JP6630727B2 - 水平多関節ロボット - Google Patents

水平多関節ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6630727B2
JP6630727B2 JP2017520045A JP2017520045A JP6630727B2 JP 6630727 B2 JP6630727 B2 JP 6630727B2 JP 2017520045 A JP2017520045 A JP 2017520045A JP 2017520045 A JP2017520045 A JP 2017520045A JP 6630727 B2 JP6630727 B2 JP 6630727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
articulated robot
horizontal articulated
axis
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189565A1 (ja
Inventor
後藤 博彦
博彦 後藤
烈 加藤
烈 加藤
昌史 亀田
昌史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2016189565A1 publication Critical patent/JPWO2016189565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630727B2 publication Critical patent/JP6630727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/17Cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/23Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw
    • Y10S901/32Servo-actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、3本のリンクを備えた水平多関節ロボットの構造に関する。
従来から、半導体素子製造材料である半導体基板(以下、単に「基板」ということがある)に素子形成などのプロセス処理を行う基板処理設備が知られている。一般に、基板処理設備には、プロセス装置や、プロセス装置の前面に配置された基板移載装置などが設けられている。基板移載装置は、プロセス装置への基板のロード及びアンロード、工程間搬送用の密閉キャリアに収容された基板の収納及び取出などを行う基板移載ロボットを備えている。例えば、特許文献1に記載の基板移載装置(フロントエンド)は、奥行きが狭く且つ幅の広い細長い筐体と、筐体内において幅方向(長手方向)に延びる軌道上を走行する基板移載ロボットを備えている。
基板移載装置の前面には幅方向に並ぶ複数のロードポートが設けられており、1台の基板移載装置に複数のキャリアを連結することができる。一つの基板移載装置により多く(例えば、4つ)のキャリアを連結してスループットを向上させるために、基板移載装置は幅が広くなる。一方で、基板移載装置の小型化を図るために、基板移載装置の奥行きは制限される。そのため、基板移載ロボットには、基板移載装置の制限された奥行きに収まり、且つ、基板移載装置の幅方向に広い作業領域を有することが要求される。
上記要求に応じるために、従来は、特許文献1のようにロボットを基板移載装置の幅方向へ走行可能に構成したり、1台の基板移載装置に複数基のロボットを備えたりしていた。
しかし、基板移載装置の筐体内に走行軌道と走行装置を設けると、これらから発塵しやすく、清浄に保たれた筐体内が汚染されやすくなる。また、1台の基板移載装置に複数基のロボットを設けると、イニシャルコスト及びランニングコストが嵩んだり、装置が大型化したりしてしまう。そこで、特許文献2では、水平多関節ロボットに3つのリンクを備えることで、他の手法で生じる問題を回避しつつ、ロボットのアクセス位置をより遠方へ拡張可能としている。
特開2002−76097号公報 特開2011−119556号公報
特許文献2の水平多関節ロボットでは、基台側から第1リンク、第2リンク、及び第3リンクが下から上へこの順に配置されている。これにより、第3リンクの先端部(即ち、ロボットアームの手首部)は、2リンクのロボットアームの手首部と比較して、アクセス可能な範囲が上方へシフトしてしまう。よって、3リンクの水平多関節ロボットを既存のプロセス装置などの周辺機器と対応させるためには、周辺機器又はロボットの高さ調整の措置が必要となる。
そこで、本発明の一態様に係る水平多関節ロボットは、
第1リンクと、
前記第1リンクの先端部の下方に基端部が連結された第2リンクと、
前記第2リンクの先端部の上方に基端部が連結された第3リンクと、
前記第3リンクと前記第2リンクとの連結部に配置され、前記第3リンクの動作の軌跡が前記第1リンクと干渉しないように、前記第2リンクと前記第3リンクを上下に離間させるスペーサと、
前記第3リンクの先端部の上方に基端部が連結されたエンドエフェクタと、を備える。

上記水平多関節ロボットによれば、第1〜3リンクが下から上へ順に並んでいる場合と比較して、第3リンクの先端部の高さを低くすることができる。
本発明によれば、第1〜3リンクが下から上へ順に並んでいる場合と比較して、第3リンクの先端部の高さを低くすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る水水平多関節ロボットの使用態様を説明するための基板処理設備の平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る水平多関節ロボットの概略構成を示す側面図である。 図3は、水平多関節ロボットの制御系統の構成を示すブロック図である。 図4は、変形例1に係る水平多関節ロボットの概略構成を示す側面図である。 図5は、変形例2に係る水平多関節ロボットの概略構成を示す側面図である。 図6は、変形例3に係る水平多関節ロボットの概略構成を示す側面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る水平多関節ロボット1の使用態様を説明するための基板処理設備100の平面図である。図1に示すように、基板処理設備100には、プロセス装置92と、プロセス装置92の前面に設けられた基板移載装置90とが設けられている。この基板処理設備100において、本実施形態に係る水平多関節ロボット1は、基板移載装置90に備えられ、プロセス装置92への基板Wのロード及びアンロード、工程間搬送用の密閉キャリア91に収容された基板Wの収納及び取出などを行うために利用される基板移載ロボットとして使用される。基板移載装置90の一例として、フロントエンドモジュール(Equipment Front End Module、略称EFEM)が知られている。また、キャリア91の一例として、FOUP(Front Opening Unified Pod)が知られている。なお、水平多関節ロボット1の用途は上記に限定されない。
図2は本発明の一実施形態に係る水平多関節ロボット1の概略構成を示す側面図であり、図3は水平多関節ロボット1の制御系統の構成を示すブロック図である。図2及び3に示すように、本発明の一実施形態に係る水平多関節ロボット1は、基台21と、基台21に支持されたロボットアーム4と、ロボットアーム4の手首に連結されたエンドエフェクタ5と、ロボットアーム4及びエンドエフェクタ5の動作を制御する制御装置6とを概ね備えている。
ロボットアーム4は、基台21に支持された昇降軸40と、昇降軸40と第1関節J1を介して連結された第1リンク41と、第1リンク41の先端部と第2関節J2を介して連結された第2リンク42と、第2リンク42の先端部と第3関節J3を介して連結された第3リンク43とを備えている。
第1リンク41の先端部の下に第2リンク42の基端部が連結され、第2リンク42の先端部の上に第3リンク43の基端部が連結され、第3リンクの先端部の上にエンドエフェクタ5が連結されている。第2リンク42の先端部と第3リンク43の基端部を連結している第3関節J3には、第2リンク42と第3リンク43とを上下方向Zに離間するスペーサ49が設けられている。
スペーサ49は、上下方向Zに延伸する中空軸形状を有し、この中空軸形状の軸心は第3軸L3と実質的に一致する。スペーサ49は、その内部において、後述する関節駆動装置63から第3リンク43へ回転動力を伝達する中空軸(図示略)を軸受を介して回動可能に支承している。また、この中空軸の内部には配管、配線などが挿通されている。
第3リンク43の先端部には第4関節J4(手首関節)を介してエンドエフェクタ5が連結される。第1関節J1の回動軸を第1軸L1、第2関節J2の回動軸を第2軸L2、第3関節J3の回動軸を第3軸L3、は第4関節J4の回動軸を第4軸L4とそれぞれ規定したときに、各軸の延在方向は実質的鉛直方向である上下方向Zである。また、第1〜3リンク41,42,43の延在方向は上下方向Zと略直交する実質的水平方向である。
昇降軸40は、第1段40a及び第2段40bの二段構造を有し、昇降と延伸が可能な軸として構成されている。第1段40a及び第2段40bは、いずれも角筒状の部材であって、これらは並列に配置されている。但し、第1段40a及び第2段40bがテレスコピック構造を形成していてもよい。
第1段40aは、基台21に上下方向Zの直動機構(図示略)を介して連結されている。また、第2段40bは、第1段40aに上下方向Zの直動機構(図示略)を介して連結されている。そして、第1段40aを基台21に対し上下方向Zへ移動させる第1昇降駆動部60aと、第2段40bを第1段40aに対し上下方向Zへ移動させる第2昇降駆動部60bとから成る昇降駆動装置60によって、昇降軸40は上下方向Zへ昇降及び/又は延伸するように駆動される。昇降駆動装置60の第1及び第2昇降駆動部60a,60bは、サーボモータM0、位置検出器E0、及びサーボモータM0の動力を昇降軸40へ伝達する動力伝達機構D0などにより構成されている。
エンドエフェクタ5は、2組の基板搬送ハンド50が上下方向Zに積み重ねられた、ダブルハンド構造と呼ばれる態様を成している。各基板搬送ハンド50は、円形平板状の基板Wを載置するためのフォーク形のブレード、ブレードの上に載置された基板Wを把持するための把持爪及びその駆動機構などを備えている。2組の基板搬送ハンド50は、第4関節J4によって、それぞれ独立して第3リンク43に対して回動可能に連結されている。
第1〜4関節J1〜J4には、各関節J1〜J4をその回動軸まわりに回転させる第1〜4関節駆動装置61〜64が設けられている。関節駆動装置61〜64は、サーボモータM1〜M4、位置検出器E1〜E4、及びサーボモータM1〜M4の動力を対応するリンクへ伝達する動力伝達機構D1〜D4などにより構成されている。上記の動力伝達機構D1〜D4は、例えば、減速機を具備する歯車動力伝達機構であってよい。これらの動力伝達機構D1〜D4には少なくとも一部にベルト伝動機構が含まれていてもよい。上記の各位置検出器E0〜E4は、例えば、ロータリーエンコーダで構成されている。各サーボモータM0〜M4は互いに独立して駆動することが可能である。そして、上記の各サーボモータM0〜M4が駆動されると、上記の各位置検出器E0〜E4によって上記の各サーボモータM0〜M4の出力軸の回転位置の検出が行われる。
ロボットアーム4の動作は、制御装置6により制御されている。図3に示すように、制御装置6は、コントローラ30と、サーボモータM0〜M4と対応したサーボアンプA0〜A4とを備えている。制御装置6では、ロボットアーム4の手首に取り付けられたエンドエフェクタ5を任意のポーズ(空間における位置及び姿勢)へ任意の経路に沿って移動させるサーボ制御が行われる。
コントローラ30は、いわゆるコンピュータであって、例えば、マイクロコントローラ、CPU、MPU、PLC、DSP、ASIC又はFPGA等の演算処理部と、ROM、RAM等の記憶部とを有している(いずれも図示せず)。記憶部には、演算処理部が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。また、記憶部には、ロボットアーム4の動作を制御するための教示点データ、エンドエフェクタ5の形状・寸法に関するデータ、エンドエフェクタ5に保持された基板Wの形状・寸法に関するデータなどが格納されている。コントローラ30では、記憶部に記憶されたプログラム等のソフトウェアを演算処理部が読み出して実行することにより、水平多関節ロボット1の動作を制御するための処理が行われる。なお、コントローラ30は単一のコンピュータによる集中制御により各処理を実行してもよいし、複数のコンピュータの協働による分散制御により各処理を実行してもよい。
コントローラ30は、位置検出器E0〜E4の各々で検出された回転位置と対応するエンドエフェクタ5のポーズと記憶部に記憶された教示点データとに基づいて、所定の制御時間後の目標ポーズを演算する。コントローラ30は、所定の制御時間後にエンドエフェクタ5が目標ポーズとなるように、サーボアンプA0〜A4へ制御指令(位置指令)を出力する。サーボアンプA0〜A4では、制御指令に基づいて各サーボモータM0〜M4に対して駆動電力を供給する。これにより、エンドエフェクタ5を所望のポーズへ動かすことができる。なお、本実施形態に係る水平多関節ロボット1では、各関節J1〜J4が独立して駆動されるが、これらの関節J1〜J4に他の関節の動きに応じて受動的に動作する少なくとも1つの関節が含まれていてもよい。
上記構成のロボットアーム4において、第3リンク43の長手方向の寸法は第2リンク42の長手方向の寸法と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク41の長手方向の寸法は第2リンク42及び第3リンク43の長手方向の寸法よりも若干小さい。そして、第3リンク長(第3軸L3と第4軸L4の水平距離)は第2リンク長(第2軸L2と第3軸L3の水平距離)と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク長(第1軸L1と第2軸L2の水平距離)は第2リンク長及び第3リンク長よりも若干短い。このように各リンク41,42,43の長手方向寸法が規定されたロボットアーム4では、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するとき、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡(第2リンク42及び第3リンク43が通過する三次元領域)は、平面視において第1リンク41と一部分で重なる。また、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するとき、第3リンク43の動作の軌跡(第3リンク43が通過する三次元領域)は、平面視において第1リンク41及び第2リンク42と一部分で重なる。
そこで、スペーサ49によって、第3リンク43の動作の軌跡と第1リンク41とが干渉しないように、第2リンク42と第3リンク43とが上下方向Zに離間されている。換言すれば、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するときに、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41と干渉しないように、且つ、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するときに、第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41及び第2リンク42と干渉しないように、スペーサ49の上下方向Zの寸法が定められている。
なお、本実施形態に係る水平多関節ロボット1では、第1リンク41は第1軸L1まわりに360度回動可能である。第2リンク42は第1リンク41に対し第2軸L2まわりに回動可能であるが、昇降軸40と第2リンク42との干渉を回避するために第2リンク42の回動範囲は規制される。また、第3リンク43は第3軸回りに360度回動可能である。
以上に説明したように、本実施形態に係る水平多関節ロボット1は、第1リンク41と、第1リンク41の先端部の下に基端部が連結された第2リンク42と、第2リンク42の先端部の上に基端部が連結された第3リンク43と、第1リンク41及び第3リンク43のうち一方のリンクと第2リンク42との連結部に配置されたスペーサとを備えている。なお、第1リンク41、第2リンク42、及び第3リンク43はいずれも水平方向に延伸するリンク部材であって、本実施形態では第3リンク43、第1リンク41、及び第2リンク42がこの順番で上から下へ並んでいる。
上記水平多関節ロボット1では、第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41と干渉しないように、スペーサ49によって第2リンク42と連結された第1リンク41と第3リンク43のうち一方のリンクが上下に離間されている。本実施形態では、スペーサ49は、第2リンク42と第3リンク43の連結部に配置されて、第2リンク42と第3リンク43とを上下方向Zに離間している。
上記水平多関節ロボット1では、第1リンク41、第2リンク42、及び第3リンク43が下から上へ順に並んでいる場合と比較して、第3リンク43の先端部(即ち、ロボットアーム4の手首部)のアクセス可能な高さを低くすることができる。つまり、第1リンク41、第2リンク42、及び第3リンク43が下から上へ順に並んでいる場合には、2リンクのロボットアームと比較して第3リンク43の高さ分だけロボットアーム4の手首部のアクセス範囲が上方へシフトするが、本願発明ではこれを回避することができる。よって、既存の基板処理設備100において、プロセス装置92などの既存の周辺機器に変更を加えることなく、既存の2リンクのロボットアームに代えて、本実施形態に係る水平多関節ロボット1を導入することができる。
また、上記水平多関節ロボット1は、ロボットアーム4が第1リンク41、第2リンク42、及び第3リンク43の3リンクを有するので、2リンクのロボットアームよりもリンク1つ分だけ手首部の水平方向のストロークが長い。よって、実施形態に係る水平多関節ロボット1は、基板移載装置90のように細長い(つまり、奥行きが狭く幅の広い)作業領域で作業をするロボットとして好適である。
上記実施形態に係る水平多関節ロボット1は、第3リンク43の先端部の上に基端部が連結されたエンドエフェクタ5を更に備えている。
これにより、エンドエフェクタ5の動作の軌跡は、第3リンク43及び第2リンク42の動作の軌跡と重複しない。よって、エンドエフェクタ5と第2リンク42及び第3リンク43との干渉を回避することができる。
特に、本実施形態に係る水平多関節ロボット1では、第3リンク43が他のリンク41,42よりも上方に位置するので、第3リンク43の先端部の上に連結されるエンドエフェクタ5の動きが他の2つのリンク41,42に妨げられない。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
水平多関節ロボット1のリンクの連結構成は上記実施形態に限定されない。つまり、第1リンク41の先端部の上下一方に第2リンク42の基端部が連結され、第2リンク42の先端部の上下他方に第3リンク43の基端部が連結されていればよい。そして、第1リンク41及び第3リンク43のうち一方のリンクと第2リンク42との連結部にスペーサ49が設けられていればよい。
例えば、図4に示す変形例1に係る水平多関節ロボット1Aでは、第1リンク41の先端部の上に第2リンク42の基端部が連結され、第2リンク42の先端部の下に第3リンク43の基端部が連結され、第3リンクの先端部の下にエンドエフェクタ5が連結されている。そして、第1リンク41の先端部と第2リンク42の基端部を連結している第2関節J2には、第1リンク41と第2リンクとを上下方向Zに離間するスペーサ49が設けられている。
上記構成の水平多関節ロボット1Aにおいて、第3リンク43の長手方向の寸法は第2リンク42の長手方向の寸法と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク41の長手方向の寸法は第2リンク42及び第3リンク43の長手方向の寸法よりも若干小さい。そして、第3リンク長は第2リンク長と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク長は第2リンク長及び第3リンク長よりも若干短い。このように各リンク41,42,43の長手方向寸法が規定された水平多関節ロボット1Aでは、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するとき、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41と一部分で重なる。また、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するとき、第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41及び第2リンク42と一部分で重なる。
そこで、スペーサ49により、第1リンク41と第2リンク42とが上下方向Zに離間されている。スペーサ49の上下方向Zの寸法は、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するときに、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41と干渉せず、且つ、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するときに、第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41及び第2リンク42と干渉しないように、決定されている。
なお、変形例1に係る水平多関節ロボット1Aでは、第1リンク41は第1軸L1まわりに360度回動可能である。第2リンク42は第1リンク41に対し第2軸L2まわりに回動可能である。また、第3リンク43は第3軸回りに回動可能であるが、スペーサ49と第3リンク43との干渉を回避するために第3リンク43の回動範囲は規制される。
上記の通り、変形例1に係る水平多関節ロボット1Aでは、第2リンク42、第3リンク43、及び第1リンク41がこの順番で上から下へ並んでいる。よって、第1リンク41と第3リンク43から成る2リンクの比較用ロボットアームを仮定したときに、水平多関節ロボット1Aの第3リンク43の先端部(即ち、ロボットアーム4の手首部)の上下方向Zの位置を、この比較用ロボットアームの手首部の上下方向Zの位置と実質的に同じ位置まで下げることができる。
また、例えば、図5に示す変形例2に係る水平多関節ロボット1Bでは、第1リンク41の先端部の下に第2リンク42の基端部が連結され、第2リンク42の先端部の上に第3リンク43の基端部が連結され、第3リンクの先端部の上にエンドエフェクタ5が連結されている。第1リンク41の先端部と第2リンク42の基端部を連結している第2関節J2には、第1リンク41と第2リンク42とを上下方向Zに離間するスペーサ49が設けられている。
上記構成の水平多関節ロボット1Bにおいて、第3リンク43の長手方向の寸法は第2リンク42の長手方向の寸法と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク41の長手方向の寸法は第2リンク42及び第3リンク43の長手方向の寸法よりも若干小さい。そして、第3リンク長は第2リンク長と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク長は第2リンク長及び第3リンク長よりも若干短い。このように各リンク41,42,43の長手方向寸法が規定された水平多関節ロボット1Bでは、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するとき、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41と一部分で重なる。また、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するとき、第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41及び第2リンク42と一部分で重なる。
そこで、スペーサ49により、第1リンク41と第2リンク42とが上下方向Zに離間されている。スペーサ49の上下方向Zの寸法は、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するときに、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41と干渉せず、且つ、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するときに、第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41及び第2リンク42と干渉しないように、決定されている。
なお、変形例2に係る水平多関節ロボット1Bでは、第1リンク41は第1軸L1まわりに360度回動可能である。第2リンク42は第1リンク41に対し第2軸L2まわりに回動可能であるが、昇降軸40との干渉を回避するために第2リンク42の回動範囲は規制される。また、第3リンク43は第3軸回りに回動可能であるが、スペーサ49と第3リンク43との干渉を回避するために第3リンク43の回動範囲は規制される。
上記の通り、変形例2に係る水平多関節ロボット1Bでは、第1リンク41、第3リンク43、及び第2リンク42がこの順番で上から下へ並んでいる。よって、水平多関節ロボット1Bの第3リンク43の先端部(即ち、ロボットアーム4の手首部)の上下方向Zの位置を、第1リンク41の上下方向Zの位置又はそれよりも下げることができる。
また、例えば、図6に示す変形例3に係る水平多関節ロボット1Cでは、第1リンク41の先端部の上に第2リンク42の基端部が連結され、第2リンク42の先端部の下に第3リンク43の基端部が連結され、第3リンクの先端部の下にエンドエフェクタ5が連結されている。第2リンク42の先端部と第3リンク43の基端部を連結している第3関節J3には、第2リンク42と第3リンク43を上下方向Zに離間するスペーサ49が設けられている。
上記構成の水平多関節ロボット1Cにおいて、第3リンク43の長手方向の寸法は第2リンク42の長手方向の寸法と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク41の長手方向の寸法は第2リンク42及び第3リンク43の長手方向の寸法よりも若干小さい。そして、第3リンク長は第2リンク長と実質的に等しいか又はそれよりも長く、第1リンク長は第2リンク長及び第3リンク長よりも若干短い。このように各リンク41,42,43の長手方向寸法が規定された水平多関節ロボット1Cでは、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するとき、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41と一部分で重なる。また、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するとき、第3リンク43の動作の軌跡は、平面視において第1リンク41及び第2リンク42と一部分で重なる。
そこで、スペーサ49により、第3リンク43と第2リンク42とが上下方向Zに離間されている。スペーサ49の上下方向Zの寸法は、第1リンク41に対し第2リンク42が第2軸L2まわりに回動するときに、第2リンク42及び第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41と干渉せず、且つ、第2リンク42に対し第3リンク43が第3軸L3まわりに回動するときに、第3リンク43の動作の軌跡が第1リンク41及び第2リンク42と干渉しないように、決定されている。
なお、変形例3に係る水平多関節ロボット1Cでは、第1リンク41は第1軸L1まわりに360度回動可能である。第2リンク42は第1リンク41に対し第2軸L2まわりに回動可能であるが、スペーサ49と第1リンク41の干渉を回避するために第2リンク42の回動範囲は規制される。また、第3リンク43は第3軸回りに回動可能であるが、エンドエフェクタ5と昇降軸40との干渉を回避するために第3リンク43の回動範囲は規制される。
上記の通り、変形例3に係る水平多関節ロボット1Cでは、第2リンク42、第1リンク41、及び第3リンク43がこの順番で上から下へ並んでいる。よって、水平多関節ロボット1Cの第3リンク43の先端部(即ち、ロボットアーム4の手首部)の上下方向Zの位置を、第1リンク41の上下方向Zの位置又はそれよりも下げることができる。
以上、本発明の実施の形態(及びその変形例)を説明したが、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
1 :水平多関節ロボット
4 :ロボットアーム
5 :エンドエフェクタ
6 :制御装置
21 :基台
30 :コントローラ
40 :昇降軸
41 :第1リンク
42 :第2リンク
42 :第3リンク
49 :スペーサ
60 :昇降駆動装置
61〜64 :関節駆動装置
90 :基板移載装置
91 :キャリア
92 :プロセス装置
100 :基板処理設備
A0〜4 :サーボアンプ
D0〜4 :動力伝達機構
E0〜4 :位置検出器
J1〜4 :第1〜4関節
L1〜4 :第1〜4軸
M0〜4 :サーボモータ
W :基板

Claims (2)

  1. 第1リンクと、
    前記第1リンクの先端部の下方に基端部が連結された第2リンクと、
    前記第2リンクの先端部の上方に基端部が連結された第3リンクと、
    前記第3リンクと前記第2リンクとの連結部に配置され、前記第3リンクの動作の軌跡が前記第1リンクと干渉しないように、前記第2リンクと前記第3リンクを上下に離間させるスペーサと、
    前記第3リンクの先端部の上方に基端部が連結されたエンドエフェクタと、を備える
    水平多関節ロボット。
  2. 前記スペーサが、中空軸形状を有する、請求項1に記載の水平多関節ロボット。
JP2017520045A 2015-05-25 2015-05-25 水平多関節ロボット Active JP6630727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/002622 WO2016189565A1 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 水平多関節ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189565A1 JPWO2016189565A1 (ja) 2018-03-15
JP6630727B2 true JP6630727B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57392617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520045A Active JP6630727B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 水平多関節ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180182658A1 (ja)
JP (1) JP6630727B2 (ja)
KR (1) KR20180008742A (ja)
CN (1) CN107530876A (ja)
WO (1) WO2016189565A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000204B (zh) * 2015-08-07 2021-06-15 日本电产三协株式会社 工业用机器人
JP2018089739A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
JP7013766B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステム、及び制御方法
US11673275B2 (en) * 2019-02-08 2023-06-13 Yaskawa America, Inc. Through-beam auto teaching
US20220111513A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Applied Materials, Inc. Infinite rotation of vacuum robot linkage through timing belt with isolated environment
DE102021109904A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 J. Schmalz Gmbh Handhabungsvorrichtung mit definierter Ruhekonfiguration
KR102394121B1 (ko) * 2021-10-08 2022-05-04 (주) 티로보틱스 기판 이송 로봇을 챔버 내에서 주행하기 위한 주행 로봇

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188670A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Daihen Corp 2アーム方式の搬送用ロボット装置
JPH11284044A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mecs Corp 薄型基板搬送ロボット
TW200642812A (en) * 2005-04-11 2006-12-16 Nidec Sankyo Corp Articulated robot
JP4852719B2 (ja) * 2005-12-05 2012-01-11 日本電産サンキョー株式会社 多関節型ロボット
JP4595053B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 日本電産サンキョー株式会社 多関節型ロボット
US8777547B2 (en) * 2009-01-11 2014-07-15 Applied Materials, Inc. Systems, apparatus and methods for transporting substrates
JP2012000740A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp スカラロボット
JP5527299B2 (ja) * 2011-09-27 2014-06-18 株式会社安川電機 ギヤユニットおよびロボット
JP2015502654A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 半導体ウェハのハンドリングおよび搬送

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016189565A1 (ja) 2018-03-15
KR20180008742A (ko) 2018-01-24
WO2016189565A1 (ja) 2016-12-01
CN107530876A (zh) 2018-01-02
US20180182658A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630727B2 (ja) 水平多関節ロボット
JP6051021B2 (ja) 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
KR102373081B1 (ko) 다수의 엔드-이펙터들을 가진 재료-핸들링 로봇
WO2017037976A1 (ja) 基板移載装置
JP5847393B2 (ja) 搬送ロボット
TWI675728B (zh) 機器人及機器人系統
JP5545337B2 (ja) ロボットアームおよびロボット
TWI581929B (zh) Substrate transfer robot and its operation method
US20180326598A1 (en) Robot
KR101161056B1 (ko) 다관절 로봇
JP5803887B2 (ja) ロボット
US20240170322A1 (en) Material Handling Robot
JPWO2016166952A1 (ja) 基板搬送ロボット及びそのエンドエフェクタ
KR20200019950A (ko) 로봇 암의 손목 및 듀얼 암 로봇
KR20130093021A (ko) 반송 장치
JP5921902B2 (ja) ロボット制御装置
US11735466B2 (en) Asymmetric dual end effector robot arm
TWI623397B (zh) Horizontal articulated robot
JP7191564B2 (ja) 産業用ロボット
JP5871550B2 (ja) 搬送ロボット及び真空装置
US11964379B2 (en) Asymmetric dual end effector robot arm
KR101655344B1 (ko) 산업용 로봇용 엔드 이펙터
WO2021124986A1 (ja) ロボットおよび双腕ロボット
WO2020079742A1 (ja) ロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250