JP6629782B2 - 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム - Google Patents

加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6629782B2
JP6629782B2 JP2017074848A JP2017074848A JP6629782B2 JP 6629782 B2 JP6629782 B2 JP 6629782B2 JP 2017074848 A JP2017074848 A JP 2017074848A JP 2017074848 A JP2017074848 A JP 2017074848A JP 6629782 B2 JP6629782 B2 JP 6629782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
group
element group
elements
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179565A (ja
JP2018179565A5 (ja
Inventor
稲垣 精一
精一 稲垣
直幸 岡本
直幸 岡本
武範 猪俣
武範 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENATECH CO., LTD.
Juntendo University
Original Assignee
RENATECH CO., LTD.
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENATECH CO., LTD., Juntendo University filed Critical RENATECH CO., LTD.
Priority to JP2017074848A priority Critical patent/JP6629782B2/ja
Priority to US16/500,530 priority patent/US20210116466A1/en
Priority to PCT/JP2018/014382 priority patent/WO2018186434A1/ja
Publication of JP2018179565A publication Critical patent/JP2018179565A/ja
Publication of JP2018179565A5 publication Critical patent/JP2018179565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629782B2 publication Critical patent/JP6629782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/16Ophthalmology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/16Ophthalmology
    • G01N2800/164Retinal disorders, e.g. retinopathy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステムに関し、さらに言えば、人の血清中に含まれる元素群の濃度バランス(評価用元素群の濃度間の相関関係)を利用した加齢黄斑変性症のリスク評価方法と、その方法に用いるリスク評価システムに関する。
加齢黄斑変性症(age-related macular degeneration, 以下、AMDともいう)とは、モノを見るときに重要な働きをする黄斑という組織が、加齢とともに損傷を受けて変化し、視力の障害を引き起こす病気である。
AMDは、欧米では珍しくない病気であるが、食生活の欧米化に伴って、近年は日本でも患者が増加傾向にある。以前から、日本の中途失明原因になる病気の1位は緑内障、2位は糖尿病網膜症であるが、最近はAMDの患者が急増していて、現在は4位になっている。AMDは、加齢によって眼の網膜の中央にある「黄斑」に異常が発生することにより発症する。黄斑は、網膜の中心部にあって、視力を司る重要な細胞が集中しており、モノの形、大きさ、色、奥行き、距離など、光の情報の大半を識別する機能を持つ。黄斑が障害されると、モノの中央部が歪んで見える、モノの中央部が見えなくなる、視力が低下する等の症状を呈する。AMDの患者のほとんどが50歳以上で、男性患者数が女性患者数の約3倍である。
AMDの原因としては、加齢以外に、喫煙・太陽光・過度の飲酒・ビタミンの不足など、様々な生活環境が関与していると言われている。特に、たばこがAMDの危険因子であることは、欧米の調査で明確となっている。また、微量元素の関与も示唆されている。例えば、非特許文献1では、AMD患者の眼房水では、AMDのない一般人と比較して、Cd、Co、Fe、Znは高濃度、Cuは低濃度であり、Mg、Seは同濃度である、との報告がされている。非特許文献2では、血中の微量元素のうちPb、Hg、CdはAMDと負の関連性を有し、Mg、Znは正の関連性を有しているとの報告がされている。非特許文献3では、AMD患者にはFeの蓄積が見られること、Znが低濃度であることが報告されている。これらの報告から、AMDの発症と微量元素の間には何らかの深い関係が存在するものと推定される。
他方、特許文献1には、癌の発症と人の血清中の元素濃度の相関関係を利用した癌評価方法が開示されている。この方法は、本出願の出願人のうちの一者が開発したものであり、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かの指標を得る指標取得ステップとを備えている。そして、前記評価用元素群として、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の元素の組み合わせ、または、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種の元素の組み合わせが選択される。この方法によれば、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができると共に、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がなく、しかも、集団検診にも容易に適用可能であるという効果が得られる(請求項1及び2、段落0036、段落0057〜0061、段落0070〜0074、図1及び図14を参照)。
特許第6082478号公報
Junemann AG et al., Levels of aqueous humor trace elements in patients with non-exsudative age-related macular degeneration: a case-control study. PLoS ONE. 2013; 8(2): e56734 Park SJ et al., Five heavy metallic elements and age-related macular degeneration: Korean National Health and Nutrition Examination Survey, 2008-2011. Ophthalmology, 2015 Jan; 122(1): 129-37 Ugarte M et al., Iron, zinc, and copper in retinal physiology and disease, Surv Ophthalmol 2013 Nov-Dec; 58(6): 585-609
上述したように、非特許文献1〜3の報告からは、AMDの発症と微量元素の間には何らかの深い関係が存在していると推定される。そこで、本発明者らは、非特許文献1〜3の報告から推定される事項と、特許文献1に記載された癌評価方法の開発で得た知見とに基づき、特定の元素群の血清中濃度の間の相関関係を知ることによって、AMD罹患リスクを推定できる可能性を見出し、本発明をするに至ったものである。
そこで、本発明の目的は、高い精度で対象者のAMD罹患リスクを推定することができると共に、血液中のアミノ酸濃度を使用する場合のようなサンプル採取後の早期変性や高コストという難点がないAMDリスク評価方法及びシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、集団検診にも容易に適用可能であるAMDリスク評価方法及びシステムを提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになる。
(1)本発明の第1の観点によれば、AMDリスク評価方法が提供される。この方法は、
対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る指標取得ステップとを備え、
