JP6634641B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6634641B2
JP6634641B2 JP2016177597A JP2016177597A JP6634641B2 JP 6634641 B2 JP6634641 B2 JP 6634641B2 JP 2016177597 A JP2016177597 A JP 2016177597A JP 2016177597 A JP2016177597 A JP 2016177597A JP 6634641 B2 JP6634641 B2 JP 6634641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
movable
fixed
light guide
guide rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016177597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045769A (ja
Inventor
秀行 相原
秀行 相原
加納 之也
之也 加納
勇介 岩村
勇介 岩村
真吾 吉田
真吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016177597A priority Critical patent/JP6634641B2/ja
Publication of JP2018045769A publication Critical patent/JP2018045769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634641B2 publication Critical patent/JP6634641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、車体の固定部に取り付けられた固定側ユニットと車体の可動部に取り付けられた可動側ユニットとから成る車輌用灯具についての技術分野に関する。
車輌用灯具には、例えば、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と導光棒(導光体)が配置され、光源から出射された光が導光棒によって導かれ導光棒の出射面から外部へ向けて照射されるタイプがある。
導光棒は、一般に、所定の方向に延びる形状に形成されている。導光棒の入射面に対向する位置には光源が配置され、光源から出射された光は入射面から入射され、入射された光は内面反射されて導光棒の長手方向へ導かれると共に内面反射された光の少なくとも一部が出射面から出射される。
このような導光棒を有する車輌用灯具においては、光が導光棒の先端まで導かれて出射面の各部から均一に光が出射されるように構成されることが望ましい。
導光棒を有する車輌用灯具には、例えば、反射面が階段形状に形成され各反射面で光を反射させて導光棒の先端まで光が効率良く導かれ、出射面の各部から光が出射されるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された車輌用灯具にあっては、階段状の反射面を形成することにより導光棒の厚肉化や光源の追加を行うことなく導光棒の先端まで光を出射させることが可能になり、車輌用灯具の小型化や製造コストの低減が図られる。
特開2012−38424号公報
ところで、車輌用灯具には、車体の固定部、例えば、トランクリッドの側方の部分に取り付けられた固定側ユニットと車体の可動部、例えば、トランクリッドの側部に取り付けられた可動側ユニットとから成るタイプが存在する。
このような車輌用灯具が分割されている構成においては、トランクが閉じられた状態において、固定側ユニットと可動側ユニットが左右に並んで位置されるが、固定側ユニットと可動側ユニットが並んで位置された状態において固定側ユニットと可動側ユニットからそれぞれ出射される光の輝度に差が生じず車輌用灯具の全体として光の発光状態における均一化が確保されることが望ましい。
ところが、車輌用灯具が分割されている場合には、固定部と可動部の形状や大きさ等によって固定側ユニットと可動側ユニットにおける導光棒の各配置スペース等が相違する。特に、可動部は固定部に比し配置スペースが小さく、配置スペース等の相違により固定側ユニットと可動側ユニットにおける導光棒の長さや大きさ等に制約が生じる可能性があるが、このような状況においても車輌用灯具の全体として光の発光状態における均一化が確保されることが望ましい。
そこで、本発明車輌用灯具は、上記した問題点を克服し、車輌用灯具の全体として光の発光状態における均一化を確保することを目的とする。
第1に、本発明に係る車輌用灯具は、車体の固定部に取り付けられた固定側ユニットと前記車体の可動部に取り付けられた可動側ユニットとから成る車輌用灯具であって、前記固定側ユニットには、光源から出射された光を入射する入射面と入射された光を出射する出射面とを有する第1の固定側導光棒と、前記第1の固定側導光棒から出射された光を入光する入光面と入光された光を出光する出光面とを有し前記入光面が前記第1の固定側導光棒の前記出射面に対向して位置された第1の固定側光制御体とが設けられ、前記可動側ユニットには、光源から出射された光を入射する入射面と入射された光を出射する出射面とを有する第1の可動側導光棒と、前記第1の可動側導光棒から出射された光を入光する入光面と入光された光を出光する出光面とを有し前記入光面が前記第1の可動側導光棒の前記出射面に対向して位置された第1の可動側光制御体とが設けられ、前記第1の固定側光制御体の前記入光面と前記出光面の間の距離が前記第1の可動側光制御体の前記入光面と前記出光面の間の距離より大きくされ、前記第1の固定側導光棒として導光方向に直交する断面形状が略円形状の丸型導光棒が用いられ、前記第1の可動側導光棒として導光方向に直交する断面形状が略矩形状の角型導光棒が用いられたものである。
これにより、丸型導光棒である第1の固定側導光棒を導かれた光が入光面と出光面の間の距離が長い第1の固定側光制御体から出光され、角型導光棒である第1の可動側導光棒を導かれた光が入光面と出光面の間の距離が短い第1の可動側光制御体から出光される。
第2に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記第1の固定側導光棒と前記第1の固定側光制御体がそれぞれ複数設けられ、前記第1の可動側導光棒と前記第1の可動側光制御体がそれぞれ複数設けられることが望ましい。
これにより、固定側ユニットにおいて複数の第1の固定側光制御体からそれぞれ光が出光されると共に可動側ユニットにおいて複数の第1の可動側光制御体からそれぞれ光が出光される。
第3に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記複数の第1の固定側光制御体を覆う固定側インナーレンズと前記複数の第1の可動側光制御体を覆う可動側インナーレンズとが設けられることが望ましい。
これにより、複数の第1の固定側光制御体と複数の第1の可動側光制御体とがそれぞれ可動側インナーレンズと固定側インナーレンズによって覆われるため、各第1の固定側光制御体と各第1の可動側光制御体をそれぞれ覆うインナーレンズを設ける必要がない。
第4に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記第1の可動側導光棒の導光方向における長さが前記第1の固定側導光棒の導光方向における長さより短くされることが望ましい。
これにより、第1の可動側導光棒における導光距離が第1の固定側導光棒における導光距離より短くなり、長手方向における長さが長くなると減衰が生じ易い角型導光棒である第1の可動側導光棒における光の減衰が抑制される。
第5に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記固定側ユニットに第2の固定側導光棒と第2の固定側光制御体が設けられ、前記可動側ユニットに第2の可動側導光棒と第2の可動側光制御体が設けられることが望ましい。
これにより、固定側ユニットにおいて第1の固定側光制御体に加えて第2の固定側光制御体から光が出光されると共に可動側ユニットにおいて第1の可動側光制御体に加えて第2の可動側光制御体から光が出光される。
本発明によれば、丸型導光棒である第1の固定側導光棒を導かれた光が入光面と出光面の間の距離が長い第1の固定側光制御体から出光され、角型導光棒である第1の可動側導光棒を導かれた光が入光面と出光面の間の距離が短い第1の可動側光制御体から出光されるため、車輌用灯具の全体として光の発光状態における均一化を確保することができる。
図2乃至図7と共に本発明車輌用灯具の実施の形態を示すものであり、本図は、車体に取り付けられた状態で示す車輌用灯具の背面図である。 固定側ユニットの背面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 可動側ユニットの背面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面図である。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具1はテールランプとストップランプとターンシグナルランプとバックランプの機能を有するコンビネーションランプである。
車輌用灯具1は車体100の固定部101に取り付けられた固定側ユニット2と車体100の可動部102に取り付けられた可動側ユニット3とから成る(図1参照)。固定部101は、例えば、トランクリッドの側方の部分であり、可動部102は、例えば、トランクリッドであり、可動側ユニット3はトランクリッドの側部に取り付けられている。可動部102であるトランクリッドが閉じられた状態において、固定側ユニット2と可動側ユニット3が左右に並んで位置される。
固定側ユニット2は後端に開口を有するランプハウジング4とランプハウジング4の開口を閉塞するカバー5とを備えている(図2乃至図4参照)。ランプハウジング4とカバー5によって灯具外筐6が構成され、灯具外筐6の内部空間が灯室7として形成されている。
灯室7の上下方向における略中央部には中央照射部8が配置されている。中央照射部8は配置ベース9と発光素子10、10、・・・と発光素子11、11、11と上側制御レンズ12と下側制御レンズ13を有している。
発光素子10、10、・・・と発光素子11、11、11は光源として機能し配置ベース9の各位置に配置され、発光素子10、10、・・・が発光素子11、11、11の上側に位置されている。
上側制御レンズ12は発光素子10、10、・・・の後側に配置されている。上側制御レンズ12は制御部12a、12a、・・・を有し、制御部12a、12a、・・・がそれぞれ発光素子10、10、・・・に対向して位置されている。
下側制御レンズ13は発光素子11、11、11の後側に配置されている。下側制御レンズ13は制御部13a、13a、13aを有し、制御部13a、13a、13aがそれぞれ発光素子11、11、11に対向して位置されている。
上側制御レンズ12と下側制御レンズ13は仕切板14によって仕切られている。上側制御レンズ12と下側制御レンズ13の後方には透過レンズ15が配置されている。
中央照射部8において、発光素子10、10、・・・から光が出射されると、出射された光はそれぞれ上側制御レンズ12の制御部12a、12a、・・・によって制御され、透過レンズ15及びカバー5を透過されてターンシグナルランプ用の光として照射される。
また、中央照射部8において、発光素子11、11、11から光が出射されると、出射された光はそれぞれ下側制御レンズ13の制御部13a、13a、・・・によって制御され、透過レンズ15及びカバー5を透過されてストップランプ用の光として照射される。
灯室7には中央照射部8の側方から下方に亘る位置に第1の照射部16が配置されている。第1の照射部16は保持ベース17と第1の固定側導光棒18、18、18と第1の固定側光制御体19、19、19と発光素子20、20、20を有している。
保持ベース17は中央照射部8の前側に位置された連結部21と連結部21から側方及び下方に張り出された第1の保持部22と連結部21から上方に突出された第2の保持部23とを有している。
第1の固定側導光棒18、18、18は保持ベース17の第1の保持部22に内側から外側に離隔した状態で保持されている。第1の固定側導光棒18としては、導光方向(長手方向)に直交する断面形状が略円形状、例えば、円形状、楕円形状、長円形状等の丸型導光棒が用いられている。第1の固定側導光棒18は緩やかに屈曲された曲線状に形成され、長手方向における一端面(上端面)が入射面18aとして形成され、略後方を向く面が出射面18bとして形成されている。
第1の固定側光制御体19、19、19は保持部材24に保持された状態でそれぞれ第1の固定側導光棒18、18、18の後側に配置されている。第1の固定側光制御体19は前後の幅が上下の幅より大きくされた板状に形成され、第1の固定側導光棒18と同様に屈曲された形状に形成されている。第1の固定側光制御体19は前面が入光面19aとして形成され後面が出光面19bとして形成され、入光面19aが第1の固定側導光棒18の出射面18bに対向して位置されている。
発光素子20、20、20は光源として機能しそれぞれ第1の固定側導光棒18、18、18の入射面18a、18a、18aに対向した位置に配置されている。
灯室7には中央照射部8の上方に第2の照射部25が配置されている。第2の照射部25は保持ベース17と第2の固定側導光棒26と第2の固定側光制御体27と発光素子28とを有している。
第2の固定側導光棒26は保持ベース17の第2の保持部23に保持されている。
このように保持ベース17は第1の固定側導光棒18、18、18と第2の固定側導光棒26を保持するため、第1の固定側導光棒18、18、18と第2の固定側導光棒26を保持する専用の各部材が不要になり、部品点数の削減を図ることができる。
第2の固定側導光棒26としては、導光方向(長手方向)に直交する断面形状が略円形状の丸型導光棒が用いられている。第2の固定側導光棒26は略左右に延びる略直線状に形成され、長手方向における一端面が入射面26aとして形成され、略後方を向く面が出射面26bとして形成されている。
第2の固定側光制御体27は保持部材29に保持された状態で第2の固定側導光棒26の後側に配置されている。第2の固定側光制御体27は前後の幅が上下の幅より大きくされた板状に形成され、第2の固定側導光棒26と同様に略左右に延びる形状に形成されている。第2の固定側光制御体27は前面が入光面27aとして形成され後面が出光面27bとして形成され、入光面27aが第2の固定側導光棒26の出射面26bに対向して位置されている。
発光素子28は光源として機能し第2の固定側導光棒26の入射面26aに対向した位置に配置されている。
灯室7には赤色透明な固定側インナーレンズ30が配置されている。固定側インナーレンズ30は下側覆い部30aと上側覆い部30bを有し、下側覆い部30aが第1の固定側光制御体19、19、19を少なくとも後方及び下方から覆う状態で位置され、上側覆い部30bが第2の固定側光制御体27を少なくとも後方及び上方から覆う状態で位置されている。
第1の照射部16において、発光素子20、20、20から光が出射されると、出射された光はそれぞれ第1の固定側導光棒18、18、18の入射面18a、18a、18aから入射される。入射面18a、18a、18aから入射された光は内面反射しながらそれぞれ第1の固定側導光棒18、18、18を導かれ導光過程において随時出射面18b、18b、18bから出射される。
出射面18b、18b、18bから出射された光はそれぞれ第1の固定側光制御体19、19、19の入光面19a、19a、19aから入光される。入光面19a、19a、19aから入射された光は内面反射しながらそれぞれ第1の固定側光制御体19、19、19を導かれ出光面19b、19b、19bから出光される。出光面19b、19b、19bから出光された光は固定側インナーレンズ30の下側覆い部30a及びカバー5を透過されてテールランプ用又はストップランプ用の赤色光として照射される。
一方、第2の照射部25において、発光素子28から光が出射されると、出射された光は第2の固定側導光棒26の入射面26aから入射される。入射面26aから入射された光は内面反射しながら第2の固定側導光棒26を導かれ導光過程において随時出射面26bから出射される。
出射面26bから出射された光は第2の固定側光制御体27の入光面27aから入光される。入光面27aから入射された光は内面反射しながら第2の固定側光制御体27を導かれ出光面27bから出光される。出光面27bから出光された光は固定側インナーレンズ30の上側覆い部30b及びカバー5を透過されてテールランプ用又はストップランプ用の赤色光として照射される。
尚、車輌用灯具1においては、第1の照射部16の発光素子20、20、20と第2の照射部25の発光素子28とから光が出射されることによりテールランプ用の光が照射され、中央照射部8の発光素子11、11、11と第1の照射部16の発光素子20、20、20と第2の照射部25の発光素子28とから光が出射されることによりストップランプ用の光が照射される。
可動側ユニット3は後端に開口を有するランプハウジング31とランプハウジング31の開口を閉塞するカバー32とを備えている(図5乃至図7参照)。ランプハウジング31とカバー32によって灯具外筐33が構成され、灯具外筐33の内部空間が灯室34として形成されている。
灯室34の上端寄りの位置には中央照射部35が配置されている。中央照射部35は配置ベース36と発光素子37、37、37と制御レンズ38を有している。
発光素子37、37、37は光源として機能し配置ベース36の各位置に配置され、左右に離隔して位置されている。
制御レンズ38は発光素子37、37、37の後側に配置されている。制御レンズ38は制御部38a、38a、38aを有し、制御部38a、38a、38aがそれぞれ発光素子37、37、37に対向して位置されている。
中央照射部35において、発光素子37、37、37から光が出射されると、出射された光はそれぞれ制御レンズ38の制御部38a、38a、38aによって制御され、カバー5を透過されてバックランプ用の光として照射される。
灯室34の下端側の位置には第1の照射部39が配置されている。第1の照射部39は保持ベース40と第1の可動側導光棒41、41、41と第1の可動側光制御体42、42、42と発光素子43、43、43を有している。
第1の可動側導光棒41、41、41は保持ベース40に上下に離隔した状態で保持されている。第1の可動側導光棒41としては、導光方向(長手方向)に直交する断面形状が略矩形状、例えば、正方形状、長方形状、平行四辺形状、台形状等の角型導光棒が用いられている。第1の可動側導光棒41は外側に行くに従って上方に変位するように傾斜された略直線状に形成され、長手方向における一端面が入射面41aとして形成され、後方を向く面が出射面41bとして形成されている。
角型導光棒である第1の可動側導光棒41の長手方向における長さは、固定側ユニット2における丸型導光棒である第1の固定側導光棒18の長手方向における長さより短くされている。
第1の可動側光制御体42、42、42はそれぞれ第1の可動側導光棒41、41、41の後側に配置されている。第1の可動側光制御体42、42、42は上下に離隔して位置され、第1の可動側光制御体42、42、42の間にはそれぞれ連設体44、44が設けられている。第1の可動側光制御体42、42、42と連設体44、44は光学体45として一体に形成されている。
このように第1の可動側光制御体42、42、42が光学体45の各一部として連設体44、44と一体に形成されているため、部品点数の削減を図ることができる。尚、第1の固定側光制御体19、19、19についても第1の可動側光制御体42、42、42と同様に一体に形成されていてもよい。
第1の可動側光制御体42、42、42は前後の幅が連設体44、44の前後の幅より大きくされ、後面が連設体44、44の後面より後方に位置されている。
第1の可動側光制御体42は前後の幅が上下の幅と同じか稍大きくされ、第1の可動側導光棒41と同様に直線状に形成されている。第1の可動側光制御体42は前面が入光面42aとして形成され後面が出光面42bとして形成され、入光面42aが第1の可動側導光棒41の出射面41bに対向して位置されている。
車体100においては、可動部102がトランクリッドであり、トランクの容積を大きくするために可動部102の厚みが薄くされており、特に、第1の可動側光制御体42、42、42が配置される部分の前後方向における大きさが固定部101の前後方向における大きさに対して小さくされている。従って、第1の可動側光制御体42の前後の幅は固定側ユニット2における第1の固定側光制御体19の前後の幅より小さくされている。
発光素子43、43、43は光源として機能しそれぞれ第1の可動側導光棒41、41、41の入射面41a、41a、41aに対向した位置に配置されている。
灯室34には中央照射部35の上方に第2の照射部46が配置されている。第2の照射部46は保持ベース47と第2の可動側導光棒48と第2の可動側光制御体49と発光素子50を有している。
第2の可動側導光棒48は保持ベース47に保持されている。第2の可動側導光棒48としては、導光方向(長手方向)に直交する断面形状が略円形状の丸型導光棒が用いられている。第2の可動側導光棒48は左右に延びる略直線状に形成され、長手方向における一端面が入射面48aとして形成され、略後方を向く面が出射面48bとして形成されている。
第2の可動側光制御体49は保持部材51に保持された状態で第2の可動側導光棒48の後側に配置されている。第2の可動側光制御体49は前後の幅が上下の幅より大きくされた板状に形成され、第2の可動側導光棒48と同様に左右に延びる形状に形成されている。第2の可動側光制御体49は前面が入光面49aとして形成され後面が出光面49bとして形成され、入光面49aが第2の可動側導光棒48の出射面48bに対向して位置されている。
尚、可動側ユニット3において、第2の可動側導光棒48と第2の可動側光制御体49が配置されるスペースは、第1の可動側導光棒41、41、41と第1の可動側光制御体42、42、42が配置されるスペースに対して大きなスペースにされている。従って、第2の可動側光制御体49の前後方向における長さは第1の可動側光制御体42の前後方向における長さより長くされている。
発光素子50は光源として機能し第2の可動側導光棒48の入射面48aに対向した位置に配置されている。
灯室34には赤色透明な可動側インナーレンズ52が配置されている。可動側インナーレンズ52は下側覆い部52aと上側覆い部52bを有し、下側覆い部52aが光学体45を少なくとも後方及び下方から覆う状態で位置され、上側覆い部52bが第2の可動側光制御体49を少なくとも後方及び上方から覆う状態で位置されている。
第1の照射部39において、発光素子43、43、43から光が出射されると、出射された光はそれぞれ第1の可動側導光棒41、41、41の入射面41a、41a、41aから入射される。入射面41a、41a、41aから入射された光は内面反射しながらそれぞれ第1の可動側導光棒41、41、41を導かれ導光過程において随時出射面41b、41b、41bから出射される。
出射面41b、41b、41bから出射された光はそれぞれ第1の可動側光制御体42、42、42の入光面42a、42a、42aから入光される。入光面42a、42a、42aから入射された光は内面反射しながらそれぞれ第1の可動側光制御体42、42、42を導かれ出光面42b、42b、42bから出光される。出光面42b、42b、42bから出光された光は可動側インナーレンズ52の下側覆い部52a及びカバー32を透過されてテールランプ用の赤色光として照射される。
一方、第2の照射部46において、発光素子50から光が出射されると、出射された光は第2の可動側導光棒48の入射面48aから入射される。入射面48aから入射された光は内面反射しながら第2の可動側導光棒48を導かれ導光過程において随時出射面48bから出射される。
出射面48bから出射された光は第2の可動側光制御体49の入光面49aから入光される。入光面49aから入射された光は内面反射しながら第2の可動側光制御体49を導かれ出光面49bから出光される。出光面49bから出光された光は可動側インナーレンズ52の上側覆い部52b及びカバー32を透過されてテールランプ用の赤色光として照射される。
尚、車輌用灯具1においては、第1の照射部39の発光素子43、43、43と第2の照射部46の発光素子50とから光が出射されることによりテールランプ用の光が照射される。また、このとき同時に、固定側ユニット2における第1の照射部16の発光素子20、20、20と第2の照射部25の発光素子28とからも光が出射されることによりテールランプ用の光が照射される。
従って、テールランプ用の光は固定側ユニット2における第1の照射部16及び第2の照射部25と可動側ユニット3における第1の照射部39と第2の照射部46とから同時に照射され、第1の照射部16と第1の照射部39が左右に並んで位置され第2の照射部25と第2の照射部46が左右に並んで位置されているため、テールランプ用の光が固定側ユニット2と可動側ユニット3に亘って連続した位置からの照射状態として視認される。
上記したように、車輌用灯具1においては、第1の固定側導光棒18、第2の固定側導光棒26及び第2の可動側導光棒48として丸型導光棒が用いられ、第1の可動側導光棒41として角型導光棒が用いられた例を示した(図3及び図6参照)。
導光棒の出射面からの出射状態については、丸型導光棒は出射面が曲面状であるため、一般に、光が出射面から拡散光として出射され易い状態にされている。
従って、光制御体に入光された光が出光面に向かったときに、光制御体の前後方向の長さである助走距離が短いと内面反射される回数が少ないため出光面における光束密度にバラツキが生じ易く出光される光の輝度ムラが生じ易いが、助走距離が長いと内面反射される回数が多くなるため出光面における光束密度にバラツキが生じ難く出光される光の輝度ムラが生じ難い。
一方、角型導光棒は出射面が平面状であるため、光が出射面から平行光又は収束(集光)光として出射され易い状態にされている。
従って、光制御体に入光された光が出光面に向かったときに、光制御体の前後方向の長さである助走距離の長さに拘わらず出光面における光束密度にバラツキが生じ難く出光される光の輝度ムラが生じ難い。
また、導光棒の導光状態については、丸型導光棒において導かれる光は拡散光が多いため、内面反射され易く内面反射の持続性が高いため、長手方向の長さに拘わらず光の減衰が生じ難い。
一方、角型導光棒において導かれる光は収束光が多いため、内面反射され難く内面反射の持続性が低いため、長手方向の長さが長くなると減衰が生じ易い。
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、第1の固定側光制御体19の入光面19aと出光面19bの間の距離(助走距離)が第1の可動側光制御体42の入光面42aと出光面42bの間の距離(助走距離)より大きくされ、第1の固定側導光棒18として丸型導光棒が用いられ、第1の可動側導光棒41として角型導光棒が用いられている。
従って、丸型導光棒である第1の固定側導光棒18を導かれた光が助走距離の長い第1の固定側光制御体19から出光され、角型導光棒である第1の可動側導光棒41を導かれた光が助走距離の短い第1の可動側光制御体42から出光されるため、第1の固定側光制御体19から出光される光と第1の可動側光制御体42から出光される光の何れの光においても輝度ムラが生じ難く、車輌用灯具1の全体として光の発光状態における均一化を確保することができる。
また、車輌用灯具1においては、複数の第1の固定側導光棒18、18、18と複数の第1の固定側光制御体19、19、19とが設けられると共に複数の第1の可動側導光棒41、41、41と複数の第1の可動側光制御体42、42、42とが設けられている。
従って、固定側ユニット2において複数の第1の固定側光制御体19、19、19からそれぞれ光が出光されると共に可動側ユニット3において複数の第1の可動側光制御体42、42、42からそれぞれ光が出光されるため、固定側ユニット2と可動側ユニット3においてそれぞれ所望の配光を形成することができ、車輌用灯具1における設計の自由度の向上を図ることができる。
さらに、複数の第1の固定側光制御体19、19、19を覆う可動側インナーレンズ30と複数の第1の可動側光制御体42、42、42を覆う固定側インナーレンズ52とが設けられている。
従って、複数の第1の固定側光制御体19、19、19と複数の第1の可動側光制御体42、42、42とがそれぞれ可動側インナーレンズ30と固定側インナーレンズ52によって覆われるため、各第1の固定側光制御体19、19、19と各第1の可動側光制御体42、42、42をそれぞれ覆うインナーレンズを設ける必要がなく、部品点数の削減を図ることができる。
さらにまた、角型導光棒である第1の可動側導光棒41の導光方向(長手方向)における長さが、丸型導光棒である第1の固定側導光棒18の導光方向(長手方向)における長さより短くされている。
従って、第1の可動側導光棒41における導光距離が第1の固定側導光棒18における導光距離より短くなり、長手方向における長さが長くなると減衰が生じ易い角型導光棒である第1の可動側導光棒41における光の減衰が抑制され、第1の可動側光制御体42から出光される光の出光効率の低下を抑制することができる。
加えて、固定側ユニット2に第2の固定側導光棒26と第2の固定側光制御体27が設けられ、可動側ユニット3に第2の可動側導光棒48と第2の可動側光制御体49が設けられている。
従って、固定側ユニット2において第1の固定側光制御体19、19、19に加えて第2の固定側光制御体27から光が出光されると共に可動側ユニット3において第1の可動側光制御体42、42、42に加えて第2の可動側光制御体49から光が出光されるため、車輌用灯具1における輝度の向上及び設計の自由度の向上を図ることができる。
尚、上記には、第1の固定側導光棒18と第1の固定側光制御体19と第1の可動側導光棒41と第1の可動側光制御体42が何れも三つずつ設けられ、第2の固定側導光棒26と第2の固定側光制御体27と第2の可動側導光棒48と第2の可動側光制御体49が何れも一つずつ設けられた例を示した。但し、第1の固定側導光棒18と第1の固定側光制御体19と第1の可動側導光棒41と第1の可動側光制御体42と第2の固定側導光棒26と第2の固定側光制御体27と第2の可動側導光棒48と第2の可動側光制御体49の数は一つ又は三つに限られることはなく任意である。
1…車輌用灯具、100…車体、101…固定部、102…可動部、1…車輌用灯具、2…固定側ユニット、3…可動側ユニット、18…第1の固定側導光棒、18a…入射面、18b…出射面、19…第1の固定側光制御体、19a…入光面、19b…出光面、20…発光素子、26…第2の固定側導光棒、27…第2の固定側光制御体、28…発光素子、30…固定側インナーレンズ、41…第1の可動側導光棒、41a…入射面、41b…出射面、42…第1の可動側光制御体、42a…入光面、42b…出光面、43…発光素子、48…第2の可動側導光棒、49…第2の可動側光制御体、50…発光素子、52…可動側インナーレンズ

Claims (5)

  1. 車体の固定部に取り付けられた固定側ユニットと前記車体の可動部に取り付けられた可動側ユニットとから成る車輌用灯具であって、
    前記固定側ユニットには、光源から出射された光を入射する入射面と入射された光を出射する出射面とを有する第1の固定側導光棒と、前記第1の固定側導光棒から出射された光を入光する入光面と入光された光を出光する出光面とを有し前記入光面が前記第1の固定側導光棒の前記出射面に対向して位置された第1の固定側光制御体とが設けられ、
    前記可動側ユニットには、光源から出射された光を入射する入射面と入射された光を出射する出射面とを有する第1の可動側導光棒と、前記第1の可動側導光棒から出射された光を入光する入光面と入光された光を出光する出光面とを有し前記入光面が前記第1の可動側導光棒の前記出射面に対向して位置された第1の可動側光制御体とが設けられ、
    前記第1の固定側光制御体の前記入光面と前記出光面の間の距離が前記第1の可動側光制御体の前記入光面と前記出光面の間の距離より大きくされ、
    前記第1の固定側導光棒として導光方向に直交する断面形状が略円形状の丸型導光棒が用いられ、
    前記第1の可動側導光棒として導光方向に直交する断面形状が略矩形状の角型導光棒が用いられた
    車輌用灯具。
  2. 前記第1の固定側導光棒と前記第1の固定側光制御体がそれぞれ複数設けられ、
    前記第1の可動側導光棒と前記第1の可動側光制御体がそれぞれ複数設けられた
    請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記複数の第1の固定側光制御体を覆う固定側インナーレンズと前記複数の第1の可動側光制御体を覆う可動側インナーレンズとが設けられた
    請求項2に記載の車輌用灯具。
  4. 前記第1の可動側導光棒の導光方向における長さが前記第1の固定側導光棒の導光方向における長さより短くされた
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具。
  5. 前記固定側ユニットに第2の固定側導光棒と第2の固定側光制御体が設けられ、
    前記可動側ユニットに第2の可動側導光棒と第2の可動側光制御体が設けられた
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車輌用灯具。
JP2016177597A 2016-09-12 2016-09-12 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP6634641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177597A JP6634641B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177597A JP6634641B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045769A JP2018045769A (ja) 2018-03-22
JP6634641B2 true JP6634641B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61693783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177597A Expired - Fee Related JP6634641B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179930A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 車両用発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526373B2 (ja) * 2010-12-07 2014-06-18 トヨタ車体株式会社 乗用車の複合ランプユニット
ITTV20110034A1 (it) * 2011-03-04 2012-09-05 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico
JP6159166B2 (ja) * 2012-11-21 2017-07-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6251985B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-27 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016091846A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045769A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251985B2 (ja) 車両用灯具
KR101957390B1 (ko) 오버 헤드 콘솔, 및 차체 상부 구조
JP6571408B2 (ja) 車輌用灯具
JP6249556B2 (ja) 車輌用灯具
EP2990720A1 (en) Vehicle lighting unit
US10371342B2 (en) Light device, especially a signal lamp, for motor vehicles
JP6599331B2 (ja) 照明装置
JP2015162363A (ja) 車両用灯具
JP6609135B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ
EP3671019B1 (en) Vehicle lighting and/or signalling device
JP2017147105A (ja) 車両用灯具
JP6634641B2 (ja) 車輌用灯具
WO2014141597A1 (ja) 車両用灯具
JP6511960B2 (ja) 車両用灯具
JP2014053151A (ja) 車両用灯具
JP6225506B2 (ja) 車両用灯具
US20140334171A1 (en) Lighting device
US20160186950A1 (en) Lighting system, in particular for a motor vehicle lighting member, comprising a printed circuit board inclined in relation to the lighting direction
US20150078023A1 (en) Lighting Device for Vehicles
JP2015153619A (ja) 車輌用灯具
JP5961008B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2016517158A (ja) 散乱システムを有する3d効果照明デバイス
JP7307538B2 (ja) 車両用灯具
JP2016024885A (ja) 車両用灯具
JP2016197575A (ja) 車両用導光体、車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees