JP6634586B2 - 信号送受信装置 - Google Patents

信号送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634586B2
JP6634586B2 JP2015175279A JP2015175279A JP6634586B2 JP 6634586 B2 JP6634586 B2 JP 6634586B2 JP 2015175279 A JP2015175279 A JP 2015175279A JP 2015175279 A JP2015175279 A JP 2015175279A JP 6634586 B2 JP6634586 B2 JP 6634586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
data
parallel data
lvds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092819A (ja
Inventor
宣雄 池内
宣雄 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US14/887,112 priority Critical patent/US9386193B2/en
Publication of JP2016092819A publication Critical patent/JP2016092819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634586B2 publication Critical patent/JP6634586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、ビデオ信号をデバイス間で送受信するための信号送受信装置に関する。
特許文献1には、LVDSタイプのビデオデジタル信号を送信および受信するためのシステムが開示されている。
特開2012−54924号公報
本開示は、入力されるビデオ信号のピクセルクロックの周波数が変化しても信号送受信装置を構成するFPGAを再構成する必要がない信号送受信装置を提供する。
本開示における信号送受信装置の信号送信装置は、ビデオ信号をパラレルデータとして、ピクセルクロックである第1クロックと共に出力する信号処理部と、信号処理部からの第1クロックに基づいてパラレルデータが書き込まれ、第1クロックの周波数以上の一定の周波数を有する第2クロックに基づいて、その書き込まれたパラレルデータが読み出される第1バッファメモリと、送信器と、を備える。送信器は、第1のバッファメモリから読み出されたパラレルデータと第2クロックが入力され、パラレルデータをシリアルデータに変換して、第2クロックに基づいて信号ラインに出力する。そして、第1バッファメモリと送信器とはFPGAにより構成される。
本開示によれば、入力されるビデオ信号のピクセルクロックの周波数が変化しても信号送受信装置を構成するFPGAをリコンフィグレーション(再構成)する必要がない。
実施の形態に係る映像表示装置の概要を示す図 実施の形態に係る信号送受信装置の構成を示す図 実施の形態に係る信号送受信装置の動作を説明するためのタイミング図 LVDS7:1フォーマットのデータストリームを示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
以下、図1〜図4を用いて、本開示の信号送受信装置を液晶ディスプレイ装置等の映像表示装置に適用した場合の実施の形態を説明する。
[構成]
図1は映像表示装置100と、それに表示するビデオ信号を供給するビデオ信号発生器500を示すブロック図である。
ビデオ信号発生器500は、例えばパーソナルコンピュータやDVD再生装置などのビデオ信号を供給する装置である。映像表示装置100の内部には、ビデオ信号発生器500からの入力ビデオ信号が供給される入力信号処理部200と、入力信号処理部200から出力される信号を受信し表示用の信号を生成する表示信号生成部300と、表示信号生成部300からの信号を表示する表示デバイス400を備える。ここで、入力信号処理部200は信号送信装置の一例であり、表示信号生成部300は信号受信装置の一例である。また、入力信号処理部200と表示信号生成部300とにより、信号送受信装置110が構成される。
入力信号処理部200は、ビデオ信号発生器500からのビデオ信号がBNC同軸ケーブル等の信号ライン10及び、この信号ラインが接続された入力端子(不図示)を通じて供給される第1信号処理部210と、第1信号処理部210からの信号を受けLVSD信号に変換して送信する送信部220と、この送信部220に固定の周波数(一定の周波数)のクロック信号を供給するオシレータ(OSC:クロック発生器)230を備える。
表示信号生成部300は、送信部220からのLVDS信号をもとの信号に変換して出力する受信部310と、受信部310からの出力を受けて表示デバイス400に供給する表示用信号を生成する第2信号処理部320とを備える。
図2は、入力信号処理部200と表示信号生成部300との要部の詳細なブロック図を示す。送信部220は、第1FIFO(First In First Out)バッファメモリ(以下、「第1FIFO」という)221とLVDS(Low Voltage Differential Signaling)トランスミッタ(LVDSTX)222とがFPGA(Field−Programmable Gate Array)で構成される。受信部310は、LVDSレシーバ(LVDSRX)311と第2FIFOバッファメモリ(以下、「第2FIFO」という)312がFPGAで構成される。LVDSトランスミッタ222は送信器の一例であり、LVDSレシーバ311は受信器の一例である。
[動作]
次に、図1及び図2に示す本実施の形態の信号送受信装置110の動作を、図3及び図4を参照しつつ説明する。
図1に示すように、ビデオ信号発生器500から出力されるビデオ信号は、シリアル形式のビデオデータとして信号ライン10を介して映像表示装置100の入力端子に供給される。入力端子に供給されたビデオデータは、第1信号処理部210に供給される。
第1信号処理部210は、入力されたデータを映像信号表示装置内で使用されるフォーマットに変換する。すなわち、図2に示すように、第1信号処理部210は、シリアルデータのビデオデータをパラレル形式のデータに変換してデータバス12に出力するとともに、そのビデオ信号のピクセルクロック(第1クロック)をクロックライン11に出力する。このピクセルクロックは、図2に示すように、第1FIFO221に供給されるとともに、第2FIFO312と第2信号処理部320に供給される。
図3(a)のA1に示す波形は、第1信号処理部210から出力されるピクセルクロック(第1クロック)を示し、図3(a)のA2に示す波形は、第1信号処理部210から出力されるNビットのパラレルデータを示している。図3(a)に示すように、第1信号処理部210から出力されるパラレルデータは、そのピクセルクロックの立ち上がりエッジのタイミングで第1FIFO221に書き込まれる。
オシレータ230は、第1信号処理部210から出力されるピクセルクロックの周波数以上の周波数である一定の周波数(固定の周波数)のクロック(第2クロック)を発生する。図3(b)のB1に示す波形は、オシレータ230から出力される第2クロックを示している。この第2クロックは、クロックライン13によって第1FIFO221に供給され、第1FIFO221に書き込まれたパラレルデータは、第2クロックの立ち上がりエッジのタイミングで読み出されてデータバス14に出力される。
図3(b)のB2に示す波形は、第1FIFO221から第2クロックに基づいて読み出され、データバス14を介してLVDSトランスミッタ222に供給されるパラレルデータを示している。このように、第1信号処理部210から出力されるパラレルデータは、第1FIFO221によって、第1クロックから第2クロックへ乗り換えられる。
第1FIFO221からは、図2に示す信号ライン15にフラグ信号が出力され、これがLVDSトランスミッタ222に供給される。このフラグ信号は、図3(b)のB3に示す波形のように、第1FIFO221からのデータの読み出しタイミングを示しており、データd1、d2、d3・・・が存在する場合にハイ(High)になる信号である。従って、第1FIFO221から読み出すデータが存在しないタイミングにおいては、このフラグ信号はロー(Low)となる。
LVDSトランスミッタ222は、第1FIFO221からパラレルデータとフラグ信号を受け、オシレータ230から第2クロックを受けると、それらをLVDS7:1フォーマットのシリアル信号に変換して、信号ライン16に出力する。
LVDS7:1フォーマットの信号を図4に示す。このLVDS信号の伝送方式は、デジタルAV機器においてデバイス間でデータを送受信する際に幅広く使用されており、1つの映像チャネルは5つのLVDSデータラインと1つのLVDSクロックラインで構成されている。各データラインline1〜5は、1クロック期間に対して7逓倍したシリアルデータd0、d1、d3、・・・d34として送信される。このとき、LVDS7:1フォーマットの1クロック周期35ビットのデータバス幅にある空き領域に、第1FIFO221から供給されるフラグ信号のデータが付与される。尚、図1及図2においては、便宜上、5つのLVDSデータラインと1つのLVDSクロックラインを、信号ライン16として示している。
映像表示装置100では、外部のビデオ信号発生器500からの信号を入力端子で受信して映像表示装置100の内部で伝送するための信号フォーマットに変換し、表示デバイス400に信号を供給するために、変換された信号を表示信号生成部300まで伝送する必要がある。通常、大画面の映像表示装置100においては、入力端子の設置位置から表示信号生成部300まで数十センチ程度離れている場合もある。このため、信号線の本数を少なくすることと信号品質向上の目的から、本開示ではLVDS7:1フォーマットを使用して信号をシリアル伝送するようにしている。
LVDSトランスミッタ222から出力されたLVDS7:1の信号は、LVDSレシーバ311に供給される。LVDSレシーバ311は、LVDS7:1の信号を受けると、LVDS7:1のシリアルデータをパラレルデータに変換し、図3(b)に示すように、クロックとフラグ信号とともに出力する。すなわち、LVDSレシーバ311は、LVDSトランスミッタ222に入力される信号と同じ信号になるように、第2クロック、パラレルデータ及びフラグ信号を再生し、第2クロックをクロックライン17に、パラレルデータをデータバス18に、フラグ信号を信号ライン19に出力する。
第2FIFO312のライトイネーブルにはフラグ信号のデータが供給され、ライトイネーブルがハイのときに、クロックの立ち上がりエッジでデータが書き込まれるようになっている。従って、第2FIFO312には、LVDSレシーバ311から出力されたパラレルデータのうちの有効なデータだけが第2クロックの立ち上がりエッジのタイミングで書き込まれることになる。
第2FIFO312に書き込まれたパラレルデータは、ピクセルクロックである第1クロックによって読み出されてデータバス20に出力される。このようにして、再度クロックの乗り換えが行われたビデオ信号のデータは、第2FIFO312から第2信号処理部320に第1クロックと同期したデータとして供給される。
第2信号処理部320は、入力される第1クロックとビデオ信号のデータに基づいてビデオ表示用データを生成する処理を行い、図1に示すように、そのビデオ表示用データを表示デバイス400に供給する。本実施の形態では表示デバイス400は液晶表示パネルであり、この表示デバイス400に映像が表示される。
[効果]
LVDSトランスミッタ及びLVDSレシーバをFPGAで構成した場合において、ピクセルクロックを伝送用クロックとして使用すると、ピクセルクロックの周波数がダイナミックに変化した際に、FPGAのリコンフィグレーションの必要がある。
本実施の形態では、LVDS7:1の信号伝送に際して、ピクセルクロックから固定の周波数の第2クロックに乗り換えて伝送用クロックとして使用するようにしているので、ピクセルクロックの周波数がダイナミックに変化しても、FPGAのリコンフィグレーションをする必要ない。このため、ピクセルクロックの周波数がダイナミックに変化する場合でも、映像フォーマットの切り替えをシームレスに行うことが出来る。また、ピクセルクロックの周波数毎にコンフィグレーションデータを持つ必要がないため、FPGAのコンフィグROM容量を小さくすることが出来、リコンフィグレーションのためのFPGAに対する外部制御も必要ない。よって、システム全体の回路規模の削減になり、コストダウンに寄与するところが大きい。
(他の実施の形態)
上記の実施の形態では、第1FIFO221とLVDSトランスミッタ222を1つのFPGAで構成するようにしているが、第1FIFO221とLVDSトランスミッタ222とともに、オシレータ230及び第1信号処理部210を1つのFPGAで構成しても良い。また、上記の実施の形態では、LVDSレシーバ311と第2FIFO312を1つのFPGAで構成しているが、LVDSレシーバ311と第2FIFO312とともに第2信号処理部320を1つのFPGAをして構成しても良い。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示は、FPGAで構成されたトランスミッタ、及びレシーバを備える信号送受信装置、及びそれを使用した映像表示装置に適用可能である。
10、15、16、19 信号ライン
11、13、17 クロックライン
12、14、18、20 データバス
100 映像表示装置
110 信号送受信装置
200 入力信号処理部
210 第1信号処理部
220 送信部
221 第1FIFO
222 LVDSトランスミッタ
230 オシレータ
300 表示信号生成部
310 受信部
311 LVDSレシーバ
312 第2FIFO
320 第2信号処理部
400 表示デバイス
500 ビデオ信号発生器

Claims (2)

  1. ビデオ信号をパラレルデータとして、ピクセルクロックである第1クロックと共に出力する信号処理部と、前記信号処理部からの前記第1クロックに基づいて前記パラレルデータが書き込まれ、前記第1クロックの周波数以上の一定の周波数を有する第2クロックに基づいて、その書き込まれた前記パラレルデータが読み出される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから読み出された前記パラレルデータと前記第2クロックが入力され、前記パラレルデータをシリアルデータに変換して、前記第2クロックに基づいて信号ラインに出力する送信器と、を備え、前記第1バッファメモリと前記送信器とはFPGAにより構成される信号送信装置と、
    前記送信器からのシリアルデータが前記第2クロックとともに前記信号ラインから入力され、前記シリアルデータを前記パラレルデータに変換して、前記第2クロックとともに出力する受信器と、前記第2クロックに基づいて前記パラレルデータが書き込まれ、その書き込まれた前記パラレルデータが前記第1クロックに基づいて読み出される第2バッファメモリと、を備え、前記第2バッファメモリと前記受信器とはFPGAにより構成される信号受信装置と、
    からなる、信号送受信装置。
  2. 前記第1バッファメモリと前記第2バッファメモリはFIFOメモリであって、前記送信器はLVDS信号を前記受信器に送信する、
    請求項1に記載の信号送受信装置。
JP2015175279A 2014-10-31 2015-09-07 信号送受信装置 Active JP6634586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/887,112 US9386193B2 (en) 2014-10-31 2015-10-19 Signal transmitting device, signal transmitting/receiving device, and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222390 2014-10-31
JP2014222390 2014-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092819A JP2016092819A (ja) 2016-05-23
JP6634586B2 true JP6634586B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56019920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175279A Active JP6634586B2 (ja) 2014-10-31 2015-09-07 信号送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111327858B (zh) * 2020-03-04 2022-05-06 青岛大学 Lvds视频信号转hdmi接口信号方法、系统、装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031381A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sony Corp 分割信号復元装置
JPH0723426A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路及び映像信号変換装置
JPH11275534A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp Aes/ebu音声分離・多重機能付きハイビジョンフレーム・シンクロナイザ装置
JP3839206B2 (ja) * 2000-01-06 2006-11-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092819A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386193B2 (en) Signal transmitting device, signal transmitting/receiving device, and image display device
CN101491090B (zh) 用于同步显示流的方法和系统
JP2017532795A (ja) 音声映像再生設備、データ表示方法および記憶媒体
KR102344545B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
WO2013042264A1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US20170041086A1 (en) Data transmission apparatus for changing clock signal at runtime and data interface system including the same
KR102005962B1 (ko) 디스플레이 드라이버 집적회로 및 그것의 디스플레이 데이터 처리 방법
JP2005130358A (ja) 信号伝送装置及び伝送方法
JP4883211B1 (ja) 伝送システムおよび電子機器
EP2785053B1 (en) Transmission device and reception device for baseband video data, and transmission/reception system
CN110581963B (zh) 一种v-by-one信号转换方法、装置及电子设备
TWI532374B (zh) 訊號傳輸裝置及其傳送器與接收器
CN104575351A (zh) 一种信号转换系统、显示器及信号转换方法
US20120127367A1 (en) Method and apparatus for providing temporal image processing using multi-stream field information
CN111988552B (zh) 图像输出控制方法及装置和视频处理设备
JP2013009118A (ja) 差動入力インターフェース回路、表示ドライバic、表示パネルモジュールおよび画像表示装置
JP6634586B2 (ja) 信号送受信装置
WO2010109553A1 (ja) インターフェイス回路
KR20130093432A (ko) 구동 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20190055876A (ko) 신호 송수신 장치, 상태 정보 신호를 수신하는 소스 드라이버 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP2016035488A (ja) タイミングコントローラおよびそれを用いたディスプレイ装置
KR102157806B1 (ko) Avn 시스템의 영상 출력 제어 장치 및 방법
CN111355914B (zh) 一种视频制式信号生成装置和方法
KR20220039904A (ko) 영상 변환 장치, 영상 변환 방법 및 이를 이용한 영상 출력 장치
US9661192B2 (en) Video signal transmission apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151