JP6633471B2 - 原子炉および原子炉の熱除去方法 - Google Patents

原子炉および原子炉の熱除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6633471B2
JP6633471B2 JP2016151201A JP2016151201A JP6633471B2 JP 6633471 B2 JP6633471 B2 JP 6633471B2 JP 2016151201 A JP2016151201 A JP 2016151201A JP 2016151201 A JP2016151201 A JP 2016151201A JP 6633471 B2 JP6633471 B2 JP 6633471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
heat
core
nuclear
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021763A (ja
Inventor
礼 木村
礼 木村
大志 吉田
大志 吉田
怜志 和田
怜志 和田
佳朗 西岡
佳朗 西岡
義浩 兵藤
義浩 兵藤
邦雄 星野
邦雄 星野
涼介 三浦
涼介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016151201A priority Critical patent/JP6633471B2/ja
Priority to FR1757158A priority patent/FR3054715B1/fr
Priority to US15/666,152 priority patent/US10692612B2/en
Publication of JP2018021763A publication Critical patent/JP2018021763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633471B2 publication Critical patent/JP6633471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/22Fuel elements with fissile or breeder material in contact with coolant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • G21C15/12Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from pressure vessel; from containment vessel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/32Integral reactors, i.e. reactors wherein parts functionally associated with the reactor but not essential to the reaction, e.g. heat exchangers, are disposed inside the enclosure with the core
    • G21C1/322Integral reactors, i.e. reactors wherein parts functionally associated with the reactor but not essential to the reaction, e.g. heat exchangers, are disposed inside the enclosure with the core wherein the heat exchanger is disposed above the core
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • G21C15/04Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from fissile or breeder material
    • G21C15/06Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from fissile or breeder material in fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/24Promoting flow of the coolant
    • G21C15/257Promoting flow of the coolant using heat-pipes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/322Means to influence the coolant flow through or around the bundles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • G21C5/12Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator characterised by composition, e.g. the moderator containing additional substances which ensure improved heat resistance of the moderator
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • G21C5/14Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator characterised by shape
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D5/00Arrangements of reactor and engine in which reactor-produced heat is converted into mechanical energy
    • G21D5/02Reactor and engine structurally combined, e.g. portable
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D7/00Arrangements for direct production of electric energy from fusion or fission reactions
    • G21D7/04Arrangements for direct production of electric energy from fusion or fission reactions using thermoelectric elements or thermoionic converters
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C11/00Shielding structurally associated with the reactor
    • G21C11/02Biological shielding ; Neutron or gamma shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、宇宙空間や月面や極地などで発電に用いる小型の原子炉に関する。
従来、小型の原子炉は、システム重量当たりの出力(比出力)が高く、幾つかは宇宙空間などで電源として用いられ、現在も利用が検討されている。このような原子炉は、炉心の構造の簡素化のために除熱用のヒートパイプを備える。このヒートパイプは、容積が小さくても大きな熱量を移動させることができ、かつ可動部分が無いことで信頼性が向上される。例えば、多数の小径のヒートパイプを炉心内に配置しているものがある。
米国特許出願公開第2016/12924号明細書
McClure, Patrick R., et al. Design and Testing of Small Nuclear Reactors for Defense and Space Applications. LA-UR-13-27054, Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, New Mexico, 2013. McClure, Patrick R., et al. KiloPower Space Reactor Concept-Reactor Materials Study. LA-UR-14-23402, Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, New Mexico, 2014. Kimura, Rei, and Tadashi Yoshida. "Design study of molten-salt-type reactor for powering space probes and its automated start-up." Journal of Nuclear Science and Technology 50.10 (2013): 998-1010.
