JP6625288B1 - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625288B1
JP6625288B1 JP2019532164A JP2019532164A JP6625288B1 JP 6625288 B1 JP6625288 B1 JP 6625288B1 JP 2019532164 A JP2019532164 A JP 2019532164A JP 2019532164 A JP2019532164 A JP 2019532164A JP 6625288 B1 JP6625288 B1 JP 6625288B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
unit
electrode
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193901A1 (ja
Inventor
惠裕 中山
惠裕 中山
英二 今村
英二 今村
野田 清治
清治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6625288B1 publication Critical patent/JP6625288B1/ja
Publication of JPWO2019193901A1 publication Critical patent/JPWO2019193901A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4691Capacitive deionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

水処理装置(1)は、水中の不純物を除去する水処理装置(1)において、不純物の吸脱着を行う電極部(7)と、電極部(7)が内部に配置してある処理槽(2)と、処理槽(2)に接続してあり、水を内部に導く上流部(25)と、処理槽(2)に接続してあり、電極部(7)が吸脱着を行った内部の水を排出へ導く下流部(26)と、上流部(25)と下流部(26)とに接続してあり、下流部(26)に導かれた水を上流部(25)に導く循環管路(6)と、下流部(26)へ導かれた水の水質、および処理槽の電気的状態のうち、少なくともいずれか一方に基づいて、下流部に導かれた水を排出へ導くか、または循環管路へ導くかを切り替える切替部(15,16)とを備える。

Description

本発明は、イオン性物質を含む水溶液からイオン性物質を除去することによって水を浄化処理する水処理装置および水処理方法に関する。
電気二重層キャパシタ技術を用いた電気式脱塩技術(Capacitive DeIonization、CDI)は、クーロン力を利用して処理の対象となる水溶液からイオン性物質を除去する方法である。この従来技術として例えば、電気絶縁性シート、活性炭層、集電極、押え板を有する通液型電気二重層コンデンサに、イオン性物質を含む液体を通液しながら、集電極への直流定電圧の印加と集電極間の短絡または逆接続とを交互に繰り返す、液体の処理方法が知られている。
CDI技術として、例えば特許文献1では、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去する通液型コンデンサ装置が提案されている。この通液型コンデンサ装置では、除去されたイオン成分の回収工程において、通液型コンデンサ装置からの流出液を通液型コンデンサ装置の流入側に戻して所定時間循環させる。
特開2001−58180号公報
特許文献1のようなCDI技術では、印加した電極に水溶液のイオン性物質を吸着させることによってイオン性物質の除去を行い、吸着させたイオン性物質を電極から放出させることによって新たなイオン性物質の吸着を可能とする。そのためCDI技術では、イオン性物質の除去性能を考慮し、吸着させたイオン性物質を電極から放出させる放出効率の更なる向上が求められている。
本発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものであり、CDI技術を用いて吸着させたイオン性物質の放出効率を向上し得る水処理装置および水処理方法を提供することを目的とする。以下、被処理水は、電極部に水中の不純物を吸着する浄化処理前の水、処理水は電極部に水中の不純物を吸着した浄化処理後の水、洗浄水は電極部に吸着した不純物を電極部から放出させる洗浄時に用いる水を表す。また、被処理水、処理水、および洗浄水を含めて水と表す。
本発明に係る水処理装置は、水中の不純物を除去する水処理装置において、
前記不純物の吸脱着を行う電極部と、
前記電極部が内部に配置してある処理槽と、
前記処理槽に接続してあり、前記水を前記内部に導く上流部と、
前記処理槽に接続してあり、前記電極部が前記吸脱着を行った前記内部の前記水を排出へ導く下流部と、
前記上流部と前記下流部とに接続してあり、前記下流部に導かれた水を前記上流部に導く循環管路と、
前記下流部へ導かれた前記水の水質、前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくともいずれか一に基づいて、前記下流部に導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかを切り替える切替部とを備え
前記不純物は、イオン性物質である
また本発明に係る水処理方法は、不純物の吸脱着を行う電極部と、
前記電極部が内部に配置してある処理槽と、
前記処理槽に接続してあり、水を前記内部に導く上流部と、
前記処理槽に接続してあり、前記電極部が前記吸脱着を行った前記内部の前記水を排出へ導く下流部と、
前記上流部と前記下流部とに接続してあり、前記下流部に導かれた水を前記上流部に導く循環管路と、
前記下流部へ導かれた前記水の水質、前記処理槽内の一対の前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくともいずれか一に基づいて、前記下流部に導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかを切り替える切替部とを備える水処理装置を用い、
前記電極部への電圧または電流の印加を行い前記処理槽内の前記水中に含まれるイオン性物質を前記電極部に吸着することによって前記水を浄化処理する浄化処理工程と、前記電極部における前記電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行い前記電極部から前記イオン性物質を放出することによって前記電極部を洗浄する洗浄工程とが交互に繰り返され、
前記洗浄工程から前記浄化処理工程への切り替えは、前記下流部へ導かれた前記水の水質、および前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくともいずれか一に基づいて行われ
前記不純物は、イオン性物質である。
本発明に係る水処理装置および水処理方法によれば、CDI技術を用いて吸着させたイオン性物質の放出効率を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る水処理装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る処理槽の構成を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る水処理方法の各工程を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る水処理装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態2に係る水処理方法の各工程を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る水処理装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態4に係る水処理装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態5に係る水処理装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態5に係る水処理方法の各工程を表すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を、複数の形態について説明する。以下の説明においては、各形態に先行する形態ですでに説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略す場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。なお、以下に示す各実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る水処理装置1の構成を表す図である。図1に示すように、水処理装置1は、処理槽2と、電極部7と、流体搬送部としてのポンプ5と、水質検査部としての検査部11と、水質ベース制御部としての制御部12とを有する。処理槽2は、水を貯留する。電極部7は、処理槽2の内部に配置してあり、処理槽2内において、直流電圧または直流電流の印加によって、水中のイオン性物質を吸着する。これによって電極部7は、処理槽2内において、水を浄化処理する。以下、本実施の形態では直流電圧を印加した場合の例を記載する。また電極部7は、電極部7が吸着したイオン性物質を、浄化処理における直流電圧の印加の解除、すなわち直流電圧の停止、短絡および逆接続のいずれかによって水中に放出する。これによって電極部7は、処理槽2内において洗浄処理される。
また電極部7は、一対の集電極3と、一対の多孔質電極4とを有する。一対の集電極3に直流電圧が印加されることによって、多孔質電極4に直流電圧が印加される。一対の多孔質電極4は、集電極3に電気的に接続される粒子状の活性炭によって形成され、処理槽2内の水に含まれるイオン性物質を吸着する。洗浄処理では、多孔質電極4からのイオン性物質の水中への放出が行われる。一対の多孔質電極4は、セパレータ45によって離間され、一対の多孔質電極4の短絡が防止された状態で処理槽2内に配置されている。
ポンプ5は、予め定める順路における処理槽2の上流側および下流側の少なくともいずれか一方において、水を、順路に沿って移動させる。図1には、ポンプ5が処理槽2の上流側に設けられる場合を図示している。検査部11は、処理槽2およびポンプ5よりも下流側において水質を検査する。制御部12は、集電極3間の直流電圧を制御することによって、多孔質電極4によるイオン性物質の吸着と、多孔質電極4からのイオン性物質の放出との間を切り替える。これによって制御部12は、処理槽2内における水の浄化処理および多孔質電極4の洗浄処理を切り替える。
また制御部12は、多孔質電極4の洗浄処理から処理槽2内における水の浄化処理への切り替えを、検査部11による検査結果に基づいて判断する。制御部12としては、指定した条件通りに装置を運転するためのPLC(Programmable Logic Controller)、シーケンサ、数値制御装置等が使用可能である。また制御部12には、検査部11による検査結果、後述する上流側検査部31による検査結果、および初期に入力したデータを記憶する記憶部も備えられている。
本実施の形態に係る水処理装置1は、イオン性物質を含む水溶液からイオン性物質を除去することによって、水を浄化処理する装置である。以下、純水および水溶液を含めて「水」と称する。また浄化処理された後の水を、特に「処理水」と称する。また多孔質電極4によって除かれるもの全てを「不純物」と称する。水処理装置1は、例えば浄水場においてイオン性物質を除去する処理に用いられても良いし、水道水を更に浄化する浄水器として用いられても良い。また海水の淡水化に用いられても良いし、工場排水の浄化に用いられても良い。電化製品に付属させ、電化製品内の配管および金属部分等に生じる錆、スケールの抑制等に用いることも可能である。総じてイオン性物質の除去が必要な場面で使用可能である。
水処理装置1の大きさは、例えば各槽が池ほどの大きさであるものから、家庭内の電化製品に組み込み可能な程度の大きさのものまで、用途に応じて設定される。本実施の形態に係る水処理装置1は、浄水場に設置され、脱塩装置として用いられる。水の浄化処理および多孔質電極4の洗浄処理が行われているとき、処理槽2内の水は、貯留される水を排除する場合を除いて、常に流動している。集電極3への直流電圧の印加およびその制御も、処理槽2内の水が流動している間に行われる。
水処理装置1はさらに、循環管路6と、被処理水供給部13と、浄化後水槽14と、下流側切替弁15と、上流側切替弁16とを有している(下流側切替弁15と上流側切替弁16とを合わせて請求の範囲では切替部と称する)。循環管路6は、処理槽2、ポンプ5および検査部11よりも下流側と、処理槽2およびポンプ5よりも上流側とを接続する。循環管路6は、処理槽2、ポンプ5および検査部11よりも下流側で下流側切替弁15と接続され、処理槽2およびポンプ5よりも上流側で上流側切替弁16と接続される。被処理水供給部13は、処理槽2、ポンプ5および上流側切替弁16よりも上流側から浄化処理の対象となる被処理水を、処理槽2に供給する。
浄化後水槽14は、処理槽2、ポンプ5および下流側切替弁15よりも下流側において、浄化処理後の処理水の少なくとも一部を貯留する。本実施の形態では、被処理水供給部13は、水処理装置1のうち最も上流側にあり、浄化後水槽14は、後述する濃縮塩水槽21とともに最も下流側にある。本実施の形態では、循環管路6を除き、処理槽2よりも上流側の管路25、処理槽2、処理槽2よりも下流側の管路26は、予め定める順路を構成している。なお、処理槽2よりも上流側の管路25は上流部であり、処理槽2よりも下流側の管路26は下流部である。また、浄化後水槽14は処理水貯留槽である。
下流側切替弁15は、制御部12によって検査部11の検査結果に基づいて制御され、処理槽2およびポンプ5よりも下流側において、処理槽2からの流路を、浄化後水槽14への流れおよび循環管路6への流れの間で切り替え可能に設けられる。上流側切替弁16は、制御部12によって検査部11の検査結果に基づいて制御され、処理槽2およびポンプ5よりも上流側において、処理槽2に向かう流路を、被処理水供給部13からの流れおよび循環管路6からの流れの間で切り替え可能に設けられる。また制御部12は、検査部11の検査結果に基づくのみならず、後述する上流側検査部31の検査結果に基づいて判断しても良く、また検査部11および上流側検査部31の両方の検査結果に基づいて判断しても良い。
本実施の形態において検査部11は、処理槽2よりも下流側、かつ下流側切替弁15よりも上流側に設けられる。また処理槽2および下流側切替弁15よりも下流側に、濃縮塩水槽21が設けられる。濃縮塩水槽21は、多孔質電極4の洗浄処理において処理槽2の下流側から排水される水を貯留する。したがって濃縮塩水槽21には、被処理水よりもイオン性物質の濃度の高い水が貯留される。また、濃縮塩水槽21は浄化処理された処理水の一部を貯留しても良い。また順路において下流側切替弁15よりも更に下流側、かつ浄化後水槽14および濃縮塩水槽21の上流側には、処理槽2の下流側の管路26から浄化後水槽14に向かう流路と、処理槽2の下流側の管路26から濃縮塩水槽21に向かう流路とを切り替えるために、流路切替弁22が設けられる。なお、排水部は前記下流部と循環管路6との接続点よりも下流側の部分を指す。すなわち濃縮塩水槽21は排水部に含まれる。
また水処理装置1は、返送管路23を有する。返送管路23は、浄化後水槽14内の処理水を、処理槽2およびポンプ5よりも上流側の管路および循環管路6の少なくともいずれか一方に導く。図1では、浄化後水槽14内の処理水を、後述する上流側検査部31よりも上流側に導く場合を図示した。返送管路23と処理槽2よりも上流側の管路25との接続部には、返送切替弁24が設けられる。返送切替弁24は、制御部12によって制御され、処理槽2に向かう流路を、被処理水供給部13からの流れと返送管路23からの流れとの間で切り替える。なお、多孔質電極4の洗浄処理において浄化後水槽14に貯留された処理水を用いない場合は、返送管路23および返送切替弁24は配置しなくても良い。なお、返送管路23は処理水供給部である。
また水処理装置1は、さらに上流側検査部31を有し、上流側検査部31は、処理槽2よりも上流側において水質を検査する。本実施の形態において上流側検査部31は、上流側切替弁16よりも上流側に設けられる。制御部12は、処理槽2内における多孔質電極4の洗浄処理から水の浄化処理への切り替えを、検査部11による検査結果および上流側検査部31による検査結果の片方または両方に基づいて判断する。また水処理装置1は、排水弁32を有する。排水弁32は、制御部12によって制御され、循環管路6の途中において、開くことによって循環管路6内の水の排出を許容する。排水弁32を開くだけでは循環管路6内の水の排水が困難な場合には、外部から循環管路6内への空気の流入を許容する空気弁を設けても良い。
排水弁32は、上流側切替弁16の近傍に配置される。これによって循環管路6内に下流側切替弁15から水を送り込むときに、既に循環管路6内に存在する水を排水弁32から排出する作業が容易になる。図1に示すように、ポンプ5、処理槽2、検査部11、下流側切替弁15、循環管路6、排水弁32、および上流側切替弁16は、水の循環経路を成す循環部33を構成している。また循環管路6を除き、被処理水供給部13、上流側検査部31、上流側切替弁16、ポンプ5、処理槽2、検査部11、下流側切替弁15、流路切替弁22およびこれらを繋ぐ流路を構成する管路は、順路を構成している。
検査部11および上流側検査部31は、制御部12による制御に必要な水質情報を検査する。検査部11および上流側検査部31は、液体の電気伝導率、電気抵抗、イオン濃度、硬度のいずれかを測定可能で、測定結果を信号として出力する。本実施の形態において検査部11および上流側検査部31は、電気伝導率を測定する。水中のイオン性物質の濃度が高いほど、電気伝導率は高くなる。
図2は、本発明の実施の形態1における処理槽2内の構造を表す図である。図2では、水の浄化処理が行われているときの、様子を表している。図2ではナトリウムイオン(Na)と塩化物イオン(Cl)の除去を例として示している。一対の集電極3は、制御部12によって制御される直流電源34が接続され、直流電圧が印加される。直流電源34の近傍には電流値の測定器および電圧値の測定器が取り付けられ、集電極3間の電流値および電圧値はそれぞれの測定器によって測定される。集電極3は、例えば黒鉛シート、黒鉛板、グラフォイル(登録商標)、チタン板、ステンレス板、銅板など、電気伝導率の高い良導体が用いられる。
処理槽2内のこれらの集電極3にはそれぞれ、多孔質電極4が電気的に接続されている。集電極3間に直流電圧が印加されていることによって、多孔質電極4に直流電圧が印加されて、多孔質電極4が正または負に帯電している。上流方向X1から順路に沿って処理槽2内に流入する水には塩化ナトリウムが含まれている。集電極3の陽極41および陰極42の配置関係は、上流方向X1および下流方向X2のいずれであっても構わない。図2では、上流側に陽極41を配置した場合を図示している。陽極41は、陰極42よりも電位が高く、陰イオンが集まるアノードである。陰極42は、陽極41よりも電位が低く、陽イオンが集まるカソードである。
集電極3間には多孔質電極4が配置され、多孔質電極4は、具体的には陰極側多孔質電極43および陽極側多孔質電極44から成る。陽極側多孔質電極44および陰極側多孔質電極43は、いずれも粒子状の活性炭によって形成される。粒子状の活性炭は、集電極3との電気的な接続が図れれば良く、その粒径は問わない。例えば粒状であっても、粉末状であっても良い。多孔質電極4を成す活性炭は、多孔質に形成されるので、活性炭粒子と粒径が同じ球体を想定した場合、活性炭の表面積は、想定された球体の外表面の面積よりも大きい。
陽極側多孔質電極44と陰極側多孔質電極43とは絶縁性のセパレータ45によって互いに隔離される。陽極側多孔質電極44は陽極41に電気的に接続して配置され、陽極41とセパレータ45との間に詰めて配置される。陰極側多孔質電極43は陰極42に電気的に接続して配置され、陰極42とセパレータ45との間に詰めて配置される。セパレータ45は、例えば濾紙、多孔性フィルム、不織布、発泡材料など、液体の通過が容易でかつ電気絶縁性を有する材料が用いられる。
陽極側多孔質電極44は、陽極41に電気的に接続されるので、陰極42よりも電位が高く、正に帯電する。したがって陽極側多孔質電極44には、処理槽2内の水中の陰イオン、具体的には塩化物イオン(Cl)が吸着される。これによって陽極側多孔質電極44を成す固体の表面上には、電気二重層が形成される。陰極側多孔質電極43は、陰極42に電気的に接続されるので、陽極41よりも電位が低く、負に帯電する。したがって陰極側多孔質電極43には、処理槽2内の水中の陽イオン、具体的にはナトリウムイオン(Na)が吸着される。これによって陰極側多孔質電極43を成す固体の表面上には、電気二重層が形成される。
水の浄化処理において多孔質電極4に吸着された塩化物イオンおよびナトリウムイオンは、直流電圧が印加されている間、それぞれ陽極側多孔質電極44および陰極側多孔質電極43に吸着された状態で、保持される。水に他の陽イオンが含まれる場合には、その陽イオンはナトリウムイオンと同様に陰極側多孔質電極43に吸着され、水に他の陰イオンが含まれる場合には、その陰イオンは塩化物イオンと同様に陽極側多孔質電極44に吸着される。
一対の集電極3間に印加される直流電圧は、水の電気分解が生じる電圧未満に設定される。水の電気分解が生じる電位、すなわち水の酸化電位の理論値は、標準水素電極を基準としておよそ1.23Vであるけれども、水処理装置1において接地電位を基準とした場合、集電極3間電位はおよそ2Vまでは、水の電気分解は生じない。これには処理槽2内における内部抵抗および過電圧など複数の要因が考えられるけれども、実用上、水の電気分解が生じない範囲の集電極3間電圧であれば良い。また複数の処理槽2を直列に接続するような場合には、各集電極3間に印加される直流電圧が2V以下であれば良いので、全体として高い直流電圧を印加しても良い。
次に、実施の形態1に係る水処理方法について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る水処理方法を表すフローチャートである。本実施の形態に係る水処理方法は、前述した少なくとも処理槽2、電極部7、直流電源34、制御部12、ポンプ5、および検査部11を有する水処理装置1を用いて行われる。水処理方法では、浄化処理工程ST1と洗浄工程ST2とが交互に繰り返される。浄化処理工程ST1では、処理槽2内の水中に含まれるイオン性物質を、電極部7によって吸着することによって、処理槽2内の水を浄化処理する。
洗浄工程ST2では、電極部7からイオン性物質を処理槽2内の水中に放出することによって、電極部7の、特に多孔質電極4を洗浄する。洗浄工程ST2から浄化処理工程ST1への切り替えは、検査部11の検査結果および上流側検査部31の検査結果に基づいて行われる。なお、検査部11の検査結果に基づいて洗浄工程ST2から浄化処理工程ST1への切り替えを行っても良い。
洗浄工程ST2は、循環洗浄モードST3と、通過洗浄モードST6とを有する。前述したように、水処理装置1は、さらに循環管路6を有し、循環洗浄モードST3では、循環管路6を介して水を、処理槽2よりも下流側から処理槽2よりも上流側に導きながら多孔質電極4を洗浄処理する。すなわち循環洗浄モードST3では、処理槽2を一度通過させた後の水を再度処理槽2に通過させる。
通過洗浄モードST6では、処理槽2よりも上流側の水を、循環管路6を介することなく、処理槽2を介して処理槽2よりも下流側に導きながら、多孔質電極4を洗浄する。すなわち、通過洗浄モードST6では処理槽2に水を一度だけ通過させ、循環させない。循環洗浄モードST3から通過洗浄モードST6への切り替えは、検査部11の検査結果に基づいて行われる。繰り返して行われる浄化処理工程ST1どうしの間では、循環洗浄モードST3、および通過洗浄モードST6の少なくともいずれか一方が行われる。
本発明において浄化処理工程ST1と洗浄工程ST2との相互の切り替え、および循環洗浄モードST3と通過洗浄モードST6との相互の切り替えは、前述した制御部12によって行われる。
次に、各処理について具体的に説明する。図3に示すように、本処理開始後、浄化処理工程ST1に移行し、水の浄化処理を行う。この浄化処理工程ST1では、まず下流側切替弁15が上流側から下流側に流路を導く状態に、制御部12によって制御する。また流路切替弁22は、処理槽2より下流側の流路を濃縮塩水槽21に導く状態に、制御部12によって制御する。次に制御部12の制御によって上流側切替弁16を開き、被処理水供給部13の水をポンプ5および処理槽2に導く。
次に、制御部12の制御によってポンプ5を稼動し、処理槽2の上流側の管路25、処理槽2、および処理槽2の下流側の管路26を被処理水によって満たす。次に制御部12の制御によって直流電源34を起動し、集電極3間に直流電圧を印加する。検査部11および上流側検査部31は、それ自身が設置されている位置の管路が液体によって満たされている状態であれば、常時、液体の電気伝導率の測定を続ける。
浄化処理工程ST1において、集電極3間に印加される直流電圧の向きは、1回の浄化処理工程ST1において変化することはない。1回の浄化処理工程ST1に続く洗浄工程ST2では、直流電圧の印加は停止、短絡または逆接続の少なくともいずれか一つが行われる。このとき、直流電圧を停止または短絡するのみでも良いし、直流電源を逆接続することによって、浄化処理工程ST1における直流電圧向きとは逆向きの直流電圧を一時的に印加しても良い。これによって多孔質電極4に吸着されたイオン性物質は、クーロン力の反発力によって、積極的に水中に放出される。本実施の形態の洗浄工程ST2では、その前の浄化処理工程ST1で印加されていた直流電圧を短絡する構成とした。
また、浄化処理工程ST1において、直流電圧の向きは、複数の浄化処理工程ST1において全て同じ向きであっても良いし、例えばあるときの浄化処理工程ST1と次の浄化処理工程ST1とで逆にしても良い。1回の浄化処理工程ST1における予め定める向きが変化しなければ良い。本実施の形態において、直流電圧の向きは、繰り返される複数の浄化処理工程ST1において全て同じ向きとした。
集電極3間において直流電圧の印加が開始されたときに、すでに処理槽2から流出した水は、ほぼ被処理水と同じ電気伝導率を示すので、濃縮塩水槽21に貯留する。この、いわゆる初流を濃縮塩水槽21に貯留し、その後、検査部11によって得られた処理水の電気伝導率が所定値以下となると、制御部12が処理水の電気伝導率が所定値以下となったと判断し、制御部12の制御によって流路切替弁22を切り替え、処理槽2から排出される処理水を浄化後水槽14に貯留する。なお所定値は、浄化処理前に上流側検査部31または検査部11で得られる浄化処理前の被処理水の電気伝導率以下であれば良い。
この切り替えは、検査部11の検査結果および上流側検査部31の検査結果の両方に基づいて制御部12が判断しても良い。この場合は、上流側検査部31と検査部11の検査結果を制御部12が受け取り、検査部11の検査結果を上流側検査部31の検査結果で除した値が所定値以下になったと制御部12が判断すると、制御部12の制御によって流路切替弁22を切り替え、処理槽2から排出される処理水を浄化後水槽14に貯留する。この場合、所定値は1以下であれば良い。これによって浄化後水槽14は、処理槽2の下流側から排出される水のうち、処理槽2において浄化処理された水、すなわち電気伝導率の低い水を選択的に貯留する。ただし流路切替弁22におけるこの切り替えについては、初流に関して予め定める時間が経過したことを、制御部12が判断して制御部12によって流路切替弁22を切り替えても良い。
また、上流側検査部31の検査結果を用いることなく、検査部11の検査結果のみに基づく場合には、検査部11の検査結果から制御部12で電気伝導率の単位時間当たりの変化量を算出し、この電気伝導率の単位時間当たりの変化量に関して予め所定値を定め、これを判断基準としても良い。例えば、毎分の電気伝導率の変化量に関して、判断基準となる所定値は、例えば0.001[(mS/cm)/min]以上、1[(mS/cm)/min]以下のいずれかの値に定められる。
浄化処理工程ST1を終了して次の洗浄工程ST2に移行するか、または浄化処理工程ST1を継続するかは、本実施の形態では、予め定める所定時間が経過したか否かを制御部12が判断し、制御部12によって浄化処理工程ST1を終了して次の洗浄工程ST2に移行するか、または浄化処理工程ST1を継続するかが判断される。所定時間は、例えば1分以上200分以下のいずれかの値に定められ、さらには5分以上150分以下のいずれかの値に定めることが望ましい。なお、浄化処理工程ST1の実施時間は、処理の規模、および求められる水質に応じて任意に決定しても良い。浄化処理工程ST1を終了すべきか否かを水質に応じて判断する場合には、検査部11の検査結果に基づいて、または検査部11および上流側検査部31の両方の検査結果に基づいて判断しても良い。
所定時間が経過すると、浄化処理工程ST1を終了し、次の洗浄工程ST2に移行する。図3に示すように、洗浄工程ST2では、循環洗浄モードST3に移行し、まず制御部12によって排水弁32および下流側切替弁15を制御し、排水弁32が開いた状態で、処理槽2の下流側からの流路を循環管路6に向かわせる。そして循環管路6を水で満たす。循環管路6が水で満たされたか否かは、下流側切替弁15が切り替えられてからの時間および流量のいずれか片方または両方に基づいて判断しても良い。また排水弁32の付近に、循環管路6内が水で満たされたことを検知するセンサを設けて、そのセンサの信号を受け取った制御部12がそのセンサの信号に基づいて判断しても良い。
循環管路6内が水で満たされた後、制御部12によって排水弁32が閉じられる。さらに制御部12による上流側切替弁16の制御によって、被処理水供給部13から処理槽2に向かっていた流路を、循環管路6から処理槽2に向かう流路に切り替える。また循環管路6内が水で満たされた後、制御部12による直流電源34の制御によって、集電極3間の直流電圧の印加を解除する。すなわち直流電圧の停止、短絡および逆接続のいずれかを行う。
洗浄工程ST2において集電極3間には、浄化処理工程ST1において印加していた直流電圧とは逆の向きの直流電圧を印加しても良い。本実施の形態では、短絡することによって多孔質電極4および集電極3に蓄えられた電気を放電する。なお本実施の形態では、循環管路6が水で満たされた後に直流電圧の印加の停止、短絡および逆接続のいずれかを行ったが、直流電圧の停止、短絡および逆接続は、浄化処理工程ST1を終了した時点で行っても良い。
図3に示すように、循環洗浄モードST3が開始された後、循環終了判断ST4を行う。この循環終了判断ST4は、循環洗浄モードST3と同時並行で行われ、制御部12が検査部11による検査結果に基づいて、循環洗浄モードST3を終了すべきか否かを判断する。本実施の形態では、検査部11による検査結果を制御部12が受け取り、制御部12が検査部11で得た循環洗浄モードST3で使用されている洗浄水の電気伝導率の検査結果から、単位時間当たりの変化量を算出し、その単位時間当たりの変化量が、予め定める所定値以下であれば、循環洗浄モードST3を終了すべきと制御部12が判断する。この所定値は、検査部11が示す電気伝導率の、単位時間当たりの変化量として、例えば、予め0.001[(mS/cm)/min]以上0.5[(mS/cm)/min]以下の範囲で、いずれかの値に定められる。
循環洗浄モードST3を終了すべきと判断する基準としての所定値を、この範囲内に定めることには、次のような理由がある。仮に、電気伝導率の単位時間当たりの変化量が0.5[(mS/cm)/min]よりも大きい場合、多孔質電極4から水へのイオン性物質の流出が激しく起きていることを表す。したがって、この場合、循環洗浄モードST3を終了すべきではない。また電気伝導率の単位時間当たりの変化量が、0.001[(mS/cm)/min]よりも小さい場合、多孔質電極4から水へのイオン性物質の流出はほとんど起きていないことを表す。したがって、この場合、循環洗浄モードST3を継続すべきではない。なお、循環洗浄モードST3を終了すべきか否かは、検査部11による検査結果および上流側検査部31による検査結果の両方を制御部12が受け取り、検査部11による検査結果および上流側検査部31による検査結果に基づいて制御部12によって判断しても良い。
循環終了判断ST4で、循環洗浄モードST3を終了すべきでないと制御部12によって判断されると、循環洗浄モードST3が継続される。循環終了判断ST4で、循環洗浄モードST3を終了すべきと判断されると、次の排水段階ST5に移行する。排水段階ST5では、処理槽2および循環管路6内の水を排出する。この排水段階ST5では、制御部12による制御によって排水弁32が開き、ポンプ5が起動され、これによって処理槽2および循環管路6の水は、排水弁32から排出される。なお、排水弁32から排水するために循環管路6の途中に、制御部12によって制御され開くことによって外気の流入を許容する空気弁が設けられている。
処理槽2内の水は、排水弁32を用いずに、処理槽2よりも下流側の管路26から排出されても良い。この場合には、循環管路6のうち可能な限り下流側切替弁15に近い場所または下流側切替弁15に、開くことによって外気の流入を許容する空気弁を設け、空気弁を開くと同時に、下流側切替弁15は処理槽2の下流側からの流路を、下流側切替弁15よりも下流側に向かわせてポンプ5または重力を用いて処理槽2および循環管路6内の水を排出する。なお、このとき制御部12が流路切替弁22を下流側切替弁15から濃縮塩水槽21に向けて開き、これによって排出された洗浄水は、濃縮塩水槽21に向けて排出される。
排水段階ST5における排水の方法は、これらに限定するものではない。例えば処理槽2の下流側の管路26からのみ排出しても良い。また排水弁32から排出する場合には、上流側切替弁16とポンプ5との間に、開くことによって外気の流入を許容する空気弁を設けても良い。また循環管路6において複数の排水弁32を設け、それらを介して排水しても良い。また処理槽2の近傍の上流側に外気を強制的に吸気する空気ポンプを設け、空気ポンプによって外気を処理槽2に流入させて、これによって処理槽2内の水を排出しても良い。また処理槽2に空気弁と排水弁とを設け、これによって処理槽2内の水を排出しても良い。
次に、通過洗浄モードST6に移行し、被処理水供給部13からの水を、循環管路6を介することなく、処理槽2の上流側の管路25、処理槽2、および処理槽2の下流側の管路26に導き、多孔質電極4の洗浄を行う。この通過洗浄モードST6では、まず制御部12によってポンプ5、排水弁32、上流側切替弁16および下流側切替弁15を制御し、排水弁32が開いた状態で、被処理水供給部13からの水を循環管路6に導き、上流側切替弁16から下流側切替弁15までの間の空気を抜く。なお、排水段階ST5の後の通過洗浄モードST6において、洗浄水として処理水を用いる場合には、制御部12が、ポンプ5、排水弁32、上流側切替弁16、下流側切替弁15および返送切替弁24を制御し、排水弁32が開いた状態で浄化後水槽14から処理水を循環管路6に導き、上流側切替弁16から下流側切替弁15までの間の空気を抜く。この処理を通過洗浄準備段階と称する。
なお、この空気を抜く作業においては、排水弁32から空気を抜くのではなく、下流側切替弁15および流路切替弁22を制御し、処理槽2からの流路を濃縮塩水槽21への流路に接続し、ポンプ5によって水を送り、濃縮塩水槽21から空気を抜いても良い。さらに処理槽2よりも下流側の管路26に空気抜き弁を設けて、空気を抜いても良い。その後、下流側切替弁15および流路切替弁22を制御し、処理槽2からの水を濃縮塩水槽21に向かわせる。
前述した上流側切替弁16から下流側切替弁15までの間の空気抜きは、所定時間が経過したと制御部12が判断すると、終了する。空気抜きを実施した後、制御部12は、上流側切替弁16を上流側検査部31から処理槽2に向けて開き、下流側切替弁15を処理槽2から流路切替弁22に向けて開き、流路切替弁22を下流側切替弁15から濃縮塩水槽21に向けて開く。洗浄水として被処理水を使用する場合には、制御部12が、返送切替弁24を被処理水供給部13から上流側切替弁16に向けて開く。また洗浄水として処理水を用いる場合には、制御部12が、返送切替弁24を浄化後水槽14から上流側切替弁16に向けて開く。
図3に示すように、通過洗浄モードST6が開始されると、次の洗浄終了判断ST7を行う。この洗浄終了判断ST7は、通過洗浄モードST6と同時並行で行われ、制御部12が検査部11による検査結果を受け取り、この検査結果に基づいて、洗浄工程ST2を終了すべきか否かを制御部12が判断する。この判断は、検査部11による検査結果のみに基づいて行っても良い。本実施の形態において洗浄終了判断は、検査部11による検査結果および上流側検査部31による検査結果の両方に基づいて、行われる。
洗浄工程ST2の通過洗浄モードST6では、処理槽2に流入した水は、処理槽2において浄化処理されないので、検査部11の検査結果が示す電気伝導率は、上流側検査部31の検査結果が示す電気伝導率と同等以上の値となる。したがって、検査部11の検査結果が示す電気伝導率を、上流側検査部31の検査結果が示す電気伝導率で除算した値、すなわち検査部11の検査結果が示す電気伝導率と上流側検査部31の検査結果との比は、1以上となる。
制御部12はこの検査部11の検査結果が示す電気伝導率と上流側検査部31の検査結果が示す電気伝導率との比を算出し、この値を判断基準として、例えば予め1以上20以下のいずれかの所定値を定め、検査部11が示す電気伝導率を上流側検査部31が示す電気伝導率で除算した値がその所定値以下となったときに、洗浄工程ST2を終了すべきと制御部12が判断する。この判断基準としての所定値を、1以上20以下の範囲内のいずれかの値に定めることには、次のような理由がある。仮に検査部11における電気伝導率を上流側検査部31における電気伝導率で除算した値が20を超える場合、イオン濃度の高い水が処理槽2内に残存していることを表す。したがって、この場合、洗浄工程ST2を終了すべきではない。
洗浄終了判断ST7において洗浄工程ST2を終了すべきでないと制御部12で判断されると、通過洗浄モードST6が継続される。洗浄終了判断ST7において洗浄工程ST2を終了すべきと制御部12で判断されると、浄化処理工程ST1に移行する。
本発明の実施の形態1によれば、制御部12は、電極部7からのイオン性物質の放出から、電極部7によるイオン性物質の吸着への切り替えを、検査部11による検査結果に基づいて制御部12で判断するので、電極部7の洗浄処理を必要充分な時間に制限できる。したがって、水の浄化処理の稼働率が無駄に低下することを防止できる。また電極部7からのイオン性物質の放出が不充分な状態で水の浄化処理を再開することを防止できるので、浄化処理後の水質が低下することを防止できる。
また本発明の実施の形態1によれば、水処理装置1は、処理槽2およびポンプ5よりも下流側から、処理槽2およびポンプ5よりも上流側に流路を導く循環管路6を有するので、循環管路6を有しない場合に比べて、電極部7からのイオン性物質の放出に必要な液量を低減できる。また水処理装置1は、下流側切替弁15および上流側切替弁16が設けられるので、制御部12は、下流側切替弁15および上流側切替弁16を切り替えることによって、処理槽2からの流路および処理槽2への流路を切り替えることができる。これによって処理槽2の水を浄化後水槽14に向かわせることと、循環管路6を経て再度、処理槽2に向かわせることとの両方が可能となる。またこのとき、流路切替弁22も制御部12によって切り替える構成としても良い。
また本発明の実施の形態1によれば、水処理装置1は、返送管路23を有するので、浄化後水槽14内の処理水を、電極部7からイオン性物質を放出する洗浄工程ST2で用いることができる。これによって、被処理水を用いて電極部7を洗浄処理する場合に比べて、効率良く電極部7からのイオン性物質の放出を行うことができる。また浄化後水槽14内の処理水をさらに処理槽2において浄化処理することによって、純度の高い処理水を得ることが可能となる。
また本発明の実施の形態1によれば、水処理装置1は、排水弁32を有するので、電極部7の洗浄処理の後に、循環管路6内の水を排水弁32から排出できる。これによって、循環管路6内を、次の処理に適した水質の水で満たすための準備が可能となる。また、処理槽2の下流側からのみ排水する場合に比べて、循環管路6内の水を速やかに排出できる。
また本発明の実施の形態1によれば、制御部12は、処理槽2内における電極部7からのイオン性物質の放出から、水中のイオン性物質の吸着への切り替えを、検査部11の検査結果と上流側検査部31の検査結果との両方に基づいて判断するので、検査部11の検査結果のみに基づく場合に比べて、高い精度で制御を行うことができる。
また本発明の実施の形態1によれば、電極部7は、一対の集電極3と、一対の多孔質電極4とを有し、セパレータ45によって離間されているので、電極部7によるイオン性物質の吸着を、クーロン力による電気二重層の形成によって行うことができる。したがって、一対の集電極3間を短絡することによって、多孔質電極4に吸着されたイオン性物質を速やかに水中に放出できる。したがって、電極部7がイオン結合などによってイオン性物質を吸着する場合に比べて、電極部7によるイオン性物質の吸着および放出を、高効率に行うことができる。
また本発明の実施の形態1によれば、洗浄工程ST2から浄化処理工程ST1への切り替えは、検査部11の検査結果に基づいて行われるので、洗浄工程ST2を必要充分な時間に制限できる。したがって、水の浄化処理の稼働率が無駄に低下することを防止できる。また洗浄工程ST2における電極部7の洗浄処理が不充分な状態で浄化処理工程ST1に移行することを防止できるので、浄化処理工程ST1による浄化処理後の水質が低下することを防止できる。
また本発明の実施の形態1によれば、水処理方法は、循環洗浄モードST3を有するので、循環洗浄モードST3を有しない場合に比べて、電極部7の洗浄処理に必要な液量を低減できる。また循環洗浄モードST3から排水段階ST5を経て通過洗浄モードST6に切り替えるこの切り替えは、検査部11による検査結果に基づいて行われるので、循環洗浄モードST3を必要充分な時間に制限できる。したがって、水の浄化処理の稼働率が無駄に低下することを防止できる。また循環洗浄モードST3が不充分な状態で浄化処理工程ST1が再開されることを防止できるので、浄化処理後の水質が低下することを防止できる。
また本発明の実施の形態1によれば、洗浄工程ST2では、浄化後水槽14内の処理水の少なくとも一部を用いて電極部7を洗浄するので、被処理水を用いて洗浄する場合に比べて、電極部7を短時間で充分に洗浄できる。
また本発明の実施の形態1によれば、浄化処理工程ST1において、浄化処理後の処理水を、浄化後水槽に貯留するか否かを、検査部11による検査結果に基づいて判断する。浄化処理工程ST1では、特に初期において、電極部7を洗浄処理したときの多孔質電極4からの不純物が水処理装置1内に残存している場合がある。このような場合であっても、浄化後水槽14に貯留するか否かを検査結果に基づいて判断するので、電極部7からの不純物が混入した水が浄化後水槽14に貯留されることを防止できる。
実施の形態1において水処理装置1では、粒状の多孔質電極4を用いたCDIの例を示したけれども、少なくとも一対の電極を有し、その電極間に直流電圧または直流電流を印加して被処理水中のイオンを電極に吸着することによって水中からイオン性物質を除去するCDIであれば、特に制限されるものではない。
実施の形態1においてポンプ5は、予め定める順路における処理槽2の上流側に設けたけれども、ポンプ5はポンプの下流側に設けられても良い。また実施の形態1において、返送管路23は浄化後水槽14内の処理水を、処理槽2よりも上流側の管路25に導くものとしたけれども、必ずしもこれに限定しない。返送管路23は、浄化後水槽14内の処理水を循環管路6に導いても良い。また処理槽2およびポンプ5よりも上流側の管路に流路が接続される水槽を別途設け、さらに返送管路23内の水を搬送する返送用のポンプを別途設け、浄化後水槽内の処理水の少なくとも一部を、返送管路23を介して返送用のポンプによって、前記水槽に供給する構成とすることも可能である。このような構成によって浄化後水槽14内の処理水を、返送管路23を介して処理槽2に導くことができる。
実施の形態1において、多孔質電極4は粒子状の活性炭によって形成される例をあげたが、多孔質電極4を成す材料は、粒子状の活性炭に限定するものではない。例えば、粒子状ではない多孔質炭素部材、多孔質導電ビーズ、多孔質金属、活性炭繊維、活性炭不織布、活性炭シート、カーボンエアロゲルのいずれであっても良い。また多孔質電極4は、粒子状活性炭を板状、またはシート状に加工したものであっても構わないけれども、実施の形態1のように、粒子状の活性炭を集電極3とセパレータ45との間に詰めて配置した状態でも、水の浄化処理に利用できる。多孔質電極4の処理槽2外への流出を防止するためには、処理槽2と下流側の管路26との境目の近傍に、液体の通過を許容し固体成分の通過を阻止する流出防止材を設けても良い。流出防止材は、処理槽2と上流側の管路25との境目の近傍に設けても良く、処理槽2に空気が流入する部分に設けても良い。処理槽2に排水弁32を設ける場合は、排水弁32にも流出防止材を設けても良い。すなわち多孔質電極4の処理槽2外への流出を防止するために、処理槽2内へ流体が流入する箇所、処理槽2から液体が流出および排出される箇所、空気が流入および流出する可能性がある箇所に、流出防止材を設けても良い。なお、流出防止材は、使用する多孔質電極4に応じて形状および材質が異なっても良い。
また一対の集電極3の間には、イオン交換樹脂、イオン交換膜、半透膜のいずれか1つ以上が配置されても良い。またイオン交換樹脂またはイオン交換基によって、セパレータ45およびセパレータ45側の多孔質電極4のいずれか一方または両方をコーティングしても良い。
実施の形態1に係る水処理方法において、浄化処理工程ST1は、所定時間が経過したか否かに基づいて、終了すべきか否かを制御部12が判断したけれども、この構成に限定するものではない。例えば検査部11の検査結果に基づいて、検査部11の検査結果が示す電気伝導率が最小値に達した後に増大し、電気伝導率が予め定める所定値まで上昇したときに、浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。また検査部11の検査結果が示す電気伝導率が予め定める所定値になったときに、浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。
また浄化処理工程ST1を終了すべきか否かは、検査部11および上流側検査部31両方の検査結果に基づいて判断しても良い。その場合、例えば電気伝導率の比に関して0.1から0.9までのいずれかの値を所定値と定め、検査部11の示す電気伝導率が上流側検査部31の示す電気伝導率の所定値倍以上となったときに、浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。一般的に検査部11による検査結果としての電気伝導率は、処理槽2において電極部7が効果的に機能し始めるに従って一旦低下し、極小値となった後に、再び上昇する。この上昇は、多孔質電極4へのイオン性物質の吸着によって、電極部7の単位時間あたりの吸着効率が下がることによる。したがって、検査部11による検査結果が極小値となったときの電気伝導率を基準として、その所定値倍を超える電気伝導率が検出されたときに、浄化処理工程ST1を終了しても良い。これによって、電極部7が最も効果的に機能する間に浄化処理工程ST1を行うことができる。また電気伝導率としての所定値を定めておき、検査部11における検査結果が所定値よりも一旦低い値となり、その後、所定値を超えたときに、浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。このときの電気伝導率としての所定値は、上流側検査部31が示すと予想される電気伝導率以下の値に設定する。
また処理水の電気伝導率に目標値がある場合には、例えば検査部11の一定時間内の検査結果の平均値を求め、その平均値に基づいて浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。例えば前記目標値の0.8倍から1.0倍までのいずれかの値を所定値と定め、前記平均値が前記所定値以下となったときに、浄化処理工程ST1を終了すべきと判断しても良い。
実施の形態1において洗浄工程ST2は、循環洗浄モードST3、その後の排水段階ST5、およびその後の通過洗浄モードST6を含む構成としたけれども、この構成に限定するものではない。たとえば洗浄モードは、通過洗浄モードと、その後の循環洗浄モードと、その後に再度行われる通過洗浄モードを含んで構成されても良い。多孔質電極4の洗浄工程ST2を開始した直後は、多孔質電極4の洗浄によって、洗浄に用いた水が速やかに不純物を多く含んでしまう場合があるので、循環洗浄モードST3よりも前に通過洗浄モードを行うことによって、洗浄工程ST2を開始した直後の水とは異なる水で、その後の循環洗浄モードST3を行うことができる。したがって、不純物の少ない水で循環洗浄モードST3を行うことができる。また循環洗浄モードST3に用いた水が水処理装置1内に残存していても、循環洗浄モードST3の後の通過洗浄モードST6によって除去することができるので、その後の浄化処理工程ST1を不純物が除去された処理槽2で行うことができる。また、浄化処理工程ST1と、次の回の浄化処理工程ST1との間に、循環洗浄モードST3および通過洗浄モードST6を複数回にわたって実施しても良い。そのとき、循環洗浄モードST3の終了の判断基準、および通過洗浄モードST6の終了の判断基準は、前回の判断基準とは異なっても良い。
実施の形態1において循環洗浄モードST3は、検査部11の検査結果に基づいて判断するものとしたけれども、例えば過去において実施した循環洗浄モードST3の時間の長さを記憶し蓄積する記憶装置を設けて、記憶装置に記憶し蓄積した時間の長さに基づいて、循環洗浄モードST3の実施時間を決定しても良い。例えば過去に循環洗浄モードST3を実施した時間の長さの平均値を循環洗浄モードST3の実施時間とするなどの処理を、制御部12によって行っても良い。また浄化処理工程ST1、および通過洗浄モードST6も、実施時間の長さによって終了を判断しても良い。
また実施の形態における通過洗浄モードST6では、被処理水供給部13からの水を循環管路6に導く構成としたけれども、通過洗浄モードST6において循環管路6内の空気を抜くときには、被処理水ではなく水道水を用いる構成としても良い。また洗浄工程ST2において例えば水道水などの電気伝導率の低い水を洗浄水として使用しても良い。
上記の実施の形態1においては、浄化処理工程ST1と洗浄工程ST2との相互の切り替え、および循環洗浄モードST3と通過洗浄モードST6との相互の切り替えが制御部12によって行われる一例について説明していた。しかしながら、本発明は当一例に限定されるものではない。切り替えを手動によって実現する構成であっても良い。手動にすることによって、装置構成が容易となる効果を奏する。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る水処理装置1Bおよび水処理方法について、図に基づいて以下に説明する。実施の形態2は、先に説明した実施の形態1に類似しており、以下、実施の形態1に対する実施の形態2の相違点を中心に説明する。図4は、本発明の実施の形態2に係る水処理装置1Bの構成を表す図である。
図4に示すように、本実施の形態では、検査部11が下流側切替弁15よりも下流側、かつ流路切替弁22よりも上流側に設けられる。図5は、本発明の実施の形態2に係る水処理方法の各工程を表すフローチャートである。本実施の形態における検査部11は、浄化処理工程ST21および通過洗浄モードST6では常時、水質を検査することができるけれども、循環洗浄モードST23では、水質を常時、検査することはない。
図5に示すように、本実施の形態における水処理方法では、まず浄化処理工程ST21に移行し、水の浄化処理を行う。この浄化処理工程ST21は、実施の形態1の浄化処理工程ST1と同様である。次に、洗浄工程ST22に移行する。洗浄工程ST22では、まず循環洗浄モードST23に移行し、水を循環部33Bに循環させながら、多孔質電極4の洗浄を行う。この循環洗浄モードST23では、検査部11における検査を行わず、同時並行で、継続時間判断ST24を行う。継続時間判断ST24では、循環洗浄モードST23が開始されてからの継続時間を制御部12で計測し、その継続時間が予め定める所定時間以上となったか否かを制御部12で判断する。
循環洗浄モードST23が開始されてからの継続時間が所定時間以上となっていないと制御部12で判断されると、循環洗浄モードST23を継続する。循環洗浄モードST23が開始されてからの継続時間が所定時間以上となったと制御部12で判断されると、次の循環中検査段階ST25に移行する。循環中検査段階ST25では、制御部12によって一時的に下流側切替弁15が開かれ、循環部33Bを流れる水の一部を下流側切替弁15よりも下流に流し、検査部11において検査する。下流側切替弁15を開くだけで、検査部11での検査に必要な量の水を下流側に流すことができない場合には、下流側切替弁15と同時に、上流側切替弁16を制御部12によって被処理水供給部13からポンプ5の方向に一時的に開いても良い。この循環中検査段階ST25の動作は、例えば1分間に1度、行われる。
循環中検査段階ST25では、循環洗浄モードST23を終了すべきか否かを制御部12で判断する。このときの判断基準は、実施の形態1の循環終了判断ST4のときと同じであっても良いけれども、実施の形態2では、検査部11および上流側検査部31両方の検査結果を制御部12が受け取り、これらの検査結果に基づいて、循環洗浄モードST23を終了すべきか否かを制御部12で判断する。例えば電気伝導率の比に関して1.0から10.0までのいずれかの実数を所定値と定め、検査部11の示す電気伝導率が上流側検査部31の示す電気伝導率の所定値倍以下となったときに、循環洗浄モードST23を終了すべきと制御部12で判断する。なお、検査部11の示す電気伝導率と上流側検査部31の示す電気伝導率の比は、制御部12で算出する。
循環洗浄モードST23を終了すべきか否かを判断する基準としての所定値を、この範囲内に定めることには、次のような理由がある。仮に、検査部11の示す電気伝導率が上流側検査部31の10.0倍よりも大きい場合、処理槽2において多孔質電極4から水へのイオン性物質の放出がほとんど生じておらず、この状態で循環洗浄モードST23を継続すると、稼働率が不必要に低下する可能性がある。したがって、前記所定値を10.0よりも大きな値に設定すべきではない。なお、循環洗浄モードST23を終了すべきか否かの判断を、検査部11の検査結果のみに基づいて判断しても良い。この場合には、電気伝導率としての所定値を定めておき、検査部11の検査結果が所定値を超えた場合に、循環洗浄モードST23を終了すべきと判断する。
循環中検査段階ST25において循環洗浄モードST23を終了すべきでないと制御部12で判断されると循環洗浄モードST23を継続する。その後さらに循環洗浄モードST23を実施し、所定時間経過後に循環中検査段階ST25に移行し、排水段階ST5に移行するか否かを制御部12で判断する。循環中検査段階ST25において循環洗浄モードST23を終了すべきと制御部12で判断されると、次の排水段階ST5に移行する。排水段階ST5から洗浄終了判断ST7までは、実施の形態1と同様である。なお、循環中検査段階ST25が繰り返して実施される場合には、循環洗浄モードST23を継続する時間は、前回の循環洗浄モードST23の継続時間と異なる設定としても良い。
実施の形態2に係る水処理装置1Bでは、検査部11が下流側切替弁15よりも下流側、かつ流路切替弁22よりも上流側に設けられるので、検査部11を循環部33B内に設けることができない場合に適用可能である。例えば水処理装置1Bにおいて小形化が要求される場合に、検査部11を循環部33Bの外部に設けることができるので、設計の自由度を向上できる。また、実施の形態1のように検査部11を下流側切替弁15よりも上流側に設ける場合に比べて、循環管路6を短くできる。したがって、洗浄工程ST22での水の使用量を抑制でき、循環部33Bの規模を小さくすることが可能となる。したがって、実施の形態2の構成によって、洗浄工程ST22での水の使用量の抑制と、循環部33Bの外部での検査部11の設置との両方によって、循環部33Bが小形化でき、水処理装置1B全体についても小形化が可能となる。
また実施の形態2に係る水処理装置1Bでは、検査部11が下流側切替弁15よりも下流側に設けられるので、検査部11が循環部33B内に設けられる場合に比べて、循環洗浄モードST23の処理槽2において電気伝導率が増大した水に、検査部11が接触する機会を減らすことができる。したがって、検査部11の安定性を向上できる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る水処理装置1Cを図に基づいて以下に説明する。実施の形態3は、先に説明した実施の形態1に類似しており、以下、実施の形態1に対する実施の形態3の相違点を中心に説明する。図6は、本発明の実施の形態3に係る水処理装置1Cの構成を表す図である。
本実施の形態において水処理装置1Cは、循環管路6の途中に貯留槽46を有する。貯留槽46には、排水弁32Cが設けられる。この排水弁32Cは、実施の形態1における排水弁32と同様に、制御部12Cによって制御され、開くことによって循環管路6内の水の排出を許容する。貯留槽46は、貯留している水の量を変化させることができ、貯留槽46内の水の量が変化することによって、循環部33Cを流れる水の量が変化する。貯留槽46には水位センサなどを設置しても良い。これによって、循環部33Cを流れる水の一部を外部に取り出す場合に、上流側切替弁16よりも上流側から水を流入させる必要がなくなり、検査などの自由度を向上させることができる。貯留槽46内には、貯留槽46内の洗浄水の水質検査のために、水質検査部を設けても良い。水質検査部を設ける場合には、循環洗浄モードST23における洗浄水の水質検査を水質検査部で行うことができる。
また洗浄工程ST2の循環洗浄モード開始時に貯留槽46に循環洗浄モードで使用する洗浄水を所定量、貯留することで、循環する洗浄水の量を任意に変更することができる。また、図6では浄化後水槽14を返送切替弁24によって上流側の管路25に接続しているが、浄化後水槽14をポンプなどの移送手段および弁などを介して貯留槽46に接続することで、洗浄工程ST2で処理水を洗浄水の一部または全部として用いることが可能である。例えば、循環洗浄モード開始時に浄化後水槽14から処理水を貯留槽46へ所定量、移送することで、循環洗浄モードの洗浄水に処理水を用いることができる。さらに、浄化後水槽14から貯留槽46に処理水を所定量、移送し、上流側切替弁16を循環管路6からポンプ5に向けて開き、下流側切替弁15を検査部11から流路切替弁22に向けて開くことで、通過洗浄モードにおいても処理水を洗浄水として用いることができる。
また循環管路6から水を排出した後、再び水を導入した場合など、循環管路6内に空気が残存している場合などは、貯留槽46において循環管路6に残存する空気を抜くことができる。制御部12Cがポンプ5の流量を急激に増大すると、処理槽2および循環部33C内の空気は貯留槽46に到達し、貯留槽46において循環管路6に残存する空気を抜くことができる。
また貯留槽46には排水弁32Cが設けられるので、循環管路6内の水を貯留槽46に設けられた排水弁32Cから排出できる。したがって、処理槽2の下流側からのみ水を排出する場合に比べて、貯留槽46内の水を速やかに排出できる。したがって、仮に貯留槽46に多量の水が存在していたとしても、水の排出に時間がかかることによって水処理装置1Cの稼働率が低下することは防止される。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る水処理装置1Dを図に基づいて以下に説明する。実施の形態4は、先に説明した実施の形態3に類似しており、以下、実施の形態1に対する実施の形態3の相違点を中心に説明する。図7は、本発明の実施の形態4に係る水処理装置1Dの構成を表す図である。
図7に示すように、実施の形態4に係る水処理装置1Dは、複数の処理槽2が上流側から下流側に、直列して連結した状態で構成される。各処理槽2を中心としたそれぞれの構成を「水処理部51」と称すると、各水処理部51は実施の形態3で示した水処理装置1Cと同様の構成である。図7には、2台の水処理部51が連結した状態を図示している。上流側の水処理部51Aの浄化後水槽14Dは、下流側の水処理部51Bの被処理水供給部13Dを兼ねている。これによって、浄化処理工程ST21では、上流側に被処理水として供給された水は、2回の浄化処理を経て、下流側の水処理部51Bの浄化後水槽14Dに貯留される。
複数の水処理部51において、制御部12Dは1つにまとめられ、上流側の水処理部51Aおよび下流側の水処理部51Bの両方に関し、制御部12Dが制御する。複数の処理槽2における直流電源34は、1つにまとめられても良いけれども、図7では、各水処理部51に1つの直流電源34が設けられる場合を示した。
本実施の形態に係る水処理装置1Dは、さらに直接移送管路52を備える。直接移送管路は、下流側の水処理部51Bの循環管路6の途中から、上流側の水処理部51Aの循環管路6に備えられる貯留槽46に流路を繋いでいる。下流側の水処理部51Bの循環管路6と、直接移送管路52との接続部には、直接移送切替弁53が備えられる。直接移送切替弁53は、下流側の水処理部51Bの循環管路6に水を循環させるか、または下流側の処理槽2の下流側の管路26から循環管路6に流れてきた水を、直接移送管路52を介して上流側の貯留槽46に送るのかを切り替える。
これにより浄化処理中に水処理部51Bの下流側切替弁15と直接移送切替弁53とを制御することで、水処理部51Bの処理槽2における処理水を水処理部51Aの貯留槽46に移送することができ、水処理部51Aの循環洗浄モードの洗浄水として水処理部51Bの処理槽2における処理水を用いることができる。また水処理部51Bの浄化後水槽14Dと水処理部51Aの貯留槽46とを接続し、かつ水処理部51Bの浄化後水槽14Dと水処理部51Bの貯留槽46とを接続し、それらの配管の途中位置にポンプなどの移送手段を設けることによって、実施の形態3に記載したように、水処理部51A、51Bの洗浄工程ST2で、2回の浄化処理を経た処理水を洗浄水の一部または全部として用いることが可能である。
実施の形態4によれば、複数の水処理部51を、上流側から下流側に直列して連結することによって、より電気伝導率の低い処理水を得ることができるので、いわゆる純水、超純水などを生成する場合に適する。
また実施の形態4によれば、水処理装置1Dは、直接移送管路52、直接移送切替弁53を備えるので、2回の浄化処理を行った処理水を、上流側の水処理部51Aの貯留槽46に移送でき、水処理部51Aにおける循環洗浄モードにおいて、2回の浄化処理を行った処理水を使用できる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5に係る水処理装置1Eを図に基づいて以下に説明する。実施の形態5は、先に説明した実施の形態1に類似しており、以下、実施の形態1に対する実施の形態5の相違点を中心に説明する。図8は、本発明の実施の形態5に係る水処理装置1Eの構成を表す図である。
水処理装置1Eは、切回路部55を備える。実施の形態1では、電極部7に印加する電気の向き、電気の印加の停止および短絡の状態は、制御部12によって切えられたけれども、実施の形態5では、電極部7に印加する電気の向き、電気の印加の停止および短絡の状態を、切回路部55が制御部12の決定に従って切える。切回路部55は、直流電源34から電極部7までの接続経路の途中位置に設けられるとともに、制御部12に接続される。
また水処理装置1Eは、電気的状態検査部としての電気検査部54を備える。電気検査部54は、処理槽2の電気的状態を検査する。具体的には、電極部7間における電圧、電流および電荷量のうち少なくとも1つを測定する。電荷量は、電流を時間積分することで求める。電荷量の計算は制御部12で行っても良い。電気検査部54は、電気的状態ベース制御部としての制御部12に接続されており、制御部12は、電極部7への電気の印加を行うか、または電気の印加の停止、短絡および逆方向での電気の印加の少なくともいずれか1つを行うかを、電気検査部54の測定結果に基づいて決定し、切回路部55を切える。本実施の形態において制御部12は、水質ベース制御部を兼ねている。
次に、水処理方法を説明する。図9は、水処理方法の各工程を表すフローチャートである。本実施の形態における浄化処理工程ST31では、実施の形態1と同様の処理に加えて、電気検査部54によって電極部7間に流れる電流から電荷量を求める。浄化処理工程ST31は、所定時間が経過したことを以て終了する。以下の説明において、水処理方法の各工程における判断基準としての所定時間を区別するために、浄化処理工程ST31の終了の判断基準とする所定時間を「第1所定時間」とする。また、浄化処理工程ST31の開始から終了までに電極部7間に流れた電荷量は、データとして保存しておく。以下、この電荷量を「総合電荷量」と称する。
浄化処理工程ST31の後、循環洗浄モードST34に移行し、循環管路6を介して水を循環させながら多孔質電極4を洗浄処理する。この循環洗浄モードST34では、浄化処理工程ST31における総合電荷量に応じて、電極部7間を短絡するかまたは逆接続する。なお逆接続は浄化処理工程ST31での電気印加方向と逆向きに電気を電極部7に印加することを意味する。このときの判断基準となる、電荷量に関する所定値を「第1所定電荷量」とする。総合電荷量が第1所定電荷量以下であれば、循環洗浄モードST34において、電極部7間を短絡するものと定め、総合電荷量が第1所定電荷量を超えていれば、循環洗浄モードST34において、電極部7間を逆接続するものと定める。この選択および決定は、制御部12が行い、短絡および逆接続は切回路部55が制御部12に従って行う。
循環洗浄モードST34において、電極部7間を短絡するか逆接続するかを、総合電荷量の大小に応じて決定するのは、次のような技術的理由によるものである。総合電荷量が第1所定電荷量よりも小さければ、浄化処理工程ST31において多孔質電極4に電気的に吸着されたイオン性物質の量は少ないと予想されるので、逆接続することが多孔質電極4の洗浄において重要性を持たず、電極部7間の短絡のみで多孔質電極4に吸着されたイオン性物質を脱着できると判断できる。しかし総合電荷量が第1所定電荷量よりも大きければ、浄化処理工程ST31において多孔質電極4に多くのイオン性物質が電気的に吸着されたと判断でき、逆接続することが多孔質電極4の洗浄において重要性を持つものと判断できる。総合電荷量の大きさを判断する基準としての第1所定電荷量は、このような技術的理由に基づいて決定される。
循環洗浄モードST34において逆接続を行う場合、電極部7間には浄化処理工程ST31のときとは逆方向の電気が流れる。このとき、電気検査部54は、電極部7間に流れる電気の向きを検知するとともに、電極部7にかかる電圧、電極部7間に流れる電流、および電極部7間に流れる電荷量のうち、少なくとも1つを測定する。電荷量については、電流計で測定した電流を時間で積分することによって、電極部7に流れる電荷量を求める。
次に、循環終了判断ST35に移行する。循環洗浄モードST34を終了させるべきか否かについては、継続時間および電荷量に関して、所定値を定めておく。循環終了判断ST35において判断基準として設定される、継続時間に関する所定値を「第2所定時間」とし、電荷量に関する所定値を「第2所定電荷量」と称する。
循環終了判断ST35では、循環洗浄モードST34において第2所定時間の経過を判断基準とする場合、循環洗浄モードST34の継続時間が第2所定時間を超えたことを以て、循環洗浄モードST34を終了する。第2所定電荷量を判断基準とする場合、電極部7間が短絡されている場合には、短絡時に電極部7間に流れる電流を電気検査部54で測定し、それを時間積分して得られる電荷量が第2所定電荷量を超えたときに循環洗浄モードST34を終了する。電極部7間を逆接続した場合には、逆接続時に電極部7間に流れた電流を電気検査部54で測定し、それを時間積分して得られる電荷量が第2所定電荷量を超えたときに循環洗浄モードST34を終了する。また循環洗浄モードST34で電極部7間の短絡と逆接続との両方を行った場合、電極部7間に流れた電流を電気検査部54で測定し、それを時間積分して得られる電荷量が第2所定電荷量を超えたときに循環洗浄モードST34を終了する。なお、第2所定電荷量は総合電荷量以下の値とする。循環洗浄モードST34を終了すると、次の排水段階ST5に移行する。
排水段階ST5は、実施の形態1と同様である。次に通過洗浄モードST6に進む。通過洗浄モードST6では、電極部7間を短絡する。ただし、短絡に限るものではなく、逆接続を実施しても良いし、逆接続と短絡の両方を実施しても良い。通過洗浄モードST6では、洗浄終了判断ST36を同時並行で行う。洗浄終了判断ST36では、通過洗浄モードST6を終了するか否かの判断を、通過洗浄モードST6の継続時間または電極部7間に流れた電荷量で判断する。このときの判断基準を「第3所定時間」および「第3所定電荷量」とする。洗浄終了判断ST36を第3所定時間で定める場合、通過洗浄モードST6の継続時間が第3所定時間未満であれば、通過洗浄モードST6を継続する。通過洗浄モードST6の継続時間が第3所定時間以上である場合には、通過洗浄モードST6を終了する。洗浄終了判断ST36を第3所定電荷量で定める場合、電極部7間に流れる電流を電気検査部54で測定し、それを時間積分することで電荷量を計算し、この電荷量が第3所定電荷量未満であれば通過洗浄モードST6を継続し、第3所定電荷量以上の場合には、通過洗浄モードST6を終了する。
洗浄終了判断ST36における判断は、制御部12によって行う。洗浄終了判断ST36における判断によって、通過洗浄モードST6を終了すると、これによって洗浄工程ST33を終了することとなり、浄化処理工程ST31に移行する。洗浄工程ST33から浄化処理工程ST31に移行するときの電極部7間の電気の向きは、制御部12の決定に基づいて、切回路部55によって行う。
洗浄工程ST33を実施している時間のうち、逆接続している時間以外の時間には、直流電源34からの電気の印加は解除し、電極部7間は短絡しているものとする。
電気検査部54は、電流を時間で積分することによって電荷量を求めて判断基準としたけれども、これに限定するものではない。電流、電圧の少なくともいずれか一方を測定し、その結果を制御の判断基準としても良い。この場合にも、電気検査部54は、電圧計、電流計などを用いて実現できる。
浄化処理工程ST31は、その継続時間が第1所定時間を超えたことを以て終了するものとしたけれども、浄化処理工程ST31において電極部7間に流れた電荷量が、所定の電荷量を超えたことを以て、終了するものと判断しても良い。この場合、終了を判断するための所定の電荷量は、電極部7が吸着可能な最大容量に対応する電荷量以下の電荷量として、定められる。
また浄化処理工程ST31の終了を、水質を検査する検査部11の検査結果に基づいて判断しても良い。この場合には、処理槽2における浄化能力が下がってきたことを以て浄化処理工程ST31の終了を決定できるので、水処理装置1Eによる効率化を図ることができる。
また、初流を濃縮塩水槽21に導く処理の終了を、浄化処理工程ST31の開始から電極部7間に流れた電荷量が所定の電荷量を超えたことを以て、制御部12が判断しても良い。
循環終了判断ST35における判断基準は、循環洗浄モードST34で逆接続を行う場合であっても、必ずしも電荷量の所定値に限定するものではない。例えば、水処理装置1Eの運転開始から1回目の循環終了判断ST35では、実施の形態1と同様に、洗浄水の電気伝導率の単位時間当たりの変化量を基準に循環洗浄モードST34の終了を判断し、2回目以降の循環終了判断ST35では、1回目の循環洗浄モードST34で電極部7間に流れた電荷量に基づいて、循環洗浄モードST34の終了を判断しても良い。
また試験運転を行い、試験運転では洗浄水の電気伝導率の単位時間当たりの変化量を基準に循環洗浄モードST34の終了を判断し、試験運転におけるデータを保存しておいて、試験運転での循環洗浄モードST34で電極部7間に流れた電荷量に基づいて、本格的な稼働における循環終了判断ST35で、循環洗浄モードST34の終了を判断しても良い。
また、逆接続時の供給電荷量決定に、電気検査部54で測定された浄化処理工程ST31で電極部7に供給した電荷量以外に、浄化処理工程ST31で供給された電荷量に対する実際に吸着したイオン性物質の電荷の総量の割合を示す吸着効率を用いても良い。なお、この吸着効率はイオン性物質が電気的に電極部7に吸着される場合は100%を超えることはない。
直流電源34がバイポーラ電源などのように、逆接続および短絡を切回路部55なしに実現できる場合には、水処理装置1Eの構成から切回路部55を省略しても良い。直流電源34が、逆接続を切回路部55なしに実現可能であっても、短絡ができない場合には、短絡を切回路部55によって実現しても良い。また洗浄工程ST33では、任意のタイミングおよび任意の回数で、逆接続を行う設定としても良い。洗浄工程ST33を実施している時間のうち、逆接続していない間は短絡しておくと良い。
また、本実施の形態では、電気検査部54の検査結果に基づいて逆接続および短絡の実施を制御部12で制御したが、電気検査部54を設けず、逆接続時に一定の電荷量を供給しても良い。このときの電荷量の最大は、浄化処理工程ST31で電極部7に供給した電荷量または電極部7のイオン性物質の吸着容量を吸着する際に必要な電荷量以下であればいかなる値でも良い。
また洗浄工程ST33における検査部11の検査結果は、次回以降の洗浄工程ST33における逆接続の実施の有無、逆接続における電圧、電流および電荷量の増減などを制御部12が決定するときの判断材料として使用しても良い。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1,1B,1C,1D 水処理装置、2 処理槽、3 集電極、4 多孔質電極、
5 ポンプ、6 循環管路、7 電極部、11 検査部、
12,12C,12D 制御部、13,13D 被処理水供給部、
14,14D 浄化後水槽、15 下流側切替弁、16 上流側切替弁、
21 濃縮塩水槽、22 流路切替弁、23 返送管路、24 返送切替弁、
25 上流側の管路、26 下流側の管路、31 上流側検査部、
32,32C 排水弁、33,33B,33C 循環部、34 直流電源、41 陽極、42 陰極、43 陰極側多孔質電極、44 陽極側多孔質電極、45 セパレータ、
46 貯留槽、51,51A,51B 水処理部、52 直接移送管路、
53 直接移送切替弁、54 電気検査部、55 切回路部。

Claims (25)

  1. 水中の不純物を除去する水処理装置において、
    前記不純物の吸脱着を行う電極部と、
    前記電極部が内部に配置してある処理槽と、
    前記処理槽に接続してあり、前記水を前記内部に導く上流部と、
    前記処理槽に接続してあり、前記電極部が前記吸脱着を行った前記内部の前記水を排出へ導く下流部と、
    前記上流部と前記下流部とに接続してあり、前記下流部に導かれた水を前記上流部に導く循環管路と、
    前記下流部へ導かれた前記水の水質、前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量、のうち、少なくともいずれか一に基づいて、前記下流部に導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかを切り替える切替部と
    を備え
    前記不純物は、イオン性物質である、
    水処理装置。
  2. 前記水質を検査する水質検査部と、
    前記水質検査部の検査結果に基づいて前記切替部の切り替えを制御する水質ベース制御部と、
    を備える請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量、のうち、少なくともいずれか一つを検査する電気的状態検査部と、
    前記電気的状態検査部の検査結果に基づいて前記切替部の切り替えを制御する電気的状態ベース制御部と、
    を備える請求項1または請求項2に記載の水処理装置。
  4. 前記下流部が排出へと導いた前記水を排出する排出部を備え、
    前記水質検査部は、前記下流部に配置してある
    請求項2に記載の水処理装置。
  5. 前記水質ベース制御部が、前記電極部への電圧または電流の印加を行うか、または
    電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行うかを、前記水質検査部の検査結果に基づいて決定する請求項2または請求項4に記載の水処理装置。
  6. 前記電気的状態ベース制御部が、前記電極部への電圧または電流の印加を行うか、または電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行うかを、前記電気的状態検査部の検査結果に基づいて決定する請求項3に記載の水処理装置。
  7. 前記電極部における電圧または電流の印加、電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加を切りえる切回路部を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の水処理装置。
  8. 前記処理槽の前記電気的状態検査部は、前記電極部における電圧または電流の印加の向きと、電流、電圧および電荷量のうちいずれか1つ以上とを検査し、
    前記電気的状態ベース制御部は、前記電極部への電圧または電流の印加を行うか、または電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行うかを、前記電気的状態検査部の検査結果に基づいて決定する請求項3または請求項6に記載の水処理装置。
  9. 前記下流部に配置された前記水質検査部は、前記下流部のうち、前記処理槽から前記下流部と前記循環管路との接続位置までの間の途中位置における前記水の水質を検査する請求項2または請求項4に記載の水処理装置。
  10. 前記上流部の途中位置における前記水の水質を検査する上流側検査部を備え、
    前記水質ベース制御部が、前記上流側検査部の検査結果と前記水質検査部の検査結果とに基づき、前記電極部への電圧または電流の印加を行うか、または電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行うかを決定するとともに、前記上流側検査部の検査結果と前記水質検査部の検査結果とに基づき、前記下流部へ導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかの切り替えを決定する請求項4または請求項9に記載の水処理装置。
  11. 前記処理槽において前記不純物が除去された処理水を貯留する処理水貯留槽と、
    前記処理水貯留槽に貯留された前記処理水を前記上流部に供給する処理水供給部とを備える請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の水処理装置。
  12. 前記循環管路の途中位置に、前記水を貯留する貯留槽を備える請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の水処理装置。
  13. 前記電極部は、
    電圧または電流の印加によって、前記処理槽内において電界を発生可能な一対の集電極と、
    前記集電極と電気的に接続される一対の多孔質電極とを有し、
    前記多孔質電極は、粒子状の活性炭によって形成される請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の水処理装置。
  14. 不純物の吸脱着を行う電極部と、
    前記電極部が内部に配置してある処理槽と、
    前記処理槽に接続してあり、水を前記内部に導く上流部と、
    前記処理槽に接続してあり、前記電極部が前記吸脱着を行った前記内部の前記水を排出へ導く下流部と、
    前記上流部と前記下流部とに接続してあり、前記下流部に導かれた水を前記上流部に導く循環管路と、
    前記下流部へ導かれた前記水の水質、前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくとも一つに基づいて、前記下流部に導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかを切り替える切替部とを備える水処理装置を用い、
    前記電極部への電圧または電流の印加を行い前記処理槽内の前記水中に含まれるイオン性物質を前記電極部に吸着することによって前記水を浄化処理する浄化処理工程と、前記電極部における電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行い前記電極部から前記イオン性物質を放出することによって前記電極部を洗浄する洗浄工程とが交互に繰り返され、
    前記洗浄工程から前記浄化処理工程への切り替えは、前記下流部へ導かれた前記水の水質、および前記処理槽前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくとも一つに基づいて行われ
    前記不純物は、イオン性物質である、
    水処理方法。
  15. 前記水処理装置は、前記水質を検査する水質検査部と、
    前記水質検査部の検査結果に基づき、前記下流部へ導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかの切り替えを決定する水質ベース制御部とを備え、
    前記洗浄工程から前記浄化処理工程への切り替えは、前記水質ベース制御部によって決定される請求項14に記載の水処理方法。
  16. 前記水処理装置は、前記処理槽の前記電極部における電圧、前記電極部における電流、前記電極部における電荷量のうち、少なくとも一つを検査する電気的状態検査部と、
    前記電気的状態検査部の検査結果に基づき、前記下流部へ導かれた前記水を排出へ導くか、または前記循環管路へ導くかの切り替えを決定する電気的状態ベース制御部とを備え、
    前記洗浄工程から前記浄化処理工程への切り替えは、前記電気的状態ベース制御部によって決定される請求項14または請求項15に記載の水処理方法。
  17. 前記水処理装置は、前記電極部における電圧または電流の印加、電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加を切りえる切回路部を備え、
    前記洗浄工程では、前記電極部における電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを、前記切回路部によって行う請求項15または請求項16に記載の水処理方法。
  18. 前記電気的状態検査部は、前記電極部における電圧または電流の印加の向きと、電流、電圧および電荷量のうちいずれか1つ以上とを検査し、
    前記電気的状態ベース制御部は、前記電極部への電圧または電流の印加を行うか、または電圧または電流の印加の停止、前記電極部の短絡および逆方向での電圧または電流の印加の少なくともいずれか1つを行うかを、前記電気的状態検査部の検査結果に基づいて決定する請求項16に記載の水処理方法。
  19. 前記洗浄工程は、
    前記循環管路を介して前記水を、前記下流部から前記上流部に導きながら、前記電極部を洗浄処理する循環洗浄モードと、
    前記上流部の前記水を、前記循環管路を介することなく、前記下流部に導かれた前記水を排出に導きながら前記電極部を洗浄処理する通過洗浄モードとを有し、
    前記浄化処理工程どうしの間の1回の前記洗浄工程では、前記循環洗浄モード、および前記通過洗浄モードの少なくともいずれか一方が行われる請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の水処理方法。
  20. 前記浄化処理工程どうしの間の1回の前記洗浄工程において、前記通過洗浄モードを、前記循環洗浄モードの前と後の両方において行う請求項19に記載の水処理方法。
  21. 前記水処理装置は、
    前記処理槽において前記不純物が除去された処理水を貯留する処理水貯留槽と、
    前記処理水貯留槽に貯留された前記処理水を前記上流部に供給する処理水供給部とを備え、
    前記洗浄工程では、前記処理水貯留槽内の前記処理水の少なくとも一部を前記処理水供給部を介して前記処理槽に導くことによって前記電極部を洗浄する請求項14から請求項20のいずれか1項に記載の水処理方法。
  22. 前記水処理装置は、前記洗浄工程で用いた前記水、または前記処理槽において前記不純物が除去された処理水の排出を許容する排水弁を有し、
    前記洗浄工程は、前記循環洗浄モードと、前記循環洗浄モードの後に前記排水弁を開くことによって前記循環管路内の前記水を排出する排水段階とを含む請求項19または請求項20に記載の水処理方法。
  23. 前記循環管路の途中位置に、前記水を貯留する貯留槽を備え、前記洗浄工程において前記貯留槽内の前記水を用いる請求項14から請求項22のいずれか1項に記載の水処理方法。
  24. 前記水処理装置は、
    前記処理槽において前記不純物が除去された処理水を貯留する処理水貯留槽と、
    前記処理水貯留槽に貯留された前記処理水を前記上流部に供給する処理水供給部とを備え、
    前記排水段階の後に行われる前記通過洗浄モードは、前記処理水貯留槽内の前記処理水の少なくとも一部を、前記処理水供給部を介して前記処理槽に供給することによって、前記処理槽を前記処理水で満たす通過洗浄準備段階を含む請求項22に記載の水処理方法。
  25. 前記水処理装置は、前記処理槽において前記不純物が除去された前記水を貯留する処理水貯留槽を備え、
    前記浄化処理工程において、浄化処理後の前記水を前記処理水貯留槽に貯留するか否かを、前記水質検査部による検査結果に基づいて判断する請求項15に記載の水処理方法。
JP2019532164A 2018-04-05 2019-03-05 水処理装置および水処理方法 Active JP6625288B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072817 2018-04-05
JP2018072817 2018-04-05
PCT/JP2019/008672 WO2019193901A1 (ja) 2018-04-05 2019-03-05 水処理装置および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6625288B1 true JP6625288B1 (ja) 2019-12-25
JPWO2019193901A1 JPWO2019193901A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68100572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532164A Active JP6625288B1 (ja) 2018-04-05 2019-03-05 水処理装置および水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210053849A1 (ja)
EP (1) EP3778497A4 (ja)
JP (1) JP6625288B1 (ja)
CN (1) CN111936428B (ja)
WO (1) WO2019193901A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110143649B (zh) * 2019-06-28 2021-09-07 马鞍山市新桥工业设计有限公司 一种双路流体净化系统
CN110240231B (zh) * 2019-06-28 2021-09-28 马鞍山市新桥工业设计有限公司 一种流体净化系统及净化方法
JP7237104B2 (ja) * 2019-12-13 2023-03-10 三菱電機株式会社 水使用装置
US20240101452A1 (en) * 2019-12-13 2024-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Water-using apparatus
GB202006853D0 (en) * 2020-05-08 2020-06-24 Vws Uk Ltd Method and apparatus for providing purified water
JP7105290B2 (ja) * 2020-11-06 2022-07-22 大同メタル工業株式会社 回収システム
JP7089570B2 (ja) * 2020-11-06 2022-06-22 大同メタル工業株式会社 Cdi装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093386B2 (ja) 1999-08-24 2008-06-04 オルガノ株式会社 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4090640B2 (ja) * 1999-09-03 2008-05-28 オルガノ株式会社 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4121226B2 (ja) * 1999-11-09 2008-07-23 オルガノ株式会社 通液型コンデンサの通液方法及び装置
US6709560B2 (en) * 2001-04-18 2004-03-23 Biosource, Inc. Charge barrier flow-through capacitor
CN2498142Y (zh) * 2001-08-23 2002-07-03 常州爱思特净化设备有限公司 电吸附式液体处理装置
EP1348670A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Luxon Energy Devices Corporation Fully automatic and energy-efficient capacitive deionizer
JP2011005445A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Ltd 水処理装置
JP5238854B2 (ja) * 2010-08-27 2013-07-17 上村工業株式会社 電解再生処理装置
PL2739573T3 (pl) * 2011-08-04 2017-06-30 Unilever N.V. Urządzenie i sposób ulepszonego odzysku wody dejonizowanej
KR102010978B1 (ko) * 2011-12-29 2019-08-14 웅진코웨이 주식회사 축전식 탈이온 수처리 장치 및 축전식 탈이온 수처리 장치의 제어방법
JP6158681B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-05 オルガノ株式会社 脱イオン水製造システム及びその運転方法
JP2017225927A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 旭化成株式会社 脱塩キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778497A1 (en) 2021-02-17
EP3778497A4 (en) 2021-05-12
US20210053849A1 (en) 2021-02-25
CN111936428B (zh) 2022-05-31
CN111936428A (zh) 2020-11-13
WO2019193901A1 (ja) 2019-10-10
JPWO2019193901A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625288B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
CN106082407B (zh) 水处理设备
TWI491566B (zh) Wash sterilization method of ultra pure water manufacturing system
KR101902834B1 (ko) 전기흡착방식의 연수장치 및 상기 연수장치의 구동 방법
EP3081537A1 (en) Device for treating water by cdi method
EP3088366A1 (en) Cdi-type water treatment device
CN109319985B (zh) 一种在线清洗除垢水处理系统
KR20200130972A (ko) 살균세정 가능한 전기탈이온 필터를 이용한 정수장치 및 전기탈이온 필터의 살균세정 방법
JP2011078936A (ja) 水処理装置および給湯機
JP6570692B1 (ja) 電気二重層を用いた排水処理方法および排水処理システム
KR101575049B1 (ko) 수처리장치와 수처리장치의 역삼투막필터 세정방법
WO2016016313A1 (en) Operating an apparatus for removal of ions with warm and cold water
WO2021117229A1 (ja) 水使用装置
CN212532576U (zh) 一种家用净水装置
JP4090635B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
KR102220165B1 (ko) 전기 탈이온 방식의 수처리 장치
CN105980316B (zh) 用于通过cdi方法处理水的装置
JP2001191077A (ja) 脱塩液製造方法
CN116829877B (zh) 加湿装置
JP4121226B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
WO2023175873A1 (ja) イオン除去装置
JP6537646B1 (ja) 電気二重層を用いた排水処理方法およびその処理システム
JP2021094558A (ja) 水使用装置
JP2001058180A (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
CN107108271B (zh) 净水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6625288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250