JP6629812B2 - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6629812B2
JP6629812B2 JP2017197156A JP2017197156A JP6629812B2 JP 6629812 B2 JP6629812 B2 JP 6629812B2 JP 2017197156 A JP2017197156 A JP 2017197156A JP 2017197156 A JP2017197156 A JP 2017197156A JP 6629812 B2 JP6629812 B2 JP 6629812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
valve
unit
dew point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071367A (ja
Inventor
道徳 前田
道徳 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017197156A priority Critical patent/JP6629812B2/ja
Priority to DE102018215677.8A priority patent/DE102018215677A1/de
Priority to US16/132,572 priority patent/US10516247B2/en
Priority to CN201811168448.9A priority patent/CN109659799B/zh
Publication of JP2019071367A publication Critical patent/JP2019071367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629812B2 publication Critical patent/JP6629812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • H01S3/027Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings comprising a special atmosphere inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1028Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature

Description

本発明は、レーザ発振器に関する。
近年、産業用に使用される数100ワット以上の固体レーザ発振器では、発光素子、光学部品の改良による発振効率の向上により装置の小型化が進み、更に発光素子の長寿命化と低価格化により、従来の炭酸ガスレーザ発振器に代わり、特に固体レーザ発振器のレーザ加工分野への普及が急速に進んでいる。
固体レーザ発振器は効率が良いものの、少なくとも投入電力の半分は熱として排出されるため、例えば1kWを超える高出力レーザの場合、発光素子を出来るだけ低い温度に保つために、冷却水による冷却が必要となる。このため、例えば、図9に示すように、レーザ発振器80は、冷却水循環部85を備えて、冷却水回路86を介して、冷却水により、筐体81に収容されたレーザ光発生部82、励起電源部83、及び光学部品84等を冷却するように構成される。
これにより、冷却水を、例えば20℃〜30℃程度に維持するように制御することで、発光素子が高熱にならないように、出来るだけ低い温度に保つことで、発光素子の寿命と信頼性を確保している。
しかしながら、炭酸ガスレーザ発振器に比較して、固体レーザ発振器は、結露に対して非常に脆弱であり、少しの結露でも発光素子の故障や運転寿命が短くなる原因となりうる。特に、産業用に使用されるレーザ発振器の設置環境は、必ずしも冷涼な乾燥した環境ではなく、むしろ高温・多湿であり、半導体である発光素子には厳しい使用環境であることの方が多い。
このため、発光素子が結露しないように、発光素子の格納部分とその周辺を空調機、吸湿材等の除湿手段を用いて湿度を管理する方法が採られているが、このような高温・多湿の使用環境においては、例えば夜間の停止時にレーザ発振器80の内部の温度、湿度が上昇し、レーザ発振器80の起動時に、レーザ発振器80内の露点、特に発光素子等の半導体を含むレーザ光発生部82の周りの露点が高い場合が発生する。そうすると、レーザ発振器80の起動と同時に冷却水を供給し、レーザ発振を開始させると、筐体81内の露点が冷却水の水温より高い場合には、レーザ光発生部82に結露が発生する可能性がある。結露が発生すると、電気的短絡、部品の汚染又は腐食を引き起こす可能性が高まり、前述したように、発光素子の故障や寿命が短くなる原因になる。
この点、例えば特許文献1等には、固体レーザ発振器の筐体内部の露点と冷却水温を測定し、レーザ発振器の起動時に、筐体内の露点が冷却水の水温より高い場合には、結露の危険性が高まるので冷却水の循環を止め、レーザ発振を禁止する処理を行うことが記載されている。
また、例えば、図10に示すように、レーザ発振器80Aは、露点測定部87、水温測定部88、及び除湿部89を備えることも当業者にとって公知である。そうすることで、レーザ発振器80Aの起動時に、筐体81内の露点が冷却水の水温より高い場合には、結露の危険性が高まるので冷却水の循環を止め、レーザ発振を禁止する処理を行うとともに、レーザ発振器80Aの筐体81内の露点を下げる為に、除湿部89を作動させる。
その後、筐体81内の露点が冷却水の水温を下回った時点で、制御部91の制御により、冷却水循環部85の起動を指令し、レーザ光発生部82への通水を開始するとともに、レーザの発振を許可するように制御することで、結露の発生を防止する。
図11に、筐体81内部の露点と、冷却水温度、及び冷却水設定温度の経時的変化と、制御部91による制御内容との関係の一例を示す。
ここで、図11を説明する。制御開始時点T00において、冷却水の設定温度は、筐体81内部の露点よりも低い状態となっている。更に、この冷却水の温度は、冷却水の設定温度よりも高い状態にある。これは、冷却水循環部85がまだ稼働していないためである。すなわち、冷却水はレーザ光発生部82に通水されていない。
時刻T01において、制御部91は、レーザ発振器80Aを起動すると同時に、除湿部89を稼働させる。これにより、筐体81内部の露点は下降していく。
時刻T02において、筐体81内部の露点は、冷却水温度を下回る。これをトリガとして、制御部91は、冷却水循環部85に対して稼働を指令し、冷却水循環部85からレーザ光発生部82に対して通水させ、レーザ発振を許可する。なお、時刻T02以降、冷却水の温度は下降を続け、冷却水設定温度に近づいていく。
しかしながら、上記のように、レーザ発振器80Aの起動時に、発光素子が結露しないよう、発光素子の格納部分とその周辺を、除湿手段、吸湿剤等の除湿手段を用いて露点を下げる場合、ある程度の待ち時間が必要であり、その間は、レーザ発振することができず、レーザ加工装置全体の稼働率が下がってしまうという欠点があった。
その解決方法としては、例えば除湿部及び冷却水循環装置を終夜運転するという方法や、レーザ発振器を空調の効いた特別の区画に設置するという方法がとれるものの、いずれもランニングコストが嵩む欠点があった。
この点、例えば特許文献2には、レーザ発振までの待機時間を短縮するために、冷却水加熱手段27を設けて、制御部12からの指令により、(露点)+α(第1所定温度差)≦(冷却水の水温)となるように、冷却水加熱手段27により冷却水を加熱することで、待ち時間を短縮することが開示されている。その後、レーザ発振器のレーザ発振中において、レーザ発振器の筐体に収容される各構成要素への冷却水の水温を所定範囲内に制御するとともに、(レーザ装置の筐体の内部の露点)+(第1所定温度差)≦(冷却水の水温)の関係が維持されるように、除湿部が継続して除湿を行う技術が開示されている。
