JP6637635B2 - 制御・監視信号伝送システム - Google Patents

制御・監視信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6637635B2
JP6637635B2 JP2019506589A JP2019506589A JP6637635B2 JP 6637635 B2 JP6637635 B2 JP 6637635B2 JP 2019506589 A JP2019506589 A JP 2019506589A JP 2019506589 A JP2019506589 A JP 2019506589A JP 6637635 B2 JP6637635 B2 JP 6637635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
transmission
area
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173129A1 (ja
Inventor
一夫 井谷
一夫 井谷
Original Assignee
株式会社 エニイワイヤ
株式会社 エニイワイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エニイワイヤ, 株式会社 エニイワイヤ filed Critical 株式会社 エニイワイヤ
Publication of JPWO2018173129A1 publication Critical patent/JPWO2018173129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637635B2 publication Critical patent/JP6637635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、制御側に設けられた親局と被制御側に設けられた複数の子局との間の信号線を省配線化し、共通の伝送線で接続し、伝送クロックで同期させるなどの伝送同期方式によりデータの伝送を行う制御・監視信号伝送システムに関する。
施設内に配置された多数の装置を集中制御するシステムにおいて、配線の数を減らす、所謂省配線化が広く実施されている。そして、その省配線化の一般的な手法として、被制御側に設けられた複数の機器の各々を制御側に設けられた制御部に直接繋ぐパラレル接続に代えて、パラレル信号とシリアル信号の変換機能を備えた親局と複数の子局を、制御部と複数の装置にそれぞれ接続し、親局と複数の子局との間で共通の伝送線を介してシリアル信号によりデータ授受を行う方式が広く採用されている。
また、共通の伝送線を介してシリアル信号によりデータ授受を行う方式として、伝送クロックで同期させるなどの伝送同期方式が知られているが、その伝送同期方式において、伝送信号に電源を重畳しデータ授受と電力供給を同時に行う手法が提案されている。
例えば、特開2002−16621号公報には、クロックの1周期の後半が電源電圧とされ前半の電圧レベルが電源電圧と異なるものとされた直列のパルス状電圧信号に、クロックの1周期毎に、クロックより高い周波数の信号(以下、周波数信号という)を重畳する制御・監視信号伝送システムが提案されている。
特開2002−16621号公報
伝送同期方式では、電圧レベルによる1ビット表示(所定のレベルに対する高低による論理データ“1”および“0”の表示)が採用される場合もある。しかしながら、伝送信号において電源電圧とされる領域(以下、電源電圧エリアとする)は、子局の電源となることから、一定の電圧を維持する必要があり、電圧レベルによる1ビット表示を行うことができない。そのため、電源電圧エリアを利用してデータの伝送を行う場合、そこに重畳される電流信号の有無による1ビット表示が行われている。
ただし、電流値は、子局が接続される個数により変化するため、電流信号の有無を判断するための基準値の設定が難しい。
そこで、電流値と所定の判断基準値との比較による判断手法に代えて、電流値の変化の有無により電流信号の重畳の有無を判断する手法が提案されている。すなわち、電流値を周期的に変化させる周波数信号を用いる手法である。
ところが、周波数信号は、周波数が1MHz程度の高周波になると、伝送線のインダクタンスにより、電流変化の振幅が減少することがあった。更に、周波数信号は、過渡現象により振幅が不安定なものになることがあった。そのため、周波数信号による電流値の変化の有無が不明となり、電流信号が重畳されたことを検出できない場合があった。
また、親局とデータの伝送を行う子局が接続されている伝送線(本線とする)から別の伝送線(分岐線とする)が分岐している場合、電流変化が無いときに分岐線に溜まった電荷は、電流が変化する極短い時間、本線に接続された子局に対する親局以外の電流源となってしまう。そのため、電流変化の周期が短い場合には、親局で検出される電流値が減少し、電流信号が重畳されているにも関わらず、電流信号が重畳されたことを検出できない場合があった。
そこで、本発明は、直列のパルス状をなす伝送信号における電源電圧エリアを利用したデータ伝送の信頼性を高めることを可能とする制御・監視信号伝送システムを提供することを目的とする。
本発明にかかる制御・監視信号伝送システムは、制御部とデータの授受を行う親局と、共通の伝送線を介して伝送同期方式により前記親局とデータの授受を行う子局の複数を備える。
前記子局は、複数の電源電圧レベルの電圧パルス信号が連なって構成された伝送信号における電源電圧エリアに、所定期間、所定のレベルが維持される単一の電流信号を重畳し、前記親局は、前記伝送信号においてデータの授受のために割り当てられていない無アドレス領域の前記電源電圧エリアの電流値を基準値とし、前記電流信号の有無を判定する。前記基準値は、前記無アドレス領域となる伝送タイミングの都度、更新される。
なお、本発明において、所定期間、所定のレベルが維持される単一の電流信号とは、電流が継続して流れる状態となる信号、すなわち、直流電流の信号を意味し、電源電圧エリアの幅よりも短い期間に電流の流れる状態(ON状態)と電流の流れない状態(OFF状態)が繰り返される周波数信号は含まれない。なお、電流は継続して流れればよく、所定のレベルに対し許容範囲内で変動してもよい。また、電流が流れる期間は、電源電圧エリアの幅より短い期間であってもよい。
前記電源電圧エリアが終了するタイミングまでに所定の期間が残されるタイミングで、前記電流信号の重畳が終了されてもよい。
前記判定が、前記電流信号の電流値の積算値に基づくものであってもよい。
本発明によれば、伝送信号においてデータの授受のために割り当てられていない無アドレス領域の電源電圧エリアの電流値を、電流信号の有無の判定における基準値とするため、伝送線の分岐など設置状態により電流値が変化する場合でも、電流信号の有無を正確に判定することができる。しかも、基準値は無アドレス領域となる伝送タイミングの都度、更新されるため、電流値が頻繁に変化する環境でも、電流信号の有無を正確に判定することができる。また、電流値による判定が可能となることから、電流値に変化を与えるための周波数信号を用いる必要もない。従って、直列のパルス状をなす伝送信号における電源電圧エリアを利用したデータ伝送の信頼性を高めることができる。
更に、電源電圧エリアが終了するタイミングまでに所定の期間が残されるタイミングで、電流信号の重畳を終了することにより、電流信号の変化時に電流値が変動する過渡状態の影響を利用し、電源電圧エリアの極めて狭い範囲の電位を変化させることができる。しかも、このときの電位の変化から、電源電圧エリアが終了するタイミングまでに、所定の時間が残されるため、電源電圧エリアの変化(この実施形態では立下り)による過渡現象と区別することができる。そして、過渡状態の影響による電位変化の有無を利用し、システム不具合時などに、伝送信号の波形から電流信号の重畳の有無を確認することができる。すなわち、維持保守も含めたデータ伝送の信頼性をより高めることができる。
更にまた、電流信号の電流値の積算値に基づき電流信号の有無を判定することにより、電流値が極めて短い時間で大きく変化する場合にも、電流信号の有無の判定を正確に行うことができる。そのため、周波数信号を送信する従来の型式の子局が混在する場合にも、データ授受の高い信頼性を維持することができる。
本発明に係る制御・監視信号伝送システムにおける伝送信号1周期を示し、(a)は電源電圧エリアの全期間に電流信号が重畳された状態のタイムチャート図、(b)は電流信号の重畳が電源電圧エリアの途中で終了されたときに過渡現象の影響を受けた状態のタイムチャート図である。 同制御・監視信号伝送システムの構成図である。 親局の機能ブロック図である。 伝送信号の伝送手順を示す模式図である。 伝送信号のタイムチャート図である。 入力子局の機能ブロック図である。 出力子局の機能ブロック図である。
本発明に係る制御・監視信号伝送システムの実施形態を説明する。
この制御・監視信号伝送システムは、工場などの施設内に配置された多数の装置機器を制御部において集中制御するためのものである。図2に示すように、制御部1および共通データ信号線DP、DN(以下、伝送線とする)に接続された親局2と、被制御側となる施設内に配置され伝送線に接続された入力子局4、出力子局5および入出力子局6の複数で構成される。なお、図2においては、図示の便宜上、各々の子局が一つずつ示されているが、伝送線に接続される子局の種類や数に制限は無い。
入力子局4が接続される入力部7、出力子局5が接続される出力部8および入出力子局6が接続される入出力部9は、被制御側となる施設内に配置された装置である。
入力部7に相当するものとして、例えば、リードスイッチ、マイクロスイッチ、押釦スイッチ、光電スイッチ、その他各種センサを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
出力部8に相当するものとして、例えば、アクチュエータ、(ステッピング)モータ、ソレノイド、電磁弁、リレー、サイリスタ、ランプを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
入出力部9は、入力部7と出力部8の双方の機能を備える装置機器である。例えば、温調、タイマ、カウンタ等の装置機器で、親局2に対し情報を送信する機能と、親局2から送信されたデータに基づき出力動作を行う機能の双方を備えるものを挙げることができる。
なお、入力部7は、入力子局4と一体化された入力部一体型子局70であってもよい。また、出力部8は、出力子局5と一体化された出力部一体型子局80であってもよい。
制御部1は、演算処理機能を持つ管理判断手段11と入出力ユニット12を備える。管理判断手段11は、入出力ユニット12を介して親局2からデータを受け取り、内部に記憶されたプログラムに基づいて必要な演算処理を行う。
<親局の構成>
親局2は、図3に示すように、出力データ部21、管理データ部22、タイミング発生部23、親局出力部24、親局入力部25、入力データ部26を備える。そして、伝送線に接続され、一連のパルス状信号である制御信号を伝送線に重畳するとともに、入力子局4および入出力子局6から伝送線に重畳された監視信号から抽出された監視データを制御部1の入出力ユニット12へ送出する。
出力データ部21は、制御部1から受けたデータをシリアルデータとして親局出力部24へ引き渡す。
管理データ部22は、子局情報テーブルを記憶する不揮発性機能を持つ記憶手段29を備える。そして、制御部1から受けたデータと子局情報テーブルに基づき、後述の管理制御データ領域において子局への指示に必要となるデータをシリアルデータとして親局出力部24へ引き渡す。
子局情報テーブルは、監視データとして得られない子局側の情報を伝送線に出力させる、入力子局4、出力子局5または入出力子局6を指定するための管理制御アドレスデータを含んでいる。なお、この実施形態では、管理制御アドレスデータとして入力子局4、出力子局5および入出力子局6のアドレスデータである先頭アドレス番号に、種別の識別子を加えたデータが用いられている。
タイミング発生部23は、発振回路(OSC)31とタイミング発生手段32からなり、発振回路(OSC)31を基にタイミング発生手段32が、このシステムのタイミングクロックを生成し親局出力部24、親局入力部25に引き渡す。
親局出力部24は、制御データ発生手段33とラインドライバ34からなる。制御データ発生手段33が、出力データ部21から受けたデータと、タイミング発生部23から受けたタイミングクロックに基づき、ラインドライバ34を介して伝送線に一連のパルス状信号として伝送信号を重畳する。
伝送手順は、図4に示すように、伝送信号のエンド信号ENDと次のエンド信号ENDの間の、制御・監視データ領域、そして管理データ領域と続く1フレームサイクルであり、複数のパルス信号が連なって構成される。
伝送信号を構成するパルス信号は、図1および図5に示すように、閾値Vstより高い電源電圧レベルの電源電圧エリアと、閾値Vstよりも低い電位レベルの低電位エリアで構成される。なお、図5において、図示の便宜上、過渡現象による影響は省略されている。
電源電圧エリアは伝送クロック信号に相当し、この実施形態では+24Vとされている。なお、電源電圧レベルに制限はなく、使用環境や使用状態に応じて適宜決めることができる。負電源であってもよい。
また、この実施形態では、電源電圧エリアが1周期の後半と、低電位エリアが1周期の前半とされているが、その順番に制限はなく、これらの順番を逆にしてもよい。電源電圧レベルを負電源とする場合も同様である。なお、この実施形態での低電位エリアは、負電源の場合、電源電圧エリアに対し高電位のエリアとなる。
低電位エリアの幅は、制御信号のデータを表すものとなっている。そして、低電位エリアの幅が制御データとして制御データ領域を構成し、その制御データ領域は、図5における制御・監視データ領域の上段に相当するものとなっている。
この実施形態では、伝送信号を構成するパルス信号の1周期をt0とした時、伝送信号を構成するパルス信号のパルス幅(3/4)t0が論理データ“0”を表し、パルス幅(1/4)t0が論理データ“1”を表している。ただし、制御部1から入力される制御データの値に応じたものであれば、その長さに制限はなく適宜に決めればよい。
電源電圧エリアには電流信号が重畳され、この電流信号の有無により監視信号のデータを表すものとなっている。そして、電源電圧エリアに重畳される電流が監視データとして監視データ領域を構成し、その監視データ領域は、図4における制御・監視データ領域の下段に相当するものとなっている。
エンド信号ENDは、パルス信号の時間幅より長く、低電位エリアの電位レベルとなっている。なお、エンド信号ENDの長さは使用条件等を考慮し適宜決めることができる。また、エンド信号ENDの後には、制御・監視データ領域に含まれない、本発明の無アドレス領域に相当する電源電圧エリア(以下、「無アドレス領域」と称する)が設けられている。
図4に示すように、制御・監視データ領域は、制御データ領域(図4における制御・監視データ領域の上段)と、監視データ領域(図4における制御・監視データ領域の下段)で構成されている。そして、制御データ領域は出力データで構成され、監視データ領域は入力データで構成されている。
制御・監視データ領域の後には、図4に示すように、管理データ領域が設けられている。なお、図4において、上段は親局2からデータが出力される領域(以下、管理制御データ領域とする)を、下段は親局2へデータが入力される領域(以下、管理監視データ領域とする)を示すものとなっている。
管理制御データ領域には、入力子局4、出力子局5、入出力子局6に対して情報を要求する等の指示をなす第一管理制御データISTo、および、子局アドレスを指定する第二管理制御データIDXoが、親局2から重畳される。また、管理監視データ領域には、第二管理制御データIDXoで指定された入力子局4、出力子局5、入出力子局6から第一管理制御データISToに対応する第一管理監視データSTi及び第二管理監視データIDXiが重畳される。
親局入力部25は監視信号検出手段35と監視データ抽出手段36で構成される。監視信号検出手段35は、入力子局4、出力子局5または入出力子局6から伝送線に重畳された監視信号を検出する。
監視信号検出手段35は、エンド信号END直後に出現する無アドレス領域における電源電圧エリアの電流値を基準値とし、得られた子局の電源電圧エリアの電流値と基準値との差が所定の閾値より大きくなる場合、入力子局4、出力子局5または入出力子局6から伝送線に重畳された監視信号を検出する。
基準値は、無アドレス領域において得られる電源電圧エリアの電流値によって設定され、監視信号検出手段35に記憶され、伝送信号の1フレーム期間保持される。そして、無アドレス領域となる伝送タイミングの都度、更新される。そのため、使用環境の変化により電流値が変動する状況でも、監視信号を正確に検出することが可能となる。
なお、この実施形態では、監視信号の検出(本発明の、電流信号の有無の判定に相当)は、電源電圧エリアで得られた電流値を、直接、基準値と比較することにより行われているが、電流値の積算値を利用してもよい。この場合、周波数信号を検出することもできるため、周波数信号を送信する従来の型式の子局が混在する場合にも適用できる。
監視データ抽出手段36は、監視信号検出手段35における監視信号の検出結果に基づき、対応するデータ値を入力データ部26に引き渡す。この実施形態では、監視信号が検出された場合には論理データ“1”を、監視信号が検出されなかった場合には論理データ“0”を、入力データ部26に引き渡す。
入力データ部26は、監視データ抽出手段36から受け取った直列の入力データを並列(パラレル)データに変換し、監視データおよび管理監視データとして制御部1の入出力ユニット12へ送出する。
<入力子局の構成>
入力子局4は、図6に示すように、伝送受信手段41、管理制御データ抽出手段42、アドレス抽出手段43、アドレス設定手段44、管理監視データ送信手段45、入力手段46および監視データ送信手段47を有する子局入力部40を備える。また、子局入力部40と伝送線の間に配置される子局ラインレシーバ48および子局ラインドライバ49を備える。
なお、この実施形態の入力子局4は、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局入力部40として機能するものとなっている。
処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるが、子局入力部40を構成する上記各手段のそれぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、図示を省略するものとする。
伝送受信手段41は、伝送線に伝送される伝送信号を、子局ラインレシーバ48を介して受け、これを管理制御データ抽出手段42、アドレス抽出手段43および管理監視データ送信手段45に引き渡す。
管理制御データ抽出手段42は、アドレス設定手段44で設定された自局アドレスに自局種別の識別子を付加した管理制御アドレスと一致するアドレスに対する管理制御信号のデータ(管理制御データ)を、伝送信号を構成するパルス信号の管理データ領域から抽出する。抽出された管理制御データは、そのデータに基づいた処理を実行する、図示しない処理手段に引き渡される。
アドレス抽出手段43では、エンド信号ENDを受けた後、無アドレス領域が終了となるタイミング(この実施形態では立ち下がり)を起点として、伝送信号を構成するパルス信号のカウントが行われる。なお、このカウント値がアドレス設定手段44で設定された自局アドレスデータと一致するタイミングは、伝送信号の自局に割り当てられたデータ領域が開始するタイミング(以下、「自局領域開始タイミング」とする)となる。
自局領域開始タイミングを得たアドレス抽出手段43は、その自局領域開始タイミング(この実施形態では、自局領域開始タイミングとなる、自局領域直前の電源電圧エリアが終了する立ち下がり)から所定の時間経過後、電源電圧エリアの開始前から、電源電圧エリアを含む期間、監視データ送信手段45を有効にする。なお、自局に割り当てられたデータ領域が、複数の伝送信号パルスで構成される場合は、自局に割り当てられたデータ領域が終了するまで、電源電圧エリアが出現する都度、その電源電圧エリアを含む期間、監視データ送信手段45を有効にする。
管理監視データ送信手段45は、エンド信号ENDを受けた後、無アドレス領域が終了となるタイミング(この実施形態では立ち下がり)を起点として、伝送信号を構成するパルス信号をカウントし、管理データ領域のタイミングを得る。そして、子局ラインドライバ49を介して伝送線に管理監視信号を出力する。
入力手段46は、入力部7からの入力に基づくデータを監視データ送信手段47に引き渡す。
監視データ送信手段47は、アドレス抽出手段43により有効とされた場合に、入力手段46から引き渡されたデータを、子局ラインドライバ49を介して伝送線に監視信号として出力する。監視信号は、伝送手順の監視データ領域に重畳される。
子局ラインドライバ49は、入力手段46から引き渡されたデータ値が論理データ“1”に相当するとき、電流信号を監視信号として伝送信号に重畳する。監視データ送信手段47は、自局に割り当てられたデータ領域の電源電圧エリアを含む期間で有効にされるため、監視データ送信手段47から論理データ“1”に相当するデータの引き渡しがあったときのみ電流信号を重畳することにより、電源電圧エリアに論理データ“1”を示す電流信号が重畳されることになる
なお、この実施形態において、電源電圧エリアへの電流信号の重畳を開始するタイミングは、電源電圧エリアが開始するタイミング(この実施形態では立ち上がり)より前とされているため、電流変化による過渡現象の影響が小さい波形となっている。
また、この実施形態では、図1(a)に示すように、電源電圧エリアの全期間に亘って電流信号が重畳されているが、電源電圧エリアが終了するタイミング(この実施形態では立ち下がり)までに所定の期間が残されるタイミングで、電流信号の重畳を終了してもよい。この場合、図1(b)に示すように、電源電圧エリアの電位は、極めて狭い範囲で標準電位から変化することになるため、この変化の有無を利用し、システム不具合時などに、伝送信号の波形から電流信号の重畳の有無を確認することができる。なお、このときの電位の変化から、電源電圧エリアが終了するタイミング(この実施形態では立ち下がり)までに、所定の時間が残されるため、電源電圧エリアの変化(この実施形態では立下り)による過渡現象と区別することができる。
出力子局5は、図7に示すように、伝送受信手段41、管理制御データ抽出手段42、アドレス抽出手段43、アドレス設定手段44、管理監視データ送信手段45、制御データ抽出手段51および出力手段52を有する子局出力部50を備える。
出力子局5も、また、前記入力子局4と同様、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局出力部50として機能するものとなっている。そして、入力子局4のMCUと同様に、出力子局5の処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるものとなっている。
処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるが、子局出力部50を構成する上記各手段のそれぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、図示を省略するものとする。また、図7において、入力子局4と実質的に同じ部分には同符号を付し、その説明を簡略化または省略する。
出力子局5のアドレス抽出手段43は、エンド信号ENDを受けた後、無アドレス領域が終了となるタイミング(この実施形態では立ち下がり)を起点として、伝送信号を構成するパルス信号をカウントし、そのカウント値が自局アドレス設定手段44で設定された自局アドレスデータと一致するタイミングで、制御データを抽出するタイミング信号を制御データ抽出手段51に引き渡す。
制御データ抽出手段51は、アドレス抽出手段43から引き渡されたタイミング信号と伝送受信手段41から引き渡された伝送信号から、自局アドレス設定手段44に設定された自局アドレスに送信された制御データ値を抽出し、これを出力手段52に引き渡す。
出力手段52は、アドレス抽出手段43から引き渡された制御データに基づいた情報を出力部8に出力し、出力部8を動作させ、或いは停止させる。
<入出力子局の構成>
入出力子局6には、対応関係にある入力部7と出力部8の双方が接続されている。入出力子局6も、入力子局4および出力子局5と同様、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局入出力部として機能するものとなっている。そして、入力子局4のMCUおよび出力子局5のMCUと同様に、入出力子局6の処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるものとなっている。
処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるが、子局入出力部を構成する上記各手段のそれぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、図示を省略するものとする。また、子局入出力部60は、子局入力部40および子局出力部50の双方の構成を備えるものであるが、これら各構成は子局入力部40および子局出力部50と実質的に同じものであるため、図示およびその説明は省略する。
1 制御部
2 親局
4 入力子局
5 出力子局
6 入出力子局
7 入力部
8 出力部
9 入出力部
11 管理判断手段
12 入出力ユニット
21 出力データ部
22 管理データ部
23 タイミング発生部
24 親局出力部
25 親局入力部
26 入力データ部
29 記憶手段
31 発振回路(OSC)
32 タイミング発生手段
33 制御データ発生手段
34 ラインドライバ
35 監視信号検出手段
36 監視データ抽出手段
40 子局入力部
41 伝送受信手段
42 管理制御データ抽出手段
43 アドレス抽出手段
44 アドレス設定手段
45 管理監視データ送信手段
46 入力手段
47 監視データ送信手段
48 子局ラインレシーバ
49 子局ラインドライバ
50 子局出力部
51 制御データ抽出手段
52 出力手段

Claims (3)

  1. 制御部とデータの授受を行う親局と、共通の伝送線を介して伝送同期方式により前記親局とデータの授受を行う子局の複数を備え、
    前記子局は、複数の電源電圧レベルのパルス信号が連なって構成された伝送信号における電源電圧エリアに、所定期間、所定のレベルが維持される単一の電流信号を重畳し、
    前記親局は、前記伝送信号においてデータの授受のために割り当てられていない無アドレス領域の前記電源電圧エリアの電流値を基準値とし、前記電流信号の有無を判定し、
    前記基準値は、前記無アドレス領域となる伝送タイミングの都度、更新されることを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  2. 前記電源電圧エリアが終了するタイミングまでに所定の期間が残されるタイミングで、前記電流信号の重畳が終了される請求項1に記載の制御・監視信号伝送システム。
  3. 前記判定が、前記電流信号の電流値の積算値に基づく請求項1または2に記載の制御・監視信号伝送システム。
JP2019506589A 2017-03-22 2017-03-22 制御・監視信号伝送システム Active JP6637635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011320 WO2018173129A1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 制御・監視信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173129A1 JPWO2018173129A1 (ja) 2020-01-16
JP6637635B2 true JP6637635B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63586336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506589A Active JP6637635B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 制御・監視信号伝送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6637635B2 (ja)
WO (1) WO2018173129A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630053A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流回路インターフェース
JP5498319B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-21 パナソニック株式会社 電流制御装置および通信システム
WO2014147705A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173129A1 (ja) 2018-09-27
JPWO2018173129A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105577308A (zh) 使用冗余主时钟提供车载网络时间同步的方法和设备
KR101526413B1 (ko) 트랜시버 ic 및 그 동작 방법
US9411609B2 (en) Electronic control apparatus
JP5562502B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US9372744B2 (en) Method for detecting failure and slave station for use in same
JP6637635B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP6655768B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US9391815B2 (en) Transmission line address overlap detection system and substation terminal used in the system
JP4933686B1 (ja) 伝送ライン断線検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP6853916B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP6720417B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5599533B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
WO2022264201A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP7171974B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP4926234B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
JP6938787B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムの子局生存確認方式
JPWO2017109825A1 (ja) センサ接続断線検出方法
JP2011035439A (ja) 同期通信システム
KR20240058141A (ko) 제어·감시 신호 전송 시스템
JP2010141621A (ja) 出力ターミナル及び制御・監視信号伝送システム
WO2020240811A1 (ja) 短絡位置検出システム
JP4987090B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
WO2013161029A1 (ja) 寿命検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP5591317B2 (ja) 入力信号異常検出方式に使用する子局ターミナル
WO2015015561A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250