原子炉は、構成部材などの耐熱条件に応じて発熱時の最高温度が規定されている。特に、原子炉の減速材として金属水素化物を用いる場合は、高温になると水素が解離してしまうので、最高温度を水素の解離温度以下に保つ必要がある。また、前述の原子炉において、ヒートパイプに近い領域で発生した熱は、ヒートパイプに伝導され易いものの、ヒートパイプから離れた領域で発生した熱は、ヒートパイプに伝導され難く、この領域の温度が局所的に高くなってしまう。そこで、ヒートパイプから離れた領域の最高温度を、規定の温度以下にするために、炉心出力を制限しなければならず、原子炉システムの比出力を高めることができないという課題がある。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制して炉心出力を高めることができる原子力技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る原子炉は、核分裂反応により発生する熱を炉心外に移動させるヒートパイプと、前記ヒートパイプの近傍に配置され、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料と、前記第1核燃料よりも前記ヒートパイプから離れて配置され、前記第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る原子炉の熱除去方法は、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料から発生した熱がヒートパイプに伝導される第1伝導ステップと、前記第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料から発生した熱が前記第1核燃料を介して前記ヒートパイプに伝導される第2伝導ステップと、前記ヒートパイプに伝導された熱が炉心外に移動される熱除去ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態により、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制して炉心出力を高めることができる原子力技術が提供される。
原子力発電装置を示す模式図。 ヒートパイプを示す模式図。 第1実施形態の核燃料の配置を示す概念図。 第2実施形態の核燃料の配置を示す概念図。 第3実施形態の熱拡散層を示す概念図。 第4実施形態の熱伝導部を示す概念図。 第5実施形態の原子炉を示す断面図。 第5実施形態の原子炉を示す拡大断面図。 第5実施形態の核燃料の配置を示す断面図。 第5実施形態の第1核燃料の各区画の濃度を示す図。 第5実施形態の第2核燃料の各区画の濃度を示す図。 第5実施形態の第1核燃料の各区画の出力分布を示す図。 第5実施形態の第2核燃料の各区画の出力分布を示す図。 核燃料の濃度が同一の場合の第1核燃料の各区画の出力分布を示す図。 核燃料の濃度が同一の場合の第2核燃料の各区画の出力分布を示す図。 原子炉の熱除去方法を示すフローチャート。
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。まず、本実施形態の小型の原子力発電装置の概要について図1から図2を用いて説明する。図1の符号1は、宇宙空間や月面や火星や地球上の極地などで発電に用いる小型の原子力発電装置である。
図1の概念図に示すように、原子力発電装置1は、核燃料を有する原子炉2(炉心)と、核燃料の核分裂反応により発生する熱を原子炉2の外部に移動させる複数本のヒートパイプ3(除熱部)と、原子炉2の放射線を遮蔽する遮蔽部4と、ヒートパイプ3により移動される熱により発電を行う発電部5と、発電に用いた熱を外部に放出する複数枚のラジエータ6と、を備える。
この原子力発電装置1は、宇宙空間で用いることを想定しているため、遮蔽部4が発電部5側のみに設けられている。各種搭載機器は、発電部5側に接続されるので、原子炉2の放射線が遮蔽部4により遮蔽され、各種搭載機器に到達することがない。なお、原子力発電装置1を地上で用いる場合は、原子炉2の全周囲を遮蔽部4で覆っても良い。
なお、本実施形態の原子炉2は、核燃料を収容する容器7を備える。また、容器7は、核燃料から発せられる中性子を反射する中性子反射部を兼ねても良い。さらに、原子炉2は、中性子を減速する減速材や、核分裂反応を制御する制御棒なども備える。なお、原子炉2の形状は、円柱であっても良いし、直方体(立方体)であっても良いし、錐体であっても良い。
さらに、本実施形態の発電部5は、ヒートパイプ3により運ばれた原子炉2(炉心)の熱に基づいて発電を行う。この発電部5は、熱電変換素子を備える。そして、原子炉2の発熱により生じる温度差により発電部5が発電を行う。また、発電部5は、その他の態様で発電しても良い。例えば、原子炉2の熱で所定の液体を気化し、その蒸気によりタービンを駆動して発電を行っても良い。また、原子炉2の熱でスターリングエンジンを駆動して発電を行っても良い。
図2に示すように、ヒートパイプ3は、作動流体(作動液)を用いて熱を移動させる装置である。このヒートパイプ3は、熱伝導性が高い材質から成るパイプケース8と、このパイプケース8の中に封入された揮発性の作動流体と、気化した作動流体が移動するための空洞9と、パイプケース8の内壁に設けられて毛細管構造を成すウィック10と、を備える。なお、パイプケース8およびウィック10には、アルミニウムや銅などを用いる。さらに、作動流体には、代替フロンなどを用いる。
このヒートパイプ3の一端を高温部11とし、他端を低温部12とした場合に、高温部11を加熱し、低温部12を冷却することで、作動流体の蒸発(潜熱の吸収)と作動流体の凝縮(潜熱の放出)のサイクルが発生して熱を移動させる。
例えば、高温部11の液体の作動流体が、加熱されることにより蒸発し、気体13となって空洞9を通り低温部12に移動される。そして、低温部12で作動流体の熱が奪われて凝縮して液体14に戻る。さらに、この作動流体の液体14が、毛細管現象によりウィック10を通り高温部11に移動される。この現象が繰り返されることで、高温部11から低温部12に熱が移動される。このようにヒートパイプ3は、高温部11と低温部12とで高低差がない場合や、宇宙空間などの無重力(低重力)の場合でも熱を移動させることができる。
本実施形態では、複数本のヒートパイプ3の高温部11が原子炉2に配置され、この原子炉2から直線状に延びるヒートパイプ3の低温部12が発電部5に配置される。そして、原子炉2で発生する熱が、ヒートパイプ3により発電部5に移動され、この熱に基づいて発電部5にて発電が行われる。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態の原子炉2について図3を用いて説明する。なお、前述した実施形態に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
図3は、原子炉2をヒートパイプ3の延設方向(管軸方向:第3方向)に対して垂直に切断した場合の拡大断面図である。なお、ヒートパイプ3の内部構造を省略して図示している。さらに、理解を助けるために、各断面図においてハッチングを省略している場合がある。また、ヒートパイプ3の周囲に核燃料15,16が配置されている。なお、核燃料15,16は、核分裂反応を起こすウラン235(U235)などの核分裂物質と、核分裂反応を起こさないウラン238(U238)などの非核分裂物質を含む。また、核分裂物質は、U235以外であっても良い。例えば、U233、Pu239、Pu241、Am242m、Cm243、Cm245などの核分裂物質であっても良い。さらに、核燃料15,16を構成する材料についても金属、酸化物、窒化物、炭化物、塩化物、フッ化物などの様々なものが適用される。
なお、核燃料15,16に含まれる核分裂物質の濃度が高い場合は、核分裂反応による発熱密度が大きくなる。第1実施形態では、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料15と、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料16とが用いられる。
図3に示すように、高濃度の第1核燃料15は、ヒートパイプ3の近傍に配置される。例えば、ヒートパイプ3の周囲を囲むように第1核燃料15が配置される。また、低濃度の第2核燃料16は、第1核燃料15よりもヒートパイプ3から離れて配置される。例えば、第1核燃料15の周囲を囲むように第2核燃料16が配置される。なお、第1実施形態では、第1核燃料15が配置される領域が高反応度燃料領域(第1領域:ヒートパイプ近傍燃料領域)を成し、第2核燃料16が配置される領域が低反応度燃料領域(第2領域:ヒートパイプ離間燃料領域)を成す。
また、第1核燃料15の形状は、ヒートパイプ3を囲む円筒形状を成す。さらに、第2核燃料16の形状は、第1核燃料15を囲む立方体を成す。そして、第1核燃料15と第2核燃料16とが一体となった部材が1セル20を構成する。また、複数のセル20がヒートパイプ3の延設方向に沿って配置される。さらに、複数本のヒートパイプ3のそれぞれにセル20が配置され、これら格子状に配置されたセル20により原子炉2が形成される。
また、第2核燃料16は、第1核燃料15よりもヒートパイプ3の表面から遠い位置にあれば良い。なお、第1核燃料15および第2核燃料16のそれぞれの形状については、様々なものがある。例えば、第1核燃料15および第2核燃料16が、断面視で円形や楕円形や三角形や四角形や六角形などであっても良い。
また、本実施形態では、ヒートパイプ3が円管状を成し、断面視が円形となっているが、その他の形状のヒートパイプ3を用いても良い。例えば、ヒートパイプ3が、断面視で楕円形や三角形や四角形や六角形などであっても良い。また、各ヒートパイプ3の形状が異なっていても良いし、直径が異なっていても良い。また、ヒートパイプ3の一部分の形状が他の部分と異なっていても良い。
第1実施形態において、原子炉が臨界となって燃料が発熱したときに、第1核燃料15の出力密度(熱量)は、第2核燃料16の出力密度(熱量)よりも高くなる。これは核分裂物質の濃度が高いことに起因する。例えば、理解を助けるために、平板状の物質の熱伝導を考える。ここで、熱伝導率をλとし、伝熱面積をAとし、物質中の温度差をΔTとし、物質の厚さをlとすると、熱量qは、以下の数式(1)により表される。この数式(1)より、同じ熱量を少ない温度差で輸送する場合には、物質の厚さを小さくする必要がある。
Figure 0006633471
第1実施形態において、第1核燃料15は、第2核燃料16よりもヒートパイプ3に近いので、第2核燃料16からヒートパイプ3へ熱を輸送するために、第1核燃料15を熱が通過する必要がある。
仮に、第2核燃料16の核分裂物質の濃度を第1核燃料15よりも高くし、第2核燃料16の出力を第1核燃料15の出力よりも大きくした場合を考える。ここで、所定の熱量をヒートパイプ3に伝導させるためには、第1核燃料15において、ヒートパイプ3に隣接する側面と、第2核燃料16に隣接する側面と、の間に大きな温度差を与える必要がある。そのため、第2核燃料16の温度を高くする必要がある。
一方、第1実施形態では、第2核燃料16の核分裂物質の濃度を第1核燃料15よりも低くし、第2核燃料16の出力を第1核燃料15の出力よりも小さくしている。前述の数式(1)より、第1核燃料15において、ヒートパイプ3に隣接する側面と、第2核燃料16に隣接する側面と、の間の温度差を小さくしても、所定の熱量をヒートパイプ3に輸送できることが分かる。
従って、原子炉2の全体で発生させる出力が同一である場合には、核分裂物質の濃度が低い核燃料をヒートパイプ3の近傍に設けるよりも、核分裂物質の濃度が高い核燃料をヒートパイプ3の近傍に設けることの方が、炉心の最高温度を抑制することができる。さらに、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制することで、核燃料15,16全体を充分に燃焼させることができ、炉心出力を高めることができる。
なお、第1核燃料15の形状は、ヒートパイプ3を囲む円筒形状を成している。この第1核燃料15の内周面とヒートパイプ3の外周面との間には、隙間部23が形成されている。つまり、第1核燃料15の内径は、ヒートパイプ3の外径よりも大きな寸法となっている。
原子炉2が起動されると、第1核燃料15および第2核燃料16の体積は、熱により膨張する。例えば、炉心の中央付近が最も早く融解した場合に、それに伴う核燃料15,16の体積膨張によって炉心が破損するおそれがある。そこで、第1実施形態では、第1核燃料15とヒートパイプ3との間に隙間部23を形成することで、炉心の破損を防止している。
なお、原子炉2の製造時において、ヒートパイプ3の周囲に金属箔24が巻き付けられている。この金属箔24は、炉心の温度上昇により溶融する金属材質であるアルミニウムから成る。また、金属箔24は、炉心の温度上昇により溶融する金属材質であればどのような材質でも良い。例えば、ガリウム、ナトリウム、リチウム、鉛、ビスマスなどの金属や合金などを用いた金属箔24であっても良い。さらに、金属箔24は、1層のみにしても良いし、複数層に亘って重ねた状態でヒートパイプ3に巻き付けても良い。
この金属箔24は、起動後の炉心の温度上昇により融解される。そして、第1核燃料15とヒートパイプ3との間の隙間部23に溶融された金属が充填される。このように、炉心の温度上昇により金属箔24が溶融し、液体になった金属が隙間部23を埋めるので、第1核燃料15からヒートパイプ3までの熱伝導効率が向上される。また、起動後の炉心の温度上昇により第1核燃料15などが膨張しても隙間部23があり、かつ隙間部23に充填された金属が液体であることで炉心の破損を防止できる。
なお、第1実施形態では、金属箔24が、第1核燃料15とヒートパイプ3との間に設けられているが、その他の部分に金属箔24を設けても良い。例えば、第1核燃料15と第2核燃料16との間に金属箔24を設けても良い。また、その他の炉心を構成する部材の間に金属箔24を設けても良い。
なお、第1実施形態では、核分裂物質の濃度がそれぞれ異なる第1核燃料15と第2核燃料16を設けたセル20にヒートパイプ3が挿入され、このヒートパイプ3に金属箔24が巻き付けられているが、その他の態様であっても良い。例えば、核分裂物質の濃度が全て一定の核燃料を設けたセルにヒートパイプ3が挿入され、このヒートパイプ3に金属箔24が巻き付けられても良い。
なお、金属箔24をヒートパイプ3などに巻き付けるだけで、第1核燃料15からヒートパイプ3までの熱伝導効率を向上させる熱伝導用の液体の金属層を容易に設けることができる。例えば、可搬型の小型の原子炉2の場合に、輸送中に原子炉2は停止して低温状態であるので、熱伝導用の金属層を液体の状態に保つことが難しい。そこで、第1実施形態では、金属層を固体の状態(金属箔24)にして、原子炉2を輸送する。そして、原子炉2の起動後に金属層を液体に変化させるようにしている。
また、熱伝導用の金属層を小さな粒状または粉末状として隙間部23に導入する場合が考えられる。しかし、この場合には、粉末の金属層が激しい化学反応を引き起こす危険性や、隙間部23に充分な量の金属層を装荷するために、隙間部23の体積をより大きくしなければならない。第1実施形態では、金属箔24を巻き付けることで、激しい化学反応を引き起こすことを防止し、かつ金属箔24の巻き付け方により、金属箔24の体積を調節することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の原子炉2について図4を用いて説明する。なお、前述した実施形態に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
図4は、原子炉2をヒートパイプ3の延設方向(管軸方向:第3方向)に対して垂直に切断した場合の拡大断面図である。第2実施形態では、炉心の断面視において、単位面積あたりのヒートパイプ3の本数が多い第1領域25と、この第1領域25よりも単位面積あたりのヒートパイプ3の本数が少ない第2領域26とが設けられている。さらに、第2領域26は、第1領域25を取り囲むように設けられている。
また、第1領域25に配置されるヒートパイプ3の本数は、第2領域26に配置されるヒートパイプの本数よりも多くなっている。従って、第1領域25の熱の除去率を第2領域26よりも高くすることができる。なお、第1領域25のヒートパイプ3の本数が第2領域26のヒートパイプ3の本数よりも多いことには、第2領域26にヒートパイプ3が配置されないことを含む。
また、全てのヒートパイプ3は、直径および形状が同一となっている。さらに、第1領域25に配置されるヒートパイプ3同士の間の距離は、第2領域26に配置されるヒートパイプ3同士の間の距離よりも短くなっている。つまり、各ヒートパイプ3により所定の熱除去率で熱が除去される場合に、第2領域26の熱除去率が第1領域25の熱除去率よりも低くなっている。
また、ヒートパイプ3の密度が高い第1領域25には、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料15と、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料16とが配置される。なお、高濃度の第1核燃料15は、ヒートパイプ3の近傍に配置される。例えば、ヒートパイプ3の周囲を囲むように第1核燃料15が配置される。また、低濃度の第2核燃料16は、第1核燃料15よりもヒートパイプ3から離れて配置される。例えば、第1核燃料15の周囲を囲むように第2核燃料16が配置される。
また、ヒートパイプ3の密度が低い第2領域26には、第3濃度の核分裂物質を含む第3核燃料17と、第3濃度よりも低い第4濃度の核分裂物質を含む第4核燃料18とが配置される。なお、高濃度の第3核燃料17は、ヒートパイプ3の近傍に配置される。例えば、ヒートパイプ3の周囲を囲むように第3核燃料17が配置される。また、低濃度の第4核燃料18は、第4核燃料18よりもヒートパイプ3から離れて配置される。例えば、第3核燃料17の周囲を囲むように第4核燃料18が配置される。
第2実施形態では、第1領域25の第1核燃料15および第2核燃料16の核分裂物質の平均濃度と、第2領域26の第3核燃料17および第4核燃料18の核分裂物質の平均濃度とが異なっている。
ここで、第1核燃料15の核分裂物質の第1濃度よりも、第2核燃料16の核分裂物質の第2濃度が低い。また、第2核燃料16の核分裂物質の第2濃度よりも、第3核燃料17の核分裂物質の第3濃度が低い。また、第3核燃料17の核分裂物質の第3濃度よりも、第4核燃料18の核分裂物質の第4濃度が低い。つまり、第2領域26の核分裂物質の平均濃度は、第1領域25の核燃料の核分裂物質の平均濃度よりも低くなっている。そのため、ヒートパイプ3による熱除去率が低い第2領域26の発熱を抑えることで、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制することができる。
なお、第1領域25の第1核燃料15または第2核燃料16のいずれか一方の核分裂物質の濃度と、第2領域26の第3核燃料17または第4核燃料18のいずれか一方の核分裂物質の濃度とが同一であっても良い。例えば、第2核燃料16の核分裂物質の濃度と第3核燃料17の核分裂物質の濃度とが同一であっても良い。また、第1核燃料15の核分裂物質の濃度と第3核燃料17の核分裂物質の濃度とが同一であっても良い。また、第2核燃料16の核分裂物質の濃度と第4核燃料18の核分裂物質の濃度とが同一であっても良い。
また、第1核燃料15の形状は、ヒートパイプ3を囲む円筒形状を成す。さらに、第2核燃料16の形状は、第1核燃料15を囲む立方体を成す。また、第3核燃料17の形状は、ヒートパイプ3を囲む円筒形状を成す。さらに、第4核燃料18の形状は、第3核燃料17を囲む立方体を成す。
さらに、第1核燃料15と第2核燃料16とが一体となった部材が第1種セル21を構成する。また、第3核燃料17と第4核燃料18とが一体となった部材が第2種セル22を構成する。ここで、第2種セル22の寸法は、第1種セル21の寸法よりも大きくなっている。なお、各セル21,22の形状は、立方体を成し、第2種セル22の縦横の長さ寸法は、第1種セル21の縦横の長さ寸法の2倍となっている。
なお、4個の第1種セル21で囲まれた炉心の中心部には、制御棒19が配置される。この制御棒19が炉心に出し入れされることで、核分裂反応が制御される。第2実施形態では、第1領域25の核分裂物質の平均濃度が、第2領域26の核燃料の核分裂物質の平均濃度よりも高くなり、高インポータンス領域が形成される。そして、この第1領域25に制御棒19を配置することで、制御棒19による中性子の吸収性が高まる。つまり、少ない本数の制御棒19で原子炉2を制御することができる。
なお、制御棒19は、所定の挿入装置を用いて原子炉2に挿入されても良い。また、制御棒19は、棒部材でなくても良い。例えば、原子炉2の熱により膨張した物質が原子炉2に入り込めるようにし、この物質が中性子を吸収するものであっても良い。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の原子炉2について図5を用いて説明する。なお、前述した実施形態に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
図5は、原子炉2をヒートパイプ3の延設方向(管軸方向:第3方向)に対して垂直に切断した場合の拡大断面図である。ここで、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料15と、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料16とが配置される。なお、第1核燃料15は、ヒートパイプ3を囲むように設けられる。
また、第3実施形態では、複数本のヒートパイプ3が、図5中の横方向(第1方向)に並んで列31を成している。さらに、第2核燃料16は、ヒートパイプ3の列31に沿って延びる横長の部材となっている。そして、この第2核燃料16において、各ヒートパイプ3に対応して第1核燃料15が設けられている。なお、第2核燃料16の幅寸法は、第1核燃料15の外径とほぼ同じ、または若干大きな寸法となっている。
また、第2核燃料16の延設方向(第1方向)に沿って延びる熱拡散層27が設けられる。第3実施形態では、板状を成す2枚の熱拡散層27により第2核燃料16が挟み込まれている。つまり、熱拡散層27は、第2核燃料16に隣接する位置から第1核燃料15に隣接する位置まで設けられている。さらに、熱拡散層27の熱伝導率は、第2核燃料16の熱伝導率よりも高くなっている。なお、熱拡散層27は、ベリリウムで形成される。
例えば、第2核燃料16において、第1核燃料15の近傍で発生した熱は、直ぐに第1核燃料15を介してヒートパイプ3に伝導される。しかし、第2核燃料16において、第1核燃料15から離れた部分、つまり、2本のヒートパイプ3の間の部分は、発生した熱がヒートパイプ3に伝導され難い低伝導領域28となっている。
そこで、第3実施形態では、低伝導領域28で発生した熱29を熱拡散層27により第1核燃料15の近傍に移動させるようにしている。このようにすれば、第2核燃料16の熱29が熱拡散層27を介して第1核燃料15まで伝導され、さらに、この第1核燃料15を介してヒートパイプ3に伝導されるので、第2核燃料16の温度上昇を抑制することができる。つまり、熱拡散層27は、熱を移動させるバイパスとなる。
また、熱拡散層27がベリリウムで形成されることで、熱拡散層27が高い熱伝導率を保持しつつ、核燃料15,16から放射される中性子を増加させることができ、核分裂反応を促進させることができる。なお、熱拡散層27を形成する材質は、その他の材質であっても良い。例えば、熱拡散層27を銅で形成しても良い。また、熱拡散層27は、液体でも固体でも良い。
また、熱拡散層27がベリリウムを含むことで、核燃料15,16から飛び出す高速中性子によって熱拡散層27の内部で中性子が増加される(n,2n)反応が発生し、炉心の臨界性を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の原子炉2について図6を用いて説明する。なお、前述した実施形態に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
図6は、原子炉2をヒートパイプ3の延設方向(管軸方向:第3方向)に対して垂直に切断した場合の拡大断面図である。ここで、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料15と、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料16とが配置される。なお、第1核燃料15は、ヒートパイプ3を囲むように設けられる。
また、第4実施形態では、複数本のヒートパイプ3が、図6中の横方向(第1方向)に並んで列41,42を成している。さらに、第2核燃料16は、ヒートパイプ3の列41,42に沿って延びる横長の部材となっている。なお、第4実施形態では、第1列41(所定の列)と第2列42(他の列)とが図6中の縦方向(第2方向)に並んで配置されている。
なお、第1列41のヒートパイプ3と、隣接する第2列42のヒートパイプ3とが、図6中の横方向に沿って互い違いに配置される。つまり、図6中の横方向において、第1列41の2本のヒートパイプ3の間に、隣接する第2列42のヒートパイプ3が配置される。このようにすれば、ヒートパイプ3が図6中の縦方向に重ならずに分散して配置されるので、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制することができる。
また、板状を成す2枚の熱拡散層27により第2核燃料16が挟み込まれている。なお、熱拡散層27の熱伝導率は、第2核燃料16の熱伝導率よりも高くなっている。そして、第1列41の熱拡散層27と第2列42の熱拡散層27との間には、減速材43が設けられている。なお、減速材43は、固体の金属水素化物で形成される。例えば、減速材43は、水素化カルシウムや、水素化ジルコニウムや、水素化ランタンや、水素化プラセオジウムや、黒鉛などで形成される。
なお、第4実施形態では、ベリリウムで形成された熱拡散層27が、減速材43よりも核燃料15,16に近い位置に設けられている。原子炉2に減速材43が装荷される熱中性子炉は、核燃料15,16の近傍以外の位置で、減速材43によって中性子が減速されてしまう。この減速された中性子が熱拡散層27に当たっても、ベリリウムによる(n,2n)反応が起こらなくなる。そのため、熱拡散層27を核燃料15,16の近くに配置する必要がある。
また、図6中の横方向(第1方向)に並んだヒートパイプ3の間には、第2核燃料16の延設方向(第1方向)に沿って延びる第1熱伝導部44が設けられる。また、第1列41の低伝導領域28から第2列42の第1核燃料15(ヒートパイプ3)の近傍の位置まで延びる第2熱伝導部45が設けられる。さらに、第2熱伝導部45は、第2列42の低伝導領域28と、第1列41の第1核燃料15(ヒートパイプ3)の近傍の位置との間にも設けられる。つまり、第2熱伝導部45は、図6中の縦方向(第2方向)に延びている。
これらの熱伝導部44,45は、板状または棒状を成す部材となっている。さらに、熱伝導部44,45の熱伝導率は、第2核燃料16の熱伝導率よりも高くなっている。なお、熱伝導部44,45の熱伝導率は、熱拡散層27の熱伝導率と同程度、または熱拡散層27の熱伝導率よりも高くても良い。また、これらの熱伝導部44,45は、ベリリウムまたは銅などの熱伝導率の高い材質で形成される。さらに、熱伝導部44,45は、液体でも固体でも良い。
なお、熱伝導部44,45は、低伝導領域28で発生した熱29を第1核燃料15の近傍に移動させるようにしている。つまり、熱伝導部44,45は、第2核燃料16におけるヒートパイプ3から離れた位置からヒートパイプ3の近傍の位置まで延びる部材である。このようにすれば、ヒートパイプ3から離れた低伝導領域28の熱が、熱伝導部44,45を介してヒートパイプ3まで伝導されるので、低伝導領域28の温度上昇を抑制することができる。
さらに、第4実施例では、前述の第3実施形態と同様に、第2核燃料16の熱29が熱拡散層27を介して第1核燃料15まで伝導され、さらに、この第1核燃料15を介してヒートパイプ3に伝導されるので、第2核燃料16の温度上昇を抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の原子炉2について図7から図16を用いて説明する。なお、前述した実施形態に示される構成部分と同一構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
第5実施形態の原子炉2は、円柱形状を成す。さらに、原子炉2(炉心)の軸方向に沿って延びる複数本のヒートパイプ3を備える。なお、各ヒートパイプ3は同一構成となっている。図7は、原子炉2をヒートパイプ3の延設方向(管軸方向:第3方向)に対して垂直に切断した場合の断面図である。
また、複数本のヒートパイプ3が炉心の周方向(第1方向)に並んで1つの列を成す。さらに、複数の列51,52,53,54が炉心の径方向(第2方向)に並んで配置される。つまり、それぞれの列51,52,53,54が、炉心の中心軸に対して同心円状(多重円筒状)に配置される。このようにすれば、ヒートパイプ3で効率的に熱を除去できる小型の原子炉2を形成することができる。
なお、原子炉2の4分の1の断面図を図8に示す。炉心の中心部には、制御棒19が配置される。また、この制御棒19を取り囲むように第1列51のヒートパイプ3が周方向に円形に並んでいる。また、第1列51を取り囲むように第2列52のヒートパイプ3が周方向に円形に並んでいる。また、第2列52を取り囲むように第3列53のヒートパイプ3が周方向に円形に並んでいる。また、第3列53を取り囲むように第4列54のヒートパイプ3が周方向に円形に並んでいる。
また、第1列51から第4列54に行くに従って、ヒートパイプ3同士の周方向の距離が離れる。つまり、単位面積あたりのヒートパイプ3の本数(密度)は、第1列51が最も多く、第4列54が最も少なくなっている。なお、第1列51を第1領域とし、第2列52を第2領域とし、第3列53を第3領域とし、第4列54を第4領域とする。この場合に、第1領域の熱の除去率は、第2領域よりも高くなっている。また、第2領域の熱の除去率は、第3領域よりも高くなっている。また、第3領域の熱の除去率は、第4領域よりも高くなっている。
なお、第4列54は、単位面積あたりのヒートパイプ3の本数が少ないものの、第4列54の外周側に他の列の核燃料が配置されないので、この第4列54にて発熱があっても、第3列53よりも温度上昇が抑えられる。また、最も温度が上昇し易い部分は、第3列53となっている。
また、第1列51と第2列52との間、第2列52と第3列53との間、第3列53と第4列54との間には、減速材43が設けられている。また、第4列54よりも外側には、中性子反射部55が設けられている。つまり、原子炉2の最外周が中性子反射部55により囲まれている。なお、中性子反射部55は、ベリリウムで形成される。また、中性子反射部55は、所定の厚みを有している。そして、中性子反射部55は、炉心から飛び出した中性子を炉の中心に向かって反射させる機能を有する。
図9に示すように、各列51,52,53,54には、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料15と、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料16とが配置される。高濃度の第1核燃料15は、ヒートパイプ3の周囲を囲むように設けられる。なお、第1核燃料15の形状は、ヒートパイプ3を囲む円筒形状を成す。
また、低濃度の第2核燃料16は、第1核燃料15よりもヒートパイプ3から離れて配置される。なお、第2核燃料16は、各列51,52,53,54に沿って炉心の周方向に延びる。さらに、第2核燃料16の延設方向(第1方向)に沿って延びる熱拡散層27が設けられる。この熱拡散層27の一部は、第1核燃料15の外周面に接触している。なお、熱拡散層27の一部は、第1核燃料15の外周面に沿って湾曲された湾曲部となっている。そのため、熱拡散層27と第1核燃料15との接触面積が増大され、熱拡散層27から第1核燃料15に熱が伝導し易くなっている。
そして、この熱拡散層27に隣接して減速材43が設けられている。なお、熱拡散層27の肉厚は、減速材43の肉厚よりも薄くなっている。このように熱拡散層27の肉厚が薄いので、核燃料15,16から飛び出した中性子が熱拡散層27を通過し易くなっている。また、熱拡散層27を核燃料15,16の近くに配置することで、高速の中性子が熱拡散層27に当たって中性子を増加させ易くなっている。また、所定の列51,52,53,54の核燃料15,16から飛び出した中性子は、他の列51,52,53,54の核燃料15,16に到達するまでの間に、減速材43により速度が落ちるので、核分裂反応が生じ易い。
また、それぞれの列51,52,53,54が同心円状に配置されることで、中性子を効率的に核燃料15に当てることができる。例えば、図8に示すように、第1列51の第1核燃料15から飛び出した中性子56は、第2列52の第1核燃料15に当たる。さらに、第2列52の第1核燃料15から飛び出した中性子56は、第3列53の第1核燃料15に当たらなかった場合であっても、第4列54の第1核燃料15に当たる。すなわち、それぞれの列が格子状に配置されることと比較して、第5実施形態では、それぞれの列51,52,53,54が同心円状に配置されることで、中性子を効率的に核燃料15に当てることができる。
また、各列51,52,53,54において、第1核燃料15および第2核燃料16の核分裂物質の濃度は、同一でなくても良い。例えば、炉心の軸方向(第3方向)に沿って核燃料15,16の濃度が異なっても良い。図10および図11に示すように、第5実施形態では、それぞれの列51,52,53,54に対応し、炉心の軸方向(ヒートパイプ3の延設方向)に沿って並んだ複数の区画57が設けられている。そして、各区画57には、それぞれに対応した濃度の核燃料15,16が配置されている。
図10は、第1核燃料15の各区画57の濃度を示す。図10の縦方向が炉心の軸方向(Z軸方向)を示し、図10の横方向が炉心の径方向(R方向:第2方向)を示す。そして、炉心の軸方向に沿って並んだ複数の区画57が設けられ、これらの区画57に第1核燃料15が配置される。
図10に示すように、各区画57において、第1核燃料15の第1濃度は、20%または8%となっている。ここで、第1列51と第2列52と第4列54の第1濃度は、全て20%となっている。また、第3列53の第1濃度は、20%または8%となっている。なお、第3列53では、熱除去率が炉心の軸方向および径方向に応じて異なっている。例えば、炉心の軸方向の中央部分の熱除去率が低くなっている。さらに、第3列53の熱除去率が低くなっている。
そのため、第3列53の第1濃度は、炉心の軸方向の中央部分の濃度が他の部分よりも低くなっている。つまり、炉心の中心部、炉心の外周面、および炉心の軸方向の端面から最も離れた炉心内部に配置される第1核燃料15の第1濃度が最も低くなっている(図10の網点部分)。このようにすれば、炉心全体の温度を平坦化することができる。
また、第1列51の第1核燃料15の核分裂物質の平均濃度をL11とし、第2列52の第1核燃料15の核分裂物質の平均濃度をL12とし、第3列53の第1核燃料15の核分裂物質の平均濃度をL13とし、第4列54の第1核燃料15の核分裂物質の平均濃度をL14とする。この場合に、各列51,52,53,54の第1核燃料15の濃度は、L11=L12=L14>L13となっている。なお、L11≧L12≧L14>L13であっても良いし、L11>L12>L14>L13であっても良いし、L11>L12>L13>L14であっても良い。
図11は、第2核燃料16の各区画57の濃度を示す。図11の縦方向が炉心の軸方向(Z軸方向)を示し、図11の横方向が炉心の径方向(第2方向:R方向)を示す。そして、炉心の軸方向に沿って並んだ複数の区画57が設けられ、これらの区画57に第2核燃料16が配置される。
図11に示すように、各区画57において、第2核燃料16の第2濃度は、20%、15%、8%、5%、または3%となっている。なお、各列51,52,53,54では、熱除去率が炉心の軸方向および径方向に応じて異なっている。例えば、炉心の軸方向の中央部分の熱除去率が低くなっている。さらに、第3列53の熱除去率が低くなっている。
そのため、各列51,52,53,54の第2濃度は、炉心の軸方向の中央部分の濃度が他の部分よりも低くなっている。特に、炉心の中心部、炉心の外周面、および炉心の軸方向の端面から最も離れた炉心内部に配置される第2核燃料16の第2濃度が最も低くなっている(図11の網点部分)。このようにすれば、炉心全体の温度を平坦化することができる。
また、第1列51の第2核燃料16の核分裂物質の平均濃度をL21とし、第2列52の第2核燃料16の核分裂物質の平均濃度をL22とし、第3列53の第2核燃料16の核分裂物質の平均濃度をL23とし、第4列54の第2核燃料16の核分裂物質の平均濃度をL24とする。この場合に、各列51,52,53,54の第2核燃料16の濃度は、L21>L22=L24>L23となっている。なお、L21>L22≧L24>L23であっても良いし、L21>L22>L24>L23であっても良いし、L21>L22>L23>L24であっても良い。
なお、各列51,52,53,54の核燃料15,16の核分裂物質の平均濃度が、それぞれ異なっていても良い。例えば、第1列51の核燃料15,16の核分裂物質の平均濃度を第1平均濃度とし、第2列52の核燃料15,16の核分裂物質の平均濃度を第2平均濃度とし、第3列53の核燃料15,16の核分裂物質の平均濃度を第3平均濃度とし、第4列54の核燃料15,16の核分裂物質の平均濃度を第4平均濃度とする。この場合に、第1平均濃度よりも第2平均濃度が低く、第2平均濃度よりも第4平均濃度が低く、第4平均濃度よりも第3平均濃度が低くても良い。
第5実施形態では、各区画57に配置される核燃料15,16の濃度が、炉心の軸方向および径方向の位置に応じて異なっている。このようにすれば、炉心の発熱量を平坦化するような核分裂物質の濃度となるので、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制することができる。
次に、前述のように各区画57の核燃料15,16の濃度が調節された場合の熱量の出力分布について説明する。図12は、第5実施形態の第1核燃料15の各区画57の出力分布を示す図である。この図12は、前述の図10の各区画57に対応している。図13は、第5実施形態の第2核燃料16の各区画57の出力分布を示す図である。この図13は、前述の図11の各区画57に対応している。これらの図では、各区画57から放出される単位時間あたりの熱量を数値化している。各数値の単位は、W/cmである。
なお、比較例として図14および図15を用いる。図14は、第1核燃料15の第1濃度が同一の場合の各区画57の出力分布を示す図である。例えば、全ての区画57の第1濃度が20%である場合を示す。図15は、第2核燃料16の第2濃度が同一の場合の各区画57の出力分布を示す図である。例えば、全ての区画57の第2濃度が15%である場合を示す。
図14および図15に示すように、全ての区画57で核燃料15,16の濃度が同一の場合は、各列51,52,53,54において、炉心の軸方向の中央部分の熱量の出力が最も高くなる(図14および図15の網点部分)。特に、炉心の中心部の熱量の出力が最も高くなる。そして、熱量の出力分布は、炉心の中心部を中央とするコサイン分布となっている。つまり、炉心の温度が中心部に偏っている。
図12に示すように、第5実施形態では、各区画57の第1核燃料15の濃度が調節されているので、各列51,52,53,54の最大出力の区画57が互いに重複しない分布となっている(図12の網点部分)。例えば、第2列52の最大出力の区画57と、隣接する第3列53の最大出力の区画57とが、互いに重複しない分布となっている。また、第3列53の最大出力の区画57と、隣接する第4列54の最大出力の区画57とが、互いに重複しない分布となっている。このようにすれば、炉心全体の温度を平坦化することができる。
図13に示すように、第5実施形態では、各区画57の第2核燃料16の濃度が調節されているので、各列51,52,53,54の最大出力の区画57が互いに重複しない分布となっている(図12の網点部分)。例えば、第1列51の最大出力の区画57と、隣接する第2列52の最大出力の区画57とが、互いに重複しない分布となっている。また、第2列52の最大出力の区画57と、隣接する第3列53の最大出力の区画57とが、互いに重複しない分布となっている。また、第3列53の最大出力の区画57と、隣接する第4列54の最大出力の区画57とが、互いに重複しない分布となっている。このようにすれば、炉心全体の温度を平坦化することができる。
次に、原子炉2の熱除去方法について図16を用いて説明する。なお、フローチャートの各ステップの説明にて、例えば「ステップS11」と記載する箇所を「S11」と略記する。
まず、第1核燃料15にて熱が発生する(S11)。次に、この第1核燃料15から発生した熱が、直接的にヒートパイプ3に伝導される(S12:第1伝導ステップ)。
また、第2核燃料16にて熱が発生する(S13)。次に、この第2核燃料16から発生した熱が第1核燃料15に伝導される(S14)。そして、第1核燃料15に伝導された第2核燃料16の熱が、間接的にヒートパイプ3に伝導される(S15:第2伝導ステップ)。
次に、ヒートパイプ3に伝導された熱が、原子炉2の外部の発電部5(図1参照)に移動される(S16:熱除去ステップ)。また、発電部5は、ヒートパイプ3により移動された熱により発電を行う(S17)。なお、発電に用いた熱がラジエータ6(図1参照)に移動され、ラジエータ6を用いて外部に放熱される(S18)。
本実施形態に係る原子炉を第1実施形態から第5実施形態に基づいて説明したが、いずれか1の実施形態において適用された構成を他の実施形態に適用しても良いし、各実施形態において適用された構成を組み合わせても良い。例えば、第1実施形態の金属箔24を他の実施形態のヒートパイプ3に巻き付けても良い。また、第4実施形態の熱伝導部44,45を他の実施形態の原子炉2に設けても良い。
なお、本実施形態では、炉心から熱を移動させる装置として、作動流体を封入したヒートパイプ3を例示しているが、その他の態様のヒートパイプ3(除熱部)を用いても良い。例えば、内部に空洞を有さない中実のヒートパイプを用いても良い。さらに、ヒートポンプ式の除熱装置を用いて炉心から熱を移動させても良い。
なお、前述の実施形態で用いた第1方向、第2方向、第3方向という用語は、直交座標系における互いに直交する3つの座標軸(X軸、Y軸、Z軸)の各方向であっても良い。また、円柱座標系における円柱の円周方向、円柱の半径方向、円柱の軸方向であっても良い。また、第5実施形態の原子炉2の形状が断面視で円形となっているが、この形状は楕円または長円であっても良い。
以上説明した実施形態によれば、第1核燃料よりもヒートパイプから離れて配置され、第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料を持つことにより、炉心内の偏在的な温度上昇を抑制して炉心出力を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…原子力発電装置、2…原子炉、3…ヒートパイプ、4…遮蔽部、5…発電部、6…ラジエータ、7…容器、8…パイプケース、9…空洞、10…ウィック、11…高温部、12…低温部、13…気体、14…液体、15…第1核燃料、16…第2核燃料、17…第3核燃料、18…第4核燃料、19…制御棒、20…セル、21…第1種セル、22…第2種セル、23…隙間部、24…金属箔、25…第1領域、26…第2領域、27…熱拡散層、28…低伝導領域、29…熱、31…列、41…第1列、42…第2列、43…減速材、44…第1熱伝導部、45…第2熱伝導部、51…第1列、52…第2列、53…第3列、54…第4列、55…中性子反射部、56…中性子、57…区画。

Claims (14)

  1. 核分裂反応により発生する熱を炉心外に移動させるヒートパイプと、
    前記ヒートパイプの近傍に配置され、第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料と、
    前記第1核燃料よりも前記ヒートパイプから離れて配置され、前記第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料と、
    を備えることを特徴とする原子炉。
  2. 核燃料が配置され、前記ヒートパイプにより所定の熱除去率で熱が除去される第1領域と、
    核分裂物質の平均濃度が前記第1領域の核燃料の核分裂物質の平均濃度よりも低い核燃料が配置され、前記第1領域よりも前記熱除去率が低い第2領域と、
    を備える請求項1に記載の原子炉。
  3. 炉心の断面視において、前記第1領域に配置される単位面積あたりの前記ヒートパイプの本数は、前記第2領域に配置される前記ヒートパイプの本数よりも多い請求項2に記載の原子炉。
  4. 前記第2核燃料に隣接する位置から前記第1核燃料に隣接する位置まで前記第2核燃料の延設方向に沿って延び、前記第2核燃料よりも熱伝導率の高い熱拡散層を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原子炉。
  5. 前記熱拡散層は、ベリリウムを含む請求項4に記載の原子炉。
  6. 前記第2核燃料における前記ヒートパイプから離れた位置から前記ヒートパイプの近傍の位置まで延び、前記第2核燃料よりも熱伝導率の高い熱伝導部を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の原子炉。
  7. 複数本の前記ヒートパイプが第1方向に並んで列を成し、複数の前記列が第2方向に並んで配置され、
    所定の前記列の前記ヒートパイプと、隣接する他の前記列の前記ヒートパイプとが、前記第1方向に沿って互い違いに配置される請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の原子炉。
  8. 前記第1核燃料と前記ヒートパイプとの間に形成された隙間部と、
    前記隙間部に配置され、起動後の炉心の温度上昇により融解される金属箔と、
    を備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の原子炉。
  9. 炉心が円柱形状を成し、炉心の軸方向に沿って延びる複数本の前記ヒートパイプが炉心の周方向に並んで列を成し、複数の前記列が炉心の径方向に並んで配置される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の原子炉。
  10. 炉心の軸方向に沿って並んだ複数の区画が設けられ、熱除去率が炉心の軸方向に応じて異なり、前記区画に配置される核燃料の核分裂物質の濃度が、炉心の軸方向の位置に応じて異なる請求項9に記載の原子炉。
  11. 前記列に対応して前記区画が設けられ、熱除去率が炉心の径方向に応じて異なり、前記区画に配置される核燃料の核分裂物質の濃度が、炉心の径方向の位置に応じて異なる請求項10に記載の原子炉。
  12. 炉心の中心部に配置される制御棒を備え、
    炉心の中心部、炉心の外周面、および炉心の軸方向の端面から最も離れた炉心内部に配置される核燃料の核分裂物質の濃度が最も低い請求項11に記載の原子炉。
  13. 複数本の前記ヒートパイプが第1方向に並んで列を成し、複数の前記列が第2方向に並んで配置され、さらに前記ヒートパイプの延設方向に沿って並んだ複数の区画が設けられ、これらの区画に核燃料が配置され、
    所定の前記列の最大出力の前記区画と、隣接する他の前記列の最大出力の前記区画とが、互いに重複しない分布となる請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の原子炉。
  14. 第1濃度の核分裂物質を含む第1核燃料から発生した熱がヒートパイプに伝導される第1伝導ステップと、
    前記第1濃度よりも低い第2濃度の核分裂物質を含む第2核燃料から発生した熱が前記第1核燃料を介して前記ヒートパイプに伝導される第2伝導ステップと、
    前記ヒートパイプに伝導された熱が炉心外に移動される熱除去ステップと、
    を含むことを特徴とする原子炉の熱除去方法。
JP2016151201A 2016-08-01 2016-08-01 原子炉および原子炉の熱除去方法 Active JP6633471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151201A JP6633471B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 原子炉および原子炉の熱除去方法
FR1757158A FR3054715B1 (fr) 2016-08-01 2017-07-27 Reacteur nucleaire et procede de transfert de chaleur d'un coeur
US15/666,152 US10692612B2 (en) 2016-08-01 2017-08-01 Nuclear reactor and a method of heat transfer from a core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151201A JP6633471B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 原子炉および原子炉の熱除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021763A JP2018021763A (ja) 2018-02-08
JP6633471B2 true JP6633471B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61000203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151201A Active JP6633471B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 原子炉および原子炉の熱除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10692612B2 (ja)
JP (1) JP6633471B2 (ja)
FR (1) FR3054715B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719406B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-08 株式会社東芝 熱中性子炉炉心および熱中性子炉炉心の設計方法
KR101977814B1 (ko) * 2017-06-13 2019-05-13 한국원자력연구원 원자로 냉각 및 발전 시스템
CN108511092A (zh) * 2018-06-14 2018-09-07 华南理工大学 一种核燃料元件与回路并行式冷却热管嵌套的一体化结构
JP7039396B2 (ja) * 2018-06-18 2022-03-22 株式会社東芝 原子炉及び原子力発電装置
CA3099807A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-02 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Universal inverted reactor and method for design and manufacture of universal inverted reactor
US11996204B1 (en) * 2019-03-26 2024-05-28 Triad National Security, Llc Multi-directional heat pipes
JP7209574B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-20 三菱重工業株式会社 原子力発電システム及び原子炉ユニット
CN109887618B (zh) * 2019-04-11 2023-04-11 哈尔滨工程大学 一种热管径向布置的核反应堆
JP7225061B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-20 株式会社東芝 原子炉および原子炉の運転方法
KR20220077147A (ko) * 2019-10-15 2022-06-08 뉴스케일 파워, 엘엘씨 원자로로부터의 열 제거와 같은 열 제거를 위한 히트 파이프 네트워크와, 관련 시스템 및 방법
US11710577B2 (en) * 2019-10-15 2023-07-25 Nuscale Power, Llc Nuclear reactors having liquid metal alloy fuels and/or moderators
US20220399135A1 (en) * 2019-11-27 2022-12-15 Soletanche Freyssinet S.A.S. Thermal power reactor
CN111081398A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 中国核动力研究设计院 一种无间隙固态传热的一体化快谱堆芯结构
JP7386100B2 (ja) * 2020-02-28 2023-11-24 三菱重工業株式会社 原子炉
JP7374844B2 (ja) * 2020-05-11 2023-11-07 株式会社東芝 原子炉および原子炉の除熱方法
CN111627576A (zh) * 2020-06-08 2020-09-04 哈尔滨工程大学 一种海洋应用斯特林发电核反应堆电源系统
KR20230049652A (ko) 2020-08-17 2023-04-13 뉴스케일 파워, 엘엘씨 히트 파이프 및 광전 셀을 포함하는 열 전력 변환 시스템
JP6877619B1 (ja) * 2020-09-30 2021-05-26 株式会社ジーテクト 熱間プレス成型用金型、熱間プレス成型用金型の製造方法および自動車車体部品の製造方法
US12080438B2 (en) * 2020-10-29 2024-09-03 Westinghouse Electric Company Llc Devices, systems, and methods for adjusting the output of a reactor core
US11955249B2 (en) 2020-10-29 2024-04-09 Westinghouse Electric Company Llc Heat pipe having a wick between concentric inner and outer housings, for use in heat removal from a nuclear reactor core
KR102692699B1 (ko) * 2020-12-31 2024-08-08 서울대학교 산학협력단 마이크로 원자로
CN112885494B (zh) * 2021-01-26 2022-08-02 哈尔滨工程大学 一种基于星型斯特林发动机的反应堆电源系统
CN113130097B (zh) * 2021-03-05 2022-04-12 安徽中科超核科技有限公司 一种高效导热的热管反应堆燃料元件
CN114121315B (zh) * 2021-11-12 2022-12-09 西安交通大学 一种脉动热管冷却反应堆热管理系统
CN114530267B (zh) * 2022-01-04 2023-11-10 中国原子能科学研究院 一种热管式空间核反应堆电源
US20240170168A1 (en) * 2022-11-19 2024-05-23 Westinghouse Electric Company Llc Solid-state fluid thermal bonded heat pipe micro-reactor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE572515A (ja) * 1957-11-01
US3284176A (en) * 1963-10-28 1966-11-08 North American Aviation Inc Bonded metallic and metalized ceramic members and method of making
US3960655A (en) 1974-07-09 1976-06-01 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Nuclear reactor for breeding U233
EP0065697B1 (en) * 1981-05-15 1985-09-11 Hitachi, Ltd. Fuel assembly
US5408510A (en) 1994-04-11 1995-04-18 The Babcock & Wilcox Company Thermionic nuclear reactor with flux shielded components
US6658078B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-02 Tokyo Electric Power Co. MOX nuclear fuel assembly employable for a thermal neutron nuclear reactor
US10276271B2 (en) 2013-04-25 2019-04-30 Triad National Security, LLC. Electric fission reactor for space applications
RU2594889C1 (ru) * 2015-05-29 2016-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр инноваций" Ядерный реактор

Also Published As

Publication number Publication date
FR3054715A1 (fr) 2018-02-02
US10692612B2 (en) 2020-06-23
US20180033501A1 (en) 2018-02-01
FR3054715B1 (fr) 2020-02-28
JP2018021763A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633471B2 (ja) 原子炉および原子炉の熱除去方法
US10991468B2 (en) Load-following nuclear reactor system using thermal expansion-based neutron reflector movement and fuel assembly interval adjustment mechanisms and liquid metal primary coolant
US20160329113A1 (en) SLIMM-Scalable Liquid Metal Cooled Small Modular Reactor
EP3839978A1 (en) Nuclear reactor core
JP6972189B2 (ja) 原子炉の原子炉心
JP7225061B2 (ja) 原子炉および原子炉の運転方法
JP2022552608A (ja) 液体金属合金の燃料及び/又は減速材を有する原子炉
JP6395802B2 (ja) 原子炉システムと方法
KR20230098254A (ko) 원자로 코어로부터 열을 제거하기 위한 장치, 시스템, 및 방법
El‐Genk et al. SCoRe—Concepts of Liquid Metal Cooled Space Reactors for Avoidance of Single‐Point Failure
Wahlquist et al. A Critical Review of Heat Pipe Experiments in Nuclear Energy Applications
Guillen Review of passive heat removal strategies for nuclear microreactor systems
RU2660942C1 (ru) Активная зона ядерного реактора
JP7374844B2 (ja) 原子炉および原子炉の除熱方法
KR101494372B1 (ko) 피동형 스마트 히트파이프모듈을 통한 사용후연료 저장조 냉각 장치
CN115662659A (zh) 一种热管堆高比功堆芯结构
Yao et al. Scheme research of mars surface nuclear reactor power
CN114121315A (zh) 一种脉动热管冷却反应堆热管理系统
JP7276989B2 (ja) 炉心反応度制御装置、炉心反応度制御方法および原子炉
Zohuri et al. Application of Heat Pipes to Fissionable Nuclear Reactor
US20240021327A1 (en) Heat pipe fuel element and fission reactor incorporating same, particularly having phyllotaxis spacing pattern of heat pipe fuel elements, and method of manufacture
US20240170168A1 (en) Solid-state fluid thermal bonded heat pipe micro-reactor
JP2023524500A (ja) 可搬型マイクロリアクター用途向けの小型受動崩壊熱除去システム
JP2021127997A (ja) 毒物添加炉心および宇宙用原子炉
CN114334196A (zh) 氦氙冷却反应堆的固有安全设计方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150