特開平08−266649号公報 特開2017−103414号公報
このように、レーザ発振までの待機時間を短縮するための手段としては、前述した技術は有効であるが、更に、レーザ発振器の起動からレーザ発振までの待機時間を短縮するとともに、経済性を保持しながら、発光素子の寿命をより長く保持するための結露対策が可能なレーザ発振器が求められている。
本発明は、従来技術に比較して、レーザ発振器の起動からレーザ発振までの待機時間を短縮するとともに、経済性を保持しながら、発光素子の寿命をより長く保持するための結露対策が可能なレーザ発振器を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る第1のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10)は、レーザ光発生部(例えば、後述のレーザ光発生部12)と、冷媒により周りを冷却する熱交換器(例えば、後述の熱交換器13)と、冷却水バイパス回路(例えば、後述の冷却水バイパス回路14)と、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路(例えば、後述の冷却水回路19)と、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、及び前記冷却水回路を格納する筐体(例えば、後述の筐体11)と、前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に前記冷却水を循環させる冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)と、前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁(例えば、後述の第1の弁31)と、前記熱交換器に供給される前記冷却水の流量を調整する第2の弁(例えば、後述の第2の弁32)と、前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁(例えば、後述の第3の弁33)と、前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)と、前記冷却水の水温を測定する水温測定部(例えば、後述の水温測定部16)と、前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁と制御する制御部(例えば、後述の制御部51)と、を備える。
(2) (1)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10)において、前記冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)を前記筐体(例えば、後述の筐体11)の外部に有してもよい。
(3) (1)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10A)において、前記冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)を前記筐体(例えば、後述の筐体11)の内部に有してもよい。
(4) 本発明に係る第2のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10B)は、レーザ光発生部(例えば、後述のレーザ光発生部12)と、冷媒により周りを冷却する熱交換器(例えば、後述の熱交換器13)と、冷却水バイパス回路(例えば、後述の冷却水バイパス回路14)と、前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路(例えば、後述の冷却水回路19)と、前記熱交換器に接続する冷媒回路(例えば、後述の冷媒回路25A)と、前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に冷却水を循環させ、前記冷媒回路により、前記熱交換器に前記冷媒を循環させる冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)と、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、前記冷却水回路、及び前記冷却水循環部を格納する筐体(例えば、後述の筐体11)と、前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁(例えば、後述の第1の弁31)と、前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を調整する第2の弁(例えば、後述の第2の弁32)と、前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁(例えば、後述の第3の弁33)と、前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)と、前記冷却水の水温を測定する水温測定部(例えば、後述の水温測定部16)と、前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁と制御する制御部(例えば、後述の制御部51)と、を備える。
(5) (1)〜(4)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)は、前記熱交換器(例えば、後述の熱交換器13)及び前記冷却水回路(例えば、後述の冷却水回路19)に結露する水分を前記筐体の外部に排出する排出部(例えば、後述の排出部60)を更に備えてもよい。
(6) (1)、(3)〜(5)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)は、前記熱交換器(例えば、後述の熱交換器13)及び前記冷却水回路(例えば、後述の冷却水回路19)に結露する水分を前記冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)に回収する回収部(例えば、後述の回収部70)を更に備えてもよい。
(7) (1)、(3)〜(6)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)は、前記筐体(例えば、後述の筐体11)の内部に除湿部(例えば、後述の除湿部41)を更に備え、前記除湿部から発生する水分を前記冷却水循環部に回収する回収部(例えば、後述の回収部70)を更えてもよい。
(8) (1)〜(7)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)において、前記露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)により測定される前記露点が、前記水温測定部(例えば、後述の水温測定部16)により測定される前記水温より高い場合に、前記制御部(例えば、後述の制御部51)は、前記第1の弁(例えば、後述の第1の弁31)を閉じ、前記第2の弁(例えば、後述の第2の弁32)及び前記第3の弁(例えば、後述の第3の弁33)を開き、レーザ発振を禁止してもよい。
(9) (1)〜(8)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)において、前記露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)により測定される前記露点が、前記水温測定部(例えば、後述の水温測定部16)により測定される前記水温より低い場合に、前記制御部(例えば、後述の制御部51)は、前記第1の弁(例えば、後述の第1の弁31)を開き、前記第3の弁(例えば、後述の第3の弁33)を閉じ、レーザ発振を許可してもよい。
(10) (1)〜(9)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)において、前記制御部(例えば、後述の制御部51)は、前記露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)により測定される前記露点に予め設定される所定の温度を加えた第1の温度を算出し、前記冷却水循環部(例えば、後述の冷却水循環部20)に、前記第1の温度を設定水温として指令してもよい。
(11) (1)〜(10)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)において、前記制御部(例えば、後述の制御部51)は、前記露点測定部(例えば、後述の露点測定部15)により測定される前記露点と、前記水温測定部(例えば、後述の水温測定部16)により測定される前記水温に基づいて、前記第1の弁(例えば、後述の第1の弁31)、前記第2の弁(例えば、後述の第2の弁32)、及び前記第3の弁(例えば、後述の第3の弁33)のうち少なくとも1つに前記冷却水の水量を指令してもよい。
(12) (10)に記載のレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器10,10A,10B)において、前記制御部(例えば、後述の制御部51)は、前記第1の温度が、予め設定される第2の温度より高い場合、又は予め設定される第3の温度より低い場合に、レーザ発振を禁止してもよい。
本発明によれば、従来技術に比較して、経済性を保持しながら、発光素子の寿命をより長く保持するための結露対策が可能となる。
本発明の第1実施形態に係るレーザ発振器の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における排出部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における排出部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における冷却水循環部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における冷却水循環部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザ発振器が有する制御部の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態における各制御のタイミングを示す図である。 本発明の第2実施形態の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における回収部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における回収部の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の全体構成を示す図である。 従来技術におけるレーザ発振器の全体構成を示す図である。 従来技術におけるレーザ発振器の全体構成を示す図である。 従来技術における各制御のタイミングを示す図である。
〔1 第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図5を参照しながら、詳述する。
〔1.1 発明の構成〕
本発明の第1実施形態に係るレーザ発振器10の構成について説明する。図1は、レーザ発振器10の機能ブロック図である。図1に示すように、レーザ発振器10は、筐体11と、筐体11の外部に設置される冷却水循環部20と、制御部51とを備える。
更に、筐体11内部には、レーザ光発生部12、熱交換器13、冷却水バイパス回路14、露点測定部15、水温測定部16、励起電源部17、光学部品18、冷却水回路19、第1の弁31、第2の弁32、第3の弁33、除湿部41、排出部60が収容される。
[筐体11]
筐体11は、レーザ発振器10の外部から、レーザ発振器10の内部への空気の侵入流量を、所定の値以下に抑えるのに必要な密閉度を備えた筐体である。
[レーザ光発生部12]
レーザ光発生部12は、任意の公知の構成を有し、レーザ光を発生する。とりわけ、レーザ光発生部12は、後述の光学部品18を介してレーザ光を発生する。
レーザ光発生部12には、冷却水循環部20から流通される冷却水が、例えば電磁弁で構成される第1の弁31を介して供給される。第1の弁31は、制御部51からの指令に応答して、レーザ光発生部12に流通する冷却水の水量を調整するため開閉可能な弁である。第1の弁31が開状態に制御されることで、冷却水をレーザ光発生部12との間で循環させることができる。また、第1の弁31が閉状態に制御されることで、冷却水がレーザ光発生部12を流通しないようにすることができる。第1の弁31に係る制御の詳細については、後述する。
[熱交換器13]
熱交換器13は、冷却水を流すことにより熱交換器13にレーザ発振器内の水分を結露させることで、レーザ発振器内の露点を下げる。熱交換器13に結露した水分は、排出部60により外部へ排出させる。
より具体的には、熱交換器13は、レーザ発振器内の露点を下げるために、例えば、レーザ発振器10の起動時に、冷却水を流すことにより熱交換器13にレーザ発振器内の水分を結露させる。
熱交換器13に結露して付着した水分は、再度蒸発しないように、レーザ発振器10の外部へ排出する手段である排出部60を設ける。排出部60として、受け皿と外部へのドレインチューブを設けてもよく、また、結露して付着した水分を真空力や圧縮空気を用いて強制的に排出するようにしてもよい。
図2Aに、排出部60の一例を示す。排出部60は、結露した水を受ける受け皿61と、受け皿に溜まった水を筐体11の外に排出する配管62を備える。更に、配管62には、配管62内に圧縮空気を送入するための空気管63A及び63Bが備わる。そうすることで、空気管63A及び63Bへの圧縮空気の送入によって発生する負圧により、受け皿61に溜まった水は、筐体11の外部に排出される。
図2Bに、排出部60の他の例を示す。排出部60Aは、排出部60と同様に、結露した水を受ける受け皿61と、受け皿に溜まった水を筐体11の外に排出する真空ポンプ64を備える。そうすることで、真空ポンプ64によって発生する負圧により、受け皿61に溜まった水は、筐体11の外部に排出される。
なお、冷却水循環部20において、露点より低い温度の冷却水を流す際に、熱交換器13の他の構成要素、例えば冷却水バイパス回路14、及び冷却水回路19等に筐体11内の水分が結露し、水が付着する場合、これらの水が再度蒸発しないように、熱交換器13と同様に、排出部60により、筐体11の外部に排出させるようにしてもよい。
熱交換器13により、例えば、レーザ発振器10の起動時にレーザ発振器内の露点を下げることで、レーザ発振器10の起動からレーザ発振までの待機時間を短縮することができる。なお、熱交換器13は、レーザ発振器10の起動時の除湿のみならず、レーザ発振器10の通常運転時に、庫内に発生する熱を回収するとともに除湿をする用途を兼ねてもよい。
熱交換器13には、冷却水循環部20から流通される冷却水が、例えば電磁弁で構成される第2の弁32を介して供給される。第2の弁32は、制御部51からの指令に応答して、熱交換器13に流通する冷却水の水量を調整するため開閉可能な弁である。第2の弁32が開状態に制御されることで、冷却水を熱交換器13との間で循環させることができる。また、第2の弁32が閉状態に制御されることで、冷却水が熱交換器13を流通しないようにすることができる。
熱交換器13に係る制御及び第2の弁32に係る制御の詳細については、後述する。
[冷却水バイパス回路14]
冷却水バイパス回路14は、冷却水循環部20からの冷却水をバイパスするための流路であり、例えば電磁弁で構成される第3の弁33を備える。第3の弁33は、制御部51からの指令に応答して、冷却水バイパス回路14に流通する冷却水の水量を調整するため開閉可能な弁である。第3の弁33が開状態に制御されることで、冷却水を冷却水循環部20との間で循環させることができる。また、第3の弁33が閉状態に制御されることで、冷却水が冷却水バイパス回路14を流通しないようにすることができる。
例えば、レーザ発振器10内に流通する冷却水流量が一定とする場合に、例えばレーザ発振器10を構成する構成要素への通水を停止する場合に、第3の弁33を開状態に制御することにより、冷却水の流通している他の構成要素への水圧の上昇を避けることができる。これにより、漏水の発生を防止することができる。第3の弁33に係る制御の詳細については、後述する。
露点測定部15は、筐体11内の露点を測定する。より具体的には、露点測定部15は、筐体11内の空気の温度及び筐体11内の湿度に基づいて、筐体11内の露点を測定する。露点測定部15はレーザ光発生部など結露により故障しやすい部分の近傍に配置してもよく、複数箇所を測定できるように配置しても良い。
水温測定部16は、冷却水循環部20から、冷却水回路19により筐体11の内部に供給される冷却水の水温を測定する。
励起電源部17は、レーザ光発生部12に駆動電流を供給する。
光学部品18は、例えばミラー、レンズ、光ファイバ、クォーツブロック等、レーザ光発生部12から発生したレーザ光が経由する光学部品である。
冷却水回路19は、冷却水循環部20から、冷却水を、レーザ光発生部12、熱交換器13、冷却水バイパス回路14、水温測定部16、励起電源部17、光学部品18に対して流通させるための流路である。なお、図1には、冷却水循環部20の上流側から順番に、冷却水バイパス回路14、水温測定部16、熱交換器13、レーザ光発生部12、励起電源部17、光学部品18が設置される例を示しているが、これに限定されない。冷却水循環部20の上流側から任意の順番で設置してもよいし、適宜直列に通水するように流通させるように配置してもよい。
[冷却水循環部20]
冷却水循環部20は、例えば、チラーであり、筐体11の内部の発熱部品を冷却するために、冷却水回路19に冷却水を循環させるとともに、後述の制御部51からの制御により、冷却水を所定の水温に保つ。
図3Aに、冷却水循環部20の一例を示す。冷却水循環部20は、主として、冷却水冷却部21と、冷媒冷却部22と、コンプレッサ23とを備える。冷媒回路25を循環する冷媒は、冷媒冷却部22において、放熱水回路26を循環する放熱水により冷却されるとともに、冷媒回路25に設けられたコンプレッサ23及び膨張弁24による断熱膨張によって低温となる。更に、冷却水冷却部21において、冷却水回路19を循環する冷却水は、冷媒回路25を流通する冷媒により冷却される。
図3Bには、冷却水循環部20の他の例として、冷却水循環部20Aを示す。冷媒回路25を循環する冷媒は、冷媒冷却部22において、空冷ファン28により冷却されるとともに、冷媒回路25に設けられたコンプレッサ23及び膨張弁24による断熱膨張によって低温となる。更に、冷却水冷却部21において、冷却水回路19を循環する冷却水は、冷媒回路25を流通する冷媒により冷却される。
[除湿部41]
除湿部41は、筐体11の内部の空気を除湿する。なお、除湿部41は、クーラー等のように、「除湿部」とは別の名称で一般的に呼ばれているものを含んでおり、除湿機能を有する全ての機器を含んでいる。
除湿部41は、例えば、ペルチェ効果素子を使用した電子冷却式除湿器であってもよい。例えば、除湿部41を連続運転又はそれに近い運転を行う場合、可動部がなく、消耗の少ないペルチェ効果素子を使用した電子冷却式除湿器にすることで、除湿部41の故障確率を下げることができる。
[制御部51]
制御部51は、露点測定部15により測定される筐体11内の露点、及び水温測定部16により測定される冷却水の温度に基づいて、第1の弁31、第2の弁32、第3の弁33を制御するとともに、レーザ発振の許可/禁止を実行する。
より具体的には、制御部51には、レーザ発振器10の起動前に、レーザ発振時における冷却水温度の下限許容値及び冷却水温度の上限許容値が予め設定される。そうすることで、制御部51は、レーザ発振器の起動時から運用停止するまでの間、冷却水温度が下限許容値から上限許容値の範囲内である場合にのみレーザ発振を許可し、冷却水温度が下限許容値を下回るか、又は上限許容値を上回ることを検出した場合、レーザ発振を停止(禁止)する。
制御部51は、レーザ発振の許可/禁止に係る制御に加えて、レーザ発振器10の起動からレーザ発振までの待機時間を短縮するために、図4に示すように、冷却水温設定部511と、起動制御部512と、を備える。図4は、制御部51の機能ブロック図を示す。
[冷却水温設定部511]
まず、冷却水温設定部511は、冷却水循環部20における冷却水の水温の設定値を任意に設定することができる。より具体的には、制御部51は、レーザ発振器10の起動前に予め冷却水循環部20における冷却水の水温の初期値を設定することができる。また、制御部51は、レーザ発振器10の起動後に、冷却水循環部20における冷却水の水温の設定値を動的に設定することができる。
[起動制御部512]
起動制御部512は、レーザ発振器10の起動時に、露点測定部15により測定される筐体11内の露点が、水温測定部16により測定される冷却水の温度より高いことを検知した場合、結露の可能性があると判断し、冷却水循環部20に冷却水の通水を開始させ、第3の弁33を開状態に制御して、冷却水バイパス回路14に通水させるとともに、第1の弁31を閉状態に制御して、冷却水がレーザ光発生部12を流通しないようにするとともに、レーザ発振を禁止する。そうすることで、レーザ光発生部12における結露を防止することができる。
なお、起動制御部512は、このとき、結露しては不都合な素子があれば、別個に弁を設けて、起動制御部512による弁の開閉制御により、冷却水を当該素子に通水しないように制御してもよい。起動制御部512は、除湿部41を稼働させる。
また、起動制御部512は、冷却水循環部20に冷却水の温度制御をオフにした状態で、送水ポンプを稼働させて、通水を開始させるようにしてもよい。これにより、レーザ光発生部12での結露を防止するとともに、起動制御部512は、冷却水バイパス回路14に通水することにより、冷却水循環部20が有する送水ポンプの発熱によって、冷却水の水温の上昇を図ることができる。
より具体的には、レーザ光発生部12への通水を停止していることにより、通常時より冷却水の流量が低下する。そのため、冷却水循環部20が有する送水ポンプの仕事量が減り、発熱量が下がるため、起動制御部512は、第1の弁31を閉状態に、第3の弁33を開状態に制御し、冷却水バイパス回路14に通水させることにより、送水ポンプの発熱量を増やし、冷却水の水温の上昇を図ることができる。なお、冷却水循環部20が、冬季の凍結防止を目的とするヒータを内蔵している場合には、このヒータを用いて、冷却水の水温の上昇を図るようにしてもよい。
起動制御部512は、除湿効果を更に上げる為に、第2の弁32を開状態に制御して、熱交換器13に冷却水を流すように制御することができる。そうすることで、冷却水が露点以下の水温であることから、熱交換器13の表面は結露し、筐体11内の水分除去が促進される。この際、前述したように、起動制御部512は、熱交換器13に結露して付着した水分は、排出部60により強制的に排出させる。
なお、熱交換能力及び除湿効率を高める為、制御部51の制御により、第2の弁32の開度を調整しても良いし、送風ファン等で筐体11内の空気を循環、撹拌させ、整流板等で、この空気を熱交換器13へ導いてもよい。
起動制御部512は、冷却水温設定部511を介して、例えば、所定の制御周期毎に、冷却水循環部20における冷却水の水温設定温度を、露点測定部15が測定した露点に所定の温度(「第1差分値」ともいう)を加算した温度に動的に設定するようにしてもよい。これにより、上記除湿による露点の低下とあわせもって、更なる迅速なレーザ発振器10の立ち上げが可能となる。
より具体的には、起動制御部512による前述した制御により、筐体11内部の露点は下降する。それにより、露点に所定の温度(第1差分値)を加算した温度も下降する。他方、冷却水の温度は、冷却水循環部20において冷却水の温度制御をオフにした状態であることから、徐々に上昇する。
これにより、起動制御部512は、露点測定部15が測定した露点が冷却水温度を下回った時点で、迅速にレーザ発振を許可することができる。また、起動制御部512は、冷却水温度が、露点に所定の温度(第1差分値)を加算した温度を超えた時点で、迅速に冷却水循環部20において冷却水の温度制御をオンにすることができる。その後、引き続き、露点の下降に伴って、露点に所定の温度(第1差分値)を加算した温度が下降して、予め設定された、冷却水循環部20における冷却水の水温の初期値に到達した時点で、迅速に冷却水の設定温度を初期値に設定することができる。なお、それ以降は、制御部51により、水温測定部16により測定される冷却水の温度がt0に追従するように冷却水循環部20が制御される。
以上、レーザ発振器10の起動時に、露点測定部15により測定される筐体11内の露点が、水温測定部16により測定される冷却水の温度より高いことを検知した場合の起動制御部512の機能について説明した。
これに対して、レーザ発振器10の起動時に、露点測定部15により測定される筐体11内の露点が、水温測定部16により測定される冷却水の温度より低いことを検知した場合、起動制御部512は、レーザ発振を許可することができるとともに、除湿部41の稼働及び必要に応じて熱交換器13を起動することで、更に露点を下降させるとともに、前述した場合と同様に、冷却水温度が予め設定された冷却水循環部20における冷却水の水温を初期値に到達させることができる。
なお、熱交換器13の役割は、起動時の除湿だけではなく、通常運転時に筐体11内に発生する熱を回収する用途を兼ねてもよい。具体的には、制御部51は、通常運転時において、レーザ発振時又は待機時(レーザ発振停止時)等の運転モードに応じて、冷却水の流量や送風ファンの回転数を調整することにより、筐体11内に発生する熱を回収するようにしてもよい。
(レーザ発振器10の動作)
以上、本発明のレーザ発振器10の実施形態をその構成要素に基づいて説明した。
続いて、レーザ発振器10の起動からレーザ発振を開始して通常運転するまでの動作について説明する。図5は、レーザ発振器10の動作を示すタイムチャートである。
図5を参照すると、初期値として、制御開始時点Tにおいて、冷却水の設定温度は、筐体11内の露点よりも低い初期値t0に設定されている。なお、冷却水の水温は、発光素子の寿命に直接関わる重要なものであるので、予め定められた温度範囲、すなわち冷却水温度の下限許容値となる温度t2〜冷却水温度の上限許容値となる温度t3の範囲内でのみ、レーザ発振が許容される。すなわち、冷却水の水温が、温度t2〜温度t3の範囲外となった場合には、制御部51は、レーザ発振を禁止される。
レーザ発振器10の起動に際して、露点測定部15により筐体11内の露点を測定する。ここで、冷却水の水温は筐体11内の露点よりも低い温度にあるとする。
時刻Tにおいて、制御部51は、第1の弁31を閉状態、第2の弁32及び第3の弁33を開状態として、レーザ発振を禁止にした状態で、レーザ発振器10を起動するとともに、除湿部41を稼働させる。
時刻Tにおいて、制御部51は、冷却水循環部20に対し、冷却水の設定温度が露点測定部15により測定される筐体11内の露点に対して、所定の温度t1を加えた温度に設定されるように、例えば所定の制御周期毎に制御する。なお、(t0+t1)は、条件t2<(t0+t1)<t3を満たすものとする。
時刻Tにおいて、制御部51は、冷却水循環部20に対し、冷却水の冷却をしない状態での通水を指示するとともに熱交換器13を稼働させる。そうすることで、冷却水の水温は上昇する一方で、筐体11内の露点は下降する。なお、露点が下降することに伴い、露点に対して、所定の温度t1を加えた温度になるように設定される冷却水の設定温度も同時に下降する。
時刻Tにおいて、制御部51は、露点測定部15により測定される筐体11内の露点は、水温測定部16が測定する冷却水の水温を下回ったことを検知すると、制御部51は、第1の弁31を開いて、レーザ光発生部12への通水を開始し、レーザ発信を許可する。
その際、制御部51は、レーザ光発生部12への通水に合わせて、第3の弁33を閉じ、熱交換器13への冷却水量を通常稼働時に戻して、レーザ発振器10全体での冷却水流量を一定に保つようにする。
時刻Tにおいて、制御部51は、水温測定部16により測定される冷却水の温度が、露点測定部15により測定される筐体11内の露点に対して所定の温度(第1差分値)t1を加えた温度になるように設定される冷却水設定温度を超えたことを検知すると、制御部51は、冷却水循環部20に対し、冷却水の温度制御を指示する。
時刻Tにおいて、制御部51は、水温測定部16により測定される冷却水の温度が、初期値t0に到達したことを検知すると、制御部51は、冷却水の設定温度を、初期値のt0に変更する。その際、制御部51は、第2の弁32を閉状態として、熱交換器13によるレーザ発振器10の起動時の除湿を終了させてもよい。
その後、制御部51は、水温測定部16により測定される冷却水の温度がt0に追従するように冷却水循環部20を制御する。制御部51は、冷却水循環部20を制御することで、例えば、露点+α≦t0となるようにしてもよい。ここでαは、所定の値とする。
なお、図5に記載のタイムチャートは、レーザ発振器10の起動からレーザ発振を開始して通常運転するまでの動作の一例であって、これには限定されない。
例えば、図5に示したレーザ発振器10の起動からレーザ発振を開始して通常運転するまでの動作は、冷却水の水温が初期の設定温度t0まで到達した後、設定温度を(露点+t1)から初期の設定温度t0に設定を戻す例を示している。しかし、制御部51は、筐体11内の露点と冷却水の水温の測定結果から、結露による不具合発生の可能性と、冷却水の水温によるレーザ光発生部12の寿命への影響を判断し、冷却水の水温が初期の設定温度t0まで到達した後、設定温度を、初期の設定温度t0より、高い温度又は低い温度に設定しても構わない。
また、制御部51は、冷却水循環部20の温度制御開始時刻について、制御系の遅れや結露の危険性を考慮して、時刻Tよりも所定の時間遅らせてもよい。また、制御部51は、制御開始温度を、冷却水設定温度t0(=筐体11内の露点+t1)より、高めに設定してもよい。
〔1.2 第1実施形態が奏する効果〕
上記の実施形態においては、制御部51は、筐体11内部の露点が、冷却水の水温より高く、レーザ光発生部12が結露する可能性がある場合に、レーザ光発生部12への冷却水の供給を停止し、除湿部41に加えて熱交換器13を稼働させることにより、筐体11内部の露点を迅速に下げる。更に、制御部51は、露点が、冷却水の水温以上になり、レーザ光発生部12が結露しない安全な状態になった後、レーザ発振を許可する。
これにより、結露によるレーザ光発生部12の破損防止とレーザ発振器10の起動からレーザ発振までの待機時間の更なる短縮が可能となり、経済性を保持しながら、発光素子の寿命をより長く保持するための結露対策が可能なレーザ発振器の提供が可能となる。
また、冷却水循環部30は、筐体11の外部に設置される。
これにより、冷却水循環部30の保守性の向上が可能となる。
また、レーザ発振器10は、熱交換器13及び冷却水回路19に結露する水分を、筐体11の外部に排出する排出部60を備える。
これにより、結露水が再蒸発して、筐体11内部の露点が上昇することを防止する。
また、レーザ発振器10において、制御部51は、筐体11内部の露点が、冷却水の水温より高い場合に、レーザ発振を禁止するとともに第1の弁を閉じ、第2の弁と、第3の弁を開き、除湿機能のある熱交換器13に冷却水を供給することで、レーザ光発生部12を結露から保護しながら、筐体11内部の露点を下げ、安全かつ迅速に、レーザ発振器10の起動からレーザ発振までの待機時間を短縮することが可能となる。
また、レーザ発振器10において、制御部51は、筐体11内部の露点が冷却水の水温より低い場合に、第1の弁を開き、第3の弁を閉じ、レーザ発振を許可する。
これにより、レーザ発振器10の起動時に、筐体11内部の露点が冷却水の水温より低く、結露が発生しない状況であれば、冷却水の水温が設定温度に到達していなくても、レーザ発振を許可することにより、レーザ加工の運転を迅速に開始することが可能となる。
また、レーザ発振器10において、制御部51は、筐体11内部の露点に所定の温度を加えた第1の温度を算出し、冷却水循環部20に第1の温度を設定水温として指令する。
これにより、冷却水の水温を筐体11内部の露点より常に高く設定することで、筐体11内部の結露を確実に防止することができる。
また、レーザ発振器10において、制御部51は、筐体11内部の露点と冷却水の水温との関係から、第1の弁31〜第3の弁33の少なくとも1つに、冷却水の流量を指令する。
これにより、筐体11内部の露点を下げる為に、各部への最適な流量分配が可能となるとともに、不要な冷却水の循環を抑え、消費電力を低減することができる。
また、レーザ発振器10において、制御部51は、第1の温度が、第2の温度(上限許容値)より高い場合、もしくは第3の温度(下限許容値)より低い場合にレーザ発振を禁止する。
このように、冷却水の水温の上限許容値及び下限許容値を定めることにより、レーザ光発生部12の寿命を考慮したレーザ発振器10の運転が可能となる。
〔2 第2実施形態〕
第1実施形態に係るレーザ発振器10は、冷却水循環部20を筐体11の外部に設置したが、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aは、冷却水循環部20を筐体11の内部に設置する点で異なる。以下、本発明の第2実施形態について、図6〜図7を参照しながら、詳述する。なお、以下では、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aが備える構成要素のうち、第1実施形態に係るレーザ発振器10が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を用いて示し、その説明は省略する。また、以下では、主として、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aが、第1実施形態に係るレーザ発振器10と相違する点について詳述する。
〔2.1 発明の構成〕
図6に、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aの機能ブロック図を示す。図6に示すように、レーザ発振器10Aは、筐体11と、制御部51とを備える。更に、筐体11内部には、レーザ光発生部12、熱交換器13、冷却水バイパス回路14、露点測定部15、水温測定部16、励起電源部17、光学部品18、冷却水回路19、冷却水循環部20、第1の弁31、第2の弁32、第3の弁33、除湿部41、排出部60が収容される。
レーザ発振器10Aは、熱交換器13及び冷却水回路19に結露する水分や、除湿部41が筐体11内を除湿した結果発生する水を、冷却水循環部20に戻す回収部70を更に備える。
図7Aに、回収部70の一例を示す。回収部70は、除湿の結果発生した水を受ける受け皿71と、受け皿71に溜まった水を冷却水循環部水槽73に回収する配管72を備える。配管72には、逆止弁74が備わる。これにより、受け皿71に溜まった水は、重力により、冷却水循環部水槽73に回収される。更に、冷却水循環部水槽73は密封され、逆止弁により配管72が閉じられているため、冷却水循環部水槽73の外に水が漏れることはない。
図7Bに、回収部70の他の例を示す。回収部70Aが備える配管72には、逆止弁74に代えて、あるいは、逆止弁74に加えて、圧送ポンプ75が備わる。受け皿71に溜まった水は、圧送ポンプ75により、冷却水循環部水槽73に回収される。
〔2.2 第2実施形態が奏する効果〕
第2実施形態に係るレーザ発振器10Aは、筐体11の内部に冷却水循環部20が設置される。また、レーザ発振器10は、熱交換器13及び冷却水回路19に結露する水分を冷却水循環部20に回収する手段を備える。また、レーザ発振器10Aは、除湿部41が筐体11内を除湿した結果発生する水を、冷却水循環部20に戻す回収部70を更に備える。
これらにより、庫内を除湿した結果発生する水分を外部に排出する必要がなくなるとともに、外部に配管を設置する必要がなくなり、レーザ加工装置としてのレーザ発振器10Aの設置面積の削減が可能となる。
また、レーザ発振器10は、熱交換器13及び冷却水回路19に結露する水分を冷却水循環部20に回収する手段を備える。また、レーザ発振器10Aは、除湿部41が筐体11内を除湿した結果発生する水を、冷却水循環部20に戻す回収部70を備えることで、庫内を除湿した結果発生する水分を外部に排出する必要がなくなる。
これにより、レーザ発振器10Aの設置面積の削減が可能となる。
また、近年、固体レーザ発振器の高効率化に伴い、冷却水循環装置の冷却容量が小さくなり、レーザ加工装置の小型化や、省スペースの要求があり、レーザ発振器10Aは、このような要求に対応することが可能である。
〔3 第3実施形態〕
第2実施形態に係るレーザ発振器10は、冷却水循環部20を筐体11の外部に設置し、冷却水を熱交換器13に流通させたが、第3実施形態に係るレーザ発振器10Bは、冷却水循環部20で使用している冷媒を熱交換器13に流通させる点で、第2実施形態と異なる。以下、本発明の第3実施形態について、詳述する。なお、以下では、第3実施形態に係るレーザ発振器10Bが備える構成要素のうち、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aが備える構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を用いて示し、その説明は省略する。また、以下では、主として、第3実施形態に係るレーザ発振器10Bが、第2実施形態に係るレーザ発振器10Aと相違する点について詳述する。
〔3.1 発明の構成〕
図8に、第3実施形態に係るレーザ発振器10Bの機能ブロック図を示す。図8に示すように、レーザ発振器10Bは、筐体11と、制御部51とを備える。更に、筐体11内部には、レーザ光発生部12、熱交換器13、冷却水バイパス回路14、露点測定部15、水温測定部16、励起電源部17、光学部品18、冷却水回路19、冷却水循環部20、冷媒回路25A、第1の弁31、第2の弁32、第3の弁33、除湿部41が収容される。また、図8に示すように、熱交換器13には、冷却水循環部20で使用する冷媒を、冷媒回路25Aを介して直接流通させ、更に第2の弁32が、冷媒回路25Aに設置される。
このように、レーザ発振器10Bにおいては、筐体11内に冷却水循環部20が収容されることにより、冷却水循環部20で使用する冷媒により、熱交換器13内における熱交換が行なわれる。
〔3.2 第3実施形態が奏する効果〕
第3実施形態においては、熱交換器13が冷却水循環部20の冷媒回路25Aに接続され、冷媒回路25Aに設けられた第2の弁32により、熱交換器13を冷却する冷媒の量が調整される。
これにより、熱交換器13内における熱交換を、冷却水を用いた場合に比べてより効率的に行う事ができ、その結果、熱交換器13の冷却能力及び除湿能力が向上し、レーザ発振器10Bの起動からレーザ発振までの所要時間をより短縮することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではなく、適宜変更が可能である。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
[変形例1]
本発明の実施形態では、レーザ発振器10の起動時に冷却水の温度を上昇させるために、第1の弁31を閉状態にして冷却水がレーザ光発生部12を流通しないようにするとともに、冷却水循環部20における冷却水の温度制御をオフにした状態で、第3の弁33を開状態として、冷却水循環部20の送水ポンプを駆動させることで、送水ポンプの発熱により、冷却水の温度上昇を図るようにしたが、これに限定されない。
レーザ発振器10の起動時に冷却水の温度を上昇させるために、第1の弁31を閉状態にして冷却水がレーザ光発生部12を流通しないようにするとともに、冷却水温度を所定の温度に設定して、通水を指示するとともに熱交換器13を稼働させるようにしてもよい。そうすることで、筐体11内の露点は下降する。そして、制御部51は、水温測定部16により測定される冷却水の温度が、露点測定部15により測定される筐体11内の露点を超えたことを検知すると、制御部51は、第1の弁31を開いて、レーザ光発生部12への通水を開始し、レーザ発信を許可するようにしてもよい。
[変形例2]
本発明の実施形態では、レーザ発振器10の起動時に、筐体11内の露点が冷却水の水温を上回っている場合に、露点及び冷却水の水温に基づいて、第1の弁、第2の弁、及び第3の弁を制御する態様について述べたが、これに限定されない。
例えば、通常運転時に、筐体11内の露点が冷却水の水温を上回ったために、制御部51がレーザ発振を禁止している状況下で、再度、レーザ発振の必要が発生した場合に、同様の制御を実行してもよい。
10 10A 10B レーザ発振器
11 筐体
12 レーザ光発生部
13 熱交換器
14 冷却水バイパス回路
15 露点測定部
16 水温測定部
17 励起電源部
18 光学部品
19 冷却水回路
20 冷却水循環部
31 32 33 弁
41 除湿部
51 制御部
60 60A 排出部
70 70A 回収部

Claims (12)

  1. レーザ光発生部と、
    冷却水により周りを冷却する熱交換器と、
    冷却水バイパス回路と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、及び前記冷却水回路を格納する筐体と、
    前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に前記冷却水を循環させる冷却水循環部と、
    前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁と、
    前記熱交換器に供給される前記冷却水の流量を調整する第2の弁と、
    前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁と、
    前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部と、
    前記冷却水の水温を測定する水温測定部と、
    前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁を制御する制御部と、を備え
    前記露点測定部により測定される前記露点が、前記水温測定部により測定される前記水温より高い場合に、前記制御部は、前記第1の弁を閉じ、前記第2の弁及び前記第3の弁を開き、レーザ発振を禁止するレーザ発振器。
  2. レーザ光発生部と、
    冷却水により周りを冷却する熱交換器と、
    冷却水バイパス回路と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、及び前記冷却水回路を格納する筐体と、
    前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、前記熱交換器、及び前記冷却水バイパス回路に前記冷却水を循環させる冷却水循環部と、
    前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁と、
    前記熱交換器に供給される前記冷却水の流量を調整する第2の弁と、
    前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁と、
    前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部と、
    前記冷却水の水温を測定する水温測定部と、
    前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁を制御する制御部と、を備え、
    前記露点測定部により測定される前記露点が、前記水温測定部により測定される前記水温より低い場合に、前記制御部は、前記第1の弁を開き、前記第3の弁を閉じ、レーザ発振を許可するレーザ発振器。
  3. 前記冷却水循環部を前記筐体の外部に有する、請求項1又は請求項2に記載のレーザ発振器。
  4. 前記冷却水循環部を前記筐体の内部に有する、請求項1又は請求項2に記載のレーザ発振器。
  5. レーザ光発生部と、
    冷媒により周りを冷却する熱交換器と、
    冷却水バイパス回路と、
    前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路と、
    前記熱交換器に接続する冷媒回路と、
    前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に冷却水を循環させ、前記冷媒回路により、前記熱交換器に前記冷媒を循環させる冷却水循環部と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、前記冷却水回路、及び前記冷却水循環部を格納する筐体と、
    前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁と、
    前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を調整する第2の弁と、
    前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁と、
    前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部と、
    前記冷却水の水温を測定する水温測定部と、
    前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁を制御する制御部と、を備え
    前記露点測定部により測定される前記露点が、前記水温測定部により測定される前記水温より高い場合に、前記制御部は、前記第1の弁を閉じ、前記第2の弁及び前記第3の弁を開き、レーザ発振を禁止するレーザ発振器。
  6. レーザ光発生部と、
    冷媒により周りを冷却する熱交換器と、
    冷却水バイパス回路と、
    前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に接続する冷却水回路と、
    前記熱交換器に接続する冷媒回路と、
    前記冷却水回路により、前記レーザ光発生部、及び前記冷却水バイパス回路に冷却水を循環させ、前記冷媒回路により、前記熱交換器に前記冷媒を循環させる冷却水循環部と、
    前記レーザ光発生部、前記熱交換器、前記冷却水バイパス回路、前記冷却水回路、及び前記冷却水循環部を格納する筐体と、
    前記レーザ光発生部に供給される前記冷却水の流量を調整する第1の弁と、
    前記熱交換器に供給される前記冷媒の流量を調整する第2の弁と、
    前記冷却水バイパス回路に供給される前記冷却水の流量を調整する第3の弁と、
    前記筐体の内部の露点を測定する露点測定部と、
    前記冷却水の水温を測定する水温測定部と、
    前記露点及び前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁を制御する制御部と、を備え、
    前記露点測定部により測定される前記露点が、前記水温測定部により測定される前記水温より低い場合に、前記制御部は、前記第1の弁を開き、前記第3の弁を閉じ、レーザ発振を許可するレーザ発振器。
  7. 前記熱交換器及び前記冷却水回路に結露する水分を前記筐体の外部に排出する排出部を更に備える、請求項1〜のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
  8. 前記熱交換器及び前記冷却水回路に結露する水分を前記冷却水循環部に回収する回収部を更に備える、請求項1、2、4〜7のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
  9. 前記筐体の内部に除湿部を更に備え、前記除湿部から発生する水分を前記冷却水循環部に回収する回収部を更に備える、請求項1、2、4〜8のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
  10. 前記制御部は、前記露点測定部により測定される前記露点に予め設定される所定の温度を加えた第1の温度を算出し、前記冷却水循環部に、前記第1の温度を設定水温として指令する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
  11. 前記制御部は、前記露点測定部により測定される前記露点と、前記水温測定部により測定される前記水温に基づいて、前記第1の弁、前記第2の弁、及び前記第3の弁のうち少なくとも1つに前記冷却水の流量を指令する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
  12. 前記制御部は、前記第1の温度が、予め設定される第2の温度より高い場合、又は予め設定される第3の温度より低い場合に、レーザ発振を禁止する、請求項10に記載のレーザ発振器。
JP2017197156A 2017-10-10 2017-10-10 レーザ発振器 Active JP6629812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197156A JP6629812B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 レーザ発振器
DE102018215677.8A DE102018215677A1 (de) 2017-10-10 2018-09-14 Laseroszillator
US16/132,572 US10516247B2 (en) 2017-10-10 2018-09-17 Laser oscillator
CN201811168448.9A CN109659799B (zh) 2017-10-10 2018-10-08 激光振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197156A JP6629812B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071367A JP2019071367A (ja) 2019-05-09
JP6629812B2 true JP6629812B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65817126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197156A Active JP6629812B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 レーザ発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10516247B2 (ja)
JP (1) JP6629812B2 (ja)
CN (1) CN109659799B (ja)
DE (1) DE102018215677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640811B2 (ja) * 2017-10-06 2020-02-05 ファナック株式会社 結露防止機能を備えたレーザ装置
US11621540B2 (en) 2020-03-31 2023-04-04 Ipg Photonics Corporation High powered laser electronics

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327442A (en) * 1992-02-19 1994-07-05 Coherent, Inc. Solid state laser with dual cooling loops
JPH08266649A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Toshiba Medical Eng Co Ltd レーザ治療装置
JP5103144B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-19 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置の起動方法
CN201327945Y (zh) * 2008-11-11 2009-10-14 深圳市大族激光科技股份有限公司 激光腔温度控制装置
JP2015123348A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 シャープ株式会社 乾燥機
JP6166310B2 (ja) * 2015-06-11 2017-07-19 ファナック株式会社 レーザ発振部、空気冷却機、および除湿器を共通の冷却水にて冷却するレーザ装置
JP6285404B2 (ja) * 2015-12-04 2018-02-28 ファナック株式会社 結露防止機能を有するレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109659799A (zh) 2019-04-19
DE102018215677A1 (de) 2019-04-11
JP2019071367A (ja) 2019-05-09
US10516247B2 (en) 2019-12-24
US20190109429A1 (en) 2019-04-11
CN109659799B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166310B2 (ja) レーザ発振部、空気冷却機、および除湿器を共通の冷却水にて冷却するレーザ装置
US9887513B2 (en) Laser apparatus having condensation prevention function
JP6854892B2 (ja) 熱交換ユニット及び空気調和装置
JP4652371B2 (ja) 空気調和システム及びその運転方法
JP6687663B2 (ja) 筐体の内部の熱を外部に放出する熱移動装置を備えるレーザ装置
JP6629812B2 (ja) レーザ発振器
KR20140065775A (ko) 연료 전지 시스템의 압축 공기 냉각 장치
US11258225B2 (en) Laser oscillator with enhanced dehumidification function
JP2009192088A (ja) 冷却システム
JP6267164B2 (ja) 保守作業用の温度管理機能を有するレーザ装置
JP5455338B2 (ja) 冷却塔及び熱源機システム
JPWO2016170616A1 (ja) 空気調和装置
JP2019121615A (ja) レーザ発振器、レーザ加工装置、及びレーザ発振器の除湿装置及び除湿方法
JP2016180523A (ja) 陸上輸送用冷凍装置
JP2017156055A (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP4081737B2 (ja) 冷却装置
JP2004053119A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005282988A (ja) 冷却装置
JP6321392B2 (ja) 高温流体供給システム
JP2009165720A (ja) 乾燥装置
JP2005155983A (ja) 盤用冷却装置
JP5217721B2 (ja) 冷却システム
JP2011007381A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100790830B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
JPH06288601A (ja) 空気調和機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150