JP6630430B2 - プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に対する抗体 - Google Patents

プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に対する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6630430B2
JP6630430B2 JP2018503823A JP2018503823A JP6630430B2 JP 6630430 B2 JP6630430 B2 JP 6630430B2 JP 2018503823 A JP2018503823 A JP 2018503823A JP 2018503823 A JP2018503823 A JP 2018503823A JP 6630430 B2 JP6630430 B2 JP 6630430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
nucleic acid
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516093A (ja
Inventor
フェンデル,ロルフ
バース,ステファン
フィッシャー,レイナー
レイマン,アンドレアス
マスクス,ドミニカ
クロッケンブリング,トーステン
Original Assignee
フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー.
フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー., フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. filed Critical フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー.
Publication of JP2018516093A publication Critical patent/JP2018516093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630430B2 publication Critical patent/JP6630430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/20Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans from protozoa
    • C07K16/205Plasmodium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本明細書において提供する技術は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、マラリア寄生生物である熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)に対する新規のヒト抗体に関する。本開示は、頂端膜抗原1(AMA−1)に対する抗体に関する。これらの抗体は、例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のシゾントおよびメロゾイトに対して高い親和性を有し、メロゾイトの赤血球への再侵入を阻害し、それにより、寄生生物の増殖を中和する。
本開示の抗体は、完全長の抗体またはその抗原結合性部分であり得る。さらに、本開示の抗体またはその抗原結合性部分を、結合性ドメインおよびエフェクタードメインを含む複合体中の細胞特異的結合性ドメインとして使用することもできる。また本開示は、前記抗体および複合体をコードする核酸分子、核酸を含有するベクター、宿主細胞、ならびにそのような抗体の調製および生成のための方法;そのような抗体をマラリアの治療のために使用するための組成物および方法も包含する。
世界の人口の半分に相当する約33億人がマラリアのリスクを有する。この結果、2012年には、約207万人がマラリアを発症し、およそ627,000人が死亡した(World Health Organization 2013)。マラリアは、とりわけアフリカにおいて重大な問題であり、アフリカでは、小児期の死亡5例のうち1例(20%)がこの疾患の影響によるものである。マラリアによる発熱を、アフリカの小児は平均して一人当たり年1.6〜5.4回経験する。
マラリアという疾患は、ヒトにおいては、5種のプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物:熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)(熱帯熱マラリアを引き起こす)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)(三日熱マラリアを引き起こす)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)(三日熱マラリアを引き起こす)、二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowlesi)(二日熱マラリアを引き起こす)、および四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)(四日熱マラリアを引き起こす)により引き起こされる。これらの種はそれぞれ、雌のハマダラカ属(Anopheles)の蚊を介してヒトに伝染し、これらの蚊は、スポロゾイト段階のプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物を伝染させる。スポロゾイトは、ヒトの血流に進入すると、肝臓の細胞、すなわち、肝細胞中に局在する。1〜2週間後に、感染した肝細胞が破裂し、メロソーム(merosome)を放出する。これらのメロソームは、メロゾイトを放出する前に、血流中を短時間循環する。次いで、これらは、赤血球(red blood cell or erythrocyte)に付着し、そこに侵入することによって、マラリアの赤血球期を開始する。生活環のうちの赤血球段階が始まり、この段階が、マラリアの病変形成および病態の直接の原因となる。マラリアに特徴的な発熱、貧血、循環の変化および免疫病理学的現象は主として、赤血球の破裂ならびに寄生生物抗原およびヘモゾインに対する宿主の免疫応答の結果である。これらの理由から、プラスモディウム属(Plasmodium)の生活環のうちの赤血球段階は、受動的または能動的ワクチンの開発およびマラリアの治療にとって非常に重要である。
熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)が引き起こすマラリア(また、悪性マラリア、熱帯熱原虫マラリアまたは熱帯熱マラリアとも呼ばれている)は、マラリアの最も危険な形態であり、最も高い率で合併症および死亡が生じる。マラリアによる死亡はほとんど全て、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)が引き起こす。
前世紀の60年代にアジアで、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)に、既存の抗マラリア薬であったクロロキンに対する耐性が出現し、その後全世界に広がるに至った。さらに、過去10年の間に、マラリア寄生生物には、ほとんどのその他の抗マラリア薬に対する耐性も生じている。このことは、公衆衛生の大きな脅威になっている。有病率および抗マラリア薬耐性の程度が増加し続けることを信じる十分な根拠がある。さらに、多くの抗マラリア薬、例えば、メフロキンは、毒性の副作用があることでも悪名高い。現在、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)によるマラリアに対して推奨されている治療は、アルテミシンに基づく組合せ療法である。しかし、世界の種々の地域、例えば、ケニアおよびカンボジアで、この療法に対してもまた耐性が生じ始めている(Borrmann et al. 2011;Node, Sachet, and Satimai 2009)。
原則として、適切な特異性および活性を有する、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)に対する抗体が、抗マラリア薬として望ましい。いくつかの理由から、ヒト抗体は、ヒトの療法において使用する場合、非ヒト抗体およびヒト化キメラ抗体よりも好都合であろう:ヒト抗体は、非ヒト部分を含有する抗体よりも、ヒトにおいて免疫学的応答を誘発する可能性が低い。非ヒト部分に対するこうした免疫応答により、そのような抗体を用いる反復療法の可能性が排除される。結論として、ヒト抗体は、治療レジメンとして複数回使用することができる。さらに、ヒト抗体は、ヒトにおいて「外来」抗体として認識される可能性がより低い。この結果、中和、または身体からのヒト抗体の非ヒト抗体もしくは部分的なヒト抗体よりも緩慢な排除が生じる。したがって、非ヒト抗体または部分的なヒト抗体よりも、ヒト抗体を低い用量で投与することができ、または治療レジメンを低い頻度で行うことができる。
したがって、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の成長および/または侵入を阻害するため、特に、マラリアに感染している個体を治療するために、新規のヒト抗体を利用することができれば、極めて好都合であろう。
本開示は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物について予防、治療および/または診断/検出を行うため、特に、マラリアを予防、治療および/または診断する処置のための、新規の単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関する。
第1の態様では、本開示の実施形態は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関する。
特に、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1または複数種の異なるプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物のAMA−1に結合し;前記抗体またはその抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害し;特に、単離された抗体またはその抗原結合性部分は、モノクローナル抗体、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分である。
特に、本開示の実施形態は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分に関し;前記抗体またはその抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害し;単離された抗体またはその抗原結合性部分は、モノクローナル抗体、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分であり;前記単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を含む軽鎖可変領域(LCVR)ならびに配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む重鎖可変領域(HCVR)を有する。
第2の態様では、本開示の実施形態は、配列番号15を含む、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に特異的に結合し、かつ/または配列番号16を含む、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1のドメインIに特異的に結合する単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関する。
さらなる態様では、本開示の実施形態は、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を有し、配列番号1、2、3、4、5および6から選択される配列を有する少なくとも2つのポリペプチドを含む単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関し;抗体は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の成長を阻害する。
さらに、本開示の実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分にも関し;軽鎖可変領域(LCVR)は、配列番号13に示す配列を有するポリペプチドを含む(図4に示す)。
さらに、本開示の実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分にも関し;重鎖可変領域(HCVR)は、配列番号14に示す配列を有するポリペプチドを含む(図4に示す)。
さらに、本開示の実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分にも関し;軽鎖可変領域(LCVR)は、配列番号13に示す配列を有するポリペプチドを含み、重鎖可変領域(HCVR)は、配列番号14に示す配列を有するポリペプチドを含む。
さらに別の態様では、本開示の実施形態は、前記単離した抗体またはそれらの抗体の断片/部分をコードする核酸、ならびにそのような核酸を含むベクターおよび宿主細胞を提供する。
他の態様では、本開示は、本明細書の記載に従う単離された抗体またはその抗体の断片/部分を含む組成物に関し;組成物は、治療および/または診断の適用例に有用であり得るか、またはそうした適用例において使用することができる。1つの好都合な実施形態では、組成物を、マラリア、特に、熱帯熱マラリアの治療のために、治療用組成物として使用する。
したがって、本開示の実施形態は、本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分を含む医薬組成物または診断用組成物に関する。特に、前記組成物は、少なくともさらなる抗体またはその抗原結合性部分を含むことができる。いくつかの実施形態では、本開示に従う単離された抗体またはその抗原結合性部分を別の抗体またはその抗原結合性部分と組み合わせて、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の成長を相乗的に阻害することができる。
さらなる態様では、本開示の実施形態は、抗体またはそれらの抗体の断片/部分を宿主細胞中で生成するための方法に関し、当該方法は、宿主細胞を、DNAコンストラクトであって、好都合には、宿主細胞中で転写活性を示すプロモーターを含むDNAコンストラクトを用いて形質転換するステップと、形質転換された宿主細胞を、前記抗体を発現させるのに適切な培養培地中で培養するステップ(cultivating)と、抗体またはそれらの抗体断片を生成するステップとにより行う。当該方法はまた、生成した抗体またはそれらの抗体の断片/部分を回収または単離するステップと、任意選択で、前記抗体またはそれらの抗体の断片/部分を処理するステップも含むことができる。
さらなる態様では、本開示は、特異的結合性ドメインおよびエフェクタードメインとしての、本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分を含む、精製された複合体;そのような複合体を薬理学的に許容できる担体または希釈剤と組み合わせて含む医薬品;ならびにそのような複合体の、マラリア、特に、熱帯熱マラリアを治療するための使用に関する。
本開示を詳細に記載する前に、本開示は開示する特定の実施形態に限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用する用語は特定の実施形態を記載するためのものに過ぎず、それらには制限する意図はないことも理解されたい。単数形の「ある(a)」、「ある(an)」および「その(the)」は、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、そうでないことが文脈から明らかに特定されない限り、単数および/または複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。さらに、数値により限界が定められているパラメーターの範囲を示す場合には、そうした範囲はこれらの限界の値を含むとみなすことも理解されたい。
頂端膜抗原1(AMA−1)のアノテートされたアミノ酸配列(配列番号15)を示す図である。 抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の組換えAMA−1に対する結合活性および特異性についてのELISAアッセイから得られた結果を示すグラフである。 免疫蛍光アッセイ(IFA)により、組換え抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)シゾントに対する結合を示す図である。 ヒトMAb−抗AMA−1.1の完全な重鎖可変領域(配列番号14)および完全な軽鎖可変領域(配列番号13)を示す図であり、フレームワーク領域および相補性決定領域が強調されている。Kabatの定義に従うCDR領域およびフレームワーク領域(図4A)ならびにIMGT/V−Quest分析に従うCDR領域およびフレームワーク領域(図4B)を示す(重鎖配列:配列番号14;軽鎖配列:配列番号13)。 表面プラズモン共鳴(SPR)により決定したKD値の結果を示す図である。 SPR競合分析により実施したエピトープのペアワイズ結合アッセイを示す図である。 寄生生物株3D7に対する成長阻害アッセイ(GIA)の結果を示すグラフであり、本明細書に開示する抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1を使用して、ラット起源(4G2)およびマウス起源(1F9)の、報告のある抗体と比較した。 寄生生物株3D7、HB3、K1およびFCR3に対する成長阻害アッセイ(GIA)の結果を示すグラフである。 成長阻害アッセイ(GIA)を使用して、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1と抗体huMAb−抗MSP10.1との相乗的反応性を示すアイソボログラムである。
本出願は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の頂端膜抗原(AMA−1)の抗原ドメインに特異的であり、寄生生物に結合する高い親和性ならびにプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/もしくはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害する機能的能力により特徴付けられる、治療ならびに/または診断に有用な単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分を開示する。これらの特徴により、そうした抗体または抗原結合性部分は、強力な治療剤および/または診断剤としてとりわけ有用となる。
驚くべきことに、発明者らは、本開示に従う新たな完全ヒト抗体、例えば、ヒトMAb−抗AMA−1.1の活性は、これまでに公知のその他の抗AMA−1抗体よりも高い成長阻害活性を示すことを見出した。このヒト抗体は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物を32μg/mlのIC50を示す濃度で阻害する。ラットMAb−抗AMA−1抗体である4G2は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株3D7に対して、106μg/ml超のIC50を有し、マウスMAb−抗AMA−1抗体である1F9は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株3D7に対して、290μg/mlのIC50を有する(図7および表7)。
抗体1F9は、本明細書に開示する抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1と同じドメインに結合する。抗体1F9は、寄生生物株3D7に対してのみ阻害性であり、寄生生物株HB3、FCR3およびK1に対しては阻害活性を示さない。ここに、本発明者らは、3D7、HB3、FCR3およびK1を含めた、複数種の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物株に対して高い反応性を示す抗体を開示している(図8および表8)。
したがって、いくつかの好都合な実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、複数種の異なるプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物のAMA−1、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物株3D7、HB3、FCR3およびK1を含めた、複数種の異なる熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物のAMA−1に結合する。
抗体が、特定の抗原にその他の抗原に優先して結合する場合には、その抗体は、当該の特定の抗原に特異的である。特に、抗体が、当該の特定の抗原以外の分子に対しては顕著な結合性を全く示さない場合があり、特異性を、標的抗原とその他の非標的抗原との間の親和性の差により定義することができる。抗体はまた、いくつかの抗原が有する場合がある特定のエピトープに特異的であり得、この場合には、抗体が、そうしたエピトープを有する種々の抗原に結合することが可能である。例えば、抗体と抗原との二量体複合体についての解離定数が、1μM、好ましくは、100nM、最も好ましくは、1nM以下である場合に、特異的な結合が存在し得る。
抗体は、4つのポリペプチド鎖から構成される免疫グロブリン分子であり、2つの重(H)鎖(完全長の場合、約50〜70kDa)および2つの軽(L)鎖(完全長の場合約25kDa)が、ジスルフィド結合により相互接続している。軽鎖は、カッパおよびラムダに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンに分類され、重鎖により、抗体のアイソタイプがそれぞれ、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとして定義される。
それぞれの重鎖が、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRと略す)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、IgG、IgDおよびIgAの場合には3つのドメイン(CH1、CH2およびCH3)から構成され、IgMおよびIgEの場合には4つのドメイン(CH1、CH2、CH3およびCH4)から構成される。それぞれの軽鎖が、軽鎖可変領域(本明細書では、LCVRと略す)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。HCVR領域およびLCVR領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域およびフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域にさらに細分することができ、前者は後者の間に介在する。HCVRおよびLCVRはそれぞれ、3つのCDRおよび4つのFRで構成され、それらは、アミノ末端からカルボキシ末端へ、以下の順番:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並ぶ。各ドメインに対するアミノ酸の帰属は、周知の慣例に従う(Chothia and Lesk 1987;Chothia et al. n.d.;Kabat et al. 1992)。特定の抗原に結合する抗体が機能を発揮する能力は、主としてCDRにより決定される。
したがって、第1の態様では、本開示は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の抗原AMA−1に特異的なアミノ酸配列を含む、単離された抗体、好ましくは、単離された組換えヒト抗体またはその抗原結合性部分を提供する。
好都合な実施形態では、本開示の抗体は、配列番号15に示すアミノ酸配列を含むポリペプチド中に含まれるエピトープに特異的である。特に、本開示の抗体は、AMA−1のドメインI(配列番号16)に特異的である。好都合な実施形態では、配列番号15は、寄生生物株3D7の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)抗原AMA−1の配列に相当する(Genbankエントリー:XM_001347979)。好都合な実施形態では、抗体は、AMA−1の変異形に特異的である。好都合な実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、Genbank番号:U33274(株3D7)、EU586390(株FCR−3)、U33277(株HB3)、U33279(株K1)またはDQ218424(株Dd2)を有するプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物を含めた、種々の/異なるプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に由来するAMA−1に結合する。
さらなる態様では、本開示の実施形態は、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を有し、表1に列挙する配列番号1、2、3、4、5および6から選択される配列を有する少なくとも2つのポリペプチドを含む、単離された抗体、単離された組換えヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関し;抗体は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の成長を阻害する。完全な抗体の可変領域を、図4に示す。ここでは、重鎖および軽鎖に属するCDR領域1、2および3を、下線で示す。
この本開示は、頂端膜抗原1(AMA−1)に結合する単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分を提供する。好ましくは、本発明のヒト抗体は、組換え、成長阻害性のヒトAMA−1抗体である。
表1は、抗体の重鎖および軽鎖の相補性決定領域1〜3(CDR1〜3)のアミノ酸配列を示す。
別の好都合な実施形態では、本開示は、少なくとも1つのポリペプチド、好ましくは、少なくとも2、3、4、5または6つのポリペプチドを含む単離されたヒト抗体、好ましくは、単離された組換えヒト抗体またはその抗原結合性部分を提供し、これらのポリペプチドは、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR1(配列番号4)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR2(配列番号5)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR3(配列番号6)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR1(配列番号1)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR2(配列番号2)またはヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR3(配列番号3)として示す配列からなる群から選択される配列を有し;前記ポリペプチドは、好ましくは、前記抗体中で、本明細書の表1に示すCDRの位置と同じ位置において存在する。
いくつかの実施形態では、LCVRは、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR1(配列番号1)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR2(配列番号2)またはヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR3(配列番号3)として示す配列を有するポリペプチドを含む。別の実施形態では、本開示は、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR1(配列番号1)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR2(配列番号2)またはヒトMAb−抗AMA−1.1のVLのCDR3(配列番号3)として示す配列を有するポリペプチドを含むLCVRを含み、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR1(配列番号4)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR2(配列番号5)、ヒトMAb−抗AMA−1.1のVHのCDR3(配列番号6)として示す配列を有するポリペプチドを含むHCVRをさらに含む、ヒト抗体またはその抗原結合性部分を提供する。
本開示の好都合な実施形態によれば、LCVRのCDR1ドメインは、配列番号1のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、LCVRのCDR2ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、LCVRのCDR3ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含む。
本開示の別の好都合な実施形態によれば、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1ドメインおよび配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR2ドメインが提供される。いくつかの実施形態では、LCVRのCDR1ドメインは、配列番号1のアミノ酸配列を含み、LCVRのCDR3ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、LCVRのCDR2ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含み、LCVRのCDR3ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含む。
本開示の好都合な実施形態によれば、HCVRのCDR1ドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、HCVRのCDR2ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、HCVRのCDR3ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。本開示の別の好都合な実施形態によれば、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1ドメインおよび配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR2ドメインが提供される。いくつかの実施形態では、HCVRのCDR1ドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含み、HCVRのCDR3ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、HCVRのCDR2ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列を含み、HCVRのCDR3ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
別の実施形態では、LCVRは、配列番号1に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号4に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号1に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号5に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号1に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号6に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号2に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号4に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号2に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号5に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号2に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号6に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号3に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号4に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号3に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号5に示す配列を有するポリペプチドを含むか、またはLCVRは、配列番号3に示す配列を有するポリペプチドを含み、HCVRは、配列番号6に示す配列を有するポリペプチドを含む。
好都合な実施形態では、本開示に従う抗体を、本明細書では、ヒトMAb−抗AMA−1.1と呼ぶ。ヒトMAb−抗AMA−1.1は、配列番号1、2、3、4、5および6を有する配列を有するポリペプチドまたはそれらのバリアント、突然変異体、改変形態、相同体もしくは誘導体、特に、保存的突然変異を有するポリペプチドを含むLCVRおよびHCVRを有する。
本開示のさらなる実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関し;軽鎖可変領域(LCVR)は、配列番号1、2および3を含む、配列番号13に示す配列を有するポリペプチドを含む。
さらに、本開示の実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関し;重鎖可変領域(HCVR)は、配列番号4、5および6を含む、配列番号14に示す配列を有するポリペプチドを含む。
さらに、本開示の実施形態は、単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分に関し、軽鎖可変領域(LCVR)は、配列番号13に示す配列を有するポリペプチドを含み、重鎖可変領域(HCVR)は、配列番号14に示す配列を有するポリペプチドを含む(図4を参照されたい)。
上記で論じた重鎖可変領域を、ガンマ1、ガンマ2、ガンマ3、ガンマ4、ミュー、アルファ1、アルファ2、デルタまたはイプシロンのアイソタイプの定常領域を含めた、任意の適切な定常領域、および任意の人工的な定常領域と組み合わせることができる。
好都合な実施形態では、本開示の抗体は、IgG1重鎖定常領域を有する。代わって、本開示の抗体は、IgG3重鎖定常領域を有する。
完全な抗体に加えて、抗体の断片もまた、適切な抗原(例として、AMA−1)に結合する能力を有し得、したがって、本開示は、これらもまた包含する。
例えば、全抗体の断片が結合性抗原として機能を発揮することができることが示されている。結合性断片の例が、(i)LCVR、HCVR、CLおよびCH1ドメインからなるFab断片;(ii)HCVRおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iii)単一抗体のLCVRおよびHCVRドメインからなるFv断片;(iv)HCVRドメインからなるdAb断片(Ward et al. 1989);(v)単離されたCDR領域;(vi)2つの連結されているFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)2断片;(vii)単鎖Fv分子(scFv)(HCVRドメインとLCVRドメインとがペプチドリンカーにより連結されており、このリンカーにより、これら2つのドメインがつながって、抗原結合部位を形成することが可能になる)(Bird et al. 1988;Huston et al. 1988);(viii)二特異性単鎖Fv二量体(PCT/US92/09965)、ならびに(ix)遺伝子融合により構築される多価または多重特異性の断片である「ダイアボディ」(国際公開第94/13804号パンフレット;Holliger, Prospero, and Winter 1993)である。Fv分子、scFv分子またはダイアボディ分子は、HCVRドメインとLCVRドメインとを連結するジスルフィド架橋を組み込むことによって安定化させることができる(Reiter et al. 1996)。また、CH3ドメインに合体させたscFvを含むミニボディも作製することができる(Hu et al. 1996)。さらに、ナノボディを、開示されている配列情報に基づいて生成することもできる(Harmsen and De Haard 2007)。
好都合な実施形態では、単離された抗原結合性部分は、Fab断片である。代わって、単離された抗原結合性部分は、F(ab’)断片であっても、または単鎖Fv断片であってもよい。
用語「抗体」は、2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖が、ジスルフィド結合により相互接続している、4つのポリペプチド鎖から構成される免疫グロブリン分子を含む。それぞれの重鎖が、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVHと略す)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2およびCH3から構成される。それぞれの軽鎖が、軽鎖可変領域(本明細書では、LCVRまたはVLと略す)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。VH領域およびVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域およびフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域にさらに細分することができ、前者は後者の間に介在する。VHおよびVLはそれぞれ、3つのCDRおよび4つのFRで構成され、それらは、アミノ末端からカルボキシ末端へ、以下の順番:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並ぶ。本開示によれば、用語「抗体」は、これらに限定されないが、組換え抗体、ポリクローナル抗体、合成抗体、モノクローナル抗体、単鎖抗体、ヒト化抗体、ミニボディ、ダイアボディ、トリボディ、ならびに本開示に従う抗体の抗原結合性部分を含む抗体断片、例として、上記で言及したFab’、Fab、F(ab’)および単一ドメイン抗体を含む。好都合な実施形態では、用語「抗体」は、組換え抗体、特に、組換えヒト抗体またはその抗原結合性部分を指す。この用語はまた、例えば、ハイブリドーマ細胞中で生成される、モノクローナル抗体のような単離された抗体も含む。好都合な実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体は、モノクローナル抗体である。
用語「合成抗体」は、本明細書で使用する場合、組換えDNA技術を使用して生成させる抗体、例えば、バクテリオファージにより発現させる抗体等を意味する。また、この用語は、抗体をコードするDNA分子であって、抗体タンパク質を発現させるDNA分子または抗体を特定するアミノ酸配列を合成することによって生成されるに至った抗体も意味すると解釈すべきであり;こうしたDNAまたはアミノ酸の配列は、当技術分野で利用可能かつ周知である、DNAまたはアミノ酸の配列を合成する技術を使用して得られている。
上記に記載したように、抗体の「抗原結合性部分」という用語(すなわち、「抗体の一部」)は、抗原(例えば、AMA−1)に特異的に結合する能力を保持する、抗体の断片を含む。抗原に結合する抗体の機能は完全長の抗体の断片がもたらすことができることが示されている。抗体の「抗原結合性部分」という用語に属する結合性断片の例として、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価の断片であるFab断片;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結されている2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;(v)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al. 1989);および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメイン、すなわち、VLおよびVHは、別個の遺伝子によりコードされているが、これらを、組換えの方法を使用して、合成リンカーにより合体させることもでき、このリンカーにより、それらのドメインを単一のタンパク質鎖として作製することが可能になり、この場合、VL領域とVH領域とが対形成して、一価の分子を形成する(単鎖Fv(scFv)として公知である)(Bird et al. 1988;Huston et al. 1988)。そのような単鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合性部分」という用語に属するものとする。また、単鎖抗体のその他の形態、例として、ダイアボディも包含される。ダイアボディは、二価の二重特異性抗体であり、この場合、VHドメインおよびVLドメインを、単一のポリペプチド鎖上に発現させるが、短じか過ぎて、同じ鎖上のこれら2つのドメイン間で対形成することができないリンカーを使用し、それにより、これらのドメインに、別の鎖の相補的なドメインと対形成させ、2つの抗原結合部位を作り出す(Holliger et al. 1993;Poljak 1994)。その上さらに、抗体またはその抗原結合性部分は、抗体または抗体の一部と1つまたは複数のその他のタンパク質またはペプチドとが共有結合性または非共有結合性につながることにより形成されるより大きな免疫接着分子(immunoadhesion molecule)の一部であり得る。そのような免疫接着分子の例として、ストレプトアビジンコア領域を使用するscFv四量体分子の作製(Kipriyanov et al. 1995)、ならびにシステイン残基、マーカーペプチドおよびC末端ポリヒスチジンタグを使用する二価のビオチン化scFv分子の作製(Kipriyanov et al. 1994)が挙げられる。抗体の一部を、全抗体から従来の技法を使用して、例として、Fab断片およびF(ab’)断片をそれぞれ、全抗体のパパインまたはペプシンによる消化等を使用して調製することができる。さらに、本明細書の記載に従って、抗体、抗体の一部および免疫接着分子を、標準的な組換えDNAの技法を使用して得ることもできる。好ましい抗原結合性部分は、完全なドメインまたは完全なドメインの対である。
好都合な実施形態では、本開示に従う抗体またはそれらの抗原結合性部分は、ヒト抗体またはヒト化抗体である。好都合な実施形態では、抗体は、組換え抗体である。いくつかの例では、抗体は、IgG1重鎖定常領域を有する。代わって、本開示に従う抗体は、Fab断片、F(ab’)または単鎖Fv断片のような抗原結合性部分である。
用語「ヒト抗体」は、Kabatらによる記載に従うヒト生殖系列免疫グロブリン配列に対応する可変領域および定常領域を有する抗体を含む(Kabat et al. 1992)。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitroでのランダム突然変異誘発もしくは部位特異的突然変異誘発またはin vivoでの体細胞突然変異により導入された突然変異)を、例えば、CDR、特に、CDR3中に含むことができる。突然変異は、好ましくは、本明細書に記載する「選択的な突然変異誘発のアプローチ」を使用して導入する。ヒト抗体は、アミノ酸残基、例えば、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によりコードされない、活性を増強するアミノ酸残基で交換されている少なくとも1つの位置を有し得る。ヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列の一部ではないアミノ酸残基で交換されている位置を20個まで有し得る。その他の実施形態では、位置が、10個まで、5つまで、3つまでまたは2つまで交換されている。好ましい実施形態では、下記に詳細に記載するように、これらの交換は、CDR領域内にある。しかし、用語「ヒト抗体」は、本明細書で使用する場合、別の哺乳動物種、例として、マウスの生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフトされている抗体は含まないことを意図する。さらに、用語「ヒト抗体」は、本明細書で使用する場合、(i)インタクトな抗体、(ii)実質的にインタクトな抗体、(iii)抗原結合部位を含む、抗体の一部、あるいは(iv)Fab断片、Fab’断片またはF(ab’)を含む、抗体の一部であって、ヒト生殖系列免疫グロブリン領域またはその組換え形態および/もしくは突然変異形態中に存在する、核酸配列情報によりコードされる可変領域および定常領域を有する、抗体の一部(前記抗体がヒト細胞中で生成されるか否かは問わない)でもある。用語「ヒト抗体」はまた、工学的に操作されて、単鎖FV断片の形態をとるヒト抗体も含む。突然変異は、逆突然変異により処理することができる。
用語「逆突然変異」は、ヒト抗体の体細胞突然変異アミノ酸の一部または全部を、相同な生殖系列抗体配列に由来する、対応する生殖系列残基で交換するプロセスを指す。本発明のヒト抗体の重鎖配列および軽鎖配列をそれぞれ、VBASEデータベース中の生殖系列配列と整列させて、最も高い相同性を示す配列を同定する。本発明のヒト抗体中の差を、そのような異なるアミノ酸をコードするヌクレオチドの定義された位置を突然変異させることによって生殖系列配列に戻す。逆突然変異のための候補としてこうして同定された各アミノ酸の役割を、抗原結合性における直接的または間接的な役割について検討すべきであり、突然変異させるとヒト抗体の何らかの望ましい特徴に影響を及ぼすことが見出されたアミノ酸はいずれも、最終的なヒト抗体中に含めてはならない;例として、選択的な突然変異誘発のアプローチにより同定された、活性を増強するアミノ酸は、逆突然変異に付さない。逆突然変異に付すアミノ酸の数を最小限に留めるために、最も近い生殖系列配列とは異なるが、第2の生殖系列配列中の対応するアミノ酸と同一であることが見出されたアミノ酸の位置は、第2の生殖系列配列が、問題のアミノ酸の両側において、少なくとも10個、好ましくは、12個のアミノ酸が、本発明のヒト抗体の配列と同一であり、一繋がりになっているならば、維持することができる。逆突然変異は、抗体の最適化の任意の段階で行うことができ;好ましくは、逆突然変異は、選択的な突然変異誘発のアプローチの直前または直後に行う。より好ましくは、逆突然変異は、選択的な突然変異誘発のアプローチの直前に行う。
句「組換えヒト抗体」は、組換えの手段により調製、発現、創出または単離されるヒト抗体、例として、宿主細胞中にトランスフェクトした組換え発現ベクターを使用して発現させる抗体(下記のセクションIIでさらに記載する)、組換えのコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離される抗体(実施例に記載する)、ヒト免疫グロブリン遺伝子が導入されている動物(例えば、マウス)から単離される抗体(Taylor et al. 1992)、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列のその他のDNA配列へのスプライシングが関与する任意のその他の手段により調製、発現、創出もしくは単離される抗体を含む。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する(Kabat et al. 1992)。しかし、特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は、in vitroでの突然変異誘発(またはヒトIg配列の遺伝子が導入されている動物を使用する場合には、in vivoでの体細胞変異誘発)に付され、したがって、組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列のVH配列およびVL配列に由来および関連するが、in vivoでのヒト抗体の生殖系列レパートリー内に天然には存在しない場合がある配列である。しかし、特定の実施形態では、そのような組換え抗体は、選択的な突然変異誘発のアプローチもしくは逆突然変異または両方の結果である。
「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を示すその他の抗体を実質的に含有しない抗体を含む(例えば、AMA−1に特異的に結合する単離された抗体は、AMA−1に特異的に結合しない抗体を実質的に含有しない)。さらに、単離された抗体は、その他の細胞材料および/または化学物質も実質的に含有しない場合がある。
用語「阻害(inhibit)」または「阻害する(inhibiting)」は、阻害しようとする事象、例えば、これらに限定されないが、細胞への侵入、細胞分裂、細胞の成長、増殖、活性、疾患または状態を含めた事象の進行または重症度の中和、拮抗、禁止、予防、拘束、緩慢化、途絶、停止または反転を意味する。
好都合な実施形態では、本開示に従う抗体またはそれらの抗原結合性部分は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物のヒト赤血球への侵入を阻害する。上記で言及したように、赤血球への侵入は、対象のマラリア寄生生物への感染における主要な事象である。
「侵入を阻害する抗体」は、AMA−1に結合することによって、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物のヒト赤血球への侵入の阻害をもたらす抗体を含む。ヒト赤血球への侵入のこうした阻害を、当技術分野で公知の標準的なアッセイのいくつかのうちの1つまたは複数により測定することができる(実施例5を参照されたい)。
好都合な実施形態では、本開示に従う抗体またはそれらの抗原結合性部分はさらに、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の成長を阻害することもでき、すなわち、増殖を中和する。
「成長を阻害する抗体」は、AMA−1に結合することによって、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の成長の阻害をもたらす抗体を含む。
好都合な実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球内での成長を、5%〜100%、好ましくは、10%〜90%、より好ましくは、20%〜80%、より好ましくは、30%〜70%、より好ましくは、40%〜60%の範囲で阻害する。
好都合な実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球内での成長を、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、特に、少なくとも60%阻害する。特に、本開示に従う単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の成長を、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも95%、特に、100%阻害する(図7を参照されたい)。さらなる実施形態では、記載するヒト抗体は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の成長を、5mg/ml未満、1mg/ml未満、500μg/ml未満、200μg/ml未満、特に、100μg/ml未満の濃度で、50%阻害する(IC50)。さらに、いくつかの好都合な実施形態では、記載するヒト抗体は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の成長を、0.05mg/ml超、0.06mg/ml、0.07mg/ml、0.08mg/ml、0.09mg/ml、特に、0.1mg/ml超の濃度で、50%阻害する(IC50)。試験される株全ての成長を、0.1mg/ml超、0.5mg/mlの濃度、特に、0.1mg/ml〜1mg/mlの濃度で、50%阻害する(IC50)ことができる。
用語「エピトープ」は、本明細書で使用する場合、タンパク質分子の、抗体が結合することができる領域を指す。「免疫原性エピトープ」を、タンパク質全体が免疫原である場合には、抗体の応答を惹起する、タンパク質の部分と定義し、このことは、例えば、Geysenらが過去に記載している(Geysen et al. 1984)。抗体の「抗原結合性部分」は、本明細書で使用する場合、エピトープと相互作用するかまたはエピトープに結合する、抗体の領域を指し、エピトープに抗体は結合し、この場合、抗原結合性部分は抗体内に含まれる。抗原結合性部分は、完全長抗体の状況以外でも存在し得、それが依然としてエピトープと相互作用するかまたはエピトープに結合するか否かを問わず、依然として、抗体の抗原結合性部分であるとみなされる。
用語「改変形態」または「バリアント」は、抗体またはその抗原結合性部分が改変されているが、同じ機能的特徴を保持することを意味する。
用語「融合タンパク質」は、追加のアミノ酸配列をC末端および/またはN末端で共有結合性に融合させることによって得られる抗体、抗原結合性部分または任意のそのバリアントを含む。追加のアミノ酸配列の供給源および組成は、任意の生存する生物もしくはウイルスから天然に得てもよく、または非天然であってもよい。特に、融合タンパク質は、生成方法または構造のいずれかにより定義される「組換え」ポリペプチドであり得る。その生成方法に言及する場合には、例えば、生成物は、組換え核酸の技法の使用が関与するプロセスにより作製される。構造に言及する場合には、組換えのポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、異なる供給源に由来する配列を含有する。特に、この用語は、天然には相互に隣接することも作動可能に連結することもない2つ以上の断片を含む配列を生成することによって作製されるポリペプチドを包含する。したがって、例えば、任意の天然には存在しないベクターを用いて細胞を形質転換することによって作製される生成物が包含される。
用語「相同ポリペプチド」は、本開示によれば、本開示に従うLCVR、HCVRまたはCDRに対して少なくとも70%、または好ましくは、少なくとも80%、85%、90%、95%、97%もしくは99%の配列同一性を有する任意の抗体またはその抗原結合性部分を含む。
用語「突然変異」は、単一もしくは複数のヌクレオチドのトリプレットの置換もしくは交換、1つもしくは複数のコドンの挿入もしくは欠失、異なる遺伝子間の相同もしくは異種の組換え、コード配列のいずれかの末端における追加のコード配列の融合、または追加のコード配列の挿入、あるいはこれらの方法の任意の組合せを指し、これらの方法により、所望のタンパク質をコードするポリ核酸配列が得られる。したがって、用語「突然変異」はまた、上記に記載した変化のうちの1つまたは複数により改変されたポリ核酸配列がコードするポリペプチド配列中の変化も全て指す。以下の表3に従って、アミノ酸残基は、1文字コードまたは3文字コードのいずれかに略される。
句「接触位置」は、抗体の重鎖可変領域または軽鎖可変領域のCDR1、CDR2またはCDR3中のアミノ酸の位置であって、抗体−抗原間の公知の構造26個のうちの1つにおいて抗原に接触するアミノ酸が占有する位置を含む。CDRのアミノ酸が、抗体−抗原の複合体の公知の解明されている構造26個のうちのいずれかをとって抗原に接触するならば、そのアミノ酸は接触位置を占めるとみなすことができる。接触位置は、非接触位置よりも、抗原に接触するアミノ酸により占有される高い確率を有する。好ましくは、接触位置は、26個の構造のうちの3つ超(11.5パーセント超)をとって抗原に接触するアミノ酸を含有する、CDRの位置である。最も好ましくは、接触位置は、25個の構造のうちの8つ超(32パーセント超)をとって抗原に接触するアミノ酸を含有する、CDRの位置である。
用語「高頻度突然変異が生じる位置」は、抗体の重鎖可変領域または軽鎖可変領域のCDR1、CDR2またはCDR3領域中の位置であって、in vivoでの抗体の親和性成熟の間に体細胞高頻度突然変異が高い頻度または確率で起きるとみなされている位置を占有するアミノ酸残基を含む。「体細胞高頻度突然変異の高い頻度または確率」は、残基がin vivoでの抗体の親和性成熟の間に体細胞高頻度突然変異を受ける機会が5〜約40パーセントである頻度または確率を含む。記述するこの範囲内の全ての範囲、例えば、5〜約30パーセント、例えば、5〜約15パーセント、例えば、15〜約30パーセントもまた、本発明の一部をなすものとすることを理解すべきである。
用語「核酸分子」または「核酸」は、cDNA、ゲノムDNA、合成のDNAもしくはRNA、ペプチド核酸(PNA)またはLNA起源の任意の一本鎖または二本鎖の核酸分子を示すものとする。
用語「核酸分子のバリアント」は、本明細書では、構造および生物学的活性が請求する配列のうちの1つに従う核酸分子に実質的に類似する核酸分子を指す。
用語「核酸分子の相同体」は、請求する配列のうちの1つに従う核酸分子と比較して、配列に1つまたは複数のヌクレオチドの付加、欠失、置換または別の方法による化学的改変が生じている核酸分子を指し、ただし、相同体は、後者と実質的に同じ結合特性を常に保持する。
用語「改変」は、本明細書で使用する場合、例えば、アミノ酸配列中の特定の位置におけるアミノ酸残基の置換、挿入もしくは欠失、ならびにポリペプチド上の特定の位置のリン酸化、パルミトイル化のようなアセチル化、メチル化、硫酸化、グリコシル化;イソプレニル化、ファルネシル化のような脂質付加、脂肪酸部分の付与、糖化および/もしくはユビキチニル化、またはそれらの組合せを指す。
用語「改変する」は、本明細書で使用する場合、抗体またはそれらの抗原結合性部分中の1つまたは複数のアミノ酸を変化させることを含む。1つまたは複数の位置においてアミノ酸を付加する、置換するまたは欠失させることによって、変化をもたらすことができる。公知の技法、例として、PCR突然変異誘発を使用して、変化をもたらすことができる。
本明細書において、改変するのに適切な位置を同定するが、いずれの特定の改変も示唆しない場合には、その位置に存在するアミノ酸残基を、任意のアミノ酸残基で置換することができることを理解されたい。したがって、例えば、20位にあるアラニンの改変について言及するが、特定しない場合には、アラニンを、欠失させるかまたは任意のその他のアミノ酸残基(すなわち、R、N、D、C、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、YおよびVのうちのいずれか1つ)で置換することができることを理解されたい。
用語「保存的突然変異」または「保存的置換」はそれぞれ、最初の突然変異に対する保存的突然変異であると当業者であればみなすアミノ酸の突然変異を指す。「保存的」は、この文脈では、アミノ酸の特徴に関して類似するアミノ酸を意味する。例えば、特定の位置において、突然変異によって、非脂肪族のアミノ酸残基(例えば、Ser)が脂肪族のアミノ酸残基(例えば、Leu)により置換される場合であれば、同じ位置における、異なる脂肪族のアミノ酸(例えば、IleまたはVal)による置換を、保存的突然変異と呼ぶ。さらなるアミノ酸の特徴は、残基のサイズ、疎水性、極性、電荷、pK値および当技術分野で公知のその他のアミノ酸の特徴を含む。したがって、保存的突然変異は、例として、塩基性による塩基性の置換、酸性による酸性の置換、極性による極性の置換等が挙げられる。こうして誘導されたアミノ酸のセットは、構造的な理由で保存されている可能性が高い。これらのセットを、ベン図の形で記載することができる(Livingstone and Barton 1993;Taylor 1986)。保存的置換を、例えば、下記の表4に従って作製することができ、表4により、アミノ酸の一般に認められているベン図のグループ分けを示す。
用語「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本鎖のDNAならびにRNA分子を含む、任意の長さおよび任意の配列の任意の遺伝子材料に相当し、これらには、調節エレメント、構造遺伝子、遺伝子の群、プラスミド、全ゲノムおよびそれらの断片が含まれる。
2つのアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列に関する「パーセント配列同一性」は、配列を最適に整列させる場合に、これら2つの配列のうち、同一である残基のパーセントを指す。したがって、アミノ酸配列の80%の同一性は、2つの最適に整列させたポリペプチド配列のうち、80%のアミノ酸が同一であることを意味する。パーセント同一性を、例えば、2つの分子間で配列情報を直接比較することによって決定することができ、これは、配列を整列させ、これら2つの整列させた配列間のマッチの正確な数を数え、短い方の配列の長さにより除算し、結果に100を乗じることによって行われる。容易に利用可能なコンピュータープログラム、例として、ALIGN(Dayhoff 1979)、National Biomedical Research Foundation、Washington DC、を使用して、分析を援助することができ;ALIGNは、ペプチドを分析するために、Smith−Watermanの局地的相同性アルゴリズムが改作されている(Smith and Waterman 1981)。ヌクレオチド配列の同一性を決定するためのプログラムが、Wisconsin Sequence Analysis Package、8版(Genetics Computer Group、Madison、WIから入手可能)、例えば、BESTFIT、FASTAおよびGAPプログラムにおいて利用可能であり、これらもまた、Smith−Watermanのアルゴリズムを利用している。これらのプログラムは、製造元が推奨し、上記で言及したWisconsin Sequence Analysis Packageに記載されているデフォルトパラメーター5を用いて容易に利用される。配列類似性を決定するのに適切であるアルゴリズムの例が、BLASTアルゴリズムであり、これは、以前に記載された(Altschul et al. 1990)。BLAST分析を実施するためのソフトウエアが、National Center for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)を通して公的に利用可能である。同様に、パーセント相同性を決定するためのコンピュータープログラムもまた、容易に利用可能である。
また、本開示は、本開示のポリヌクレオチドに由来する分子全て、および遺伝子がコードするアミノ酸配列と比較した、翻訳後プロセシングによる、本出願に記載するそれらのバリアント全てを含むことも理解される。これらの翻訳後修飾は、ネイティブの宿主または任意の適切な発現宿主による生成/発現の間に生じる場合には、N末端配列、例として、リーダー配列および/もしくはプロ配列のタンパク質分解性の切断、C末端伸長部のタンパク質分解性の除去、N−および/もしくはO−グリコシル化、脂質付加、アシル化、脱アミド化、ピログルタメートの形成、リン酸化ならびに/またはその他、あるいは任意のそれらの組合せを含むが、これらに限定されない。これらの翻訳後修飾は、本明細書で探索する場合、酵素の物理的または酵素的な特性に影響を及ぼす場合または及ぼさない場合がある。
用語「単離された」は、核酸またはタンパク質(例えば、抗体)に関して使用する場合、同定され、天然の供給源中では当該の核酸配列またはタンパク質に通常付随する少なくとも1つの混入物質(それぞれ、核酸またはタンパク質)から分離されている核酸配列またはタンパク質を指す。単離された核酸またはタンパク質は、自然界において見出される形態または状況とは異なる形態または状況で存在する。対照的に、単離されていない核酸またはタンパク質は、自然界において存在する状態で見出される。好ましくは、「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を示すその他の抗体を実質的に含有しない抗体である。
また、ヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分は、本開示によれば、ファージディスプレイライブラリー中で生成することもできる(Hoogenboom and Winter 1992)。ColeらおよびBoernerらの技法もまた、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用可能な技法に属する(Boerner et al. 1991;Reisfeld et al. 1985)。
また、組換えヒト抗体も、in vitroでの突然変異誘発(またはヒトIg配列の遺伝子が導入されている動物を使用する場合には、in vivoでの体細胞変異誘発)に付すことができ、したがって、組換え抗体のHCVR領域およびLCVR領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列のHCVR配列およびLCVR配列に関連する配列に由来するが、in vivoでのヒト抗体の生殖系列レパートリー内に天然には存在しない場合がある配列である。
用語「ベクター」は、それに連結されている別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を含む。1つのタイプのベクターが、「プラスミド」であり、これは、その中に追加のDNAセグメントをライゲーションすることができる環状の二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターが、ウイルスベクターであり、この場合は、追加のDNAセグメントをウイルスゲノム中にライゲーションすることができる。特定のベクターは、その中に導入される宿主細胞中における自律的複製が可能である(例えば、細菌性の複製開始点を有する細菌ベクターおよびエピソーム性哺乳動物ベクター)。その他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中に導入されると、宿主細胞のゲノム中に組み込まれ得、それにより、宿主のゲノムと一緒に複製される。さらに、特定のベクターは、それらに作動可能に連結されている遺伝子の発現を導くことも可能である。そのようなベクターを、本明細書では「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と呼ぶ。一般に、組換えDNAの技法において有用な発現ベクターはしばしば、プラスミドの形態をとる。プラスミドが最も一般的に使用される形態のベクターであることから、本明細書では、「プラスミド」および「ベクター」を交換可能に使用することができる。しかし、本開示は、同等の機能を果たすその他の形態の発現ベクター、例として、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)を含むものとする。
句「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、その中に組換え発現ベクターを導入してある細胞を含む。そのような用語は、特定の主題の細胞のみならず、そのような細胞の子孫も指すことを意図することを理解すべきである。特定の改変が、突然変異または環境的影響のいずれかに起因して後代に生じる場合があることから、そのような子孫は、実際には親細胞と同一でないことがあるが、本明細書で使用する場合には依然として、用語「宿主細胞」の範囲に含まれる。
宿主細胞は、単一の宿主細胞の子孫を含み、天然の、偶発的なまたは意図的な突然変異および/または変化に起因して、子孫は必ずしも、元々の親細胞と(形態学的な状態または全DNAの相補体として)完全には同一でない場合がある。宿主細胞は、本開示の組換えベクターまたはポリヌクレオチドを用いてin vivoまたはin vitroでトランスフェクションまたは感染を行った細胞を含む。また、本発明の組換えベクターを含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ぶこともできる。好ましくは、宿主細胞は、細菌、アグロバクテリア(agrobacteria)、植物または哺乳動物であり;宿主細胞が、植物である場合には、好ましくは、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)植物またはそのBY2細胞であり、哺乳動物である場合には、好ましくは、CHO、COS、NSOまたはHEK293細胞である。
多種多様な宿主発現系を使用して、本開示の抗体を発現させることができ、これらには、原核生物(細菌)ならびに真核生物の発現系(例として、酵母、バキュロウイルス、植物、哺乳動物細胞およびその他の動物細胞、トランスジェニック動物ならびにハイブリドーマ細胞)が含まれ、ファージディスプレイ発現系も含まれる。適切な細菌発現ベクターの例が、pUCl19(Sfi)であり、適切な真核生物発現ベクターは、改変してDHFR選択系を弱めたpcDNA3.1ベクターである。適切な真核生物発現ベクターについての別の例が、zeocin耐性およびIRES部位を有する、改変されたpMSベクターである(Stocker et al. 2003)。適切な発現ベクターについての別の例が、pTTベクター系であり、これは、改善されたCMV発現カセットおよびHEK293−6E細胞中における複製を増強するためのoriP部位を有する(Durocher et al. 2002)。植物発現ベクターの例が、pTRAktであり、これを、アグロバクテリア(agrobacteria)中に電気穿孔し、続いて、タバコ植物中に浸潤させる(Boes et al. 2011)。その他の抗体発現系もまた、当技術分野で公知であり、本明細書で企図される。
さらに、EBV形質転換ヒトリンパ芽球様B細胞株を、発現系として使用することもでき、または抗体もしくはそれらの結合性部分を、無細胞のタンパク質合成系、例えば、大腸菌(Escherichia coli)抽出物に由来する系中で発現させることもできる。
したがって、本開示はまた、単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分を生成する方法も含み、これらの方法は、
(a)抗体またはその抗原結合性部分をコードする核酸を含む核酸コンストラクトを準備するステップと、
(b)核酸コンストラクトを、真核細胞または原核細胞から得られる無細胞溶解液に添加するステップと、
(c)溶解液から、単離された抗体またはその抗原結合性部分を単離/精製するステップと、任意選択で、
(d)前記抗体またはその抗原結合性部分の単離および/または精製および/または処理を行うステップと
を含む。
本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分は、宿主細胞中における免疫グロブリンの軽鎖および重鎖の遺伝子の組換え発現により調製することができる。抗体を組換えにより発現させるためには、宿主細胞に、抗体の免疫グロブリンの軽鎖および重鎖をコードするDNA断片を有する1つまたは複数の組換え発現ベクターをトランスフェクトし、結果として、軽鎖および重鎖が、宿主細胞中で発現される。好ましくは、その中で宿主細胞が培養される培地中に、組換え抗体を分泌させ、そこから、抗体を回収することができる。組換えDNAの標準的な方法を使用して、抗体の重鎖および軽鎖の遺伝子を得、これらの遺伝子を組換え発現ベクター中に組み込み、ベクターを宿主細胞中に導入する。そのような標準的な組換えDNA技術は、以前に記載され(Ausubel et al. 1989;Sambrook et al. 1989)、Bossらにより米国特許第4,816,397号明細書に記載されている(Boss et al. 1984)。
HCVRをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2およびCH3)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、HCVR領域をコードする単離されたDNAを、完全長の重鎖の遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域の遺伝子の配列は、当技術分野で公知である(Kabat et al. 1992)。これらの領域を含むDNA断片を、標準的なPCR増幅により得ることができる。重鎖定常領域は、Kabatの記載(上記)に従うIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgDの定常領域および任意のそれらのアロタイプのバリアントであり得るが、最も好ましくは、IgG4またはIgG1の定常領域である。代わって、抗原結合性部分は、Fab断片、F(ab’)断片または単鎖Fv断片(scFv)であり得る。Fab断片の重鎖遺伝子を得るには、HCVRをコードするDNAを、重鎖CH1の定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することができる。
LCVRをコードするDNAを、軽鎖定常領域CLをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、LCVR領域をコードする単離されたDNAを、完全長の軽鎖の遺伝子(およびFabの軽鎖の遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域の遺伝子の配列は、当技術分野で公知である(Kabat et al. 1992)。これらの領域を含むDNA断片を、標準的なPCR増幅により得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダの定常領域であり得る。
scFv遺伝子を作り出すためには、HCVRをコードするDNA断片およびLCVRをコードするDNA断片を、柔軟なリンカー、例えば、アミノ酸配列(Gly4−Ser)3をコードする別の断片に作動可能に連結し、結果として、HCVR配列およびLCVR配列を、柔軟なリンカーによりLCVR領域およびHCVR領域が合体し、隣接する単鎖のタンパク質として発現させることができる。例が、Birdら、HustonらおよびMcCaffertyらにより公開された(Bird et al. 1988;Huston et al. 1988;McCafferty et al. 1990)。
本開示の抗体またはその抗原結合性部分を発現させるために、上記の記載に従って得られる、部分的なまたは完全長の軽鎖および/または重鎖をコードするDNAを、遺伝子が転写配列および翻訳制御配列に作動可能に連結されるように発現ベクター中に挿入することができる。この文脈では、用語「作動可能に連結する」は、ベクター中に抗体遺伝子をライゲーションし、結果として、ベクター内の転写配列および翻訳制御配列が、それらに意図される、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節する機能を果たすことを意味する。発現ベクターおよび発現を制御する配列は、使用する発現宿主細胞に適合するように選ぶ。抗体の軽鎖遺伝子および抗体の重鎖遺伝子は、別個のベクター中に挿入することができ、またはより典型的には、両方の遺伝子を、同じ発現ベクター中に挿入する。標準的な方法により、抗体遺伝子を発現ベクター中に挿入する。加えて、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体の軽鎖および/または重鎖の分泌を促進するシグナルペプチドもコードすることができる。シグナルペプチドが、抗体鎖の遺伝子のアミノ末端にインフレームに作動可能に連結するように、ヒト抗体の軽鎖および/または重鎖の遺伝子をベクター中にクローニングすることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンのシグナルペプチドであっても、または異種のシグナルペプチドであってもよい。
抗体の重鎖および/または軽鎖の遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中における抗体鎖の遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。用語「調節配列」は、必要に応じて、抗体鎖の遺伝子の転写または翻訳を制御するプロモーター、エンハンサーおよびその他の発現調節エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むものとする。調節配列の選択を含めた、発現ベクターの設計は、形質転換しようとする宿主細胞の選択、タンパク質の所望する発現レベルのような要因に依存する場合がある。哺乳動物宿主細胞の発現に好ましい調節配列は、哺乳動物細胞中でタンパク質の発現の高いレベルを導くウイルス性のエレメントを含み、例として、サイトメガロウイルス(CMV)、サルウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルスの主要後期プロモーター(AdMLP))およびポリオーマウイルスに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーが挙げられる。
本発明の組換え発現ベクターは、抗体の重鎖および/または軽鎖の遺伝子ならびに調節配列に加えて、追加の配列、例として、宿主細胞中におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製開始点)および1つまたは複数の選択マーカー遺伝子も有することができる。選択マーカー遺伝子により、その中にベクターが導入されるに至った宿主細胞の選択が促進される。例えば、典型的には、選択マーカー遺伝子は、その中にベクターが導入されるに至った宿主細胞に対して、薬物、例として、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキセートに対する耐性を付与する。
選択マーカー遺伝子についてのさらなる例として、(DHFR−マイナス宿主細胞中において、メトトレキセートによる選択/増幅と共に使用するための)ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子、(G418による選択のための)neo遺伝子、およびGS陰性細胞株(例として、NSO)中における選択/増幅のためのグルタミンシンテターゼ(GS)が挙げられる。
軽鎖および/または重鎖の発現のために、宿主細胞中に、標準的な技法、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストランによるトランスフェクション等により、重鎖および/または軽鎖をコードする発現ベクターをトランスフェクトする。
宿主細胞が原核生物または真核生物のいずれであっても、本開示の抗体または抗体断片を発現させることが理論的には可能であるが、真核細胞が好ましく、哺乳動物宿主細胞が最も好ましい;その理由は、そのような細胞は、適切に折り畳まれた免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性がより高いからである。本発明の組換え抗体を発現させるのに好ましい哺乳動物宿主細胞には、DHFR選択マーカー、例えば、以前に記載されたDHFR選択マーカー(Kaufman and Sharp 1982)と共に使用するチャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(DHFR−CHO細胞(Urlaub and Chasin 1980)が挙げられる)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞、HEK293およびSP2/0細胞が含まれる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞中に導入する場合、宿主細胞中における抗体の発現、または、より好ましくは、その中で宿主細胞を成長させる培養培地中への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間にわたり宿主細胞を培養することによって、抗体を生成する。標準的な精製方法を使用して、宿主細胞および/または培養培地から抗体を回収することができる。
また、宿主細胞を使用して、インタクトな抗体の部分または断片、例えば、Fab断片またはscFv分子を生成することもできる。上記の手順についての変更形態は本開示の範囲に属することが理解される。例えば、本開示の抗体の軽鎖または重鎖のいずれか(しかし、両方ではない)をコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトするのが望ましい場合がある。
また、植物細胞を改変して、本開示の抗体またはその抗原結合性部分を発現する遺伝子導入植物を作り出すこともできる。
本開示のさらなる態様は、宿主細胞中において本明細書の記載に従う核酸分子から抗体またはその結合性部分を発現させる方法;本明細書の記載に従うポリペプチドを、前記ポリペプチドを生成するのに適切な培養条件下で発現することが可能な宿主細胞;融合タンパク質を生成する方法であって、そのような宿主細胞を適切な条件下で培養するステップを含み、細胞培養物から前記融合タンパク質を単離するステップをさらに含むことができ、単離された融合タンパク質を、(例えば、別のタンパク質、または賦形剤もしくは担体であり得る)適切なさらなる構成成分と混合するステップをさらに含むことができる方法に関する。
上記で論じたように、本開示によれば、ポリペプチドは、望ましい系のベクターコンストラクトのいずれかにおいて生成することができ、発現系は、当技術分野で周知であり、本明細書で提供するポリペプチドの使用を組み込むように改作することができる。例えば、遺伝子導入植物による生成は公知であり、コンストラクトの生成および植物の生育は、当技術分野で公知の技法に従って改作することができる。
上記を考慮すると、本開示の別の実施形態は、本開示の抗体および抗体の一部の組換え発現のために使用することができる核酸、ベクター、および宿主細胞組成物に関する。本開示は、好ましくは、ヒトMAb−抗AMA−1.1の1つまたは複数のCDRをコードする領域を含む単離された核酸を提供し、さらにより好ましくは、それらのCDRが、発現させたタンパク質(例えば、抗体またはその抗原結合性部分)中で、それらが抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1中で存在する抗体構造内のCDR部位と同じ部位に存在する(表1を参照されたい)。
さらなる実施形態は、少なくとも2つのドメイン、すなわち、1つのエフェクタードメインおよび1つの結合性ドメインを含む異種の複合体とみなすことができる複合体に関する。
好都合な実施形態では、本開示は、特異的結合性ドメインとしての少なくとも1つの本開示の抗体またはその抗原結合性部分および少なくとも1つのエフェクタードメインから形成される複合体に関し、抗体またはその抗原結合性部分は、AMA−1、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1のドメインI(配列番号16)に対する結合活性を示し、エフェクタードメインは、細胞傷害性試薬をエフェクター機能として有する。特に、複合体は、結合性ドメインおよびエフェクタードメインを含む融合タンパク質を含む。
特定の実施形態では、現在の開示において使用するための、細胞を標的とする部分としての結合性ドメインは、本開示に従う組換え抗体またはそれらの抗原結合性部分である。本開示に従う抗体の抗原結合性部分は、モノクローナル抗体、単鎖抗体、ヒト化抗体、ミニボディ、ダイアボディ、トリボディ、および抗体断片、例として、Fab’、Fab、F(ab’)または単一ドメイン抗体中に含めることができる。
いくつかの実施形態では、エフェクタードメインは、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のアポトーシスを誘発する。代わって、所望のエフェクター機能または抗寄生生物作用を惹起することが可能なその他の分子、例えば、抗寄生生物作用を示す酵素を、抗体の抗原結合性領域にカップリングさせることもできる。例えば、そのような抗体の使用により、別の場合には毒性を示す薬物または物質に、標的選択性が付与され得る。
したがって、さらなる態様では、本開示は、組換えヒト抗体またはその抗原結合性部分をコードする核酸配列を含む単離された核酸分子を提供する。そのような核酸分子は、組換えのベクター、好ましくは、複製可能なベクターの形態をとることができる。
そのようなベクターは、二本鎖または一本鎖をなす、線状または環状の形態の任意のプラスミド、コスミドまたはファージであり得、これらは、自己伝播性であってももしくはなくてもよく、または可動性であってももしくはなくてもよく;これらは、細胞ゲノム内に組み込まれるかまたは染色体外に存在することによって、原核生物または真核生物の宿主を形質転換することができる(例えば、複製開始点を有する自律的に複製するプラスミド)。細菌、例えば、古細菌、植物、植物細胞、真菌を含めた、任意の適切な宿主を使用することができる。
一般的にいえば、当業者が、組換え遺伝子発現のために、ベクターを構築し、プロトコールを設計することは十分に可能である。さらなる詳細については、例えば、Molecular Cloning : a Laboratory Manual : 2nd edition, Sambrook et al, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press(またはこれより新しい版)、およびCurrent Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausubel et al. eds., John Wiley & Sons, 1992を参照されたい;これらは、参照により本明細書に組み込まれている。好ましいベクターは、プラスミドのpMS、pTTおよびpTRAktを含む(Boes et al. 2011;Durocher et al. 2002;Stocker et al. 2003)。
抗体は、そこから抗体が発現する細胞により培地中に分泌されることが好ましい。
本発明のさらなる態様は、宿主細胞中において本明細書に記載する核酸分子から本明細書の記載に従う抗体またはその抗原結合性部分を発現させる方法;本明細書の記載に従う抗体を、前記抗体を生成するのに適切な培養条件下で発現することが可能な宿主細胞;抗体を生成する方法であって、そのような宿主細胞を適切な条件下で培養するステップを含み、細胞培養物から前記抗体を単離するステップをさらに含むことができ、単離された抗体を、(例えば、別の抗体、または賦形剤もしくは担体であり得る)適切なさらなる構成成分と混合するステップをさらに含むことができる方法に関する。
哺乳動物細胞に、任意の適切な技法、例として、リポフェクションによりトランスフェクトすることができる。代わって、標準的なリン酸カルシウムトランスフェクションまたはエレクトロポレーションを使用することもでき、これらは、当業者により十分理解されている。これらの発現系から生成された組換え抗体および本開示の核酸分子は、好ましくは、実質的に純粋または均一な形態で提供される。
組換え抗体を、任意の適切な方法、mAB selectまたはProtein A sepharoseを使用する親和性クロマトグラフィーにより精製することができる。これに、任意選択で、ゲルろ過のステップ、例えば、Superdex200を使用するステップを続けることができる。
その上さらなる態様では、本開示は、核酸分子および核酸分子の使用に関し、これらの核酸分子は、
a)本開示に従う抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、
b)本開示に従う抗体もしくはその抗原結合性部分の改変形態、好ましくは、その中で1つもしくは複数のアミノ酸残基が保存的に置換されている改変形態をコードする核酸分子、
c)配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および/もしくは配列番号12として示す核酸分子のほんの一部、バリアント、相同体、誘導体もしくは断片である核酸分子、
d)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分の断片をコードする核酸分子、
e)ストリンジェントな条件下でa)〜d)の核酸分子のうちのいずれかにハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
f)ストリンジェントな条件下でa)〜e)の核酸分子のうちのいずれかの相補体にハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
g)a)〜f)の核酸分子のうちのいずれかに対して少なくとも80%の配列同一性を有し、本開示の抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、
h)a)〜f)の核酸分子のうちのいずれかに対して少なくとも85%の配列同一性を有し、本開示の抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、または
i)a)〜h)の核酸分子のうちのいずれかの相補体
からなる群から選択される。
ヌクレオチドまたは核酸が中位のストリンジェンシー、より好ましくは、高いストリンジェンシー、さらにより好ましくは、非常に高いストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズすることが可能である場合に、ヌクレオチドまたは核酸は上記のヌクレオチドのうちの1つにハイブリダイズするとみなされる。
本開示の核酸分子は、表5に列挙する配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および/または配列番号12をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。
表5は、抗体の重鎖および軽鎖の相補性決定領域1〜3(CDR1〜3)の核酸配列を示す。
いくつかの実施形態は、本開示に従う抗体またはその抗原結合性の部分もしくは複数部分をコードする単離された核酸分子に関する。軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む抗体の可変領域のような、抗体またはその抗原結合性部分の複数部分または複数断片をコードする核酸配列は、ベクターのような単一の核酸分子に位置することができる。いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合性部分の複数部分または複数断片は、異なるベクターのような異なる核酸分子に位置することができる。
特に、核酸分子は、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および配列番号12からなる群から選択される核酸配列を含む。したがって、核酸分子は、抗体の可変領域またはその一部をコードし;前記可変領域の軽鎖可変領域は、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を含み、重鎖可変領域は、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、配列番号7、配列番号8および配列番号9ならびに/または配列番号10、配列番号11および配列番号12を含む。
特に、本開示は、本明細書の記載に従うポリペプチドまたはその相同体もしくは誘導体をコードする核酸配列を含むプラスミド、ベクター系またはベクターの組合せを提供する。
本開示の抗体またはそれらの抗原結合性部分および複合体を、「薬学的に許容できる担体」と共に使用することができ、それらには、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤(例えば、抗細菌剤、抗真菌剤)、等張化剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、薬物、薬物安定化剤、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、矯味矯臭剤、色素、それらに類似する材料、およびそれらの組合せが含まれ、これらは、当業者であれば公知であろう。
特定の実施形態では、非ヒト動物、例として、イヌへの投与のために処方される薬学的に許容できるが、(例えば、政府の規制に起因して)ヒトへの投与のためには許容されないであろう担体を使用するのが望ましい場合があるが、薬学的に許容できる担体は、好ましくは、ヒトへの投与のために処方される。従来の担体はいずれも、活性成分と不和合性でない限り、治療用組成物または医薬組成物中でのそれらの使用を企図する。
対象に投与する本開示の組成物の実際の投与量は、身体的および生理的な因子、例として、体重、状態の重症度、治療される疾患のタイプ、以前または同時の治療介入、患者の特発性により、かつ投与経路により決定することができる。いずれにしても、投与に関与する担当医が、個々の対象について、組成物中の活性成分の濃度および適切な用量を決定する。
好都合な実施形態では、本開示に従う抗体またはそれらの抗原結合性部分、および複合体を使用して、マラリア、特に、熱帯熱マラリアを予防または治療するための医薬品を調製する。
図1は、頂端膜抗原1(AMA−1)の配列を示す。ドメインI、IIおよびIIが、ボックスによりマークされている。
図2は、ELISAアッセイの結果、特に、頂端膜抗原1(AMA−1)のドメインI(配列番号16)に対する、配列番号1〜配列番号6を含むヒトMAb−抗AMA−1.1抗体の反応性を示す。ピキア・パストリス(Pichia pastoris)中で生成した組換えAMA−1を、そのネイティブの形態および還元(変性)させた形態で、ELISAプレート上で終夜インキュベートした。多少の免疫を獲得しているドナーから得られた血漿の反応性および未精製の植物抽出物から得られた組換えヒト抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の反応性を定量化した。多少の免疫を獲得している血漿の、ネイティブのタンパク質に対する反応性への相対的な反応性として、活性を示す。
図3は、免疫蛍光アッセイ(IFA)による、組換え抗体ヒトMAb−抗AMA1.1の結合性を示す。寄生生物株3D7から得られた成熟シゾントを、スライド上に固定し、マウス抗MSP4抗体2.44、続いて、ヤギ抗マウスAlexa488を用いて(A)、組換えヒト抗AMA−1抗体であるヒトMAb−抗AMA1.1、続いて、ヤギ抗ヒトCy3を用いて(B)共染色した。DNA染色剤のヘキスト33342を使用して、核を共染色した(C)。明視野画像を含む3つの画像のオーバーレイを、Dに示す。画像は、Leica TCS SP8共焦点顕微鏡上で撮影した。二次抗体は単独では、いずれの反応も示さない(データ未公開)。
図4は、完全な重鎖および軽鎖の可変領域を示し、フレームワーク領域および相補性決定領域が強調されている。配列を、Kabatの定義に従って分析し(図4A)、IMGT/V−QUESTを使用して分析した(図4B)。
図5は、実施例3に記載する表面プラズモン共鳴(SPR)により決定したKD値の結果を示す。
図6は、実施例3に記載するSPR競合分析により実施したエピトープのペアワイズ抗体結合アッセイを示す。抗体1D7を、チップの表面上に固定化させた。続いて、抗原AMA−1を結合させた(A)。B〜Dではそれぞれ、固定化されたAMA−1に対する、ヒトMAb−抗AMA1.1(1μg/ml)、mAb1F9(10μg/ml)およびmAb4G2(1μg/ml)の個々の結合性を示す。続いて、ペアワイズ抗体結合アッセイを実施した。ヒトMAb−抗AMA1.1(1μg/ml)対mAb4G2(1μg/ml)(F)のペアワイズ結合性、およびヒトMAb−抗AMA1.1(10μg/ml)とmAb1F9(10μg/ml)とのペアワイズ結合活性(G)を試験した。(H)では、AMA−1に対する、ヒトMAb−抗AMA1.1単独の10μg/mlの濃度における結合性を示す。
図7は、実施例5に記載する寄生生物株3D7に対する成長阻害アッセイ(GIA)の結果を示し、抗体ヒトMAb−抗AMA1.1を使用して、げっ歯類起源の抗体である4G2(ラット)および1F9(マウス)と比較した。
図8は、実施例5に記載する寄生生物株3D7、HB3、K1およびFCR3に対する成長阻害アッセイ(GIA)の結果を示す。
図9は、実施例6に記載する成長阻害アッセイの結果を示し、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1と抗体huMAb−抗MSP10.1とを組み合わせた。
以下の方法および実施例は例示のために限って提供するのであって、いかなる場合であっても、これらにより本開示の範囲を制限する意図はない。
方法および実施例
以下の実施例では、本開示に従う抗体の結合および阻害についての特性の決定を含めて、本開示の材料および方法を提供する。これらの実施例は、例示のためのものに過ぎず、いかなる場合であっても、本開示を制限するものであると解釈してはならないことを理解すべきである。本明細書に引用する刊行物、特許および特許出願は全て、それらの全体が全ての目的で参照により明細書に組み込まれている。
メモリーB細胞の不死化およびV遺伝子の増幅
多少の免疫を獲得しているガーナ人の一人の成人から、血液の50mlを採血し、PBMCを密度勾配遠心分離により単離した。PBMCは、10%のDMSOを含有するFCS中に凍結保存し、使用するまで−150℃で保った。
メモリーB細胞を、エプスタイン・バーウイルス(Epstein Barr Virus)(EBV)による形質転換により、標準的な手順に従って不死化させた(Fraussen et al. 2010)。B細胞培養物の安定な成長を得たら、細胞を、10%のFCS、10mMのヘペスおよび1mMのピルビン酸ナトリウムを含有するRPMI中に維持した。上清を収集し、抗原AMA−1に対する特異性についてアッセイした。対応するEBV形質転換抗体生成B細胞を収集した。Cells−Directキット(Invitrogen)を使用して、100〜1000個の細胞からcDNAを直接調製した。cDNAからV遺伝子を、ネステッドPCRにより、以前に記載されたプライマーを使用して増幅した(Tiller et al. 2008)。
標準的な手順に従って、植物発現ベクターpTRAkt発現ベクター系中に、重鎖定常ドメインアロタイプIgG1m17,1および軽鎖のカッパ鎖定常ドメインを含有する増幅配列をクローニングした。クローニングした重鎖配列および軽鎖配列について、配列決定した。IMGT/V−QUEST(VQUEry and STandardization)(http://www.imgt.orgにおいてアクセス可能)を使用して、得られた配列を分析した(Brochet et al. 2008)。International Immunogenetics Information System製のV−QUESTツールは、生殖系列配列の内部抗体配列に対して、クエリー抗体配列を整列させる。このツールはまた、フレームワーク領域および分化抗原群領域1〜3に対応する抗体の領域の帰属を行う。IMGT/V−QUESTから得られた結果に従って、ヒトMAb−抗AMA−1.1を定義するCDR領域を割り当てた。
ガーナ人のドナーから、1.1×10個の生存PBMCを回収した。細胞を解凍した後の生存率は60%であった。選別プロセスにおいて、14,000個の抗原陽性B細胞を単離した。EBVを用いてメモリーB細胞を形質転換してから、細胞が3週間後にはクラスターに成長し、これを継代培養した。試験した上清のELISAの結果によれば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)抗原に特異的であるとして選別した149個のウエルのうちの1つが、AMA−1に対して反応性であった。図1に、AMA−1の配列を示す。
V−遺伝子のレスキューの後に、IMGT/V−QUEST分析から、重鎖可変領域配列はIGHV4ファミリーに属し(89%の同一性)、軽鎖可変領域はIGKV2ファミリーに属する(98%の同一性)ことが明らかになった。したがって、3つのCDRは全て、in vivoにおいて強力な親和性成熟のプロセスを経ている。抗体から得られた完全な可変ドメインを、図4に示す。重鎖および軽鎖のいずれかに属するCDR領域1〜3を、下線で示す。
ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)中での組換え抗体の発現
抗体の組換え発現を、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)中で、以前の記載に従って実施した(Boes et al. 2011)。基本的に、軽鎖抗体配列または重鎖抗体配列のいずれかを含有するpTRAktベクターを、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)株GV3101(pMP90RK)内に電気穿孔した。コロニーPCRにより、対応するベクタープライマーであるPS5(ATCCTTCGCAAGACCCTTCCTCT)およびPS3(AGAGAGAGATAGATTTGTAGAGA)を使用して、良好な形質転換を制御した。陽性のクローンを拾い、カナマイシン(25μg/ml)およびカルベニシリン(50μg/ml)を含有するYEB培地中で、ODをおよそ2〜4に維持しながら培地体積を増加させて成長させた。体積が1リットルに達したら、アグロバクテリア(agrobacteria)を、100μMのアセトシリンゴンを含有する浸潤培地(最終濃度:2g/lのグルコース、50g/lのスクロースおよび0.5g/lのFerty Mega 2;pH5.6)中に希釈して、1の最終ODを得、1時間インキュベートした。最適に発現させるために、アグロバクテリア(agrobacterium)混合物に、サイレンシング抑制因子p19を発現するアグロバクテリア(agrobacteria)を1:4の比で混合した。続いて、真空浸潤により、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)植物全体を5分間浸潤させた。加湿チャンバー中に、浸潤させた植物を室温で5日間保った。インキュベーション期間が過ぎたら、ブレンダー中で、植物タンパク質全体を、2体積のPBS中に1分間混合することによって抽出した。植物デブリを遠心分離により排除してから、Mab−Select(商標)カラム(GE Healthcare)上で製造元の使用説明に従って、抗体を精製した。抗体を溶出させた後、PBSに対して透析し、一定分量に分けて、4℃および−20℃で保存した。
上記で言及したように、ヒトMAb−抗AMA−1.1抗体を、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)中で完全長抗体として発現させ、続いて、精製した。典型的には、発現させた抗体の収率の変動は、1kgの植物材料当たり50〜200mgであった。抗体コンストラクトの純度および構造的完全性を、SDS−PAGEにより、還元性および非還元性条件下で確認した(データ未公開)。
抗体の特異性の決定
抗体の特異性を、標準的なELISAの手順で推定した。手短に述べると、3D7から組換えにより生成したAMA−1は、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)中で生成したが、これを、1μg/mlの濃度にて4℃で終夜コーティングした。加えて、抗体が線状エピトープまたは立体構造エピトープのいずれに結合しているかを比較検討するために、抗原を、5mMのDTTを使用して還元し(56℃、45分)、14mMのヨードアセトアミドを用いてアルキル化し(室温、30分)、最後に、5mMのDTTを使用してクエンチしてからコーティングした。PBS/1%BSAを用いる室温での1時間のブロッキングのステップの後に、一次抗体またはヒト血漿を、表示した希釈度で添加し、室温で1時間インキュベートした。PBS/0.1%Tween20を使用する3回の洗浄ステップの後に、二次ヤギ抗ヒトIgG−アルカリホスファターゼ(H+L特異的、Promega)(PBS中の1:5000)を添加し、これもまた、室温で1時間インキュベートした。最後の洗浄ステップ(PBS/1%Tween中で、3×1分)の後に、結合している抗体を、pNPP(Sigma、N2765)を使用して可視化した。Biotek Epoch分光光度計を使用して、405nmの波長で、反応性を定量化した。
ここに提示する、単離されたヒトMAb−抗AMA−1.1抗体は、ネイティブの標的抗原であるAMA−1に対する高い結合特異性を示している(図2)。このこととは対照的に、この抗体は、還元/アルキル化された抗原には結合していない。したがって、抗体の反応がAMA−1抗原の立体構造エピトープに特異的であることを決定することができた(図2)。
結合アッセイを、Biacore T200装置上で、プロテインA捕捉アッセイおよび試行用緩衝液としてのHBS−EPを使用して25℃で実施した(Rosenberg et al. 2013)。全ての抗体を試行用緩衝液中に希釈して、同等の捕捉レベルを得た。注入時間を180秒に設定し、解離を600秒間記録した。プロテインAの表面を、30mMのHClを30秒間パルス添加することによりにより再生した。抗体について、二重参照のために、緩衝液の注入を使用した。抗体のKの値を、単純な結合モデル(1:1のラングミュア)についての曲線適合法に従って計算した。個々の測定値を、図5に示す。親和性測定の結果を、表6に要約する。
抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の結合性ドメインを見積もるために、ペアワイズ抗体結合アッセイを、結合性エピトープが公開されている3つの抗体(1D7、4G2および1F9)を使用して実施した。第1に、抗体1D7を、CM5−S−Seriesセンサーチップ上に固定化した。第2のステップで、希釈したAMA−1を、抗体に180秒間結合させた。第3のステップとして、抗体4G2、抗体1F9またはヒトMAb−抗AMA−1.1のうちのいずれかを注入して、直接的な結合を比較検討した。これらの個々の抗体結合アッセイの後に毎回、プロテインAの表面を、30mMのHClを30秒間パルス添加することにより再生した。
見込みのあるエピトープのオーバーラップを決定するために、AMA−1を結合させた後に、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1を系内に注入した。続いて、抗体4G2または抗体1F9を注入して、ヒトMAb−抗AMA−1.1に類似するエピトープに対する競合的結合について比較検討した。
実験の結果を、図6に要約する。抗体1F9、抗体4G2およびヒトMAb−抗AMA−1.1は、抗体1D7により固定化されているAMA−1に結合した。このことから、試験した抗体はいずれも抗体1D7とは競合的結合を起こさなかったが示されている。最初に、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1を結合させた場合、抗体4G2はAMA−1に依然として結合することができた。このこととは対照的に、ヒトMAb−抗AMA−1.1を抗原上に固定化した場合には、AMA−1に対する抗体1F9の結合は(90%超だけ)低下した。このことから、両方の抗体のエピトープは、オーバーラップするか、または少なくとも非常に近接していることが示されている。
免疫蛍光顕微鏡法
免疫蛍光アッセイ(IFA)を、以前の記載に従って実施した(Roestenberg et al. 2008)。熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物を、RPMI+25mMのヘペス中で3回洗浄し、ウシ胎仔血清(FCS)中に再懸濁させ、スライド上に塗抹し、100%のメタノール中で−20℃にて固定した。加湿チャンバー中で、一次抗体であるヒトMAb−抗AMA−1.1およびモノクローナルマウス抗MSP4抗体2.44を、PBS/1%FCS中で25μg/mlの濃度にて室温で1時間インキュベートした。続いて、スライドを、PBSを用いて4×洗浄した。二次のヤギ−抗ヒトIgG−Alexa647(Dianova、番号109−605−003)およびヤギ−抗ウサギIgG−Alexa488(Dianova、番号111−545−003)を、PBS/1%FCS中で1:100の希釈度にて室温で1時間インキュベートした。最後の洗浄ステップの後に、スライドを、Vectashield Mounting Mediumを使用して封入し、続いて、Leica TCS SP8共焦点顕微鏡を使用して分析した。
AMA−1は、極帽(ミクロネーム)およびメロゾイトの表面に局在する。免疫蛍光アッセイにおいて、ヒトMAb−抗AMA−1.1は、頂端部の端にある領域を強力に染色する。さらに、メロゾイトの表面上に、ぼんやりとした染色も検出可能である。IFAにおいて、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の染色とマウスMSP4抗体の表面染色とが部分的に同時局在する(図3を参照されたい)。
成長阻害アッセイ(GIA)
試験しようとする抗体を、プロテインAカラムを使用して精製した。溶出液をろ過滅菌した。続いて、抗体を濃縮し、緩衝液を、25%のヘペスを含有するRPMIに交換した。濃度を、ブラッドフォードアッセイにより、抗体の標準物質と比べて推定した。
プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の成長を阻害する可能性を、標準化されたプロトコールを使用して試験した。熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物株3D7A、HB3、FCR3およびK1(MR4により提供された)を、10%のAlbumax II(Invitrogen)、25mMヘペス、12μg/mlのゲンタマイシンおよび100μMのヒポキサンチンを補充したRPMI培地中の5%未満の寄生虫血、4%のヘマトクリットの培養液として、37℃ならびに5%CO、5%Oおよび90%Nで維持した。培養液を毎日定期的に維持し、寄生虫血について、ギムザ染色により推定した。アッセイにおいて使用した赤血球は、15人のマラリア無感作の血液ドナーから得て混合した、3週間未満のものであった。赤血球は、SAG−マンニトール中に4℃で保存した。寄生生物を、侵入後の1〜16時間の時間のウィンドウ内に、10%のソルビトールによる処置により同調化した。アッセイのために、同調化が侵入から36〜40時間後に非常に進んでいる培養液のみを使用した。
0.1%の寄生虫血および2%のヘマトクリットを最終的に得るために、96ウエルプレート中で、寄生生物および新鮮なRBCならびに抗体を適切に混合した。バックグランドの対照のために、培養液中に、寄生生物を加えずに、RBCのみを寄生生物と同じ条件下で保った。寄生生物の成長をモニターするための成長の対照を、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物を添加物なしで培養することによって得た。全ての試料を、三つ組で測定した。陰性対照として、マラリア無感作のウサギおよびヒトの血漿に由来する、精製された抗体を試験した。完全な侵入阻害の陽性対照のために、EDTA(4mMの最終濃度)およびBG98ウサギ抗AMA−1ポリクローナル抗体を使用した。試験しようとする抗体は、組換えヒトMAb−抗AMA−1.1であった。
プレートを、37℃、95%の湿度、5%CO、5%Oおよび90%Nで40〜44時間インキュベートした。収集時に、ウエルを、冷PBSを用いて1回洗浄し、凍結した。寄生生物の成長を、Malstat(商標)アッセイにより推定した(Makler et al. 1993)。30分後に、分光光度計を使用して655nmの波長において、吸光度を測定した。阻害能力を、以下の式により推定した。
ヒトMAb−抗AMA−1.1の阻害能力を試験するために、上記で言及した成長阻害アッセイを、ヒトMAb−抗AMA−1.1を用いて実施した。この組換え抗体は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の成長を、効率的に最大100%阻害する(図7)。IC50値を、非線形適合モデルにより、GraphPad Prismソフトウエアパッケージを使用して推定した。European Malaria Reference Repositoryと比較した、標準化した試料から得られた結果により、アッセイの再現性が確認される。抗体BG98は、マラリア寄生生物の侵入および成長を85〜100%だけ阻害する。陰性対照(マラリア無感作の血液ドナーから精製されたIgG)は、6mg/mlの最大濃度においても、阻害作用を全く示さなかった(データ未公開)。種々の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株における、開示する抗体のIC50値を、表7に要約する。
このデータから、ヒトMAb−抗AMA−1.1の特異性が確認される。今回初めて、AMA−1に対するヒト組換え抗体を提示する。また、今回初めて、AMA−1に特異的な組換えヒト抗体が寄生生物の成長を効率的に阻害することができることも示す。このことは、治療または予防のための受動的ワクチンとして使用される、この抗体の可能性を支持する。
その他のモノクローナル抗マラリア抗体との相乗活性
抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の相乗的な阻害活性の可能性を検討するために、この抗体を、抗体huMAb−抗MSP10.1(欧州特許出願公開第2692357号明細書)と組み合わせて試験した。抗体を、実施例5の記載に類似する様式で調製し、IC50を、単独の各抗体について決定した(実施例5および欧州特許出願公開第2692357号明細書)。相乗活性を、チェッカーボード法による組合せの原理を使用して定量化した。抗体、すなわち、ヒトMAb−抗AMA−1.1とhuMAb−抗MSP10.1とを、それらの個別のIC50値の濃度に関して、以下の比:4:1、2:1、1:1、1:2および4:1で混合した。それぞれの組合せについて、一連の希釈物を調製した。これらの組合せ全てを使用するGIAおよびIC50値の計算を、実施例5と同様に実施した。使用された各抗体の個々のIC50の濃度に対する、組合せ中で各抗体が使用された相対濃度を、アイソボログラムとしてプロットした(図9)。単独で適用された抗体のIC50値(=x軸およびy軸上の100%)間を結ぶと、相加性を示す線が得られる。この線の下にある値は相乗活性を示し、この線の上にある値は拮抗活性を示す。図9に、これらの抗体は強力な相乗効果を示すことを明らかに認めることができる。
このデータにより、抗体ヒトMAb−抗AMA−1.1の強力な活性が確認されており、異なるエピトープに対する抗体を加える場合に得られる可能性がある相乗活性により、適用性が強力に増強される。
本開示の好都合な実施形態は以下に関する:
− プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分;
− プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物のAMA−1のドメインI、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1のドメインI(配列番号16)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株3D7(Genbank番号:U33274)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株FCR−3(Genbank番号:EU586390)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株HB3(Genbank番号:U33277)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株K1(Genbank番号:U33279)または熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株Dd2(Genbank番号:DQ218424)のドメインIに特異的に結合する単離されたヒト抗体またはそれらの抗原結合性部分。ただし、
− 単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害することができ、特に、種々の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株、例として、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)株3D7、HB3、FCR−3およびK1の侵入を阻害する。
− 単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を、5%〜100%、好ましくは、10%〜90%、より好ましくは、20%〜80%、より好ましくは、30%〜70%、より好ましくは、40%〜60%の範囲で阻害することができる。
− 単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、特に、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、100%阻害することができる。
− 単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分は、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分であり得る。
− 単離された抗体またはそれらの抗原結合性部分は、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を有し、配列番号1、2、3、4、5および6から選択される配列を有する少なくとも2つのポリペプチドまたはそれらの相同ポリペプチドを含むことができる。
いくつかの実施形態では、本開示に従う単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分は、以下の特徴を有する:
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入もしくは成長を阻害し、
b)配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1を有し、
c)配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3を有し、
− さらに、配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2および配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1を有し、
c)配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2を有し、
− さらに、配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2および配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1を有し、
c)配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1を有し、
− さらに、配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2および配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2を有し、
c)配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3を有し、
− さらに、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1および配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2を有し、
c)配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2を有し、
− さらに、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1および配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2を有し、
c)配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1を有し、
− さらに、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1および配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
または、本開示に従う単離されたヒト抗体もしくはその抗原結合性部分は、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3を有し、
c)配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2を有し、
− さらに、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1および配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
または、
a)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の侵入および/もしくは成長を阻害し、
b)配列番号3のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR3を有し、
c)配列番号4のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR1を有し、
− さらに、配列番号2のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR2および配列番号5のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR2も有し得、かつ/もしくは
− さらに、配列番号1のアミノ酸配列を含むLCVRのCDR1および配列番号6のアミノ酸配列を含むHCVRのCDR3も有し得る。
本開示に従う単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分において、LCVRは、配列番号1、2および3のアミノ酸配列を含むことができ、HCVRは、配列番号4、5および6のアミノ酸配列を含むことができ、あるいは、
a)配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、もしくは接触位置もしくは高頻度突然変異が生じる位置において1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するそれらの相同ポリペプチドもしくは突然変異体を含み、
b)配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2および配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、もしくは接触位置もしくは高頻度突然変異が生じる位置において1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するそれらの相同ポリペプチドもしくは突然変異体を含むか、または
− 配列番号13のポリペプチドを含む軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号14のポリペプチドを含む重鎖可変領域(HCVR)、もしくはそれらの相同ポリペプチドを有し得、特に、単離された抗体もしくはその抗体断片は、配列番号13もしくは14のいずれかに対して、少なくとも80%のパーセント配列同一性、特に、85%のパーセント配列同一性を有するアミノ酸配列を有するHCVR/LCVRを含む。
本開示に従う単離されたヒト抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgAおよびIgEの定常領域からなる群から選択される重鎖定常領域を含むことができ、特に、抗体の重鎖定常領域は、IgG1またはIgG3であり得る。
本開示に従う単離されたヒト抗体の抗原結合性部分は、
− Fab断片またはその多量体
− F(ab’)断片またはその多量体
− 単鎖Fv断片またはその多量体
であり得る。
さらに、本開示は、以下に関する:
− a)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、
b)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分の改変形態であって、好ましくは、1つもしくは複数のアミノ酸残基が保存的に置換されている改変形態をコードする核酸分子、
c)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分の断片をコードする核酸分子、
d)ストリンジェントな条件下でa)〜c)の核酸分子のうちのいずれかにハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
e)ストリンジェントな条件下でa)〜d)の核酸分子のうちのいずれかの相補体にハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
f)a)〜e)の核酸分子のうちのいずれかに対して少なくとも85%の配列同一性を有し、抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、または
g)a)〜f)の核酸分子のうちのいずれかの相補体
からなる群から選択される単離された核酸分子。
− 本開示に従うヌクレオチド分子を含むベクター。
− 本開示に従うベクターを含む宿主細胞。
− 本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分を含む組成物であって、好ましくは、医薬組成物および/または診断用組成物である組成物。
− 本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。ただし、
− 医薬組成物は、追加の薬剤、特に、治療剤をさらに含むことができる。
− 本開示に従う単離された抗体またはその抗原結合性部分の、マラリア、特に、熱帯熱マラリアの予防および/または治療における使用。
− 特異的結合性ドメインおよびエフェクタードメインとしての、本開示に従う単離された抗体またはその抗原結合性部分を含む、精製された複合体であって、好ましくは、結合性ドメインおよびエフェクタードメインを含む融合タンパク質を含む複合体。ただし、
− エフェクタードメインは、毒性物質であっても、または治療剤であってもよい。
− 本開示に従う複合体をコードする核酸分子。
− 本開示に従う単離された抗体またはその抗原結合性部分を生成する方法であって、
(a)抗体またはその抗原結合性部分をコードする核酸を含む核酸コンストラクトを準備するステップと、
(b)核酸コンストラクトを宿主細胞内に導入するステップと、
(c)宿主細胞を、抗体またはその抗原結合性部分の発現を可能にする条件下で維持するステップと
を含む方法。ただし、
− 宿主細胞は、植物細胞であり得る。
− 植物は、藻類、蘚類、単子葉植物および/または双子葉植物からなる群から選択することができる。
− 植物は、オランダミツバ属(Apium)、シロイヌナズナ属(Arabidopsis)、アブラナ属(Brassica)、トウガラシ属(Capsium)、ニンジン属(Daucus)、オオムギ属(Hordeum)、アキノノゲシ属(Lactuca)、トマト属(Lycopersicon)、タバコ属(Nicotiana)、イネ属(Oryza)、ペチュニア属(Petunia)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、コムギ属(Triticum)、すなわち、コムギ、またはトウモロコシ属(Zea)からなる群からの属から選択することができる。
− 植物は、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)またはタバコ(Nicotiana tabacum)であり得る。
− 抗体またはそれらの抗原結合性部分は、単離および/または精製することができる。
さらに、本開示は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分にも関し;前記抗体またはその抗原結合性部分は、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害し;特に、単離された抗体またはその抗原結合性部分は、モノクローナル抗体、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分である。
さらなる実施形態は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1のドメインI(配列番号16)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分に関し;前記抗体またはその抗原結合性部分は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球への侵入および/または熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物の赤血球内での成長を阻害する。
本開示に従う単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号1、配列番号2および配列番号3からなる群から選択される配列を有するポリペプチドを含む軽鎖可変領域(LCVR)ならびに配列番号4、配列番号5および配列番号6からなる群から選択される配列を有するポリペプチドを含む重鎖可変領域(HCVR)、またはそれらの相同ポリペプチドを有し得る。
さらに、本開示に従う単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分において、LCVRは、配列番号1、2および3のアミノ酸配列を含むこともでき、HCVRは、配列番号4、5および6のアミノ酸配列またはそれらの相同ポリペプチドを含むこともできる。
さらに、開示する抗体またはその抗原結合性部分は、配列番号15のポリペプチドを含む軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号14のポリペプチドを含む重鎖可変領域(HCVR)を含むこともできる。
単離された抗体またはその抗体断片は、配列番号14または13のいずれかに対して、少なくとも80%のパーセント配列同一性、特に、少なくとも85%のパーセント配列同一性を有するアミノ酸配列を含むHCVR/LCVRを含むことができる。
本開示によれば、抗原結合性部分は、Fab断片、F(ab’)断片、単鎖Fv断片またはそれらの多量体であり得る。
本開示は、さらに、
a)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、
b)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分の改変形態であって、好ましくは、1つもしくは複数のアミノ酸残基が保存的に置換されている改変形態をコードする核酸分子、
c)配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11もしくは配列番号12として提示する核酸分子のほんの一部、バリアント、相同体、誘導体もしくは断片である核酸分子、
d)本開示に従う単離された抗体もしくはその抗原結合性部分の断片をコードする核酸分子、
e)ストリンジェントな条件下でa)〜d)の核酸分子のうちのいずれかにハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
f)ストリンジェントな条件下でa)〜e)の核酸分子のうちのいずれかの相補体にハイブリダイズすることが可能である核酸分子、
g)a)〜f)の核酸分子のうちのいずれかに対して少なくとも85%の配列同一性を有し、抗体もしくはその抗原結合性部分をコードする核酸分子、または
h)a)〜g)の核酸分子のうちのいずれかの相補体
からなる群から選択される単離された核酸分子を対象とする。
いくつかの好都合な実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および配列番号12、ならびに遺伝暗号の縮重により可能になるそれらのバリアントからなる群から選択される配列を有する少なくとも2つのポリヌクレオチドを含む。
さらに、本開示に従うヌクレオチド分子を含むベクターおよびベクターを含む宿主細胞も開示する。
さらに、本開示に従う抗体またはその抗原結合性部分および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物、ならびに単離された抗体またはその抗原結合性部分の、マラリア、特に、熱帯熱マラリアの予防および/または治療における使用も開示する。
実施例で使用した寄生生物株のgenebank番号は、3D7−U33274、FCR3−EU586390、HB3−U33277、K1−U33279およびDD2−DQ218424である。
本願発明は次の態様を含む。
(1)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分であって、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害し;モノクローナル抗体、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分であり;配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を含む軽鎖可変領域(LCVR)ならびに配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む重鎖可変領域(HCVR)を有する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(2)前記軽鎖可変領域が配列番号13を含み、前記重鎖可変領域が配列番号14を含む、上記(1)に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(3)配列番号13または配列番号14のいずれかに対して、少なくとも80%のパーセント配列同一性、特に、少なくとも85%のパーセント配列同一性を有するアミノ酸配列を含むHCVR/LCVRを含む、上記(2)に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(4)複数種の異なるプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物のAMA−1、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物株3D7、HB3、FCR3およびK1を含めた、複数種の異なる熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物のAMA−1に結合する、上記(1)から3のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(5)プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、特に、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、100%阻害する、上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(6)前記抗原結合性部分が、Fab断片、F(ab’) 断片、単鎖Fv断片またはそれらの多量体である、上記(1から5のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性の部分もしくは複数部分をコードする単離された核酸分子。
(8)配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および配列番号12からなる群から選択される核酸配列を含む、上記(7)に記載の単離された核酸分子。
(9)前記核酸分子が、抗体の可変領域またはその一部をコードし;前記可変領域の軽鎖可変領域が、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を含み、重鎖可変領域が、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む、上記(7)に記載の単離された核酸分子。
(10)配列番号7、配列番号8および配列番号9ならびに/または配列番号10、配列番号11および配列番号12を含む、上記(7)に記載の単離された核酸分子。
(11)上記(7)から(10)のいずれか一項に記載のヌクレオチド分子またはその複数部分を含むベクターまたはベクターの組合せ。
(12)上記(11)に記載のベクターまたはベクターの組合せを含む宿主細胞。
(13)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分を含む医薬組成物または診断用組成物。
(14)少なくともさらなる抗体またはその抗原結合性部分を含む、上記(13)に記載の医薬組成物または診断用組成物。
(15)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性部分を生成する方法であって、(a)前記抗体またはその抗原結合性部分をコードする核酸を含む核酸コンストラクトを準備するステップと、(b)前記核酸コンストラクトを宿主細胞内に導入するか、または前記核酸コンストラクトを真核細胞もしくは原核細胞から得られる無細胞溶解液に添加するステップと、(c)前記宿主細胞を、前記抗体または前記その抗原結合性部分の発現を可能にする条件下で維持するステップと、任意選択で、(d)前記抗体または前記その抗原結合性部分の単離および/または精製および/または処理を行うステップとを含む方法。
(16)前記宿主細胞が、植物細胞であり、特に、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)もしくはタバコ(Nicotiana tabacum)に由来するか、または前記宿主細胞が、真核細胞株、特に、CHO細胞株もしくはHEK293細胞株であるか、または前記宿主細胞が、微生物、特に、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)である、上記(15)に記載の方法。
参考文献
論文の形の参考文献、発行された特許および公開された特許出願を含めた、本出願全体を通して引用した全ての引用参考文献の内容は、参照により明細書に明確に組み込まれている。
Altschul, S. F. et al. 1990. “Basic Local Alignment Search Tool.” Journal of Molecular Biology 215(3):403-10.
Ausubel, F. M. et al. 1989. “Current Protocols in Molecular Biology” Molecular Reproduction and Development 1(2):146-146.
Bird, R. E. et al. 1988. “Single-Chain Antigen-Binding Proteins.” Science 242(4877):423-26.
Boerner, P., et al. 1991. “Production of Antigen-Specific Human Monoclonal Antibodies from in Vitro-Primed Human Splenocytes.” Journal of Immunology 147(1):86-95.
Boes, A. et al. 2011. “Affinity Purification of a Framework 1 Engineered Mouse/human Chimeric IgA2 Antibody from Tobacco.” Biotechnology and Bioengineering 108(12):2804-14.
Borrmann, S. et al. 2011. “Declining Responsiveness of Plasmodium Falciparum Infections to Artemisinin-Based Combination Treatments on the Kenyan Coast.” PloS ONE 6(11):e26005.
Boss, M. A. et al. 1984. “Multichain Polypeptides or Proteins and Processes for Their Production.” Patent US 4816397 A
Brochet, X, et al. 2008. “IMGT/V-QUEST: The Highly Customized and Integrated System for IG and TR Standardized V-J and V-D-J Sequence Analysis.” Nucleic Acids Research 36 W503-8.
Chothia, C. et al. 1989.“Conformations of Immunoglobulin Hypervariable Regions.” Nature 342(6252):877-83.
Chothia, C., and A. M. Lesk. 1987. “Canonical Structures for the Hypervariable Regions of Immunoglobulins.” Journal of Molecular Biology196(4):901-17.
Dayhoff, M. O. 1979. Atlas of Protein Sequence and Structure (Vol 5, Supplement 3). National Biomedical Research.
Durocher, Y. et al. 2002. “High-Level and High-Throughput Recombinant Protein Production by Transient Transfection of Suspension-Growing Human 293-EBNA1 Cells.” Nucleic Acids Research 30(2):E9.
Fraussen, J. et al. 2010. “A Novel Method for Making Human Monoclonal Antibodies.” Journal of Autoimmunity 35(2):130-34.
Geysen, H. M. et al. 1984. “Use of Peptide Synthesis to Probe Viral Antigens for Epitopes to a Resolution of a Single Amino Acid.” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 81(13):3998-4002.
Harmsen, M.M., De Haard, H.J. 2007. “Properties, production and applications of camelid single-domain antibody fragments.” Applied Microbiology and Biotechnology 77: 13-22.
Holliger, P. et al. 1993. “‘Diabodies’: Small Bivalent and Bispecific Antibody Fragments.” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90(14):6444-8.
Hoogenboom, H. R., and G. Winter. 1992. “By-Passing Immunisation. Human Antibodies from Synthetic Repertoires of Germline VH Gene Segments Rearranged in Vitro.” Journal of Molecular Biology227(2):381-88.
Hu, S. et al. 1996. “Minibody: A Novel Engineered Anti-Carcinoembryonic Antigen Antibody Fragment (single-Chain Fv-CH3) Which Exhibits Rapid, High-Level Targeting of Xenografts.” Cancer research56(13):3055-61.
Huston, J. S. et al. 1988. “Protein Engineering of Antibody Binding Sites: Recovery of Specific Activity in an Anti-Digoxin Single-Chain Fv Analogue Produced in Escherichia Coli.” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 85(16):5879-83.
Kabat, E. A. et al. 1992. Sequences of Proteins of Immunological Interest. DIANE Publishing.
Kaufman, R. J., and P. A. Sharp. 1982. “Amplification and Expression of Sequences Cotransfected with a Modular Dihydrofolate Reductase Complementary Dna Gene.” Journal of Molecular Biology 159(4):601-21.
Kipriyanov, S. M. et al. 1995. “Single-Chain Antibody Streptavidin Fusions: Tetrameric Bifunctional scFv-Complexes with Biotin Binding Activity and Enhanced Affinity to Antigen.” Human Antibodies and Hybridomas 6(3):93-101.
Kipriyanov, S. M. et al. 1994. “Recombinant Single-Chain Fv Fragments Carrying C-Terminal Cysteine Residues: Production of Bivalent and Biotinylated Miniantibodies.” Molecular immunology 31(14):1047-58.
Livingstone, C. D., and G. J. Barton. 1993. “Protein Sequence Alignments: A Strategy for the Hierarchical Analysis of Residue Conservation.” Computer Applications in the Biosciences: CABIOS 9(6):745-56.
Makler, M. T. et al. 1993. “Parasite Lactate Dehydrogenase as an Assay for Plasmodium Falciparum Drug Sensitivity.” The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 48(6):739-41.
Martin, A. C. R. 2010. “Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.” 33-51 in Springer Protocols (Antibody Engineering, Volume 2)
McCafferty, J. et al. 1990. “Phage Antibodies: Filamentous Phage Displaying Antibody Variable Domains.” Nature 348(6301):552-54.
Noedl, H. et al. 2009. “Artemisinin-Resistant Malaria in Asia.” The New England Journal of Medicine 361(5):540-41.
Poljak, R. J. 1994. “Production and Structure of Diabodies.” Structure 2(12):1121-23.
Reisfeld, R. A. et al. 1985. Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy: Proceedings of the Roche-UCLA Symposium Held in Park City, Utah, January 26-February 2, 1985.
Reiter, Y. et al. 1996. “Engineering Antibody Fv Fragments for Cancer Detection and Therapy: Disulfide-Stabilized Fv Fragments.” Nature Biotechnology14(10):1239-45.
Roestenberg, M. et al. 2008. “Safety and Immunogenicity of a Recombinant Plasmodium Falciparum AMA1 Malaria Vaccine Adjuvanted with Alhydrogel, Montanide ISA 720 or AS02.” PloS ONE 3(12):e3960.
Rosenberg, Y. et al. 2013. “Rapid High-Level Production of Functional HIV Broadly Neutralizing Monoclonal Antibodies in Transient Plant Expression Systems.” PloS ONE 8(3):e58724.
Sambrook, J. et al. 1989. “Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Volume 1 to 3, 2nd Edition.” in Sambrook J E F Fritsch and T Maniatis Molecular Cloning A Laboratory Manual Second Edition Vols 1 2 and 3 Cold Spring Harbor Laboratory Press Cold Spring Harbor New York USA Illus Paper. Cold Spring Harbor Laboratory Press.
Smith, T. F., and M. S. Waterman. 1981. “Comparison of Biosequences.” Advances in Applied Mathematics 2(4):482-89.
Stocker, M. et al. 2003. “Secretion of Functional Anti-CD30-Angiogenin Immunotoxins into the Supernatant of Transfected 293T-Cells.” Protein Expression and Purification 28(2):211-19.
Taylor, L. D. et al. 1992. “A Transgenic Mouse That Expresses a Diversity of Human Sequence Heavy and Light Chain Immunoglobulins.” Nucleic Acids Research 20(23):6287-95.
Taylor, W. R. 1986. “The Classification of Amino Acid Conservation.” Journal of Theoretical Biology 119(2):205-18.
Tiller, T. et al. 2008. “Efficient Generation of Monoclonal Antibodies from Single Human B Cells by Single Cell RT-PCR and Expression Vector Cloning.” Journal of Immunological Methods 329(1-2):112-24.
Urlaub, G., and L. A. Chasin.1980. “Isolation of Chinese Hamster Cell Mutants Deficient in Dihydrofolate Reductase Activity.” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America77(7):4216-20.
Ward, E. S. et al. 1989. “Binding Activities of a Repertoire of Single Immunoglobulin Variable Domains Secreted from Escherichia Coli.” Nature341(6242):544-46.
World Health Organization. 2013. World Malaria Report 2013.

Claims (16)

  1. プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の頂端膜抗原1(AMA−1)、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のAMA−1に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分であって、プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を阻害し;モノクローナル抗体、ヒトB細胞培養物から得られる抗体、組換え抗体、合成抗体またはそれらの抗原結合性部分であり;配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3CDR3を含む軽鎖可変領域(LCVR)ならびに配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む重鎖可変領域(HCVR)を有する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  2. 前記軽鎖可変領域が配列番号13を含み、前記重鎖可変領域が配列番号14を含む、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  3. 配列番号13または配列番号14のいずれかに対して、少なくとも90%のパーセント配列同一性を有するアミノ酸配列を含むHCVR/LCVRを含む、請求項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  4. 複数種の異なるプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物のAMA−1、特に、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物株3D7、HB3、FCR3およびK1を含めた、複数種の異なる熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)寄生生物のAMA−1に結合する、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  5. プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球への侵入および/またはプラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物の赤血球内での成長を、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は100%阻害する、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  6. 前記抗原結合性部分が、Fab断片、F(ab’)断片、単鎖Fv断片またはそれらの多量体である、請求項1から5のいずれか一項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合性部分。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分をコードする単離された核酸分子。
  8. 配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11および配列番号12からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項7に記載の単離された核酸分子。
  9. 前記核酸分子が、抗体の可変領域またはその一部をコードし;前記可変領域の軽鎖可変領域が、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3CDR3を含み、重鎖可変領域が、配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を含む、請求項7に記載の単離された核酸分子。
  10. 配列番号7、配列番号8および配列番号9ならびに/または配列番号10、配列番号11および配列番号12を含む、請求項7に記載の単離された核酸分子。
  11. 請求項7から10のいずれか一項に記載の核酸子を含むベクター。
  12. 請求項11に記載のベクターを含む宿主細胞。
  13. 請求項1から6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性部分を含む医薬組成物または診断用組成物。
  14. 少なくともさらなる抗体またはその抗原結合性部分を含む、請求項13に記載の医薬組成物または診断用組成物。
  15. 請求項1から6のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性部分を生成する方法であって、(a)前記抗体またはその抗原結合性部分をコードする核酸を含む核酸コンストラクトを準備するステップと、(b)前記核酸コンストラクトを宿主細胞内に導入するか、または前記核酸コンストラクトを真核細胞もしくは原核細胞から得られる無細胞溶解液に添加するステップと、(c)前記宿主細胞を、前記抗体または前記その抗原結合性部分の発現を可能にする条件下で維持するステップと、任意選択で、(d)前記抗体または前記その抗原結合性部分の単離および/または精製および/または処理を行うステップとを含む方法。
  16. 前記宿主細胞が、植物細胞であり、特に、ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)もしくはタバコ(Nicotiana tabacum)に由来するか、または前記宿主細胞が、真核細胞株、特に、CHO細胞株もしくはHEK293細胞株であるか、または前記宿主細胞が、微生物、特に、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)である、請求項15に記載の方法。
JP2018503823A 2015-04-12 2016-04-11 プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に対する抗体 Active JP6630430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163297.3A EP3081575A1 (en) 2015-04-12 2015-04-12 Anti-plasmodium parasite antibodies
EP15163297.3 2015-04-12
PCT/EP2016/057873 WO2016166040A1 (en) 2015-04-12 2016-04-11 Anti-plasmodium parasite antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516093A JP2018516093A (ja) 2018-06-21
JP6630430B2 true JP6630430B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52875005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503823A Active JP6630430B2 (ja) 2015-04-12 2016-04-11 プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に対する抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10577412B2 (ja)
EP (2) EP3081575A1 (ja)
JP (1) JP6630430B2 (ja)
CA (1) CA2980974A1 (ja)
WO (1) WO2016166040A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019241721A2 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute Compositions and methods relative to igm memory b cells

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US423581A (en) * 1890-03-18 Thrashing-machine
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4599230A (en) 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
US4599231A (en) 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4608251A (en) 1984-11-09 1986-08-26 Pitman-Moore, Inc. LHRH analogues useful in stimulating anti-LHRH antibodies and vaccines containing such analogues
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US4601903A (en) 1985-05-01 1986-07-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against Neisseria meningitidis Group B serotype 2 invasive disease
CA1340741C (en) 1988-01-22 1999-09-14 Brian Seed Cloned genes encoding ig-cd4 fusion protiens and the use thereof
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
WO1993004696A1 (en) 1991-08-30 1993-03-18 Thomas Jefferson University Method and composition for killing malaria parasites
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
DK0672142T3 (da) 1992-12-04 2001-06-18 Medical Res Council Multivalente og multispecifikke bindingsproteiner samt fremstilling og anvendelse af disse
US5583786A (en) 1993-12-30 1996-12-10 Intel Corporation Apparatus and method for testing integrated circuits
AU2002225533A1 (en) 2000-12-22 2002-07-08 Stichting Biomedical Primate Research Centre Efficient expression of plasmodium apical membrane antigen 1 in yeast cells
JP2006504438A (ja) 2002-11-01 2006-02-09 エヴォジェニクス・ピーティーワイ・リミテッド リバビリンおよび/またはrnaレプリカーゼを使用した変異誘発方法
WO2004043399A2 (en) 2002-11-13 2004-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods and compositions for inducing immune responses and protective immunity by priming with alphavirus replicon vaccines
US7198791B2 (en) 2003-03-03 2007-04-03 Pluschke, Gerd Et Al. Compositions and methods for the generation of protective immune responses against malaria
EP1687033A4 (en) 2003-11-12 2008-06-11 Us Navy STRENGTHENING IMMUNE RESPONSE INDUCED BY A VACCINE AND HETEROLOGOUS AMPLIFICATION PROTECTION WITH ALPHAVIRUS REPLICON VACCINES
JP2006031604A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Denso Wave Inc 非接触通信システム
CA2576886A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Dyax Corp. Tie complex binding proteins
EP1669370A1 (en) * 2004-10-06 2006-06-14 Institut Pasteur Identification of regions of apical membrane antigen 1 of apicomplexan parasites suitable for targeting by vaccines and drugs by derivation and analysis of the three-dimensional structure
WO2007027860A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Genvec, Inc. Adenoviral vector-based malaria vaccines
AP2008004448A0 (en) 2005-09-30 2008-04-30 Seattle Biomedical Res Inst Plasmodium liver stage antigens
US20080107656A1 (en) 2006-05-31 2008-05-08 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Immunogenic compositions and methods of use thereof
US8993295B2 (en) 2006-07-20 2015-03-31 The General Hospital Corporation Methods, compositions, and kits for the selective activation of protoxins through combinatorial targeting
US7931908B2 (en) 2007-02-23 2011-04-26 Philadelphia Health Education Corporation Chimeric MSP-based malaria vaccine
EP2352751A2 (en) 2008-09-28 2011-08-10 Fraunhofer USA, Inc. Plasmodium vaccines, antigens, compositions and methods
CN102264381B (zh) 2008-10-01 2014-07-09 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) 提供对疟原虫的长效免疫应答的用于疟疾的多组分疫苗
US10080799B2 (en) 2010-02-12 2018-09-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and compositions related to glycoprotein-immunoglobulin fusions
WO2012047679A2 (en) * 2010-09-27 2012-04-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Consensus antigen constructs and vaccines made there form, and methods of using same to treat malaria
CN102559613B (zh) 2012-01-10 2014-04-23 特菲(天津)生物医药科技有限公司 一种恶性疟疾疫苗及其制备方法
DE102012013860A1 (de) 2012-07-05 2014-01-09 Thomas Dandekar DNA-arme Trypanosomen zur therapeutischen und diagnostischen Verwendung (DAT)
EP2692357A1 (en) 2012-08-03 2014-02-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Novel anti-plasmodium parasite antibodies
EP2796147A1 (en) 2013-04-24 2014-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Novel vaccines against apicomplexan pathoges
US20150191518A1 (en) 2014-01-08 2015-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V Novel malaria transmission-blocking vaccines
US9209965B2 (en) 2014-01-14 2015-12-08 Microsemi Semiconductor Ulc Network interface with clock recovery module on line card
EP2923709A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multi-component-multistage malaria vaccine
EP2990059A1 (en) 2014-08-26 2016-03-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anti-parasitic complexes
EP2992895A1 (en) 2014-09-08 2016-03-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Three-component-multistage malaria vaccine
WO2017081066A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Immunoassemblin (ia) protein complexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3283518A1 (en) 2018-02-21
CA2980974A1 (en) 2016-10-20
WO2016166040A1 (en) 2016-10-20
EP3283518B1 (en) 2022-05-04
US20180086823A1 (en) 2018-03-29
JP2018516093A (ja) 2018-06-21
EP3081575A1 (en) 2016-10-19
US10577412B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512129B2 (en) TIGIT antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use thereof
CA2932966C (en) Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use thereof
US11760794B2 (en) Neutralizing antibodies to plasmodium falciparum circumsporozoite protein and their use
WO2019091449A1 (zh) Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途
CA3134411A1 (en) Anti-claudin 18.2 antibody and application thereof
TW201041594A (en) Compositions and methods for increasing muscle growth
KR20150117259A (ko) Tl1a에 결합하는 항체 및 이의 용도
TW200940090A (en) Hepatitis C virus antibodies
KR20200012920A (ko) 항-cd40 항체, 이의 항원 결합 단편 및 이의 의학적 용도
JP2022545117A (ja) 抗pd-l1シングルドメイン抗体
KR20140108520A (ko) CD1d에 대한 항체
US20180057581A1 (en) Antibodies targeting m-csf
US20220275100A1 (en) Anti-cd38 antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use
WO2022002019A1 (zh) 抗cd70抗体及其应用
CA3198333A1 (en) Antibody compositions for treatment of corona virus infection
US20240101649A1 (en) ANTI-CfaE ANTIBODIES AND METHODS OF USE
EP2879706B1 (en) Novel anti-plasmodium parasite antibodies
KR20220004055A (ko) 플라스모디움 주변포자체(plasmodium circumsporozoite) 단백질에 결합하는 항체 및 이의 용도
JP6630430B2 (ja) プラスモディウム属(Plasmodium)寄生生物に対する抗体
AU2019304384A1 (en) Anti-abeta antibody, antigen-binding fragment thereof and application thereof
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение
EP2402371A1 (en) Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof
CN107840893A (zh) 新型抗‑pcsk9抗体
EP2397495A1 (en) Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250