対象物に特異的な種々のプローブと接触させてもよい。これによって、個別に検出可能な種々の凝集体が形成される。この場合、それぞれのプローブに散乱された光は、特定の検出波長において検出される。そして、時間的な一致は、同じ凝集体に結合したプローブに散乱された光に起因する2つの信号間で検出することができる。このため、同じ試料溶液中の異なる分析対象物の存在を同時に検出することが可能である。
上述のシステムは、液体培地による生物学的試験の分野、具体的には、科学研究、医学検査、食品業界での分析、化学及び医薬業界並びに防衛において多くの用途を提供する。
本発明の先述した実施形態は例として示したものであり、いかなる方法においても限定的するものではない。当業者であれば、本特許の枠組みの中で本発明の種々の選択肢を実現できることは明らかである。

Claims (12)

  1. 溶液(2)中の分析対象物(1)の存在を検出する方法であって、
    記分析対象物(1)に特異的な受容体と結合したナノ粒子をそれぞれ含む、互いに異なる第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)を少なくとも設け、
    前記第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)の前記受容体は前記分析対象物(1)との結合部位が互いに異なるものであり、かつ、前記第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)の前記ナノ粒子は互いに異なる光学応答を示すものであり、
    前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)と、前記分析対象物(1)を含むと推測される前記溶液(2)とを接触させることにより、試料溶液(3)生成され、前記試料溶液(3)は、前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)と結合した前記分析対象物(1)を含んだ凝集体(4)を含み、
    互いに異なる第1の励起波長(λeA)及び第2の励起波長(λeB)を少なくとも有する光源を用いて、前記試料溶液(3)を照射し、前記第1の励起波長及び前記第2の励起波長は、前記試料溶液が照射されると前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)からそれぞれ特異的な光学応答を得るように選されており
    前記第1のプローブ(A)により散乱された光を第1の検出波長(λdA)で時間の関数として検出し、且つ、前記第2のプローブ(B)により散乱された光を第2の検出波長(λdB)で時間の関数として検出して、第1の信号及び第2の信号をそれぞれ取得し、
    前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致を検出する、
    ことを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)のそれぞれにより散乱された光を検出することは、共焦点顕微鏡配置を用いて制限された観測体積において行われることを特徴とする方法。
  3. 請求項1及び2のいずれかに記載の方法であって、
    前記ナノ粒子が金属ナノ粒子であることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、
    後方散乱光が検出されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致を検出することは、所定幅の時間窓において散乱光を検出することによって行われることを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致検出することは、相関器を用いて行われることを特徴とする方法。
  7. 試料溶液(3)中の分析対象物(1)の存在を検出するシステム(100、200)であって、
    前記試料溶液(3)は、互いに異なる第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)と少なくとも結合した前記分析対象物を含むと推測され、かつ、前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)はそれぞれ前記分析対象物に特異的な受容体と結合したナノ粒子を含
    前記第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)の前記受容体は前記分析対象物(1)との結合部位が互いに異なるものであり、かつ、前記第1のプローブ(A)及び第2のプローブ(B)の前記ナノ粒子は互いに異なる光学応答を示すものであり、
    前記試料溶液(3)を照射する光源(102、103)であって、互いに異なる第1の励起波長(λeA)及び第2の励起波長(λeB)を少なくとも有し、前記試料溶液が照射されると前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)からそれぞれ特異的な光学応答を得るように、前記第1の励起波長及び前記第2の励起波長が選択されている光源(102、103)と、
    前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)によって散乱された光を集める、第1の光学系と、
    少なくとも1つの検出器(104、105)であって、前記第1のプローブ(A)によって散乱された光を第1の検出波長(λdA)で時間の関数として検出し、且つ、前記第2のプローブ(B)によって散乱された光を第2の検出波長(λdB)で時間の関数として検出して、第1の信号及び第2の信号をそれぞれ得る検出器(104、105)と、
    前記第1の信号と前記第2の信号との間の時間的な一致を検出する動作が可能なように、前記検出器(104、105)に接続された信号解析システム(124)
    とを備えるシステム。
  8. 請求項7に記載のシステム(100、200)であって、
    前記試料溶液(3)は、前記第1のプローブ(A)及び前記第2のプローブ(B)と結合した前記分析対象物(1)を含んだ凝集体(4)を含み、
    前記凝集体1つだけを検出できる観測体積を画定するように、共焦点ピンホール(118)をさらに備えることを特徴とするシステム。
  9. 請求項7又は8に記載のシステム(100、200)であって、
    前記信号解析システムが同時計数器(118)を備えることを特徴とするシステム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のシステム(100、200)であって、
    前記システム(100、200)が相関器(118)を備えることを特徴とするシステム。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載のシステム(100、200)であって、
    前記第1の光学系が、前記光源によって放射された光記試料溶液中集束させることにも用いられることを特徴とするシステム。
  12. 請求項11に記載のシステム(100、200)であって、
    前記システムは光ファイバをさらに備え、
    前記光ファイバの一端部が前記試料溶液の方を向いており、
    前記光ファイバの他端部が前記光源及び前記少なくとも1つの検出器に光学的に接続されていることを特徴とするシステム。
JP2017516762A 2014-09-25 2015-09-24 光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる分析対象物の検出 Expired - Fee Related JP6637970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306480.6 2014-09-25
EP14306480.6A EP3001183B1 (en) 2014-09-25 2014-09-25 Detection of analytes using nanoparticles as light scattering enhancers
PCT/EP2015/072022 WO2016046335A1 (en) 2014-09-25 2015-09-24 Detection of analytes using nanoparticles as light scattering enhancers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532555A JP2017532555A (ja) 2017-11-02
JP6637970B2 true JP6637970B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=51663115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516762A Expired - Fee Related JP6637970B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-24 光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる分析対象物の検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10436707B2 (ja)
EP (1) EP3001183B1 (ja)
JP (1) JP6637970B2 (ja)
CA (1) CA2962320A1 (ja)
WO (1) WO2016046335A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108731A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Xinova, LLC Dynamic light scattering for particle size distribution measurement
CN110434191B (zh) * 2019-09-09 2020-10-13 长春理工大学 一种双向印压成孔圆锥压头对中检测及校正方法
WO2021207656A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Ilytica Llc Assays with induced aggregation for enhanced sensitivity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169556B2 (en) * 1996-07-29 2007-01-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
EP1022549B1 (en) * 1999-01-21 2005-08-31 European Space Agency Dynamic light scattering method and apparatus
US6539156B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-25 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and method of optical transfer and control in plasmon supporting metal nanostructures
US20030211488A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
US7500953B2 (en) * 2003-01-25 2009-03-10 Seno Medical Instruments, Inc. High contrast optoacoustic imaging using nanoparticles
US20060024815A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Allman Steve L High sensitivity array-based detection system
WO2008007242A2 (en) * 2006-06-15 2008-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Increased specificity of analyte detection by measurement of bound and unbound labels
EP2240758A4 (en) 2008-01-03 2011-04-13 Univ Central Florida Res Found DETECTION OF ANALYTES USING METAL NANOPARTICLE PROBES AND DYNAMIC LIGHT TRANSPORT
US8137920B2 (en) * 2008-03-20 2012-03-20 Abaxis, Inc. Multi-wavelength analyses of sol-particle specific binding assays
JP2010185738A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Panasonic Corp 被検物質濃度計測方法及び本方法を用いた被検物質濃度計測装置
ATE545857T1 (de) 2009-04-14 2012-03-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtung zum messen der konzentration biologischer komponenten
JP2013533485A (ja) 2010-07-07 2013-08-22 アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ, アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー 標的代謝産物の検出

Also Published As

Publication number Publication date
US10436707B2 (en) 2019-10-08
EP3001183A1 (en) 2016-03-30
WO2016046335A1 (en) 2016-03-31
CA2962320A1 (en) 2016-03-31
EP3001183B1 (en) 2019-02-13
US20170241901A1 (en) 2017-08-24
JP2017532555A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108387505B (zh) 一种基于微流控芯片的多功能光镊系统及方法
US8618508B2 (en) Detection system and method
US20210072141A1 (en) Radiation Carrier and Use Thereof in an Optical Sensor
US7141378B2 (en) Exploring fluorophore microenvironments
RU2390024C1 (ru) Устройство и способ детектирования флуоресцентно меченных биологических компонентов
JP6099108B2 (ja) 被検出物質の検出装置および方法
JP5643825B2 (ja) 物質決定装置
CN103221806B (zh) 使用两个以上的波长带的光的测量的光学分析方法
JP2011501165A (ja) 粒子トラップにより閉じ込められた粒子付着蛍光体によって放射される蛍光を検出する方法および装置
JP6637970B2 (ja) 光散乱促進剤としてナノ粒子を用いる分析対象物の検出
KR20120035749A (ko) 광섬유 기반 lspr 및 sers신호의 동시 측정 센서 시스템
JP5020118B2 (ja) 蛍光解析装置及び解析方法
JP2013511713A (ja) 向上した蛍光検出及び方法
JP2006508338A (ja) 炭素−ハロゲン結合の検出
JP2007003401A (ja) 試料分析装置
JP2023548709A (ja) 単一粒子及び/又は単一分子の、流れに基づく分析のための方法及び装置
JP5673211B2 (ja) 光学式検体検出装置
KR20220120516A (ko) 열제어부가 통합된, turn-off 방식의 광신호 측정용 액적 로딩 카트리지
Soini et al. Two-photon fluorescence excitation in detection of biomolecules
JP2006220566A (ja) 偏光解消法による生体高分子のスクリーニング方法及びそれに用いる反応容器
WO2013031141A1 (ja) 分子検出装置、分子検出方法及び分子検出用カートリッジ
JP4632156B2 (ja) 蛍光偏光解消法による分析方法
JP2010117287A (ja) 蛍光偏光検出装置
JP2012233860A (ja) 生体試料中の分析対象物のアッセイ方法及びそれに用いたpoct装置
JP2004279143A (ja) 時間分解蛍光偏光解消法による分析方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees