JP6627712B2 - 排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627712B2
JP6627712B2 JP2016209764A JP2016209764A JP6627712B2 JP 6627712 B2 JP6627712 B2 JP 6627712B2 JP 2016209764 A JP2016209764 A JP 2016209764A JP 2016209764 A JP2016209764 A JP 2016209764A JP 6627712 B2 JP6627712 B2 JP 6627712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
roller
paper
support frame
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016209764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070305A (ja
Inventor
祥男 泉地
祥男 泉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016209764A priority Critical patent/JP6627712B2/ja
Publication of JP2018070305A publication Critical patent/JP2018070305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627712B2 publication Critical patent/JP6627712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成された用紙を排出する排出ローラー対を備える排出装置及び画像形成装置に関する。
プリンターや複合機等の画像形成装置において、画像が形成された用紙は排出ローラー対によって排出口から排出トレイへ排出される。排出ローラー対は、回転駆動される駆動ローラーと駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーとを有している。用紙は、駆動ローラーと従動ローラーとが圧接されて形成されるニップ部で挟持され、駆動ローラーが回転することでニップ部から排出される。
このような排出ローラー対では、ニップ部の位置によって用紙の排出角度が変わる。用紙の排出角度は、ニップ部における駆動ローラー及び従動ローラーの接線の水平線に対する角度に対応する。駆動ローラーと従動ローラーとが上下方向で圧接される場合は、排出角度は0°となり、駆動ローラーと従動ローラーとが垂直線に対して所定の角度x°だけずれた斜め方向で圧接される場合は、排出角度はx°となる。この排出角度は、一般的には、排出トレイの用紙積載面に普通紙が適切に排出されて積載されるように設定されている。
すると、普通紙以外の用紙の場合は、用紙が適切に排出されたり積載されたりできない虞がある。例えば、薄紙等の極度にコシのない用紙や下向きカールが生じやすい用紙の場合は、排出角度が小さすぎて、排出トレイ上で丸まってしまうという問題が生じる。また、厚紙の場合も、排出された用紙が先端から排出トレイに衝突しやすいので、排出された用紙の整合性が悪くなるという問題が生じる。
一方、特許文献1には、複数の排出ローラー対の内の少なくとも一つの排出ローラー対を、他の排出ローラー対よりも排出角度を大きくした画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、排出角度を変えることで、用紙が幅方向において波状に変形して、コシが強化されるようになっている。
特開平5−124762号公報
しかしながら上記特許文献1に記載の画像形成装置では、前述のような、極度にコシのない用紙や下向きカールが生じやすい用紙、厚紙の用紙のような特殊な用紙の場合は、このような用紙に適した排出角度で排出されないので、排出トレイ上で丸まったり、用紙積載面での整合性が悪くなったりするという問題は解決されない。
本発明は上記事情を考慮し、様々な特性の用紙を適切に排出することのできる排出装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の排出装置は、互いに圧接してニップ部を形成し、該ニップ部に用紙を挟持してそれぞれ回転軸を中心として回転することで前記ニップ部から用紙を排出する一対の排出ローラーと、該一対の排出ローラーよりも下方に設けられて、前記ニップ部から排出された用紙が積載される排出トレイと、前記排出ローラーの円周上に沿って前記ニップ部の位置を移動させる移動機構と、を備え、前記ニップ部からの用紙の排出角度を調整可能とすることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、用紙が薄紙や厚紙の場合に、排出トレイ上での丸まりや整合不良等の排出不具合を防止できる。
本発明の排出装置において、前記一対の排出ローラーは、回転駆動される駆動ローラーと、該駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーと、を有し、前記移動機構は、前記駆動ローラー円周上に沿って前記従動ローラーを移動させることで、前記駆動ローラーの円周上に沿って前記ニップ部の位置を移動させることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、駆動ローラーの円周上に沿って従動ローラーが移動するので、ニップ部の位置を駆動ローラーの円周上に沿って変えることができる。
本発明の排出装置において、前記移動機構は、前記従動ローラーを回転可能に支持する支持フレームと、該支持フレームを、前記駆動ローラーの回転軸を中心として揺動するように案内する案内部と、前記支持フレームに当接して回転可能に設けられる偏心カムと、を有し、前記偏心カムを回転させることで、前記支持フレームが前記案内部に沿って案内され、前記従動ローラーが前記駆動ローラーの円周上に沿って移動することを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、簡易な機構によって、駆動ローラーの円周上に沿って従動ローラーを移動させることができる。
本発明の排出装置において、前記移動機構は、前記支持フレームを前記偏心カムに向けて付勢する付勢部材を有していることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、支持フレームを円滑に移動させることができる。さらに、支持フレームの姿勢が安定するので、いったん支持フレームが移動した後は、排出角度を一定に維持することができる。
本発明の排出装置において、前記偏心カムを回転させる操作部を備えていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、用紙の排出状態に応じて迅速に排出角度を調整することができる。
本発明の画像形成装置は、画像形成された用紙を排出する上記のいずれかに記載の排出装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、用紙の特性に応じて排出角度を調整できるので、用紙が薄紙や厚紙の場合に、排出トレイ上での丸まりや整合不良等の排出不具合を防止できる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの概略を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、排出装置と排出トレイとを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第1の実施形態に係る移動機構を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、移動機構によって排出角度が初期排出角度となるように移動した従動ローラーを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、移動機構によって排出角度が最大排出角度となるように移動した従動ローラーを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2の実施形態に係る移動機構を示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンターの概略を示す模式図である。以下の説明において、図1の紙面手前側をカラープリンター1の前側(正面側)とし、左右方向は、カラープリンター1を前側から見た方向を基準とする。
カラープリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを給送する給紙装置4と、給送された用紙Sにフルカラーのトナー像を形成する画像形成部5と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置6と、トナー像が定着された用紙Sを左方向に排出する排出装置7と、排出された用紙Sが積載される排出トレイ8と、が備えられている。また、装置本体2には、給紙装置4から画像形成部5と定着装置6とを通り、排出装置7に向かう用紙Sの搬送経路10が形成されている。
用紙Sは、給紙カセット3から給紙装置4によって搬送経路10に送り出され、画像形成部5においてフルカラーのトナー像が転写された後、定着装置6においてトナー像が定着され、排出装置7から排出されて、排出トレイ8に積載される。
次に、図1と図2〜図5を参照して排出装置7と排出トレイ8とについて説明する。図2は排出装置と排出トレイとを示す断面図、図3は移動機構を示す正面図、図4及び図5は移動機構を示す側面図である。
図1や図2に示されるように、装置本体2の上面には、垂直よりもやや鈍角に傾斜した後壁2aが形成されている。後壁2aの上端部には、用紙Sの排出口11が、用紙Sの排出方向と交差する用紙幅方向に沿って形成されている。排出装置7は、排出口11の内側に設けられている。排出トレイ8は、排出口11から排出される用紙Sが積載される用紙積載面15を有している。用紙積載面15は、後壁2aから排出方向上流側に向かって順に、略水平な第1水平面15aと、排出方向下流側に向かって上方に傾斜する傾斜面15bと、排出方向下流側に向かって略水平な第2水平面15c(図1参照)と、を有している。
排出装置7は、排出ローラー対21と、コシ付け部材22と、を有している。
排出ローラー対21は、排出口11よりも上方に支持されて、回転駆動される駆動ローラー31と、排出口11よりも下方に支持されて駆動ローラー31に従動して回転する従動ローラー32と、を有している。駆動ローラー31と従動ローラー32とは、図3に示されるように、用紙幅方向における排出装置7の両端に設けられた、前後方向に対向する一対の側壁部25に、それぞれ回転可能に支持されている。
駆動ローラー31は、複数個(例えば4個)のローラー体31aと、ローラー体31aの軸心を通る回転軸31bと、を有している。ローラー体31aは、用紙幅方向に所定の間隔を開けて回転軸31bに固定されて、回転軸31bと一体に回転する。回転軸31bの両端部は、一対の側壁部25に形成された軸受部26に回転可能に支持されている。回転軸31bの後端部は後側の軸受部26を貫通して後側の側壁部25よりも後方に突き出ている。後側の側壁部25よりも後方に突き出た後端部には、モーター27と連結する駆動ギア28が固定されている。モーター27によって、回転軸31bは図2の時計回り方向に回転する。コシ付け部材22は、用紙幅方向に隣接するローラー体31aの間にそれぞれ備えられている。コシ付け部材22は、ローラー体31aよりも下方に突き出て、用紙Sにコシ付けを行う。コシ付け部材22の詳細については説明を省略する。
従動ローラー32は、複数個(例えば4個)のローラー体32aと、ローラー体32aの軸心を通る回転軸32bと、を有している。ローラー体32aは、用紙幅方向において、駆動ローラー31のローラー体31aのそれぞれに対応するように配置されて、回転軸32bに回転可能に支持されている。回転軸32bの両端部は、それぞれ移動機構40によって支持されている。
図3〜図5を参照して、第1の実施形態に係る移動機構40について説明する。移動機構40は、従動ローラー32の回転軸32bの端部を回転可能に支持する支持フレーム41と、装置本体2に設けられて支持フレーム41を案内する案内部42と、支持フレーム41に当接するように装置本体2に回転可能に設けられる偏心カム43と、を備えている。
支持フレーム41は、回転軸32bの端部が支持される支持部41aと、支持部41aを吊り下げるように設けられるフック部41bと、を有している。支持部41aには、上縁から下方に向かう直線状の溝部45が形成されている。この溝部45に、回転軸32bの端部が挿通されるようになっている。また、溝部45にはコイルばね46が収容されている。回転軸32bの端部は、コイルばね46によって溝部45に沿って上縁の方向に付勢されている。フック部41bの内周面は、円弧状に形成されている。
案内部42は、図3に示されるように、一対の側壁部25の内側の面に突設されている。案内部42は、駆動ローラー31の回転軸31bの両端部を支持する軸受部26と同心円筒状のボス形状を有している。すなわち、案内部42は、駆動ローラー31の回転軸31bの軸線Aを中心とする円筒状に形成されている。
偏心カム43は、図4や図5に示されるように、本体部48と、駆動ローラー31の回転軸31bと平行な回転軸49と、を有している。本体部48の外周面には、回転軸49からの距離が最も遠い第1外周面48aと、第1外周面48aの円周方向両側から、回転軸49からの距離が徐々に短くなる第2外周面48bと、回転軸49からの距離が最も短い第3外周面48cと、が形成されている。第1外周面48aは、先細状に形成されている。偏心カム43は、支持フレーム41の支持部41aの右側面に本体部48の外周面が当接するように、一対の側壁部25の内側の面に回転可能に支持されている。
また、支持フレーム41は、支持部41aが偏心カム43の本体部48の外周面に当接するように、付勢部材としてのコイルばね51で付勢されている。
この移動機構40において、各支持フレーム41のフック部41bが、それぞれ案内部42に吊り下げられると、支持部41aに支持された従動ローラー32の各ローラー体32aが、駆動ローラー31の各ローラー体31aに対向する。従動ローラー32の回転軸32bは、コイルばね46によって溝部45に沿って上向きに付勢されているので、従動ローラー32の各ローラー体32aは駆動ローラー31の各ローラー体31aに圧接される。これにより、各ローラー体間に、用紙Sが挟持されるニップ部Nが形成される。そして、挟持された用紙Sは、駆動ローラー31を回転させることでニップ部Nから排出されるようになっている。
偏心カム43を回転させると、支持フレーム41は、本体部48の外周面と支持部41aとの当接位置に応じて案内部42に沿って揺動する。すなわち、支持フレーム41は、駆動ローラー31の回転軸31bを中心として揺動し、支持フレーム41に支持された従動ローラー32の各ローラー体32aが駆動ローラー31の各ローラー体31aに圧接しながら各ローラー体31aの円周に沿って移動する。つまり、ニップ部Nの位置が駆動ローラー31の各ローラー体31aの円周上に沿って移動する。図4に示されるように、本体部48の第2外周面48bが支持フレーム41の支持部41aに当接するように偏心カム43が回転すると、従動ローラー32の各ローラー体32aは、斜め前下方向から駆動ローラー31の各ローラー体31aに圧接する。この際のニップ部Nにおける各ローラー体の接線Tの水平線Hに対する角度α、すなわち、排出角度αは、約15.6°である。この排出角度αは、用紙Sが普通紙の場合に、排出トレイ8の用紙積載面15での用紙Sの丸まりや用紙積載面15からの用紙Sの飛び出しを防止できる角度である。
一方で、本体部48の第1外周面48aが支持フレーム41の支持部41aに当接するように偏心カム43が図2の時計回り方向に回転すると、支持フレーム41は偏心カム43で押圧され、コイルばね51の付勢力に抗して、図4の時計回り方向に案内部42に沿って揺動する。すなわち、支持フレーム41は、駆動ローラー31の回転軸31bを中心として図4の時計回り方向に揺動する。これにより、従動ローラー32は、駆動ローラー31の円周上に沿って図4の時計回り方向に移動し、ニップ部Nの位置が図4の時計回り方向に移動する。そして、図5に示されるように、ニップ部Nにおける最大排出角度βは、初期排出角度αよりも大きい約20°となる。
各偏心カム43は、装置本体2に設けられる操作部としての手動ダイヤル53と連結されている。手動ダイヤル53を回転させることで各偏心カム43が回転して支持フレーム41を案内部42に沿って揺動させて、排出角度を調整可能となる。
上記構成を有するカラープリンター1においては、初期状態では、排出角度が初期排出角度αとなるように支持フレーム41が位置決めされている。つまり、偏心カム43は、図4に示されるように、本体部48の第2外周面48bが支持フレーム41の支持部41aに当接するように回動している。用紙Sが普通紙の場合は、初期排出角度αで排出トレイ8に適切に排出することができる。
一方、用紙Sが、コシがなく下向きにカールしやすい用紙の場合、初期排出角度αのままでは、用紙Sが丸まって排出される虞がある。また、用紙Sが厚紙の場合は、コシ付け部材22によるコシ付け効果が得られにくく、また、重量も重いので、用紙Sの先端が下を向いて排出トレイ8に衝突して排出位置がずれる虞がある。そこで、このような用紙Sに画像形成する場合、あるいは、前述のような排出不良が頻繁に発生する場合には、手動ダイヤル53を操作して偏心カム43を回転させて、支持フレーム41の支持部41aに本体部48の第1外周面48aを当接させる。すると、従動ローラー32は、駆動ローラー31の外周面に沿って図4の時計回り方向に移動して、図5に示されるように、排出角度が初期排出角度αから最大排出角度βに切り替わる。なお、排出角度は、初期排出角度αから最大排出角度βの間で任意に調整することができる。
このように排出角度が大きくなることで、排出された用紙Sの先端が排出トレイ8に衝突する際の角度が小さくなり、前述の排出不良を防止できる。
また、用紙Sが薄紙の場合は、重量が軽いので飛びやすく、用紙積載面15から飛び出したり、排出位置がずれたりする虞がある。そこで、このような用紙Sに画像形成する場合、あるいは、前述のような排出不良が頻繁に発生する場合には、手動ダイヤル53を操作して偏心カム43を回転させて、支持フレーム41の支持部41aに本体部48の第3外周面48cを当接させる。すると、従動ローラー32は、駆動ローラー31の外周面に沿って図4の反時計回り方向に移動して、排出角度が初期排出角度αよりも小さい最小排出角度に切り替わる。なお、排出角度は、初期排出角度αから最小排出角度の間で任意に調整することができる。
このように排出角度を小さくすることで、用紙Sをできるだけ用紙積載面15に近接するように排出することができる。
上記説明したように本発明のカラープリンター1においては、用紙Sの特性に応じて排出角度を調整することができるので、丸まって排出されたり排出位置がずれたりするなどの排出不良を防止できる。
また、従動ローラー32を駆動ローラー31の外周面に沿って移動させる簡易な機構の移動機構40によって、ニップ部Nの位置を移動させて、排出角度を変えることができる。移動機構40においては、コイルばね51によって支持フレーム41が常に偏心カム43に当接しているので、支持フレーム41を円滑に移動させることができる。また、いったん支持フレーム41が移動した後は、支持フレーム41を安定な姿勢に維持できる。さらに、各支持フレーム41は、一対の側壁部25の内側の面に設けた案内部42を中心として、一対の側壁部25の内側の面に沿って揺動する。このため、移動機構40の設置スペースを狭くでき、各支持フレーム41を一対の側壁部25と干渉せずに揺動させることができる。
なお、本実施形態では、従動ローラー32を駆動ローラー31の円周方向に沿って移動可能に設けたが、駆動ローラー31を従動ローラー32の円周方向に沿って移動可能に設けても良い。また、駆動ローラー31と従動ローラー32は、上下逆に配置されても良い。
また、初期排出角度αや最大排出角度β、最小排出角度は、排出口11の位置や排出トレイ8の角度等によって適宜調整することができる。さらに、排出角度は、段階的に調整するようにしても良い。この場合、例えば、ソレノイドを使用して支持フレーム41を移動させて、初期排出角度αと最大排出角度βと最小排出角度とに切り替えるようにしても良い。
さらに、用紙Sの先端のニップ部Nへの挿入時と、用紙Sの後端のニップ部Nからの排出時とで、ニップ部Nの位置を変化させても良い。例えば、用紙Sの挿入時には、用紙Sの挿入方向とニップ部Nにおける各ローラー体の接線Tの方向とがほぼ平行となるようにニップ部Nを移動させる。そして、用紙Sの排出時には、ニップ部Nにおける各ローラー体の接線Tの方向と、排出トレイ8の用紙積載面15の方向との角度ができるだけ小さくなるようにニップ部Nを移動させる。
次に、図6を参照して、第2の実施形態に係る移動機構40について説明する。図6は、移動機構を示す正面図である。
第2の実施形態に係る移動機構40は、用紙幅方向に沿って設けられて従動ローラー32が回転可能に支持される排出ガイド60と、排出ガイド60を、駆動ローラー31の回転軸31bを中心として揺動するように案内する案内部42と、排出ガイド60に当接して回転可能に設けられる偏心カム43と、を有している。案内部42と偏心カム43とは、第1の実施形態と同様の構成を有するので説明を省略する。
排出ガイド60は、用紙幅方向に沿って設けられる排出案内部61と、排出案内部61の用紙幅方向両端に設けられて、それぞれ案内部42に支持される一対の支持部62と、を有している。排出案内部61は、用紙Sを排出トレイ8に向かって案内するように形成されている。排出案内部61には、従動ローラー32が回転可能に支持されている。一対の支持部62のそれぞれの上端部は、案内部42に吊り下げ可能なフック状に形成されている。
一対の支持部62のフック状上端部がそれぞれ案内部42に吊り下げられると、排出案内部61に支持された従動ローラー32の各ローラー体32aが、駆動ローラー31の各ローラー体31aに対向する。また、排出案内部61には、従動ローラー32の回転軸32bを、駆動ローラー31に向けて付勢するコイルばね63が支持されている。コイルばね63によって、従動ローラー32の各ローラー体32aは駆動ローラー31の各ローラー体31aに圧接されて、各ローラー体間に、用紙Sが挟持されるニップ部Nが形成される。
第2の実施形態においても、偏心カム43を回転させることで、排出ガイド60が案内部42を中心として揺動して、従動ローラー32が駆動ローラー31の外周面に沿って移動するので、駆動ローラー31の外周面に沿ってニップ部Nの位置を移動させることができる。さらに、従動ローラー32とともに排出ガイド60も移動するので、ニップ部Nから用紙Sをより安定な姿勢で排出トレイ8に排出することができる。なお、偏心カム43は、一方の側壁部25にのみ設けられていても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る排出装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
7 排出装置
8 排出トレイ
21 排出ローラー対
31 駆動ローラー
31b 回転軸
32 従動ローラー
40 移動機構
41 支持フレーム
42 案内部
43 偏心カム
51 コイルばね(付勢部材)
53 ダイヤル(操作部)

Claims (4)

  1. 互いに圧接してニップ部を形成し、該ニップ部に用紙を挟持してそれぞれ回転軸を中心として回転することで前記ニップ部から用紙を排出する一対の排出ローラーと、
    該一対の排出ローラーよりも下方に設けられて、前記ニップ部から排出された用紙が積載される排出トレイと、
    前記排出ローラーの円周上に沿って前記ニップ部の位置を移動させる移動機構と、を備え、
    前記一対の排出ローラーは、回転駆動される駆動ローラーと、該駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーと、を有し、
    前記移動機構は、
    前記従動ローラーを回転可能に支持する支持フレームと、
    該支持フレームを、前記駆動ローラーの回転軸を中心として揺動するように案内する案内部と、
    前記支持フレームに当接して回転可能に設けられる偏心カムと、を有し、
    前記偏心カムを回転させることで、前記支持フレームが前記案内部に沿って揺動し、前記従動ローラーが前記駆動ローラーの円周上に沿って移動して前記駆動ローラーの円周上に沿って前記ニップ部の位置を移動させて、用紙の特性に応じて前記ニップ部からの用紙の排出角度を調整可能とすることを特徴とする排出装置。
  2. 前記移動機構は、前記支持フレームを前記偏心カムに向けて付勢する付勢部材を有していることを特徴とする請求項に記載の排出装置。
  3. 前記偏心カムを回転させる操作部を備えていることを特徴とする請求項又はに記載の排出装置。
  4. 画像形成された用紙を排出する請求項1〜のいずれか1項に記載の排出装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016209764A 2016-10-26 2016-10-26 排出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6627712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209764A JP6627712B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209764A JP6627712B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070305A JP2018070305A (ja) 2018-05-10
JP6627712B2 true JP6627712B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=62113741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209764A Expired - Fee Related JP6627712B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 排出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045183A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
CN111283891B (zh) * 2020-03-05 2021-10-22 苏州许本科技有限公司 一种大理石切割下料辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070305A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265727B2 (ja) 供給装置、記録媒体の供給方法、および記録装置
JP2014166898A (ja) 排紙装置およびこれを有する画像形成装置
JP6315949B2 (ja) シート搬送装置、及び、画像形成装置
JP6627712B2 (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP2014235284A (ja) 画像形成装置
JP6548473B2 (ja) シート搬送装置
US10435260B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus to change the sheet conveying direction by moving a rotating member that conveys the sheet
JP6296008B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
US9463947B2 (en) Sheet discharging device for accommodating sheets of different widths and image forming apparatus provided with same
US20190064722A1 (en) Sheet-conveying device, image-forming apparatus, and image-reading apparatus
JP6199815B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置
US9790052B2 (en) Image forming apparatus
US20090148214A1 (en) Sheet transport device and image forming apparatus including same
JP2019182571A (ja) 画像形成装置
JP2017088300A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6676390B2 (ja) 画像形成装置及び着脱ユニット
JP2021193049A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2007145486A (ja) シート材の給送装置、画像形成装置、現金自動預け払い機
JP6631557B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2019131336A (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP7160653B2 (ja) プリンタの用紙搬送機構
JP2010089896A (ja) 画像形成装置
JP2006347730A (ja) 用紙搬送装置
JP2009242026A (ja) シート排出装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees