JP6636129B2 - 作業管理装置および作業管理方法 - Google Patents

作業管理装置および作業管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636129B2
JP6636129B2 JP2018502886A JP2018502886A JP6636129B2 JP 6636129 B2 JP6636129 B2 JP 6636129B2 JP 2018502886 A JP2018502886 A JP 2018502886A JP 2018502886 A JP2018502886 A JP 2018502886A JP 6636129 B2 JP6636129 B2 JP 6636129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
work
tag
bolt
work management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149623A1 (ja
Inventor
久仁浩 井上
久仁浩 井上
繁 山内
繁 山内
徹 川添
徹 川添
雅章 猿山
雅章 猿山
正晃 西岡
正晃 西岡
祥吾 中田
祥吾 中田
岡田 智仙
智仙 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRO CO., LTD.
Hitachi Ltd
Kyoto Tool Co Ltd
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
IRO CO., LTD.
Hitachi Ltd
Kyoto Tool Co Ltd
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRO CO., LTD., Hitachi Ltd, Kyoto Tool Co Ltd, Hitachi Systems Ltd filed Critical IRO CO., LTD.
Publication of JPWO2017149623A1 publication Critical patent/JPWO2017149623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636129B2 publication Critical patent/JP6636129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31283Communication memory, storage, ram, eprom on workpiece or pallet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31302Verify id data and reread, rewrite or alarm on fault
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45067Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、作業管理装置および作業管理方法に関する。
従来、工具や計測器を経て取得したボルト等の各種情報と、作業に供した工具および計測器データや作業員等のID情報とを関連付けてトレーサビリティを確保することで高品質な作業管理を実現する作業管理システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5065851号公報
ところで、鉄道車両を製造する場合、特に鉄道車両に電気品等の部品を取り付ける際の製造工程は主に下記(1)から(5)の工程から構成される。
(1)鉄道車両に取り付けられる部品を製造現場に運搬する。
(2)運搬された部品を鉄道車両に取り付ける締結部材(ボルト、ナット等)を製造現場に配膳する。
(3)配膳された締結部材で運搬された部品を鉄道車両の所定の位置に所定のトルクで締め付けて取り付ける。
(4)鉄道車両に部品を固定した締結部材の締付け状況を確認(点検)する。
(5)確認した結果を製造品質記録に残す(トレーサビリティ)。
特許文献1に記載の作業管理システムは、このような工程において、フランジ締付け作業データの1つ1つについて、それを設定、計測した締付け工具、計測器、用いられたボルト等を関連付けることでトレーサビリティの向上を実現させている。しかしながら、特に上記の(2)〜(5)の各工程において、予定通りに所定の作業が進行していることを容易に確認(見える化)できるとともに、上記の製造工程の工数削減が更に望まれている。また、鉄道車両の保守工程においても同様に予定通りに所定の部品を取り外して点検したり交換したりした後、所定の部品を所定の締結部材で正確に再取付する作業が進行していることを容易に確認(見える化)できるとともに、上記の保守工程の工数削減が更に望まれている。
本発明の目的は、上述した課題のいずれか少なくとも1つを鑑みてなされたものであり、作業(配膳)準備工程、取付(取外)作業工程、作業完了確認工程などの各工程において、予定通りに所定の作業が進行していることを容易に確認でき、かつ作業工数を小さくできる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明による作業管理装置は、第2のICタグを有する部品を付け外しするときに締緩される締緩情報に基づく情報および対応する部品に関する情報を有する第1のICタグと、第1のICタグを有する締結部材と、第1のICタグが示す情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得する第1のICタグが示す情報と第2のICタグが示す情報とを組み合わせた第1の組合せ情報が正しいか否かを判定する判定部と、部品の締結部材による付け外しに関するあらかじめ設定される第2の組合せ情報を情報取得部が取得した場合に、第1の組合せ情報と、第2の組合せ情報とを比較検証する比較部と、判定部の判定結果に基づいて、所定の作業に関する情報を出力する出力部とを有し、第2の組合せ情報が、締結部材が嵌め込まれる凹部と、凹部に備えられるとともに第1のICタグを読み書きする読み書き部と、読み書き部に接続する通信部と、を備える配膳トレーからの配膳トレー情報に基づくこと、を特徴とする。
また、上述した構成に加えて、第2の組合せ情報が、設計図面に記される設計情報または作業指示書に記される作業情報に基づくことが好ましい。
また、上述した構成に加えて、締緩情報は複数の締結部材が締緩されるときの締緩時刻情報を含んでおり、比較部は、締緩時刻情報のうち、最も古い締緩時刻情報を所定の作業の開始時刻と判断するとともに、作業情報に含まれる予め設定された作業開始時刻情報と、を比較し、出力部は、比較部が比較した比較結果に基づいて所定の作業の進捗に関する情報を出力することが好ましい。
また、本発明の他の側面は、作業管理方法に関する発明である。すなわち、本発明の作業管理方法は、情報取得部、判定部、出力部を有する作業管理装置が実行する作業管理方法であって、作業管理装置は比較部を有すると共に、情報取得部が、第1のICタグを有する締結部材が第2のICタグを有する部品を付け外しするときに締緩される締緩情報および対応する部品に関する情報を取得する情報取得ステップと、判定部が、情報取得ステップにより取得し第1のICタグが示す情報と第2のICタグが示す情報とを組み合わせた第1の組合せ情報が正しいか否かを判定する判定ステップと、比較部が、部品の締結部材による付け外しに関するあらかじめ設定される第2の組合せ情報を情報取得部が取得した場合に、第1の組合せ情報と、第2の組合せ情報と、を比較検証する比較ステップと、出力部が、判定ステップでの判定結果に基づいて、所定の作業に関する情報を出力する出力ステップと、有し、第2の組合せ情報が、締結部材が嵌め込まれる凹部と、凹部に備えられるとともに第1のICタグを読み書きする読み書き部と、読み書き部に接続する通信部と、を備える配膳トレーからの配膳トレー情報に基づくこと、を特徴とする。
本発明によると、予定通りに所定の作業が進行していることを容易に確認でき、かつ作業工数の削減が可能となる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る作業管理システムの全体構成および鉄道車両の断面を示す図である。 図1に示す作業管理サーバの機能的構成を示す図である。 床下に機器を備える鉄道車両の長手方向に交差する部分断面図である。 配膳トレーに配膳されるICタグ付き締結部材(ボルトおよびナット)の模式図である。 鉄道車両の床下に機器を取り付ける製造作業工程の一例を示すフローチャートである。 鉄道車両の床下に機器を取り付ける製造作業工程の一例を示すフローチャートである。 床下に固定される機器とこの機器の側方を覆う側カバーを備える鉄道車両の長手方向に交差する部分断面図である。 鉄道車両をなす台枠の幅方向の両端部に備えられる側カバーの配置状況を示す模式図である。 ボルトで車体に締結される側カバーの正面図である(図7視A−視A)。 機械式開閉器で車体に締結される側カバーの正面図である(図7視B−視B)。 鉄道車両の床下に備えられる機器の保守作業工程の一例を示すフローチャートである。 鉄道車両の床下に備えられる機器の保守作業工程の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態として実施例1と実施例2を挙げ、詳細に説明する。なお、実施例1は、鉄道車両の床下に機器を取り付ける製造作業を例として説明し、実施例2は、鉄道車両に搭載される機器の保守作業を例として説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施の形態に係る作業管理システム1の全体構成および鉄道車両100の断面を示す図である。図1に示す作業管理システム1は、鉄道車両100を製造または保守するためのシステムであり、設計情報サーバ2と、作業情報サーバ3と、配膳トレー4と、工具5と、送受信端末6と、作業管理サーバ7を有している。図1に示す各サーバおよび各装置は、通信ネットワーク8を介してそれぞれ接続されている。なお、以下の説明において、鉄道車両100に関係する各方向を、長手方向X(レール方向)、幅方向Y(枕木方向)、長手方向Xと幅方向Yとの面に直交する方向を高さ方向Zと定義する。鉄道車両100の長手方向Xにおいて、後述する図8に示す前位側から後位側の方向を示す場合にはX1方向と記載し、X1とは逆の方向を示す場合にはX2方向と記載する。また、幅方向Yにおいて、図1に示す作業管理システム1が図示されている側から鉄道車両100の断面図が図示されている側の方向を示す場合にはY1方向と記載し、Y1方向とは逆の方向を示す場合にはY2方向と記載する。同様に、高さ方向Zにおいて、鉄道車両100側から後述する軌道200側の方向を示す場合にはZ1方向とし、Z1とは逆側の方向を示す場合にはZ2方向と記載する。
設計情報サーバ2は、設計図面等のデータ(情報)を格納するとともに設計図面情報から必要な設計情報を抽出して纏めたり、要求に応じてこれら情報を提供したりするサーバである。設計情報サーバ2は、後述する他のサーバや作業者が所有する携帯端末(図示せず)などからの取得要求により設計図面などのデータを提供することができる。
作業情報サーバ3は、鉄道車両100の製作内容が示される製作作業指示書や保守作業の内容が示される保守作業指示書などを格納するためサーバである。作業情報サーバ3は、これら作業指示書から必要なデータを抽出して纏めたり、要求に応じてこれらのデータを提供したりする。また、作業情報サーバ3は、配膳トレー4に配膳されるボルト等の締結部材に関するデータも格納する。作業情報サーバ3は、後述する他のサーバや作業者が所有する携帯端末(図示せず)などからの取得要求により製作作業指示書、保守作業指示書などのデータを提供することができる。なお、製作作業指示書は仕様書とも呼ばれる場合がある。また、保守作業指示書は、計画書または要領書と呼ばれる場合がある。
なお、必ずしも、設計情報サーバ2と作業情報サーバ3とが必要ではなく、設計情報サーバ2と作業情報サーバ3を共通の1台の情報サーバとして運用してもよい。
配膳トレー4は、ICタグが組み込まれたボルトやナット類等の作業に係る締結部材(第1のICタグを有する締結部材の一例)を製作作業や保守作業の前に予め配膳されるトレーである。詳細は後述するが、配膳トレー4には、ボルトやナット類等の締結部材の配膳状態を検出する機能を有しており、通信ネットワーク8を介して、あるいは後述する工具5などを経由して作業管理サーバ7に対して、検出情報を送信することができる。
工具5は、請求項に記載される第1のICタグを有する締結部材で、後述する第2のICタグを有する部品(図3に示す機器160など)を締めたり緩めたり(締緩)する工具の一例である。工具5は、たとえば、トルクレンチなどであり、締結部材の第1のICタグに備えられる情報や第2のICタグを有する部品を読み書きでき、これら情報を外部の装置との間で送受信できる機能を備える。
送受信端末6は、たとえばタブレットPCであり、工具5と送受信するために製造現場や保守現場の各所に備えられる端末である。なお、送受信端末6のハードウェア構成としては、たとえばCPU,GPU,メモリコントローラ、周辺デバイスコントローラ、ディスプレイコントローラなどで構成されるアプリケーションプロセッサと、モデム(ベースバンド)と、無線通信部と、電源と、オーディオLSIと,カメラ装置と,GPSモジュール,ブルートゥースモジュール、ジャイロセンサなどの各種センサ、ディスプレイなどを有する。送受信端末6は、アプリケーションプロセッサがメモリに格納されたプログラムをRAMにロードして実行することで各種データ処理を実行することができる。なお、上述の送受信端末6のハードウェア構成は、上述の構成に限定されず、適宜変更することができる。また、本発明の通信装置としてはタブレットPCに限定されるものではなく、スマートフォンや携帯電話や無線ルータなどであってもよい。
作業管理サーバ7は、請求項の作業管理装置の一例である。作業管理サーバ7は、送受信端末6から送信されてきた情報を収集する。たとえば、作業管理サーバ7は、上述した各種サーバからの情報を比較検証したりトレーサビリティ結果を出力したりすることができる。なお、作業管理サーバ7には、収集した情報や注意喚起、警告等のメッセージをリアルタイムで表示するモニタ7A等が必要に応じて接続される。
通信ネットワーク8は、上述したサーバや工具や端末などが接続される通信媒体である。通信ネットワーク8は、たとえば、インターネット網、VPN網、携帯電話網、固定電話回線、WAN,LANのいずれか、またはこれらの組み合わせにより構成されている。
上述した設計情報サーバ2,作業情報サーバ3,作業管理サーバ7は、いわゆるサーバコンピュータであり、たとえばCPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),HDD(Hard Disk Drive)、通信インタフェースなどを有すると共に、CPUがROM,HDDなどに格納されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、後述するサーバが有する機能を実現することができる。なお、設計情報サーバ2,作業情報サーバ3,作業管理サーバ7のハードウェア構成は、上述の構成に限定されず、適宜変更することができる。たとえば、HDDに代えて、あるいはHDDに加えてSSD(Flash Solid State Drive)を有する構成としてもよい。また、設計情報サーバ2,作業情報サーバ3,作業管理サーバ7のハードウェア構成としては、上述した構成に加えて、ディスプレイ、スピーカなどの出力手段やマウス、キーボードなどの入力手段を有していてもよい。
図2は、図1に示す作業管理サーバ7の機能的構成を示す図である。作業管理サーバ7は、情報受信部11,判定部12,比較部13,出力部14,メモリ15を有している。
情報受信部11は、請求項の情報取得部の一例である。情報受信部11は、ボルトやナット等の締結部材(第1のICタグを有する締結部材)を締めたり緩めたり(締緩)して、部品(第2のICタグを有する部品)を取り付けたり取り外し(付け外し)たりしたときの締緩情報(所定のトルクで締め付けられた、あるいは、緩められた情報を含む)を受信する。締緩情報に、締結部材が締緩されたときの時刻情報が含まれていても良い。また、情報受信部11は、上述した設計情報サーバ2、作業情報サーバ3、送受信端末6から各種情報を受信する。
判定部12は、情報受信部11が締緩情報を受信した場合に、その締緩情報から読み取れるボルトやナット等の締結部材(第1のICタグが示す情報)と、これら締結部材で締緩される側カバー122d(124c)や機器160や保守部品(フィルタ箱178、179)などの部品(第2のICタグが示す情報)との第1の組合せ情報が正しいか否かを判定する。判定部12は、判定結果を出力部14へ供給する。
比較部13は、設計図面または作業指示書に記される部品と、この部品を締結する締結部材と、の予め設定される第2の組合せ情報(情報受信部11が受信する)と、上述した第1の組合せ情報を比較する。
比較部13は、情報受信部11により受信した時刻情報と、あらかじめ設定されている所定の作業の時刻情報とを比較する。比較部13は、比較結果を出力部14へ供給する。
出力部14は、判定部12の判定結果と比較部13の比較結果とに基づく所定の作業の進捗に関する情報を出力する。なお、出力部14の出力先は、作業管理サーバ7が有するモニタ7Aでもよいし、通信ネットワーク8を介して送受信端末6へ送信するために、作業管理サーバ7の通信部(図示せず)としてもよい。
メモリ15は、情報受信部11が各サーバから受信した情報を一時的に記憶、または蓄積することができる。また、メモリ15は、判定部12の判定処理および比較部13の比較処理の際に、基準となる判定情報を提供することができる。たとえば、メモリ15には、設計情報サーバ2から受信した設計図情報(たとえば、図番,図面名称,機器(部品)名称,ボルトサイズ,ボルト首下長さ,ボルト材質,締付トルク,ボルト本数など),作業情報サーバ3から受信した作業指示情報(たとえば、作業名称,作業日,車両情報,作業現場,作業開始予定時刻,機器(部品)名称,作業終了予定時刻など),配膳情報(たとえば、作業名称,作業日時,作業者ID,ボルトID,ボルトサイズ,ボルト首下長さ,ボルト材質,締付トルク,ボルト本数など)などが記録または蓄積できる。
(鉄道車両100の構成について)
続いて、鉄道車両100の床下に機器を取り付ける製造作業を説明する前に、鉄道車両100の床下の構造について説明する。図3は、床下に機器160を備える鉄道車両の長手方向Xと直交する部分断面図である。
鉄道車両100は、床面をなす台枠110と、台枠110の幅方向Yの両端部に立設される側構体120と、側構体120の上端部に載置される屋根構体(図示なし)などを備える。側構体120の下端部の幅方向Yの両端部に、長手方向Xに沿って、機器を覆う側カバー(図8参照)が固定される上部金具132(133)が備えられる。上部金具132(133)の下方となるZ1方向には、上部金具132(133)と対をなす下部金具134(135)が備えられる。
台枠110および側構体120は、車内側面板112および車外側面板114とこれら両面板を接続する複数の接続板(接続リブ)116からなる中空押出形材で構成される。中空押出形材はアルミニウム合金製であり、長手方向Xに沿う方向に押出成形される。車外側面板114の車外側に、長手方向Xに交差する断面形状がC字状のCチャンネル部118が備えられる。Cチャンネル部118は、台枠110を構成する中空押出形材と一体に押出成形されるとともに、その溝には台枠110の下部に備えられる機器等を固定する締結部材(ボルト)の頂部が挿入される。
鉄道車両100の床下には、鉄道車両100を軌道200に沿って駆動する電力を台車(図示なし)に備えられる主電動機に供給する主変換器や、空調装置や照明等に供される電力を生成する補助電源装置や、ブレーキあるいは側引戸に供される圧力空気を生成する空気圧縮機や、蓄電池等を備える蓄電池箱(バッテリ箱)等の機器160が備えられる。
機器160は、その上端部の周縁に沿って台枠110の下面に当接する取り付け脚162を有しており、取り付け脚162のボルト孔に、Cチャンネル部118に頂部が挿入されたボルト150a〜150fのネジ部が挿入された後、ナット等をこのネジ部に係合することによって車体に固定される。
(配膳トレーについて)
図4は、配膳トレー4に配膳されるICタグ付き締結部材(ボルトおよびナット)の模式図である。鉄道車両100の製造現場において、鉄道車両100の床下に機器160を取り付ける製造作業の手順の一部に、製造作業に供されるボルト類を準備する配膳(準備)作業がある。この配膳作業は、製造作業に供されるボルト等を設計図に記載される設計図情報に基づいて、その種別(サイズ、材質)毎に必要な本数を揃えて、製造作業現場に供給する作業である。
たとえば、機器160が、ステンレス製のM16サイズで首下長さが60mmの六角ボルト16本と、この六角ボルトに係合する16個のナットで、鉄道車両100の床下に取り付けられるとする。この場合、配膳作業は、上述したサイズのボルト16本と、ナット16個(必要に応じて座金等も含まれる)を、機器160が車体の下部に取り付けられる製造現場へ、所定の時刻(作業開始時刻)までに配膳する作業である。
機器160を鉄道車両100へ取り付けるために、ボルト150の準備作業に供される。図4に示すように、配膳トレー4は、ボルト150が格納される凹部192a,192b,192c,…(中略),192j,192k,192l(以下、特に区別する必要がない場合には凹部192とする)を備える。凹部192のそれぞれには、ボルト150a,150b,150j,150k,150l(以下、特に区別する必要がない場合にはボルト150とする)のそれぞれが収容される。また、ボルト150のネジ部の端部(端面)にはICタグ155a,155b,155j,155k,155l(以下、特に区別する必要がない場合にはICタグ155とする)が備えられている。ICタグ155に対応する凹部192の一部(近傍)には、ICタグの情報にアクセスする(情報を読んだり、情報を書き込んだりする)リーダ・ライタ180a,180b,180c,…(中略)…180j,180k,180l(以下、特に区別する必要がない場合にはリーダ・ライタ180という)が備えられている。リーダ・ライタ180は、作業管理サーバ7と通信するための通信部183と接続されている。なお、ICタグは、Radio Frequency identificationタグの略称であり、記憶装置と無線通信の機能を備える。なお、リーダ・ライタ180は、各凹部192などの数に対応した個数があってもよく、あるいは、通信部183、184などにまとめて集約してあって、リーダ・ライタ180のICタグ検知部分の回路がマルチプレクサー方式によりポート分割されてもよい。つまり、図4のリーダ・ライタ180などはそれぞれが独立したリーダ・ライタ180であるか、又は、通信部183,184などに集約して、ICタグ検知部分だけを検知ポート分割動作させるマルチプレクス方式によって各凹部192などの数に対応して配置し、それぞれがケーブル配線(この場合の図4の配線は束線)されていてもよい。
凹部192は、配膳作業で準備されるボルト150がM16サイズ(ボルトサイズ)の首下長さ60mmのボルトであれば、このボルトサイズに対応するe寸法とk寸法とl寸法サイズ(ボルトの出し入れを考慮して少し大きめの各寸法)の形状を備える。
通信部183は、リーダ・ライタ180が読み取ったICタグ155の情報を作業管理サーバ7に送信したり、作業管理サーバ7からICタグ155に書き込まれる情報を受け取って、リーダ・ライタ180に送信したりする機能を有する。
配膳トレー4に載置されるボルト150は、その頂部が台枠110のCチャンネル部118に挿入される態様で使用されるため、その頂部(略六角柱の部位)の反対側のネジ部の端面にICタグを備える。このため、配膳トレー4に備えられるリーダ・ライタ180は、ボルト150のネジ部の端面に備えられるICタグ情報にアクセスできるように、ネジ部の端面に対向する位置に備えられる。リーダ・ライタ180が備えられる位置は、ボルト150の任意の場所に備えられるICタグの情報にアクセスできる位置であればよく、上述した例に限定されない。
同様に、配膳トレー4は、ボルト150に係合されるナットを準備するために、凹部194a,194b1,94c,…(中略),194j,194k,194l(以下、特に区別する必要がない場合には凹部194とする)を備える。凹部194は、上記のナットサイズに対応するe寸法とk寸法(ナットの出し入れを考慮して少し大きめの各寸法)形状を備える。また、凹部194に収容されるナットに備えられるICタグ等(図示なし)に対応する凹部194の位置に備えられるリーダ・ライタ182a,182b,182c,…(中略)…182j,182k,182l(以下、特に区別する必要がない場合にはリーダ・ライタ182という)と、リーダ・ライタ182に接続されるとともに作業管理サーバ7と通信する通信部184が備えられる。
通信部184は、リーダ・ライタ182が読み取ったナットに備えられるICタグに書き込まれた情報を作業管理サーバ7に送信したり、作業管理サーバ7からナットが備えるICタグに書き込まれる情報を受け取って、リーダ・ライタ182に送信したりする機能を有する。
図5および図6は、鉄道車両100の床下に部品(機器)を取り付ける製造作業工程の一例を示すフローチャートである。鉄道車両100の製造する工場で、機器160を鉄道車両100の床下に取り付ける取付作業(製造作業)を例に挙げて、製造作業に係る作業管理システム1の動作やその効果をステップ(S)毎に説明する。鉄道車両100に取り付けられる部品の例として機器160を例に挙げる。また、取付作業は、製造作業と同義である。本フローチャートは、作業管理サーバ7が起動、もしくは作業管理サーバ7側での作業管理システムの機能が有効になると以下の処理が開始される(START)。
ステップS20:作業管理サーバ7は、設計図面に記されるとともに電子化(電子タグ)された設計図情報を通信ネットワーク8経由で設計情報サーバ2より取得する(設計図情報取得、読込処理)。なお、ここでいう設計図情報とは、たとえば、図番、図面名称、部品(機器)名称、機器ID、ボルトID、ボルトMサイズ、ボルト首下長さ(l)、ボルト材質、ボルト本数、締付けトルクなどである。
ステップS30:作業管理サーバ7は、取付作業指示書に記載されるとともに電子化された作業指示情報(作業名称、作業日時、車両情報(形式名、編成名、号車)、作業現場、予定開始時刻、部品(機器)名称(部品ID)、予定終了時刻等)を通信ネットワーク8経由で作業情報サーバ3より取得する(取付作業指情報取得、読込処理)。なお、取付作業指示情報(S30)が設計図情報(S20)に含まれる場合は、作業管理サーバ7は、取付作業指示情報(S30)を必ずしも取得しなくてもよい。
ステップS40:作業管理サーバ7は、配膳トレー4の凹部192a等に嵌め込まれた締結部材(ボルト150)のICタグ155の情報を、通信ネットワーク8経由で取得する(配膳情報読込処理)。
ステップS42:作業管理サーバ7は、ICタグ155に、ボルトID、ボルトMサイズ、ボルト首下長さ、ボルト材質、締付けトルク等のボルト情報が格納されているか否かを判定する(情報有無判定処理)。ボルト情報格納されている場合(ステップS42でYES)は、設計図情報(S20)または取付作業指示情報(S30)に含まれる部品(機器)IDをICタグ155に書き込む(部品(機器)ID書込み処理)。
ステップ46:作業管理サーバ7は、ICタグ155にボルト情報が格納されていない場合(ステップS42でNO)は、設計図情報(S20)または取付作業指示情報(S30)に含まれるボルト情報および部品(機器)IDをICタグ155に書き込む(部品(機器)IDおよびボルト情報の書込み)。
ステップS50:作業管理サーバ7は、配膳トレー4に配膳された締結部材のICタグ155に格納されるボルト情報(配膳情報)と、設計図情報(S20)を比較する(比較処理)。作業管理サーバ7は、設計図情報を基礎として配膳情報が設計図情報と異なる場合(ステップS50でNO)は、メッセージを表示するとともに、配膳作業を担当した作業者に、正しいボルト情報を有する締結部材(ボルト150)の再配膳作業を要求する(メッセージ表示処理、再配膳要求処理)。
ステップS60:作業管理サーバ7は、設計図情報(S20)と同じボルト情報を有する締結部材(ボルト150)であることが確認できた場合(ステップS50でYES)、配膳作業完了時刻とともに配膳された締結部材(ボルト150)のボルト情報や部品(機器)IDなどを配膳情報としてメモリ15に保存する(記録処理)。なお、ステップS40からステップS60までの間、締結部材(ボルト150)は配膳トレー4の凹部192aに載置されている。
ステップS70:作業管理サーバ7は、取付作業情報を読み込んで作業者に対してその取り付け作業情報を呈示する。取付作業に従事する取付作業者(以下、作業者と記す)は、取付作業指示書に記される取付作業指示情報に基づき、車両形式AAのBB編成C号車の床下に機器160を取り付ける。取付指示内容は、現場に備えられるモニタ7A等に表示しても良いし、作業者が所有するとともに通信ネットワーク8に接続可能な携帯端末(図示せず)に表示しても良い。
ここで、作業者は、長手方向X、幅方向Y、高さ方向Zに位置決めのできるリフター等に搭載される機器160をC号車の床下の所定の場所へ搬送する。機器160が取り付けられる台枠110の下面のCチャンネル部118には、配膳トレー4から取出されたICタグを有する締結部材(ボルト150)が挿入されている。
そして、作業者は、機器160を位置決めした後、リフターを上昇させて取り付け脚162の上面を台枠110の下面(Cチャンネル部118)に当接する。Cチャンネル部118に頂部が挿入されてネジ部が垂下する態様の締結部材(ボルト150)が、機器160の取り付け脚162が備えるボルト孔に挿入されるようにするためである。
更に、作業者は、締結部材(ボルト150)のICタグが有するICタグ情報をリード・ライトできる機能および通信ネットワーク8との通信機能を備える工具5(図1参照)によって、締結部材(ボルト150)に係合するナット152aを締め付ける。
作業者は、締結部材(ボルト150)に係合するナット152aを工具5で締め付けるとき、工具5が備える表示部に表示される締付けトルク等の情報(工具5が読み取った締結部材(ボルト150)が有するICタグ155に記録される情報)が表示される。作業者は、この表示に基づいてナット152aを所定の締付けトルクで締め付ける。工具5は、ナット152aを締付けたトルク情報、締付け完了時刻を締結部材(ボルト150)のICタグ155(第1のICタグ)に書き込むとともに、通信ネットワーク8経由でこれらの情報を作業管理サーバ7へ送信する。
また、作業者は、工具5などで作業者IDと、機器160に備えられる部品(機器)IDが記録された部品識別子165(図3参照)のICタグ(第2のICタグ)の情報を読み取って、通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7へ送る。部品識別子165の形状を、締結部材(ボルト150)に係合するナット152aに類似した略六角柱形状にしておけば、作業者はナット152aを締める工具5で部品識別子165のICタグ(第2のICタグ)に記録されるID情報を容易に読み取ることができるので、別の読み取り装置を準備する必要はない。
ステップS80:作業管理サーバ7は、設計図情報(S20)と取付作業情報(S70)を比較検証する(取付作業情報と設計図情報との比較処理)。作業管理サーバ7は、これら情報の間で整合性が取れない場合(ステップS80でNO)、作業者に締付け作業の確認と追加作業を促す画面を表示させる。たとえば、本来16本のボルトで固定されるものであるが、16本の内1本のボルトが所定のトルクで締め付けられてなければ、トルク不足や締付け作業未完了や整合性がとれていない具体的なボルトのID等を含むメッセージをモニタ7Aに表示するとともに、警告音などを出力する。
ステップS90:作業管理サーバ7は、設計図面情報(S20)および取付作業情報(S70)と同じであることが確認(S80)できた取付作業情報をメモリ15に保存する(取付作業情報保存(書き出し))。この取付作業情報は、設計図面情報(S20)に基づいて、実際に、所定の被取付部品がこの被取付部品に関連付けられた所定の締結部材で、所定の場所(鉄道車両100など)に取り付けられたことを確認した情報を含む。
また、作業管理サーバ7は、所定の本(個)数の内の最後の1本(個)の締結工具(ボルト150)が締め付けられた時刻をもって機器160を車体への取付が完了したと把握して、この取付作業完了時刻もメモリ15に保存する。(取付作業情報保存(書き出し))。
ステップS100:作業管理サーバ7は、S90で保存された取付作業情報と、S30で読み込んだ取付作業指示情報(S30)を比較検証する。作業管理サーバ7は、取付作業情報に含まれる取付作業完了時刻が、取付作業指示情報の取付作業予定終了時刻より以前(取付作業が取付作業指示書の計画通りに完了)であるか否かを判断する(取付作業情報と取付作業指示情報との比較)。
実際の取付作業完了時刻が取付作業予定終了時刻より以前であれば、S140において機器取付作業が完了する。取付作業完了時刻が取付作業予定終了時刻を過ぎている場合や過ぎることが推定される場合は、作業管理サーバ7が、モニタ7A等にメッセージを表示(S110)して、作業管理者が対策を立案・実行して(S120)機器取付作業が完了(S140)する。機器取付作業完了後、必要に応じて締結部材(ボルト150)を打検(点検ハンマーで締結部に緩みなきことを確認する検査)したり、ナット52aに合いマークを施工したりする。
≪効果について≫
図5のステップS44とステップS46によって、作業管理サーバ7は、締結部材(ボルト150)と、締結部材(ボルト150)で締結される機器160を関連付けることができる。この関連付け作業によって、取り付けられる機器160と、この機器160を車体に締結する一群(全て)の締結部材(ボルト150)とを関連付けることができる。
なお、上記は、ボルト150が備えるICタグ155に、機器IDおよびボルトIDを書込んで両者を関連付けたものである。関連付けは上記の他に、ボルト150のICタグ155にボルトIDのみを書込み、作業管理サーバ7が取得した設計図情報(S20)または取付作業情報(S30)に含まれる機器IDとボルトIDとを照会することによって、締結部材(ボルト150)と締結部材で付け外しされる部品(機器160)とを関連付けても良い。
また、図5のステップS50によって、作業管理サーバ7が、配膳トレー4に配膳された締結部材のICタグ55に格納されるボルト情報(配膳情報)と、設計図情報(S20)との比較処理をすることによって、機器160を鉄道車両100に締結する作業現場に、機器160を車体に締結する締結部材(ボルト150)が必要な本数だけ正確に配膳されるため、締結部材(ボルト150)の誤配膳に伴う製作工数の増大を抑制することができる。したがって、機器160を車体に取り付ける取付作業に供される所定の締結部材が正しく準備されることを確認できるので、誤った締結部材の選定に係るヒューマンエラーを低減できる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
また、図6のステップS80によって、作業管理サーバ7が、作業者が実際に作業した取付作業情報と設計図情報とを比較検証処理を実行するので、作業者が設計図情報に基づいた正確な作業を実施していること、特に、機器160が車体に、所定の本数のボルトで且つ所定の締付けトルク取り付けられていることを確認できる。さらに、この比較検証処理によって、作業現場に誤って混入した他の類似形状のボルト等で、機器160を鉄道車両100の床下に締結する誤作業を抑制することできる。したがって、正しい締結部材で正しく締結されるので、ヒューマンエラーを低減できる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
また、図6のステップS100によって、作業管理サーバ7が、作業者が実際に作業した取付作業情報(S70)を、取付作業指示情報(S30)と比較処理をすることによって、取付作業情報に含まれる実際に作業した作業完了時刻と、取付作業指示情報に含まれる作業予定終了時刻を比較検証することが可能となり、製造工程をリアルタイムで把握できる(作業の見える化ができる)。すなわち、この作業管理サーバ7は、作業予定終了時刻までの残り作業の規模を容易に把握することができ、必要に応じて管理者に対応策が必要であることを促すことできる。
したがって、製造工程を締結部品の配膳段階と、設計図情報(または、作業指示情報)に沿った取付作業段階と、実際に取り付けた取付作業段階の各段階において比較検証がなされるので、上流工程の作業誤りは上流工程で修復でき、上流工程の作業誤りの影響が下流工程の作業に影響しない高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
さらに、各ステップにおいて、作業管理サーバ7が収集したデータを取捨選択して出力することにより、PCフォーム(取付作業工程の作業履歴記録)を容易に出力できたり、作業者のIDを追跡することにより、作業者の労務管理の一部にデータを提供したりすることもできる。さらに、配膳情報に基づいて、在庫管理の一部にデータを提供したりできる。
なお、実施例1では、鉄道車両100の車外の床下に、部品(機器160)を取り付ける作業例を記したが、鉄道車両100の車外(鉄道車両構体の外部)に部品(機器)を取り付ける取付作業(方法)に限定されない。本発明は、鉄道車両100の車内(鉄道車両構体の内部)に備えられる部品(機器)を取り付ける取付作業およびその方法適用しても良い。さらに、鉄道車両100ではなく、敷設される軌道に沿って運行される軌条車両(たとえば、モノレール車両)や、船舶、航空機等を含む輸送機の作業管理装置および作業管理方法に適用しても良い。
表1に、図5および図6に示す機器の取付作業(製造作業)において、作業管理サーバ7が収集する設計図情報(設計図面、S20)と、作業指示情報(作業指示書、S30)と、配膳情報(S60)、取付作業情報(S90)の内容一覧例を示す。
図5および図6に示すフローチャートで参照されるデータ一覧の例
Figure 0006636129
[実施例2]
実施例2では、実施例1で説明した事項と共通の事項の説明を省略し、新しく説明が必要な構成や事項等を中心に説明する。図7は、床下に取り付けられる機器とこの機器の側方を覆う側カバーを備える鉄道車両100の長手方向に交差する部分断面図である。機器170も、機器170を覆う側カバー122d(124c)も、車体に取り付けられる部品である。また、実施例2において、作業管理装置および作業管理方法を、鉄道車両100に搭載される機器の保守作業を例に挙げて説明する。
部品の例としての機器170は、幅方向Yの両側面には、定期的な保守を必要とするフィルタ等が内蔵されるフィルタ箱178(179)を有しており、これらフィルタ箱178(179)はICタグ(第1のICタグ)を内蔵するボルト158a〜158d(159a〜159d)(以下、ボルトを特に区別しない場合にはボルト158(159)と記す)によって機器170に固定される。フィルタ箱178(179)は保守部品の属性(設計図番号、部品名称、製造日、製造番号、前回の保守日時等)のデータが格納されるICタグ(第2のICタグ)を内蔵する部品識別子176(177)を有する。
部品識別子176(177)の形状は、ボルト158(159)と同様の略六角柱形状としているので、ボルト158(159)を締め付けたり緩めたりする工具5が内蔵する読み取り、書込み機能でボルト58(59)が内蔵するICタグ情報を読み・書き(アクセス)できる。
機器170が固定される台枠110の幅方向Yの両端部には、機器170を保護したり、走行時に鉄道車両100の周りの空気の流れを整流して走行抵抗を低減したりする側カバー122d(124c)等が備えられる。幅方向Yの一方の端部に備えられる側カバー122dの上端部は上部金具132にボルト156aから156c(ICタグ付き)等によって固定されており、同様に、側カバー122dは下部金具134にボルト156dから156f(ICタグ付き)等によって固定される。ボルト156a等(以下、ボルトを特に区別しない時は、ボルト156と記す)は、ボルトサイズ、ボルト材質、ボルト締付けトルク、ID等の情報を読み書きできるICタグを内蔵している。
台枠110の幅方向Yの他方の端部に備えられる側カバー124cの上端部は、上部金具133の係止部133aに係止される。係止部133aは、長手方向Xに沿って軸を有する円柱状の部材である。側カバー124cはその上端部を係止部133aに引っ掛けるとともに、係止部133aの軸周りに幅方向Yと高さ方向Zの面内で回動できる。
側カバー124cの下端部は、機械式開閉器154a〜154c(以下、特に個々を区別しない場合には、機械式開閉器154と記す)を備える。機械式開閉器154は、幅方向Yに沿う軸周りに回動する鍵ブロックと、鍵ブロックと一体に回動して下部金具135を拘束するフックを備える。機械式開閉器154が備える鍵ブロックには鍵穴が備えられており、この鍵穴に嵌合する鍵部を有する取外し式のハンドルを回動することによって、鍵ブロックが回動するとともにフックが下部金具135を拘束して、側カバー124cが下部金具135に締結(固定)される。
詳述しないが、ハンドルは、機械式開閉器154が閉位置から開位置(または、その反対方向)に回動する時、側カバー124c(開・閉が表示される状態表示盤126等)に備えられるICタグの情報を読んで機械式開閉器54a等が側カバー124cをロック(締結)しているのか開放(緩解)しているのかを判断できる。
さらに、ハンドルは読み取ったICタグ情報を送受信端末6と通信ネットワーク8を経て、作業管理サーバ7へ送信できる。なお、側カバー124cの開閉状況を示すID情報はハンドルに内蔵されるリーダで読み取っても良いし、別のリーダで読み取っても良い。
図8は、鉄道車両100をなす台枠の幅方向の両端部の下方に備えられる側カバー124a〜124eの配置状況を示す模式図である。後位側から前位側を見た時、左側に位置する2位−4位側に、側カバー122aから122fが備えられ、右側に位置する1位−3位側に、側カバー124aから124eが備えられる。なお、個々を特に区別しない場合には、側カバー122又は側カバー124という。
側カバー122(124)の大きさは、側カバー122(124)が覆う機器の大小などによって決まるため、必ずしも左側に備えられる側カバー122(124)の大きさが右側に備えられる側カバー122(124)の大きさと同じとは限らない。また、一般に、台車の側面には、台車を点検したり、台車が曲線を通過する時に旋回したりするため、側カバー122(124)は備えられない。
側カバー122(124)は、側カバー122(124)が覆う機器の保守間隔等によって、鉄道車両100の下方に固定される手段が異なる。たとえば、比較的に短い間隔で保守を必要とする空調用フィルタを備える空調装置等の機器を覆う側カバーは、容易にフィルタを交換できるように機械式開閉器154(図7、図10参照)によって鉄道車両100に固定される。一方、定期的な保守を必要としないバッテリを搭載する蓄電池箱などを覆う側カバーは、ボルト56等(図7、図9)で鉄道車両100に固定される。
図9は、ボルトで車体に締結される側カバー122cの正面図である(図7 視A−視A)。側カバー122cは、その上端縁を長手方向Xに沿って離散的にボルト156a(156b、156c)によって、鉄道車両100に備えられる上部金具133に固定されるとともに、その下端縁を長手方向Xに沿って離散的にボルト156d(156e、156f)によって、鉄道車両100に備えられる下部金具134に固定される。
また、ボルトで固定される側カバー122cの下端縁の一方の端部に側カバー122cのIDが格納される部品識別子137が備えられる。部品識別子137の形状を、側カバー122を車体に固定するボルト156等の頂部(略六角柱の部位)とほぼ同じ形状にしてある。この構成によって、ボルト156等を締める工具5で部品識別子137が備えるICタグ(第1のICタグ)を読み書きできるので、別のリーダ・ライタ機能を備える工具を準備する工数等を削減することができる。
図10は、機械式開閉器で車体に締結される側カバーの正面図である(図7 視B−視B)。側カバー124cは、その上端部を、台枠110の幅方向Yの端部に長手方向Xに沿って離散的に備えられる上部金具133の係止部133aに係止するとともに、その下端部に長手方向Xに沿って離散的に備えられる機械式開閉器154a(154b、154c、以下、特に区別しないときは機械式開閉器154と記す)が下部金具135を拘束して鉄道車両100に固定される。機械式開閉器154の開閉状態を視認できるように、状態表示板(銘板)が備えられる場合もある。
図11及び図12は、鉄道車両の床下に備えられる機器の保守作業工程の一例を示すフローチャートである。鉄道車両100は、定期的あるいは機器に不具合等が生じた場合などに、車両工場に入場して、機器170の健全性を確認したり、必要に応じて機器170を取り換えたり、機器170に付属するフィルタ箱を交換したりする。一例としてのフィルタ箱178(179)は定期的な修繕(清掃、交換)を必要とする。
以下に、鉄道車両100に搭載される機器170を鉄道車両100から取り外すことなく、機器170を幅方向Yの両側から覆う側カバー122d(124c)を取り外して、機器170の両側面に備えられるフィルタ箱178(179)を清掃する保守作業を、この保守作業を構成するステップ(S)毎に、保守作業に係る作業管理システムの動作やその効果を説明する。
なお、この保守作業では、側カバー122dを車体に固定するボルト156等、および、フィルタ箱178(179)を固定するボルト158(159)を一旦取り外して、これらボルト類を新品のボルトに交換することなく再度、取り付けるものとする。
鉄道車両100が所定の保守現場(たとえば、A車両工場18番線)に入線する。停車した鉄道車両100は、各種の保護動作(たとえば、集電装置を下げて、非常接地装置を投入するなど)を施して車輪の前後にレール上の転動を抑制する歯止めを掛けて、移動禁止の表示を18番線または鉄道車両100に掲出する。
ステップS12で保守作業が開始される。ステップS22において、作業管理サーバ7は、作業情報サーバ3に格納される保守作業計画書に記された保守作業情報(作業名称、予定作業日、車両情報、作業現場、作業予定開始時刻、部品(機器)名称、扱われる側カバーID、側カバーボルトID、作業予定終了時刻(移動禁解除時刻)など)を通信ネットワーク8経由で取得する。
≪側カバー(フィルタ箱)とこれらを固定するボルトの関連付け≫
作業管理サーバ7は、読み込んだ保守作業計画情報に基づき、側カバー122dとボルト156等を関連付け(グループ化)して、側カバー122dが6本のボルト156等で車体に固定されていることを認識する。同様に、フィルタ箱178(179)とボルト158(159)を関連付け(グループ化)して、フィルタ箱178(179)が4本のボルト158(159)で機器170に固定されていることを認識する。
≪側カバー122dの取り外し作業≫
ステップS32で、作業管理サーバ7は、作業者ID情報と、側カバー122d(124c)と、フィルタ箱178(179)に係る各種ID情報やボルトID情報等を取得する(取外作業情報取得)。
作業者は、工具5または他のICタグ読み取り装置(リーダ等、図示なし)で作業者の胸章等に付属するICタグから作業者IDを取得する。工具5等で読み取られた作業者ID情報は、保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信される。
作業者は、工具5で取り外される側カバー122dの部品識別子137に触れて、側カバー122dの側カバーID情報を取得する。続いて、作業者は、工具5で側カバー122dを鉄道車両100に固定する6本のボルト156(ICタグ付き)を緩めた後に取り外して、所定のボルト保管箱等に収納する。取り外された側カバー122dとボルト保管箱は所定の場所に一時保管される。
ボルト156等は、予めボルトの頂部(略六角柱の部位)に、ボルトID、ボルトサイズ、ボルト首下長さ、ボルト材質、締付けトルク等のボルト情報を格納したICタグを内蔵している。工具5は、ボルト156等を緩める過程において、ボルト156等を緩めた情報とともに、緩められたボルト156等が内蔵するICタグ情報からボルトIDなどを読み取って、作業管理サーバ7へ送信する。
なお、ステップ22で、側カバー122dと、側カバー122dを車体に固定する6本のボルト156等を関連付けができない場合は、側カバー122dを車体から取り外す作業時に、工具5で側カバー122dの部品識別子137のID情報、および、ボルト156のID情報を読み取るとともに関連付け(グループ化)てもよい。
ステップS32において、作業管理サーバ7は、関連付けられた6本のボルト156等の内の最初の1本が緩められた時刻を保守作業開始時刻とし、最後の1本が緩められた時刻を側カバー122dが車体から取り外された時刻と認識する。
≪フィルタ箱178(保守部品)の取り外し作業≫
作業者は、工具5で、フィルタ箱178の部品識別子176のICタグからID情報を取得する。工具5で、フィルタ箱178を機器170に固定する4本のボルト158(159)を緩めて取り外した後、所定のボルト保管箱等に収納する。
ボルト158(159)は、予めボルトの頂部(略六角柱の部位)に、ボルト情報を格納したICタグを内蔵している。工具5は、ボルト158(159)を緩める(締め付け)過程において、ボルト158(159)を緩めた情報とともに、ボルト158(159)が内蔵するICタグ情報を読み取る。
上記の作業の間、工具5は、フィルタ箱178のID情報と、ボルト158(159)のボルト情報とボルト158(159)が緩解された時刻などを、保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。作業管理サーバ7は、フィルタ箱178を機器170に固定する4本のボルト158(159)の内、最初にボルトを緩解した時刻をフィルタ箱178の取外作業開始時刻と認識し、ボルト158(159)の内、最後に緩められたボルト158(159)の緩解時刻をフィルタ箱178の取外作業完了時刻と認識する。
≪側カバー124cの取り外し作業≫
作業者は、工具5(あるいは、機械式開閉器154a等を扱うハンドル)で、取り外される側カバー124cの部品識別子138に触れて、側カバー124cの側カバーID情報を取得する。続いて、作業者は、ハンドルを機械式開閉器154a等が備える鍵ブロックにハンドルを挿入するとともに回動して、閉から開とする。作業者は、上部金具133に係止されている側カバー124cの上端部の係止を解いた後、側カバー124cを所定場所で一時保管する。
ハンドルで機械式開閉器154a等を閉から開へ開放する時、側カバー124c(開・閉が表示される状態表示盤126等)に備えられるICタグ情報が読み取られて、側カバー124cの側カバーID情報と、機械式開閉器154a等が緩解された時刻などの情報が、保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信される。なお、作業管理サーバ7は、機械式開閉器154a等の内、最も早く(先に)緩められた機械式開閉器154a等の緩解時刻を側カバー124cの取外作業開始時刻とし、機械式開閉器154a等の内、最後に緩解された機械式開閉器154a等の緩解時刻を側カバー124cの取外作業完了時刻とする。
≪フィルタ箱179(保守部品)の取り外し作業≫
作業者は、工具5で、フィルタ箱179の部品識別子177のICタグから、フィルタ箱のID情報(フィルタ箱ID、以前に補修した時の時刻歴等)を取得する。工具5で、フィルタ箱179を機器170に固定する4本のボルト159等を緩めて取り外した後、所定のボルト保管箱等に収納する。
ボルト159等は、予めボルトの頂部(略六角柱の部位)に、ボルト情報を格納したICタグを内蔵している。工具5は、ボルト159等を緩める過程において、ボルト159等を緩めた情報とともに、ボルト159等が内蔵するICタグ情報を読み取る。工具5は、フィルタ箱179のID情報と、ボルト159等が緩解された時刻などのボルトID情報を、通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。
作業管理サーバ7は、フィルタ箱179を機器170に固定する4本のボルト159等の内、最初にボルトを緩解した時刻をフィルタ箱179の取外作業開始時刻と認識し、ボルト159等の内、最後に緩められたボルト159等の緩解時刻をフィルタ箱179の取外作業完了時刻とする。
ステップS42において、作業管理サーバ7は、S22で読み込んだ保守作業計画情報(側カバーID、側カバーボルトID、フィルタ箱ID、フィルタ箱ボルトID)とS32で読み込んだ取外作業情報(側カバーID、側カバーボルトID、フィルタ箱ID、フィルタ箱ボルトID)を比較検証する。ステップS42において、作業管理サーバ7は、これら情報の間で整合性が取れない場合に、たとえば、本来6本のボルトで固定されるものであるが、6本の内1本のボルトが所定のトルクで締め付けられてなければ、トルク不足や締付け作業未完了やボルトID等を含むメッセージをモニタ7Aに表示するとともに、作業者に締付け作業の確認と追加作業を要求して取外作業をやり直す。
ステップ43において、作業管理サーバ7は、取外作業情報(S32)に含まれる取外作業開始時刻(たとえば、側カバー122dを車体に固定するボルト156等の内、最初に緩められたボルト156等の時刻)が、保守作業計画情報(S22)に記される保守作業予定開始時刻より遅い場合は、S45で作業開始をモニタ7A等へ表示して作業開始を作業者の管理者等へ促すとともに、促された管理者等はS47で対策(作業員の増員要請など)を立案して実行する。
また、取外作業情報(S32)に含まれる取外作業完了時刻(たとえば、最後に取り外されるフィルタ箱179の取外作業完了時刻)が、保守作業計画情報(S22)に含まれる取外作業予定終了時刻より遅い、あるいは、遅れが見込まれそうな場合も、同様に、S45で作業開始をモニタ7A等へ表示して作業開始を作業者の管理者等へ取外し作業の完了の遅延を伝えるとともに、遅延が伝えられた管理者等は、S47で対策(作業員の増員要請など)を立案して実行する。
ステップS52において、作業管理サーバ7は、取付作業に係る作業者ID情報と、側カバー122d(124c)と、フィルタ箱178(179)に係る各ID情報やボルトID情報等を取得する。
≪フィルタ箱178(179)(保守部品)の取り付け作業≫
フィルタ箱178(179)のフィルタ部(図示なし)を高圧空気で気吹きして清掃したり、フィルタ部を交換したりした後、フィルタ箱178(179)を、機器170の所定の場所に再度固定する。フィルタ箱178を機器170に再取付する作業は、フィルタ箱179を機器170に再取付する作業と同じなので、フィルタ箱179の取付作業の説明を省略する。
作業者は、工具5で、フィルタ箱178の部品識別子176のICタグに触れて、フィルタ箱178のID情報を、通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。
作業者は、ボルト保管箱からフィルタ箱178を固定していた4本のボルト158で、フィルタ箱178を機器170に工具5で固定する。上記の作業の間、工具5は、ボルト158が所定のトルクで締め付けられた情報や締め付けられた時刻などのボルトID情報を、ボルト158等に書き込むとともに保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。作業管理サーバ7は、フィルタ箱178を機器170に固定するボルト158の内の最後にボルトを締めた時刻をフィルタ箱178の取付作業開始時刻と認識し、ボルト158等の内、最後に締め付けたボルト158等の締付け時刻をフィルタ箱178の取付作業完了時刻と認識する。
フィルタ箱178と4本のボルト158は、関連付けられているので、作業管理サーバ7は、所定の4本のボルト158によってフィルタ箱178が機器170に正しく固定されたことを認識できる。また、上記の関連付けによって、たとえば、フィルタ箱178を取り外す前にフィルタ箱178の右上隅のボルト孔に挿入されていたボルト158が、フィルタ箱178を再度取り付ける時にフィルタ箱178の左下隅のボルト孔に挿入されていても問題なく、フィルタ箱178が所定の(関連付けられた)4本のボルト158によって機器170に正確に再取付されたことが確認できる。
また、上記の関連付けがなければ、ボルト158を、ボルト158が挿入される各ボルト孔に関連付ける必要があるため、一度取り外したボルトを再度同じボルト孔に挿入したり、取り付けられるボルトの順番(たとえば、ボルト158aを最初に取り付けて、ボルト158dを最後に取り付ける)を指定したりするなど煩雑な作業管理や作業者への作業順番指示が必要となる。部品(フィルタ箱、側カバーなど)と、この部品を固定するボルト等を関連付けることによって、ボルトとボルト孔の対応付け、および、ボルトの取付順番の指定などの煩雑な管理を省略できて、部品を所定の箇所に所定の締結部材で取り付けられた情報(取付作業完了時刻など)を作業管理サーバ7は把握できる。
≪側カバー122dの取付作業≫
作業者は、一時保管場所から側カバー122dを運び出して、鉄道車両100の所定の所に位置決めする。工具5で、側カバー122dの部品識別子137のICタグに触れて、側カバー122dのID情報を、通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。
作業者は、ボルト保管箱から側カバー122dを車体に固定していた6本のボルト56を取出して、工具5で側カバー122dを車体に固定する。上記の作業の間、工具5は、ボルト156等が所定のトルクで締め付けられた情報や締め付けられた時刻などのボルトID情報を、ボルト156等に書き込むとともに保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。
側カバー122dと、側カバー122dを車体に固定する6本のボルト156等は関連付けられているので、作業管理サーバ7は、6本のボルト156等の内の最後(6番目)に締め付けられたボルト156の締付け時刻を、側カバー122dが車体に再度取り付けられた時刻を側カバー122dの再取付作業の完了を把握する。
作業管理サーバ7は、関連付けられた6本のボルト156等の内の最初の1本が締め付けられた時刻を取付作業開始時刻と認識し6本のボルト156の内の最後の1本が締め付けられた時刻を側カバー122dが車体に取付られた時刻と認識する。
≪側カバー124cの取付作業≫
作業者は、一時保管場所から側カバー124cを運び出して、鉄道車両100の所定の所にその上端部を係止して位置決めする。
作業者は、工具5(あるいは、機械式開閉器154a等を扱うハンドル)で、鉄道車両100に固定される側カバー124cの部品識別子138に触れて、側カバー124cの部品識別子138のICタグから側カバー124cのID情報を通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信する。
作業者は、ハンドルを機械式開閉器154等が備える鍵ブロックにハンドルを挿入するともに回動して、開から閉として側カバー124cを車体へ固定する。ハンドルで機械式開閉器154等を開から閉へ回動する時、側カバー124c(開・閉が表示される状態表示盤126等)に備えられるICタグ情報が読み取られて、側カバー124cの側カバーID情報と、機械式開閉器154等が締結された時刻などの情報が、保守作業現場に備えられる送受信端末6と通信ネットワーク8を経て作業管理サーバ7に送信される。
側カバー124cと機械式開閉器154等も関連付けているので、作業者は、3箇所の機械式開閉器154等の締付け順番を気にすることなく締付け作業を実施できる。作業管理サーバ7は、3個の機械式開閉器154等の内、最初に閉められた機械式開閉器154等の時刻を側カバー124cの車体への取付作業開始時刻と認識し、3個の機械式開閉器154等の内の最後に閉められた機械式開閉器154等の時刻を側カバー124cが車体への取付作業完了時刻と認識する。
ステップS72において、作業管理サーバ7は、S22で読み込んだ保守作業計画情報(側カバーID、側カバーボルトID、フィルタ箱ID、フィルタ箱ボルトID)とS52で読み込んだ取付作業情報(側カバーID、側カバーボルトID、フィルタ箱ID、フィルタ箱ボルトID)を比較検証する。
ステップ72において、作業管理サーバ7は、これら情報の間で整合性が取れない場合に、たとえば、側カバーを固定する6本のボルトの内の1本のボルトが所定のトルクで締め付けられてなければ、トルク不足や締付け作業未完了やボルトID等を含むメッセージをモニタ7Aに表示するとともに、作業者(管理者等)に締付け作業の確認と追加作業を要求する。
ステップ73において、作業管理サーバ7は、取付作業情報(S52)に含まれる取付作業開始時刻が、保守作業計画情報(S22)より遅い場合は、S75でモニタに作業の遅れ情報を表示して、管理者等に作業の遅延を通知するとともに、通知された管理者等はS77で対策(作業員の増員要請など)を立案して実行する。
また、取付作業情報(S52)に含まれる取付作業完了時刻(たとえば、最後に閉にされる側カバー124cの取付作業完了時刻)が、保守作業計画情報(S22)に含まれる取付作業予定終了時刻より遅い、あるいは、遅れが見込まれそうな場合は、S75でモニタに作業の遅れ情報を表示して管理者等に作業の遅れ(可能性)を通知するとともに、通知された管理者等はS77で対策(作業員の増員要請など)を立案して実行する。ステップ73で特に問題がなければ、機器170の保守作業は完了する(S82)。
≪効果について≫
S42によって、保守作業を構成する取外作業の段階で、所定の側カバー(122d、124c)および保守部品(178、179)が正しく取り外されることを確認することができる。したがって、保守作業の取外作業において、作業者のヒューマンエラーに起因する誤った部品を扱う可能性を排除できる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
S43によって、保守作業を構成する取外作業の段階で、所定の側カバー(122d、124c)および保守部品(178、179)が所定の時刻までに、取外作業が開始して完了することが確認できる。さらに、側カバーや保守部品の取外作業が遅延した場合(遅延が見込まれる場合を含む)に、注意を喚起するとともに対策の立案を管理者等へ促すことができるので、保守作業の各工程をリアルタイムに管理(工程の見える化)することができる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
S72によって、保守作業を構成する取付作業の段階で、所定の側カバー(122d、124c)および保守部品(178、179)が正しく選定されて、所定の箇所に正しく取付られることを確認することができる。さらに、側カバーおよび保守部品を固定するボルト等が、所定の本数で、所定の締め付けトルクで締結されることを確認できる。
したがって、保守作業の取付作業において、誤った部品を扱う可能性や、ボルト等の差し忘れや、締め忘れや、ボルトが所定の締付けトルクで締結されていないヒューマンエラーを排除できる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
S72の結果を表示できるタブレット端末やモニタによって、保守作業の完了を確認する点検者は、保守作業が完了したボルト等から、ボルトを点検ハンマで叩いて締結状態を確認する打検を実施したり、打検が完了したボルトに、ボルトの緩みを容易に目視できる合いマークを施したりできる。
S73によって、保守作業を構成する取付作業の段階で、所定の側カバー(122d、124c)および保守部品(178、179)が所定の時刻までに、取付作業が開始して完了することが確認できる。
さらに、側カバーや保守部品の取付作業が遅延した場合(遅延が見込まれる場合を含む)に、管理者に注意を喚起するとともに対策の立案を管理者に促すことができるので、保守作業の工程をリアルタイムに管理することができる高品質な作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
各ステップにおいて、作業管理サーバ7が収集したデータを取捨選択して比較検証することにより、保守作業の進捗具合を容易に把握したり、作業者のIDを追跡することにより、作業者の労務管理の一部にデータを提供したりすることもできる。
さらに、各ステップにおいて、作業管理サーバ7が収集したデータを取捨選択して比較検証することにより、保守部品の取付け、取外し等の各ステップにおける作業を確認するチェックシートを容易に出力することができる。
さらに、本発明による作業管理装置および作業管理方法を、鉄道車両100を用いる現車試験等にも適用することができる。具体的には、車体の側カバー等を一旦外した後、加速度計や騒音計等を鉄道車両100の床下に仮設して、再度、側カバー等を取り付ける現車試験において、保守作業計画書に代えて試験要領(計画)書に記載される各種データ(車両形式、号車、側カバーID、ボルトID等)を作業管理サーバ7が読み込んで、側カバー等の実際の取外・取付情報と比較検証する。
これにより、一旦取り外した側カバーを再度車体に取り付ける際のボルトの差し忘れや、ボルトが所定の締め付けトルクで締め付けられていないなどのヒューマンエラーなどに起因する作業ミスの有無を検証できるとともに、走行試験に伴う仮設作業の状況や仮設から現状に戻す復旧作業の状況を確認するチェックシートを容易に出力できる。したがって、安全をマネジメントできるので、より安全性を高める現車実験に係る作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。
さらに、鉄道車両100の製造時から保守時に至る間の締結部材の情報(締結部材(ボルト等)が所定のトルクで締め付けられた時刻、締結部材が緩解された時刻等の履歴)を、作業管理サーバ7に通信ネットワーク8を経由して送信することによって、作業管理サーバ7は締結部材が受けたストレス回数(締結部材が締緩された回数)を容易に把握することができる。
作業管理サーバ7は、この締結部材が受けたストレス等の履歴情報を基に、締結部材(ボルト等)の交換時期を出力できるので、疲労が蓄積して本来交換されなければならない締結部材で機器や側カバー等の部品を車体に取り付けることによる不具合を未然に防止できる作業管理装置および作業管理方法を提供することができる。なお、締結部材が受けたストレス等の履歴情報を締結部材が備えるICタグに随時書き込めば、工具5で締結部材を扱う際に、その場で瞬時に交換を要する締結部材であるか否かを把握することもできる。
なお、実施例2で説明した保守作業は、側カバー122dを車体に固定するボルト156等、および、フィルタ箱178(179)を固定するボルト158(159)を一旦取り外して、これらボルト類を新品のボルトに交換することなく再度、取り付ける例とした。一旦取り外した締結部材(ボルト156等、ボルト158(159)等)を廃棄して、新しいボルトに入れ替える場合は、たとえば、図4で説明した配膳トレー4を用いて、付け外される部品と付け外しされる部品を固定するICタグを内蔵する締結部材とを関連付けた後、保守作業を継続すれば、上述した効果を奏することができる。
表2に、図11および図12に示す機器(部品)の保守作業(取外・取付作業)において、作業管理サーバ7が収集する保守作業計画情報(S22)と、取外作業情報(S32)と、取付作業情報(S52)の内容一覧を示す。
図11および図12に示すフローチャートで参照されるデータ一覧の例
Figure 0006636129
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。たとえば、上述した実施例においては、設計情報サーバ2、作業情報サーバ3がそれぞれ、設計図面等の情報や、鉄道車両100の製作作業指示書や保守作業指示書に記される情報および配膳情報を有し、作業管理サーバ7が各サーバよりこれら情報を取得するように構成しているが、はじめから作業管理サーバ7がこれらのデータの一部または全部を有している構成であってもよい。
1:作業管理システム,2:設計情報サーバ,3:作業情報サーバ,4:配膳トレー,5:工具,6:送受信端末,7:作業管理サーバ(作業管理装置の一例),7A:モニタ,8:通信ネットワーク,11:情報受信部,12:判定部,13:比較部,14:出力部,15:メモリ

Claims (4)

  1. 第2のICタグを有する部品を付け外しするときに締緩される締緩情報に基づく情報および対応する部品に関する情報を有する第1のICタグと、
    前記第1のICタグを有する締結部材と、
    前記第1のICタグが示す情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得する前記第1のICタグが示す情報と前記第2のICタグが示す情報とを組み合わせた第1の組合せ情報が正しいか否かを判定する判定部と、
    前記部品の前記締結部材による付け外しに関するあらかじめ設定される第2の組合せ情報を前記情報取得部が取得した場合に、前記第1の組合せ情報と、前記第2の組合せ情報とを比較検証する比較部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、所定の作業に関する情報を出力する出力部と
    を有し、
    前記第2の組合せ情報が、
    前記締結部材が嵌め込まれる凹部と、
    前記凹部に備えられるとともに前記第1のICタグを読み書きする読み書き部と、
    前記読み書き部に接続する通信部と、
    を備える配膳トレーからの配膳トレー情報に基づくこと、
    を特徴とする作業管理装置。
  2. 請求項に記載される作業管理装置において、
    前記第2の組合せ情報が、設計図面に記される設計情報または作業指示書に記される作業情報に基づくこと、
    を特徴とする作業管理装置。
  3. 請求項に記載の作業管理装置において、
    前記締緩情報は複数の前記締結部材が締緩されるときの締緩時刻情報を含んでおり、
    前記比較部は、
    前記締緩時刻情報のうち、最も古い前記締緩時刻情報を所定の作業の開始時刻と判断するとともに、前記作業情報に含まれる予め設定された作業開始時刻情報と、を比較し、
    前記出力部は、
    前記比較部が比較した比較結果に基づいて所定の作業の進捗に関する情報を出力すること
    を特徴とする作業管理装置。
  4. 情報取得部、判定部、出力部を有する作業管理装置が実行する作業管理方法であって、
    前記作業管理装置は比較部を有すると共に、
    前記情報取得部が、第1のICタグを有する締結部材が第2のICタグを有する部品を付け外しするときに締緩される締緩情報および対応する部品に関する情報を取得する情報取得ステップと、
    前記判定部が、前記情報取得ステップにより取得し前記第1のICタグが示す情報と前記第2のICタグが示す情報とを組み合わせた第1の組合せ情報が正しいか否かを判定する判定ステップと、
    前記比較部が、前記部品の前記締結部材による付け外しに関するあらかじめ設定される第2の組合せ情報を前記情報取得部が取得した場合に、前記第1の組合せ情報と、前記第2の組合せ情報と、を比較検証する比較ステップと、
    前記出力部が、前記判定ステップでの判定結果に基づいて、所定の作業に関する情報を出力する出力ステップと、有し、
    前記第2の組合せ情報が、
    前記締結部材が嵌め込まれる凹部と、
    前記凹部に備えられるとともに前記第1のICタグを読み書きする読み書き部と、
    前記読み書き部に接続する通信部と、
    を備える配膳トレーからの配膳トレー情報に基づくこと、
    を特徴とする作業管理方法。
JP2018502886A 2016-02-29 2016-02-29 作業管理装置および作業管理方法 Active JP6636129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056130 WO2017149623A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業管理装置および作業管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149623A1 JPWO2017149623A1 (ja) 2018-12-13
JP6636129B2 true JP6636129B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59742596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502886A Active JP6636129B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業管理装置および作業管理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3425464B1 (ja)
JP (1) JP6636129B2 (ja)
WO (1) WO2017149623A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202005033UA (en) * 2017-12-08 2020-06-29 Connectec Japan Corp Tool, task management device, task management method, and task management system
JP2020194643A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社ブラウニー 電磁誘導加熱機
JP7319756B2 (ja) * 2020-02-03 2023-08-02 川崎車両株式会社 カバー状態検出装置及びカバー状態管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157806A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 部品組付管理システム
JP2006185314A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp 締付作業品質管理システム
JP5065851B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-07 株式会社日立製作所 作業管理システム
JP6021578B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-09 株式会社日立製作所 自動車生産ライン管理システムおよび管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425464A1 (en) 2019-01-09
EP3425464B1 (en) 2022-03-30
JPWO2017149623A1 (ja) 2018-12-13
WO2017149623A1 (ja) 2017-09-08
EP3425464A4 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636129B2 (ja) 作業管理装置および作業管理方法
US9168936B2 (en) System and method of transforming movement authority limits
US9175709B2 (en) Device for detecting relative movements in a vehicle
KR101093021B1 (ko) 정보 통합형 철도 시스템
US20090187294A1 (en) System and Method for Train Awakening
CN203063961U (zh) 铁路弹条扣件紧固状态自动检查小车
JP2011031710A (ja) 地上及び車上観測データを用いた高度列車安全制御システム
DE502004005208D1 (de) Kontrollvorrichtung und verfahren zur überwachung eines arbeitszuges
CN101683028B (zh) 检查元件的安装状态的方法
CN109443789B (zh) 机车车辆健康的处理方法和处理系统
JP2011173529A (ja) 各列車の混雑状況に応じた運転整理計算機及び方法
CN211391298U (zh) 一种用于自走行双轨式钢轨探伤仪的在线数据回放系统
JP2011011715A (ja) 異常原因特定装置、異常原因特定システム、および異常原因特定方法
JP3213929U (ja) 海上プラント予防保全システム
EP2580718A1 (en) System and method for assuring a correct performance of a manual operation
JP2013100111A (ja) 異常原因特定装置、異常原因特定システム、および異常原因特定方法
CN113807637A (zh) 一种对现车车流自动校验的方法、装置、电子设备及介质
JP7027362B2 (ja) エレベーター作業管理システム
Strach et al. Surveys of geometry of rail track facilities and railway tracks in the infrastructure of rail transport
CN104527731A (zh) 无线调车机车信号和监控系统的区段长度误差计算方法
Rusu et al. The use of laser based trolley for railway switch and crossing inspection
KR20240088388A (ko) 무인운송장치 적재품의 재고수량 및 사용현황 추적·관리 방법
Board Train derailment at potters bar 10 may 2002
Force 14. APTA PR-IM-S-014-99
WO2014001080A1 (de) Positionsbestimmung von schienenfahrzeugen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250