JP6637783B2 - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637783B2 JP6637783B2 JP2016029256A JP2016029256A JP6637783B2 JP 6637783 B2 JP6637783 B2 JP 6637783B2 JP 2016029256 A JP2016029256 A JP 2016029256A JP 2016029256 A JP2016029256 A JP 2016029256A JP 6637783 B2 JP6637783 B2 JP 6637783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- thin film
- film transistor
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 63
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 95
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 88
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
そこで、本発明は、ドレイン電流が大きくでき、(チャネル幅W/チャネル長L)依存性がある、移動度の高い薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
従来の薄膜トランジスタの場合、薄膜トランジスタのオン電流はチャネル長に反比例し、チャネル幅には比例する関係を示すが、高移動度アモルファス酸化物半導体を用いた場合では、特に高移動度を示す場合に、前記の関係が成り立たないことが分かった。
これに対し、本発明者らは、酸化物半導体層とソース−ドレイン電極の導体領域との接続面積を一定以上にすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] 基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、
前記酸化物半導体層は、同一面内に半導体領域と導体領域とを有し、
前記ソース−ドレイン電極の少なくとも一部が前記導体領域と面で接続され、かつ
前記導体領域と接続された領域の面積が、薄膜トランジスタのチャネル長およびチャネル幅の積から導出されるチャネル面積の10倍以上である薄膜トランジスタ。
[2] 前記酸化物半導体層のチャネル抵抗Rchと、前記ソース−ドレイン電極と前記酸化物半導体層とのコンタクト抵抗Rctが、Rct≦0.1×Rchの関係を満たす、前記[1]に記載の薄膜トランジスタ。
[3] 前記ソース−ドレイン電極における前記酸化物半導体層との接続面が、Mo、Ti、Ta、W、Nb及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む組成である、前記[1]又は[2]に記載の薄膜トランジスタ。
[4] 前記酸化物半導体層がIn、Ga及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種から構成される酸化物からなる、前記[1]〜[3]のいずれか1に記載の薄膜トランジスタ。
[5] 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Sn、及びOから構成される酸化物からなり、各金属元素の原子数比は、
0.30≦In/(In+Ga+Sn)≦0.50
0.20≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30
0.25≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.45
の関係を満たし、かつ、前記保護膜はSiNxを含む、前記[1]〜[4]のいずれか1に記載の薄膜トランジスタ。
[6] 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Sn、及びOから構成される酸化物からなり、InおよびGaの原子数比は、
0.60≦In/(In+Ga)≦0.75
の関係を満たし、かつ、前記保護膜はSiNxを含む、前記[1]〜[5]のいずれか1に記載の薄膜トランジスタ。
酸化物半導体層は同一面内に半導体領域と導体領域とを有し、前記導体領域と、ソース−ドレイン電極の少なくとも一部が面で接続されている。導体領域と接続された領域の面積は、薄膜トランジスタのチャネル長及びチャネル幅の積から導出されるチャネル面積の10倍以上である。
本発明における酸化物半導体層は、同一面内で半導体領域と導体領域とを形成する。導体領域を形成する手法としては、真空チャンバー内でアルゴンやハロゲン系ガスを含むプラズマを照射する方法や、レーザーの照射、酸化物半導体に含まれる金属イオンを還元する酸性の薬液処理などがある。
酸化物半導体層とオーミック接触が可能な電極として、膜厚100nmのMo電極を用い、4つの電極を等間隔で並べて、電極間距離(伝送距離)が異なる二つの電極の組み合わせで抵抗値を測定した。このとき、電極間の距離と抵抗の関係性をグラフ化すると、図3に示すように、傾きがチャネル抵抗Rch、切片がコンタクト抵抗Rctの2倍(2Rct)になるため、チャネル抵抗Rchとコンタクト抵抗Rctをそれぞれ導出することができる。
まずガラス基板上にスパッタリングを用いて、膜厚100nmの酸化物半導体層を成膜する。次に大気中350℃で1時間の熱処理を行い、プラズマCVD装置を用いてシリコン酸化膜を成膜する。そしてフォトリソグラフィによってスルーホールパターンを形成し、RIEプラズマエッチング装置にてシリコン酸化膜にスルーホールを形成する。次いで、膜厚100nmのMo電極を成膜し、フォトリソグラフィにてTLMパターンを形成し、リン硝酢酸(燐酸、硝酸、及び酢酸の混合液)によるウェットエッチングによって電極を形成する。
薄膜トランジスタの移動度を更に向上させるためには、酸化物半導体層とソース−ドレイン電極のコンタクト抵抗Rctを、酸化物半導体層のチャネル抵抗Rchに対して、1/10以下に制御することが効果的である。すなわち、チャネル抵抗Rchとコンタクト抵抗Rctとが、Rct≦0.1×Rchの関係を満たすことがより好ましい。
すなわち、酸化物半導体層はIn、Ga、Sn及びOから構成される酸化物がより好ましい。
すなわち、各金属元素の原子数比が下記関係を満たすことがより好ましい。
0.30≦In/(In+Ga+Sn)≦0.50、
0.20≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30、かつ
0.25≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.45。
0.60≦In/(In+Ga)≦0.75
Inは電気伝導性の向上に寄与する元素である。In原子数比が大きくなるほど、即ち、金属元素に占めるIn量が多くなるほど、酸化物半導体層の導電性が向上するため電界効果移動度は増加する。
上記作用を有効に発揮させるには、上記In原子数比を0.30以上とすることが好ましく、より好ましくは0.31以上、さらに好ましくは0.35以上、よりさらに好ましくは0.40以上である。一方、In原子数比が大き過ぎると、キャリア密度が増加しすぎてしきい値電圧が負電圧に低下する場合などがある。そのため、上限は好ましくは0.50以下であり、より好ましくは0.48以下、さらに好ましくは0.45以下である。
上記作用を更に有効に発揮させるには、Ga原子数比を0.20以上とすることが好ましく、より好ましくは0.22以上、さらに好ましくは0.25以上である。一方、Ga原子数比が大き過ぎると、酸化物半導体層の導電性が低下して電界効果移動度が低下しやすくなる。よってGa原子数比は、0.30以下が好ましく、より好ましくは0.28以下である。
上記作用を更に有効に発揮させるには、Sn原子数比は0.25以上とすることが好ましく、より好ましくは0.30以上、さらに好ましくは0.31以上、よりさらに好ましくは0.35以上である。一方、Sn原子数比が大き過ぎると、酸化物半導体層の電界効果移動度が低下すると共に、酸エッチング液に対する耐性が必要以上に高まり、酸化物半導体層自体の加工が困難になる場合がある。よってSn原子数比は0.45以下が好ましく、より好ましくは0.40以下、さらに好ましくは0.38以下である。
上述の酸化物半導体層を用いた本発明に係る薄膜トランジスタは、移動度50cm2/Vsを超える高い移動度を示す。従来用いられてきたIn−Ga−Zn−O(IGZO)系酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタは移動度10cm2/Vs程度であることに鑑みると、本発明に係る薄膜トランジスタの移動度は非常に高い。
一方、該移動度の向上に伴い、ソース−ドレイン電極間に流れるドレイン電流も増加する。これは上記酸化物半導体層が、IGZO系酸化物半導体層と比べて高いキャリア濃度を有するためである。
このときにキャリア濃度の増加とチャネル抵抗の低下が生じ、同等のゲートバイアスを加えた場合であってもドレイン電流が更に増加するため、高移動度が得られる。
本発明に係る薄膜トランジスタ(TFT)の製造方法を以下に示す。
ゲート電極とゲート絶縁膜を形成した基板上に、ガス圧1〜5mTorrの範囲に制御して酸化物半導体層を形成する。ガス圧が1mTorr未満では膜密度が不十分になる。ガス圧の好ましい下限は2mTorr以上である。但し、ガス圧が5mTorrを超えると、TFTの信頼性が得られるほど十分な膜質が得られない。ガス圧の好ましい上限は4mTorr以下であり、より好ましくは3mTorr以下である。
このような移動度向上作用は、本発明に係るTFTにおいて初めて得られるものであり、例えば、前述した特許文献1などに記載のIGZO系酸化物半導体を用いたTFTでは該向上作用は見られない。
まず基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3を形成する。これらの形成方法は特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。また、ゲート電極2およびゲート絶縁膜3の種類も特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。
例えばゲート電極2として、電気抵抗率の低いAlやCuの金属、耐熱性の高いMo、Cr、Tiなどの高融点金属、又はこれらの合金を好ましく用いることができる。また、ゲート絶縁膜3としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などが代表的に例示される。そのほか、Al2O3やY2O3などの酸化物や、これらを積層したものを用いることもできる。
スパッタリング法によれば、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成することができる。また、塗布法などの化学的成膜法によって酸化物を形成しても良い。
酸素添加量は、半導体として動作を示すよう、前記酸化物半導体層のキャリア密度が1×1015〜1017/cm3の範囲内となるように酸素量を添加することが好ましい。最適な酸素添加量はスパッタリング装置、ターゲットの組成、薄膜トランジスタ作製プロセスなどに応じて、適切に制御すれば良い。後記する実施例では、添加流量比で100×O2/(Ar+O2)=4体積%とした。
成膜時の基板温度は、おおむね室温〜200℃の範囲内に制御することが推奨される。
成膜後の熱処理条件は、例えば、大気雰囲気下にて、おおむね、250〜400℃で10分〜3時間行うことが推奨される。上記熱処理として、例えば、後述するプレアニール処理(酸化物半導体層をウェットエッチングした後のパターニング直後に行われる熱処理)が挙げられる。
エッチストップ層9はパターニングを行い、チャネル部分にエッチストップ層を残すようにする。
SiNxを含む保護膜として、具体的には、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などが挙げられ、これらは単独で用いても良いし、併用しても良い。また、後述する実施例に示すように上層をSiNx、下層をSiOx(シリコン酸化膜)等とした積層膜を用いても良い。
保護膜6を形成した後、前述したポストアニールを行う。すなわち、200℃以上の温度で熱処理を行う。
[実施例]
本発明に係る薄膜トランジスタを下記手順により作製した。
まずガラス基板1(コーニング社製イーグルXG、直径101.6mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極2として純Mo薄膜を100nm、およびゲート絶縁膜3としてSiOx膜(膜厚250nm)を順次成膜した。上記ゲート電極2は、純Moスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタリング法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrの条件で成膜した。また、ゲート絶縁膜3は、プラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH4とN2Oの混合ガス、成膜パワー:300W、成膜温度:350℃の条件で成膜した。
スパッタリングに使用した装置は、株式会社アルバック社製「CS−200」であり、スパッタリング条件は下記のとおりである。
基板温度:室温
成膜パワー:DC 200W
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4%
最後にポストアニール処理を行った。ポストアニール処理は、窒素雰囲気下にて250℃で30分間行った。以上の手順によりTFTを製造した。
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース−ドレイン電極
6 保護膜
8 スルーホール
9 エッチストップ層
Claims (5)
- 基板上に少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、ソース−ドレイン電極、および保護膜をこの順序で有する薄膜トランジスタであって、
前記酸化物半導体層は、同一面内に半導体領域と導体領域とを有し、
前記ソース−ドレイン電極の少なくとも一部が前記導体領域と面で接続され、かつ
前記導体領域と接続された領域の面積が、薄膜トランジスタのチャネル長およびチャネル幅の積から導出されるチャネル面積の10倍以上であり、
前記酸化物半導体層のチャネル抵抗Rchと、前記ソース−ドレイン電極と前記酸化物半導体層とのコンタクト抵抗Rctが、Rct≦0.1×Rchの関係を満たし、
キャリア移動度が40cm 2 /Vs以上である薄膜トランジスタ。 - 前記ソース−ドレイン電極における前記酸化物半導体層との接続面が、Mo、Ti、Ta、W、Nb及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む組成である、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層がIn、Ga及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種から構成される酸化物からなる、請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Sn、及びOから構成される酸化物からなり、各金属元素の原子数比は、
0.30≦In/(In+Ga+Sn)≦0.50
0.20≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30
0.25≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.45
の関係を満たし、かつ、前記保護膜はSiNxを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記酸化物半導体層は、In、Ga、Sn、及びOから構成される酸化物からなり、InおよびGaの原子数比は、
0.60≦In/(In+Ga)≦0.75
の関係を満たし、かつ、前記保護膜はSiNxを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029256A JP6637783B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 薄膜トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029256A JP6637783B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 薄膜トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147378A JP2017147378A (ja) | 2017-08-24 |
JP6637783B2 true JP6637783B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=59681613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016029256A Expired - Fee Related JP6637783B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6637783B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023238746A1 (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169397A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示素子 |
WO2013042562A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI569446B (zh) * | 2011-12-23 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體元件、半導體元件的製造方法、及包含半導體元件的半導體裝置 |
US9040981B2 (en) * | 2012-01-20 | 2015-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2015038925A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9640556B2 (en) * | 2014-01-15 | 2017-05-02 | Kobe Steel, Ltd. | Thin film transistor |
JP6308583B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-04-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置 |
-
2016
- 2016-02-18 JP JP2016029256A patent/JP6637783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017147378A (ja) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043244B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP6134230B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
JP5552440B2 (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JP6659255B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
WO2015108110A1 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP5437776B2 (ja) | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2014225626A (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
JP5658978B2 (ja) | 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法 | |
JP2014007383A (ja) | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット | |
JP7060365B2 (ja) | 薄膜デバイス | |
TWI767186B (zh) | 氧化物半導體薄膜、薄膜電晶體及濺鍍靶 | |
JP2016225505A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにスパッタリングターゲット | |
JP6637783B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP7060366B2 (ja) | 薄膜デバイス | |
JP7060367B2 (ja) | 薄膜デバイス | |
JP2017069585A (ja) | 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ | |
JP7384777B2 (ja) | 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及びスパッタリングターゲット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6637783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |