JP6632888B2 - イサダオイルおよびその製造方法 - Google Patents

イサダオイルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632888B2
JP6632888B2 JP2016001744A JP2016001744A JP6632888B2 JP 6632888 B2 JP6632888 B2 JP 6632888B2 JP 2016001744 A JP2016001744 A JP 2016001744A JP 2016001744 A JP2016001744 A JP 2016001744A JP 6632888 B2 JP6632888 B2 JP 6632888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
isada
purified
krill
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122067A (ja
JP2017122067A5 (ja
Inventor
幸人 三野
幸人 三野
吉守 ▲高▼森
吉守 ▲高▼森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koyo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Chemical Co Ltd filed Critical Koyo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016001744A priority Critical patent/JP6632888B2/ja
Publication of JP2017122067A publication Critical patent/JP2017122067A/ja
Publication of JP2017122067A5 publication Critical patent/JP2017122067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632888B2 publication Critical patent/JP6632888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、イサダオイルおよびその製造方法に関する。
オキアミは南極水域等に群をなして生息する小さなエビ様甲殻類であり、重要なタンパク質源であると共に、オキアミオイルに含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)等のω−3脂肪酸、リン脂質、ならびにアスタキサンチンの成分が、健康または美容の観点から注目されるようになってきている。
例えば、特許文献1はナンキョクオキアミからオキアミオイルを製造する方法について記載しており、特許文献2はオキアミを発酵処理した後、圧搾、分別浮上させるアスタキサンチン含有色素油の製造方法について記載している。
特許文献3および4は甲殻類、特にはオキアミ目に属する甲殻類またはその部分を、湿重量の5〜50%に相当する量の圧搾液を得るように圧搾して得られる圧搾液を加熱し、脂質成分を含む固形分と水溶性成分を含む水分とを固液分離することを特徴とする、甲殻類に含まれる脂質の濃縮方法および脂質の製造方法についてそれぞれ記載している。
特許第5357362号 特許第4001275号 WO2010/035949 WO2010/035750
オキアミとしてはナンキョクオキアミ(Euphausia sperba)およびツノナシオキアミ(Euphausia pacifica、太平洋オキアミまたはイサダとも言う)が挙げられるが、現在までツノナシオキアミから抽出したイサダオイルは得られていない。
本発明の目的は、イサダオイルおよびイサダオイルの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、オキアミ原料を利用して、アスタキサンチン、8−ヒドロキシエイコサペンタエンサン(8−HEPE)、およびEPAおよびDHAのω−3脂肪酸を期せずして高い含有量で含むイサダオイルを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
項1.イサダオイルの製造方法であって、 ツノナシオキアミの原料から、有機溶媒を用いてイサダオイルを抽出することを含む方法。
項2.前記ツノナシオキアミの原料が、ツノナシオキアミをタンパク質分解酵素処理した後にろ過して得られた固形残渣である項1に記載の方法。
項3.項1または2に記載の方法により得られた精製イサダオイル。
項4.以下の(1)〜(4)の少なくとも一つを満足する、精製イサダオイル。
(1)アスタキサンチン含有量が1000ppm以上である。
(2)8−HEPEの割合が0.1重量%以上である。
(3) ω−3脂肪酸の割合が40重量%以上である。
(4)過酸化物価が0.1mEq/kg以下である。
項5.イサダオイル中のアスタキサンチン含有量が1000ppm以上である精製イサダオイル。
項6.イサダオイル中の8−HEPEの割合が0.1重量%以上である精製イサダオイル。
項7.アスタキサンチン含有量が1000ppm以上であり、8−HEPEの割合が0.1重量%以上であり、ω−3脂肪酸の割合が40重量%以上である、精製イサダオイル。
本発明によれば、ツノナシオキアミの残渣という廃棄物を利用することでイサダオイルが得られ、経済的かつ環境に優しい方法でイサダオイルを得ることができる。
また、得られたイサダオイルは アスタキサンチン含有量、8−ヒドロキシエイコサペンタエンサン、およびω−3脂肪酸の割合が高く、かつ 過酸化物価が低いため、医薬品(医薬部外品含む)、栄養機能食品、特定保健用食品、一般食品(健康食品含む)等に有用に用いられ得る。
本発明のイサダオイルの製造方法の一例を示すフローチャート。
本発明は、イサダオイルの製造方法であって、ツノナシオキアミ(Euphausia pacifica)の原料から、有機溶媒を用いてイサダオイルを抽出することを含む方法を包含する。
ツノナシオキアミの原料としては、捕獲された直後や冷蔵または冷凍保存したツノナシオキアミの生原料、乾燥ツノナシオキアミ、およびツノナシオキアミを他の目的で加工処理した後の残渣等が挙げられる。 ツノナシオキアミは三陸沖など日本の周辺の海域で漁獲され、市販のものが入手可能である。
一つの実施形態では、ツノナシオキアミの原料は、ツノナシオキアミをタンパク質分解酵素処理後にろ過して得られた固形残渣である。ツノナシオキアミの加工後に生じた残渣を原料としてイサダオイルを製造すれば、廃棄物の利用となるため、経済的かつ環境に優しい。
ここで、ツキナシオキアミ原料からのイサダオイルの製造方法について説明する。
まず、ツノナシオキアミからタンパク質を含むエキスを分離して、残渣を得るまでの工程を説明する。
図1に示されているように、捕獲された直後かまたは冷蔵もしくは冷凍で保存しておいたツノナシオキアミを、ホモジネートまたはプレス機等の粉砕装置にて細かく粉砕する(工程10)。粉砕条件は特に限定されないが、例えば室温で200〜300rpm、30〜60分間程度行う。
次に、粉砕物に水およびタンパク質分解酵素を加え、粉砕物を酵素分解する(工程11)。タンパク質分解酵素は例えばアルカリ性プロテアーゼ、ペプチターゼ等であってよく、室温よりも高い温度、好ましくは35〜60℃で1〜5時間酵素分解する。
次に、得られた酵素分解液をろ過し、固形成分(固相)と液体成分(液相)とを分離する(工程12)。ろ過は、フィルタープレス、遠心分離機等のろ過装置によって行うことができる。ろ過条件は特に限定されないが、例えばフィルタープレスを用いる場合、ろ過面積29.6m2、ろ過圧力4kg/cm2・Gで、60〜120分間程度処理する。
分離された液相には水溶性のタンパク質やアミノ酸が豊富に含まれており、これを必要に応じてさらに精製および濃縮し、オキアミエキスとして商業利用することができる(工程13)。
次に、ろ過により液相とろ別された残りの固形残渣からのイサダオイルを得るまでの工程を説明する。
酵素処理後にろ過して得られた固形残渣から、有機溶媒を用いてイサダオイルを抽出する(工程14)。
抽出に用いる有機溶媒としては、適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、クロロホルム、トルエン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等を単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、好ましくはエタノールを用いる。
次に、濾過後の精製物を、エバポレーター等で濃縮し、エタノールを除去し(工程15)、最終的にイサダオイルを得る。
上記の製造方法により得られたイサダオイル(以下、精製イサダオイルとも称する)は、イサダオイル中の各成分の含量が以下の(1)〜(4)の少なくとも一つの条件を満足する点で、ナンキョクオキアミから得られたオキアミオイル等の他のオイルとは相違している。
(1)アスタキサンチン含有量が1000ppm以上である。
(2)8−HEPEの割合が0.1重量%以上である。
(3) ω−3脂肪酸の割合が40重量%以上である。
(4)過酸化物価が0.1mEq/kg以下である。
アスタキサンチンは、抗酸化、美肌、眼精疲労回復、アレルギー症状緩和作用等の効果が報告されているカロテノイドの一種である。
8−HEPEは抗炎症性作用や抗肥満作用が報告されているエイコサペンタエンサンの誘導体である。
ω−3脂肪酸としてはα−リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、およびエイコサペンタエン酸(EPA)が挙げられるが、精製イサダオイル中のEPAの割合は好ましくは20重量%以上であり、DHAの割合は好ましくは10重量%以上である。
一つの実施形態において、本発明の精製イサダオイル中のアスタキサンチン含有量が1000ppm以上である。別の実施形態において、本発明の精製イサダオイル中の8−HEPEの割合が0.1重量%以上である。さらに別の実施形態において、本発明の精製イサダオイル中のアスタキサンチン含有量が1000ppm以上であり、かつ8−HEPEの割合が0.1重量%以上である。また別の実施形態において、本発明の精製イサダオイル中のアスタキサンチン含有量が1000ppm以上であり、8−HEPEの割合が0.1重量%以上であり、かつω−3脂肪酸の割合が40重量%以上である。これらの実施形態において、過酸化物価が0.1mEq/kg以下であることが好ましい。
特に好ましくは、本発明の製造方法により得られた精製イサダオイルは上記の(1)〜(4)のすべてを満足する。
また別の一実施形態において、精製イサダオイル中のトランス脂肪酸の濃度は0.2重量%以下である。
さらに別の一実施形態において、精製イサダオイル中のリン脂質は20重量%以下である。
本発明の製造方法は、ツノナシオキアミの加工後に生じた固形残渣を原料としているため、廃棄物の利用となり、経済的かつ環境に優しい点で有益である。
本発明の製造方法により得られる精製イサダオイルは、アスタキサンチン含有量、8−HEPE、およびω−3脂肪酸のうちの少なくとも一つを豊富に含み、かつ 過酸化物価が低いため、医薬品(医薬部外品含む)、栄養機能食品、特定保健用食品、一般食品(健康食品含む)等に有用に用いられ得る。
なお、図1の製造方法の例では、ツノナシオキアミからタンパク質を含むエキスを分離した残渣からイサダオイルを抽出したが、本願発明者らは、ツノナシオキアミの生原料や乾燥ツノナシオキアミからイサダオイルを抽出しても、アスタキサンチンや8−HEPEが高含量のイサダオイルが得られることを確認している。
本明細書中に引用されているすべての特許出願および文献の開示は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1 イサダオイルの製造方法
冷凍で保存しておいたツノナシオキアミのブロックを、市販の粉砕装置にて細かく粉砕した。次に、粉砕物に水およびタンパク質分解酵素(アルカリ性プロテアーゼ、ペプチターゼ)を加え、粉砕物を酵素分解した。酵素反応温度は40〜50℃で、反応時間は1−2時間行った。
次に、得られた酵素分解液をフィルタープレスを用いてろ過面積29.6m2、ろ過圧力4kg/cm2・Gで、60〜120分間程度処理した。
分離された液相は、必要に応じてさらに精製および濃縮し、オキアミエキスとして商業利用することができる。
次に、上記ろ過により液相とろ別された残りの固形残渣から精製イサダオイルを得る工程を説明する。
酵素処理後にろ過して得られた固形残渣重量に対し、8倍量のエタノールを加え、室温にて1時間攪拌した。抽出後の懸濁液をろ紙(No.2)により濾過した。濾過後の精製物を濃縮エバポール、および10Lエバポレーターを用いて濃縮し、エタノールを除去し、精製イサダオイルを得た。
実施例2 イサダオイルの成分の分析
実施例1で得られたイサダオイルの成分を、ナンキョクオキアミのオイルであるコーヨークリルEx(甲陽ケミカル株式会社)の成分と比較した。結果を表1に示す。割合は重量%を示す。イサダオイルは実施例1の方法で異なるロットの2つのサンプルを作製し、分析した。
分析の結果、本発明の製造方法により得られたイサダオイルは、ナンキョクオキアミオイルであるコーヨークリルExと比較して、アスタキサンチン、8−HEPE、およびω−3脂肪酸(EPAおよびDHAを含む)の含有量が高く、リン脂質と過酸化物価の含有量が低いことが判明した。
本発明の製造方法により得られた精製イサダオイル中には、1000ppm以上という高含有量のアスタキサンチンが含まれており、これはナンキョクオキアミオイルと比較して5倍超という予想をはるかに超える値であった。また、8−HEPEも高含量に精製されていた。ω−3脂肪酸の含有量も精製イサダオイル中の半分近くを占め、ナンキョクオキアミのオイルよりも高い含有量であった。リン脂質の含有量もイサダオイルではナンキョクオキアミオイルの3分の1以下であった。

Claims (4)

  1. イサダオイルの製造方法であって、
    ツノナシオキアミをタンパク質分解酵素処理した後に、得られた酵素分解液をろ過してろ液と固形残渣を分離すること、
    前記固形残渣であるツノナシオキアミの原料から、有機溶媒を用いてイサダオイルを抽出すること、及び
    前記有機溶媒を除去して、前記分離したろ液を用いずに精製イサダオイルを得ること
    を含む方法。
  2. 前記精製イサダオイル中のアスタキサンチン含有量が1000ppm以上である請求項1に記載の方法。
  3. 前記精製されたイサダオイル中の8−HEPEの割合が0.1重量%以上である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記精製イサダオイル中のエイコサペンタエン酸の割合が20重量%であり、かつドコサヘキサエン酸の割合が10重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP2016001744A 2016-01-07 2016-01-07 イサダオイルおよびその製造方法 Active JP6632888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001744A JP6632888B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 イサダオイルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001744A JP6632888B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 イサダオイルおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017122067A JP2017122067A (ja) 2017-07-13
JP2017122067A5 JP2017122067A5 (ja) 2018-11-08
JP6632888B2 true JP6632888B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59305643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001744A Active JP6632888B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 イサダオイルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632888B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156627B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-19 岩手県 オキアミ成分含有組成物の製造方法
JP7270160B2 (ja) * 2018-08-07 2023-05-10 国立大学法人 香川大学 乳化イサダオイル
JP6732197B1 (ja) * 2019-08-16 2020-07-29 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
CN114717043A (zh) * 2020-12-22 2022-07-08 上海崇瀚生物科技有限公司 从南极磷虾中提取富含磷脂型Omega-3脂肪酸油脂/和富硒小分子肽类物质的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045258B1 (ko) * 2011-02-11 2011-06-30 대덕에프알디(주) 크릴 오일 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 크릴 오일
JP6604529B2 (ja) * 2014-01-29 2019-11-13 岩手県 ヒドロキシエイコサペンタエン酸の取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122067A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632888B2 (ja) イサダオイルおよびその製造方法
KR101045258B1 (ko) 크릴 오일 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 크릴 오일
JP5057993B2 (ja) 微生物および植物の混合物由来の原料油の生成方法、前記方法に従って生成される油、ならびにそのようにして生成された油、および適宜さらに精製された油の特定の使用
AU2012242355B2 (en) A process for the isolation of a phospholipid
Marsol-Vall et al. Green technologies for production of oils rich in n-3 polyunsaturated fatty acids from aquatic sources
JP2014177633A (ja) 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
WO2002012159A1 (fr) Procede de production d'acide oleanolique et/ou d'acide maslinique
JP5812296B2 (ja) 再生可能な原料からの不鹸化物の抽出方法
JP2011256153A (ja) フコキサンチン含有褐藻抽出組成物の製造方法
CN112293502A (zh) 一种碳量子点抗氧化剂及其制备方法和在炸用油中的应用
KR970007568B1 (ko) 다가불포화 지방산과 인지질 강화지방 제조방법과 강화지방의 용도
JP2004026767A (ja) 魚介類由来のリン脂質の製造方法
CN107011411B (zh) 一种可提取多种副产品的棉籽蛋白生产方法
JP2004208504A (ja) アスタキサンチン含有酵母抽出物の製造方法
AU2007264359B2 (en) Process for aqueous oil extraction from oilseed starting material
KR102085775B1 (ko) 참치 껍질로부터 dha를 분리 및 정제하는 방법
CN107964453B (zh) 从南极磷虾脱脂干虾渣中再制备油脂的方法
JP2004043584A (ja) オイルボディ及び油脂の製造方法
JP2009024050A (ja) 水圏生物の軟体部からの極性脂質画分の回収方法
RU2552054C1 (ru) Способ получения масла из шишки сибирского кедра
CN107557148B (zh) 一种从南极磷虾中提取粗虾油的方法
US20190230950A1 (en) Improved Method for Processing and Extracting Oil from Marine Organisms
Koto et al. A review on column CO2 fractionation methods from fish oil to omega-3, 6 and 9
JP2015223176A (ja) アミノ酸高含有ニンニク無臭抽出液
JPH0741687A (ja) 食品用濃縮天然赤色色素油の製造方法及び食品用濃縮天然赤色色素油

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250