JP6635393B1 - 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法 - Google Patents

電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635393B1
JP6635393B1 JP2019004810A JP2019004810A JP6635393B1 JP 6635393 B1 JP6635393 B1 JP 6635393B1 JP 2019004810 A JP2019004810 A JP 2019004810A JP 2019004810 A JP2019004810 A JP 2019004810A JP 6635393 B1 JP6635393 B1 JP 6635393B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic card
individual
information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113142A (ja
Inventor
浩二 町
浩二 町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Londobell Labs Pte Ltd
Original Assignee
Londobell Labs Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Londobell Labs Pte Ltd filed Critical Londobell Labs Pte Ltd
Priority to JP2019004810A priority Critical patent/JP6635393B1/ja
Priority to PCT/JP2020/000236 priority patent/WO2020149180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635393B1 publication Critical patent/JP6635393B1/ja
Publication of JP2020113142A publication Critical patent/JP2020113142A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】有名人等の個人や団体が、簡単に自らの意図を反映した電子カードの発行を行うとともに、電子カードの所有者が「確かに所有している」という実感を得ることができるシステムを提供すること。【解決手段】電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理システムであって、発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行手段と、発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供手段と、前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子カードの発行を行うための、電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法に関する。
従来から、有名人の写真が印刷されたトレーディングカード等が販売され、ファンやコレクタ等の間で収集されている。このようなトレーディングカードを電子化してユーザが収集できるようにした技術が知られている。
例えば、特許文献1には、ネットワーク上で画像を配信し、この画像をアルバムとして保存させ、ユーザ同士で交換できるようにしたトレーディングカード配信システムが記載されている。
また、特許文献2に記載のシステムでは、デジタル記念品にサインやビデオメッセージ等を追加して、記念品を独自のものとすることができる。
特開2001−312602号公報 特開2016−149754号公報
しかし、上記のようなシステムでは、カードや記念品の発行は管理者が行う必要があり、個人や団体が、自らの手でカードを作成することができなかった。これによって、ユーザに提供されるカードに、個人や団体などの発行者の意図が反映されにくく、親しみを持たれづらいという課題があった。また、実物が存在しない仮想的なカードであるために、ユーザがカードを実際に所有しているという実感を得られづらいという課題があった。
従って、本発明では、例えば有名人等の個人やその事務所といった団体が、自ら手軽に電子カードの発行を行うとともに、電子カードの所有者が「確かに所有している」という実感を得ることができるシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決する為に、本発明は、電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理システムであって、
発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行手段と、
発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供手段と、
前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成とすることで、発行者が作成した画像を表示する電子カードを手軽に発行し、希望するユーザに提供することができる。また、電子カードの所有者が認識できるよう表示されるため、ユーザは確かに電子カードを所有しているという感覚を得ることができる。
本発明の好ましい形態では、前記発行手段は、前記発行者を特定する発行者情報を、前記カード情報に紐づけて登録することを特徴とする。
このような構成とすることで、電子カードを発行した発行者を保証することができ、電子カードの正当性を確保できる。
本発明の好ましい形態では、前記発行手段は、ブロックチェーンに前記カード情報を登録し、
前記提供手段は、前記電子カードの所有者を前記ブロックチェーンに記録することを特徴とする。
このような構成とすることで、電子カードの所有者がブロックチェーンに記録されるため、確実に電子カードの所有が保証される。つまり、改竄耐性の高いブロックチェーンに所有者が記録されることにより、裏付けのある所有権を付与することができる。
本発明の好ましい形態では、前記画像は、前記発行者によって撮影された写真であることを特徴とする。
このような構成とすることで、例えば有名人が所謂「自撮り」写真を電子カードにして発行する等、より発行者の意図に沿った電子カードを発行することができる。
本発明の好ましい形態では、前記発行手段は、同一の前記カード情報を持つ複数の個別カードを定義する個別カード情報を登録することによって前記個別カードを発行し、
前記個別カード情報は、前記個別カードの各々を識別する為の識別情報を含み、
前記提供手段は、ユーザの入力に応じて前記個別カードの所有者を記録し、
前記識別情報によって区別される前記個別カードごとに、前記発行者の入力に応じて、前記カード情報に含まれる前記画像を編集し、編集後の画像を含む前記個別カード情報を記録する編集手段を更に備え、
前記表示手段は、前記編集後の画像に基づいて表示処理を実行することを特徴とする。
このような構成とすることで、電子カードの種類が同じ(同一のカード情報を持つ)カードであっても、個別に管理して発行者による編集を受け付けることができるため、所有者は自分だけの電子カードを持つことができる。つまり、実物のカードを購入して、有名人等にサインをしてもらうのと同じように、発行された電子カードに対して発行者に個別に手を加えてもらうことで、同一のカード情報を持つ電子カードをユーザに提供できる。
本発明の好ましい形態では、前記表示手段は、前記カード情報の編集の為の入力を前記発行者から受け付ける為の編集画面を表示処理して処理結果を送信し、
前記編集画面は、同一の前記カード情報を持つ前記電子カードについて、編集前の前記画像と、前記編集後の画像を含む前記個別カードの情報のリストと、を表示し、
前記編集手段は、前記編集画面を介して、前記個別カードの情報のリストから編集対象のカードの選択を受け付けることを特徴とする。
このような構成とすることで、電子カードの種類ごとに、個別カードのリストを編集後の画像と共に確認できる。また、編集前の画像が表示されるため、一目で編集しようとする電子カードの種類を認識できる。
本発明の好ましい形態では、前記個別カードの所有者から、前記個別カードの編集についての要望に関する入力を受け付ける要望受付手段を更に備え、
前記表示手段は、前記発行者が前記要望を確認する為の表示を含む画面を表示処理して処理結果を送信することを特徴とする。
このような構成とすることで、発行者は各個別カードの所有者からの要望に応じて、画像の編集を行うことができるため、より個人の希望を反映した唯一の電子カードの提供が可能になる。
本発明は、電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理プログラムであって、コンピュータを、
発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行手段と、
発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供手段と、
前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示手段と、として機能させることを特徴とする。
本発明は、電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理方法であって、
発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行ステップと、
発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供ステップと、
前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、有名人等の個人が、簡単に自らの意図を反映した電子カードの発行を行うことができる。
本発明の実施形態における電子カード管理システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの電子カードの発行・提供に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における電子カード管理システムのカード情報入力画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムのカード情報における画像入力画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの電子カード購入画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムのプレビュー画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの購入情報入力画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの要望受付及び編集に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの編集画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムの画像編集画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における電子カード管理システムのユーザのマイページの表示例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではなく、様々な構成を採用することもできる。
例えば、本実施形態では電子カード管理システムの構成、動作などについて説明するが、同様の構成の方法、サーバ装置、コンピュータプログラム、記録媒体なども、同様の作用効果を奏することができる。また、プログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、例えばコンピュータにプログラムをインストールすることができる。ここで、プログラムを記憶した記録媒体は、例えばCD−ROM等の非一過性の記録媒体であっても良い。
本発明において、電子カードとは、ユーザの画面に画像として表示される仮想的なカードのことを指す。
また、カード情報とは、電子カードの種類を定める情報であり、例えば固有のIDや、価格や発行数等の基本的な情報を指す。そして、各種の電子カードは複数発行することができ、その各々を定義する情報を個別カード情報と定義する。つまり、同じカード情報を持つ同じ種類の電子カードであっても、個別カード情報によって区別できる。
本実施形態では、複数の通信ノード装置によって構成されるブロックチェーンネットワークを用いて、電子カードの管理に関する情報をブロックチェーンに記録する構成を示す。特に本実施形態では、情報の記録等は特定のノード群の少なくとも一部によって実行・監視され、複数の団体や組織によって管理されるコンソーシアムブロックチェーンを構成する。具体的には、例えば電子カードの各発行者が所属する複数の団体が管理者となる構成が考えられる。なお、当該ノード群は、1又は複数の通信ノード装置により構成される。
ただし、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、パブリックチェーンやプライベートチェーンを利用するようにしてもよいし、ブロックチェーンネットワークのような分散台帳システムの代わりにサーバ装置を用いて情報を管理するクライアントサーバシステムとして構成してもよい。
図1は、本実施形態における電子カード管理システムの構成を示す図である。ここに示すように、本実施形態の電子カード管理システムは、通信ノード装置としての電子カード管理装置1と、複数の通信ノード装置2によって構成されるブロックチェーンネットワーク3と、がネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
ここで、電子カード管理装置1は、ブロックチェーンネットワーク3に新たに参加する通信ノード装置であるが、参加登録後は、通信ノード装置2A−2Nと共にブロックチェーンネットワーク3を構成することになる。また、電子カード管理装置1は、通信ノード装置2A−2Nとデータ通信を行うために、参加登録時に、ブロックチェーンネットワーク3における固有アドレスを取得する。この固有アドレスは、ユーザの公開鍵に基づいて、ユーザを一意に特定可能に作成される。本実施形態では、管理者の合意を得ると電子カード管理装置1がブロックチェーンネットワーク3に加わることを許可され、通信ノード装置2として機能する。
ブロックチェーンネットワーク3は、公開鍵を含む固有アドレスをそれぞれ有する複数の通信ノード装置2によって構成される分散型ネットワークであり、通信ノード装置2のそれぞれが共同してネットワーク維持を行う。ブロックチェーンネットワーク3に参加している通信ノード装置2A−2Nのそれぞれに対応するデータベースDBには、ブロックチェーンBC上のデータが保管される。したがって、ブロックチェーンBCを利用して、カードの生成や取引などの処理(トランザクション)の履歴を分散共有しかつ監視し合うことにより、通信ノード装置2A−2N間でトランザクションの存在及び正当性を担保することができる。
ブロックチェーンBCは、ブロックと呼ばれるデータの時系列連鎖によって構成される。各ブロックは直前のブロックのハッシュ値の情報を含む。このため、いずれかのブロックの改ざんが行われた場合には、データの連鎖関係に不整合が生じる。
また、各ブロックは電子カードの購入などの処理(トランザクション)の履歴を含む。本実施形態においては、カード情報や個別カード情報が、その電子カードの所有者であるユーザの固有アドレスに関係付けてブロックチェーンBCに保存されている。
ブロックBK1,BK2,・・・,BKn,BKn+1を含むブロックチェーンBCのデータは、最終的には、電子カード管理装置1におけるデータベースDBに保存されると共に、ブロックチェーンネットワーク3を構成する複数の通信ノード装置2におけるデータベースDBにも保存(反映)される。
電子カード管理装置1としては、演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、ネットワークへの接続手段や、種々の入出力装置等を備えた、一般的なコンピュータ装置を利用することができる。本実施形態では、サーバ装置等を利用する場合を想定するが、この他にもPC(Personal Computer)等の任意のコンピュータ装置を用いてよい。本実施形態では、後述の各手段としてコンピュータ装置を機能させる為の専用のソフトウェア(電子カード管理プログラム)を記憶しており、カードの発行等に関する処理を行う。また、複数の通信ノード装置2についても同様である。
電子カード管理装置1は、ブロックチェーンネットワーク3に新たに参加する通信ノード装置であり、ブロックチェーンBCをデータベースDB1に既に保持している場合、このブロックチェーンBCに保存されているブロックチェーンBCを利用するためのソフトウェアSWを実行する。一方、ブロックチェーンBCをデータベースDB1に保持していない場合は、ブロックチェーンBCを利用するためのソフトウェアSWの実行をブロックチェーンネットワーク3上の通信ノード装置2A−2Nに依頼する。
ここでは、電子カード管理装置1において、ユーザがソフトウェアを起動すると、参加登録を行うことが可能であり、通信ノード装置2A−2Nとデータ通信を行うために、ブロックチェーンネットワーク3における固有アドレス(ブロックチェーンアドレス)を自己アドレスとして取得する。
電子カード管理装置1は、発行者の画像を含むカード情報の入力を受け付けて発行者情報とともにブロックチェーンBCに登録することにより電子カードを発行する発行手段11と、電子カードの所有者をブロックチェーンBCに記録することで電子カードをユーザに提供する提供手段12と、電子カードを表示する画面を含む各種の画面を表示処理して処理結果を送信する表示手段13と、カード情報に含まれる画像を編集して編集後の画像を含む個別カード情報をブロックチェーンBCに記録する編集手段14と、編集に関する所有者の要望に関する入力を受け付ける要望受付手段15と、を備える。
次に、電子カードの発行や提供に関する処理を説明する。図2(a)は、発行手段11による電子カードの発行に係る処理を示すフローチャートである。まず、ステップS11において、電子カードの発行者からカード情報の入力を受け付ける。
図3は、カード情報入力画面の一例を示す図である。本実施形態においては、ここに示すように、カードの発行者(図における「Artist」)、発行者の画像(図における「Asset Image」)、電子カードの名前(図における「Asset Name」)、発行枚数の上限値(図における「Total Supply Limit」)、販売価格(図における「Reference Value」)、等の情報の入力を受け付ける。更に本実施形態では、カード情報がサウンドデータや動画データも含んでいてもよく、その有無や内容は発行者によって決定できる。
ここで入力される画像や動画等は、販売時にユーザに提供されるサンプルとして表示される。また、後述の編集処理を行わない場合には、販売された電子カードに紐づいて購入したユーザに対して表示・再生される画像となる。
カード情報入力画面W1において各項目を選択すると、対応する項目の入力を行うための画面が表示され、項目ごとに入力を行うことができる。図4に、カード情報における画像入力画面の一例を示す。このように、画像入力画面W2には、画像のフレームを指定するフレーム選択部W21及び画像選択部W22が表示されており、それぞれ選択中のフレームや画像のサンプルが表示される。そして、決定ボタンW23が選択されると、フレームと画像を合成した画像を生成し、カード情報における発行者の画像として保存する。
ここで選択される画像は、予め任意のサーバ等に記憶して一意のIDを付与しておき、その中から選択を受け付けてそのIDを入力として受け取ることで画像を特定できる。サーバとしては、例えば分散型ストレージ等を用いてもよい。カード情報がサウンドデータや動画データを含む場合にも、同様の構成で実現できる。
なお、「発行者の画像」としては、発行者自身を撮影した画像であってもよいし、発行者によって作成された画像であってもよい。また、例えばアイドル等の有名人の電子カードを発行する場合、カード情報の入力はその有名人のマネージャー等の管理者が行ってもよいが、その場合にも「発行者」はその有名人であり、カード情報としては有名人の画像が入力されるものとする。
このようにして各項目について入力を受け付けると、カード情報入力画面W1では、各項目について入力された内容がプレビュー表示される。そして、カード情報登録ボタンW11が選択されると、図2(a)のステップS12に進み、発行手段11は入力された内容に対してIDを付与し、カード情報としてブロックチェーンBCに記録する。
記録されたカード情報は、発行者によって確認できる。そして、カード情報に基づいて、電子カードの発行を行うことができる。即ち、ステップS13で、カード情報の選択を受け付けてカード情報IDにより電子カードの種類を特定し、その発行数の入力を受け付ける。そして、ステップS14で、入力された発行数分だけ発行手段11が個別カードIDを付与して、各個別カード情報をブロックチェーンBCに記録することで、電子カード(個別カード)を発行することができる。
電子カードが発行されると、ユーザは電子カードを購入できるようになる。図2(b)は、本実施形態における電子カードの購入に係る処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS21において、提供手段12が、購入画面を介してユーザから電子カードの購入に関する入力を受け付ける。図5は、購入画面の表示例を示す図である。
購入画面W3は、新しく発行された電子カードをその販売価格と共に表示する新着表示部W31を備える。また、検索ボタンW32を備え、販売中の電子カードを任意の条件で検索することができる。ユーザによる電子カードの選択を受け付けると、図6に示すようなプレビュー画面W4において、電子カードの画像とともにカード選択ボタンW41が表示され、カード選択ボタンW41を選択することで、表示されている電子カードの購入に進むことができる。
ユーザは、図7に示すような購入情報入力画面を介して、電子カードの購入に関する情報を入力する。ここに示すように、本実施形態では、購入情報として、電子カードのシリアルナンバーの選択を受け付ける。シリアルナンバーは、個別カードを指定するものであり、個別カードIDと紐づいている。これにより、各電子カードを区別してユーザに提供することができる。
また、本実施形態では支払いに用いる通貨を予め設定された複数の選択肢から選ぶことができる。例えば、自国通貨をベースとした電子マネーや、電子カード管理システムの内外で発行される暗号通貨、電子カードの発行者が独自に定めるポイント等を支払い通貨の選択肢とすることができる。これにより、例えば自国以外のユーザにも電子カードの購入が可能になる。
ユーザが購入情報入力画面W5において購入情報を入力し、購入ボタンW51を選択すると、ステップS22において提供手段12が電子カードの購入を受け付ける。そして、ステップS22で、購入したユーザを購入された個別カードの所有者とする個別カード情報をブロックチェーンBCに記録する。同時に、個別カードの価格に応じた取引の事実をブロックチェーンBCに記録する。より具体的には、取引の履歴として、取引金額、支払い通貨の送金元と送金先及び残高をブロックチェーンBCに記録する。
なお、選択された通貨の残高を確認し、支払いが不可能な場合には、電子カードの提供は行われず、ユーザに対してエラーメッセージが表示される。また、ブロックチェーンBCへ記録がされた際には、管理者である複数の通信ノード装置2による承認処理が行われる。
以上のようにして電子カードの発行及び購入が受け付けられ、電子カードがユーザに提供される。そして、本実施形態では更に、個別カードごとに発行者からの編集を受け付ける。また、編集に関する要望をユーザから受け付けることができ、これに応じて発行者が編集を行うことができる。
ここで、編集とは、電子カードのカード情報に含まれる画像の編集のことであり、例えば、画像にサインやメッセージの記入を加えて加工した画像を追加又は置き換えたり、動画やボイスメッセージの追加を行ったりすることを含む。
図8(a)は、電子カードの所有者からの要望の受付に係る処理を示すフローチャートである。まず、ステップS31において、要望受付手段15がユーザからの要望に関する情報の入力を受け付ける。本実施形態では、電子カードの購入時に、上述の購入情報とともにメモ欄への入力を受け付け、テキストで電子カードの編集に関する要望を受け付けるが、購入後に任意で要望を受け付ける構成としてもよい。なお、この他にも、選択肢を設けてユーザに選択させる構成としてもよい。
そして、ステップS32において、要望受付手段15がユーザからの要望に関する情報をブロックチェーンBCに記録する。この際に、要望が入力されたこと(本実施形態では、電子カードが購入されたこと)を電子カードの発行者に通知し、編集を促すようにすることが好ましい。
図8(b)は、電子カードの発行者による画像の編集に係る処理を示すフローチャートである。まず、ステップS41において、表示手段13が発行者に対して編集画面を表示する。図9は、編集画面の表示例を示す図である。このように、編集画面W6は、カード情報を表示するカード情報表示部W61と、カード情報における画像を表示する画像表示部W62と、発行済みの個別カードのリストを表示する個別カードリストW63と、を備える。
個別カードリストにおいては、編集後の画像(画像を編集済み場合)と、個別カードIDとを含むカードの情報がリスト表示されており、未編集の個別カードについては、編集後の画像の代わりに編集ボタンW64が表示される。編集ボタンW64が選択されると、表示手段13は当該個別カードについて画像の編集を行う為の画像編集画面(編集画面W6の一態様)を表示する。
図10は、画像編集画面の表示例を示す図である。このような画面を介してステップS42で画像の編集を受け付ける。本実施形態では、カード情報における画像とは別に、新たに画像を撮影して、更に手書きのサイン等の編集を施す。画像編集画面W7は、新たに撮影した画像を表示する編集画像表示部W71と、操作部W72と、撮影プレビューW73と、進行表示部W74と、を備える。なお、編集画像表示部W71は画像の撮影後に表示され、また撮影プレビューW73は、静止画又は動画の撮影時に表示される。
ここでは、まず静止画の撮影を行い、次に動画の撮影を行う。ここで撮影された静止画や動画は、任意のサーバ等に保存し、そのデータを一意に特定する為の所在情報及びデータの名称をブロックチェーンBCに記録する。そして、撮影した画像に最後にサインやイラスト等の任意の編集を行い、編集後の画像を任意のサーバ等に保存する。進行表示部W74には、このような編集の進行具合が表示されている。なお、新たな静止画の撮影及び動画の撮影は必須ではなく、これらを省略してカード情報における画像へのサイン等の編集に置き換えてもよい。
このようにして編集が行われると、ステップS43に進み、任意のサーバに保存された編集後の画像のデータを一意に特定する為の所在情報等、編集後の画像に関する情報を含む個別カード情報をブロックチェーンBCに記録する。この時、編集が行われた個別カードの所有者に、編集が完了した旨を通知することが好ましい。
以上のようにして電子カードの編集が行われると、当該電子カードの所有者であるユーザは、自らが所有する電子カードにおいて、編集後の画像を確認することができる。図11は、ユーザのマイページの表示例を示す図である。
マイページW8においては、ユーザが所有する電子カードが表示される。更に確認したい電子カードを選択すると、拡大した電子カードの画像と詳細が表示される。電子カードが動画やボイスメッセージ等を含む場合には、この詳細を表示する画面において再生される。
ここで、編集前の電子カードについては「編集中」である旨が表示され、編集後の電子カードについては、編集後の画像が表示される。また、カード情報における画像及び編集後の画像の両方が確認可能な構成としてもよい。
このようにして、電子カードの個別編集及び編集後のカードの表示を行うことができる。なお、本実施形態では電子カードの編集を受け付ける構成を例示したが、編集可能な電子カード(サイン付きカード)と、カード情報における画像をそのまま表示する電子カード(通常カード)と、の両方を発行可能な構成としてもよい。この場合には、カード情報の入力時に電子カードの発行者によるカードの種類の選択を受け付ける。
以上のように、本実施形態における電子カード管理システムによれば、有名人等の個人が、簡単に自らの意図を反映した電子カードの発行を行うことができる。また、電子カードを個別管理し、個別に編集を受け付けることで、唯一の電子カードを提供することができ、ユーザの満足度の向上につながる。
更に、カード情報及び個別カード情報をブロックチェーンBCに記録し、管理を行うことで、改竄耐性のある、信用できる情報としてユーザによる電子カードの所有が保証され、実体のない電子カードを物として「確かに所有している」という実感を与えることができる。
1 電子カード管理装置
11 発行手段
12 提供手段
13 表示手段
14 編集手段
15 要望受付手段
2 通信ノード装置
3 ブロックチェーンネットワーク
DB データベース
BC ブロックチェーン
NW ネットワーク
W1 カード情報入力画面
W11 カード情報登録ボタン
W2 画像入力画面
W21 フレーム選択部
W22 画像選択部
W23 決定ボタン
W3 購入画面
W31 新着表示部
W32 検索ボタン
W4 プレビュー画面
W41 カード選択ボタン
W5 購入情報入力画面
W51 購入ボタン
W6 編集画面
W61 カード情報表示部
W62 画像表示部
W63 個別カードリスト
W64 編集ボタン
W7 画像編集画面
W71 編集画像表示部
W72 操作部
W73 撮影プレビュー
W74 進行表示部
W8 マイページ

Claims (10)

  1. 電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理システムであって、
    発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行手段と、
    発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供手段と、
    前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示手段と、を備え
    前記発行手段は、同一の前記カード情報を持つ複数の個別カードを定義する個別カード情報を登録することによって前記個別カードを発行し、
    前記個別カード情報は、前記個別カードの各々を識別する為の識別情報を含み、
    前記提供手段は、ユーザの入力に応じて前記個別カードの所有者を記録し、
    前記識別情報によって区別される前記個別カードごとに、前記発行者の入力に応じて、前記カード情報に含まれる前記画像を編集し、編集後の画像を含む前記個別カード情報を記録する編集手段と、
    前記個別カードの所有者から、前記個別カードの編集についての要望に関する入力を受け付ける要望受付手段と、
    前記要望に関する入力が受け付けられたことを、前記発行者に通知する手段と、を更に備えることを特徴とする、電子カード管理システム。
  2. 前記発行手段は、前記発行者を特定する発行者情報を、前記カード情報に紐づけて登録することを特徴とする、請求項1に記載の電子カード管理システム。
  3. 前記発行手段は、ブロックチェーンに前記カード情報を登録し、
    前記提供手段は、前記電子カードの所有者を前記ブロックチェーンに記録することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の電子カード管理システム。
  4. 前記画像は、前記発行者によって撮影された写真であることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の電子カード管理システム。
  5. 前記表示手段は、前記カード情報の編集の為の入力を前記発行者から受け付ける為の編集画面を表示処理して処理結果を送信し、
    前記編集画面は、同一の前記カード情報を持つ前記電子カードについて、編集前の前記画像と、前記編集後の画像を含む前記個別カードの情報のリストと、を表示し、
    前記編集手段は、前記編集画面を介して、前記個別カードの情報のリストから編集対象のカードの選択を受け付けることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の電子カード管理システム。
  6. 記表示手段は、前記発行者が前記要望を確認する為の表示を含む画面を表示処理して処理結果を送信することを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の電子カード管理システム。
  7. 前記個別カードについて編集が行われたことを、当該個別カードの所有者に通知する手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の電子カード管理システム。
  8. 前記個別カードの所有者に対して表示されるマイページにおいて、編集前の前記個別カードについては編集中である旨が表示されることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載の電子カード管理システム。
  9. 電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理プログラムであって、コンピュータを、
    発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行手段と、
    発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供手段と、
    前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示手段と、として機能させ
    前記発行手段は、同一の前記カード情報を持つ複数の個別カードを定義する個別カード情報を登録することによって前記個別カードを発行し、
    前記個別カード情報は、前記個別カードの各々を識別する為の識別情報を含み、
    前記提供手段は、ユーザの入力に応じて前記個別カードの所有者を記録し、
    前記識別情報によって区別される前記個別カードごとに、前記発行者の入力に応じて、前記カード情報に含まれる前記画像を編集し、編集後の画像を含む前記個別カード情報を記録する編集手段と、
    前記個別カードの所有者から、前記個別カードの編集についての要望に関する入力を受け付ける要望受付手段と、
    前記要望に関する入力が受け付けられたことを、前記発行者に通知する手段と、としてコンピュータを更に機能させることを特徴とする、電子カード管理プログラム。
  10. 電子カードの種類を定めるカード情報の入力に基づいて、前記電子カードの発行を行う電子カード管理方法であって、
    発行者の画像を含む前記カード情報の入力を受け付けて登録することにより、前記電子カードを発行する発行ステップと、
    発行された前記電子カードの指定を含む、ユーザからの入力に応じて、前記ユーザを当該電子カードの所有者として記録する提供ステップと、
    前記ユーザに対して、前記電子カード及びその所有者を確認する為の画面を表示する為に、前記カード情報及び所有者に基づき表示処理を実行して処理結果を送信する表示ステップと、をコンピュータが実行し、
    前記発行ステップでは、同一の前記カード情報を持つ複数の個別カードを定義する個別カード情報を登録することによって前記個別カードを発行し、
    前記個別カード情報は、前記個別カードの各々を識別する為の識別情報を含み、
    前記提供ステップでは、ユーザの入力に応じて前記個別カードの所有者を記録し、
    前記識別情報によって区別される前記個別カードごとに、前記発行者の入力に応じて、前記カード情報に含まれる前記画像を編集し、編集後の画像を含む前記個別カード情報を記録する編集ステップと、
    前記個別カードの所有者から、前記個別カードの編集についての要望に関する入力を受け付ける要望受付ステップと、
    前記要望に関する入力が受け付けられたことを、前記発行者に通知するステップと、を更にコンピュータが実行することを特徴とする、電子カード管理方法。
JP2019004810A 2019-01-16 2019-01-16 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法 Active JP6635393B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004810A JP6635393B1 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法
PCT/JP2020/000236 WO2020149180A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-08 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004810A JP6635393B1 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6635393B1 true JP6635393B1 (ja) 2020-01-22
JP2020113142A JP2020113142A (ja) 2020-07-27

Family

ID=69166682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004810A Active JP6635393B1 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6635393B1 (ja)
WO (1) WO2020149180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230370279A1 (en) * 2020-08-27 2023-11-16 Nec Corporation Terminal device, data management device, management system, processing method, and non-transitory computer-readable medium storing a program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070256124A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Go Play Network, Inc. Collectible token data management
WO2009011040A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Gmo Mobile, Inc. モバイルトレーディングシステム及びモバイルトレーディング方法並びにカードアプリケーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113142A (ja) 2020-07-27
WO2020149180A1 (ja) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9881260B2 (en) Mobile ticketing
US11102003B2 (en) Ledger-independent token service
US20200364745A1 (en) Technologies for live entertaining and entertainment trending
US9397969B2 (en) Electronic system and method for creation and management of media content
US20100010886A1 (en) System and method for facilitating and encouraging charitable giving
KR20130009932A (ko) 프로세스 관리 방법, 시스템 및 장치
CN110728494A (zh) 不动产业务的办理方法、不动产权信息系统及装置
US20020083092A1 (en) Method and system for automated electronic document distribution
JP2012133664A (ja) 文書管理装置
JP2008257308A (ja) アルバム制作システムおよびサーバ装置
CN116894732A (zh) 数字资产管理方法、装置、系统及可读存储介质
JP6635393B1 (ja) 電子カード管理システム、電子カード管理プログラム及び電子カード管理方法
JP2001325471A (ja) アーティスト支援方法、アーティスト支援システム、アーティスト支援装置、クライアント装置、著作物データ記録装置並びに記録媒体
CN106384255A (zh) 一种创建信息码推广信息的方法和装置
KR102590475B1 (ko) 증권형 토큰 정보 관리 서비스 방법 및 sto 플랫폼
JP2022022053A (ja) アーティストマネージメントシステム及びサーバー装置
JP4769330B2 (ja) 記念印刷物発行システムおよび記念印刷物発行方法
JP4192563B2 (ja) 相談業務システム、サーバ、相談業務端末、及びプログラム
KR101609447B1 (ko) 디지털 저작물을 업로드 하는 단말, 디지털 저작물을 관리하는 서버, 및 그 동작 방법들
WO2023286773A1 (ja) 印刷によって製造される商品の製造方法及びシステム
JP6966752B1 (ja) アーティストマネージメントシステム及びサーバー装置
WO2020203340A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2007018364A (ja) 帳票発行装置、帳票発行システム、帳票発行方法、および帳票発行プログラム
JP7237233B1 (ja) ギフティングを行うための装置、方法及びそのためのプログラム
JP2012150707A (ja) 承認支援プログラム、承認支援装置及び承認支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250