JP6626825B2 - コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト - Google Patents

コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6626825B2
JP6626825B2 JP2016541652A JP2016541652A JP6626825B2 JP 6626825 B2 JP6626825 B2 JP 6626825B2 JP 2016541652 A JP2016541652 A JP 2016541652A JP 2016541652 A JP2016541652 A JP 2016541652A JP 6626825 B2 JP6626825 B2 JP 6626825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefinically unsaturated
pigment
copolymer
weight
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508026A (ja
JP2017508026A5 (ja
Inventor
シュタインメッツ,ベルンハルト
ルーマン,ナディア
ヤンコヴスキー,ペギー
マツラ,ミヒャエル
ロイター,ハルディ
シュヴァルテ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2017508026A publication Critical patent/JP2017508026A/ja
Publication of JP2017508026A5 publication Critical patent/JP2017508026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626825B2 publication Critical patent/JP6626825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/006Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、コポリマーの水性分散液を含む顔料ペーストに関し、及び顔料、特に効果顔料を分散させるためのコポリマーの使用方法に関する。顔料ペーストは、特に、自動車産業における、コーティング組成物、特に、水性ベースコート材料の製造に使用され得る。
そこで使用される顔料ペースト、及びポリマーは公知である。顔料ペーストは、キャリア材料、すなわち、様々なポリマー中の顔料混合物の組成物であり、その中で、顔料は、後者の使用方法よりも高濃度で存在する。後者の使用は、一般的に、コーティング組成物の製造における使用である。より特には、そのような顔料ペーストにおいて、顔料のポリマーに対する質量比は、一般的に、ペーストが使用されるコーティング組成物中よりも大きい。キャリア材料(様々なポリマー、ペースト結合剤とも呼ばれる)と同様に、水、及び/又は有機溶媒は、一般的に存在する。様々な添加剤、例えば、湿潤剤も利用可能である。コーティング産業における顔料ペーストの使用によって、技術的に複雑な方法である顔料の分散を大幅に容易にする。例えば、コーティング材料を形成する時に、顔料のダストフリー法が保証される。更に、ペースト中の顔料は、適度に湿っており、非常によく分散している。そのため、コーティング材料中でも向上した分散状態が達成される。これにより、当然に、コーティング材料、及びそこから製造される塗料系の特性が向上する。それは、例えば、特に、塗料系において色、又は色分布が均一であることである。
しかしながら、これらのペーストの製造において、最適な状態のペーストを得るために、正確に調和したポリマー(ペースト結合剤)が使用されるべきである。それぞれが調和せず、及びポリマーを正確に選択しなければ、特定の顔料は、通常、適度に分散されない。それは、代わりに生じる塗料系の特性もまた最適でないからである。
ここで問題なのは、適切なペースト結合剤は、しばしばコーティング組成物中の主結合剤に相当しないことである。このようにして、ペーストは常に、更なる結合剤成分をコーティング組成物に加える。これにより、明らかにコーティング組成物の製造方法はより複雑になる。更に組成寛容度(formulation latitude)はコーティング材料の製造時に失われる。これは、ペースト中で特定のポリマーを使用する結果として、他のコーティング材料成分を、このポリマーに順番に調和させることが必要であるからである。更に、そのような使用では、特に、最も重要である主結合剤の割合を、非常に低いレベルに低下させることができるので、塗料系において更なる添加剤、及び/又は結合剤成分を使用する余地は少ない。ペースト中に結果として生じるコーティング組成物において、主結合剤に相当するポリマー(ペースト結合剤)を使用することによる、組成寛容度における上述の欠点を補うための試みが行われる場合には、一般的に、主結合剤の選択に関して、従って、結果として生じるコーティング組成物の質、及びそれに伴って製造される多層塗料系の質に関して妥協する必要がある。マルチコート塗料系に繰り返し起こる問題の例は、ピンホール影響され易いことである。よく知られているように、これらは、コーティング組成物を使用するときに、水、溶媒、及び/又は湿気の不要な含有物によって起こり得る。その含有物は、塗料系の全体の表面下で、泡の状態で検出可能となり、最後の硬化操作において押し破ることができる。対応する孔もピンホールと呼ばれる。塗料系のコーティング厚さが大きいほど、ピンホールとなる影響をより受けやすくなる。
DE19948004A1には、水性ベースコート材料中で使用されるポリウレタンポリアクリレートコポリマーが記載されている。使用されるペースト結合剤は、様々なポリマーである。更に、水性ベースコート材料の基本的な特性は、特に、ピンホールに対する安定性について改善の必要がある。
WO91/15528A1には、同様に、水性ベースコート材料における主結合剤として、及びペースト結合剤として使用されるポリウレタンポリアクリレートコポリマーが記載されている。このベースコート材料から製造される塗料系の特性は、非常に改善の必要がある。
DE 199 48 004 A1 WO 91/15528 A1
従って、本発明で対処される問題点は、対応する水性ベースコート材料において主結合剤として同様に使用され得るポリマーを含む、ペースト結合剤としての顔料ペーストを提供することである。水性ベースコート材料は、必要な特性、特に、良好な外観、及び良好なピンホールに対する安定性について実際に改善しない場合でも、それにもかかわらず、適切に満たし得るべきである。このように、最適な特性を有する結果として生じる塗料系のみが得られるべきでなく、改善された組成寛容度を有する塗料系が、更に得られるべきである。
上述の問題は、少なくとも1種のコポリマー(CP)、及び少なくとも1種の顔料(P)を含む、少なくとも1種の水性分散液を含む顔料ペーストであって、
前記コポリマー(CP)は、
(i)最初に、少なくとも1種のポリウレタンの水性分散液を充填し、その後、
(ii)(i)からのポリウレタンの存在下で、オレフィン系不飽和モノマーの混合物を重合することによって製造され、
前記重合では、
(a)水溶性開始剤が利用され、
(b)前記オレフィン系不飽和モノマーは、重合に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、全反応時間を通して、反応溶液中で、6.0質量%の濃度を超えないように計量して添加され、
(c)オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含み、
前記少なくとも1種の顔料の、前記少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、1.5より大きいことを特徴とする顔料ペーストによって解決されることがわかった。
新しい顔料ペーストは、以下で、本発明の顔料ペーストとも呼ばれ、従って、本発明の主題の一部を形成する。顔料ペーストの好ましい実施形態は、以下に続く記載、及び従属クレームから明らかである。
同様に本発明は、顔料ペーストを製造するための、又は顔料を分散させるための、少なくとも1種のコポリマー(CP)を含む水性分散液の使用方法を提供する。本発明はまた、本発明の顔料ペーストを使用するコーティング組成物の製造方法に関する。
本発明のペーストは、ポリマー、又はペースト結合剤としてコポリマー(CP)を含む。そのコポリマー(CP)は、コーティング組成物、特に水性ベースコート材料における主結合剤として、最適に使用されることができ、そこで、優れた特性となる。従って、本発明のペーストは、これらの特性と、対応する組成寛容度を兼ね備えることができる。
本発明の顔料ペーストは、少なくとも1種の特定のコポリマー(CP)、好ましくは、正確には1種のコポリマー(CP)を含む特定の水性分散液を含む。
本発明におけるコポリマーは、様々なポリマーの種類、例えば、ポリウレタン、及び(メタ)アクリレートポリマーから形成されるポリマーを指す。これは、互いに共有結合をしているポリマー、及び様々なポリマーが互いに接着によって結合しているポリマーの両方を明示的に含む。両方の種類の結合の組み合わせもこの定義によって含まれる。
“(メタ)アクリレート”の語は、アクリレート、メタクリレート、及びそれらの混合物を含む。
コポリマー(CP)は、
(i)最初に、少なくとも1種のポリウレタンの水性分散液を充填し、その後、
(ii)(i)からのポリウレタンの存在下で、オレフィン系不飽和モノマーの混合物を重合することによって製造され、
前記重合では、
(a)水溶性開始剤が利用され、
(b)前記オレフィン系不飽和モノマーは、重合に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、全反応時間を通して、反応溶液中で、6.0質量%の濃度を超えないように計量して添加され、
(c)オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含む。
最初の製造工程においては、ポリウレタン樹脂の水性分散液が、最初に充填される。
好適な飽和、又は不飽和ポリウレタン樹脂は、例えば、
‐ドイツ特許出願DE 19948004A1(4ページ、19行〜11ページ、29行(ポリウレタンプレポリマーB1))、
‐ヨーロッパ特許出願 EP0228003A1(3ページ、24行〜5ページ、40行)、
‐ヨーロッパ特許出願 EP0634431A1(3ページ、38行〜8ページ9行)、
‐国際特許出願 WO 92/15405(2ページ、35行〜10ページ、32行)に記載されている。
ポリウレタン樹脂は、最初に、好ましくは、当業者に公知の、脂肪族、脂環式、脂肪族−脂環式、芳香族、脂肪族−芳香族、及び/又は脂環式−芳香族ポリイソシアネートである。特に好ましくは、脂肪族、及び脂肪族−脂環式ポリウレタン樹脂である。
ポリウレタン樹脂の製造に使用されるアルコール成分は、好ましくは、当業者に公知の飽和、及び不飽和ポリオール、並びに任意に、少量のモノアルコールである。より特には、ジオール、及び任意に、少量のトリオールが、分岐を与えるために使用される。好適なポリオールの例は、飽和、又はオレフィン系不飽和ポリエステルポリオール、及び/又はポリエーテルポリオールである。
より特には、使用されるポリオールは、ポリエステルポリオール、特に、数平均分子量が400〜5000g/molであるポリエステルポリオールである。別段の記載がなければ、本発明における数平均分子量は、蒸気圧浸透によって測定される。使用される器具の実験的なキャリブレーション定数を測定するためのキャリブレーション物質としてのベンゾフェノンと共に、50℃で、トルエン中で調査をする、成分の濃度系列についての測定は、蒸気圧浸透計(Knauer社製の10.00型)を使用して行った(E.シュレーダー, G.ミュラー、K.−F. Arndtによる“Leitfaden der Polymercharakterisierung”[ポリマーの特性評価の概要](アカデミー出版社、ベルリン、47〜54ページ、1982年)に準じて行われた。そこでは、ベンジルがキャリブレーション物質として使用された)。
水性分散液中に最初に充填されるポリウレタンは、好ましくは、親水性が安定したポリウレタンである。親水性を安定させるために、及び/又は水性媒体中の分散性を増加させるために、ポリウレタン樹脂は、特定のイオン性基、及び/又はイオン性基に変化され得る基(潜在的なイオン性基)を含んでもよい。この種のポリウレタン樹脂は、本発明の目的のためには、イオン性及び親水性が安定したポリウレタン樹脂と呼ばれる。同様に存在するのは、イオン性及び親水性が改質された基でもよい。しかしながら、好ましくは、イオン性及び親水性が安定したポリウレタンである。より正確な語では、修飾基は、あるいは、
‐中和剤、及び/又は4級化剤によってカチオン、及び/又はカチオン性基に変化され得る官能基(カチオン性の改変)
又は、
‐中和剤によってアニオンに変化され得る官能基、及び/又はアニオン性基(アニオン性の改変)
又は、
‐非イオン性の親水性基(非イオン性の改変)
又は、
‐上述の基の組み合わせ
である。
当業者が知っているように、カチオン性の改変のための官能基は、例えば、第1級、第2級、及び/又は第3級アミノ基、第2級スルフィド基、及び/又は第3級ホスフィン基より特に、第3級アミノ基、及び第2級スルフィド基(中和剤、及び/又は4級化剤によってカチオン性基に変化され得る官能基)である。言及に値することは、カチオン性基、すなわち、当業者に公知の中和剤、及び/又は4級化剤を使用して上述の官能基から製造される基、例えば、第1級、第2級、第3級、及び/又は第4級アンモニウム基、第3級スルホニウム基、及び/又は第4級ホスホニウム基、より特には、第4級アンモニウム基、及び第3級スルホニウム基である。
アニオン性の改変のための官能基は、公知のように、例えば、カルボン酸、スルホン酸
、及び/又はホスホン酸基、より特にカルボン酸基(中和剤によってアニオン性基に変化され得る官能基)、及びアニオン性基、すなわち、当業者に公知の中和剤を使用して上述の官能基から製造される基、例えば、カルボキシレート、スルホネート、及び/又はホスホネート基である。
非イオン性親水性の改変のための官能基は、好ましくは、ポリ(オキシアルキレン)基であり、より特には、ポリ(オキシエチレン)基である。
イオン性親水性の改変は、イオン性、又は潜在的なイオン性基を含むモノマーを通じて、ポリウレタン樹脂に導入され得る。非イオン性の改変は、例えば、ポリウレタン分子の側基、又は末端基としてのポリ(エチレン)オキシドポリマーを取り込むことを通じてもたらされる。
親水性の改変は、例えば、イソシアネート基に対して反応性がある少なくとも1種の基、好ましくは、少なくとも1種のヒドロキシル基を含む化合物を通じてもたらされる。イオン性の改変をもたらすためには、修飾基と同様に、少なくとも1種のヒドロキシル基を含むモノマーを使用することが可能である。非イオン性の改変をもたらすためには、好ましくは、当業者に公知の、ポリエーテルジオール、及び/又はアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコールを使用することである。
好ましくは、少なくとも1種の有機溶媒を、最初に充填したポリウレタン分散液に加えることであり、上述の有機溶媒は、好ましくは、任意の比率で水と混和性があり、任意の比率でオレフィン系不飽和モノマーの混合物と混和性がある。好適な有機溶媒は、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、及びエーテルアルコール、例えば、特に、メトキシプロパノールであるが、ピロリドン系溶媒は、環境上の理由のみから使用しないことを注意すべきである。しかしながら、有機溶媒の量は、分散液の水性の特性が保護されるように選択される。
第2の製造工程においては、ポリウレタンの存在下で、オレフィン系不飽和モノマーの混合物の重合が、少なくとも1種の重合開始剤の存在下で、いわゆるフリーラジカルエマルション重合法によって行われる。
使用される重合開始剤は、水溶性の開始剤でなければならない。好適な開始剤の例は、カリウムペルオキソジサルフェート、ナトリウムペルオキソジサルフェート、又はアンモニウムペルオキソジサルフェート、及びハイドロゲンペルオキシド、tert−ブチルハイドロペルオキシド、2,2’−アゾビス(2−アミドイソプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス−(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、又は2,2’−アゾビス(4−シアノ)ペンタン酸である。開始剤は、単独で、又は混合物、例えば、ハイドロゲンペルオキシド、及びナトリウムペルサルフェートの混合物中でのいずれかで使用される。
公知のレドックス開始剤系は、重合開始剤として使用され得る。そのようなレドックス開始剤系は、レドックス共開始剤、例えば、還元性硫黄化合物、例えば、アルカリ金属、及びアンモニウム化合物、ナトリウムヒドロキシメタンスルフィナートジハイドレート、及び/又はチオ尿素の亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、チオサルフェート、ジチオナイト、又はテトラチオネートと組み合わせた、少なくとも1種のペルオキシド含有化合物を含む。例えば、ペルオキソジサルフェートと、アルカリ金属、又は亜硫酸水素アンモニウム、例えば、アンモニウムペルオキソジサルフェート、及び二亜硫酸アンモニウムを組み合わせたものを使用することが可能である。ペルオキシド含有化合物のレドックス共開始剤に対する質量比は、好ましくは、50:1〜0.05:1である。開始剤、又はレドックス開始剤系の組み合わせにおいて、遷移金属触媒、例えば、鉄塩、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、銅塩、バナジウム塩、又はクロム塩、例えば、鉄(II)サルフェート、コバルト(II)クロリド、ニッケル(II)サルフェート、銅(I)クロリド、マンガン(II)アセテート、バナジウム(III)アセテート、マンガン(II)クロリドを使用することが更に可能である。モノマーに基づき、これらの遷移金属塩は、一般的には0.1〜1000ppmの量で使用される。例えば、ハイドロゲンペルオキシドと、鉄(II)塩を組み合わせたもの、例えば、0.5〜30%のハイドロゲンペルオキシド、及び0.1〜500ppmのモール塩を使用することができる。
開始剤は、重合用に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計質量に対して、0.05〜20質量%、好ましくは、0.05〜10質量%、より好ましくは、0.1〜5質量%の量で使用される。“合計量”及び“合計質量”の語は、同じである。
水溶性開始剤を使用する結果として、最初に充填された水性分散液に加えられるオレフィン系不飽和モノマーは、オリゴマーを与えるために直ぐに反応し得る。これらのオリゴマーは、より小さなモノマーよりも最初に充填されたポリウレタン粒子の分散液を浸透する傾向が低い。
重合は、例えば、0〜160℃よりも大きい温度、好ましくは、60〜95℃で適切に行われる。好ましくは、酸素がない環境下で、好ましくは窒素流の中で行われる。一般的に、重合は標準圧力下で行われるが、特に、モノマー及び/又は有機溶媒の沸点よりも高い温度で行われるときは、低い圧力下、又は高い圧力下で行うこともできる。本発明に従って使用されるコポリマー(CP)は、フリーラジカル水性エマルション重合によって製造され、その場合、表面活性剤、又は保護コロイドが反応媒体に加えられ得る。好適な乳化剤、及び保護コロイドのリストは、例えば、Houben Weylによる“有機化学メソッド”(XIV/1巻、高分子物質、Georg Thieme出版社、シュツットガルト1961年、411ページff)で与えられる。
コポリマー(CP)を含む、本発明に従って使用される水性分散液の製造のための重要な因子は、ポリウレタンの存在下におけるオレフィン系不飽和モノマーの混合物の重合反応の状態を制御することである。これは、いわゆる飢餓供給(starve feed, starve fed 又は starved feed、飢餓状態での供給)重合の方法で行われる。
本発明における飢餓供給重合は、エマルション重合と考えられ、反応溶液中の残留モノマーの含有量が、反応時間中に最小限となる。これは、オレフィン系不飽和モノマーの計量添加が、それぞれの場合、重合用に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、反応溶液中で、濃度が6.0質量%、好ましくは、5.0質量%、より好ましくは、4.0質量%、特に有利なことに3.5質量%を、全反応時間を通じて超えないように行われる。これにより、更に好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーの濃度範囲は、それぞれの場合、重合用に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、0.01〜6.0質量%、好ましくは、0.02〜5.0質量%、より好ましくは、0.03〜4.0質量%、特に、0.05〜3.5質量%である。例えば、反応中に検出可能な最大の割合(濃度)は、0.5質量%、1.0質量%、1.5質量%、2.0質量%、2.5質量%、又は3.0質量%でもよい。一方で、検出される全ての更なる値は、ここで示された値よりも低い。ここで、“濃度”の語は、“割合”の語と明らかに等しい。
反応溶液中のモノマーの濃度は、以下、様々な方法で制御され得る遊離モノマーを指す。
遊離モノマーの濃度を最小限にする方法の一つは、オレフィン系不飽和モノマーの混合物のために、非常に小さい計量供給速度を選択することである。計量添加の速度が非常に小さいので、それらが反応溶液に加えられるとすぐに、全てのモノマーは非常に早く反応することができるとき、確実に遊離モノマーの濃度を最小限にすることができる。
計量供給速度と同様に、十分なフリーラジカルが、常に反応溶液中に存在することが重要であり、それにより、計量供給されるモノマーは、それぞれ非常に早く反応され得る。この目的のため、反応条件は、オレフィン系不飽和モノマーの計量添加の開始の前に、開始剤の供給がすでに開始されるように選択されるべきである。好ましくは、計量添加は、少なくとも5分前、より好ましくは、少なくとも10分前に開始される。好ましくは、それぞれの場合、開始剤の全量に対して、少なくとも10質量%の開始剤、より好ましくは、少なくとも20質量%、最も好ましくは、少なくとも30質量%の開始剤が、オレフィン系不飽和モノマーの計量添加の開始の前に加えられる。
開始剤の量は、反応溶液中のフリーラジカルの十分な存在のために重要な因子である。開始剤の量は、十分なフリーラジカルが任意の時に利用可能であり、計量供給されたモノマーが反応し得るように選択されるべきである。開始剤の量が増加する場合には、同時に大量のモノマーが反応し得る。反応速度を決定し得る更なる因子は、モノマーの構造、すなわち、特に、それらの構造特性、及びそこから由来する反応性である。
従って、遊離モノマーの濃度は、開始剤の量、開始剤の添加速度、モノマーの添加速度、及びモノマーの選択の相互作用によって制御され得る。計量添加をゆっくり行い、開始剤の量を増加させること、及び開始剤の添加を早く開始することの両方は、遊離モノマーの濃度を上述の限度よりも小さく維持するという特定の目的に役に立つ。
反応溶液中のモノマーの濃度は、反応の任意の節目でガスクロマトグラフィーによって測定され得る。ガスクロマトグラフィーの測定の一般的なパラメータは、以下のようである:ポリエチレングリコール相を有する50mのシリカキャピラリーカラム、又はポリジメチルシロキサン相を有する50mのシリカキャピラリーカラム、スプリットインジェクタ150℃、オーブン温度40〜220℃、水素炎イオン化検出器、検出温度275℃、内部標準:イソブチルアクリレート。本発明において、モノマーの濃度は、好ましくは、ガスクロマトグラフィーによって、特に、上述のパラメータで観察して測定される。
この分析によって、飢餓供給重合のための限界付近の遊離モノマーの濃度を測定すべきである。例えば、反応性が低いオレフィン系不飽和モノマーの割合が高いので、反応を制御するために上述のパラメータが利用され得る。この場合において、例えば、モノマーの計量供給速度は、減少されることができ、及び/又は開始剤の量は、増加されることができる。
好適なオレフィン系不飽和モノマーは、一価、又は多価のオレフィン系不飽和モノマーでもよい。好ましくは、少なくとも1種の一価のオレフィン系不飽和モノマー、及び少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーが存在することである。
好適な一価のオレフィン系不飽和モノマーの例は、ビニル系モノオレフィン系不飽和モノマー、例えば、特に、(メタ)アクリレート系モノオレフィン系不飽和モノマー、及びアリル化合物を含む。例えば、アルファ、ベータ不飽和カルボン酸である。好ましくは、少なくとも、しかし、必ずしもそうではないが、もっぱら、(メタ)アクリレート系モノオレフィン系不飽和モノマーを使用することである。
(メタ)アクリレート系モノオレフィン系不飽和モノマーは、例えば、(メタ)アクリル酸、及び(メタ)アクリル酸のエステル、ニトリル、又はアミドでもよい。
好ましくは、非オレフィン系不飽和Rラジカルを有する(メタ)アクリル酸のエステルである。
Figure 0006626825
Rラジカルは、脂肪族、又は芳香族でもよい。Rラジカルは、好ましくは脂肪族である。
Rラジカルは、例えば、アルキルラジカルでもよく、又はヘテロ原子を含んでもよい。ヘテロ原子を含むRラジカルの例は、エーテルである。好ましくは、少なくとも、しかし、必ずしも、もっぱら、Rラジカルがアルキルラジカルであるモノマーを使用することである。
Rがアルキルラジカルである場合には、それは、例えば、直鎖状、分岐状、又は環状アルキルラジカルでもよい。全ての3つの場合において、未置換のアルキルラジカル、又は官能基で置換されたアルキルラジカルを含んでもよい。アルキルラジカルは、好ましくは、1〜20、より好ましくは、1〜10の炭素原子を有する。
特に好ましくは、未置換のアルキルラジカルを有する(メタ)アクリル酸のモノ不飽和エステルは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートであり、非常に特に好ましくは、n−、及びtert−ブチル(メタ)アクリレート、及びメチルメタクリレートである。
好適な置換アルキルラジカルを有する(メタ)アクリル酸のモノ不飽和エステルは、好ましくは、1種以上のヒドロキシル基によって置換されてもよい。
特に好適な、1種以上のヒドロキシル基で置換されたアルキルラジカルを有する(メタ)アクリル酸のモノ不飽和エステルは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートである。
考えられる更なるビニル系モノ不飽和モノマーは、ビニル基上に非オレフィン系不飽和R’ラジカルを有するモノマーである。
Figure 0006626825
R’ラジカルは、脂肪族、又は芳香族でもよく、好ましくは、芳香族ラジカルである。
R’ラジカルは、ヒドロカルビルラジカルでもよく、又はヘテロ原子を含んでもよい。ヘテロ原子を含むR’ラジカルの例は、エーテル、エステル、アミド、ニトリル、及びヘテロ環である。好ましくは、R’ラジカルは、ヒドロカルビルラジカルである。R’がヒドロカルビルラジカルである場合には、ヘテロ原子によって置換され、又は未置換でもよく、好ましくは、未置換のラジカルである。好ましくは、R’ラジカルは、芳香族ヒドロカルビルラジカルである。
特に好ましい更なるビニル系オレフィン系不飽和モノマーは、ビニル芳香族炭化水素、特に、ビニルトルエン、アルファ−メチルスチレン、及び特にスチレンである。
ヘテロ原子を含む更に好ましいモノマーは、オレフィン系不飽和モノマー、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルクロリド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾール、及びN−ビニル−2−メチルイミダゾリンである。
好適な多価のオレフィン系不飽和モノマーの例は、オレフィン系不飽和R’’ラジカルを有する(メタ)アクリル酸エステル、及び多価アルコールのアリルエーテルを含む。
Figure 0006626825
R’’ラジカルは、例えば、アリルラジカル、又は(メタ)アクリル酸エステルラジカルでもよい。
好ましい多価のオレフィン系不飽和モノマーは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン1,2−グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン2,2−グリコールジ(メタ)アクリレート、ブタン−1,4−ジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、及びアリル(メタ)アクリレートである。
好ましい多価のオレフィン系不飽和化合物は、2個以上のOH基を有するアルコールのアクリル酸、及びメタクリル酸エステル、例えば、トリメチルオールプロパントリ(メタ)アクリレート、又はグリセリルトリ(メタ)アクリレートだけではなく、トリメチルオールプロパンジ(メタ)アクリレートモノアリルエーテル、トリメチルオールプロパン(メタ)アクリレートジアリルエーテル、ペンタスリチルトリ(メタ)アクリレートモノアリルエーテル、ペンタエリスリチルジ(メタ)アクリレートジアリルエーテル、ペンタエリスリチル(メタ)アクリレートトリアリルエーテル、トリアリルスクロース、及びペンタアリルスクロースである。
特に好ましくは、多価のオレフィン系不飽和モノマーとしてアリルメタクリレートを使用することである。オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含む。好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、未置換のアルキルラジカルを有する(メタ)アクリル酸の1種以上のモノ不飽和エステルも含む。
好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、0.1〜6.0mol%、より好ましくは、0.1〜2.0mol%、最も好ましくは、0.1〜1.0mol%の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含む。好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーのラジカルは、一価の不飽和である。
好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、0.1〜6.0mol%、より好ましくは、0.1〜2.0mol%、最も好ましくは、0.1〜2.0mol%のアリルメタクリレートを含む。より好ましくは、アリルメタクリレートの他に、混合物中に他の多価のオレフィン系不飽和モノマーは存在しない。
好ましくは、オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、重合で使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、10.0質量%未満、より好ましくは、5.0質量%未満のビニル芳香族炭化水素を含む。最も好ましくは、ビニル芳香族炭化水素が、オレフィン系不飽和モノマーの混合物中に存在しないことである。特に好ましくは、重合で使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、10.0質量%未満、より好ましくは、5.0質量%未満の、芳香族基を有するオレフィン系不飽和モノマーが使用されるときである。より特には、芳香族基を有するオレフィン系不飽和モノマーが、オレフィン系不飽和モノマーの混合物中に存在しないことである。
これから、好ましいものとして示されたビニル芳香族炭化水素、特に、ビニルトルエン、アルファ−メチルスチレン、及びスチレンは、当然に、芳香族基を含むモノマーの群の中でのみ好ましい。これにもかかわらず、これらのモノマーは、好ましくは、本発明では使用されない。
好ましい実施形態においては、オレフィン系不飽和モノマーの混合物は、それぞれの場合、重合で使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して、
98.0〜99.5質量%の、1種以上の、未置換のアルキルラジカルを有する(メタ)アクリル酸のモノ不飽和エステルであって、アルキルラジカルが好ましくは、1〜10個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸のモノ不飽和エステル、
及び0.5〜2.0質量%の1種以上の、(メタ)アクリル酸のポリ不飽和エステルを含む。
好ましくは、少なくとも1種の溶媒を、オレフィン系不飽和モノマーの混合物に加えることであり、上述の溶媒は、好ましくは、任意の割合で水と混和性があり、及び任意の割合でオレフィン系不飽和モノマーの混合物と混和性がある。好適な有機溶媒は、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、及びエーテルアルコール、例えば、特に、メトキシプロパノールであるが、ピロリドン系溶媒は、環境的な理由のみのために使用されなくてもよいことに留意すべきである。しかしながら、有機溶媒の量は、最終的に得られた水性の特性が保存されるように選択される。上述した製造方法によって、本発明に従う水性分散液中のコポリマーは特にコア−シェル構造を有し、該コア−シェル構造は上記製造方法によって達成される。このコア−シェル構造は、少なくとも1種のポリウレタンを含むコア、及び少なくとも1種のポリマーを含むシェルによって特徴付けられ、それは、オレフィン系不飽和モノマーの重合によって得られる。
記載されるコア−シェル構造は、飢餓供給重合の特定の反応条件によって達成される。全反応時間を通じて、最初に充填されたポリウレタンの存在下で、ポリウレタン粒子に浸透することのできるオレフィン系不飽和モノマーは決して多く存在しない。水溶性の開始剤によって供給されるフリーラジカルは、モノマーの添加の間、水相に常に存在し、添加して直ぐにオリゴマーを形成する。そのフリーラジカルは、もはやポリウレタンを浸透することができない。その後、これらはポリウレタンの表面上で重合する。
好ましい実施形態においては、コアのシェルに対する質量比は、80:20〜20:80、より好ましくは、60:40〜40:60である。ここで意味することは、コア(工程(i)、ポリウレタン)及びシェル(工程(ii)、オレフィン系不飽和モノマーの混合物)を製造するために使用される成分の量の比率である。
好ましくは、水性分散液中のコポリマー(CP)は、25±1℃で、Malvern Nano S90(Malvern Instruments社製)を使用して、光子相間分光法によって測定すると、60〜130nm、より好ましくは、70〜115nmの粒径(z平均)を有する。633nmの波長で、4mWのHe−Neレーザーを備えるその装置は、1〜3000nmの範囲の大きさをカバーする。
コポリマー(CP)は、好ましくは、架橋されてもよい。本発明の水性分散液のゲル含有量は、それぞれの場合、分散液の固形部に対して、好ましくは、40〜97質量%、より好ましくは、75〜90質量%である。
ゲル含有量は、分散液をフリーズドライし、フリーズドライされたポリマーの合計質量(ゲル含有量の測定における分散液の固体部分に相当する)を測定することによる質量測定法によって測定し、その後、過剰のテトラヒドロフラン(テトラヒドロフランのフリーズドライされたポリマーに対する比率=300:1)において、25℃で、24時間ポリマーを抽出することによる質量測定法によって測定され得る。
不溶性のフラクションは、除去され、空気循環オーブン内で、50℃で、4時間、乾燥される。その後、乾燥され、不溶性のフラクションは計量され、フリーズドライされたポリマーの合計質量によって比率が形成される。得られる値は、ゲル含有量と一致する。
コポリマー(CP)の質量平均モル質量は、好ましくは、3×10g/mol〜8.5×10g/molであり、小角レーザー光散乱法によって質量平均モル質量を測定することができる。
コポリマー(CP)の酸価は、好ましくは、0〜220mgKOH/g固体樹脂、混ましくは、0〜40mgKOH/g固体樹脂、より好ましくは、0〜25mgKOH/g固体樹脂である。OH価は、好ましくは、70mgKOH/g固体樹脂未満、好ましくは、20mgKOH/g固体樹脂未満である。ポリマー又はポリマーの分散に関して、“固体樹脂”及び“固形部”の語は、同等である。従って、それらは、下記で説明されるように、より特には、ポリマー分散液の固形部、又は固体含有量を指す。
エタノールのカリウムヒドロキシド溶液を有するTHF/水(9容積部のTHF、及び1容積部の蒸留水)の均一な溶液において、例えば、DIN EN ISO 2114に準じて酸価が測定され得る。
OH価は、R.−P.Kruger、R.Gnauck及びR.Algeierによる“プラスチック及びゴム産業”(20巻、274ページ、1982年)に準じて、室温で、テトラヒドロフラン(THF)/ジメチルホルムアミド(DMF)中で、触媒としての4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、無水酢酸によって測定され得る。それは、アセチル化の後、残留している過剰の無水酢酸を十分に加水分解し、アルコールのカリウムヒドロキシド溶液で酢酸を電位差逆滴定を行うことによって測定される。
少なくとも1種のコポリマー(CP)の水性分散液は、好ましくは、固体含有量が、15〜45質量%、特に好ましくは、25〜35質量%である。この種の固形分は、コポリマーの製造時に、適切な量の有機溶媒、及び特に、水を使用することにより、及び/又は製造後に適切に希釈することによって、何の問題もなく確立され得る。
“固体含有量”(非揮発性含有量)は、一定条件下における蒸発の残渣として残る質量割合を意味するものとして理解される。本願において、固体含有量は、DIN EN ISO3251に準じて測定される。これは、ベースコート材料を60分、130℃で蒸発させることによって行われる。
特に明記しない限り、この試験方法は、例えば、ペーストの合計質量における、顔料ペースト、例えば、コポリマー(CP)の様々な成分の割合を調べるか、又は前もって決めるために、同様に使用される。このようにして、ペーストに加えられるコポリマー(CP)の分散液の固体含有量が測定される。分散液の固体含有量、及びペースト中で使用される分散液の量を考慮することで、全構成における成分の割合を確認し、又は調べることができる。
“水性”の語は、当業者に公知である。意味することは、基本的に、もっぱら有機溶媒をベースとしない組成物、すなわち、もっぱら有機系溶媒を含まない。しかし、代わりに、溶媒として、かなりの割合の水を含む。本発明における“水性”は、好ましくは、問題の組成物は、それぞれの場合、存在する溶媒(すなわち、水及び有機溶媒)の合計量に対して、少なくとも40質量%、好ましくは、少なくとも50質量%、更により好ましくは、少なくとも60質量%、特に少なくとも70質量%の割合の水を有することを意味するものとして理解されるべきである。同様に好ましくは、水の割合は、それぞれの場合、存在する溶媒の合計量に対して、40〜95質量%、特に、50〜92.5質量%、更により好ましくは、60〜90質量%、より好ましくは、70〜87.5質量%である。
コポリマー(CP)の割合は、好ましくは、それぞれの場合、本発明の顔料ペーストの合計質量に対して、3.0〜35質量%、より好ましくは、4.0〜30.0質量%、特に好ましくは、5.0〜25.0質量%、特に6.0〜20.0質量%の範囲である。
本発明の顔料ペーストは、少なくとも1種の顔料(P)すなわち、着色顔料及び/又は効果顔料を含む。そのような着色顔料及び効果顔料は、当業者に公知であり、例えば、Rompp−Lexikonの“コーティング及び印刷インキ”(Georg Thieme出版社、シュツットガルト、ニューヨーク、1998年、176〜451ページ)に記載されている。“着色する顔料”及び“着色顔料”の語は、ちょうど、“視覚効果顔料”と“効果顔料”の語と同じように、相互に交換可能である。
好ましい効果顔料は、例えば、薄片状(platelet-shaped)金属効果顔料、例えば、薄片状アルミニウム顔料、ゴールドブロンズ、酸化ブロンズ、及び/又は鉄酸化アルミニウム顔料、真珠光沢顔料、例えば、パールエッセンス、塩基性炭酸鉛、ビスマスオキシドクロリド、及び/又は金属オキシド−マイカ顔料、及び/又は他の効果顔料、例えば、薄片状グラファイト、薄片状鉄オキシド、PVD膜から構成される多層効果顔料、及び/又は液晶ポリマー顔料である。
より好ましくは、薄片状効果顔料、特に、薄片状アルミニウム顔料、及び金属オキシド−マイカ顔料は、顔料ペースト中に存在する。
しかしながら、一般的な着色顔料が存在することは、代替的に、又は追加的に可能である。着色顔料は、特に、無機着色顔料、例えば、白色顔料、例えば、チタンジオキシド、亜鉛ホワイト、亜鉛スルフィド、リトポン、黒色顔料、例えば、カーボンブラック、鉄マンガンブラック、又はスピネルブラック、色彩顔料、例えば、クロムオキシド、クロムオキシドハイドレートグリーン、コバルトグリーン、又はウルトラマリングリーン、コバルトブルー、ウルトラマリンブルー、又はマンガンブルー、ウルトラマリンバイオレット、又はコバルトバイオレット、及びマンガンバイオレット、赤色酸化鉄、カドミウムスルホセレニド、モリブデンレッド、又はウルトラマリンレッド、茶色酸化鉄、混合ブラウン、スピネル相及びコランダム相、クロムチタンイエロー、カドミウムスルフィド、カドミウム亜鉛スルフィド、クロムイエロー、又はビスマスバナデートを含む。
顔料の割合は、例えば、それぞれの場合、本発明の顔料ペースト合計質量に対して、10〜75質量%、好ましくは、15〜70質量%、より好ましくは、20〜60質量%の範囲でもよい。
顔料ペースト中の、少なくとも1種の顔料(P)の少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、少なくとも1.5、好ましくは、少なくとも2.0、特に好ましくは、少なくとも2.5、及び最も好ましくは、少なくとも3.0である。同様に、好ましくは、1.5〜10.0、好ましくは、2.0〜8.5、特に、2.5〜7、及び最も好ましくは、3.0〜5.0の範囲である。
顔料ペーストは、水を含む。このことから顔料ペーストは、コポリマー(CP)の水性分散液を含む。更に、顔料ペーストは、少なくとも1種の一般的な有機溶媒、例えば、ブチルグリコールを含んでもよい。
水の割合は、それぞれの場合、顔料ペーストの合計質量に対して、好ましくは、5〜60質量%、特に好ましくは、10〜50質量%、最も好ましくは、15〜40質量%である。
一実施形態においては、有機溶媒の割合は、それぞれの場合、顔料ペースト合計質量に対して、好ましくは、15〜65質量%、特に好ましくは、20〜55質量%、最も好ましくは、25〜45質量%である。有機溶媒の追加は、特に、アルミニウム効果顔料を含むペーストの場合には、オプションである。更なる実施形態においては、ペーストは、完全に、又はほぼ完全に有機溶媒を含まなくてもよい。これは好ましくは、使用される顔料が金属オキシド−マイカ顔料である場合である。そのような場合には、有機溶媒の割合は、好ましくは、10質量%未満、特に、5質量%未満である。
顔料ペーストは、一般的な添加剤、例えば、より特には、湿潤剤、及び分散液を含んでもよい。そのような分散液は、一般的な及び公知の量で使用される。
本発明の顔料ペーストの固体含有量は、好ましくは、20〜80質量%、より好ましくは、25〜70質量%、最も好ましくは、30〜60質量%である。
顔料ペーストは、自動車産業で使用されるようなコーティング材料、特に、水性ベースコート材料を製造するために使用される。
同様に、コーティング組成物は、好ましくは、コポリマー(CP)を含む。本発明においては、結合剤組成物は、特定のコーティング組成物の合計質量に対して、コーティング組成物において、より高い割合の他の結合剤組成物が存在しない場合には、“主結合剤”と呼ばれる。本発明における“結合剤”、及び関連するDIN EN ISO4618による“結合剤”は、顔料及びフィルターを使用しないコーティング組成物の不揮発性成分である。従って、結合剤組成物は、コーティング組成物中の結合剤に寄与する特定の成分である。例えば、特定のポリマー、例えば、コポリマー(CP)、架橋剤、例えば、メラミン樹脂、又は特定の添加剤を含む。
従って、本発明のペーストが優先して使用されるコーティング組成物は、好ましくは、コポリマー(CP)の水性分散液を含む。コポリマー(CP)は、好ましくは、コーティング組成物を構成する主結合剤である。コポリマー(M)の割合は、それぞれの場合、コーティング組成物の合計質量に対して、2.0〜30.0質量%、好ましくは、3.0〜20.0質量%、より好ましくは、4.0〜15.0質量%の範囲である。
コーティング組成物は、明らかに、少なくとも本発明の顔料ペーストの使用を通じて、少なくとも1種の顔料を含む。適切な顔料は、上述されている。そこに記載された好ましい実施形態もまた、コーティング組成物を適用する。顔料の割合は、それぞれの場合、コーティング組成物の合計質量に対して0.5〜40.0質量%、好ましくは、2.0〜20.0質量%、より好ましくは、3.0〜15.0質量%の範囲である。
コーティング組成物は、好ましくは、結合剤としてのコポリマー(CP)以外の少なくとも1種のポリマー、特に、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー、及び/又は記載されたポリマーのコポリマー、特にポリウレタンポリアクリレートを含む。好ましいポリウレタンは、コポリマー(CP)の製造の工程(i)の記述ですでに述べたポリウレタンである。好ましいポリエステルは、例えば、DE4009858A1の6列(column、コラム)53行〜7列61行、及び10列24行〜13列3行に記載されている。コポリマー(CP)以外の好ましいポリウレタン−ポリアクリレートコポリマー(アクリル化ポリウレタン)、及びそれらの製造が、例えば、WO91/15528A1(3ページ、21行〜20ページ、33行)、及びDE4437535A1(2ページ27行〜6ページ22行)に記載される。結合剤として記載されるポリマーは、好ましくは、ヒドロキシ官能性である。そのようなポリマーの割合は、好ましくは、常に、コポリマー(CP)の割合よりも少ない。
更に、コーティング組成物は、好ましくは、公知の少なくとも1種の一般的な架橋剤を含む。それは、好ましくは、架橋剤として、少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び/又はブロックポリイソシアネート、好ましくはアミノプラスト樹脂を含む。アミノプラスト樹脂の中では、特に、メラミン樹脂が好ましい。架橋剤の割合は、好ましくは、コポリマー(CP)の割合よりも常に小さい。
更に、コーティング組成物は、少なくとも1種の添加剤を含んでもよい。そのような添加剤の例は、増粘剤、例えば、無機増粘剤、例えば、シート状シリケート、及び有機増粘剤、例えば、(メタ)アクリル酸‐(メタ)アクリレートコポリマー増粘剤、例えば、市販の製品Rheovis AS S130(BASF)、及びポリウレタン増粘剤、例えば、市販の製品Rheovis PU 1250(BASF)である。更に考えられる添加剤は、残渣を残さず、又は実質的に残渣を残さず熱分解され得る塩であり、結合剤としての樹脂であって、物理的に、熱的に、及び/又は化学線を伴って硬化性であり、既に、結合剤として記載されたポリマーよりも様々である結合剤としての樹脂であり、更なる架橋剤、有機溶媒、反応希釈剤、透明顔料、充填剤、分子分散液中で可溶な染料、ナノ粒子、光安定剤、酸化防止剤、脱気剤、乳化剤、スリップ剤、重合抑制剤、フリーラジカル重合開始剤、接着促進剤、流れ制御剤、膜形成助剤、垂れ制御剤(SCAs)、難燃剤、腐食抑制剤、ワックス、乾燥剤、殺生物剤、及びマット剤である。それらは、公知の、及び一般的な割合で使用され得る。
コーティング組成物は、好ましくは、水性コーティング組成物、特に、水性ベースコート材料である。ベースコート材料は、特に、自動車の仕上げ、及び一般的な工業的塗装で使用される色彩付与中間コーティング材料(中塗り塗料)である。このベースコート材料は、一般的に、サーフェーサー、又はプライマーサーフェーサー、又は他のもので前処理された金属製、又はプラスチック基材に塗布され、時には、プラスチック基材に直接塗布される。使用される基材は、既存の塗料系を含んでもよく、それは、時には、同様に前処理(例えば、研磨することによる前処理)を必要としてもよい。現在では、1種以上のベースコート膜を塗布することが完全に一般的となっている。従って、そのような場合には、第1のベースコート膜は、第2のそのような膜の基材を構成する。特に環境的な影響からベースコート膜を保護するためには、少なくとも1種の追加的なクリアコート膜がその上に塗布される。
従って、本発明は、製造時に少なくとも1種の顔料ペーストを使用する多層塗料系の製造方法、すなわち、水性ベースコート材料の製造に関する。
本発明は、同様に、顔料ペーストを製造するための、又は顔料を分散させるための、上述の少なくとも1種のコポリマー(CP)を含む水性分散液の使用方法を提供する。
以下に、本発明を実施例によって説明する。
A)コポリマー(CP)、又は上述のポリマーを含む水性分散液の製造。
a)アルファ−メチルスチリル−含有ポリウレタンを、特許DE19948004 B4(27ページ、実施例1)の“本発明のポリウレタン(B)の製造”に基づいて製造した(ただし、トリメチロールプロパンを追加的に使用し、及び結果として生じる分散液の固形分含有量が35.1質量%ではなく、わずか29質量%であることを除く。)。特許DE19948004 B4の製造例1の製造に記載されている付加物(B2)に基づいて、付加物を、ジエタノールアミンではなくむしろモノエタノールアミンを用いて製造した:
この目的のために、スターラー、内部温度計、還流冷却器、及び電気ヒーターが備えられた反応容器に、最初に、窒素雰囲気下で、20℃で、200.0質量部のメチルエチルケトン、800.0質量部のN−メチルピロリドン、及び221.3質量部のモノエタノールアミン(BASF SE製)を充填した。この混合物に、1時間半かけて、イソシアネートの含有量が20.4質量%である、778.7質量部の1−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン(TMI(R)(META)、Cytec社製の不飽和脂肪族イソシアネート)を滴下した。その滴下を、反応温度が40℃を超えないように行った。結果として生じる反応混合物を、遊離イソシアネート基が、これ以上検出されなくなるまで攪拌した。その後、反応混合物を、200ppmのハイドロキノンで安定化させた。
このように製造され、記載された付加物の溶液の理論上の固形分含有量は、50質量%であった。
その後、スターラー、内部温度計、還流冷却器、及び電気ヒーターが備えられた更なる反応容器中で、窒素雰囲気下で、431.7質量部の直鎖状ポリエステルポリオール、及び69.7質量部のジメチロールプロピオン酸(GEO Specialty Chemicals社製)を、355.8質量部のメチルエチルケトン、及び61.6質量部のN−メチルピロリドン中に溶解した。上記直鎖状ポリエステルポリオールは、予め、二量体化脂肪酸(Pripol(R)1012、Uniqema社製)、イソフタル酸(BPchemicals社製)、及びヘキサン−1,6−ジオール(BASF SE社製)から製造したものである(出発材料の質量比は、二量体脂肪酸:イソフタル酸:ヘキサン−1,6−ジオール=54.00:30.02:15.98である)。そして、その直鎖状ポリエステルポリオールのヒドロキシル価は、73mgKOH/g固形分であり、数平均モル質量は、1379g/molであった。45℃で、結果として生じる溶液に、イソシアネート含有量が37.75質量%である、288.6質量部のイソホロンジイソシアネート(Basonat(R)I、BASF SE社製)を加えた。発熱反応が収まった後に、反応混合物を攪拌しながら、80℃まで徐々に加熱した。この温度で、溶液のイソシアネート含有量が、3.2質量%で一定となるまで、攪拌を続けた。その後、反応混合物を65℃まで冷却し、85.2質量部の上述の付加物を、21.8質量部のトリメチロールプロパン(BASF SE社製)と共に加えた。結果として生じる反応混合物を、溶液のイソシアネート含有量が、1.0質量%に低下するまで、65℃で攪拌した。22.2質量%のジエタノールアミン(BASF SE社製)を加え、イソシアネート基の含有量を、遊離イソシアネート基がこれ以上検出されなくなるまで観察した。結果として生じる溶解したポリウレタンを、139.7質量部のメトキシプロパノール、及び43.3質量部のトリエチルアミン(BASF SE社製)と混合した。アミンを加えて30分後に、溶液の温度が60℃まで低下した。その後、30分間かけて、攪拌しながら1981質量部の脱イオン水を加えた。メチルエチルケトンを、減圧下で、60℃で、結果として生じる分散液から蒸留した。その後、溶媒、及び水の任意の減少分を埋め合わせた。
このようにして得られたアルファ−メチルスチリル−含有ポリウレタンの分散液の固形分含有量は、29.0質量%であり、酸価は、34.0mgKOH/g固形分であり、pHは7.0であった(23℃で測定)。
b)窒素雰囲気下で、本発明に係るコポリマー(CP)の水性主分散液を製造するために、1961.2質量部の、a)によるアルファ−メチルスチリル−含有ポリウレタン分散液を、40.0質量部のメトキシプロパノール(ポリウレタンに対して0.07%)、及び686.5質量部の脱イオン水で希釈し、80℃に加熱した。反応器の内容物を80℃に加熱した後、35.7質量部の脱イオン水に溶解した、0.6質量部のアンモニウムペルオキソジサルフェートを、標準圧力下で、反応器に入れた。その後、連続して攪拌しながら、301.6質量部のメチルメタクリレート、261.6質量部のn−ブチルアクリレート、5.6質量部のアリルメタクリレート(ビニルモノマーの合計に対して0.87mol%)、及び134.9質量部のN−メチルピロリドンの混合物を、5時間かけて均一に加えた。モノマー混合物の追加の開始と共に、71.3質量部の脱イオン水中の1.1質量部のアンモニウムペルオキソジサルフェートの溶液を、同様に、5時間以内で加えた。
フリーラジカル重合の間、30分ごとに、ガスクロマトグラフィー(GC)によって、遊離モノマーの含有量を測定した(GC:ポリエチレングリコール相を有する50mのシリカキャピラリーカラムで一回、及びポリジメチルシロキサン相を有する50mのシリカキャピラリーカラムで一回、キャリアガス:ヘリウム、スプリットインジェクタ150℃、オーブン温度40〜220℃、水素炎イオン化検出器、検出器温度275℃、内部標準:イソブチルアクリレート)。そして、30分後に、0.5質量%の分散液に対する、最大の合計モノマー含有量を確認した(重合用に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して3.1質量%)。モノマー及び開始剤の計量添加が同時に終了した後、結果として生じる反応混合物を、更に1時間、80℃で攪拌し、その後、室温まで冷却した。
結果として生じるコポリマーの主分散液は、非常に良好な貯蔵安定性を有した。その固形分含有量は、32.5質量%であり、酸価は、18.8mgKOH/g固形分であり、そのpHは、7.0であった。光子相間分光法による粒径(z平均)は、96nmであった。ガスクロマトグラフィー(GC:ポリエチレングリコール相を有する50mのシリカキャピラリーカラムで一回、及びポリジメチルシロキサン相を有する50mのシリカキャピラリーカラムで一回、キャリアガス:ヘリウム、スプリットインジェクタ250℃、オーブン温度40〜220℃、水素炎イオン化検出器、検出器温度275℃、内部標準:n−プロピルグリコール)によって、2.7質量%のメトキシプロパノール、及び5.7質量%のN−メチルピロリドンの含有量がわかった。
テトラヒドロフランによって、フリーズドライされたポリマーを抽出した後、ゲル含有量は、質量分析法で、80.3質量%であることがわかった。この目的のために、分散液をフリーズドライし、フリーズドライされたポリマーの質量を測定した。そして、24時間、25℃で、過剰のテトラヒドロフラン中で(テトラヒドロフランのフリーズドライされたコポリマーに対する比=300:1)ポリマーを抽出した。不溶性の成分(ゲル成分)を分離し、4時間、空気循環式オーブン中で、50℃で乾燥した。その後、再計量した。
1.本発明に係るものではない水性ベースコート材料1の製造
表A中の“水相”に記載された成分を、記載された順番に、共に攪拌して、水性混合物を形成した。次の工程では、“有機相”に記載された成分から有機混合物を製造した。その有機混合物を、水性混合物に加えた。その後、混合した混合物を、10分間攪拌し、脱イオン水、及びジメチルエタノールアミンを使用して、pHが8、及び23℃で回転粘度計(Mettler−Toledo社製のRheomat(R)RM180装置)で測定して、1000S−1のせん断荷重下で、58mPasのスプレー粘度となるように調整し た。
Figure 0006626825
ブルーペーストの製造:
ブルーペーストを、69.8質量部のアクリル化ポリウレタン分散液(国際特許出願WO91/15528に従って製造する)、結合剤分散液A、12.5質量部のPaliogen(R) Blue L 6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(10%脱イオン水中)、1.2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE社製のPluriol(R) P900)、及び15質量部の脱イオン水から製造した。
2.本発明に係るものではない水性ベースコート材料2の製造
水性ベースコート材料2を、3(質量)部のポリエステル(DE−A−4009858のコラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)を、(顔料ペーストの)有機相ではなく、水相で使用した点を除いて、表Aと同様に製造した。更に、16.5質量部のポリウレタン系グラフトコポリマーの分散液(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造する)のみを、水相で使用した。更に、5.5質量部のポリウレタン系グラフトコポリマーの分散液(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造する)を有機相で使用して、アルミニウム顔料を分散させた。
3.本発明に係るものではない水性ベースコート材料3の製造
水性ベースコート材料3を、ポリウレタン系グラフトコポリマーの分散液(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造する)ではなく、Aに記載のコポリマー(CP)の分散液を使用した点を除いて、表Aと同様に製造した。
4.本発明の顔料ペーストを使用する、水性ベースコート材料I1の製造
水性ベースコート材料I1を、3(質量)部のポリエステル(DE−A−4009858のコラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)を、(顔料ペーストの)有機相中ではなく、水相中で使用した点を除いて、水性ベースコート材料3と同様に製造した。更に、水相中で、16.5質量部の、Aに記載したコポリマー(CP)の分散液のみを使用した。更に5.5質量部の、Aに記載したコポリマー(CP)の分散液を、有機相で使用して、アルミニウム顔料(本発明の顔料ペースト)を分散させた。
水性ベースコート材料1、2、3、及びI1の比較
(i)最初に、多層塗料系を、水性ベースコート材料1、2、3、及びI1を使用して製造した。
市販のプライマーサーフェーサーで被覆された10×20cmの大きさのスチールシートが、基板として使用した。特定のベースコート材料を、静電気によって、及びその後、空気圧によって、上述のシートに塗布した。全体として、塗布を、最終的に、ベースコートのドライコート厚が、12〜14マイクロメーターとなり、静電塗布により達成されるコーティング厚の、空気圧塗布により達成されるコーティング厚に対する比が、70:30となるように行った。ベースコート材料を室温で、1分間フラッシュオフした後、ベースコート材料を、10分間、70℃で、空気循環オーブン内で中程度に乾燥した。一般的な2成分のクリアコート材料を、中程度に乾燥した水性ベースコートに、35〜45マイクロメーターの膜厚で、空気圧によって塗布した。結果として生じたクリアコートを、20分間、室温でフラッシュオフした。その後、水性ベースコート、及びクリアコートを、20分間、140℃で、空気循環オーブン内で硬化させた。
得られた多層塗料系を、それらの色合いについて、様々な反射角(CIELABカラースペースを使用して指定された色合い、すなわち、L、a、b値)で、X−Rite社製の測定装置によって、参照として、水性ベースコート材料1を使用して分析した。表1には、測定したL、a、b値を示す。
Figure 0006626825
(ii)更に、更なる多層塗料系を、水性ベースコート材料1、2、3、及びI1を使用して製造した。市販のプライマーサーフェーサー系でコーティングされた30cm×50cmの大きさを有するスチールシートに、コーティング後の膜厚の差異の測定を可能にするために、一方の長手方向の縁部上に、接着ストリップを設けた。特定の水性ベースコート材料を、くさび型に静電塗布した。結果として生じる水性ベースコートフィルムを、1分間、室温でフラッシュオフした。その後、10分間、70℃で、空気循環オーブン内で中程度に乾燥した。一般的な2成分のクリアコート材料を、中程度に乾燥した水性ベースコートに、38〜42マイクロメーターの膜厚で、静電塗布した。結果として生じたクリアコートを20分間、室温でフラッシュオフした。その後、水性ベースコートフィルム、及びクリアコートフィルムを、20分間、140℃で、空気循環オーブン内で共に硬化させた。
この後に、製造した、くさび型に塗布された多層塗料系についての、ピンホール数、及びピンホールリミットについての視覚的評価が続く。“ピンホールリミット”は、ピンホールが認識できるベースコートの膜厚を意味するものとして理解される。表2に、対応する結果を示す。
Figure 0006626825
全ての塗料系(i)は、明らかに、明白に非常に類似した視覚的印象(色合い)を有し(表1)、或いは、それらの光学特性の点で類似している。表1の結果は、コポリマー(CP)を、顔料ペーストの製造用に使用することができることを示し、その場合には、主結合剤としてのコポリマー(CP)を含む水性ベースコート材料中で顔料ペーストを使用する。これは、大きな組成寛容度を与える。例えば、上記で示したように、ポリエステルを水相に組み込むことが可能である。同様に、ポリエステルの代わりに、又はポリエステルに加えて、更なるコーティング材料成分を組み込むことが可能である。これにもかかわらず、結果として生じる塗料系について、視覚的特性の点で、一切欠点が生じない(表1)。それどころか、実際に、コポリマー(CP)を使用して製造されるベースコート材料によって、ピンホールの安定性が明確に向上する(表2)。
5.本発明に係るものではない水性ベースコート材料4の製造
表Bの“水相”に記載した成分を、記載した順番で、共に攪拌して水性混合物を形成した。次の工程において、有機混合物を“有機相”に記載した成分から製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。その後、混合した混合物を10分間攪拌し、脱イオン水、及びジメチルエタノールアミンを使用して、pHが8、及び23℃で、回転粘度計(Mettler−Toledo社製のRheomat(R) RM180装置)で測定して、1000S−1のせん断荷重下で、スプレー粘度が58mPasとなるように調整した。
Figure 0006626825
ブルーペーストの製造:
ブルーペーストを、69.8質量部のアクリル化ポリウレタン分散液(国際特許出願WO91/15528に従って製造する)、結合剤分散液A、12.5質量部のPaliogen(R) Blue L 6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(10%、脱イオン水中)、1.2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE社製のPluriol(R)P900)、及び15質量部の脱イオン水から製造した。
カーボンブラックペーストの製造:
カーボンブラックペーストを、25質量部のアクリル化ポリウレタン分散液(国際特許出願WO91/15528に従って製造する)、結合剤分散液A、10質量部のカーボンブラック、0.1質量部のメチルイソブチルケトン、1.36質量部のジメチルエタノールアミン(10%、脱ミネラル水中)、2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE社製Pluriol(R)P900)、及び61.45質量部の脱イオン水から製造した。
マイカ分散液の製造:
マイカ分散液を、スターラーユニットを使用して、1.3質量部のポリエステル(DE−A−4009858のコラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)、1.3質量部のブチルグリコール、及び1.3質量部の市販のマイカである、Merck社製のMearlin(R)Ext.Fine Violet 539Vを混合して製造した。
6.本発明に係るものではない水性ベースコート材料5の製造
水性ベースコート材料5を、1.2質量部のポリエステル(DE−A−4009858のカラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)ではなく、2.8質量部のポリエステル(DE−A−4009858のカラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)を水相で使用した点を除いて、水性ベースコート材料4と同様に製造した。有機相(顔料ペースト)を、0.3質量部のポリウレタン系グラフトコポリマー(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造し、固形分含有量を水で、32.5質量%に調整した)を使用して同様に製造した。更に、マイカ分散液を、スターラーユニットを使用して、1.5質量部のポリウレタン系グラフトコポリマー(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造し、固形分含有量を水で、32.5質量%に調整した)、及び1.3質量部のMerck社製のMearlin Ext.Fine Violet 539Vマイカを混合して製造した。水相において、同様に、19.3質量部のポリウレタン系グラフトコポリマー(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造し、固形分含有量を水で、32.5質量%に調整した)のみを使用した。更に、合計で、わずか2.2質量部のブチルグリコールではなく、3.5質量部のブチルグリコールを水相に加えた。
7.本発明に係るものではない水性ベースコート材料6の製造
水性ベースコート材料6を、ポリウレタン系グラフトコポリマーの分散液(DE19948004−B4(27ページ、実施例2)と同様に製造する)ではなくて、A)に記載したコポリマー(CP)の分散液を使用した点を除いて、表Bと同様に製造した。
8.本発明の顔料ペーストを使用する水性ベースコート材料I2の製造
水性ベースコート材料I2を、1.2質量部のポリエステル(DE−A−4009858のコラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)ではなく、2.8質量部のポリエステル(DE−A−4009858のコラム16、37〜59行の実施例Dに従って製造する)を水相で使用した点を除いて、水性ベースコート材料6と同様に製造した。有機相(顔料ペースト)を、同様に、ポリエステル(本発明の第1の顔料ペースト)を使用せずに、0.3質量部の、A)に記載のコポリマー(CP)の分散液を使用して製造した。更に、マイカ分散液を、スラーラーユニットを使用して、1.5質量部の、A)に記載のコポリマー(CP)の分散液、及び1.3質量部のMerck社製のMearlin Ext. Fine Violet539Vマイカ(本発明の第2の顔料ペースト)を、混合することによって製造した。水相において、同様に、19.3質量部%のA)に記載のコポリマー(CP)の分散液のみを使用した。更に、わずか2.2質量部のブチルグリコールではなく、合計で、3.5質量部のブチルグリコールを水相に加えた。
水性ベースコート材料4、5、6、及びI2の比較
水性ベースコート材料1、2、3及びI1を使用して製造する多層塗料系の製造、及び分析と同様に、多層塗料系を、水性ベースコート材料4、5、6及びI2を使用して製造し、分析した。結果を、表3(水性ベースコート材料4を含む多層塗料系をリファレンスとして使用する、多層塗料系(i))、及び表4(多層塗料系(ii))から知ることができる。
Figure 0006626825
Figure 0006626825
また、全ての塗料系(i)は、明白に非常に類似した視覚的印象(色合い)を有し(表3)、若しくは、それらの光学的特性という点で類似していた。しかしながら、同時に、コポリマー(CP)を使用して製造された多層塗料系は、非常に向上したピンホールリミットを有した(多層塗料系(ii)、表4)。従って、本発明の顔料ペーストを使用することによって(水性ベースコートI2を有する多層塗料系を参照)、優れたパフォーマンス特性を、高い組成寛容度に結びつけることができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも1種のコポリマー(CP)、及び少なくとも1種の顔料(P)を含む少なくとも1種の水性分散液を含む顔料ペーストであって、
    前記コポリマー(CP)が、
    (i)最初に、少なくとも1種のポリウレタンの水性分散液を充填し、その後、
    (ii)(i)からのポリウレタンの存在下で、オレフィン系不飽和モノマーの混合物を重合することによって製造できるものであり、
    前記重合では、
    (a)水溶性開始剤が使用され、
    (b)前記オレフィン系不飽和モノマーの添加が、全反応時間を通して、反応溶液中で所定の濃度を超えないように計量して行われ、該所定の濃度は、重合に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に基づいて6.0質量%であり、
    (c)前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含み、
    前記少なくとも1種の顔料の、前記少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、1.5より大きく、及び
    工程(ii)でコア−シェル構造が形成され、コアは、少なくとも1種のポリウレタンを含み、シェルは、オレフィン系不飽和モノマーの重合によって得られる少なくとも1種のポリマーを含み、及び
    コアのシェルに対する質量比は、80:20〜20:80の範囲であり、該質量比は、コア及びシェルを製造するために使用される成分としての、工程(i)のポリウレタンと工程(ii)のオレフィン系不飽和モノマーの混合物の量の比率を意味している
    ことを特徴とする顔料ペースト。
  2. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマーの計量添加が、全反応時間を通して、反応溶液中で、重合に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に基づいて、4.0質量%の濃度を超えないように行われることを特徴とする請求項1に記載の顔料ペースト。
  3. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマ−の混合物が、0.1〜6.0mol%の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の顔料ペースト。
  4. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、0.1〜2.0mol%の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  5. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、0.1〜6.0mol%のアリルメタクリレートを含み、それ以上の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含まないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  6. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、オレフィン系不飽和モノマーの合計量に対して10.0質量%未満のビニル芳香族モノマーを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  7. 前記コポリマー(CP)の製造における前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、いかなるビニル芳香族モノマーをも含まないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  8. 前記少なくとも1種の顔料の、前記少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、2.0より大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  9. 前記少なくとも1種の顔料の、前記少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、2.5より大きいことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  10. 前記少なくとも1種の顔料の、前記少なくとも1種のコポリマー(CP)に対する質量比が、3.0〜5.0であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  11. 前記顔料が、効果顔料であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  12. 前記顔料が、薄片状アルミニウム顔料、及び/又は金属オキシド−マイカ顔料からなる群から選択されることを特徴とする請求項11に記載の顔料ペースト。
  13. 前記ペーストが、薄片状アルミニウム顔料、及び少なくとも1種の有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  14. 前記ペーストが、金属オキシド−マイカ顔料、及び10質量%未満の有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の顔料ペースト。
  15. 効果顔料を分散させるためのコポリマーの水性分散液の使用方法であって、
    前記コポリマー(CP)を、
    (i)最初に、少なくとも1種のポリウレタンの水性分散液を充填し、その後、
    (ii)(i)からの前記ポリウレタンの存在下で、オレフィン系不飽和モノマーの混合物を重合することによって製造し、
    前記重合において、
    (a)水溶性の開始剤を使用し、
    (b)前記オレフィン系不飽和モノマーの添加が、全反応時間を通して、反応溶液中で所定の濃度を超えないように計量して行われ、該所定の濃度は、重合に使用されるオレフィン系不飽和モノマーの合計量に基づいて6.0質量%であり、
    (c)前記オレフィン系不飽和モノマーの混合物が、少なくとも1種の多価のオレフィン系不飽和モノマーを含み、
    工程(ii)でコア−シェル構造が形成され、コアは、少なくとも1種のポリウレタンを含み、シェルは、オレフィン系不飽和モノマーの重合によって得られる少なくとも1種のポリマーを含み、及び
    コアのシェルに対する質量比は、80:20〜20:80の範囲であり、該質量比は、コア及びシェルを製造するために使用される成分としての、工程(i)のポリウレタンと工程(ii)のオレフィン系不飽和モノマーの混合物の量の比率を意味している
    ことを特徴とする使用方法。
JP2016541652A 2013-12-18 2014-11-19 コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト Active JP6626825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13197970.0 2013-12-18
EP13197970 2013-12-18
PCT/EP2014/074964 WO2015090811A1 (de) 2013-12-18 2014-11-19 Pigmentpasten enthaltend eine wässrige dispersion eines mischpolymerisats

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017508026A JP2017508026A (ja) 2017-03-23
JP2017508026A5 JP2017508026A5 (ja) 2019-10-31
JP6626825B2 true JP6626825B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=49841546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541652A Active JP6626825B2 (ja) 2013-12-18 2014-11-19 コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10040962B2 (ja)
EP (1) EP3083851B1 (ja)
JP (1) JP6626825B2 (ja)
KR (1) KR20160099573A (ja)
CN (1) CN105829462B (ja)
CA (1) CA2931170C (ja)
ES (1) ES2759074T3 (ja)
MX (1) MX2016007934A (ja)
RU (1) RU2678197C1 (ja)
WO (1) WO2015090811A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743143B2 (ja) 2015-11-03 2020-08-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 架橋ポリウレタンバインダー及び特定の溶媒組成物を含む水性ベースコート材料
EP3487702B1 (de) * 2016-07-20 2020-09-09 BASF Coatings GmbH Wässrige dispersionen umfassend mehrstufig hergestellte polymerisate mit polyurethanen sowie diese enthaltende beschichtungsmittelzusammensetzungen
CA3053703A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Basf Coatings Gmbh Aqueous effect pigment pastes comprising a polymer, and basecoats produced therefrom
JP7143318B2 (ja) 2017-03-23 2022-09-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマーを含む水性着色顔料ペースト、およびそれから製造されるベースコート
EP4105287A1 (de) 2021-05-26 2022-12-21 Cliq Swisstech (The Netherlands) B.V. Pastenzusammensetzungen
WO2023117951A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Apparatus for generating a digital access element

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757936A (fr) 1969-10-23 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de polymeres anioniques modifies en emulsion
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3835840A1 (de) * 1988-10-21 1990-05-31 Hoechst Ag Polyvinylacetalgruppen enthaltende pfropfpolymerisate auf polyurethanpfropfgrundlagen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4009358C2 (de) 1990-03-23 1997-05-15 Sachsenwerk Ag Steckbuchse
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
JP3343429B2 (ja) * 1993-12-29 2002-11-11 星光化学工業株式会社 水性樹脂組成物
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
DE19705219C2 (de) * 1997-02-12 2002-10-24 Basf Coatings Ag Universell einsetzbare Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von wäßrigen Lacken
JPH11279236A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂および該樹脂を用いたインキ
BR0009915A (pt) * 1999-04-21 2002-01-08 Ppg Ind Lacke Gmbh Polìmeros
CN1355817A (zh) * 1999-04-21 2002-06-26 Ppg工业油漆股份有限公司 聚合物
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
AU777712B2 (en) * 1999-12-23 2004-10-28 Akzo Nobel N.V. Aqueous coating composition comprising an addition polymer and a polyurethane
DE10145266A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-24 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
GB0213818D0 (en) * 2002-06-17 2002-07-24 Ici Plc Dispersions
DE102004028368A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Basf Coatings Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE102004049095A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Basf Coatings Ag Wässrige Effektpigmentpaste, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5950933B2 (ja) 2010-12-20 2016-07-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン−ポリアクリレート−ハイブリッド分散液の製法
JP5818736B2 (ja) * 2012-04-03 2015-11-18 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
BR112016000264B1 (pt) * 2013-07-17 2021-07-13 Basf Coatings Gmbh Dispersão aquosa de um copolímero

Also Published As

Publication number Publication date
EP3083851B1 (de) 2019-08-28
WO2015090811A1 (de) 2015-06-25
KR20160099573A (ko) 2016-08-22
RU2678197C1 (ru) 2019-01-24
US20160326392A1 (en) 2016-11-10
US10040962B2 (en) 2018-08-07
CA2931170A1 (en) 2015-06-25
CA2931170C (en) 2022-05-03
JP2017508026A (ja) 2017-03-23
MX2016007934A (es) 2016-09-13
CN105829462A (zh) 2016-08-03
CN105829462B (zh) 2019-10-11
EP3083851A1 (de) 2016-10-26
ES2759074T3 (es) 2020-05-07
RU2016129056A (ru) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626825B2 (ja) コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト
KR102136056B1 (ko) 혼합 중합물의 수성 분산액
KR102368390B1 (ko) 멀티코트 페인트 시스템을 금속 기판 상에 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 멀티코트 페인트 시스템
JP6441365B2 (ja) 水性塗料組成物および前記塗料組成物を使用した多層塗装系の製造
RU2695222C2 (ru) Способ получения многослойной красочной системы
KR102351172B1 (ko) 금속 기판 위에 멀티코트 페인트 시스템을 제조하는 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 멀티코트 페인트 시스템 (method for producing a multicoat paint system on a metallic substrate and multicoat paint system produced thereby)
JP6449302B2 (ja) 水性塗料組成物および前記塗料組成物を使用した多層塗装系の製造
CN110431199B (zh) 包含聚合物的水性着色颜料浆和由其制成的底色漆
CN108350139A (zh) 包含交联聚氨基甲酸酯基料和特定溶剂组合物的水性基底涂料
JP6279491B2 (ja) 色彩付与及び/又は効果付与する多層塗装の製造方法
BR112016013937B1 (pt) Método para produzir um sistema de pintura de multirrevestimento (m) e sistema de pintura de multirrevestimento (m)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250