JP6629988B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6629988B2
JP6629988B2 JP2018547535A JP2018547535A JP6629988B2 JP 6629988 B2 JP6629988 B2 JP 6629988B2 JP 2018547535 A JP2018547535 A JP 2018547535A JP 2018547535 A JP2018547535 A JP 2018547535A JP 6629988 B2 JP6629988 B2 JP 6629988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
identification mark
photoelectric conversion
electrode
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079257A1 (ja
Inventor
将典 福田
将典 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018079257A1 publication Critical patent/JPWO2018079257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629988B2 publication Critical patent/JP6629988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
下記特許文献1乃至2には、太陽電池セルを識別するための識別マークをレーザ照射によって生成する製造方法が開示されている。
特表2009−528687号公報 国際公開第2012/176473号
特許文献1では、識別マーク部を避けるようにして集電電極を形成している。しかし、光学スキャナで識別マークを読み取る場合、識別マーク近傍の集電電極の光反射が強く、読み取り効率がよくなかった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光電変換素子における識別マークの読み取り効率を向上させることにある。
(1)本開示に係る光電変換素子は、第1の方向に延伸し、前記第1の方向に直交する第2の方向に第1の間隔をあけて配列されたフィンガー電極と、前記第2の方向において、前記フィンガー電極と前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔をあけて配置された識別マークと、を含む。
(2)上記(1)における光電変換素子において、前記識別マークは、略長方形の領域において反射率を異ならせる複数の窪みを有してもよい。
(3)上記(1)〜(2)における光電変換素子は、前記第1の方向において、前記フィンガー電極と前記識別マークとは、前記第1の間隔よりも大きい第3の間隔をあけて配置されてもよい。
(4)上記(1)〜(3)における光電変換素子において、前記識別マークは、前記第1の方向に略平行な第1の辺、第2の辺と、前記第2の方向に略平行な第3の辺、第4の辺とを含む略長方形の領域に形成され、前記複数のフィンガー電極の内、前記第1の辺と最も近接して並走するフィンガー電極は、前記第1の辺に対して前記第2の間隔をあけて配置され、前記複数のフィンガー電極の内、前記第2の辺と最も近接して並走するフィンガー電極は、前記第2の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第4の間隔をあけて配置されてもよい。
(5)上記(1)、(2)、(4)における光電変換素子において、前記識別マークは、前記第1の方向に略平行な第1の辺、第2の辺と、前記第2の方向に略平行な第3の辺、第4の辺とを含む略長方形の領域に形成され、前記複数のフィンガー電極の内、その端部が前記第3の辺と最も近接するフィンガー電極は、前記第3の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第3の間隔をあけて配置され、前記複数のフィンガー電極の内、その端部が前記第4の辺と最も近接するフィンガー電極は、前記第4の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第5の間隔をあけて配置されてもよい。
(6)上記(1)〜(5)における光電変換素子は、前記識別マークは、受光面の裏面側に配置されてもよい。
(7)上記(1)〜(6)における光電変換素子は、前記第2の間隔は、前記第1の間隔の2倍よりも小さくてもよい。
図1は本実施形態に係る光電変換素子の裏面側の概略を示す平面図である。 図2は本実施形態に係る光電変換素子の裏面側の概略を示す拡大平面図である。
本開示の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る光電変換素子の概略を示す模式的な平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る光電変換素子100は、その受光面の裏面側において集電極を有する。集電極は、集光効率と集電効率の両方を満足させるために、フィンガー電極20と、バスバー電極10とを含む。フィンガー電極20は、互いに略平行に多数配置され、光電変換素子100内部で発生した電気を収集する。バスバー電極10は、フィンガー電極20に比べて幅広であり、そのフィンガー電極20に略垂直に交わり、フィンガー電極20が収集した電気を外部に取り出す。
ここで、フィンガー電極20の延伸方向を第1の方向と定義し、この第1の方向に直交するフィンガー電極の配列方向を第2の方向と定義する。
図2は、図1におけるII部の拡大平面図である。
フィンガー電極20は、光電変換素子100の裏面側の略全域において第1の間隔W1をあけて配置されているが、略長方形の電極開口領域30においては、フィンガー電極20は形成されていない。略長方形の電極開口領域30は第1の方向に略平行な一対の辺30A、30Bと、第2の方向に略平行な他の一対の辺30C、30Dと、を有する。第1の方向に略平行な一対の辺30A、30Bはそれぞれ、フィンガー電極20に接している。また、第2の方向に略平行な一対の辺30C、30Dは、その辺30C、30Dに直交するフィンガー電極20の端部と接している。
電極開口領域30内には、フィンガー電極20と間隔を隔てて識別マーク40が設けられている。この識別マーク40は、略長方形の領域においてドット状の窪みを複数配置することにより構成されている。窪み領域の光の反射率は、窪みがない領域の光の反射率と大きく異なるため、識別マーク40を光学式スキャナで読み取ることができる。この窪みはたとえばレーザなどの照射により形成することができる。
識別マーク40が形成された略長方形の領域は、第1の方向に平行な第1の辺40A、第2の辺40Bと、第2の方向に平行な第3の辺40C、第4の辺40Dとを有する。なお、本実施形態を示す図2において、識別マーク40形成領域の左側の辺を第1の辺40A、右側の辺を第2の辺40Bとして表示しているが、右側の辺を第1の辺40A、左側の辺を第2の辺40Bとしても構わない。ただし、本実施形態においては、光学式スキャナの走査方向を考慮し、光学式スキャナが識別マーク40内に進入してくる側の辺を第1の辺40Aであるとする。また、本実施形態を示す図2において、識別マーク40形成領域の上側の辺を第3の辺40C、下側の辺を第4の辺40Dとして表示しているが、下側の辺を第3の辺40C、上側の辺を第4の辺40Dとしても構わない。
電極開口領域30に外接するフィンガー電極20の内、第1の辺40Aと最も近接して並走するフィンガー電極20を第1のフィンガー電極20Aと定義する。第2の方向における第1のフィンガー電極20Aと第1の辺40Aとの距離を第2の間隔W2と定義する。即ち、電極開口領域30における第1の方向に略平行な辺30Aと識別マーク40における第1の辺40Aとの距離が第2の間隔W2である。
電極開口領域30に外接するフィンガー電極20の内、第2の辺40Bと最も近接して並走するフィンガー電極20を第2のフィンガー電極20Bと定義する。第2の方向における第2のフィンガー電極20Bと第2の辺40Bとの距離を第4の間隔W4と定義する。即ち、電極開口領域30における第1の方向に略平行な辺30Bと識別マーク40における第2の辺40Bとの距離が第4の間隔W4である。
電極開口領域30における第2の方向に略平行な辺30Cと識別マーク40における第3の辺40Cとの距離が、第3の間隔W3である。即ち、電極開口領域30の辺30Cに接するフィンガー電極の端部と識別マーク40における第3の辺40Cとの距離が第3の間隔W3である。
電極開口領域30における第2の方向に略平行な辺30Dと識別マーク40における第4の辺40Dとの距離が、第5の間隔W5である。即ち、電極開口領域30の辺30Dに接するフィンガー電極の端部と識別マーク40における第4の辺40Dとの距離が第5の間隔W5である。
ここで、フィンガー電極20と識別マーク40とは、フィンガー電極20の配列方向である第2の方向において、第2の間隔W2が第1の間隔W1よりも大きくなるように配置されている。このような構成とすることにより、光学スキャナで識別マーク40を読み取る際の、集電電極の光反射による読み取り精度に対する影響を低減することができる。
また、光学スキャナ進入側である第2の間隔W2を第1の間隔W1よりも大きくすることで、識別マークの読み取り効率を向上させることができる。たとえば、光学式認識用スキャナを、第2の方向に走査させて、識別マーク40の存在を確認する際に、当該スキャナは、フィンガー電極20の有無を反射率の工程で判別する。フィンガー電極20は所定の間隔である第1の間隔W1を隔てて配置されているため、スキャナが読み取る反射率は走査距離に応じて一定間隔で変化する。しかし、スキャナが電極開口領域30に進入すると、スキャナが第1の間隔W1分の距離を走査しても反射率の高い領域に差し掛からない。そのため、スキャナは、現在の走査位置が電極開口領域30内にあり、もうすぐ識別マーク40形成領域に差し掛かることを判断することができる。その結果として、識別マークの読み取り効率を向上させることができるのである。
さらに、本実施形態においては、第2の方向において、第4の間隔W4が第1の間隔W1よりも大きくなるように配置されている。このような構成とすることにより、光学スキャナで識別マーク40を読み取る際の、集電電極の光反射による読み取り精度に対する影響を更に低減することができる。
なお、フィンガー電極20の延伸方向である第1の方向において、フィンガー電極20と識別マーク40とは、第1の間隔W1よりも大きい第3の間隔W3、第5の間隔W5をあけて配置されることが望ましい。第3の間隔W3、第5の間隔W5を大きくすることにより、第1の方向についても、識別マーク40とフィンガー電極20の外延とを区別するに十分な距離が担保され、識別マーク40の読み取りに際し、読み取り効率が向上する。
なお、本実施形態においては、識別マーク40は、受光面の裏面側に配置しているが、受光面側に配置しても構わない。ただし、受光面における発電効率と意匠性の観点からは、受光面の裏面側に識別マーク40を配置することが望ましい。
なお、第2の間隔W2は、第1の間隔W1の2倍より小さいことが望ましい。電極開口領域30内のうち、識別マーク40が形成された領域では、一般に窪みの形成工程(たとえばレーザーアブレーション)による半導体基板への局所的ダメージが残存する。かかる局所ダメージは再結合中心として作用するため、発電効率が著しく低下する。一方で、電極開口領域30内のうち、識別マーク40が形成されていない領域ではそのような低下が生じない。そのため、とりわけ、電極開口領域30内でかつ、識別マーク40が形成されていない領域での電荷キャリアは、電極開口領域30の外延に近接するフィンガー電極20により収集される。そのため、このキャリア収集効率の観点からは、第2の方向における識別マーク40とフィンガー電極20との距離が離れすぎないよう、第2の間隔W2は、第1の間隔W1の2倍より小さい構成とすることにより、識別マーク40近傍で生成されたキャリアの集電効率の低下を抑制できる。
本実施形態においては、第1の方向、及び第2の方向における電極開口領域30の幅を6mm、識別マーク40の幅を3.5mmとし、第1の間隔W1を0.68mm、第2の間隔W2、第4の間隔W4を1.25mm、第3の間隔W3、第5の間隔W5を、1.25mmとしている。すなわち、本実施形態においては、正方形状の電極開口領域30より小さい正方形状の識別マーク40が、電極開口領域30の中心に配置されている。第2の間隔W2、及び第4の間隔W4が、第1の間隔W1よりも大きく、且つ第1の間隔W1の2倍よりも小さい。また、第3の間隔W3、及び第5の間隔W5が、第1の間隔W1よりも大きく、且つ第1の間隔W1の2倍よりも小さい。
本実施形態では、光電変換素子100が、光受光面と裏面の両方に集電電極を有するいわゆるバイフェイシャル構造を有し、その裏面側の図面等を用いて説明したが、光電変換素子100の構造は、これに限定されるものではなく、裏面側に+極と−極の両方を配置した、いわゆる、バックコンタクト構造においても適用可能である。
本実施形態では、識別マーク40が、データマトリクスである場合を例に挙げて説明したが、読み取り可能なデータ形式出れば、特段の制限はない。識別コードの形式としては、文字記号であってもよいし、バーコード、QRコード(登録商標)やデータマトリクスのような2次元コードであってもよいが、データ密度の観点からは2次元コードが好ましい。
識別マーク40を構成する窪みの深さは、特段の制限はないが、好適には5μm以上100μm以下、もっとも好適には10μm以上40μm以下である。深さが小さい場合には、窪み領域の光の反射率と窪みがない領域の光の反射率の差が小さく読み取り効率が低下する。一方で、深さが大きい場合には窪み領域近傍の強度が著しく低下し、光電変換素子100の破損が生じる恐れがある。窪みの開口径は好適には50μm〜100μm程度である。開口径が小さい場合、読み取り効率が低下する一方で、開口径が大きい場合、窪み領域近傍の強度が著しく低下し、光電変換素子の破損が生じる恐れがある。

Claims (6)

  1. 第1の方向に延伸し、前記第1の方向に直交する第2の方向に第1の間隔をあけて配列された複数のフィンガー電極と、
    前記第2の方向において、前記複数のフィンガー電極と前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔をあけて配置された識別マークと、
    を含む光電変換素子。
  2. 前記識別マークは、略長方形の領域において反射率を異ならせる複数の窪みを有する、
    請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1の方向において、前記複数のフィンガー電極と前記識別マークとは、前記第1の間隔よりも大きい第3の間隔をあけて配置された、
    請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 前記識別マークは、前記第1の方向に略平行な第1の辺、第2の辺と、前記第2の方向に略平行な第3の辺、第4の辺とを含む略長方形の領域に形成され、
    前記複数のフィンガー電極の内、前記第1の辺と最も近接して並走するフィンガー電極は、前記第1の辺に対して前記第2の間隔をあけて配置され、
    前記複数のフィンガー電極の内、前記第2の辺と最も近接して並走するフィンガー電極は、前記第2の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第4の間隔をあけて配置された、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の光電変換素子。
  5. 前記識別マークは、前記第1の方向に略平行な第1の辺、第2の辺と、前記第2の方向に略平行な第3の辺、第4の辺とを含む略長方形の領域に形成され、
    前記複数のフィンガー電極の内、その端部が前記第3の辺と最も近接するフィンガー電極は、前記第3の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第3の間隔をあけて配置され、
    前記複数のフィンガー電極の内、その端部が前記第4の辺と最も近接するフィンガー電極は、前記第4の辺に対して前記第1の間隔よりも大きい第5の間隔をあけて配置された、
    請求項1、2、4の内のいずれか一つに記載の光電変換素子。
  6. 前記第2の間隔は、前記第1の間隔の2倍よりも小さい、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の光電変換素子。
JP2018547535A 2016-10-26 2017-10-11 光電変換素子 Active JP6629988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209846 2016-10-26
JP2016209846 2016-10-26
PCT/JP2017/036751 WO2018079257A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-11 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079257A1 JPWO2018079257A1 (ja) 2019-04-11
JP6629988B2 true JP6629988B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62024883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547535A Active JP6629988B2 (ja) 2016-10-26 2017-10-11 光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923606B2 (ja)
JP (1) JP6629988B2 (ja)
WO (1) WO2018079257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085457A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 한화토탈에너지스 주식회사 위변조 방지용 태양전지 및 이의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109856930B (zh) * 2017-11-30 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 对准标记、基板及其制作方法、曝光对准方法
TWI848937B (zh) * 2018-07-24 2024-07-21 日商拓自達電線股份有限公司 屏蔽封裝體及屏蔽封裝體之製造方法
CN112185937B (zh) * 2020-09-29 2023-12-12 晶科能源(海宁)有限公司 用于制备太阳能电池的半导体片及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726849Y2 (ja) * 1990-08-31 1995-06-14 三洋電機株式会社 透光性薄膜太陽電池
JP3086507B2 (ja) * 1991-10-02 2000-09-11 旭化成工業株式会社 熱可塑性合成樹脂成形品
JP2574984Y2 (ja) * 1992-05-22 1998-06-18 シャープ株式会社 太陽電池セル
JPH0677509A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池に於けるセル識別方式
EP1868249B1 (en) * 1999-09-28 2011-07-13 Kaneka Corporation Method of controlling manufacturing process of photoelectric conversion apparatus
JP2002064214A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の集電用電極およびその製造方法
JP4232597B2 (ja) 2003-10-10 2009-03-04 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池セルとその製造方法
EP1989740B2 (de) 2006-02-28 2019-05-22 Hanwha Q CELLS GmbH Solarzellenmarkierverfahren und solarzelle
JP2007306041A (ja) * 2007-08-29 2007-11-22 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
CN103038890A (zh) * 2010-06-07 2013-04-10 韩华Q.Cells有限公司 用于标记太阳能电池的方法及太阳能电池
US8860227B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Panasonic Corporation Semiconductor substrate having dot marks and method of manufacturing the same
US9082901B2 (en) * 2012-04-11 2015-07-14 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell and manufacturing method of the same
KR101542624B1 (ko) * 2013-05-22 2015-08-06 제일모직주식회사 선택적 에미터를 갖는 태양전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085457A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 한화토탈에너지스 주식회사 위변조 방지용 태양전지 및 이의 제조방법
KR102586065B1 (ko) * 2020-12-15 2023-10-06 한화토탈에너지스 주식회사 위변조 방지용 태양전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259884A1 (en) 2019-08-22
US10923606B2 (en) 2021-02-16
JPWO2018079257A1 (ja) 2019-04-11
WO2018079257A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629988B2 (ja) 光電変換素子
JP4835837B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
JP4948219B2 (ja) 太陽電池
US20200373448A1 (en) Solar cell having edge collecting electrode, and solar cell module comprising same
JP5049607B2 (ja) 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュール
CN105989353B (zh) 光动能指纹识别模块
JP2014017403A (ja) 光検出器およびその製造方法
US20230282754A1 (en) Photovoltaic cell, method for forming same, and photovoltaic module
EP3166222A1 (en) Photovoltaic junction box and diode
US7214928B2 (en) Scanning unit for an optical position measuring device
WO2012043625A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP6048761B2 (ja) 太陽電池
CN115172487A (zh) 一种二维光电探测器、光追踪装置和光通信系统
US20170278990A1 (en) Approaches for solar cell marking and tracking
JP6172461B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
CN105339843A (zh) 放射线图像读出装置
WO2012090640A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6356476B2 (ja) 太陽電池搭載用基板及び太陽電池モジュール
CN100356149C (zh) 多壁碳纳米管束-金属异质结的光电传感器和成像仪探头
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JPWO2018061789A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012043508A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN117894862A (zh) 光检测器
JP2008034627A (ja) フォトダイオードおよびその作製方法
CN103855239A (zh) 太阳能电池的正面电极及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250