JP6631573B2 - 表示装置および表示システム - Google Patents

表示装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6631573B2
JP6631573B2 JP2017057284A JP2017057284A JP6631573B2 JP 6631573 B2 JP6631573 B2 JP 6631573B2 JP 2017057284 A JP2017057284 A JP 2017057284A JP 2017057284 A JP2017057284 A JP 2017057284A JP 6631573 B2 JP6631573 B2 JP 6631573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
target
operation panel
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017057284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160120A (ja
Inventor
祥吾 岩▲崎▼
祥吾 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017057284A priority Critical patent/JP6631573B2/ja
Priority to US15/913,386 priority patent/US10530945B2/en
Priority to CN201810191361.7A priority patent/CN108632483B/zh
Publication of JP2018160120A publication Critical patent/JP2018160120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631573B2 publication Critical patent/JP6631573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、操作パネルを操作するユーザーを支援する表示装置および表示システムに関する。
従来、ヘッドマウントディスプレイを用いて、操作パネルを操作するユーザーを支援する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1では、操作パネルとヘッドマウントディスプレイとが連携動作するよう構成される。具体的に、特許文献1では、操作パネルに一度に表示しきれない画面が主画面と副画面とに分割される。そして、操作パネルは主画面を表示し、ヘッドマウントディスプレイは副画面を表示する。
特開2016−110379号公報
操作パネルには、複数種のソフトウェアボタン(アイコン)が表示されるとともに、複数種のハードウェアボタンが設置される。そして、ボタンの位置や形状(アイコンの絵柄も含む)は操作パネルのメーカーや仕様によって異なる。したがって、或る操作パネルに慣れたユーザーからすると、別の操作パネルは使い難いと感じる場合がある。たとえば、ユーザーが操作パネルに慣れていなければ、目的のボタンを見つけるのに時間がかかるなどの不都合が生じ得る。
ここで、特許文献1では、操作パネルとヘッドマウントディスプレイとを連携動作させる(操作パネルに主画面を表示させヘッドマウントディスプレイに副画面を表示させる)ことによって、操作パネルの操作性を向上させようとしている。しかし、ユーザーが実際に操作する操作パネルに慣れていなければ、特許文献1のように操作パネルとヘッドマウントディスプレイとを連携動作させても、操作パネルの操作性はそれほど向上しない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、操作パネルの操作性を向上させることが可能な表示装置および表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面による表示装置は、ユーザーにより実際に操作される操作パネルである対象操作パネルをユーザーに視認させつつ画像を表示する表示部と、対象操作パネルを撮影し対象操作パネルの撮影データを出力するカメラ部と、ユーザー指定の操作パネルであるユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像の表示データを記憶するとともに、ボタン画像と対象操作パネルに存在するボタンである対象ボタンとの対応関係を定義した対応関係情報を記憶する記憶部と、対象操作パネルの撮影データに基づき対象ボタンを認識するとともに、対応関係情報において対応するボタン画像が定義された対象ボタンを第1ボタンとして判別し、第1ボタンに対応するボタン画像を第1ボタンと重なるように表示部に表示させる表示処理を行う制御部と、を備える。
本発明の第2の局面による表示システムは、上記表示装置と、表示装置と通信可能に接続され、それぞれが予め登録された操作パネルである複数種の登録操作パネルの各特徴点を示すパネル情報を記憶するとともに、複数種の登録操作パネルのそれぞれごとに対応関係情報を記憶するサーバーと、を備える。そして、制御部は、対象操作パネルの撮影データから対象操作パネルの特徴点を抽出するとともに、複数種の登録操作パネルのうち対象操作パネルと特徴点が同じ登録操作パネルに対応する対応関係情報の送信要求をサーバーに送信し、サーバーから受信した対応関係情報に基づき表示処理を行う。
本発明の構成では、対象操作パネルの対象ボタン(第1ボタン)と重なるようにボタン画像が表示される。ここで、ボタン画像はユーザー指定パネルに存在するボタンを模した画像である。したがって、ユーザーが使い慣れた操作パネルをユーザー指定パネルに指定すれば、ユーザーからは対象ボタン(第1ボタン)が使い慣れたボタンに置換されたように見える。これにより、対象操作パネルの操作性を向上させることができる。また、ユーザーからすると、対象操作パネルのメーカーや仕様が以前使用していた操作パネルとは異なっていても、対象ボタンに割り当てられた機能と対象ボタンの形状(アイコンの絵柄も含む)とを対応付けて覚え直す必要がないので、利便性が良い。
本発明によれば、操作パネルの操作性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による表示システムの構成を示す図 機能選択画面を表示している操作パネルを示す図 図2に示した操作パネルが項目選択画面を表示しているときの図 本発明の一実施形態による表示システムが行う処理の流れを示す図 本発明の一実施形態による表示システムが行う表示処理で用いる対応関係情報について説明するための図 本発明の一実施形態による表示システムが表示処理を行っているときのユーザーからの見え方を示す図 本発明の一実施形態による表示システムが表示処理を行っているときのユーザーからの見え方を示す図 本発明の一実施形態による表示システムが表示処理を行っているときのユーザーからの見え方を示す図 本発明の一実施形態による表示システムが表示処理を行っているときのユーザーからの見え方を示す図 本発明の一実施形態による表示システムが表示処理を行っているときのユーザーからの見え方を示す図 本発明の一実施形態による表示システムがユーザーから受け付けるサイズ変更操作について説明するための図
<表示システムの構成>
図1に示すように、本実施形態の表示システム1は、ヘッドマウントディスプレイ2およびサーバー3を備える。ヘッドマウントディスプレイ2およびサーバー3は、インターネットなどの広域ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続される。なお、ヘッドマウントディスプレイ2は「表示装置」に相当する。以下の説明では、ヘッドマウントディスプレイをHMDと称する。
HMD2は、画像形成装置(複合機や複写機などの印刷装置)のユーザーにより装着される。たとえば、当該画像形成装置は、コピー機能、スキャンデータを外部機器に送信する送信機能、スキャンデータを自機に保存するボックス機能、および、USBメモリーから直接印刷するUSBダイレクトプリント機能など複数種の機能が搭載された複合機である。以下の説明では、HMD2を装着したユーザーが実際に使用する画像形成装置に符号4を付す。
HMD2は、眼鏡型であり、眼鏡のレンズに相当する部分に画像を表示する(ユーザーの眼前に画像を表示する)。また、HMD2は、ユーザーの眼前の風景(物体)を撮影する。画像形成装置4がユーザーの眼前に存在する場合には、HMD2によって画像形成装置4の撮影が行われる。
HMD2は、表示部21、カメラ部22、操作部23、HMD制御部24、HMD記憶部25およびHMD通信部26を備える。HMD制御部24は「制御部」に相当し、HMD記憶部25は「記憶部」に相当する。
表示部21は、ユーザーがHMD2を装着したときに、ユーザーの眼と対向する位置に配置される。そして、表示部21は、ユーザーの眼前に種々の画像を表示する。特に限定されないが、外光を透過させることが可能な光学透過型(光学シースルー型)のディスプレイ装置が表示部21として用いられる。
たとえば、表示部21は、ハーフミラーを含み、表示画像をハーフミラーによってユーザーの目に向けて反射する。このとき、外光はハーフミラーを透過してユーザーの目に入射する。したがって、ユーザーがHMD2を装着した場合(ユーザーの眼前がHMD2によって塞がれた場合)であっても、ユーザーは外部の風景(物体)を視認することができる。すなわち、表示部21は、ユーザーに眼前の風景を視認させつつユーザーの眼前に画像を表示する。
カメラ部22は、CCDカメラなどを含み、HMD2を装着したユーザーの視界方向の撮影が可能な位置に配置される。カメラ部22は、撮影によって得られた撮影データを出力する。操作部23は、各種設定を行うための操作を受け付ける。
HMD制御部24は、制御用のプログラムやデータに基づき動作するCPUを含み、HMD2を制御するための各種処理を実行する。HMD記憶部25は、不揮発性メモリー(ROM)および揮発性メモリー(RAM)を含み、HMD制御部24(CPU)を動作させるためのプログラムやデータを記憶する。後述するパネル操作支援サービスをユーザーが利用するときには、ボタン画像情報50および対応関係情報70がHMD記憶部25に記憶された状態で、パネル操作支援サービスに関する各種処理がHMD制御部24よって行われる。
HMD通信部26は、HMD2を外部機器に通信可能に接続するための通信インターフェースであり、通信用回路などを含む。HMD制御部24は、HMD通信部26を用いてネットワークNTにアクセスし、サーバー3と通信する(サーバー3との間で情報を送受信する)。また、HMD制御部24は、HMD通信部26を用いて画像形成装置4と通信する(画像形成装置4との間で情報を送受信する)。HMD2と画像形成装置4との間では、近距離無線通信や無線LAN通信などの通信規格に準拠した無線通信が行われる。
サーバー3は、サーバー制御部31、サーバー記憶部32およびサーバー通信部33を備える。なお、サーバー3は、後述するパネル操作支援サービスの提供者によって管理される。
サーバー制御部31は、制御用のプログラムやデータに基づき動作するCPUを含み、サーバー3を制御するための各種処理を実行する。サーバー記憶部25は、ROMおよびRAMを含み、サーバー制御部31を動作させるためのプログラムやデータを記憶する。また、サーバー記憶部32は、HDDなど大容量の記憶デバイスを含む。当該記憶デバイスには、後述するパネル操作支援サービスに用いるパネル情報60および対応関係情報70が記憶される。
サーバー通信部33は、サーバー3を外部機器に通信可能に接続するための通信インターフェースであり、通信用回路などを含む。サーバー制御部31は、サーバー通信部33を用いてネットワークNTにアクセスし、HMD2と通信する(HMD2との間で情報を送受信する)。
<操作パネル>
画像形成装置4は、図2および図3に示すような操作パネル40を備える。操作パネル40は、画像形成装置4のユーザー(HMD2を装着したユーザー)により操作される。
操作パネル40は、種々の操作をユーザーから受け付けるためのボタンBを複数含む。たとえば、操作パネル40は、使用する機能を選択する機能選択操作や、選択した機能の設定項目(設定値の変更が可能な設定項目)を選択する項目選択操作などの選択操作をユーザーから受け付ける。また、操作パネル40は、コピージョブなどのジョブの実行および停止を指示する指示操作や、操作パネル40に入力された設定値のリセットを指示する指示操作をユーザーから受け付ける。ここで挙げた操作は一例であり、他にも、種々の操作の受け付けが操作パネル40によって行われる。
操作パネル40に存在するボタンBの形態は様々であり、操作パネル40に設けられたタッチパネルディスプレイ40Tにソフトウェアボタン(アイコン)を表示し、ソフトウェアボタンに対するタッチ操作を選択操作や指示操作としてユーザーから受け付ける場合がある。あるいは、操作パネル40に設置されたハードウェアボタンに対する押下操作を選択操作や指示操作としてユーザーから受け付ける場合もある。以下の説明では、ソフトウェアボタンに符号SBを付すとともにハードウェアボタンに符号HBを付し、それぞれをソフトボタンおよびハードボタンと略称する。なお、図2および図3に示す操作パネル40のボタンBは一例であり、ボタンBの個数や形状、ボタンBに割り当てる機能などは特に限定されない。
まず、操作パネル40に表示されるソフトボタンSBについて説明する。
操作パネル40は、画像形成装置4の起動後、図2に示すような機能選択画面41を初期画面(ホーム画面)として表示する。機能選択画面41には、機能選択操作を受け付けるためのソフトボタンSBが複数配される。図3には、一例として、コピー機能(Copy)、送信機能(Send)、ボックス機能(Box)およびUSBダイレクトプリント機能(USB)の各機能に対応する4つのソフトボタンSBが配された機能選択画面41を図示する。以下、コピー機能のソフトボタンSBに符号B1を付し、送信機能のソフトボタンSBに符号B2を付し、ボックス機能のソフトボタンSBに符号B3を付し、USBダイレクトプリント機能のソフトボタンSBに符号B4を付して説明する場合がある。
操作パネル40は、機能選択画面41の表示中、複数のソフトボタンSBのいずれかに対するタッチ操作を受けると(機能が選択されると)、選択された機能の設定項目を選択する項目選択操作を受け付けるための項目選択画面42(図3参照)を表示する。項目選択画面42には、項目選択操作を受け付けるためのソフトボタンSBが複数配される。
たとえば、ユーザーがコピー機能を選択したとする。この場合には、図3に示すようなコピー機能の項目選択画面42が操作パネル40に表示される。コピー機能の項目選択画面42には、項目選択操作を受け付けるためのソフトボタンSBが複数配される。図3には、一例として、用紙選択、縮小/拡大、濃度およびページ集約の各設定項目に対応する4つのソフトボタンSBが配された項目選択画面42を図示する。
操作パネル40は、項目選択画面42の表示中、複数のソフトボタンSBのいずれかに対するタッチ操作を受けると(設定項目が選択されると)、選択された設定項目の設定値を設定するための設定画面(図示せず)を表示する。たとえば、ユーザーが用紙選択を選択した場合には、ジョブで使用する用紙サイズを設定するための設定画面が操作パネル40に表示される。
次に、操作パネル40に設置されたハードボタンHBについて説明する。
操作パネル40には、ハードボタンHBとして、スタートボタン、ストップボタンおよびリセットボタンが設置される。スタートボタンおよびストップボタンは、それぞれ、ジョブの実行指示および停止指示を受け付けるためのハードボタンHBである。リセットボタンは、操作パネル40に入力された設定値のリセット指示を受け付けるためのハードボタンHBである。
さらに、操作パネル40には、ハードボタンHBとして、ホームボタン(家のマークが付されたボタン)およびシステムボタン(「システム」という文字列が付されたボタン)が設置される。ホームボタンに対して押下操作を行った場合には、操作パネル40の表示画面が機能選択画面41(すなわち、ホーム画面)に遷移する。システムボタンに対して押下操作を行った場合には、操作パネル40にシステムメニュー(図示せず)が表示される。
<パネル操作支援サービス>
操作パネルに存在するボタンの位置や形状(ソフトボタンとしてのアイコンの絵柄も含む)は、画像形成装置のメーカーによって異なる。あるいは、同一メーカーであっても、画像形成装置の種類(どのような機能が搭載されているか)によって、操作パネルに存在するボタンの位置や形状が異なる。
したがって、或る画像形成装置の操作パネル(ここでは、操作パネルAとする)に慣れたユーザーからすると、別の画像形成装置の操作パネル(ここでは、操作パネルBとする)は使い難いと感じる場合がある。なぜなら、操作パネルBに存在するボタンの位置や形状が操作パネルAとは異なるためである。たとえば、操作パネルAに慣れたユーザーが操作パネルBを備えた画像形成装置を用いてコピーを行おうとしたとき、コピー機能のボタン(機能選択操作を受け付けるためのボタン)の位置や形状が操作パネルAと操作パネルBとで異なっていれば、コピー機能のボタンを見つけるのに時間がかかる場合がある。
このような場合、パネル操作支援サービスを利用すれば、操作性を向上させることができる。たとえば、パネル操作支援サービスの提供者から専用アプリケーションを取得しHMD2にインストールすることにより、パネル操作支援サービスの利用が可能となる。
パネル操作支援サービスをユーザーに提供するため、ボタン画像情報50の生成がサービス提供者によって行われ、パネル操作支援サービスの提供を受けるユーザーが使用するHMD2のHMD記憶部25に予め記憶される(図1参照)。ボタン画像情報50は、ユーザー指定の操作パネル(ユーザーが使い慣れた操作パネル)であるユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像の表示データを含む。
たとえば、ユーザー指定パネルが表示し得るソフトボタン(アイコン)を模したボタン画像の表示データがボタン画像情報50に含められる。なお、ユーザー指定パネルが表示し得る全てのソフトボタンについて対応するボタン画像の表示データを生成する必要はなく、ユーザーが選択したソフトボタンに対応するボタン画像の表示データだけを生成しボタン画像情報50に含めてもよい。また、ユーザー指定パネルに設置されたハードボタンを模したボタン画像の表示データをボタン画像情報50に含めてもよい。
また、パネル操作支援サービスの提供者が管理するサーバー3は、それぞれがサービス提供者により予め登録された操作パネルでありメーカーおよび仕様が互いに異なる複数種の登録操作パネルの各特徴点を示すパネル情報60を記憶する(図1参照)。パネル情報60では、複数種の登録操作パネルのそれぞれについて、操作パネルの輪郭、ボタンの形状や色、ボタンに付された記号(文字および数字を含む)およびボタンの位置などの特徴点が定義される。
さらに、サーバー3は、ユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像と登録操作パネルに存在するボタンとの対応関係を定義した対応関係情報70を記憶する(図1参照)。なお、対応関係情報70は登録操作パネルごとに存在し、複数種の登録操作パネルにそれぞれ対応する複数の対応関係情報70がデータベースDBに格納される。
たとえば、ユーザー指定パネルにコピー機能のボタン(ここでは、コピーボタンと称する)が存在する場合、登録操作パネルに存在するボタンのうちユーザー指定パネルのコピーボタンと同じ機能が割り当てられたボタンがコピーボタンのボタン画像に対応するボタンとして定義される。登録操作パネルに存在しユーザー指定パネルには存在しないボタンについては、対応するボタン画像は定義されない。また、登録操作パネルには存在しないユーザー指定パネルのボタンについては、当該ボタンのボタン画像に対応する登録操作パネルのボタンは定義されない。
パネル操作支援サービスの提供を受けるとき、ユーザーはHMD2を装着し、実際に操作しようとしている操作パネルに近づく(ユーザーが操作パネルを視認する)。以下の説明では、ユーザーが実際に操作しようとしている操作パネルが操作パネル40(図2および図3参照)であるとする。この場合、操作パネル40が「対象操作パネル」に相当し、以下の説明では操作パネル40を対象操作パネル40と称する。
ユーザーが対象操作パネル40に近づくと、HMD2のカメラ部22によって対象操作パネル40の撮影が行われ、対象操作パネル40の撮影データがカメラ部22からHMD制御部24に出力される。そして、このとき、パネル操作支援サービスのアプリケーションが起動していれば、図4に示すフローチャートに沿った処理がHMD制御部24によって行われる。
具体的には、ステップS1において、HMD制御部24は、撮影データ中の対象操作パネル40の検知を行う。たとえば、HMD制御部24は、撮影データに対して所定の画像認識処理(文字認識処理を含む)を行うことによって対象操作パネル40を検知する。また、このとき、HMD制御部24は、対象操作パネル40の特徴点(たとえば、対象操作パネル40の輪郭、ボタンBの形状や色、ボタンBに付された記号およびボタンBの位置など)を示す特徴点情報を抽出する。
そして、ステップS2において、HMD制御部24は、対象操作パネル40と特徴点が同じ登録操作パネルに対応する対応関係情報70の送信要求をサーバー3に送信する。このとき、HMD制御部24は、対象操作パネル40の特徴点を示す特徴点情報を送信要求に含める。送信要求を受信したサーバー3は、パネル情報60に基づき対象操作パネル40と同じ特徴点(特徴点情報で示される特徴点)を有する登録操作パネルを認識するとともに、当該認識した登録操作パネルに対応する対応関係情報70をデータベースDBから抽出し、当該抽出した対応関係情報70をHMD2に送信する。
HMD2がサーバー3から対応関係情報70を受信すると、ステップS3において、HMD制御部24は、サーバー3から受信した対応関係情報70をHMD記憶部25に記憶する。なお、HMD制御部24は、HMD記憶部25に記憶した対応関係情報70に対応する登録操作パネルを対象操作パネル40と認識する。その後、ステップS4において、HMD制御部24は、HMD記憶部25に記憶した対応関係情報70に基づき表示処理を行う。
以下に、HMD制御部24により行われる表示処理について説明する。
まず、図5を参照し、対象操作パネル40に存在するボタンB(以下、対象ボタンBと称する)とボタン画像との対応関係について、図2に示す対象操作パネル40に表示された対象ボタンB(B1〜B4)を例にとって説明する。以下の説明では、ボタン画像に符号100を付す。
図5に示す例では、対象操作パネル40に存在する対象ボタンBのうち、コピー機能の対象ボタンB1、送信機能の対象ボタンB2およびボックス機能の対象ボタンB3がボタン画像100に対応付けられている。コピー機能の対象ボタンB1はボタン画像101に対応し、送信機能の対象ボタンB2はボタン画像102に対応し、ボックス機能の対象ボタンB3はボタン画像103に対応する。
また、図5に示す例では、USBダイレクトプリント機能の対象ボタンB4にはボタン画像100が対応付けられていない。すなわち、USBダイレクトプリント機能の対象ボタンB4と同じ機能が割り当てられたボタンがユーザー指定パネルには存在しないということである。
さらに、図5に示す例では、対象ボタンBが対応付けられていないボタン画像100が存在する。当該ボタン画像100はユーザー指定パネルに存在するファックス機能のボタンを模した画像である。対象ボタンBが対応付けられていないボタン画像100が存在するということは、当該ボタン画像100の基となったユーザー指定パネルのボタンと同じ機能が割り当てられたボタンが対象操作パネル40に存在しないということである。
次に、図6〜図10を参照し、HMD制御部24が行う表示処理について説明する。以下の説明では、図2に示す機能選択画面41が対象操作パネル40に表示されているとする。
(ボタン画像の表示)
HMD制御部24は、表示処理を行うとき、カメラ部22が撮影した対象操作パネル40の撮影データに基づき、対象操作パネル40に存在する対象ボタンBを認識する。そして、HMD制御部24は、HMD記憶部25に記憶した対応関係情報70において対応するボタン画像100が定義された対象ボタンBを第1ボタンと判別する第1判別処理を行う。たとえば、HMD制御部24は、対象操作パネル40に表示された対象ボタンB(ソフトボタンSB)を第1判別処理の判別対象とする。
第1判別処理を行った結果、第1ボタンと判別した対象ボタンBが対象操作パネル40に存在するとき、HMD制御部24は、第1ボタンと判別した対象ボタンBに対応するボタン画像100を当該対象ボタンBと重なるように表示部21に表示させる処理を行う。これにより、ユーザーからは当該対象ボタンB(第1ボタン)がユーザー指定パネルに存在するボタンに置換されたように見える。
たとえば、図5に示す対応関係情報70に基づきHMD制御部24が第1判別処理を行ったとする。この場合には、対象操作パネル40に存在する対象ボタンB(第1判別処理の判別対象となった対象ボタンB)のうち、HMD制御部24によって第1ボタンと判別されるのは対象ボタンB1〜B3となる。そして、ユーザーからの見え方は、図6に示すように変化する。図6では、ユーザーの視界を破線で示す。
HMD制御部24による表示処理が行われる前の段階では、図6上図に示すように、ユーザーからは対象操作パネル40に存在する対象ボタンBがそのまま見える。その後、HMD制御部24による表示処理が行われると、図6下図に示すように、ボタン画像101が対象ボタンB1と重なるようにユーザーの眼前に表示され、ボタン画像102が対象ボタンB2と重なるようにユーザーの眼前に表示され、ボタン画像103が対象ボタンB3と重なるようにユーザーの眼前に表示される。
(報知画像の表示)
HMD制御部24は、表示処理を行うとき、HMD記憶部25に記憶した対応関係情報70において対応するボタン画像100が定義されていない対象ボタンBを第2ボタンと判別する第2判別処理を行う。たとえば、HMD制御部24は、対象操作パネル40に表示された対象ボタンB(ソフトボタンSB)を第2判別処理の判別対象とする。
第2判別処理を行った結果、第2ボタンと判別した対象ボタンBが対象操作パネル40に存在するとき、HMD制御部24は、ユーザー指定パネルには存在しないボタンが対象操作パネル40に存在することをユーザーに報知するための報知画像200(図7下図参照)を表示部21に表示させる処理を行う。このとき、表示部21は、HMD制御部24により第2ボタンと判別された対象ボタンBと重なるように報知画像200を表示する。なお、報知画像200の表示データはHMD記憶部25に予め記憶される。報知画像200を表示することにより、ユーザーからは対象ボタンB(第2ボタン)に報知画像200が付されたように見える。言い換えると、対象操作パネル40には存在しユーザー指定パネルには存在しないボタンをユーザーが認識する。
たとえば、図5に示す対応関係情報70に基づきHMD制御部24が第2判別処理を行ったとする。この場合には、対象操作パネル40に存在する対象ボタンB(第2判別処理の判別対象となった対象ボタンB)のうち、HMD制御部24によって第2ボタンと判別されるのは対象ボタンB4となる。そして、ユーザーからの見え方は、図7に示すように変化する。図7では、ユーザーの視界を破線で示す。
HMD制御部24による表示処理が行われる前の段階では、図7上図に示すように、ユーザーからは対象操作パネル40に存在する対象ボタンBがそのまま見える。その後、HMD制御部24による表示処理が行われると、図7下図に示すように、報知画像200が対象ボタンB4と重なるようにユーザーの眼前に表示される。図7下図に示す報知画像200は一例であり、報知画像200の形状や色は特に限定されない。
なお、第2判別処理は行われなくてもよい。すなわち、報知画像200を表示しなくてもよい。図7下図では、一例として、ボタン画像100および報知画像200を表示した場合を図示する。
(未対応ボタン画像の表示)
HMD制御部24は、表示処理を行うとき、HMD記憶部25に記憶した対応関係情報70において対応する対象ボタンBが定義されていないボタン画像100を未対応ボタン画像と判別する未対応ボタン判別処理を行う。たとえば、HMD制御部24は、対象操作パネル40に表示された対象ボタンB(ソフトボタンSB)を未対応ボタン判別処理の判別対象とする。
未対応ボタン判別処理を行った結果、未対応ボタン画像と判別したボタン画像100が存在するとき、HMD制御部24は、未対応ボタン画像と判別したボタン画像100を対象ボタンBと重ならないように表示部21に表示させる。たとえば、表示部21は、HMD制御部24により未対応ボタン画像と判別されたボタン画像100を対象操作パネル40の領域外(輪郭の外側)に表示する。これにより、ユーザー指定パネルのボタンのうち対象操作パネル40の領域外に表示されたボタン画像100(未対応ボタン画像)に対応するボタンが対象操作パネル40には存在しないとユーザーが認識する。
たとえば、図5に示す対応関係情報70に基づきHMD制御部24が未対応ボタン判別処理を行ったとする。この場合、HMD制御部24により未対応ボタン画像と判別されるのは、ユーザー指定パネルに存在するファックス機能のボタンを模したボタン画像100となる。以下の説明では、当該ボタン画像100を未対応ボタン画像300と称する。そして、ユーザーからの見え方は、図8に示すように変化する。図8では、ユーザーの視界を破線で示す。
HMD制御部24による表示処理が行われる前の段階では、図8上図に示すように、ユーザーからは対象操作パネル40に存在する対象ボタンBがそのまま見える。その後、HMD制御部24による表示処理が行われると、図8下図に示すように、対象操作パネル40の領域外に未対応ボタン画像300が表示される。図8では、対象操作パネル40の領域外に未対応ボタン画像300を表示する例を示すが、未対応ボタン画像300の表示位置は特に限定されず、対象ボタンBと重ならない位置であればよい。
なお、未対応ボタン判別処理は行われなくてもよい。すなわち、未対応ボタン画像300を表示しなくてもよい。図8下図では、一例として、ボタン画像100、報知画像200および未対応ボタン画像300を表示した場合を図示する。
(機能画像の表示)
HMD記憶部25は、対象操作パネル40に存在する対象ボタンBのうちハードボタンHB(以下、対象ハードボタンHBと称する)に割り当てられた機能を示す機能画像400(図9下図参照)の表示データを記憶する。たとえば、機能画像400の表示データはパネル操作支援サービスの提供者によって予め生成される。そして、サーバー3からHMD2への対応関係情報70の送信時に、機能画像400の表示データもHMD2に送信される。また、HMD記憶部25は、対象ハードボタンHBと機能画像400との対応関係を示す情報を記憶する。当該情報は対応関係情報70に含められる。
ここで、機能画像400の表示処理について、図9を参照して説明する。ここでは、ホームボタンおよびシステムボタンにそれぞれ対応する機能画像400が存在するとする。なお、図9では、ホームボタンおよびシステムボタンにそれぞれ符号HB1およびHB2を付す。また、ホームボタンHB1に対応する機能画像400に符号401を付し、システムボタンHB2に対応する機能画像400に符号402を付す。
ホームボタンHB1およびシステムボタンHB2にそれぞれ対応する機能画像401および402が存在する場合、HMD制御部24は、ホームボタンHB1に重なるように機能画像401を表示部21に表示させ、システムボタンHB2に重なるように機能画像402を表示部21に表示させる。機能画像400の形状や色は特に限定されない。たとえば、対応する機能の内容をテキストで表現したテキスト画像が機能画像400とされる。あるいは、対応する機能の内容を表現するマークを予め定め、当該マークの画像を機能画像400としてもよい(図10参照)。
なお、機能画像400の表示は行われなくてもよい。図9および図10では、一例として、ボタン画像100、報知画像200、未対応画像300および機能画像400を表示した場合を図示する。
(画面遷移後の表示)
HMD制御部24は、ボタン画像100などを表示部21に表示させる表示処理を行って以降、対象操作パネル40が画面遷移を行ったか否かを判断する。たとえば、HMD制御部24は、ボタン画像100の表示中にカメラ部22に撮影を行わせ、当該撮影によって得られた撮影データに基づき、対象操作パネル40が画面遷移を行ったか否かを判断する。あるいは、HMD制御部24は、画像形成装置4(対象操作パネル40)と通信し、対象操作パネル40が画面遷移を行うと画像形成装置4からHMD2に送信される画面遷移通知に基づき、対象操作パネル40が画面遷移を行ったか否かを判断する。
対象操作パネル40が画面遷移を行ったと判断したとき、HMD制御部24は、表示部21が行っているボタン画像100および報知画像200の表示を一旦停止させる。そして、HMD制御部24は、再度、表示処理を行う。
たとえば、対象操作パネル40の表示画面が機能選択画面41(図2参照)から項目選択画面42(図3参照)に遷移したとする。この場合、HMD制御部24は、項目選択画面42に存在する対象ボタンB(ソフトボタンSB)を対象にして、第1判別処理および第2判別処理を再度行う。そして、HMD制御部24は、第1ボタンと判別した対象ボタンBが項目選択画面42に存在するとき、当該対象ボタンBに重なるようにボタン画像100を表示部21に表示させる。また、HMD制御部24は、第2ボタンと判別した対象ボタンBが項目選択画面42に存在するとき、当該対象ボタンBに重なるように報知画像200を表示部21に表示させる。
なお、対象操作パネル40が画面遷移を行ったとき、未対応ボタン画像300の表示は停止されずに続行される。同様に、機能画像400の表示も停止されずに続行される。ただし、未対応ボタン画像300および機能画像400の各表示も一旦停止し、ボタン画像100および報知画像200の表示時に、未対応ボタン画像300および機能画像400の表示を再開してもよい。
(表示サイズの変更)
HMD制御部24は、ボタン画像100の表示中に、カメラ部22に撮影を行わせる。そして、カメラ部22による撮影によって得られた撮影データに基づき、サイズ変更操作として予め定められたジェスチャー操作(ボタン画像100に対する仮想的な操作)が行われたか否かを判断する。その結果、サイズ変更操作が行われたと判断したとき、HMD制御部24は、サイズ変更操作の操作対象となったボタン画像100の表示サイズを変更する。
特に限定されないが、HMD制御部24は、ピンチアウト操作に相当するジェスチャーがボタン画像100に対して行われたと判断すると、ボタン画像100の表示サイズを現在の表示サイズよりも拡大する。一方で、HMD制御部24は、ピンチイン操作に相当するジェスチャーがボタン画像100に対して行われたと判断すると、ボタン画像100の表示サイズを現在の表示サイズよりも縮小する。たとえば、ボタン画像100の表示サイズは3段階に変更可能である。
ここで、図11を参照し、ボタン画像101がサイズ変更操作の操作対象となっている場合を例にとって説明する。HMD制御部24は、サイズ変更操作としてのピンチアウト操作が1回行われると、ボタン画像101の表示サイズを1段階拡大する(図11の上図から下図に変化する)。また、HMD制御部24は、サイズ変更操作としてのピンチイン操作が1回行われると、ボタン画像101の表示サイズを1段階縮小する(図11の下図から上図に変化する)。なお、表示サイズが最大サイズとなっているボタン画像100に対してピンチアウト操作を行ってもボタン画像100の表示サイズは変更されず、表示サイズが最小サイズとなっているボタン画像100に対してピンチイン操作を行ってもボタン画像100の表示サイズは変更されない。
なお、報知画像200、未対応ボタン画像300および機能画像400にサイズ変更操作を行った場合にも、サイズ変更操作の操作対象となった画像の表示サイズが変更されてもよい。あるいは、報知画像200、未対応ボタン画像300および機能画像400に対するサイズ変更操作は無効としてもよい。
(処理の実行指示/キャンセル指示)
HMD制御部24は、ボタン画像100の表示中に、カメラ部22に撮影を行わせる。そして、カメラ部22による撮影によって得られた撮影データに基づき、ボタン選択操作作として予め定められたジェスチャー操作(ボタン画像100に対する仮想的な操作)が行われたか否かを判断する。特に限定されないが、タップ操作に相当するジェスチャーがボタン選択操作とされる。
HMD制御部24は、ボタン選択操作を検知したとき、ボタン選択操作で選択されたボタン画像100に対応する対象ボタンBに割り当てられた機能に関する処理の実行指示を画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信する。画像形成装置4(対象操作パネル40)は、HMD2から処理の実行指示を受信すると、HMD2から指示された処理を実行する。
一例として、機能選択操作を受け付けるための対象ボタンB1に対応するボタン画像101(図6〜図10参照)に対してボタン選択操作が行われたとする。ここで、対象ボタンB1は、対象操作パネル40の画面を機能選択画面41(図2参照)から項目選択画面42(図3参照)に遷移させるためのボタンである。このため、HMD制御部24は、ボタン画像101に対するボタン選択操作を検知すると、機能選択画面41から項目選択画面42への画面遷移指示を画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信する。これにより、対象操作パネル40は、表示画面を機能選択画面41から項目選択画面42に遷移する。
別の例として、図示しないが、コピージョブの実行指示を受け付けるための対象ボタンBが対象操作パネル40に存在し、当該対象ボタンBに対応するボタン画像100が表示されているとする。そして、当該ボタン画像100に対してボタン選択操作が行われたとする。この場合、まず、HMD制御部24は、画像形成装置4にスキャンジョブの実行指示を送信し、画像形成装置4に原稿のスキャンを行わせ、画像形成装置4による原稿のスキャンによって得られた原稿の画像データを画像形成装置4から取得する。その後、HMD制御部24は、画像形成装置4にプリントジョブの実行指示と共に原稿の画像データを送信し、原稿の画像データに基づく画像の用紙への印刷を画像形成装置4に行わせる。
なお、機能画像400にボタン選択操作を行った場合にも、ボタン選択操作で選択された機能画像400に対応する対象ボタンB(ハードボタンHB)に割り当てられた機能に関する処理の実行指示が画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信されてもよい。この構成では、たとえば、対象操作パネル40が項目選択画面42を表示しているときに、ホームボタンHB1に対応する機能画像401(図9参照)に対してボタン選択操作を行うと、項目選択画面42から機能選択画面41(ホーム画面)への画面遷移指示がHMD2から画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信される。これにより、対象操作パネル40は、表示画面を項目選択画面42から機能選択画面41に遷移する。
ここで、図8に示したように、ファックス機能のボタンは対象操作パネル40には存在しないがユーザー指定パネルには存在するので、ファックス機能のボタンに対応するボタン画像100は未対応ボタン画像300として表示される。しかし、たとえば、ファックス機能のボタン形態がソフトボタンであった場合、画像形成装置4にファックス機能が搭載されているにもかかわらず、ファックス機能のボタンの表示が意図的に停止されることがある(対象操作パネル40にファックス機能のボタンが存在しない状態となる)。
この場合、HMD制御部24は、ファックス機能のボタンに対応する未対応ボタン画像300へのボタン選択操作を無効化しない。すなわち、HMD制御部24は、ファックス機能のボタンに対応する未対応ボタン画像300へのボタン選択操作を検知したとき、ファックス機能に関する処理の実行指示を画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信する。たとえば、対象操作パネル40は、ファックス機能の設定画面を表示する。
また、HMD2から画像形成装置4(対象操作パネル40)に対して、画像形成装置4が行おうとしている処理をキャンセルさせるキャンセル指示が送信される場合がある。たとえば、或るボタン画像100の表示サイズを拡大するとき、或るボタン画像100と別のボタン画像100との重なりを回避するため、別のボタン画像100を移動させる場合がある。その結果、移動させたボタン画像100が対応する対象ボタンBとは異なる対象ボタンBと重なる場合がある。
たとえば、機能選択画面41において、送信機能の対象ボタンB2に対応するボタン画像102がボックス機能の対象ボタンB3に重なると、送信機能を選択したいユーザーが誤って、ボタン画像102に重なる対象ボタンB3をタッチする恐れがある。この場合には、ユーザーの意図に反して、ボックス機能に関する画面(図示せず)が表示されてしまう。
そこで、この場合、HMD制御部24は、画像形成装置4(対象操作パネル40)にキャンセル指示を送信する。画像形成装置4がキャンセル指示を受信すると、対象操作パネル40は、画面遷移を行わず、機能選択画面41の表示を続行する。なお、このとき、HMD2から画像形成装置4(対象操作パネル40)に対して、機能選択画面41から送信機能に関する画面(図示せず)への画面遷移指示が送信されてもよい。
本実施形態の表示システム1に含まれるHMD2(表示装置)は、上記のように、ユーザーにより実際に操作される対象操作パネル40をユーザーに視認させつつ画像を表示する表示部21と、対象操作パネル40を撮影し対象操作パネル40の撮影データを出力するカメラ部22と、ユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像100の表示データを記憶するとともに、ボタン画像100と対象操作パネル40に存在する対象ボタンBとの対応関係を定義した対応関係情報70を記憶するHMD記憶部25(記憶部)と、対象操作パネル40の撮影データに基づき対象ボタンBを認識するとともに、対応関係情報70において対応するボタン画像100が定義された対象ボタンBを第1ボタンとして判別し、第1ボタンと判別した対象ボタンBに対応するボタン画像100を当該対象ボタンBと重なるように表示部21に表示させる表示処理を行うHMD制御部24(制御部)と、を備える。
本実施形態では、対象操作パネル40の対象ボタンB(第1ボタン)と重なるようにボタン画像100が表示される。ここで、ボタン画像100はユーザー指定パネルに存在するボタンを模した画像である。したがって、ユーザーが使い慣れた操作パネルをユーザー指定パネルに指定すれば、ユーザーからは対象ボタンB(第1ボタン)が使い慣れたボタンに置換されたように見える。これにより、対象操作パネル40の操作性を向上させることができる。また、ユーザーからすると、対象操作パネル40のメーカーや仕様が以前使用していた操作パネルとは異なっていても、対象ボタンBに割り当てられた機能と対象ボタンBの形状(アイコンの絵柄も含む)とを対応付けて覚え直す必要がないので、利便性が良い。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、表示処理を行うとき、対応関係情報70において対応するボタン画像100が定義されていない対象ボタンBを第2ボタンとして判別し、報知画像200を第2ボタンと判別した対象ボタンBに重なるように表示部21に表示させる。これにより、対象操作パネル40には存在しユーザー指定パネルには存在しないボタンをユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、表示処理を行うとき、対応関係情報70において対応する対象ボタンBが定義されていないボタン画像100を未対応ボタン画像として判別し、未対応ボタン画像と判別したボタン画像100(300)を対象ボタンBと重ならないように表示部21に表示させる。これにより、ユーザー指定パネルのボタンのうち対象操作パネル40には存在しないボタンをユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、表示処理を行うとき、対象ハードボタンHBに対応する機能画像400を対象ハードボタンHBと重なるように表示部21に表示させる。これにより、対象ハードボタンHBに割り当てられた機能をユーザーに認識させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、表示部21にボタン画像100を表示させて以降、対象操作パネル40が画面遷移を行ったとき、表示処理を再度行う。これにより、対象操作パネル40が画面を遷移した後も、ユーザーからは対象ボタンB(第1ボタン)が使い慣れたボタンに置換されたように見える。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、ボタン画像100の表示中にカメラ部22に撮影を行わせ、ボタン画像100の表示中にカメラ部22による撮影によって得られた撮影データに基づき、サイズ変更操作として予め定められたジェスチャー操作が行われたか否かを判断し、サイズ変更操作が行われたと判断したとき、ボタン画像100の表示サイズを変更する。これにより、ボタン画像100の表示サイズを任意に変更することができるので、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部24は、ボタン画像100の表示中にカメラ部22に撮影を行わせ、ボタン画像100表示中にカメラ部22による撮影によって得られた撮影データに基づき、ボタン選択操作として予め定められたジェスチャー操作が行われたか否かを判断し、ボタン選択操作が行われたと判断したとき、ボタン選択操作で選択されたボタン画像100に対応する対象ボタンBに割り当てられた機能に関する処理の実行指示を画像形成装置4(対象操作パネル40)に送信する。これにより、対象操作パネル40を実際に操作する必要がないので、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、サーバー3は、複数種の登録操作パネルの各特徴点を示すパネル情報60を記憶するとともに、複数種の登録操作パネルのそれぞれごとに対応関係情報70を記憶する。そして、HMD制御部24は、対象操作パネル40の撮影データから対象操作パネル40の特徴点を抽出するとともに、複数種の登録操作パネルのうち対象操作パネル40と特徴点が同じ登録操作パネルに対応する対応関係情報70の送信要求をサーバー3に送信し、サーバー3から受信した対応関係情報70に基づき表示処理を行う。これにより、対象操作パネル40のメーカーや仕様をユーザーが認識していなくても(対象操作パネル40に関する情報をHMD2に入力しなくても)、自動的に、対象操作パネル40に対応する対応関係情報70に基づき表示処理が行われるので、ユーザーにとっては利便性が良い。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、パネル情報60およびデータベースDBをサーバー3に記憶するようにしたが、本発明はこれに限らず、パネル情報60およびデータベースDBを予めHMD記憶部25に記憶し、サーバー3を省略してもよい。
この場合、HMD制御部24は、対象操作パネル40の特徴点を抽出した後、パネル情報60に基づき対象操作パネル40と同じ特徴点を有する登録操作パネルを認識するとともに、当該認識した登録操作パネルに対応する対応関係情報70をデータベースDBから抽出し、当該抽出した対応関係情報70に基づき表示処理を行う。すなわち、サーバー3が行っていた処理をHMD制御部24が行う。
また、上記実施形態では、「表示装置」としてHMD2を用いる例を示したが、HMD2に代えて、スマートホンやタブレット端末を用いることもできる。
また、本実施形態では、ボタン画像100としてソフトボタンSBを模した画像を表示するようにしたが、それに加えて、ハードボタンHBを模したボタン画像も表示してもよい。
1 表示システム
2 HMD(表示装置)
3 サーバー
21 表示部
22 カメラ部
24 HMD制御部(制御部)
25 HMD記憶部(記憶部)

Claims (8)

  1. ユーザーにより実際に操作される操作パネルである対象操作パネルをユーザーに視認させつつ画像を表示する表示部と、
    前記対象操作パネルを撮影し前記対象操作パネルの撮影データを出力するカメラ部と、
    ユーザー指定の操作パネルであるユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像の表示データを記憶するとともに、前記ボタン画像と前記対象操作パネルに存在するボタンである対象ボタンとの対応関係を定義した対応関係情報を記憶する記憶部と、
    前記対象操作パネルの撮影データに基づき前記対象ボタンを認識するとともに、前記対応関係情報において対応する前記ボタン画像が定義された前記対象ボタンを第1ボタンとして判別し、前記第1ボタンに対応する前記ボタン画像を前記第1ボタンと重なるように前記表示部に表示させる表示処理を行う制御部と、を備え
    前記記憶部は、前記ユーザー指定パネルには存在しないボタンが前記対象操作パネルに存在することをユーザーに報知するための報知画像の表示データを記憶し、
    前記制御部は、前記表示処理を行うとき、前記対応関係情報において対応する前記ボタン画像が定義されていない前記対象ボタンを第2ボタンとして判別し、前記報知画像を前記第2ボタンと重なるように前記表示部に表示させることを特徴とする表示装置。
  2. ユーザーにより実際に操作される操作パネルである対象操作パネルをユーザーに視認させつつ画像を表示する表示部と、
    前記対象操作パネルを撮影し前記対象操作パネルの撮影データを出力するカメラ部と、
    ユーザー指定の操作パネルであるユーザー指定パネルに存在するボタンを模したボタン画像の表示データを記憶するとともに、前記ボタン画像と前記対象操作パネルに存在するボタンである対象ボタンとの対応関係を定義した対応関係情報を記憶する記憶部と、
    前記対象操作パネルの撮影データに基づき前記対象ボタンを認識するとともに、前記対応関係情報において対応する前記ボタン画像が定義された前記対象ボタンを第1ボタンとして判別し、前記第1ボタンに対応する前記ボタン画像を前記第1ボタンと重なるように前記表示部に表示させる表示処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記表示処理を行うとき、前記対応関係情報において対応する前記対象ボタンが定義されていない前記ボタン画像を未対応ボタン画像として判別し、前記未対応ボタン画像を前記対象ボタンと重ならないように前記表示部に表示させることを特徴とする表示装置。
  3. 前記記憶部は、前記対象操作パネルにハードウェアボタンとして設置された前記対象ボタンである対象ハードボタンに割り当てられた機能を示す機能画像の表示データを記憶するとともに、前記機能画像と前記対象ハードボタンとの対応関係を定義した情報を含む前記対応関係情報を記憶し、
    前記制御部は、前記表示処理を行うとき、前記対象ハードボタンに対応する前記機能画像を前記対象ハードボタンと重なるように前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記表示部に前記ボタン画像を表示させて以降、前記対象操作パネルが画面遷移を行ったとき、前記表示処理を再度行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記ボタン画像の表示中に前記カメラ部に撮影を行わせ、前記ボタン画像の表示中に前記カメラ部による撮影によって得られた撮影データに基づき、サイズ変更操作として予め定められたジェスチャー操作が行われたか否かを判断し、前記サイズ変更操作が行われたと判断したとき、前記ボタン画像の表示サイズを変更することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記ボタン画像の表示中に前記カメラ部に撮影を行わせ、前記ボタン画像の表示中に前記カメラ部による撮影によって得られた撮影データに基づき、ボタン選択操作として予め定められたジェスチャー操作が行われたか否かを判断し、前記ボタン選択操作が行われたと判断したとき、前記ボタン選択操作で選択された前記ボタン画像に対応する前記対象ボタンに割り当てられた機能に関する処理の実行指示を前記対象操作パネルに送信することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記記憶部は、それぞれが予め登録された操作パネルである複数種の登録操作パネルの各特徴点を示すパネル情報を記憶するとともに、前記複数種の登録操作パネルのそれぞれごとに前記対応関係情報を記憶し、
    前記制御部は、前記対象操作パネルの撮影データから前記対象操作パネルの特徴点を抽出するとともに、前記パネル情報に基づき前記複数種の登録操作パネルのうち前記対象操作パネルと同じ特徴点を有する登録操作パネルを認識し、当該認識した前記登録操作パネルに対応する前記対応関係情報に基づき前記表示処理を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置と通信可能に接続され、それぞれが予め登録された操作パネルである複数種の登録操作パネルの各特徴点を示すパネル情報を記憶するとともに、前記複数種の登録操作パネルのそれぞれごとに前記対応関係情報を記憶するサーバーと、を備え、
    前記制御部は、前記対象操作パネルの撮影データから前記対象操作パネルの特徴点を抽出するとともに、前記複数種の登録操作パネルのうち前記対象操作パネルと特徴点が同じ登録操作パネルに対応する前記対応関係情報の送信要求を前記サーバーに送信し、前記サーバーから受信した前記対応関係情報に基づき前記表示処理を行うことを特徴とする表示システム。
JP2017057284A 2017-03-23 2017-03-23 表示装置および表示システム Expired - Fee Related JP6631573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057284A JP6631573B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置および表示システム
US15/913,386 US10530945B2 (en) 2017-03-23 2018-03-06 Display device and display system
CN201810191361.7A CN108632483B (zh) 2017-03-23 2018-03-08 显示装置和显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057284A JP6631573B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160120A JP2018160120A (ja) 2018-10-11
JP6631573B2 true JP6631573B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63581195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057284A Expired - Fee Related JP6631573B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置および表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530945B2 (ja)
JP (1) JP6631573B2 (ja)
CN (1) CN108632483B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859819B2 (ja) * 2017-04-12 2021-04-14 富士ゼロックス株式会社 検出装置および画像形成装置
JP2020057298A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 東芝インフォメーションシステムズ株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7314528B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879803B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-22 パナソニック株式会社 地図情報更新装置および地図情報更新方法
CN101699546B (zh) 2005-04-08 2012-05-09 松下电器产业株式会社 地图信息更新装置及地图信息更新方法
JP2007180951A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
JP2008263389A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp 画像処理装置、画像表示装置、これらにおける処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012203879A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ntt Docomo Inc 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9665252B2 (en) * 2012-04-18 2017-05-30 Sony Corporation Information processing apparatus and program
US9378592B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of providing user interface on head mounted display and head mounted display thereof
JP6155643B2 (ja) 2013-01-07 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および、表示装置の制御方法
US9335547B2 (en) * 2013-03-25 2016-05-10 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and method of controlling head-mounted display device
JP2015118556A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション コントロールデバイスのための拡張現実オーバーレイ
US9550419B2 (en) * 2014-01-21 2017-01-24 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing an augmented reality vehicle interface
US10146562B2 (en) * 2014-09-30 2018-12-04 Varonis Systems, Ltd. Unlimited icon overlays
GB2532463B (en) * 2014-11-19 2021-05-26 Bae Systems Plc Interactive vehicle control system
JP2016110379A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 操作入力システム
US10921896B2 (en) * 2015-03-16 2021-02-16 Facebook Technologies, Llc Device interaction in augmented reality
US20170052701A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Vrideo Dynamic virtual keyboard graphical user interface
CN106383652A (zh) 2016-08-31 2017-02-08 北京极维客科技有限公司 一种虚拟输入方法及系统装置
CN106527938A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 北京小米移动软件有限公司 应用程序的操作方法和装置
US10388075B2 (en) * 2016-11-08 2019-08-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Virtual reality and augmented reality for industrial automation

Also Published As

Publication number Publication date
CN108632483B (zh) 2019-11-15
CN108632483A (zh) 2018-10-09
US10530945B2 (en) 2020-01-07
US20180278769A1 (en) 2018-09-27
JP2018160120A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544976B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20170085731A1 (en) Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and storage medium
JP5776706B2 (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20160269578A1 (en) Head mounted display apparatus and method for connecting head mounted display apparatus to external device
JP6656026B2 (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP6631573B2 (ja) 表示装置および表示システム
EP2799978B1 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, program
JP2017201764A (ja) 端末装置及びプログラム
JP5932858B2 (ja) 電子機器及び操作画面表示プログラム
CN107544707B (zh) 显示输入装置
JP2018005273A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6772777B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190244554A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6136667B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、表示装置、および制御プログラム
CN110278338B (zh) 图像形成系统
JP6025765B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2017201501A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017201500A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11310376B2 (en) Image processing apparatus for providing notification of a function selected using an aerial image
JP6432612B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20210386178A1 (en) Storage medium, computer control method, and information processing apparatus
JP6245103B2 (ja) 画像処理装置
JP6129136B2 (ja) 機器操作装置及び機器操作方法
US10334126B2 (en) Display Apparatus
US9720517B2 (en) Character input apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees