JP6627883B2 - 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス - Google Patents

微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6627883B2
JP6627883B2 JP2017547502A JP2017547502A JP6627883B2 JP 6627883 B2 JP6627883 B2 JP 6627883B2 JP 2017547502 A JP2017547502 A JP 2017547502A JP 2017547502 A JP2017547502 A JP 2017547502A JP 6627883 B2 JP6627883 B2 JP 6627883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
protrusion
face
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514397A (ja
JP2018514397A5 (ja
Inventor
リウック・マッティ
ルオヒオ・ヤッコ
ヴェステリネン・ハンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2018514397A publication Critical patent/JP2018514397A/ja
Publication of JP2018514397A5 publication Critical patent/JP2018514397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627883B2 publication Critical patent/JP6627883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0045Improve properties related to angular swinging, e.g. control resonance frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0056Adjusting the distance between two elements, at least one of them being movable, e.g. air-gap tuning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/14Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to longitudinal movement of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0221Variable capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/06Devices comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. slidable or rotatable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、ステータと、ステータに対して第1の方向と平行に運動するために懸架されたロータとを有する微小電気機械の構造体に関する。
微小電気機械システム(MEMS)は、迅速かつ正確に非常に小さな物理的特性の変化を感知するために適用することができる、小型化された電気機械システムである。多くのMEMSデバイスにおいて、感知は、静電容量における変動の検出に基づいている。
平行板コンデンサにおいて、静電容量は重複面積に比例し、2枚のコンデンサ極板間の離隔距離に反比例する。平行板コンデンサは、ギャップ閉鎖型構造体、または領域変調構造体を作るために用いることができる。
図1Aは、平行板コンデンサの構成を示す図である。ギャップ閉鎖型構造体において、コンデンサ極板はxで示された方向に、互いに近づいたり遠ざかったりして動く。極板のうちの一方が静止しており、他方の極板が一方の極板に近づいたり遠ざかったりして動くことが一般的である。そうすると、静電容量挙動は、近似的に式(1)でモデル化することができる。
Figure 0006627883
式中、Cは静電容量であり、εは誘電率であり、Aは極板間の一定の重複面積、dは極板間の初期のギャップ、xは初期のギャップの位置からの変位、およびCは、浮遊静電容量である。
図1Bは、線形櫛型構造体としても知られている領域変調構造体の構成を示す図である。領域変調構造体において、極板は互いに平行に動き、また、静電容量挙動は式(2)でモデル化することができる。
Figure 0006627883
式中、dは極板間の一定のギャップであり、hはこれらの極板の一定の重複する寸法(高さ)であり、lは初期の重複する長さであり、xは初期の重複する長さからの変位であり、Cは、浮遊静電容量である。
調和振動子の共振周波数fは電気ばね定数に比例する。この関係は、以下のように表すことができる。
Figure 0006627883
式中、kは機械ばね定数であり、kは電気ばね定数であり、mは質量体である。電気ばね定数を制御することによって、調和振動子の共振周波数を同調させることは可能である。
MEMSコンデンサにおける電位エネルギーEは、以下のように表すことができる。
Figure 0006627883
式中、kは機械ばね定数であり、xは初期のコンデンサ構造体からの変位であり、Cは静電容量であり、Vはコンデンサに印加された電圧である。
コンデンサに印加された電圧が一定に維持される場合、コンデンサに作用する電気力Fが以下によって得られる。
Figure 0006627883
電気ばね定数kは、以下から得ることができる。
Figure 0006627883
したがって、電気ばね定数kの符号は、二次導関数の項∂C/∂xに依存する。図2における曲線は、図1Aおよび図1Bのギャップ閉鎖型および線形櫛型の構造体において、例示的な静電容量の変動を初期位置からの変位の関数として示す。図3における曲線は、これらの静電容量の二次導関数に対応する挙動を示す。通常使用されている先行技術の共振構造体において、二次導関数は(平行板電極が用いられるとき)常に正、または(線形櫛型駆動構造体において)ゼロであることがわかる。しかしながら、多くの用途において、MEMS構造体の電気機械的な挙動をさらに制御することは、非常に価値があることであろう。
本発明の実施の形態は、印加電圧によってMEMSデバイスの電気機械的特性を選択的に制御する、改善した方法を提供するMEMS構造体を含む。
実施の形態におけるMEMS構造体は、少なくとも1つのステータ素子と、ステータ素子に対して第1の方向と平行に運動するために懸架された少なくとも1つのロータ素子とを備えるコンデンサ素子を含む。ステータ素子およびロータ素子は、少なくとも1つのコンデンサ素子を形成し、コンデンサ素子の複数の電極は、第1の方向に垂直である第2の方向に一定間隔離れており、コンデンサ素子の静電容量は、第1の方向における初期位置からの第1の方向に平行なロータ素子の変位に従って変動するように構成される。ステータ素子およびロータ素子は、第1の方向に平行な初期位置からのロータ素子の変位の少なくとも1つの範囲において、変位に対する静電容量の二次導関数が負の値を有するように、相互に配向される。
以下に示すいくつかの実施の形態は、図面によって示されるが、それによって発明が限定されるものではない。
図1Aは、平行板コンデンサの構成を示す図である。 図1Bは、線形櫛型構造体の構成を示す図である。 図2は、図1Aおよび図1Bのギャップ閉鎖型および線形櫛型の構造体において例示的な静電容量の変動を示す図である。 図3は、図2における静電容量の二次導関数の挙動を示す図である。 図4は、新たなステータおよびロータの構造体を有する例示的なMEMS構造体を示す図である。 図5は、図4のコンデンサ素子の詳細を示す図である。 図6Aは、例示的なコンデンサ素子における静電容量をロータの変位の関数として示す図である。 図6Bは、二次導関数の項∂C/∂xの挙動をロータの変位の関数として示す図である。 図7は、ロータの面内運動に対して懸架されたMEMS構造体のための代替構成を示す図である。 図8は、ロータの面内運動に対して懸架されたMEMS構造体のためのさらなる代替構成を示す図である。 図9は、共振器の実装において適用可能な面内に動くMEMS構造体を示す図である。 図10は、図9のコンデンサ素子の詳細を示す図である。 図11は、面外に動くロータ構成を有する例示的なMEMS構造体を示す図である。 図12は、図11のコンデンサ素子の詳細を示す図である。 図13は、共振器適用の際に使用される面外に動くロータを有する例示的なMEMS構造体を示す図である。 図14は、ロータビームおよびステータビームが2つのグループに構成されるMEMSのための、さらなる例示的な構成を示す図である。 図15は、図13のコンデンサ素子の詳細を示す図である。 図16は、面内構成のためのさらなる実施の形態を示す図である。 図17は、共振器の実装において適用可能な図16の実施の形態を示す図である。
図4は、新たなステータおよびロータの構造体を含む例示的なMEMS構造体を示す図である。MEMSデバイスに組み込まれる場合、このMEMS構造体により、印加電圧でMEMSデバイスの電気機械的特性を調節する特定の方法が可能になる。したがって、提案した設計により、式(5)における二次導関数の項∂C/∂xが負の値を有することもできるように、MEMSデバイスにおける静電容量を異なる方法で形成することができる。提案したMEMS構造体では、印加電圧によってMEMSデバイスの電気機械的特性を制御するための範囲が著しく改善される。
明確にするために、図4はMEMSデバイスにおいて所望の効果を実現する原理の説明に必要な要素のみを含む。一般的にMEMS構造体およびMEMSデバイスがさらに図面中に特に示されていない複数の構造体要素を含むことは、当業者には明らかである。
MEMS構造体は、平面の支持構造体との位置合わせのために平面形状に構成されることが好適である。MEMS構造体の平面形状と平行な方向を面内方向と呼ぶ。MEMS構造体の平面形状と垂直な方向を面外方向と呼ぶ。MEMS構造体は少なくとも1つのステータおよび少なくともロータを含む。ここで、ステータとは、支持構造体に対して静止状態を維持するように、支持構造体に固定されるMEMS構造体の部品を指す。それに対応して、ロータは、支持構造体に対して少なくとも1自由度を可能にする1以上のばね素子によって支持構造体に懸架される、MEMS構造体の部品を指す。図4の例示的な構成において、ばね構造体は1つの面内方向の運動に対してロータを懸架し、ここで、当該方向を第1の方向と呼び、図4においてX方向で示す。
所望に制御するために、MEMS構造体は、少なくとも1つのコンデンサ素子と、1以上のコンデンサをそれぞれ形成するために結合される1以上の特定のロータ素子および1以上の特定のステータ素子の組み合わせとを含むように形成されてもよい。この1以上のコンデンサ素子のコンデンサの静電容量は、ロータの第1の方向における変位に従って変動する。ステータ素子およびロータ素子は、凸部対が形成されるようにゼロでない距離で互いに対面するように構成される複数の凸部を含む。これらの凸部対は、所望の効果を実現する特定の種類のコンデンサを形成する。ステータ素子およびロータ素子は、様々な形状で実現されてもよい。図4は例示的な構成を示し、この構成において、ロータはロータフレーム15を含み、ロータ素子は、ロータ支持ビーム7a〜7dによってロータフレーム15に結合される。ロータを、支持構造体の面と平行にX方向に動くようにするために、ロータフレームの懸架はY方向おいて硬く、X方向において柔軟になっている。なお、特定方向において自由度を提供する様々な種類の既知のばね構造体が本発明の範囲内で適用されてもよい。
ここで、ロータは、静止支持体に対して動いてもよい慣性質量体を提供する。図4のロータは、ばね構造体によって支持構造体(たとえば基板)に対して動くことができるように固定されるロータフレーム15を含む。図4において、懸架ばね構造体は、第1のばね4aおよび第2のばね4bを含む。実際には、慣性質量体は様々な形状をとってもよく、また櫛型構造体のように、MEMSデバイスのさらなる駆動または感知または直交補償機能のためにロータフレーム15とともに動くさらなる質量構造体、および/またはMEMSデバイスの電気機械的特性の他の種類の同調のために、ロータ素子を含んでもよいことが理解される。ロータの慣性質量体は、その質量中心CMに対して点対称となるように、または質量中心CMを通る軸に対して鏡映対称となるように構成されることが好適である。
ロータフレーム15は、第1の硬ビーム2aと、第2の硬ビーム2bと、第3の硬ビーム2cと、第4の硬ビーム2dとを備えてもよく、これらは基礎をなす支持構造体と平行な、長方形または正方形のフレームを形成するようにこれらの硬ビームの端部で互いに強固に連結されている。図4において、第1のばね4aは、第1の硬ビーム2aの中央でロータフレーム15と連結され、また、第2のばね4bは、第1の硬ビーム2aと平行な第2の硬ビーム2bの中央でロータフレーム15と連結される。ばね4aおよび4bは、可動式のロータフレーム15内でロータ固定素子50a、50bに強固に固定される。
より詳細に後述しているように、ロータ素子およびステータ素子は、一定間隔で互いに対面するように構成される凸部を含む。図4における支持ビームの役割は、1以上のロータ素子における凸部がそれぞれのステータ素子における凸部と初期において対面するように、またロータ素子が、それぞれのステータ素子に対して第1の方向と平行に動くことが可能になるように、ロータフレーム15および1以上のロータ素子の間の機械的結合を提供することである。図4において、ロータフレーム15は、ロータフレーム15の運動に沿ってしっかりと動くように構成されるロータ支持ビーム7a〜7dによってロータ素子に連結するために示される。図4の構成は、4つのロータ支持ビームを含み、そのうちの2つの7a、7bは、第3の硬ビーム2cから内側に、かつ第3の硬ビームの方向に対して垂直に延在し、そのうちの2つの7c、7dは、第4の硬ビーム2dから内側に、かつ第4の硬ビームの方向に対して垂直に延在する。第4の硬ビーム2dは、第3の硬ビーム2cに対して平行である。
図5は、ロータ素子62とステータ素子64とを含むコンデンサ素子60の例を、より詳細に示す図である。
ロータ素子62は、ここではロータビーム8および複数(2以上)のロータ凸部3a、3bを含むロータの一部を指す。ロータ凸部3a、3bは、ロータビームから離れるように延在する、すなわち、ロータビームの長手方向寸法に対して垂直な方向に延在する。ロータ凸部は、これらの端がロータ運動の方向、すなわち第1の方向と平行な平面のロータ端面66a、66bを提供するように設計されている次元要素である。ロータ端面は凸部の側壁によってロータビームから一定間隔離れて提供される。ロータ凸部の反対側に延在する(第1の方向に沿って見て反対)2つの側壁面は、ロータ側面68a、68bを形成する。ロータ側面68a、68bが第1の方向(図5においてX方向)における直線に直交し、かつロータ端面66a、66bが第2の方向(図5においてY方向)における直線に直交するように、図5における構成は直角である。
ステータ素子64は、ここではステータビーム6および複数(2以上)のステータ凸部1a、1bを含むステータの一部を指す。ステータ凸部1a、1bは、ステータビーム6から離れるように延在する、すなわち、第2の方向に延在する。ステータ凸部は対応する次元要素であり、これらの端は、ロータ運動の方向、すなわち第1の方向と平行な平面のステータ端面70a、70bを提供するように設計されている。ステータ端面は、凸部の側壁によってステータビームから一定間隔離れている。ステータ凸部の反対側に延在する(第1の方向に沿って見て反対)2つの側壁面が、ステータ側面72a、72bを形成する。ステータ側面72a、72bが第1の方向における直線に直交し、かつステータ端面70a、70bが第2の方向における直線に直交するように、図5における構成は直角である。
図5の例示的な構成において、ロータ凸部3a、3bは、ロータビーム8からY方向に垂直に外側へ延在し、この方向は、ロータ素子のX方向の動きに対して垂直であり、XY平面に延在する支持構造体と平行である。ロータ凸部3a、3bは、各ロータ凸部の反対側にロータ側面を含む。そのため、各ロータ側面は、ロータ素子のX方向の動き方向に垂直であり、かつ支持構造体のXY平面に垂直なYZ平面にある。各ロータ凸部3a、3bは、ロータ凸部の端にロータ端面66a、66bを含む。各ロータ端面は、ロータのX方向の動き方向に平行であり、かつ支持構造体のXY平面に垂直なXZ平面にある。ロータ側端74は、各ロータ側面およびロータ端面の間で形成される。図5の直角の構成において、ロータ側端に沿う線は、Z方向に位置合わせされる、すなわち、X方向の第1の方向およびY方向の第2の方向の両方に対して直交する。
同様に、ステータ凸部1a、1bは、ステータビーム6からY方向に垂直に外側へ延在してもよい。この方向は、ロータ素子のX方向の動きに対して垂直であり、XY平面に延在する支持構造体と平行である。ステータ凸部1a、1bは、各ステータ凸部の反対側にステータ側面72a、72bを含んでもよい。そのため、各ステータ側面は、ロータ素子のX方向の動き方向に垂直であり、かつ支持構造体のXY平面に垂直なYZ平面にある。各ステータ凸部1a、1bは、ロータ凸部の端にステータ端面70a、70bを含む。各ステータ端面は、ロータのX方向の動き方向に平行であり、かつ支持構造体のXY平面に垂直なXZ平面にある。ステータ側端76は、各ステータ側面およびステータ端面の間で形成される。図5の直角の構成において、ステータ側端に沿う線は、Z方向に位置合わせされる、すなわち、X方向の第1の方向およびY方向の第2の方向の両方に対して直交する。
初期位置において、複数のステータ凸部および複数のロータ凸部は、複数の凸部対に構成され、凸部対の複数の凸部の複数の端面が互いに一定間隔離れて対面することによって少なくとも部分的に重複し、凸部対の複数の凸部の側面は第2の方向の線上に位置合わせされる。ここで、初期位置とは、外力が印加されず、ばね構造体がどちらの方向にも曲げられないときの構造体の状態を指す。図5において、ステータ凸部1aおよびロータ凸部3aは1つの凸部対を形成し、ステータ凸部1bおよびロータ凸部3bは別の凸部対を形成する。これらの凸部対の各々は、凸部対(線形櫛型構造体)のステータ端面およびロータ端面間の重複部分に比例する静電容量を有するコンデンサを形成する。
端面の重複部分は、図5の表記法を用いて記載してもよい。図5において、A1は、ステータ凸部1aおよびロータ凸部3a間の距離を示し、B1は、ロータ凸部3aのY方向の高さおよびステータ凸部1aのY方向の高さも示し、C1は、ステータ凸部1aのX方向の長さを示し、D1は、ステータ凸部1aおよびロータ凸部3a間のX方向の長さの差分を示し、E1は、2つの隣接したロータ凸部3a、3b間の距離を示す。よって、C1+D1はロータ凸部3aの長さであり、D1+E1は2つのステータ凸部1a、1b間の距離である。
凸部対の凸部1a、3aの端面66a、70aが少なくとも部分的に重複するとき、ロータ凸部3aのロータ端面66aの第1の方向の直線上への正射影は、少なくとも部分的にステータ凸部1aのステータ端面70aの第1の方向の同じ直線上への正射影と重複する。図5の直角の構造体において、ロータ凸部3aのロータ端面66aの第1の方向における正射影は、C1+D1の合計と等しい。ステータ凸部1aのステータ端面70aの第1の方向における正射影は、C1と等しい。よって、この例において、初期位置の重複部分はC1と等しい。
さらに、凸部対のステータ凸部の少なくとも1つの側面、およびロータ凸部の1つの側面は、第2の方向の直線上に位置合わせされると定義された。言いかえれば、これは、ロータ側端の正射影と、第1の方向の直線上のロータ側端の正射影とが一致するように構成されることを意味する。図5の直角の構造体において、ステータ凸部1aの側面72aおよびロータ凸部3aの側面68aが、直線80上にある。したがって、地点Pは、第1の方向のロータ凸部3aおよびステータ凸部1aの側端の正射影が一致する地点を表す。
なお、図5は、実際の縮尺ではなく、単に、例示的な構成における距離A1、B1、C1、D1、およびE1の意味を示すためのものである。
所望の効果を達成するために、高さB1は、距離A1の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A1の2〜3倍である(B1=Y×A1、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
それに対応して、長さC1は、距離A1の1〜3倍であることが好適であり、好ましくは、距離A1の1.5〜2.5倍である(C1=Y×A1、式中、Y=1−3であり、好ましくは1.5−2.5である)。
長さD1は、距離A1の0.5〜3.5倍であることが好適であり、好ましくは、距離A1の1.5〜2.5倍である(D1=Y×A1、式中、Y=0.5−3.5であり、好ましくは1.5−2.5である)。
距離E1は、距離A1の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A1の2〜3倍である(E1=Y×A1、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
そのため、記載された構成において、ステータ素子およびロータ素子の凸部における端面は、互いからゼロでない距離で隣接して構成されてもよい。これによって、これらが結合されてコンデンサとして機能する。第1の方向Xに沿ってロータが動くと、ステータ凸部およびロータ凸部の端面の重複面積は、ステータ凸部およびロータ凸部の対面する端面が互いに対して異なる位置に動くときに変化する。これは、ステータおよびロータの凸部の端面がどれくらい互いに対面するかという程度が変化することを意味する。ステータ凸部およびロータ凸部の対面する端面は、初期位置ならびに動いている間および動いた後のいずれにおいても、互いから距離A1で離れている。
たとえば、ステータ凸部1aおよびステータ1aに一定間隔離れて対面するロータ凸部3aが、凸部対を形成してもよい。ロータが第1の方向、たとえば、負のX方向に動くとき、ステータ端面70aおよびロータ端面66aの間の重複部分は変化する。したがって、凸部対の2つの端面66a、70aは、領域変調平行板コンデンサの極板を形成すると考えることができ、その結果、重複部分が減少するとき、極板間の静電容量が減少し、その逆も同様である。凸部1a、3aの側面68a、72aが、上記のように、直線上に位置合わせされるように構成されるとき、それぞれの方向(図5における負のX方向)におけるロータの小さな変位により、重複部分が減少するため、端面間の静電容量が減少する。
図6Aは、特許請求の範囲に記載の構成を有する例示的なコンデンサ素子における静電容量をロータの変位の関数として示す図である。図6Bは、二次導関数の項∂C/∂xの対応する挙動をロータの変位の関数として示す図である。図6Aからわかるように、ロータ素子が初期位置にあるときに静電容量が最大値であり、端面間の重複部分は最も大きい。変位が増加すると、静電容量は減少する。図6Bからわかるように、ある範囲の変位において、二次導関数の項∂C/∂xの曲線は、負の値を有する。二次導関数の項∂C/∂xの曲線は、初期位置の直後に最小の負の値を有し、変位と共に上昇する。
図4に戻って、凸部はステータビームもしくはロータビームから1つの方向に延在してもよく、または、ステータビームもしくはロータビームは、ステータビームもしくはロータビームから反対の2つの方向に延在する凸部を含んでもよい。たとえば、図4において、ロータ支持ビーム7aによってロータに結合されたロータビーム17aの1つのセットのロータ凸部は、正のY方向に延在し、これらは1つのセットのステータ凸部に対面するように構成される。同じロータビーム17aの別のセットのロータ凸部は、負のY方向に延在し、これらは別のセットのステータ凸部に対面するように構成される。一方、ロータビーム17bの1つのセットのロータ凸部も、ロータ支持ビーム7aによってロータに結合されるが、正のY方向にのみ延在する。支持ビームを用いて、また支持ビームを用いずにステータ素子およびロータ素子の凸部を対に構成する方法は他にもいくつかあることが理解される。たとえば、図4のさらなる例示的な代替案において、別個のロータビームもロータ支持ビームもないが、ロータフレームの一部がロータビームとして機能する。図4は、この代替案を、ロータ凸部からゼロでない距離のステータ素子のステータ凸部に対応して対面するように構成されたロータフレーム15の内部にあるロータ凸部によって示す。
図4に示されるように、ステータビーム8は、ステータ支持ビーム5a〜5dに沿って横方向に配置され、ロータビーム6間の空間の中に第1の方向Xに延在するように構成されてもよい。ロータビーム6は、ロータ支持ビーム7a〜7dに沿って横方向に配置され、ステータビーム8間の空間の中に第1の方向Xに延在するように配置されてもよい。
図4の静電容量型MEMS構造体は、ロータの質量中心CMと交差するX方向の線に対して鏡映対称に構成される。
一実施の形態において、MEMS構造体は、MEMS加速度計デバイスに含むことができる。加速度センサは、通常、開ループの測定用に設計されており、それによって、加速度センサの使用は、機械的構成および従来のばね定数の電気同調方法で達成可能な限定された加速度範囲に制限される。提示した構造体を用いて、素子の全面的な偏差をより柔軟に調節してもよい。そのため、たとえば、著しく大きな測定範囲をマルチレンジの加速度計に与えることが可能である。一方、高重力加速度センサを設計することは、素子を完全に試験するには高加速(重力で試験する代わりに遠心機)の使用も必要とするため、困難となり得る。この提示した構造体は、低重力の範囲で試験することが可能であり、高重力の範囲で操作することができる加速度計設計の作製が可能になる。
別の一実施の形態において、この提示したMEMS構造体は、共振構造体を有するMEMSデバイスである共振器に含むことができる。印加された電圧での周波数同調は、たとえば共振器およびジャイロスコープにおける共振構造体の共振周波数を微調整するために通常用いられている方法である。従来の同調方法の共通の欠点は、共振周波数を低下させることしかできず、同調には高電圧が必要であるということである。提示したMEMS設計により、印加電圧によって共振周波数の低下も上昇も可能な共振構造体を作製することが可能になる。さらに、周波数を上下に同調させる可能性があるため、同調に必要な電圧は低い。
図5の例示的なMEMS構造体において、ロータ端面66aのX方向の長さC1+D1は、ステータ端面の70aのX方向の長さC1より長い。そのため、正のX方向のロータの変位により、初期位置の直後の静電容量が変化する。一方、ロータが負のX方向に変位するとき、ロータが初期位置から動いても、凸部の端面間の重複面積は同じままである。そのため、凸部寸法の差分により、ロータの動き方向も検出することができるようなコンデンサ素子を設計することが可能になる。これは特に加速度計の設計において重要な態様である。
たとえば、図4は、ステータ端面のX方向の長さは、ロータ端面のX方向の長さより短い構成を示す。MEMS構造体の上部におけるロータ素子は、ロータ支持ビーム7aおよび7bを介してロータフレーム15に結合され、ステータ素子はステータ支持ビーム5aおよび5bを介してステータ固定素子30aに結合される。よって、ステータ素子は、同じ電位であり、上部におけるすべてのコンデンサ素子は、検出された静電容量変化に合同で寄与することができる。これらの上部のコンデンサ素子は、正のX方向のロータの変位によって、初期位置の直後の静電容量に変化が生じるように、配向される。一方、ロータが負のX方向に変位するとき、ロータが初期位置から動いても、コンデンサ素子における端面間の重複部分は同じままであり、検出された静電容量は変化しない。
MEMS構造体の下部におけるロータ素子は、ロータ支持ビーム7c、7dを介してロータフレーム15に結合され、ステータ素子は、ステータ支持ビーム5c、5dを介して固定素子30bに結合される。これらの下部のコンデンサ素子は、負のX方向のロータの変位によって、初期位置の直後の静電容量に変化が生じるように、配向される。一方、ロータが正のX方向に変位するとき、静電容量は直ちに変化しない。
したがって、上部のコンデンサ素子は、共同で正のX方向のロータの変位を感知するように、また下部のコンデンサ素子は、共同で負のX方向のロータの変位を感知するように位置してもよい。上記のように、MEMS構造体の感度の範囲は、印加電圧で調節することができる。図4の構成において、ステータ支持ビーム5a、5bは、ステータ固定素子30aを介して第1の電位に結合され、ステータ支持ビーム5c、5dは、別の固定素子30bを介して第2の電位に結合される。第1の電位および第2の電位は、同一であることが好適である。
図7は、面内運動に対して懸架されたMEMS構造体のための代替構成を示す図である。また、このMEMS構造体は、特に加速度計の用途に適用可能であり、ロータの動き方向も検出する可能性をもたらす。さらに、説明した構成により、差動検出によって測定誤差を減少させることができる。
図7のMEMS構造体は、図4のMEMS構造体に対応するが、2つではなく、4つのステータ固定素子32a〜32dを含む。各ステータ固定素子32a〜32dは、固定されたステータ支持ビーム5a、5b、5cまたは5dのうちの1つを支持する。
図7の静電容量型の微小電気機械センサ構造体は、X方向およびY方向の両方において鏡対称である。対称中心線は、素子構造体の中央を横切るX方向の水平の線であり、ロータの質量中心CMと交差する水平の線であることが好適である。別の対称中心線は、水平の線に垂直であり、かつ素子構造体の中央を通ってY方向に伸びる線であり、ロータの質量中心CMとも交差することが好適である。
第1のステータ支持ビーム5aを介して第1のステータ固定素子32aに結合されたステータ素子および第1のロータ支持ビーム7aを介してロータフレーム15に結合されたロータ素子が第1の検出素子を形成するとする。それに対応して、第2のステータ支持ビーム5bを介して第2の固定素子32bに結合されたステータ素子および第2のロータ支持ビーム7bを介してロータフレーム15に結合されたロータ素子が第2の検出素子を形成する。第3のステータ支持ビーム5cを介して第3の固定素子32cに結合されたステータ素子、および第3のロータ支持ビーム7cを介してロータフレーム15に結合されたロータ素子は、第2の検出素子を形成し、第4のステータ支持ビーム5dを介して第4の固定素子32dに結合されたステータ素子、および第4のロータ支持ビーム7dを介してロータフレーム15に結合されたロータ素子は、第4の検出素子を形成する。
図7のMEMS構造体において、第1、第2、第3、および第4の検出素子は、第1および第3の検出素子が正のX方向のロータの変位を検出するように位置し、第2および第4の検出素子が負のX方向のロータの変位を検出するように位置する。MEMS構造体の出力信号は、第1および第3の検出素子の寄与の和と、第2および第4の検出素子の寄与の和との差分に対応するように構成されてもよい。そのような差動検出は、MEMSデバイス構成における製造誤差および温度変動の影響をなくすことに役立つ。
図8は、ロータの面内の動き方向を検出する可能性をもたらし、差動検出によって誤差をなくすことができるMEMS構造体のための代替構成を示す図である。
図8のMEMS素子は、他の点では図7のMEMS素子に対応するが、検出素子は、差動検出のために異なる位置にある。図8のMEMS構造体は、Y方向に鏡対称である。対称中心線は、素子構造体の中央をわたってY方向に位置合わせされ、ロータの質量中心CMの中心と交差することが好適である。
図8のMEMS構造体において、第1、第2、第3、および第4の検出素子は、第1および第4の検出素子が正のX方向のロータの変位を検出するように位置し、第2および第3の検出素子が負のX方向のロータの変位を検出するように位置する。出力信号は、第1および第4の検出素子の寄与の和と、第2および第3の検出素子の寄与の和との差分に対応してもよい。この差動検出は、MEMSデバイス構成における製造誤差および温度変動の影響をなくすことに役立つ。第1および第4の検出素子と、交差するように支持構造体と平行に置かれた第2および第3の検出素子とを結合する交差結合の構成は、MEMSデバイス構成におけるいくつかの製造誤差および温度変動の影響をなくすためにさらに有効となり得る。
図4、図5、図7および図8において、上記のように、ロータ凸部3およびステータ凸部1は、方向の検出ができるようにX方向で互いに長さが異なる。例示的な実施の形態において、ロータ凸部およびステータ凸部はY方向の高さが同じである。これは、ロータの対称性および質量分布に対して利点となる。しかしながら、Y方向の高さが違う構成も本発明の範囲内に適用してもよい。さらに、図4、図5、図7、および図8において、ロータ凸部のX方向の長さはステータ凸部のX方向の長さより長い。しかしながら、ステータ凸部のX方向の長さがロータ凸部のX方向の長さより長い構成も、本発明の範囲内に適用してもよい。
共振器の適用において、検出された静電容量における方向の態様はそれほど適用可能でなく、重複部分は、初期位置からの両方向におけるロータの変位によって変化してもよい。図9は、特に共振器の適用に有益な、面内に動くMEMS構造体を示す図である。図9のMEMS素子は、他の点では図4のMEMS素子に対応するが、ステータ凸部およびロータ凸部のX方向の長さは、等しいまたはほぼ等しい。
図9の静電容量型の微小電気機械センサ構造体は、X方向において鏡対称である。対称中心線は、素子構造体の中央を横切るX方向の水平の線であり、ロータの質量中心CMと交差することが好適である。
図9の構成において、ステータ支持ビーム5a、5bは、ステータ固定素子30aを介して第1の電位に結合され、ステータ支持ビーム5c、5dは、別のステータ固定素子30bを介して第2の電位に結合される。第1の電位および第2の電位は、同一であることが好適である。第1、第2、第3および第4の検出素子は、上部のコンデンサ素子を含む第1および第2の検出素子が共同で信号に寄与し、下部のコンデンサ素子を含む第3および第4の検出素子が共同で別の信号に寄与するように位置してもよい。図7および図8の構成に対応する代替の異なる構成も、適用されてもよい。開示した構成によって、上記のように、共振器の共振周波数は、印加電圧によって効果的に調節することができる。
図10は、図9の例示的なMEMS構造体についての部分的な詳細を示す図である。参照符号は、図5に用いられている参照符号と類似する。A1は、ステータ凸部1aおよびロータ凸部3aの間の距離を示し、B1は、ロータ凸部3aのY方向の高さおよびステータ凸部1aのY方向の高さも示し、C1は、ステータ凸部1aのX方向の長さを示し、D1は、ステータ凸部1aおよびロータ凸部3aの間のX方向の長さの差分を示し、E1は、2つの隣接したロータ凸部3a、3bの間の距離を示す。よって、C1+D1はロータ凸部3aの長さであり、D1+E1は2のステータ凸部1a、1b間の距離である。図9からわかるように、初期位置において、各ステータ凸部1aのステータ端面70aは、一定間隔離れて対面する各ロータ凸部3aのロータ端面66aと完全に重複する。初期位置からロータが動くとき、各端面の重複部分が変化するため、各端面間の静電容量が変化する。なお、図10は実際の縮尺ではなく、単に、例示的な構成における参照符号A1、B1、C1、D1、およびE1の意味を示すためのものである。
先の実施の形態において、ロータ運動は面内方向、すなわち、基礎をなす支持構造体の面と平行に行われるように構成された。しかしながら、前述の構造体は、面外に動く素子を有するMEMS構造体にも適用されてもよい。図11は、特に、加速度計の用途に適用可能な面外に動くロータ構成を有する例示的なMEMS構造体を示す図である。先の実施の形態における素子に対応する素子は、同じ参照番号が付与され、これらの詳細は先の記述を参照してもよい。
MEMS構造体は、ここでも、支持構造体に強固に固定される少なくとも1つのステータと、屈曲するばね構造体によって支持構造体に可動に固定された少なくとも1つのロータとを備える。図11において、基板面はXY平面と平行であり、ロータの動きはZ方向と平行に行われるように構成される。そのため、図11の構成において、Z方向は第1の方向であり、X方向は第2の方向である。図11の構成において、ステータはステータ固定素子30a、30b、および当該固定素子30a、30bに結合された複数のステータビーム6を含む。ステータビーム6は、それぞれの固定素子からY方向に延在し、さらにZ方向に高さ寸法も有する。各ステータビーム6は、複数(2以上)のステータ凸部1を含む。ステータ凸部1は、ステータビーム6から外側にX方向に向かって、かつロータ素子のZ方向の動き方向(第1の方向)に対して垂直にステータビーム6から延在する。
図11に示されるように、ロータは、剛性のロータ支持構造体41を介して、かつ懸架ばね4a、4bによってロータ固定素子40から懸架される。ロータは、トーションばね4a、4bを通る軸周りの回転運動を誘起してもよいロータフレーム15を含む。複数のロータビーム8は、ロータフレーム15の端からY方向に内側に延在し、さらにZ方向に高さ寸法も有する。ロータビーム8は、各ロータビーム8の高さ寸法に沿って配置された複数のロータ凸部3を含む。ロータ凸部3は、ロータビーム8から外側にX方向に向かって、すなわち、ロータ素子のZ方向の動き方向に対して垂直方向にステータビーム8から延在する。
図12は、図11において示す構成のMEMS構造体の部品の部分的に詳細な断面図であり、MEMS構成体は、図11より少ない数のビームだけを備える。図12について説明したように、各ステータ凸部1は、ステータ凸部1の反対側にステータ側面72a、72bを含んでもよい。各ステータ側面は、XY平面と平行である。各ステータ凸部1は、さらにステータ凸部1の端にステータ端面70を含み、ステータ端面はYZ平面と平行である。
また図12に示されるように、各ロータ凸部3は、ロータ凸部3の反対側にロータ側面68a、68bを含み、各ロータ側面68a、68bは、XY平面と平行である。各ロータ凸部3は、さらにロータ凸部の端にロータ端面を含み、ロータ端面はYZ平面と平行である。ロータ凸部3は、ロータビーム8の1つの側または両側から延在してもよい。ステータ凸部1およびロータ凸部3は凸部対になるように構成され、凸部対は、隣接したステータビームおよびロータビームのステータ凸部およびロータ凸部から成るようになる。
この例示的な実施の形態において、ロータフレームは、2つの側部ビームおよび1つの端部ビームを有するU字型の構造体である。図11に示されるように、ロータフレーム15の側部ビームのうちの1つは、ロータ支持構造体41に第1のばね4aによって1つの端部に連結される。素子フレーム15の反対側部ビームは、第2のばね4bによって1つの端部において同じロータ支持構造体41に連結される。素子フレームの反対側部ビームは、素子構造体の中心軸と平行である。ロータ支持構造体41は、ロータ固定素子40に基板に強固に固定されてもよい。基板のXY平面に垂直なロータ素子のZ方向の動き方向を可能にするために、ばね4a、4bは、ねじれに柔軟であるため、ロータが回転面外運動を行うことが可能である。
図11において、(ステータ凸部1がある)ステータビーム6は、(ロータ凸部3がある)ロータビーム8間の空間に延在するように示されている。したがってステータおよびロータは2つのグループを含み、両方のグループのロータビームは、同じ電位にあるが、ステータビームグループは、同じ電位または異なる電位に結合されることができる。
ステータビームおよびロータビームのグループにおいて、ステータビーム6は、ロータ素子およびステータ素子のグループの間の空間に対面し、ロータビーム8が最も外側である。グループ間の第1の空間に対面するステータビーム6の側面は、図11に示されるように凸部を含むこともでき、またはステータ凸部がなくてもよい。それに対応して、ロータフレーム15に対面するロータビーム8の側面は、図11に示されるように凸部を含むこともでき、またはロータ凸部がなくてもよい。
図11のMEMS構造体は、Y方向に鏡対称である。ステータ素子およびロータ素子のグループは、グループがロータの質量中心CMと交差するMEMS構造体のY方向の軸に対して対称に設けられるように、同じ数の凸部対を含むことが好ましい。
図12は、ステータ凸部1を有するステータビーム6、およびロータ凸部3を有するロータビーム8をさらに詳細に示す図である。この例示的な実施の形態において、ロータ凸部3およびステータ凸部1は、Z方向(動き方向)において互いに異なる高さを有しているため、ロータの動き方向の検出も可能になる。図12の実施の形態において、ロータ素子およびステータ素子対のうちの1つの対において、ロータ凸部3のZ方向の高さは、ステータ凸部1のZ方向の高さより高い。ステータ凸部1のZ方向の高さがロータ凸部3のZ方向の高さより高い構成も、本発明の範囲内に適用してもよい。
図12は、図11で示されたステータ素子およびロータ素子の寸法もより詳細に示す。図11において、A2は、ステータ凸部1およびロータ凸部3の対面する端面間の距離を示し、B2は、ロータビーム8からのロータ凸部3のX方向の長さ、すなわち、ロータ凸部3の端からロータビーム8までの距離を示す。C2は、ロータ凸部1のZ方向の高さを示し、D2は、ロータ凸部3およびステータ凸部1間の高さの差分を示し、E2は、2つのロータ凸部3間の距離を示す。
なお、図11は実際の縮尺ではなく、単に、例示的な構成における距離A2、B2、C2、D2、およびE2の意味を示すためのものである。
距離B2は、距離A2の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の2〜3倍である(B2=Y×A2、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
距離C2は、1〜3倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の1.5〜2.5倍である(B2=Y×A2、式中、Y=1−3であり、好ましくは1.5−2.5である)。
距離D2は、0.5〜3.5倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の1.5〜2.5倍である(D2=Y×A2、式中、Y=0.5−3.5であり、好ましくは1.5−2.5である)。
距離E2は、距離A2の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の2〜3倍である(D2=Y×A2、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
図13は、共振器適用の際に使用される面外に動くロータを有する例示的なMEMS構造体を示す図である。上記のように、当該構造体によって同調の向上が実現されるが、動き方向の検出は可能ではない。図13の構造体は図11の構造体に類似しているため、参考番号は、特に記載がなければ、同様の構成要素(entities)に関するものである。
ステータ素子は、ステータ固定素子30にY方向に固定された複数のステータビーム6と、支持構造体(図示せず)に置かれたロータフレーム15にY方向に強固に連結された複数のロータビーム8とを含む。よって、図13には、ステータビームおよびロータビームの1つのグループのみが示されている。各ステータビーム6は、X方向の各ステータビーム6のZ方向の寸法に沿って延在するいくつかのステータ凸部1と、X方向の各ロータビーム8に沿ってZ方向の寸法で延在するいくつかのロータ凸部3とを有する。凸部対のためのステータ凸部およびロータ凸部のその他の部分は、図11と同様であるが、図13において、ステータ凸部およびロータの凸部は、Z方向において同一の高さである。
図11のMEMS構造体のように、ロータビームおよびステータビームは、インターリーブされている。図13の静電容量型の微小電気機械センサ構造体は、Y方向の軸に対して鏡対称である。
図14は、MEMS構造体のためのさらなる例示的構成を示す図である。この実施の形態において、図11のように、ロータビーム8およびステータビーム6は2つのグループに構成される。複数のグループのうちの一方のグループのステータビーム6は、ステータ固定素子30aに固定され、他方のグループにおけるステータビーム6は、ステータ固定素子30bに固定される。図13のMEMS構造体のように、ロータ凸部のZ方向の高さ寸法は、ステータ凸部のZ方向の高さ寸法と等しい。
図15は、図14において示した構成を示し、同様の構造において、異なる数のステータビームおよびロータビームを有するステータ素子およびロータ素子を部分的に詳細に示す断面図である。図15は、図14の面Vの断面図である。図示されているように、ステータビーム6はステータ凸部1を含み、ロータビーム8はロータ凸部3を含む。図面からわかるように、ロータ凸部3およびステータ凸部1は、Z方向(第1の方向、ロータの動き方向)において同じ高さを有している。
図15は、図13〜14のMEMS構造体において適用可能な、ステータビームおよびロータビームのZ方向の寸法に沿ったロータ凸部およびステータ凸部の寸法も示す。図13〜14のように、参照番号3はロータ凸部を示し、参照番号1はステータ凸部を示す。A2は、ステータ凸部1およびロータ凸部3の対面する端面間の距離を示し、B2は、ロータビーム8からのロータ凸部3のX方向の長さ、すなわち、ロータ凸部3の端からロータビーム8までの距離を示す。C2は、ロータ凸部3のZ方向の高さおよびステータ凸部1のZ方向の高さも示し、E2は、2つのロータ凸部3間の距離および2つのステータ凸部1間の距離も示す。なお、図15は実際の縮尺ではなく、単に、例示的な構成における距離A2、B2、C2、およびE2の意味を示すためのものである。
距離B2は、距離A2の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の2〜3倍である(B2=Y×A2、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
距離C2は、1〜3倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の1.5〜2.5倍である(B2=Y×A2、式中、Y=1−3であり、好ましくは1.5−2.5である)。
距離D2は、0.5〜3.5倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の1.5〜2.5倍である(D2=Y×A2、式中、Y=0.5−3.5であり、好ましくは1.5−2.5である)。
距離E2は、距離A2の1〜4倍であることが好適であり、好ましくは、距離A2の2〜3倍である(D2=Y×A2、式中、Y=1−4であり、好ましくは2−3である)。
図16は、面内構成、すなわち面内に動くロータを有するMEMS構造体のためのさらなる実施の形態を示す。本実施の形態によって、差動検出の使用の可能性をもたらし、動き方向の検出も可能になる。したがって、前述のMEMS構造体は、ここにおいても、特に加速度計の用途に適用可能である。
図16のMEMS構造体において、4つのステータ固定素子30a〜30dがあり、当該ステータ固定素子には1以上(1つ図示する)のステータ支持ビーム5a、5b、5cまたは5dが結合される。図16の構成において、ロータビーム8fは、ステータビーム6fおよび6g間にインターリーブされている。ステータビーム6fのステータ素子は、ステータビーム6fからロータビーム8fに向かって正のY方向に延在する複数のステータ凸部1fを含む。ステータビーム6gのステータ素子は、ステータビーム6gからロータビーム8fに向かって負のY方向に延在する複数のステータ凸部1gを含む。ロータビーム8fのロータ素子は、ステータビーム6fに向かって負のY方向に延在する複数のロータ凸部3fと、ステータビーム6gに向かって正のY方向に延在する複数のロータ凸部3gとを含む。ステータ凸部1fおよびロータ凸部3fは、凸部対を形成し、当該凸部対のステータ凸部1fの側面およびロータ凸部3fの側面は、Y方向に直線81上に沿っている。ステータ凸部1gおよびロータ凸部3gは、別の凸部対を形成し、当該凸部対のステータ凸部1gの側面およびロータ凸部3gの側面は、Y方向に直線80上に沿っている。
この特定の位置合わせにより、正のX方向のロータの動きによって重複部分に変化が生じるため、ステータ支持ビーム5bに支持されたステータ素子の凸部と、ロータ支持ビーム7aに支持されたロータ素子の凸部とによって形成されたコンデンサ間の静電容量に変化が生じる。一方、負のX方向のロータの動きによって重複部分に変化が生じるため、ステータ支持ビーム5aに支持されたステータ素子の凸部と、ロータ支持ビーム7aに支持されたロータ素子の凸部とによって形成されたコンデンサ間の静電容量に変化が生じる。
ロータ支持ビーム7aに支持されたロータ素子の凸部と、ステータ支持ビーム5aに支持されたステータ素子の凸部との間で形成されたコンデンサによる寄与をS1とし、ロータ支持ビーム7aに支持されたロータ素子の凸部と、ステータ支持ビーム5bに支持されたステータ素子の凸部と間で形成されたコンデンサによる寄与をS2とする。それに対応して、ロータ支持ビーム7bに支持されたロータ素子の凸部と、ステータ支持ビーム5cに支持されたステータ素子の凸部との間で形成されたコンデンサによる寄与をS3とし、ロータ支持ビーム7bに支持されたロータ素子の凸部と、ステータ支持ビーム5dに支持されたステータ素子の凸部と間で形成されたコンデンサによる寄与をS4とする。そうすると、差動出力信号Sは、以下のように導き出される。
Figure 0006627883
図17は、共振器の適用に対応する構成を示す図である。当該MEMS構造体は、前記MEMS構造体に非常に類似するが、ここでは、ステータ凸部のX方向の長さは、ロータ凸部のX方向の長さと等しくてもよい。
図面で示されている実施の形態は、発明性のある概念を満たす構造体の単なる例示である。当業者は、特許請求の範囲において示されているような発明性のある特徴に従って適切な変更を行うことができる。
上記の実施の形態において、以下の態様が適用されてもよい。
−ばね構造体は、トーションばね、蛇行ばね(meandering spring)、S字型のばね、U字型のばね、および折り畳みばね(folded spring)の少なくとも1つを備えてもよい。
−ロータ凸部はロータビームに沿って均一に配置される寸法に構成することができ、また、ステータ凸部はステータビームに沿って均一に配置される寸法に構成することができる。
−ロータ素子のロータ凸部は、互いに同一の設計を有することができ、および/またはステータ素子のステータ凸部は、互いに同一の設計を有することができる。
MEMSデバイスは、ロータが支持構造体の面と平行な方向に動く面内運動構成、ロータが支持構造体の面に垂直な方向に動く面外運動構成、またはその両方の構成を含んでもよい。
動き方向がX方向である直角の面内構成において、
−第1の方向はX方向となる。
−第2の方向はY方向となる。
−凸部の端面はXZ平面にある。
−凸部の側面はYZ平面にある。
−ステータおよびロータの側端はZ方向にある。
動き方向がZ方向である直角の面外構成において、
−第1の方向はZ方向となる。
−第2の方向はX方向となる。
−凸部の端面はYZ面にある。
−凸部の側面はXZ平面にある。
−ステータおよびロータの側端はY方向にある。
ここでは、X方向、Y方向、およびZ方向という用語は直交座標系における三次元デカルト座標(x,y,z)の原理に従って、三次元で凸部の異なる部分の配向について説明するために用いられている。その座標曲面は、互いに直角に接する面であり、すなわち、これらは垂直である。
従来の櫛型構造体とは、コンデンサ極板がインターリーブされていないということが異なる。それとは反対に、コンデンサ極板は、ロータの動きの機能として、コンデンサ極板の静電容量の二次導関数が最小値にされるように、構成される。この種の構造体は、従来の同調構造体と組み合わせることができる。そのため、提案したコンデンサは共振周波数を高く同調させるために用いることができるので、たとえば、共振周波数を低く同調させるために従来の(複数の)平行板キャップウエハ電極を用いることは可能である。
MEMSデバイスは、面内運動構成、面外運動構成、またはその両方の構成を含んでもよい。
向かい合った凸部セットにおいて印加された電圧は、向かい合った凸部間のギャップにおいて静電力場を生成する。この現象は、交流電圧(AC電圧)で共振構造体を駆動するために用いることができる。導体板を構成する凸部において静的電圧(DC電圧)を誘起することにより、同じ構造体を用いて共振周波数を同調させることができる。
微小電気機械(MEMS)共振器の同調、設定、定義、調整、および/または出力周波数の選択のために提案した技術は、従来の技術の欠点を克服し、共振周波数をより高い周波数にシフトさせることを可能にする。測定において、解析計算およびシミュレーションにおいて、提案した構成は、電極の重複する端面間において2.5Vの電圧を用いたとき、Z軸の素子における共振周波数を3%上昇させ、10Vの電圧を用いたとき、12%上昇させた。12%の共振周波数の上昇は、素子全体および測定範囲において25%の上昇を意味する。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのステータ素子(6、1)と、前記ステータ素子(6、1)に対して第1の方向と平行に運動するために懸架された少なくとも1つのロータ素子(8、3)とを備えるコンデンサ素子を含む微小電気機械構造体であって、
    前記ステータ素子(6、1)および前記ロータ素子(8、3)は、少なくとも1つのコンデンサ素子を形成し、前記コンデンサ素子の複数の電極は、前記第1の方向に垂直である第2の方向に一定間隔離れており、前記コンデンサ素子の静電容量は、前記第1の方向における初期位置からの前記ロータ素子(8、3)の変位に従って変動するように構成され、
    前記ステータ素子は、ステータビーム(6)を含み、前記ロータ素子は、ロータビーム(8)を含み、
    前記ステータ素子は、前記ステータビーム(6)からロータビーム(8)に向かって延在する複数のステータ凸部(1)を含み、各ステータ凸部(1)は、
    前記ステータ凸部の反対側に、前記第2の方向にそれぞれ延在するステータ側面(72a、72b)と、
    前記ステータ凸部の端に、前記第1の方向に延在するステータ端面(70a)とを含み、
    前記ロータ素子は、前記ロータビームから前記ステータビーム(6)に向かって延在する複数のロータ凸部(3)を含み、各ロータ凸部は、
    前記ロータ凸部の反対側に、前記第2の方向にそれぞれ延在するロータ側面(68a、68b)と、
    前記ロータ凸部の端に、前記第1の方向に延在するロータ端面(66a)とを含み、
    初期位置において、前記複数のステータ凸部(1a)および前記複数のロータ凸部(3a)は、複数の凸部対に構成され、凸部対の複数の凸部の複数の端面(66a、70a)が互いに対面することによって少なくとも部分的に重複し、凸部対の前記複数の凸部の少なくとも1つの対の側面(68a、72a)は前記第2の方向の直線上に位置合わせされ、
    各凸部対について、前記第1の方向における前記ステータ端面(70a)の長さは、前記第1の方向における前記ロータ端面(66a)の長さとは異なり、
    各凸部対は、前記凸部対の前記ステータ端面(70a)および前記ロータ端面(66a)の間の重複部分に比例し、前記第1の方向に平行な前記ロータ素子の前記運動に従って変動するように構成される静電容量を有するコンデンサを形成し、
    前記ステータ素子(6、1)および前記ロータ素子(8、3)は、前記第1の方向に平行な初期位置からの前記ロータ素子(8、3)の変位の少なくとも1つの範囲において、前記変位に対する前記静電容量の二次導関数が負の値を有するように、相互に配向されることを特徴とす
    微小電気機械構造体。
  2. 各凸部対について、前記ステータ凸部(1a)の高さは、前記凸部対の前記ロータ凸部(3a)の高さと等しいことを特徴とする
    請求項1に記載の微小電気機械構造体。
  3. 前記複数のステータ凸部および前記複数のロータ凸部の高さ(B1)は、前記対面するステータ端面およびロータ端面間の距離(A1)の1〜4倍であることを特徴とする
    請求項2に記載の微小電気機械構造体。
  4. 前記第1の方向における前記ステータ端面または前記ロータ端面の前記長さ(C1、C1+D1;C2、C2+D2)は、前記対面するステータ端面およびロータ端面間の距離(A1;A2)の1〜3倍であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の微小電気機械構造体。
  5. 前記第1の方向における前記ロータ端面および前記ステータ端面の前記長さの差分(D1;D2)は、前記対面するステータ凸部およびロータ凸部の側面間の距離(A1;A2)の0.5〜3.5倍であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の微小電気機械構造体。
  6. 2つの隣接したロータ側面間または2つの隣接したステータ側面間の距離(E1;E2)は、前記対面するステータ端面およびロータ端面間の前記距離(A1;A2)の1〜4倍であることを特徴とする
    請求項5に記載の微小電気機械構造体。
  7. 少なくとも2つの検出素子を含み、各検出素子は、1以上のコンデンサ素子を含み、前記1以上のコンデンサ素子の複数のステータ素子は、同じ電位に結合されていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の微小電気機械構造体。
  8. 前記少なくとも2つの検出素子のうちの一方は、前記第1の方向と平行な正の方向への前記ロータ素子の変位を検出するように位置し、前記少なくとも2つの検出素子のうちの他方は、前記第1の方向と平行であって、前記正の方向と反対方向である負の方向への前記ロータ素子の変位を検出するように位置し、
    各検出素子は、1以上のコンデンサ素子を含み、前記検出素子に含まれる各コンデンサ素子の複数のステータ素子は、差動検出のための信号を提供するために電気的に結合されていることを特徴とする
    請求項7に記載の微小電気機械構造体。
  9. 交差結合された構成において、少なくとも4つの検出素子を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の微小電気機械構造体。
  10. 前記微小電気機械構造体は、平面の支持構造体との位置合わせのために平面形状を有し、
    前記ロータ素子(8、3)は、前記微小電気機械構造体の前記平面形状の面と平行な面内方向に動くように懸架されることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の微小電気機械構造体。
  11. 前記微小電気機械構造体は、平面の支持構造体との位置合わせのために平面形状を有し、
    前記ロータ素子(8、3)は、前記微小電気機械構造体の前記平面形状の面と垂直な面外方向に動くように懸架されることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の微小電気機械構造体。
  12. 前記第2の方向は、前記微小電気機械構造体の前記平面形状の前記面と平行であり、
    前記ステータビーム(6)は、前記第1の方向に高さ寸法を有し、前記複数のステータ凸部(1)は、前記ステータビーム(6)の前記高さ寸法に沿って配置されていることを特徴とする
    請求項11に記載の微小電気機械構造体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の前記微小電気機械構造体を含む
    微小電気機械デバイス。
  14. 前記微小電気機械デバイスは、加速度計または共振器であることを特徴とする
    請求項13に記載の微小電気機械デバイス。
JP2017547502A 2015-03-09 2016-03-07 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス Active JP6627883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20155153A FI127229B (en) 2015-03-09 2015-03-09 Microelectromechanical structure and device
FI20155153 2015-03-09
PCT/IB2016/051265 WO2016142832A1 (en) 2015-03-09 2016-03-07 A microelectromechanical capacitive sensor structure and device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018514397A JP2018514397A (ja) 2018-06-07
JP2018514397A5 JP2018514397A5 (ja) 2019-04-11
JP6627883B2 true JP6627883B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55588322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547502A Active JP6627883B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-07 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9969606B2 (ja)
EP (1) EP3268305B1 (ja)
JP (1) JP6627883B2 (ja)
CN (1) CN107406250B (ja)
FI (1) FI127229B (ja)
TW (1) TWI619668B (ja)
WO (1) WO2016142832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656079B2 (en) 2021-02-26 2023-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and electronic device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217009B3 (de) * 2017-09-26 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh MEMS-Vorrichtung sowie entsprechendes Betriebsverfahren
JP7056099B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10712359B2 (en) * 2018-05-01 2020-07-14 Nxp Usa, Inc. Flexure with enhanced torsional stiffness and MEMS device incorporating same
US10794701B2 (en) 2018-05-01 2020-10-06 Nxp Usa, Inc. Inertial sensor with single proof mass and multiple sense axis capability
CN109490576A (zh) * 2018-12-19 2019-03-19 成都力创云科技有限公司 一种基于soi的全差分电容式mems加速度计
CN112014596B (zh) * 2019-05-30 2022-10-28 武汉杰开科技有限公司 加速度计及其制作方法
CN112014595B (zh) * 2019-05-30 2022-10-28 武汉杰开科技有限公司 加速度计及其制作方法
WO2021178464A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Inficon, Inc. System and method for monitoring semiconductor processes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960502B2 (ja) * 1999-03-16 2007-08-15 学校法人立命館 静電容量型センサ
JP4063057B2 (ja) * 2002-11-20 2008-03-19 株式会社デンソー 容量式加速度センサ
CN101069099A (zh) 2003-02-24 2007-11-07 佛罗里达大学 微机械加工的集成单片三轴加速度计
US7469588B2 (en) 2006-05-16 2008-12-30 Honeywell International Inc. MEMS vertical comb drive with improved vibration performance
EP2132868A1 (en) * 2007-04-03 2009-12-16 STMicroelectronics S.r.l. Capacitive position sensing in an electrostatic micromotor
EP1998345A1 (en) 2007-05-31 2008-12-03 Infineon Technologies SensoNor AS Method of manufacturing capacitive elements for a capacitive device
US7690254B2 (en) 2007-07-26 2010-04-06 Honeywell International Inc. Sensor with position-independent drive electrodes in multi-layer silicon on insulator substrate
EP2257821B1 (en) * 2008-03-26 2012-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capacitive sensor having cyclic and absolute electrode sets
JP2010286471A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp Memsセンサー、電子機器
CN101871952B (zh) * 2010-06-11 2012-07-11 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems加速度传感器
AT11920U3 (de) 2010-08-12 2012-03-15 Oesterreichische Akademie Der Wissenschaften Verfahren zur herstellung einer mems-vorrichtung mit hohem aspektverhältnis, sowie wandler und kondensator
US20120048019A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Hanqin Zhou Highly sensitive capacitive sensor and methods of manufacturing the same
KR102074659B1 (ko) * 2012-01-12 2020-02-07 무라타 일렉트로닉스 오와이 가속기 센서 구조체 및 그 사용
US20130229747A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Agilent Technologies, Inc. Balanced voltage variable capacitor device
US20150177272A1 (en) 2012-06-13 2015-06-25 Purdue Research Foundation Microelectromechanical system and methods of use
JP5783201B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 株式会社デンソー 容量式物理量センサ
FI126199B (en) * 2013-06-28 2016-08-15 Murata Manufacturing Co CAPACITIVE MICROMECHANICAL SENSOR STRUCTURE AND MICROMECHANICAL ACCELEROMETER
CN203631322U (zh) * 2013-12-25 2014-06-04 歌尔声学股份有限公司 一种电容器及包括该电容器的电容式传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656079B2 (en) 2021-02-26 2023-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201704141A (zh) 2017-02-01
JP2018514397A (ja) 2018-06-07
FI20155153A (fi) 2016-09-10
US9969606B2 (en) 2018-05-15
US20160264401A1 (en) 2016-09-15
EP3268305A1 (en) 2018-01-17
CN107406250A (zh) 2017-11-28
EP3268305B1 (en) 2021-05-19
CN107406250B (zh) 2019-10-01
FI127229B (en) 2018-02-15
TWI619668B (zh) 2018-04-01
WO2016142832A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627883B2 (ja) 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス
KR101166866B1 (ko) 수평으로 배향된 구동 전극을 구비한 mems자이로스코프
KR100436367B1 (ko) 수직 진동 질량체를 갖는 멤스 자이로스코프
KR101828771B1 (ko) 개선된 직교 보상을 갖는 자이로스코프 구조체 및 자이로스코프
EP3225953B1 (en) Micromechanical detection structure of a mems multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters
US8689632B2 (en) Fully decoupled lateral axis gyroscope with thickness-insensitive Z-axis spring and symmetric teeter totter sensing element
EP3428576B1 (en) Angular rate sensor with in-phase motion suppression structure
US8695425B2 (en) Yaw rate sensor
US20180120110A1 (en) Mems link mechanism used for gyroscope
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
TWI616656B (zh) 微機電系統感測器和半導體封裝
JP2018514397A5 (ja)
KR20140009434A (ko) 스프링 구조물, 공명기, 공명기 어레이 및 센서
JP2012141299A (ja) 面内容量型mems加速度計
CN108872638B (zh) 电容式微电子机械加速度计
EP3347674B1 (en) An electrode for a microelectromechanical device
JP6167842B2 (ja) 静電容量型センサ
WO2012160845A1 (ja) Memsセンサ
WO2015186772A1 (ja) Mems構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150