JP4093386B2 - 通液型コンデンサの通液方法及び装置 - Google Patents

通液型コンデンサの通液方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093386B2
JP4093386B2 JP23636399A JP23636399A JP4093386B2 JP 4093386 B2 JP4093386 B2 JP 4093386B2 JP 23636399 A JP23636399 A JP 23636399A JP 23636399 A JP23636399 A JP 23636399A JP 4093386 B2 JP4093386 B2 JP 4093386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
capacitor
treated
ionic component
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23636399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058180A (ja
Inventor
義宣 田嶋
大作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP23636399A priority Critical patent/JP4093386B2/ja
Publication of JP2001058180A publication Critical patent/JP2001058180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093386B2 publication Critical patent/JP4093386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、その保有する一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分が除去された脱塩液を得、その後、短絡あるいは逆接続して一対の電極を再生すると共に、前記除去イオン成分を通液中の被処理液と共に回収するもので、その目的に合わせて被処理液のイオン成分を除去及び回収する通液型コンデンサの通液方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通液型コンデンサは、静電力を利用して被処理液中のイオン成分の除去と回収(再生)を行うもので、その原理は以下の通りである。すなわち、通液型コンデンサは、その保有する一対の電極に直流電圧を印加して、通液中の被処理液のイオン成分、あるいは電荷のある粒子、有機物を一対の電極に吸着することにより除去し、イオン成分が除去された脱塩液を得て、その後一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、一対の電極に吸着している前記イオン成分を離脱させ、一対の電極を再生しつつ除去イオン成分を通液中の被処理液と共に濃縮液として回収することを繰り返し行うものである。
【0003】
このような通液型コンデンサは、特開平5−258992号公報に開示されており、この公知例の一例では、カラムに被処理液を導入する入口と、イオン成分が除去された液を排出する出口とを設け、そのカラム内に上記一対の電極を収容している。これら一対の電極は、双方とも導電性支持層に高表面積導電性表面層が支持され、更に非導電性多孔のスペーサが含まれている。従って、一対の電極は、一方の電極の非導電性多孔のスペーサ、導電性支持層、高表面積導電性表面層、他方の電極の非導電性多孔のスペーサ、導電性支持層、高表面積導電性表面層の6層構造となっている。この一対の電極は、中空の多孔質中心管に高表面積導電性表面層を内側にして巻かれてカートリッジを形成している。一方の電極の導電性支持層及び他方の電極の導電性支持層からはリード線がカラム外に延出され、直流電源に接続されている。カラムの入口には被処理液供給源が接続され、出口にはイオン成分が除去された脱塩液とイオン成分を回収した濃縮液とを分ける切替え弁が接続されている。
【0004】
上記のような通液型コンデンサの通液方法を図4を参照して説明する。図4中、50は通液型コンデンサである。先ず、切替え弁51を開、切替え弁52を閉の状態とし、スイッチ53をオンして一対の電極54、55に直流電圧を印加し、被処理液供給源56から被処理液を通液型コンデンサ50に供給すると、一対の電極54、55にイオン成分が吸着され、切替え弁51の下流側でイオン成分が除去された脱塩液が得られる。この状態が継続すると、一対の電極54、55にイオン成分が徐々に吸着され飽和状態となり、イオン成分除去性能が徐々に低下することが水質監視装置57により測定されるから、ある時点でスイッチ53をオフして直流電圧の印加を止める。そして、切替え弁51を閉、切替え弁52を開の状態にしておき、イオン成分除去性能を再生させるために、スイッチ58をオンして一対の電極54、55間を短絡、あるいは直流電源59を逆接続すると、一対の電極54、55に吸着されていたイオン成分が離脱し、一対の電極54、55が再生されつつ、切替え弁52の下流側でイオン成分を回収した濃縮液が得られ、被処理液中のイオン成分の除去と回収(再生)の1サイクルが終了する。そして、被処理液供給源56から被処理液が常時に通液型コンデンサ50に供給され、上記サイクルが繰り返されてイオン成分が除去された脱塩液とイオン成分を回収した濃縮液とを交互に得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の通液型コンデンサの通液方法では、被処理液供給源56から被処理液が常時通液型コンデンサ50に供給され、切替え弁51、52が切替えられて、脱塩液→濃縮液→脱塩液→濃縮液を交互に得ており、短絡時も被処理液が流れているため、濃縮液の濃度分布は、図5に示すように、ブロード型となり、イオン濃度のより高い濃縮液を得ることができない。また、切替え弁51、52が切替えられて、脱塩液あるいは濃縮液を交互に得ているから、これら両液とも連続して得ることができないという問題がある。
【0006】
従って、本発明の目的は、蓄積されたイオン成分を回収した濃縮液の濃度を高めて、より高濃度の濃縮液を得ること、また、脱塩液を連続して得ることができる通液型コンデンサの通液方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去した後、短絡あるいは逆接続させて通液型コンデンサに蓄積された当該イオン成分を回収するイオン回収工程中に、通液型コンデンサの流出液を通液型コンデンサの流入側に戻して所定時間循環させる循環時間を設けると、濃縮液はその濃度分布が高められたシャープ型となり、高濃度の濃縮液を得ることができることを見出し、更に、通液型コンデンサを並列に配置接続し、一方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の除去工程中に、他方の通液型コンデンサが蓄積されたイオン成分の回収工程中にすれば、常時被処理液を通液して、イオン成分が除去された脱塩液を連続して得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、請求項1の発明は、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去して脱塩液を得、その後前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、前記除去されたイオン成分を通液中の被処理液と共に濃縮液として回収する通液型コンデンサにおいて、前記除去されたイオン成分の回収工程中に、前記通液型コンデンサの流出液を前記通液型コンデンサの流入側に戻して所定時間循環させる循環時間を設けたことを特徴とする通液型コンデンサの通液方法を提供するものである。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記通液型コンデンサを並列に配置接続し、一方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の除去工程中に、他方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の回収工程中とし、常時、被処理液を通液して、イオン成分が除去された脱塩液を連続して得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の通液型コンデンサの通液方法を提供するものである。
【0010】
また、請求項3の発明は、前記通液型コンデンサによって被処理液のイオン成分が除去された脱塩液及び当該イオン成分を回収した濃縮液の液質をそれぞれ測定し、該各液の液質の測定値に基づき、前記イオン成分が除去された脱塩液及びイオン成分を回収した濃縮液の集液のタイミングを図ることを特徴とする請求項2記載の通液型コンデンサの通液方法を提供するものである。
【0011】
また、請求項4の発明は、被処理液供給源と、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去し、前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、除去されたイオン成分を通液中の被処理液に回収する通液型コンデンサと、前記被処理液供給源と前記通液型コンデンサとを接続する供給配管と、前記通液型コンデンサの流出側に接続される流出配管と、前記流出配管から二つに分岐して途中に切り替え弁を備える脱塩液流出配管及び濃縮液流出配管と、前記流出配管と前記供給配管を連接する戻り配管とを有することを特徴とする通液型コンデンサ装置を提供するものである。
【0012】
また、請求項5の発明は、前記通液型コンデンサ装置は並列に配置接続されたものであって、前記被処理液供給源は共通の被処理液供給源とし、前記脱塩液流出配管同士が連接され、且つ前記濃縮液流出配管同士が連接されてなることを特徴とする請求項4記載の通液型コンデンサ装置を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態における通液型コンデンサの通液方法を図1〜図3に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態である通液型コンデンサの通液方法を示すフロー図、図2は本発明の実施形態である通液型コンデンサの通液方法を示す工程とその工程中の濃縮液の導電率とを示した工程図である。図中、通液型コンデンサ1は、第1通液型コンデンサ1a及び第2通液型コンデンサ1bを備え、それらの上流側はいずれも接続配管39及び接続配管40により被処理液供給ポンプ25及び被処理液供給ポンプ26に接続され、更に接続配管37及び接続配管38により被処理液供給弁21及び被処理液供給弁22に接続され、更に供給配管3及び供給配管4により被処理液供給タンク5に接続される。接続配管37及び接続配管38の途中には、濃縮液の濃度を調整するための被処理液一時受入れ槽23及び被処理液一時受入れ槽24を設けている。一方、通液型コンデンサ1の下流側は接続配管41及び接続配管42により第1循環切替自動弁27及び第2循環切替自動弁28の受入れポート27a及び受入れポート28aに接続され、更に通液ポート27b及び通液ポート28bから接続配管6及び接続配管7により第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9にそれぞれ接続されている。そして、これら第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9は、いずれも接続配管10、接続配管11により第1自動弁12及び第2自動弁13に接続され、これら第1自動弁12及び第2自動弁13は互いに接続配管14により接続されている。更に、配管14は集合排出管15により濃縮液回収槽16に接続され、第1自動弁12は接続配管17及び集合排出管18により脱塩液回収槽19に接続され、第2自動弁13は接続配管20及び集合排出管18により脱塩液回収槽19に接続されている。また、第1循環切替自動弁27及び第2循環切替自動弁28の循環ポート27c及び循環ポート28cはいずれも戻り配管35及び戻り配管36を経て、被処理液供給弁21及び被処理液供給弁22の下流側直後で、被処理液一時受入れ槽23及び被処理液一時受入れ槽24の上流側に接続されている。尚、被処理液一時受入れ槽23及び被処理液一時受入れ槽24は省略してもよい。また、戻り配管35及び戻り配管36の被処理液供給弁21及び被処理液供給弁22の下流側直後の接続は、被処理液一時受入れ槽23及び被処理液一時受入れ槽24に直接接続するものであってもよい。
【0014】
前記第1通液型コンデンサ1a及び第2通液型コンデンサ1bは、いずれも一対の電極30、31を内蔵し、双方の電極30はスイッチ32、33を介して直流電源34の陰極に接続され、双方の電極31は直流電源34の陽極に接続されている。また、第1通液型コンデンサ1aの一対の電極30、31はスイッチ43を介して互いに接続され、第2通液型コンデンサ1bの一対の電極30、31はスイッチ44を介して互いに接続されている。そして、これらの図1に表示の機器類の運転制御は、シーケンサー、マイコン等の公知の制御機器で行われ、その詳細な運転制御としては、例えば、後述の通液型コンデンサの通液方法が挙げられる。
【0015】
通液型コンデンサ1の構造は、特に制限されないが、例えばカラム中に金属、黒鉛等の集電極に高表面積活性炭を接してなる電極30、31を収容し、これら電極30、31間に非導電性のスペーサを介在させたものが挙げられる。そして、この通液型コンデンサ1は、一対の電極30、31に直流電源34を接続し、直流電圧、例えば、1〜2Vを印加した状態で、カラム中にイオンを含有する被処理液を通すと、一対の電極30、31がイオンを吸着して、イオン成分が除去され脱塩液を得ることができ、その後、一対の電極30、31を短絡させると、電気的に中和し吸着していたイオンが一対の電極30、31から離脱し、一対の電極30、31を再生させると共に、濃厚なイオン成分を回収した濃縮液を得ることができる。
【0016】
通液型コンデンサ1の他の構造としては、例えば、非導電性多孔質通液性シートからなるスペーサを挟んで、高比表面積活性炭を主材とする活性炭層である一対の電極を配置し、該電極の外側に一対の集電極を配置し、更に該集電極の外側に押え板を配置した平板形状とし、集電極に直流電源を接続し、更に集電極間の短絡又は直流電源の逆接続を行うものであってもよい。また、電極と集電極とは一体化されたものでもよい。
【0017】
前記第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9は、いずれも液質を測定するものでイオン除去の程度を正確に把握できる指標の測定機器であれば特に限定されず、導電率計、比抵抗計が挙げられ、本実施の形態では導電率計である。また、第1自動弁12及び第2自動弁13は三方弁であり、いずれも上流側の受入ポート12a及び13a、回収ポート12b及び13b、除去ポート12c及び13cがあり、受入ポート12a及び13aは第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9に、回収ポート12b及び13bは濃縮液回収槽16に、除去ポート12c及び13cは脱塩液回収槽19にそれぞれ接続している。
【0018】
次に、本発明の通液型コンデンサの通液方法を図1及び図2に基づいて説明する。先ず、図1中、二点鎖線で囲った通液型コンデンサが1台あるいは1系列の場合は、スイッチ43をオフ、スイッチ32をオンして直流電圧を一対の電極30、31に印加し、第1自動弁12を回収ポート12bに操作し、第1水質監視装置8を監視可能状態にして、被処理液供給ポンプ25を作動させ、被処理液を第1通液型コンデンサ1aに定量的に供給する。被処理液は第1通液型コンデンサ1aの一対の電極30、31にイオン成分を吸着され、イオン成分が除去された脱塩液となり、第1水質監視装置8にて導電率が測定される。しかし、この脱塩液は最初の運転段階では導電率が高いので充分イオン成分を除去したものとなっていないため、第1自動弁12の回収ポート12bから接続配管14、集合排出管15を通り濃縮液回収槽16に排出される。なお、イオン成分濃縮液として、濃度の高いものを必要とする場合は、この最初の運転段階のイオン成分除去液を濃縮液回収槽16に入れずに被処理液に戻したり導電率が下がるまで循環するか又は他に移す等の操作をして、最初の運転段階を終了させる。また、脱塩水の回収率を高めるため、この最初の運転段階のイオン成分除去液を濃縮液回収槽16に入れずに被処理液供給源に戻したり循環させたりしてもよい。
【0019】
次に、第1水質監視装置8にて測定された導電率が図3に示す採液可能値になると、第1自動弁12を除去ポート12cに操作し、イオン成分が除去された液を脱塩液回収槽19に排出する。すなわち、この段階で初めて第1通液型コンデンサ1aはイオン成分除去工程に入る。
【0020】
この状態を継続すると、やがて一対の電極のイオン吸着能が飽和状態に近づき、イオン除去能は低下し、徐々に脱塩液の導電率が上昇する。第1水質監視装置8にて測定された導電率が図3に示す採液不可値になると、被処理液供給弁21を閉じると同時に第1循環切替自動弁27を循環ポート27cに操作し、直ちにスイッチ32をオフして直流電圧の印加を止め、更にスイッチ43をオンして一対の電極30、31を短絡させ、吸着したイオン成分を一対の電極30、31から離脱させ、液側に移動させて一対の電極30、31を再生する。すなわち、第1通液型コンデンサ1aはその流出液を通液型コンデンサ1aの流入側に戻して所定時間循環させる循環時間を有するイオン回収工程の前半部分の再生工程に入る。次に、被処理液供給弁21を開とすると同時に第1循環切替自動弁27を通液ポート27bに操作し、被処理液により濃縮液を押し出す回収工程の中間部分の押し出し工程に入る。
【0021】
この初期のイオン成分を回収した濃縮液は導電率が上昇し、その後下降して第1水質監視装置8にて測定された導電率が図3に示す待機値に至ると、回収工程は終了する。このように、回収工程においては、直流電圧の印加を止め電極を短絡させた状態で、通液の停止(循環)→通液(押し出し)→通液の停止(待機)、を順次行うため、濃縮液回収槽16にはイオン濃度の薄いイオン成分を回収した濃縮液が入らず、結果的に濃いイオン成分濃縮液が得られる。
【0022】
上記除去工程及び回収工程を1サイクルとし、このサイクルを繰り返して行うことにより、被処理液からイオン成分が除去された脱塩液及び前記除去されたイオン成分を回収したイオン濃度の高い濃縮液を得ると共に、通液型コンデンサ1aの一対の電極30、31の飽和・再生の繰り返しを図るものである。
【0023】
次に、通液型コンデンサが2台あるいは2系列の場合、各通液型コンデンサの操作方法は、第1自動弁12及び第2自動弁13、スイッチ32、33、43及び44の操作のタイミングが異なる以外は、通液型コンデンサが1台の場合と同じである。従って、最初の運転段階の説明は省略し、定常運転に入っているものとして説明する。すなわち、第1通液型コンデンサ1aは、図2に示すように、除去工程に入っているから、スイッチ43はオフ、スイッチ32はオン、第1自動弁12は除去ポート12cに、第1水質監視装置8は監視可能状態となっている。被処理液はイオン成分が除去された脱塩液となり、脱塩液回収槽19に送られる。
【0024】
一方、第2通液型コンデンサ1bは、図2に示すように、回収工程にあり、被処理液の新たな供給を止めて循環時間を設ける初期の再生工程に入る。すなわち、被処理液供給弁22を閉じると同時に第2循環切替自動弁28を循環ポート28cに操作し、直ちにスイッチ33をオフして直流電圧の印加を止め、更にスイッチ44をオンして一対の電極30、31を短絡させ、吸着したイオン成分を一対の電極30、31から離脱させ、液側に移動させて一対の電極30、31を再生する。次に、被処理液により濃縮液を押し出す回収工程の中間部分の押し出し工程に入る。
【0025】
押し出し工程で押し出されたイオン成分を高濃度で回収した濃縮液は、濃縮液回収槽16に送られる。次に、濃縮液を押し出した被処理液が第2通液型コンデンサ1bから排出されて第2水質監視装置9にて導電率が測定されると、これが待機値と判断され、第2自動弁13を閉じ、濃縮液を濃縮液回収槽16に送るのを停止して、第2通液型コンデンサ1bは待機工程に入る。なお、第1通液型コンデンサー1aの除去工程が終了する直前に第2通液型コンデンサー1bを初期脱塩工程(脱塩ブロー工程)にしておくことが好ましい。また、上記待機値と判断された後は、前述の待機工程→初期脱塩工程とする方法の他、被処理水が第2通液型コンデンサ1bから排出された時点、すなわち、待機値とされた時点で直流電圧を印加し採液待ちとしてもよい。
【0026】
前記第1水質監視装置8が採液不可値を測定すると、第1通液型コンデンサ1aの回収工程の再生工程に入る。すなわち、被処理液供給弁21を閉じると同時に第1循環切替自動弁27を循環ポート27cに操作し、直ちにスイッチ32をオフして直流電圧の印加を止め、更にスイッチ43をオンして一対の電極30、31を短絡させ一対の電極30、31を再生する。次に、第1自動弁12を回収ポート12bに操作し、被処理液供給弁21を開けると同時に第1循環切替自動弁27を通液ポート27bに操作し、被処理液により濃縮液を押し出し、イオン成分を回収した濃縮液を濃縮液回収槽16に入れる。次に、第1水質監視装置8が待機値を測定すると、第1自動弁12を閉じ、濃縮液を濃縮液回収槽16に送るのを停止して、第1通液型コンデンサ1aは待機工程に入る。
【0027】
第1通液型コンデンサ1aが回収工程に入る際、第2通液型コンデンサ1bは除去工程に入る。すなわち、スイッチ33をオン、スイッチ44をオフ、第2自動弁13を除去ポート13cにし、第2通液型コンデンサ1bを除去工程にして、イオン成分が除去された脱塩液を脱塩液回収槽19に送る。
【0028】
上記第1通液型コンデンサ1a及び第2通液型コンデンサ1bにおける除去工程及び回収工程を1サイクルとし、このサイクルを繰り返し行うことにより、被処理液からイオン濃度の低い脱塩液を常時連続して得ると共に、イオン濃度の高い濃縮液も得ることができる。このように、第1通液型コンデンサ1a及び第2通液型コンデンサ1bの各一対の電極30、31の使用、飽和、再生が繰り返えされる。
【0029】
本発明の通液型コンデンサの通液方法を実施する装置としては、前述の如く、被処理液供給源5と、通液型コンデンサ1aと、被処理液供給源5と通液型コンデンサ1aとを接続する接続配管37(供給配管)と、通液型コンデンサ1aの流出側に接続される接続配管6、10(流出配管)と、接続配管6、10から二つに分岐する途中に切替え弁12を有する接続配管17、18(脱塩液流出配管)及び接続配管14、15(濃縮液流出配管)と、接続配管6、10(流出配管)と接続配管37(供給配管)を連接する戻り配管35とを有するものが挙げられ、前記切替え弁の種類又は設置位置としては、特に制限されず、流出配管と分岐配管の分岐点に配置される三方弁の他、図4に示されるような分岐点より下流の分岐配管途中に切替え弁を設けてもよい。また、上記実施の形態では、通液型コンデンサの並列配置を2台で行うが、これに制限されず、本発明においては3台以上の複数並列配置とすることもできる。
【0030】
【実施例】
次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
実施例1
被処理液は市水を用い、通液型コンデンサは、関西熱化学社製のものを使用し、図1に示すように、2台を配置接続した。また、通液型コンデンサに対する印加電圧は直流2Vとした。一方の通液型コンデンサに30分間直流電圧を印加しイオン成分の除去工程とし、同時に他方の通液型コンデンサを25分間短絡及び5分間の印加により、再生工程5分、押し出し工程10分、待機工程10分(以上が短絡時間)及び初期脱塩工程5分(印加時間)のイオン成分の回収工程とした。なお、初期脱塩工程の出口水は回収して被処理水に戻した。その後、一方の通液型コンデンサを25分間短絡及び5分間の印加によりイオン成分の回収工程とし、同時に他方の通液型コンデンサに30分間直流電圧を印加しイオン成分の除去工程とした。被処理水は2台の通液型コンデンサに各々0.3L/分で定量供給とした。この条件で、被処理水の導電率を測定し、更に、一方及び他方の通液型コンデンサからのイオン成分が除去された脱塩水の導電率を測定し、平均除去率を算定した。また、イオン成分を回収した濃縮水の導電率を測定し、被処理水のイオン成分濃度に対する倍率を算定した。
【0031】
その結果、被処理水の導電率は330μS/cm、イオン成分が除去された脱塩水の導電率は約30μS/cmであり、平均のイオン成分除去率は約91%で、しかも連続して0.3L/分の脱塩水を得ることができた。一方、濃縮水の導電率は約830μS/cmであり、被処理水の約2.5倍の濃度の濃縮液を得ることができた。
【0032】
比較例1
実施例1と同様の通液型コンデンサを使用し、図4に示すように、1台を配置接続し、通液型コンデンサに35分間2Vの直流電圧を印加し、最初の5分間の出口水は回収して被処理水に戻し、その後の30分間をイオン成分の除去工程とし、その後、循環時間を設けることなく通液を持続したまま通液型コンデンサを15分間短絡させイオン成分の回収工程とした。被処理水の供給は実施例1と同様に0.3L/分で定量供給とした。この条件で、実施例1と同様に被処理水の導電率、脱塩水の導電率を測定し、平均除去率を算定し、更に、濃縮水の導電率を測定し、被処理水のイオン成分濃度に対する倍率を算定した。
【0033】
その結果、被処理水の導電率は330μS/cm、脱塩水の導電率は約30μS/cmであり、平均のイオン成分除去率は約91%で、50分間のうち30分間だけ0.3L/分の脱塩水を得ることができた。一方、濃縮水の導電率は約600μS/cmであり、被処理水の約1.8倍の濃度の濃縮水を得ることができた。
【0034】
実施例及び比較例から明らかなように、実施例1では、平均イオン成分除去率が約91%で、連続して0.3L/分の脱塩水を得ることができるのに対して、比較例1では、除去率が約91%で同じであるが50分間のうち30分間しか、0.3L/分の脱塩水を得ることができない。更に、実施例では、被処理水の約2.5倍の濃度の濃縮水を得ることができるのに対して、比較例では、約1.8倍の濃度の濃縮水しか得られなかった。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、イオン成分の回収工程中に被処理液の新たな供給を一時的に止めて循環時間を設け、濃縮液の濃度分布を高めたから、より高濃度の濃縮液を得ることができる。また、通液型コンデンサを並列に配置接続して、一方が脱塩液を得ている時は他方から濃縮液を得るようにしたから、連続して脱塩液を得ることができる。また、脱塩液及び濃縮液の液質を測定し、その測定値に基づいて両液の集液のタイミングを図るから、集液目的に沿って両液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である通液型コンデンサの通液方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施の形態である通液型コンデンサの通液方法を示す工程とその工程中の濃縮液の導電率とを示した工程図である。
【図3】本発明の実施の形態である通液型コンデンサの通液方法における流出液の導電率と時間との関係を示す特性図である。
【図4】従来の通液型コンデンサの通液方法を示すフロー図である。
【図5】従来の通液型コンデンサの通液方法における濃縮液の導電率と時間との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1、50 通液型コンデンサ
1a 第1通液型コンデンサ
1b 第2通液型コンデンサ
3、4 供給配管
6、7、10、11、14、17、20、35、36、37、38、39、
40、41、42 接続配管
5 被処理液供給タンク
8 第1水質監視装置
9 第2水質監視装置
12 第1自動弁
12a、13a、27a、28a 受入ポート
12b、13b 回収ポート
12c、13c 除去ポート
13 第2自動弁
16 濃縮液回収槽
15、18 集合排出管
19 脱塩液回収槽
21、22 被処理液供給弁
23、24 被処理液一時受入れ槽
25、26 被処理液供給ポンプ
27 第1循環切替自動弁
28 第2循環切替自動弁
27b、28b 通液ポート
27c、28c 循環ポート
30、31、54、55 電極
32、33、43、44、53、58 スイッチ
34、59 直流電源
51、52 切替弁
56 被処理液供給源
57 水質監視装置

Claims (5)

  1. 一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去して脱塩液を得、その後前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、前記除去されたイオン成分を通液中の被処理液と共に濃縮液として回収する通液型コンデンサにおいて、前記除去されたイオン成分の回収工程中に、前記通液型コンデンサの流出液を前記通液型コンデンサの流入側に戻して所定時間循環させる循環時間を設けたことを特徴とする通液型コンデンサの通液方法。
  2. 前記通液型コンデンサを並列に配置接続し、一方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の除去工程中に、他方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の回収工程中とし、常時、被処理液を通液して、イオン成分が除去された脱塩液を連続して得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の通液型コンデンサの通液方法。
  3. 前記通液型コンデンサによって、被処理液のイオン成分が除去された脱塩液及び当該イオン成分を回収した濃縮液の液質をそれぞれ測定し、該各液の液質の測定値に基づき、前記イオン成分が除去された脱塩液及びイオン成分を回収した濃縮液の集液のタイミングを図ることを特徴とする請求項2記載の通液型コンデンサの通液方法。
  4. 被処理液供給源と、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去し、前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、除去されたイオン成分を通液中の被処理液に回収する通液型コンデンサと、前記被処理液供給源と前記通液型コンデンサとを接続する供給配管と、前記通液型コンデンサの流出側に接続される流出配管と、前記流出配管から二つに分岐して途中に切り替え弁を備える脱塩液流出配管及び濃縮液流出配管と、前記流出配管と前記供給配管を連接する戻り配管とを有することを特徴とする通液型コンデンサ装置。
  5. 前記通液型コンデンサ装置は並列に配置接続されたものであって、前記被処理液供給源は共通の被処理液供給源とし、前記脱塩液流出配管同士が連接され、且つ前記濃縮液流出配管同士が連接されてなることを特徴とする請求項4記載の通液型コンデンサ装置。
JP23636399A 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置 Expired - Lifetime JP4093386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636399A JP4093386B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636399A JP4093386B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058180A JP2001058180A (ja) 2001-03-06
JP4093386B2 true JP4093386B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16999698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23636399A Expired - Lifetime JP4093386B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093386B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333887B2 (en) * 2008-10-23 2012-12-18 General Electric Company Methods and systems for purifying aqueous liquids
JP6098919B2 (ja) * 2012-08-24 2017-03-22 Toto株式会社 殺菌水生成装置
CN111936428B (zh) * 2018-04-05 2022-05-31 三菱电机株式会社 水处理装置及水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058180A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527766B (zh) 用於純化水性液體之方法及系統
CN111936428B (zh) 水处理装置及水处理方法
CN205151856U (zh) 一种电容去离子净水装置
CA2471705A1 (en) Chromatography apparatus and electrolytic method for purifying an aqueous stream containing a contaminant ion
JP3864934B2 (ja) 純水製造装置
JP4090635B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
KR20120133229A (ko) Cdi를 이용한 상수처리방법 및 이의 장치
JP4093386B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
KR101529477B1 (ko) Cdi를 이용한 나노 역삼투 막여과 공정
JP3881120B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法
JP4090640B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2001087769A (ja) 脱塩装置
JP2003285067A (ja) 全自動・省エネルギーの脱イオン装置
US5647969A (en) Method and system for removing ionic species from water
JP4121226B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2001058183A (ja) 通液型コンデンサの運転方法及び装置
JP2001058181A (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4135801B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2001121150A (ja) 排水処理方法及び装置
JP4148628B2 (ja) 液体の精製処理方法
CN212403787U (zh) 一种家用净水装置
CN106115990A (zh) 超纯水制备系统及方法
JP2001191077A (ja) 脱塩液製造方法
CN212532576U (zh) 一种家用净水装置
JP2002273434A (ja) 活性炭電極を用いたイオン性物質含有水の処理装置及び処理方法並びに該活性炭電極の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term