前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されていることを特徴とする。
本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法では、上述したように、前記対象者から採取した前記血清中の前記評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、得られたその相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る。また、前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた(換言すれば、濃度測定が可能であった)特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されている。このため、高い精度で対象者のAMD罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、前記対象者から採取した前記血清中の前記評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が前記対照群と前記症例群のいずれに属しているかを判別できるから、前記対象者が多数であっても容易且つ迅速に判別することが可能である。よって、集団検診にも容易に適用可能である。
(2)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法の好ましい例では、前記評価用元素群が、前記特定元素の全部を選択することによって規定される。
(3)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法の他の好ましい例では、前記評価用元素群が、変数増減法によって前記特定元素の中から一部を選択することによって規定される。
(4)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、前記特定元素の任意の組み合わせにおける前記判別能が所望値あるいはそれ以上となる元素の組み合わせを選択することによって規定される。
(5)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素と規定される。
(6)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、S、Ca、Rb、As、Csの5元素と規定される。
(7)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、As、Sr、Rb、Se、Mo、Ni、Co、Liの17元素と規定される。
(8)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、S,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素と規定される。
(9)本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法のさらに他の好ましい例では、前記血清中の前記評価用元素群の前記濃度データを得る前に、前記血清に対して予備検査を実施する予備検査ステップをさらに含んでおり、前記予備検査ステップによって前記評価用元素群が規定される。
(10) 本発明の第2の観点によれば、AMDリスク評価システムが提供される。このシステムは、
対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されていることを特徴とする。
本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムでは、上述したように、前記対象者から採取した前記血清中の前記評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、得られたその相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を得る。また、前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた(換言すれば、濃度測定が可能であった)特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されている。このため、高い精度で対象者のAMD罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、前記対象者から採取した前記血清中の前記評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が前記対照群と前記症例群のいずれに属しているかを判別できるから、前記対象者が多数であっても容易且つ迅速に判別することが可能である。よって、集団検診にも容易に適用可能である。
(11)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムの好ましい例では、前記評価用元素群が、前記特定元素の全部を選択することによって規定される。
(12)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムの他の好ましい例では、前記評価用元素群が、変数増減法によって前記特定元素の中から一部を選択することによって規定される。
(13)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、前記特定元素の任意の組み合わせにおける前記判別能が所望値あるいはそれ以上となる元素の組み合わせを選択することによって規定される。
(14)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素とされる。
(15)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、S、Ca、Rb、As、Csの5元素とされる。
(16)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、As、Sr、Rb、Se、Mo、Ni、Co、Liの17元素とされる。
(17)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群が、S,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素とされる。
(18)本発明の第2の観点によるAMDリスク評価システムのさらに他の好ましい例では,前記血清中の前記評価用元素群の前記濃度データを得る前に、前記血清に対して予備検査を実施する予備検査部をさらに含んでおり、前記予備検査によって前記評価用元素群が規定される。
本発明の第1の観点によるAMDリスク評価方法及び第2の観点によるAMDリスク評価システムによれば、高い精度で対象者のAMD罹患リスクを推定することができると共に、血液中のアミノ酸濃度を使用する場合のようなサンプル採取後の早期変性や高コストという難点がなく、しかも、集団検診にも容易に適用可能である、という効果が得られる。
本発明のAMDリスク評価方法の基本原理を示すフローチャートである。 本発明のAMDリスク評価システムの基本構成を示す機能ブロック図である。 本発明のAMDリスク評価方法において、特定の元素毎の判別結果を統合することで、対象者が対照群と症例群のいずれに属するかの判別結果が得られることを示す概念図である。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、12人の症例群と20人の対照群の血清(標本)に含まれる濃度測定可能な元素の濃度データの解析結果を示す一覧表であり、前記血清(標本)には酸を用いた前処理を行っている。 図4の濃度データの解析結果(酸を用いた前処理あり)に基づいて判別分析を行った結果を示す表であり、(a)はP単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(b)はK単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(c)はFe単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(d)はSe単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(e)はP、K、Fe及びSeの4元素の濃度データを用いた場合の判別結果、(f)は濃度が測定された全15元素の濃度データを用いた場合の判別結果、(g)は変数増減法で選択された元素の濃度データを用いた場合の判別結果である。 図5の判別分析結果(酸を用いた前処理あり)に基づいて作成した判別式の例を示す説明図であり、(a)は症例群と対照群に有意差のあった4元素の濃度データを用いた場合の判別式を、(b)は全元素の濃度データを用いた場合の判別式を、(c)は変数増減法により選択された元素の濃度データを用いた場合の判別式を示す。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、12人の症例群と20人の対照群の血清(標本)に含まれる濃度測定可能な元素の濃度データの解析結果を示す一覧表であり、前記血清(標本)にはアルカリを用いた前処理を行っている。 図7の濃度データの解析結果(アルカリを用いた前処理あり)に基づいて判別分析を行った結果を示す表であり、(a)はNa単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(b)はMg単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(c)はP単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(d)はS単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(e)はK単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(f)はCa単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(g)はFe単独の濃度データを用いた場合の判別結果である。 図7の濃度データの解析結果(アルカリを用いた前処理あり)に基づいて判別分析を行った結果を示す表で、図8Aの続きであり、(h)はRb単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(i)はSe単独の濃度データを用いた場合の判別結果、(j)はNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb及びSeの9元素の濃度データを用いたを用いた場合の判別結果、(k)は濃度が測定された全17元素の濃度データを用いた場合の判別結果、(l)は変数増減法で選択された元素の濃度データを用いた場合の判別結果である。 図8A及び図8Bの判別分析結果(アルカリを用いた前処理あり)に基づいて作成した判別式の例を示す説明図であり、(a)は症例群と対照群に有意差のあった9元素の濃度データを用いた場合の判別式を、(b)は全17元素の濃度データを用いた場合の判別式を、(c)は変数増減法により選択された元素の濃度データを用いた場合の判別式を示す。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、12人の症例群と20人の対照群の血清(標本)に含まれる濃度測定可能な元素の濃度データを示す一覧表であり、前記血清(標本)には酸を用いた前処理を行っている。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、12人の症例群と20人の対照群の血清(標本)に含まれる濃度測定可能な元素の濃度データを示す一覧表であり、前記血清(標本)にはアルカリを用いた前処理を行っている。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、判別得点によるAMDのリスク評価の結果を示すグラフであり、使用した血清(標本)には酸を用いた前処理を施している。 本発明のAMDリスク評価方法によって得た、判別得点によるAMDのリスク評価の結果を示すグラフであり、使用した血清(標本)にはアルカリを用いた前処理を施している。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(本発明のAMDリスク評価方法の基本原理)
本発明者らは、対象者の血清中に含まれる元素群の濃度(含有量)を用いた、新たなAMDスクリーニング法を開発すべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。第1の知見は、AMD患者と健康人(検診を受診した時点でAMD罹患が認められなかった一般人)との血清中の元素群の濃度の比較を行うことによって、元素群の濃度の変動によるAMD罹患リスクを推定できるのではないか、というものである。そして、第2の知見は、血清中の元素群の濃度の測定に、半導体分野で一般的に使用されているICP(誘導結合プラズマ)質量分析法(Inductively-Coupled Plasma Mass Spectrometry, ICP-MS)を利用できるのではないか、というものである。
そこで、本発明者らは、上記の二つの知見に基づき、まず、測定対象とする元素群を「評価用元素群」として規定(選択)するために、以下のように、予備検査を2回実施した。1回目の予備検査では、酸またはアルカリを用いた前処理を行ったため、そして、酸とアルカリのいずれを用いるかによって測定対象とする元素が異なったことから、以下では、酸を用いた前処理をする場合とアルカリを用いた前処理をする場合とを分けて説明する。
(酸を用いた前処理をする場合)
1回目の予備検査: これは、血清中の元素群の濃度測定に最適な測定条件を見出すために行うものである。ここでは、まず、硝酸を用いた前処理を行った。この前処理は、血清中の元素群の濃度の測定に支障が生じないようにするためである。支障とは、例えば、元素の含有量が濃度測定装置の測定限界に近いために元素濃度が測定できない、測定の度に元素濃度が大きく変動して測定値が安定しないといった問題を指す。
上記前処理は次のようなものである。すなわち、血清サンプル50マイクロリットル(μl)を密閉可能な容器に入れ、それぞれ濃度調整した硝酸溶液と過酸化水素水とを適量、同容器に加えて前記血清サンプルと混合させた。その後、この混合物を所定温度で所定時間加熱した。こうして、血清サンプルに含まれているタンパク質やアミノ酸を分解させ、前記血清サンプル中の元素濃度の測定に支障がないようにした。その後、前記混合物を純水で50倍に希釈した。こうして、「測定用血清サンプル」(前処理を完了した血清サンプル)を作製した。他方、ICP質量分析(ICP−MS)用の混合標準液を濃度調整した硝酸溶液で適宜希釈して、Fe,Cu,Zn,As,Sr,Rb,Se,Mo,Csの9元素用の検量線を作成した。また、Na,Mg,P,S,K,Ca用の単体元素標準液を互いに混合させてから、濃度調整した硝酸溶液で適宜希釈し、Na,Mg,P,S,K, Caの6元素用の検量線を作成した。これら15種の検量線は、対応する15元素(上記18元素からNi,Co,Liを除いたもの)のいずれについても、相関係数が0.9998以上であった。なお、ここで除外したNi,Co,Liについても検量線は作成し、これら三つの元素濃度の測定を試みたが、安定して元素濃度を測定できなかったため、濃度測定対象からは除外した。
そして、公知のICP質量分析(ICP−MS)装置に、所定の高周波電力を供給すると共に、プラズマガス、ネブライザーガス及び補助ガスを適宜流量で供給しながら、上記の測定用血清サンプルとICP質量分析用内部標準液とを、所定流量比となるように調整して同装置に導入させた。ここで使用した内部標準液は、Be,Te,Y,Rh用の4種類であり、所定の流量比となるように調整してから同装置に導入させた。こうして、測定用血清サンプルに含まれているNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs、Ni、Co、Liの18元素の濃度(含有量)を測定した。これら18元素に限定したのは、酸を用いた前処理(及び後述するアルカリを用いた前処理)をした際に安定して元素濃度を測定できる元素に限定したためである。濃度測定時には、測定条件を少しずつ変えるようにした。その結果、Ni、Co、Liの3元素については、濃度測定値が不安定であることが判明したため、濃度測定の対象から除外し、残りの15元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)についてのみ濃度データが得られた。その結果の例を図10に示す。同図において濃度の単位はppbである。こうして得た各元素の濃度データに基づき、最適な測定条件を見出した。
多種の元素の濃度測定を行うには、ICP質量分析法(ICP−MS)以外に、ICP発光分光分析法(Inductively-Coupled Plasma Optical Emission Spectroscopy, ICP-OES)や、ICP質量分析法(Inductively-Coupled Plasma Mass Spectroscopy, ICP-MS)、原子吸光分析法(Atomic Absorption Spectrometry, AAS)、蛍光X線分析法(X-Ray Fluorescence analysis,XRF)等が使用可能であるが、ICP質量分析法を選択したのは、この分析法が、最も簡便で測定結果の定量性が厳密な手法と認識されているからである。したがって、この条件が変われば、また、より好適な他の分析法が開発されれば、ICP質量分析法以外の分析法を使用しても良いことは言うまでもない。
2回目の予備検査: これは、濃度測定を行う評価用元素群を決定するために行うものである。1回目の予備検査で判明した最適な測定条件で、1回目の予備検査に使用したのと同じ対照群の20例の血清(測定用血清サンプル)と、症例群の12例の血清(測定用血清サンプル)を用いて、ICP質量分析法を利用してそれら血清中に含まれている上記18元素の濃度(含有量)を測定した。そして、得られた対照群と症例群の血清中の上記18元素の濃度の差異を、統計学的に解析した。
1回目の予備検査では、上述した18元素のうち、対照群と症例群の双方つまり、全員(全測定用血清サンプル)について測定値(濃度データ)が得られたのは、Ni、Co、Liを除く、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素であったため、これら15元素について統計学的解析を行った。換言すれば、統計学的解析の対象元素として、これらの15元素を選択したのである。統計学的解析には、平均値(観測値、ランク化)の差の検定(t検定及びWelchの検定)と、判別分析(全変数投入法及び変数増減法)を用いた。データ解析結果を図4に示す。図4より明らかなように、有意差が認められた(すなわちp<0.05)のは、P、K、Fe、Seの4元素のみであった。
そこで、続いて、有意差が認められたP、K、Fe、Seの4元素については、各元素単独の濃度データを用いた場合と、それら4元素の濃度データをすべて用いた場合とについて、それぞれ判別分析を行った。また、対照群と症例群の双方、つまり対象者全員(全測定用血清サンプル)について測定値(濃度データ)が得られたNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素の濃度データをすべて用いた場合、すなわち全変数投入法を使用した場合と、これら15元素の中から変数増減法によって選択したS、Ca、Rb、As、Csの5元素の濃度データのみを用いた場合についても、同様の判別分析を行った。この判別分析では、上記4元素(P、K、Fe、Se)のそれぞれにおいて、症例群と対照群の差異に関与する元素を明らかにするために、判別分析と多重ロジスティックモデルを用いた。この時、元素同士の組み合わせを考慮し、双方の元素間に最も差が出る組み合わせを探索した。
その結果、図5(a)〜(g)に示す判別結果が得られた。図5(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、有意差が見られたP、K、Fe、Seの各元素の濃度データを単独で用いた場合の判別結果を示す。図5(e)は、上記4元素(P、K、Fe、Se)の濃度データをすべて用いた場合の判別結果を示す。図5(f)及び(g)は、それぞれ、上記15元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)の濃度データのすべて用いた場合(全変数投入法)と、変数増減法によって選択した上記5元素(S、Ca、Rb、As、Cs)の濃度データをすべて用いた場合の判別結果を示す。
図5(a)〜(g)から分かるように、P、K、Fe、Seの各元素の濃度データを単独で用いた場合の判別的中率(判別能)は、約60〜75%であり、これら4元素の濃度データを組み合わせた場合の判別的中率は、71.88%であって、いずれの場合も、有効性の高い判別結果(高い判別能)は得られていない。しかし、図5(f)から分かるように、上記の15元素の濃度データをすべて用いた場合(全変数投入法)の判別的中率は、90.63%という高い判別能が得られており、高精度の評価結果が期待できる。また、図5(g)から分かるように、S、Ca、Rb、As、Csの5元素の濃度データを用いた場合(変数増減法)の判別的中率も、同じ90.63%という高い判別能が得られているから、この場合も高精度の評価結果が期待できる。
その結果、(E1)Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素、または、(E2)S、Ca、Rb、As、Csの5元素のいずれかの組み合わせを選択してこれらを「評価用元素群」として規定し、これら評価用元素群の血清中濃度(測定用血清サンプル中の濃度)を個々の対象者について測定してから統計学的に解析することで、症例群と対照群を高い精度を持って区別できることが判明した。これにより、人のAMD発症の有無を評価(診断)する新しい手法の開発が可能となることが明らかになった。
以上述べたように、本発明のAMDリスク評価方法では、上述したような2回の予備検査を実施することにより、対象者の全血清(全測定用血清サンプル)中の全元素の中から、濃度測定を行う元素群を選択して「評価用元素群」を規定することができる。そこで、以下において、「評価用元素群」として、測定対象とした上記15元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)を選択した場合を例にとり、本発明のAMDリスク評価方法における個々の測定用血清サンプルについての解析の詳細について説明する。
まず、「評価用元素群」として測定対象とした上記15元素の血清(測定用血清サンプル)の濃度データについて、対照群と症例群という2つの群の判別分析を実施した。具体的には、対照群と症例群という2群の母平均値の差の検定(t検定)を実施した。これは、これら15元素がこれら2つの群識別にどの程度の影響を与えるかを調べるためである。その結果は図4に示すとおりである。
次に、以下のようにして、判別関数を求めた。これは、「評価用元素群」である上記15元素の元素間濃度バランス(相関関係)を解析するためである。個々の元素の濃度は個人差があって指標とするのが難しいので、元素濃度間の相関関係を調べるのである。
判別関数は、一般に、次の数式(1)のように表せる。
判別値(D)=関数(F)(説明変数1〜n、判別係数) (1)
(ただし、nは2以上の整数)
数式(1)は、各説明変数1〜nの重み(判別に及ぼす影響度)を考慮すると、次の数式(2)のように書き変えることができる。
判別値(D)=(判別係数1)×(説明変数1)+
(判別係数2)×(説明変数2)+
・・(判別係数n)×(説明変数n)+定数 (2)
そこで、2群の母平均値の差の検定(t検定)の結果(図4参照)から「評価用元素群」として選択された上記15元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)を説明変数とし、それらの重みとして判別係数を用いると、判別関数が得られる。所望の判別関数は、これら15元素の濃度値(濃度データ)を公知の判別分析法プログラム(SAS,SPSSなど)に読み込ませることで、容易に得ることができる(図3を参照)。具体的には、判別関数は例えば、図6(b)に示すようになる。なお、判別分析、重回帰分析、ロジスティック解析のいずれを用いても、導出される判別関数は上記数式(2)のようになる。
こうして得た判別関数に上記15元素の濃度データを入力すれば、判別値(判別得点)(D)が得られる。こうして算出された判別値(判別得点)(D)が0以下の所定の基準値以下であれば、対象者は症例群に入ると判断され、「AMD罹患リスクが高い」と判断される。逆に、その判別値(D)が0以上の所定の基準値以上であれば、対照群に入ると判断され、「AMD罹患リスクが低い」と判断される。
そこで、上記2回の予備検査で使用したのと同じ測定用血清サンプルを用いて、それらの中の上記「評価用元素群」の濃度を測定し、各元素の濃度データを図6(b)の判別式に入力すると、判別値(判別得点)(D)が得られる。それを用いて個々の対象者が症例群と症例群のいずれに入るかを判別すると、図5(f)に示したように、90.63%という高い判別的中率で判別されることができる。この判別結果(評価結果)をグラフ化すると、図12のようになる。同図より明らかなように、判別値(判別得点)(D)が0以下の所定の基準値(図12では−1.00)以下であれば、対象者は「黄斑変性症疑い域」に入り、「AMD罹患リスクが高い」と評価される。逆に、その判別値(D)が0以上の所定の基準値(図12では+0.15)以上であれば、「正常域」に入り、「AMD罹患リスクが低い」と評価される。その判別値(D)が前記二つの基準値(図12では−1・00と+0.15)の間であれば、「保留域」に入り、「経過観察」と評価される。
その後、必要に応じて、個々の対象者が症例群または対照群に入る確率を求めるため、多重ロジスティックモデルを用いて分析を実行して、「発生率」を求める。発生率は、一般に、上記の判別分析で求めた判別値(D)を用いて、次の数式(3)で与えられる。
発生率=1/[1+exp(−判別値)] (3)
数式(3)により発生率が得られるので、対象者が症例群に入る確率まで求めることができる。つまり、本発明のAMDリスク評価方法では、個々の対象者は、AMD罹患リスクが高いか低いかだけでなく、自分の現在のAMD罹患リスクを数値(確率)によっても知ることができるのである。
なお、「評価用元素群」として、上記15元素に代えて、上記5元素(S、Ca、Rb、As、Cs)を選択・規定した場合(変数増減法の場合)も、同様であり、図5(g)に示したように、上記15元素を選択した場合と同様に、90.63%という高い判別的中率で判別されることができる。この場合の判別関数は図6(c)に示すようになる。なお、有意差のあった上記4元素(P、K、Fe、Se)を使用した場合の判別関数は、図6(a)に示すようになる。また、判別的中率は71.88%であり、上記15元素あるいは上記5元素を「評価用元素群」として選択・規定した場合に比べて、やや低いものになる。
(アルカリを用いた前処理をする場合)
次に、アルカリを用いた前処理をする場合について説明する。
1回目の予備検査: まず、血清中の元素群の濃度測定に最適な測定条件を見出すため、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いた前処理を行った。この前処理は、上述した酸を用いた前処理をする場合と同様に、血清中の元素群の濃度の測定に支障が生じないようにするためである。
上記前処理は次のようなものである。すなわち、血清サンプル100マイクロリットル(μl)を密閉可能な容器に入れ、TMAH溶液とエチレンジアミン四酢酸とトリトンX−100を所定濃度で含む水溶液を適量、同容器に加え、20倍に希釈した。これは、酸を用いた前処理の場合と同様に、血清サンプルに含まれているタンパク質やアミノ酸を分解させ、前記血清サンプル中の元素濃度の測定に支障がないようにするためである。こうして、「測定用血清サンプル」(前処理を完了した血清サンプル)を作製した。また、作製した「測定用血清サンプル」に、ICP質量分析用内部標準液を添加した。この内部標準液は、Be,Te,Y,Rh用の4種類であり、所定の流量比となるように調整してから同サンプルに添加した。他方、ICP質量分析(ICP−MS)用の混合標準液を、TMAHとエチレンジアミン四酢酸とトリトンX−100を所定濃度で含む水溶液で適宜希釈して、Fe,Cu,Zn,As,Sr,Co,Rb,Se,Mo、Ni,Liの11元素用の検量線を作成した。また、Na、Mg、P、S、K、Ca、Csの7元素用の単体元素標準液を互いに混合させてから、濃度調整したTMAH溶液とエチレンジアミン四酢酸とトリトンX−100を所定濃度で含む水溶液で適宜希釈し、Na,Mg,P,S,K,Ca,Csの7元素用の検量線を作成した。これら17種の検量線は、対応する17元素(上記18元素からCsを除いたもの)のいずれについても、相関係数が0.9998以上であった。なお、ここで除外したCsについても検量線は作成し、その元素濃度の測定を試みたが、安定して元素濃度を測定できなかったため、濃度測定対象からは除外した。
そして、公知のICP質量分析(ICP−MS)装置に、所定の高周波電力を供給すると共に、プラズマガス、ネブライザーガス及び補助ガスを適宜流量で供給しながら、上記の測定用血清サンプル(ICP質量分析用内部標準液が添加済み)を所定流量となるように調整して同装置に導入させた。ここで、ICP質量分析用内部標準液は、上記の測定用血清サンプルに添加済みである。また、内部標準液は、Be,Te,Y,Rh用の4種類であるが、上記の測定用血清サンプルに添加済みである。したがって、酸を用いた前処理の場合のように、上記の測定用血清サンプルと併行してこれらを別途導入する必要はない。こうして、測定用血清サンプルに含まれているNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs、Ni、Co、Liの18元素の濃度(含有量)を測定した。これら18元素に限定したのは、酸を用いた前処理の場合と同じである。濃度測定時には、測定条件を少しずつ変えるようにした。その結果、Csの1元素については、濃度測定値が不安定であることが判明したため、濃度測定の対象から除外した。このため、残りの17元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni,Co,Li)について濃度データが得られた。その結果の例を図11に示す。濃度の単位はppbである。こうして得た各元素の濃度データに基づき、最適な測定条件を見出した。
2回目の予備検査: これは、濃度測定を行う評価用元素群を決定するために行うものである。1回目の予備検査で判明した最適な測定条件で、1回目の予備検査に使用したのと同じ対照群の20例の血清(測定用血清サンプル)と、症例群の12例の血清(測定用血清サンプル)を用いて、ICP質量分析法を利用してそれら血清中に含まれている上記18元素の濃度(含有量)を測定した。そして、得られた対照群と症例群の血清中の上記18元素の濃度の差異を、統計学的に解析した。
上述した18元素のうち、対照群と症例群の双方つまり、全員(測定用血清サンプル)について測定値(濃度データ)が得られたのは、Csを除く、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni、Co、Liの17元素であったため、これら17元素について、統計学的解析を行った。換言すれば、統計学的解析の対象元素として、これら17元素を選択したのである。統計学的解析の方法は、上記の酸を用いた前処理の場合に述べたのと同じである。データ解析結果を図7に示す。図7より明らかなように、有意差が認められた(すなわちp<0.01)のは、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb、Seの9元素であった。
そこで、続いて、有意差が認められた上記9元素については、各元素単独の濃度データを用いた場合と、それら9元素の濃度データをすべて用いた場合について判別分析を行った。また、対照群と症例群の双方、つまり、対象者全員(全ての測定用血清サンプル)について測定値(濃度データ)が得られたNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni、Co、Liの17元素の濃度データをすべて用いた場合、すなわち全変数投入法を使用した場合と、これら17元素の中から変数増減法によって選択したS,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素の濃度データのみを用いた場合についても、同様の判別分析を行った。この判別分析では、上記9元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb、Se)のそれぞれにおいて、症例群と対照群の差異に関与する元素を明らかにするために、判別分析と多重ロジスティックモデルを用いた。この時、元素同士の組み合わせを考慮し、双方の元素間に最も差が出る組み合わせを探索した。
その結果、図8A(a)〜(g)と図8Bの(h)〜(l)に示す判別結果が得られた。図8A(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)は、それぞれ、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb、Seの各元素の濃度データを単独で用いた場合の判別結果を示す。図8B(j)は、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb、Seの9元素の濃度データをすべて用いた場合の判別結果を示す。図8B(k)及び(l)は、それぞれ、上記17元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni,Co,Li)の濃度データをすべて用いた場合(全変数投入法)と、変数増減法によって選択した上記6元素(S、K、Ca、Fe、Se、Moの)の濃度データをすべて用いた場合の判別結果を示す。
図8A(a)〜(g)と図8Bの(h)〜(i)から分かるように、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Rb、Seの各元素の濃度データを単独で用いた場合の判別的中率は、約60〜87%であり、酸を用いた前処理の場合より若干高い。図8Bの(h)〜(j)から分かるように、これら9元素を組み合わせた場合の判別的中率は、62.50%であって、酸を用いた前処理の場合よりも低い。いずれの場合も、有効性の高い判別結果(高い判別能)は得られていない。しかし、図8B(k)から分かるように、上記の17元素の濃度データをすべて用いた場合(全変数投入法)の判別的中率は、90.63%という高い判別能が得られており、高精度の評価結果が期待できる。また、図8B(l)から分かるように、変数増減法によって選択したS、K、Ca、Fe、Se、Moの6元素を用いた場合の(変数増減法)の判別的中率は、93.75%であり、全変数投入法より高い判別的中率が得られているから、この場合も高精度の評価結果が期待できる。
その結果、(E3)Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni、Co、Liの17元素、または、(E4)S,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素のいずれかの組み合わせを選択して「評価用元素群」として規定し、これら評価用元素群の対象者の血清中濃度(測定用血清サンプル中の濃度)を測定してから統計学的に解析することで、症例群と対照群を高い精度を持って区別できることが判明した。これによって、アルカリを用いた前処理をする場合も、酸を用いた前処理をする場合と同様に、人のAMD発症の有無を評価(診断)する新しい手法の開発が可能となることが明らかになった。
以上述べたように、アルカリを用いた前処理の場合でも、上述した酸を用いた前処理の場合と同様に、上述したような2回の予備検査を実施することにより、対象者の全血清(全測定用血清サンプル)中の全元素の中から、濃度測定を行う元素群を選択して「評価用元素群」を規定することができる。そして、そのように規定した「評価用元素群」を用いて、上述した酸を用いた前処理の場合と同じ方法で統計的解析を行うことにより、判別値(判別得点)(D)を算出することができる。こうして算出された判別値(判別得点)(D)が0以下の所定の基準値以下であれば、対象者は症例群に入ると判断され、「AMD罹患リスクが高い」と判断される。逆に、その判別値(D)が0以上の所定の基準値以上であれば、対照群に入ると判断され、「AMD罹患リスクが低い」と判断される。
そこで、上記2回の予備検査で使用したのと同じ測定用血清サンプルを用いて、それらの中の上記「評価用元素群」の濃度を測定し、各元素の濃度データを図9(b)の判別式に入力すると、判別値(判別得点)(D)が得られる。それを用いて個々の対象者が症例群と症例群のいずれに入るかを判別すると、図8B(k)に示したように、90.63%という高い判別的中率で判別されることができる。この判別結果(評価結果)をグラフ化すると、図13のようになる。同図より明らかなように、判別値(判別得点)(D)が0以下の所定の基準値(図13では−1.00)以下であれば、対象者は「黄斑変性症疑い域」に入り、「AMD罹患リスクが高い」と評価される。逆に、その判別値(D)が0以上の所定の基準値(図13では0.00)以上であれば、「正常域」に入り、「AMD罹患リスクが低い」と評価される。その判別値(D)が前記二つの基準値(図13では−1・00と0.00)の間であれば、「保留域」に入り、「経過観察」と評価される。
その後、必要に応じて、多重ロジスティックモデルを用いて分析を実行して、「発生率」を求めれば、対象者が症例群に入る確率まで求めることができる。つまり、本発明のAMDリスク評価方法では、個々の対象者は、AMD罹患リスクが高いか低いかだけでなく、自分の現在のAMD罹患リスクを数値(確率)によっても知ることができるのである。
なお、「評価用元素群」として、上記17元素に代えて、上記9元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Se、Rb)を選択・規定した場合(変数増減法の場合)も、同様であり、図8B(l)に示したように、上記17元素を選択した場合と同様に、93.75%という高い判別的中率で判別されることができる。この場合の判別関数は図9(c)に示すようになる。なお、有意差のあった上記9元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Se、Rb)を使用した場合の判別関数は、図9(a)に示すようになる。また、判別的中率は62.50%であり、上記17元素あるいは上記9元素を「評価用元素群」として選択・規定した場合に比べて、やや低いものになる。
(本発明のAMDリスク評価方法のプロセス)
次に、図1を参照しながら、本発明のAMDリスク評価方法について説明する。
本発明のAMDリスク評価方法は、図1より明らかなように、最初に、上述した予備検査(2回)を実施する(ステップS0)。このステップS0は、予備検査ステップと言うことができる。予備検査ステップは、元素濃度の最適な測定条件を決定するため、そして、「評価用元素群」を選択・規定するためのステップであるが、後者のウェイトが大である。予備検査によって「評価用元素群」が決定されてしまえば、その後はこのステップS0の実行は不要であり、後述するステップS1〜S3のみを実行すればよい。予備検査(ステップS0)は、所定数の対象者から採取した一組の血清サンプル2が送られて来る毎に、実行すれば足りる。
次に、対象者から採取した血清サンプル2を例えば試験管1に入れ、これを適当な分析装置(例えばICP質量分析装置)に導入して分析することで、血清サンプル2中の所定の元素群(評価用元素群)の濃度を測定する(ステップS1)。ここで濃度測定する評価用元素群としては、好ましくは、上述した(E1)〜(E4)のいずれかの元素群が使用される。
次に、ステップS1で得られた血清サンプル2中の評価用元素群の濃度データを、所定の判別関数に適用して演算する(ステップS2)。ここで使用する判別関数としては、例えば、図6(b)または図6(c)に示したもの、または、図9(b)または図9(c)に示したものが使用される。
最後に、ステップS2で得られた演算結果に基づいて、血清サンプル2を採取した対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する。その結果、図5または図8A及び図8Bに示すような、AMD発症の有無に関する所望の評価結果が得られる(ステップS3)。
このように、本発明のAMDリスク評価方法では、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを所定の判別関数に適用し、前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算してから、得られた前記評価用元素群の濃度間の相関関係に基づいて、前記対象者がAMDを発症しているか否かを判別するので、高い精度で対象者のAMD罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属しているかを判別できるから、集団検診にも容易に適用可能である。
(本発明のAMDリスク評価システムの基本構成)
次に、本発明のAMDリスク評価システムについて説明する。
本発明のAMDリスク評価システム10の基本構成を図2に示す。本発明のAMDリスク評価システム10は、上述した本発明のAMDリスク評価方法を実施するためのものであり、図2より明らかなように、データ記憶部11と、判別関数生成部12と、評価結果演算部13とを備えている。
AMDリスク評価システム10の外部には、予備検査部4と血清中元素群濃度測定部5が設けられている。
予備検査部4は、対象者から採取した血清サンプル2を例えば試験管1に入れたものを用いて、血清中の評価用元素群の濃度を測定する。予備検査部4は、上述した予備検査を実行する部位である。予備検査部4では、所定の予備検査を実行することで「評価用元素群」を選択・規定する。そして、決定された評価用元素群に対応する評価用元素群データを生成し、血清中元素群濃度測定部5に送る。予備検査は、ここでは、後述する血清中元素群濃度測定部5と判別関数生成部12と評価結果演算部13を利用して実施されるようになっているが、同様の機能を予備検査部4に組み込んで予備検査部4のみで予備検査を実施するようにしてもよい。
血清中元素群濃度測定部5は、予備検査部4から送られて来る評価用元素群データを用いて測定すべき評価用元素群を認識する。そして、血清サンプル2中に含まれているそれら評価用元素群の濃度を測定する。こうして血清中元素群濃度測定部5で得られた血清中の評価用元素群の濃度データが、データ記憶部11に供給される。血清中元素群濃度測定部5としては、例えば、公知のICP質量分析装置が使用される。
データ記憶部11は、血清中元素群濃度測定部5で得られた前記評価用元素群の濃度データを記憶する部位であり、公知の記憶装置から構成されるのが通常である。データ記憶部11は、前記対象者から採取した前記血清中の評価用元素群の濃度データを記憶する。
判別関数生成部12は、評価結果演算部13における演算で使用する、上述したような判別関数を生成する部位であり、公知のプログラムを含めて構成されるのが通常である。判別関数生成部12は、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する。
評価結果演算部13は、データ記憶部11に記憶された前記対象者の濃度データを、判別関数生成部12で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する、上述したような評価結果を出力する。そして、その評価結果により、前記対象者についてAMD発症リスクの有無を評価する。
上述した本発明のAMDリスク評価方法をAMDリスク評価システム10で実施する際には、例えば、血清中の評価用元素群の濃度のパターン分析でAMD発症のリスクを計算し、そのリスクに基づいてAMD発症の可能性を確率的に表現した結果を提出する。具体的に言うと、医療機関あるいは検診機関で健康診断時に採血した血清(例えば0.5cc)を収集し、検査機関にて特定の評価用元素群の濃度測定を実施する。そして、検査機関で測定された評価用元素群の濃度データに基づいて、例えばリスク評価センター(仮称)のような機関にてAMD罹患リスクの計算を実施する。そのリスク計算結果を採血実施機関に送付し、その採血実施機関から受診者に渡す。AMDが疑われる場合には、当該採血実施機関より「現行のAMD検診」の受診を勧奨する。個人情報に関しては、採血実施機関において暗号化するか、連番を付し、検査機関やリスク評価センターには個人情報は届かないシステムとする。
上述した実施形態及び実施例は本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、血清サンプルに対して酸またはアルカリを用いた前処理が施されているが、本発明はこれらの前処理に限定されないことは言うまでもない。これら以外の前処理も利用可能である。また、これらの前処理は必ずしも必要ではない。元素濃度の測定に支障がなければ、そのような前処理は不要である。血清サンプル中の元素濃度の測定法も任意であり、上述した実施形態で述べたもの(ICP質量分析法、ICP質量分析装置)に限定されない。血清サンプル中の元素濃度を精密に測定できれば、任意の方法および装置を使用可能である。
さらに、上述した実施形態では、濃度測定する元素を当初から18元素に限定しているが、本発明はこれら18元素に限定されない。評価用元素群を選択して規定する前に濃度測定の対象とする元素の種類と数は任意に変更可能である。
以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する。以下の実施例1〜4は、いずれも、図1に示した本発明のAMDリスク評価方法に対応するものである。
評価対象の血清サンプル2として、1回目の予備検査で上述した酸利用の前処理をした対照20人と症例12人(合計32人)の血清を用い、ICP質量分析法を利用してそれら血清中に含まれている15元素(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)の濃度(含有量)を測定したところ、図10に示す結果が得られた。本実施例では、これら15元素が「評価用元素群」である。そして、得られた評価用元素群の濃度の差異を、次のようにして統計学的に解析した。
まず、対象者である32人の血清(標本)について、2群(対照群と症例群)の母平均値の差の検定を行い、次に、対象者である32人の血清(標本)に含まれる15元素(評価用元素群)の濃度データを判別分析した。使用した判別関数は、図6(b)に示されているもの(全変数投入法によるもの)とした。
最終的な判別解析の結果は、図5(f)のようになった。この同図から明らかなように、対照群(健康人)の20例は、判別に用いた評価用元素群(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Cs)によって18例が対照群と予測され、2例が症例群と推測されており、また、症例群(AMD患者)の12例のうち11例が症例群と推測され、1例が対照群と推測されている。以上の結果より、判別能力は、感度(実際の患者を患者と判断できる割合)が91.7%(11/12)となり、特異度(患者でない対照を患者でないと判断できる割合)が90.0%(18/20)となった。
現行の加齢黄斑変性症の画像診断法の1つであるTD−OCT(タイムドメイン式光干渉断層計)では感度59%、特異度63%、もう1つのSD−OCT(スペクトトラルドメイン式光干渉断層計)では感度901%、特異度47%と報告されているから、ここで新たに用いた血清中の特定元素の濃度パターンの相違によるAMD罹患の推測方法(スクリーニング)は意義ある方法になると期待される。
「評価用元素群」をS、Ca、Rb、As、Csという5元素とした以外は、実施例1と同様にして、これら5元素の濃度を測定した。そして、得られた対照群と症例群の評価用元素群の濃度の差異を、実施例1と同様にして統計学的に解析した。使用した判別関数は、図6(c)に示されているもの(変数増減法によるもの)とした。最終的な判別解析の結果は、図5(g)のようになった。この表から明らかなように、対照群(健康人)の20例は、判別に用いた評価用元素群(S、Ca、Rb、As、Cs)によって18例が対照群と予測され、2例が症例群と推測されており、また、症例群(AMD患者)の12例のうち11例が症例群と推測され、1例が対照群と推測されている。以上の結果より、判別能力は、感度が91.7%(11/12)となり、特異度が90.0%(18/20)となった。
1回目の予備検査で酸ではなくアルカリを用いた前処理を行ったこと、そして「評価用元素群」をNa、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni、Co、Liという17元素とした以外は、実施例1と同様にして、上記17元素の濃度を測定したところ、図11に示す結果が得られた。そして、得られた対照群と症例群の評価用元素群の濃度の差異を、実施例1と同様にして統計学的に解析した。使用した判別関数は、図6(b)に示されているもの(全変数投入法によるもの)とした。最終的な判別解析の結果は、図8B(k)のようになった。同図から明らかなように、対照群(健康人)の20例は、判別に用いた評価用元素群(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Ni、Co、Li)によって19例が対照群と予測され、1例が症例群と推測されており、また、症例群(AMD患者)の12例のうち10例が症例群と推測され、2例が対照群と推測されている。以上の結果より、判別能力は、感度が83.3%(10/12)となり、特異度が95.0%(19/20)となった。
「評価用元素群」をS,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素とした以外は、実施例3と同様にして、上記9元素の濃度を測定した。そして、得られた対照群と症例群の評価用元素群の濃度の差異を、実施例1と同様にして統計学的に解析した。使用した判別関数は、図9(c)に示されているもの(変数増減法によるもの)とした。最終的な判別解析の結果は、図8B(l)のようになった。同図から明らかなように、対照群(健康人)の20例は、判別に用いた評価用元素群(Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Se、Rb)によって19例が対照群と予測され、1例が症例群と推測されており、また、症例群(AMD患者)の12例のうち11例が症例群と推測され、1例が対照群と推測されている。以上の結果より、判別能力は、感度が91.7%(11/12)となり、特異度が95.0%(19/20)となった。
本発明は、人(または動物)のAMD罹患リスクの有無を迅速かつ簡便に推測することが望まれる分野に広く適用可能である。
1 試験管
2 血清サンプル
4 予備検査部
5 血清中元素群濃度測定部
10 癌評価システム
11 データ記憶部
12 判別関数生成部
13 評価結果演算部

Claims (10)

  1. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価のための方法。
  2. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、S、Ca、Rb、As、Csの5元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価のための方法。
  3. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、As、Sr、Rb、Se、Mo、Ni、Co、Liの17元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価のための方法。
  4. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別するための指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、S,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価のための方法。
  5. 前記血清中の前記評価用元素群の前記濃度データを得る前に、前記血清に対して予備検査を実施する予備検査ステップをさらに含んでおり、前記予備検査ステップによって前記評価用元素群が規定される請求項1〜4のいずれか1項に記載のAMDリスク評価のための方法。
  6. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群は、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、Se、Rb、Sr、As、Mo、Csの15元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価システム。
  7. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群は、S、Ca、Rb、As、Csの5元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価システム。
  8. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、Na、Mg、P、S、K、Ca、Fe、Cu、Zn、As、Sr、Rb、Se、Mo、Ni、Co、Liの17元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価システム。
  9. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者がAMDに罹患しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群は、前記対照群と前記症例群の双方について前記濃度データが得られた特定元素の任意の組み合わせにおける判別能に基づき、前記特定元素の中からその全部または一部を選択することによって規定されており、
    前記評価用元素群が、S,K,Ca,Fe,Se,Moの6元素とされていることを特徴とするAMDリスク評価システム。
  10. 前記血清中の前記評価用元素群の前記濃度データを得る前に、前記血清に対して予備検査を実施する予備検査部をさらに含んでおり、前記予備検査によって前記評価用元素群が規定される請求項6〜9のいずれか1項に記載のAMDリスク評価システム。
JP2017074848A 2017-04-04 2017-04-04 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム Active JP6629782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074848A JP6629782B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム
US16/500,530 US20210116466A1 (en) 2017-04-04 2018-04-04 Method and system for evaluating risk of age-related macular degeneration
PCT/JP2018/014382 WO2018186434A1 (ja) 2017-04-04 2018-04-04 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074848A JP6629782B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018179565A JP2018179565A (ja) 2018-11-15
JP2018179565A5 JP2018179565A5 (ja) 2019-08-29
JP6629782B2 true JP6629782B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63713171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074848A Active JP6629782B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210116466A1 (ja)
JP (1) JP6629782B2 (ja)
WO (1) WO2018186434A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157941B2 (ja) * 2020-08-05 2022-10-21 憲一 佐藤 癌罹患判定方法、装置、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074940A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Alcon Research, Ltd. Compositions and nutritional supplements for improving ocular health and reducing ocular inflammatory response
JPWO2014168154A1 (ja) * 2013-04-08 2017-02-16 三菱レイヨン株式会社 眼疾患を評価するためのマイクロアレイ及び眼疾患の評価方法
KR102305151B1 (ko) * 2014-09-15 2021-09-27 가부시키가이샤 레나텟쿠 암 평가 방법 및 암 평가 시스템
JP6459495B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-30 理研ビタミン株式会社 ワカメの生育海域を判別する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210116466A1 (en) 2021-04-22
JP2018179565A (ja) 2018-11-15
WO2018186434A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102635700B1 (ko) 암 리스크 평가 방법 및 암 리스크 평가 시스템
KR102305151B1 (ko) 암 평가 방법 및 암 평가 시스템
JP6629782B2 (ja) 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム
Atkinson What is this thing called measurement error
JP5811545B2 (ja) 疲労のバイオマーカーおよびその利用
JP6401297B2 (ja) インスリン分泌能分析装置、当該装置を備えるインスリン分泌能分析システム及びインスリン分泌能分析方法
Wilson et al. A trace metal survey of non-occupationally exposed gauteng residents
US7056745B2 (en) Diagnostic method and apparatus
US11742059B1 (en) System and method for non-invasive quantification of blood biomarkers
Ducharme et al. Efficacy of estimating VO 2 max with the Heart Rate Ratio Method in middle-aged and older adults
JP6875451B2 (ja) 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
Gowda Molecular Diagnosis of Glial Cell Brain Cancers Using Handheld Mass Spectrometry Device
WO2020067261A1 (ja) 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
Kubala-Kukuś et al. Statistical analysis of analytical results near detection limits with illustrations using elemental determinations in medical and biological samples by total reflection X-ray fluorescence
Harvey et al. Holistic Performance Institute Position Stand: Hair Testing
JP2021131345A (ja) 癌の判別方法、判別装置およびプログラム
WO2024052898A1 (en) System and method for non-invasive quantification of blood biomarkers
Saldaña Improving Lead Exposure Assessment Using Dried Blood Spots
RU2307351C2 (ru) Способ исследования сыворотки крови
Murphy Longitudinal studies 1: determination of risk
Tyagi et al. Hemoglobin Levels Estimation using Aspen HB Meter
CN115568845A (zh) 一种针对肝移植术后的急性呼吸窘迫综合征的预测方法、试剂盒和系统
Nakamura et al. A prototype foot-sole acetone analyzer and its applicability to caloric balance monitoring
RU2229715C1 (ru) Способ оценки состояния сердечно-сосудистой системы у лиц молодого возраста
Tuchman Applied clinical biostatistics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250