JP6632371B2 - 移動計測装置 - Google Patents

移動計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632371B2
JP6632371B2 JP2015252049A JP2015252049A JP6632371B2 JP 6632371 B2 JP6632371 B2 JP 6632371B2 JP 2015252049 A JP2015252049 A JP 2015252049A JP 2015252049 A JP2015252049 A JP 2015252049A JP 6632371 B2 JP6632371 B2 JP 6632371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
housing
distance
movement
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116406A (ja
Inventor
田城 近藤
田城 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015252049A priority Critical patent/JP6632371B2/ja
Publication of JP2017116406A publication Critical patent/JP2017116406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632371B2 publication Critical patent/JP6632371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、走行した道路の周辺の地物の画像を撮像し、位置を計測する移動計測装置に関する。
道路周辺の環境を計測する際に、カメラで対象物の画像を撮像するとともに、各種センサを搭載した自動車を用いて対象物との距離を測定する移動計測装置が用いられることがある。移動計測装置は、航法衛星から信号を受信する衛星航法システムの受信機と、対象物の画像を撮像するカメラと、対象物との相対位置を測定するレーザスキャナとを備える。移動計測装置は、航法衛星から受信した信号を基に現在位置を特定するとともに、レーザスキャナで測定した相対位置に基づいて対象物の位置を特定する。
特許文献1に開示される、移動計測装置は、車両の天部に設けた天板に衛星航法システムの受信機、カメラ及びレーザスキャナが搭載されている。
特開2012−242317号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、地物の撮影及び位置の計測を行える範囲は、自動車が走行可能な範囲に限定されてしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自動車が進入できない道路においても地物の撮像及び位置の計測が可能な移動計測装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、航法衛星が発する信号を受信する受信部と、地物の画像を撮像する撮像部と、地物との距離を測定して距離情報を生成する測距部と、受信部が受信した信号に基づいて位置情報を生成する航法衛星信号処理部、並びに位置情報、地物の画像及び距離情報を記憶する記憶部、並びに位置情報、地物の画像及び距離情報を関連付ける処理を行う情報処理部を備えた制御部と、制御部を収容する筐体とを有する。受信部は、複数のアンテナを含み、各アンテナは、筐体に着脱可能である。
本発明に係る移動計測装置は、自動車が進入できない道路においても地物の撮像及び位置の計測を行えるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の平面図 本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の正面図 本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の左側面図 本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の背面図 実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の平面図 実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の正面図 実施の形態1に係る移動計測装置の第1のアームの正面図 実施の形態1に係る移動計測装置の第1のアームの右側面図 実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の構成を示す図 実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能ブロック図 実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図 実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図 実施の形態1に係る移動計測装置を自動車に設置した状態を示す図 実施の形態1に係る移動計測装置を台車に設置した状態を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る移動計測装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の平面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の正面図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の左側面図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る移動計測装置の背面図である。図5は、実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の平面図である。図6は、実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の正面図である。移動計測装置10は、後述する制御部18を収容する筐体11と、航法衛星が発する信号を受信する受信部12と、地物の画像を撮像する撮像部13と、地物との距離を測定する測距部14とを有する。
受信部12は、第1のアンテナ121、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123を有する。第1のアンテナ121は、筐体11の右側面に設置された第1のアーム15に取り付けられている。第2のアンテナ122は、筐体11の左側面に設置された第2のアーム16に固定されている。第3のアンテナ123は、筐体11の背面に設置された第3のアーム17に固定されている。
図7は、実施の形態1に係る移動計測装置の第1のアームの正面図である。図8は、実施の形態1に係る移動計測装置の第1のアームの右側面図である。第1のアーム15は、角筒状であり、左端部には第1のアンテナ121を保持するアンテナ保持部151が設けられており、右端部には筐体11への取り付けしろである固定部152が設けられている。第1のアーム15は、アンテナ保持部151に隣接してケーブル穴153が設けられている。また、第1のアーム15は、固定部152に隣接してケーブル穴154が設けられている。さらに、第1のアーム15の内部には、ケーブル把持部155が設けられている。第1のアンテナ121に接続されたケーブルは、ケーブル穴153を通じて第1のアーム15内に引き込まれ、ケーブル穴154から第1のアーム15外へ引き出されてから筐体11内の制御部18に接続される。
第2のアーム16は、第1のアーム15とは左右対称な形状であり、第1のアーム15と同様の構造である。
図1に示すように、第3のアーム17は、角筒状であり、一端部には第3のアンテナ123を保持するアンテナ保持部171が設けられており、他端部には筐体11への取り付けしろである固定部172が設けられている。第3のアーム17は、アンテナ保持部171に隣接してケーブル穴173が設けられている。また、第3のアーム17は、固定部172に隣接してケーブル穴174が設けられている。さらに、第3のアーム17は、自動車に設置する際に用いる車載固定部175を備えている。
撮像部13は、画角の中心が右斜め前方を向きかつ俯角を持つように筐体11の天面に設置された第1のカメラユニット131と、画角の中心が左斜め前方を向きかつ俯角を持つように筐体11の天面に設置された第2のカメラユニット132とを有する。
測距部14は、走査範囲の中心軸が俯角を持つように筐体11の天面に設置された第1のレーザスキャナ141と、走査範囲の中心軸が仰角を持つように筐体11の天面に設置された第2のレーザスキャナ142とを有する。第1のレーザスキャナ141及び第2のレーザスキャナ142は、レーザ光を放射してから受光するまでの時刻を計測し、計測した時刻に光速を乗算して地物との距離を算出する。
筐体11の前面及び天面には、取っ手111が設けられている。取っ手111は、移動計測装置10の運搬時及び設置時に用いられる。
図9は、実施の形態1に係る移動計測装置の筐体の構成を示す図である。筐体11には、設置対象物への固定のための固定部112が設けられている。固定部112は、筐体11の底面に固定される底面固定部112aと、筐体11の底面よりも外に張り出す張り出し部112bとを有する。張り出し部112bには、設置対象物へ設置する際にねじを通す穴112cが設けられている。
図10は、実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能ブロック図である。制御部18は、受信部12で受信した航法衛星からの信号を処理して位置情報を生成する航法衛星信号処理部181と、位置情報を記憶する位置情報記憶部182と、撮像部13が撮影した地物の画像を記憶する画像記憶部183と、測距部14によって測定した地物との距離情報を記憶する距離情報記憶部184とを備えている。また、制御部18は、単位時間における移動方向及び移動距離を測定する慣性計測装置185を備えている。位置情報記憶部182、画像記憶部183及び距離情報記憶部184は、情報を記憶する記憶部である。また、制御部18は、移動計測装置10の各部に電力を供給するバッテリ186を備えている。なお、バッテリ186から各部への電力の供給を示す線は図示を省略している。また、制御部18は、位置情報、地物の画像及び距離情報を関連付ける処理を行う情報処理部187を備えている。情報処理部187において関連付けの処理を行うことにより、画像中の特徴点の位置を特定することが可能である。
慣性計測装置185には、3軸方向の角速度を計測するジャイロセンサと、3軸方向の加速度を計測する加速度センサとを組み合わせたものを適用できる。
航法衛星信号処理部181は、受信部12が受信した航法衛星からの信号と、慣性計測装置185から取得した移動方向及び移動距離とに基づいて、現在位置を算出する。航法衛星信号処理部181は、航法衛星が発する信号を受信できない場合には、位置情報記憶部182に記憶されている位置情報と、慣性計測装置185から取得した移動方向及び移動距離とに基づいて算出した位置を現在位置とする。また、航法衛星信号処理部181は、航法衛星が発する信号を受信できる場合には、位置情報記憶部182に記憶されている位置情報と、慣性計測装置185から取得した移動方向及び移動距離とに基づいて算出した位置を用いて、航法衛星の信号を基に生成した位置情報を補正する。
なお、航法衛星からの信号が第1のアンテナ121、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123の各々に到達するまでに要する時間は異なるため、航法衛星信号処理部181は、第1のアンテナ121、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123で航法衛星からの信号を受信した時刻の差に基づいて、移動計測装置10の姿勢を特定可能である。
航法衛星信号処理部181及び情報処理部187の機能は、処理回路19により実現される。すなわち、制御部18は、位置情報を生成する処理回路と、位置情報、地物の画像及び距離情報を関連付ける処理を行う処理回路19とを備える。また、処理回路19は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行する演算装置であってもよい。
処理回路19が専用のハードウェアである場合、処理回路19は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらを組み合わせたものが該当する。図11は、実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図である。なお、バッテリ186から各部への電力の供給を示す線は図示を省略している。処理回路19には、航法衛星信号処理部181及び情報処理部187を実現するプログラム19aが論理回路によって組み込まれている。なお、航法衛星信号処理181及び情報処理部187の各部の機能を別々の処理回路で実現してもよい。外部記憶装置40は、位置情報記憶部182、画像記憶部183及び距離情報記憶部184を実現する記憶装置である。外部記憶装置40には、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブを適用できる。
処理回路19が演算装置の場合、航法衛星信号処理部181及び情報処理部187の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。図12は、実施の形態1に係る移動計測装置の制御部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図である。なお、バッテリ186から各部への電力の供給を示す線は図示を省略している。処理回路19は、プログラム19aを実行する演算装置191と、演算装置191がワークエリアに用いるメモリ192と、プログラム19aを記憶する記憶装置193を有する。記憶装置193に記憶されているプログラム19aを演算装置191がメモリ192上に展開し、実行することにより航法衛星信号処理部181及び情報処理部187が実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラム言語で記述され、記憶装置193に格納される。処理回路19は、記憶装置193に記憶されたプログラム19aを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御部18は、処理回路19により実行されるときに、位置情報を生成するステップと、位置情報、地物の画像及び距離情報を関連付けるステップとが結果的に実行されることになるプログラム19aを格納するための記憶装置193を備える。また、プログラム19aは、航法衛星信号処理部181及び情報処理部187の手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。外部記憶装置40は、位置情報記憶部182、画像記憶部183及び距離情報記憶部184を実現する記憶装置である。外部記憶装置40には、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブを適用できる。
なお、航法衛星信号処理部181及び情報処理部187の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、航法衛星信号処理部181については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、情報処理部187については処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理回路19は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
図13は、実施の形態1に係る移動計測装置を自動車に設置した状態を示す図である。移動計測装置10を自動車20に設置する場合には、自動車20に搭載したキャリア21の上に筐体11の固定部112及び第3のアーム17の車載固定部175が位置するように筐体11を配置し、固定部112及び車載固定部175をキャリア21にねじ止めする。なお、図13に示すように、キャリア21の上にカラー22を配置し、キャリア21と固定部112又は車載固定部175との間にカラー22を挟んだ状態で固定部112又は車載固定部175をキャリア21にねじ止めすることで、移動計測装置10を容易に水平に設置できる。
移動計測装置10を自動車20に搭載することにより、自動車20が走行可能な道路において、地物の撮影及び位置の計測を行うことができる。
図14は、実施の形態1に係る移動計測装置を台車に設置した状態を示す図である。移動計測装置10を台車30に設置する際には、第2のアーム16及び第3のアーム17を筐体11から取り外し、第1のアンテナ121、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123のうち第1のアンテナ121のみが制御部18に接続された状態とした上で固定部112を台車30にねじ止めする。ここでは、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123を筐体11から取り外した構成を例にしているが、第2のアンテナ122又は第3のアンテナ123を残しても良い。
移動計測装置10を台車30に設置した状態では、航法衛星が発する信号は、第1のアンテナ121のみから制御部18に入力されるため、航法衛星信号処理部181は、移動計測装置10の姿勢を特定することはできないが、幅員、高さ及び車重といった制約により自動車20が進入できない道路においても、地物の撮影及び位置の計測を行える。
このように、実施の形態1に係る移動計測装置10は、受信部12を構成する第1のアンテナ121、第2のアンテナ122及び第3のアンテナ123が筐体である筐体11に着脱可能であるため、台車30のような小型の車両に搭載することが可能である。よって、自動車20が進入できない道路における地物の撮影及び位置の計測が可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 移動計測装置、11 筐体、12 受信部、13 撮像部、14 測距部、15 第1のアーム、16 第2のアーム、17 第3のアーム、18 制御部、19 処理回路、19a プログラム、20 自動車、21 キャリア、22 カラー、30 台車、40 外部記憶装置、111 取っ手、112,152,172 固定部、112a 底面固定部、112b 張り出し部、112c 穴、121 第1のアンテナ、122 第2のアンテナ、123 第3のアンテナ、131 第1のカメラユニット、132 第2のカメラユニット、141 第1のレーザスキャナ、142 第2のレーザスキャナ、151,171 アンテナ保持部、153,154,173,174 ケーブル穴、155 ケーブル把持部、175 車載固定部、181 航法衛星信号処理部、182 位置情報記憶部、183 画像記憶部、184 距離情報記憶部、185 慣性計測装置、186 バッテリ、187 情報処理部、191 演算装置、192 メモリ、193 記憶装置。

Claims (5)

  1. 地物の画像を撮像する撮像部と、
    地物との距離を測定して距離情報を生成する測距部と、
    前記撮像部及び前記測距部の少なくとも一方を搭載し、移動体に設置可能な筐体と、
    航法衛星が発する信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に基づいて位置情報を生成する航法衛星信号処理部と、前記位置情報、前記地物の画像及び前記距離情報を記憶する記憶部と、前記位置情報、前記地物の画像及び前記距離情報を関連付ける処理を行う情報処理部とを備えた制御部と、を備え
    前記受信部は、前記筐体から側方に突出するアームの先端に搭載されており、
    前記アームは、前記筐体に着脱可能であることを特徴とする移動計測装置。
  2. 前記制御部は、単位時間における移動方向及び移動距離を測定する慣性計測装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の移動計測装置。
  3. 前記筐体は、運搬及び設置用の取っ手を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動計測装置。
  4. 前記アームを複数有し、複数の前記アームの各々は、前記筐体から互いに異なる方向に突出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の移動計測装置。
  5. 前記移動体は、台車であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移動計測装置。
JP2015252049A 2015-12-24 2015-12-24 移動計測装置 Active JP6632371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252049A JP6632371B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 移動計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252049A JP6632371B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 移動計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116406A JP2017116406A (ja) 2017-06-29
JP6632371B2 true JP6632371B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59234213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252049A Active JP6632371B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 移動計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910262B2 (ja) * 2017-09-26 2021-07-28 三菱電機株式会社 センサユニットおよび計測車両
JP6509471B1 (ja) * 2018-09-07 2019-05-08 三菱電機株式会社 計測装置
US20210231777A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Measuring device and method of installing measuring device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974491B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-12 三井住友建設株式会社 地形計測方法及び装置
CA2560800C (en) * 2006-01-20 2014-08-26 Geo 3D Inc. Automated asset detection, location measurement and recognition
US7683830B2 (en) * 2006-08-04 2010-03-23 Novariant, Inc. Antenna combination technique for multi-frequency reception
EP2278658B1 (en) * 2008-05-15 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Antenna device
JP2012253096A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 電子機器
JP5347006B2 (ja) * 2011-10-24 2013-11-20 株式会社パスコ 液状化に伴う変状箇所検出支援装置及び液状化に伴う変状箇所検出支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116406A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625201B2 (ja) 計測装置
CN109094669B (zh) 用于评估铰接角度的方法和设备
KR102485684B1 (ko) 분리형 차량 lidar 데이터 수집 포드
JP6632371B2 (ja) 移動計測装置
US10852392B2 (en) Self-calibration device and self-calibration method for vehicle radar
JP2020533667A5 (ja)
WO2017068880A1 (ja) 挙動推定システム、挙動推定方法、及びウェアラブルデバイス
US11828828B2 (en) Method, apparatus, and system for vibration measurement for sensor bracket and movable device
KR102245884B1 (ko) 차재기, 연산 장치 및 프로그램
US11527013B2 (en) Camera parameter estimating device, camera parameter estimating method, and camera parameter estimating program
JP6488749B2 (ja) カメラ校正装置
US11145112B2 (en) Method and vehicle control system for producing images of a surroundings model, and corresponding vehicle
CN114623846A (zh) 用于校准便携式车辆传感器的系统和方法
JP2019526105A5 (ja)
JP5864984B2 (ja) 車載カメラ用画像補正方法および車載カメラ用画像補正プログラム
KR102493994B1 (ko) 영상 흔들림 보정 기능을 구비한 자동차용 영상 저장 장치
US11654829B2 (en) Camera system and method for correcting image thereof
WO2016179798A1 (en) A system and a computer-implemented method for calibrating at least one senser
US20220137238A1 (en) Position Determining Arrangement for a Vehicle, and Vehicle
WO2016002204A1 (ja) 車載用電子コンパス装置、携帯型電子コンパス校正装置、携帯型電子コンパス校正装置の制御プログラム、車載用電子コンパス校正システム
CN112622877A (zh) 车辆控制系统
US20240071101A1 (en) Method and system for topology detection
KR20180059252A (ko) 운전 보조 장치 및 방법
JP2010011311A (ja) 車両用撮影装置および撮影方法
JP2015003530A (ja) 操舵角検出装置、運転支援システム、操舵角検出プログラム、及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250