JP6624520B2 - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP6624520B2
JP6624520B2 JP2017036001A JP2017036001A JP6624520B2 JP 6624520 B2 JP6624520 B2 JP 6624520B2 JP 2017036001 A JP2017036001 A JP 2017036001A JP 2017036001 A JP2017036001 A JP 2017036001A JP 6624520 B2 JP6624520 B2 JP 6624520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
thickness
core
interposition member
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142626A (ja
Inventor
和嗣 草別
和嗣 草別
慎太郎 南原
慎太郎 南原
悠作 前田
悠作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017036001A priority Critical patent/JP6624520B2/ja
Priority to CN201880012438.8A priority patent/CN110313042B/zh
Priority to US16/486,338 priority patent/US11342106B2/en
Priority to PCT/JP2018/004417 priority patent/WO2018159255A1/ja
Publication of JP2018142626A publication Critical patent/JP2018142626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624520B2 publication Critical patent/JP6624520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures

Description

本発明は、リアクトルに関する。
例えば特許文献1,2には、ハイブリッド自動車などの電動車両のコンバータに利用される磁性部品であるリアクトルが開示されている。特許文献1,2のリアクトルは、一対の巻回部を有するコイル、一部が巻回部の内部に配置される磁性コア、およびコイルと磁性コアとの間の絶縁を確保するボビン(絶縁介在部材)を備える。
特開2012−253289号公報 特開2013−4531号公報
近年の電動車両の発達に伴い、リアクトルの性能の向上が求められている。例えば、リアクトルの放熱性を高めることで、リアクトルに熱が籠ることによるリアクトルの磁気特性の変化を抑制することが求められている。また、リアクトルには、小型で磁気特性に優れることが求められている。このような要請に応えるべく、リアクトルの構成の再検討が行なわれている。
そこで、本開示は、放熱性に優れるリアクトルを提供することを目的の一つとする。また、本開示は、小型で磁気特性に優れるリアクトルを提供することを目的の一つとする。
本開示に係るリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部を有する磁性コアと、
前記巻回部と前記内側コア部との間の絶縁を確保する内側介在部材と、を備えるリアクトルであって、
前記内側介在部材は、その内周面側が凹むことで厚みが薄くなった薄肉部と、前記薄肉部よりも厚みが厚くなった厚肉部と、を備え、
前記内側コア部は、前記内側介在部材に対向する外周面に、前記薄肉部の内周面形状に沿った形状を有するコア側凸部を備え、
前記薄肉部の厚さが0.2mm以上1.0mm以下、前記厚肉部の厚さが1.1mm以上2.5mm以下で、
前記内側コア部と前記内側介在部材との間の少なくとも一部にクリアランスがあり、
前記内側介在部材と前記巻回部とが実質的に密着している。
上記リアクトルは、放熱性に優れる。また、上記リアクトルは、小型で磁気特性に優れる。
実施形態1に示す一対の巻回部を有するコイルを備えるリアクトルの概略斜視図である。 実施形態1に示すリアクトルに備わるモールドコイルの概略斜視図である。 実施形態に1に示すリアクトルの組合体の分解上面図である。 図1のIV−IV断面図と、その部分拡大図である。 図4とは別の介在側凹部を備える内側介在部材と、その内外に配置される内側コア部および巻回部の位置関係を示す部分拡大図である。 実施形態1に示す内側コア部の概略斜視図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
内側介在部材は、射出成形によって形成されることが多い。射出成形品の寸法は、内側介在部材の厚みが薄くなるとバラツキ易い。そのため、従来は、内側介在部材の厚みを一定以上(例えば2.5mm以上)としたり、特許文献1,2に記載のように、内側介在部材にリブを設けるなどして、内側介在部材の寸法精度を上げることが行なわれている。しかし、このような構成では、巻回部と内側コア部の距離が大きくなってしまう。そのため、内側コア部から巻回部への放熱性には制約があり、巻回部の断面積を一定とした場合に、巻回部の内部に配置される内側コア部の磁路断面積を一定以上大きくすることができない。本願発明者らは、これらの点に鑑みて、以下に示す実施形態に係るリアクトルを完成させた。
<1>実施形態に係るリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部を有する磁性コアと、
前記巻回部と前記内側コア部との間の絶縁を確保する内側介在部材と、を備えるリアクトルであって、
前記内側介在部材は、その内周面側が凹むことで厚みが薄くなった薄肉部と、前記薄肉部よりも厚みが厚くなった厚肉部と、を備え、
前記内側コア部は、前記内側介在部材に対向する外周面に、前記薄肉部の内周面形状に沿った形状を有するコア側凸部を備え、
前記薄肉部の厚さが0.2mm以上1.0mm以下、前記厚肉部の厚さが1.1mm以上2.5mm以下で、
前記内側コア部と前記内側介在部材との間の少なくとも一部にクリアランスがあり、
前記内側介在部材と前記巻回部とが実質的に密着している。
金型内に樹脂を注入する射出成形で内側介在部材を作製する場合、金型の隙間が広い箇所に注入された樹脂が厚肉部、金型の隙間が狭い箇所に注入された樹脂が薄肉部となる。金型の隙間が広い部分は、金型の隙間全体に樹脂を素早く行き渡らせる機能を果たす。そのため、従来よりも厚みが薄い薄肉部を備えていても、所定厚さ以上の厚肉部を備える内側介在部材は、設計寸法通りに作製し易い。コイルの巻回部の内周に内側介在部材を実質的に密着させるには、巻回部に樹脂をモールドするか、または巻回部に内側介在部材を圧入することになる。いずれの場合であっても、内側介在部材が設計寸法通りに作製できることで、巻回部の内周に内側介在部材を実質的に密着した状態とすることができる。ここで、巻回部に樹脂をモールドする場合も、巻回部に内側介在部材を圧入する場合も、内側介在部材と巻回部の界面の一部に離隔箇所が形成されることがある。そこで、上記界面の一部に離隔箇所があっても、界面全体に占める離隔箇所の総面積が小さければ(例えば、40%以下、あるいは20%以下であれば)、内側介在部材と巻回部とが実質的に密着していると見做す。
上記内側介在部材の寸法のバラツキが小さいと、内側コア部と内側介在部材との間のクリアランスが小さくなるように内側介在部材を設計しても、内側介在部材に内側コア部を挿入できないといった不具合を抑制できる。
上記クリアランスを小さくできることで、内側コア部から巻回部までの距離を小さくでき、内側コア部から巻回部への放熱性を向上させることができる。しかも、コイルの巻回部と内側介在部材とが実質的に密着しているため、両者の間の熱伝導性が良好で、内側コア部から巻回部への放熱性を向上させることができる。特に、実施形態のリアクトルでは、薄肉部の凹み(以下、介在側凹部と呼ぶ場合がある)に、内側コア部のコア側凸部が配置されているため、コア側凸部から巻回部までの放熱距離が短く、その結果、リアクトルの放熱性を向上させることができる。
また、上記クリアランスを小さくできることで、巻回部を大きくすること無く、巻回部内の内側コア部の磁路断面積を大きくすることができる。特に、実施形態のリアクトルでは、内側介在部材の介在側凹部に、内側コア部のコア側凸部が配置されることで、内側コア部の磁路断面積が大きくなっている。そのため、巻回部の大きさを変えることなく、介在側凹部を有さない従来の内側介在部材を用いたリアクトルよりも内側コア部の磁路断面積を大きくできる。
さらに、実施形態の構成には、コイルの巻回部の内周に密着する内側介在部材によってリアクトルの使用に伴う巻回部の伸縮を抑制し易いという利点がある。
<2>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記内側介在部材が、前記巻回部の内部にモールドされた樹脂によって構成されている形態を挙げることができる。
巻回部を金型内に配置し、巻回部の内部に樹脂をモールドして内側介在部材を形成する場合、巻回部とその内部に配置される金型の中子との隙間が広い箇所に注入された樹脂が厚肉部、金型の隙間が狭い箇所に注入された樹脂が薄肉部となる。巻回部に樹脂モールドして内側介在部材を形成することで、巻回部と内側介在部材とを確実に密着させることができる。また、巻回部と内側介在部材とを一体に形成できるため、巻回部と内側介在部材との組付けの手間を低減でき、リアクトルの生産性を向上させることができる。
<3>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記薄肉部の厚さと前記厚肉部の厚さとの差が0.2mm以上である形態を挙げることができる。
薄肉部と厚肉部との差を0.2mm以上とすることで、薄肉部に対応する金型の狭小箇所への樹脂の充填性をより十分に確保しつつ、内側介在部材の寸法のバラツキを小さくすることができる。
<4>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記薄肉部の厚さが0.2mm以上0.7mm以下、前記厚肉部の厚さが1.1mm以上2.0mm以下である形態を挙げることができる。
薄肉部の厚さを上記範囲とすることで、巻回部と内側コア部のコア側凸部との間の距離を十分に短くでき、リアクトルの放熱性をより向上させることができる。また、厚肉部の厚さを上記範囲とすることで、内側介在部材の寸法のバラツキをより一層、小さくすることができる。
<5>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記厚肉部と前記薄肉部は、前記内側介在部材の周方向に分散して複数存在する形態を挙げることができる。
上記構成を備える内側介在部材を作製する金型では、樹脂を注入する際に金型の隙間全体に樹脂が行き渡り易く、寸法のバラツキが小さい内側介在部材を作製し易い。つまり、上記構成を備える内側介在部材は、その寸法のバラツキが小さい内側介在部材であって、リアクトルの放熱性と磁気特性を向上させることができる。特に、金型における樹脂を注入する隙間の周方向に隙間が狭い部分と隙間が広い部分が交互に並んだ状態となっていれば、より一層、金型の隙間全体に樹脂が行き渡り易くなる。このような金型であれば、厚肉部と薄肉部とが内側介在部材の周方向に交互に並んだ内側介在部材を、寸法精度良く作製することができる。
<6>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記厚肉部は、前記巻回部の軸方向における前記内側介在部材の端面に達している形態を挙げることができる。
射出成形で内側介在部材を作製する場合、金型における内側介在部材の端面となる位置から樹脂を注入することが多い。この場合、内側介在部材の端面が樹脂の入口となるため、厚肉部に対応する大きな隙間がその樹脂の入口にあると、内側介在部材の成形性が向上する。ここで、内側介在部材の端面に達する厚肉部を備える内側介在部材を作製する場合、樹脂の入口に、厚肉部に対応する隙間が広くなった部分が形成される。そのため、上記構成の内側介在部材は、成形性に優れ、薄肉部の厚みが薄くても精度良く作製することができる。
<7>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記内側介在部材の外周面は、前記巻回部の内周面形状に沿った形状である形態を挙げることができる。
内側介在部材の外周面が巻回部の内周面形状に沿った形状でであれば、内側介在部材と巻回部の間に隙間がほぼ無くなり、内側コア部の外周面と、内側介在部材の内周面とのクリアランスを小さくし易い。その結果、リアクトルの放熱性と磁気特性を向上させ易い。
<8>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記薄肉部から前記厚肉部に向かって徐々に前記内側介在部材の厚みが増す形態を挙げることができる。
内側介在部材の厚みが薄肉部から厚肉部に向かって徐々に増す形態とすることで、内側介在部材の成形性を向上させることができる。厚みが薄肉部から厚肉部に向かって徐々に増す構成には、例えば薄肉部から厚肉部に向かって曲面で構成されていたり、傾斜面で構成されていたりすることが挙げられる。上記構成によって内側介在部材の成形性が向上するのは、内側介在部材を射出成形する際、金型における厚肉部となる部分に注入された樹脂が、薄肉部となる部分に向って流れ込み易くなるからである。
<9>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記内側コア部と前記内側介在部材との間に形成される前記クリアランスが、0mm超0.3mm以下である形態を挙げることができる。
上記クリアランスが0mm超0.3mm以下であれば、リアクトルの放熱性と磁気特性をより向上させることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本願発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本願発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
≪全体構成≫
図1に示すリアクトル1は、コイル2と磁性コア3と絶縁介在部材4とを組み合わせた組合体10を備える。このリアクトル1の特徴の一つとして、絶縁介在部材4の一部(後述する図2,4,5の内側介在部材41)の形状が従来と異なることを挙げることができる。まずリアクトル1の各構成を図1〜図3に基づいて簡単に説明した後、内側介在部材41の形状や、内側介在部材41と、その内外に配置される磁性コア3および巻回部2A,2Bとの関係について図4〜図6を参照して詳しく説明する。
≪コイル≫
本実施形態におけるコイル2は、並列された一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部と、を備える。コイル2の両端部2a,2bは、巻回部2A,2Bから引き出されて、図示しない端子部材に接続される。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置が接続される。本例のコイル2に備わる各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で概略角筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。各巻回部2A,2Bで巻数や巻線の断面積が異なっても良い。また、本例の連結部は、巻回部2A,2Bを繋ぐ巻線をフラットワイズ曲げすることで形成されており、後述する連結部被覆部71に覆われ、外部から見えないようになっている。
巻回部2A,2Bを含むコイル2は、銅やアルミニウム、マグネシウム、あるいはその合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などの導体の外周に、絶縁性材料からなる絶縁被覆を備える被覆線によって構成することができる。本実施形態では、導体が銅製の平角線からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線をエッジワイズ巻きにすることで、各巻回部2A,2Bを形成している。
本例のコイル2は、図2に示すように、絶縁性樹脂で構成されるコイルモールド部7を備える形態で用いられる。コイルモールド部7の一部は、後述する絶縁介在部材4として機能する。
≪磁性コア≫
本例の磁性コア3は、図3に示すように、上面視した形状が概略U字状の二つの分割コア3A,3Bを組み合わせて構成されている。磁性コア3は、便宜上、内側コア部31,31と、外側コア部32,32と、に分けることができる。
内側コア部31は、コイル2の巻回部2A,2Bの内部に配置される部分である。ここで、内側コア部31とは、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分を意味する。例えば、巻回部2A,2Bの内部から端面の外側に突出している部分も、内側コア部31の一部である。
本例の各内側コア部31は、分割コア3AのU字の一方の突出部と、分割コア3BのU字の一方の突出部とで構成されている。両突出部の間に板状のギャップ材が配置されていても良い。ギャップ材は、例えばアルミナなどの非磁性材料で構成することができる。この内側コア部31の全体的な概略形状は、巻回部2A(2B)の内部形状に対応した形状であって、本例の場合、略直方体状である。
図3では図示を省略しているが、本例の内側コア部31の外周面には、凹凸形状が形成されている。この内側コア部31の外周面の凹凸形状は、後述する内側介在部材41の内周面形状に対応している。当該凹凸形状の詳しい構成については、図4などを参照し、後ほど説明する。
外側コア部32は、巻回部2A,2Bの外部に配置される部分であって、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状を備える。本例の各外側コア部32は、分割コア3A(3B)のU字の根元部分で構成されている。この外側コア部32の下面は、コイル2の巻回部2A,2Bの下面とほぼ面一になっている(図1参照)。もちろん、両下面は面一になっていなくても構わない。
分割コア3A,3Bは、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成することができる。軟磁性粉末は、鉄などの鉄族金属やその合金(Fe−Si合金、Fe−Si−Al合金、Fe−Ni合金など)などで構成される磁性粒子の集合体である。磁性粒子の表面には、リン酸塩などで構成される絶縁被覆が形成されていても良い。また、樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ナイロン6、ナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂などを利用できる。
複合材料における軟磁性粉末の含有量は、複合材料を100%とするとき、50体積%以上80体積%以下が挙げられる。磁性体粉末が50体積%以上であることで、磁性成分の割合が十分に高いため、飽和磁束密度を高め易い。磁性体粉末が80体積%以下であると、磁性体粉末と樹脂との混合物の流動性が高く、成形性に優れた複合材料とすることができる。磁性体粉末の含有量の下限は、60体積%以上とすることが挙げられる。また、磁性体粉末の含有量の上限は、75体積%以下、更に70体積%以下とすることが挙げられる。
本例とは異なり、分割コア3A,3Bは、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる圧粉成形体で構成することもできる。軟磁性粉末には、複合材料の成形体に使用できる軟磁性粉末と同じものを利用することができる。分割コア3A,3Bの突出部は、後述する絶縁介在部材4の内側介在部材41の内部に挿入されるため、圧粉成形体の外周に樹脂モールド部を形成し、圧粉成形体を保護しても構わない。
≪絶縁介在部材≫
絶縁介在部材4は、コイル2と磁性コア3との間の絶縁を確保する部材である。本例では、絶縁介在部材4は、巻回部2A,2Bに樹脂をモールドすることで形成されるコイルモールド部7の一部で構成される。コイルモールド部7は、絶縁介在部材4と、巻回部2A,2Bの外周側の曲げの角部の位置で各ターンを一体化するターン被覆部70と、巻回部2A,2Bの連結部(図示せず)を覆う連結部被覆部71と、を備える。
コイルモールド部7の一部で構成される絶縁介在部材4は、図2に示すように、一対の内側介在部材41,41と、一対の端面介在部材42,42と、を備える。内側介在部材41は、巻回部2A(2B)の内部に形成され、巻回部2A(2B)の内周面と内側コア部31(図4)の外周面との間に介在される。端面介在部材42は、巻回部2A,2Bの軸方向の一端面(他端面)に配置され、巻回部2A,2Bの端面と外側コア部32(図1)との間に介在される。
端面介在部材42における二点鎖線の内側は、内側介在部材41,41である。そのため、端面介在部材42には、内側介在部材41の内部に形成される貫通孔41hが開口している。貫通孔41hの開口部は、内側介在部材41の内部に内側コア部31を挿入するための入口となる。貫通孔41hを構成する内側介在部材41の内周面は凹凸形状に形成されている。この点については、図4,図5を参照して後ほど説明する。
端面介在部材42は、巻回部2A,2Bの軸方向にコイル2から離れる側に向って突出する枠状に形成されている。その枠状の端面介在部材42に外側コア部32(図1)が嵌り込むようになっている。
上記構成を備える絶縁介在部材4は、例えば、PPS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6やナイロン66といったPA樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの熱可塑性樹脂で構成することができる。その他、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂などで絶縁介在部材4を形成することができる。上記樹脂にセラミックスフィラーを含有させて、絶縁介在部材4の放熱性を向上させても良い。セラミックスフィラーとしては、例えば、アルミナやシリカなどの非磁性粉末を利用することができる。
≪その他の構成≫
本例のリアクトル1は、ケースレスの構成であるが、ケースの内部に組合体10を配置した構成とすることもできる。
≪内側介在部材と、内側コア部および巻回部との関係≫
図4は、図1における巻回部2A,2Bの軸方向に直交するIV−IV断面図である。この図4では、コイル2の端部2a,2bの図示を省略している。また、図4では、各部材の形状を誇張して示している。
図4の丸囲み拡大図に示すように、内側介在部材41は、その内周面410に複数の介在側凹部411が形成されている。内側介在部材41は、介在側凹部411により内周面410が凹むことで厚みが薄くなった薄肉部41aと、薄肉部41aよりも厚みが厚くなった厚肉部41bとを備える。
介在側凹部411の延伸方向(図4の紙面奥行き方向であって、巻回部2A,2Bの軸方向に同じ)に直交する断面における介在側凹部411の内周面形状は特に限定されない。例えば、図4に示すように、介在側凹部411の内周面形状は、半円弧状とすることもできるし、図5に示すように概略矩形状とすることもできる。その他、介在側凹部411の内周面形状は、V溝形状や蟻溝形状としても良い。
薄肉部41aの厚さt1は0.2mm以上1.0mm以下、厚肉部41bの厚さt2は1.1mm以上2.5mm以下とする。ここで、薄肉部41aの厚さt1とは、図4,5に示すように、介在側凹部411の最も深い位置に対応する部分の厚さ、即ち薄肉部41aにおける最小厚さのことである。薄肉部41aの厚さt1は、従来の均一な厚さの内側介在部材の厚さ(例えば、2.5mm)よりも明らかに薄い。また、厚肉部41bの厚さt2とは、介在側凹部411が存在しない部分における最大厚さのことである。
上記構成を備える内側介在部材41を巻回部2A,2Bの内部に射出成形で作製する場合、射出成形の金型の隙間が広い箇所に注入された樹脂が厚肉部41b、金型の隙間が狭い箇所に注入された樹脂が薄肉部41aとなる。金型の隙間が広い部分は、金型の隙間全体に樹脂を素早く行き渡らせる機能を果たす。そのため、従来よりも厚みが薄い薄肉部41aを備えていても、所定厚さ以上の厚肉部41bを備える内側介在部材41は、設計寸法通りに作製し易く、巻回部2A,2Bの内周に内側介在部材41を実質的に密着した状態にできる。内側介在部材41の寸法のバラツキが小さいと、内側コア部31と内側介在部材41との間の内側クリアランスc1が小さくなるように内側介在部材41を設計することができる。内側クリアランスc1が小さくなるようにしても、内側介在部材41の寸法精度が高いため、内側介在部材41に内側コア部31を挿入できないといった不具合が生じ難い。
内側介在部材41の成形性を考慮し、複数の介在側凹部411は、内側介在部材41の内周面410の周方向に分散して存在することが好ましい。この構成は言い換えれば、厚肉部41bと薄肉部41aとが、内側介在部材41の周方向に分散して複数存在する構成である。この内側介在部材41を作製する金型では、金型における樹脂を注入する隙間の周方向に隙間が狭い部分と隙間が広い部分が交互に並んだ状態になっている。このような金型であれば、樹脂を注入する際に金型の隙間全体に樹脂が行き渡り易く、寸法のバラツキが小さい内側介在部材41を作製し易い。特に、本例のように、薄肉部41aと厚肉部41bが内側介在部材41の軸方向に沿った構成であれば、成形時の金型内への樹脂の充填が一層容易である。
また、内側介在部材41の成形性を考慮し、厚肉部41bが、巻回部2A,2Bの軸方向における内側介在部材41の端面に達していることが好ましい。全部の厚肉部41bが、図2に示すように内側介在部材41の端面に達していることが好ましい。射出成形で内側介在部材41を作製する場合、金型における内側介在部材41の端面となる位置から樹脂を注入することが多い。この場合、樹脂の入口となる位置の金型の隙間が大きいと、内側介在部材41の成形性が向上する。つまり、内側介在部材41の端面に達する厚肉部41bを備える内側介在部材41は、成形性に優れ、薄肉部41aの厚みが薄くても精度良く作製することができる。
一方、上記内側介在部材41の内部(貫通孔41h)に配置される内側コア部31は、その外周面(コア外周面319)に形成されるコア側凸部311を備える(図6を合わせて参照)。コア側凸部311は、内側介在部材41の内周面410に形成される介在側凹部411に対応する形状を備える。既に述べたように、介在側凹部411が形成される内側介在部材41の薄肉部41aは、従来の厚さが均一な内側介在部材よりも薄い。そのため、介在側凹部411に配置されるコア側凸部311を備える内側コア部31の磁路断面積は、コア側凸部311の分だけ、確実に従来の内側コア部よりも大きくなる。
上記コア側凸部311は、薄肉部41aの位置でも厚肉部41bの位置でも内側クリアランスc1がほぼ一定となるように形成することが好ましい。また、その一定の内側クリアランスc1は、内側介在部材41を設計寸法通りに作製し易いことから、0mm超0.3mm以下とすることができる。内側クリアランスc1を小さくできることで、内側コア部31から巻回部2A,2Bまでの距離を小さくでき、内側コア部31から巻回部2A,2Bへの放熱性を向上させることができる。また、内側クリアランスc1を小さくできることで、巻回部2A,2Bの大きさが同じであれば、従来の内側介在部材を用いた場合よりも、内側コア部31の磁路断面積を大きくできる。内側介在部材41の貫通孔41hへの内側コア部31の挿入のし易さ、内側コア部31から巻回部2A,2Bへの放熱性の向上効果、および内側コア部31の磁路断面積の増加効果を考慮して、内側クリアランスc1は、0.2mm以下、更には0.1mm以下とすることが好ましい。
内側介在部材41の外周面419は、巻回部2A,2Bの内周面形状に沿った形状とすることが好ましい。そうすることで、内側介在部材41と巻回部2A,2Bとの間に隙間がほぼ無くなり、内側コア部31から巻回部2A,2Bまでの距離を小さくできる。その結果、内側コア部31から巻回部2A,2Bへの放熱性を向上させることができ、かつ内側コア部31の磁路断面積を大きくできる。
[より好ましい構成]
厚肉部41bに対応する金型の隙間が広い部分が、内側介在部材41の成形性を良好にすることを考慮して、薄肉部41aの厚さt1と厚肉部41bの厚さt2との差(厚さt2−厚さt1)を0.2mm以上とすることが好ましい。薄肉部41aと厚肉部41bを具体的な数値で規定するなら、薄肉部41aの厚さt1が0.2mm以上0.7mm以下、厚肉部41bの厚さt2が1.1mm以上2.0mm以下とすることが好ましく、薄肉部41aの厚さt1が0.2mm以上0.5mm以下、厚肉部41bの厚さt2が1.1mm以上2.0mm以下とすることがより好ましい。
薄肉部41aから厚肉部41bに向って徐々に内側介在部材41の厚みが増す形態とすることで、内側介在部材41の成形性を向上させることができる。内側介在部材41を射出成形する際、金型における厚肉部41bとなる部分に注入された樹脂が、薄肉部41aとなる部分に流れ込み易くなるからである。上記形態の具体例として、例えば、図4,5に示すように、薄肉部41aの幅方向縁部(厚肉部41bがある方向の縁部)を、内側介在部材41の外方側に凹となる丸みを帯びた形状とすることが挙げられる。さらに、厚肉部41bの幅方向縁部(薄肉部41aがある方向の縁部)を、内側介在部材41の外方側に凸となる丸みを帯びた形状とすることも好ましい。上記幅方向縁部は円弧状とすることができ、その場合、円弧の曲率半径は0.05mm以上20mm以下、更には0.1mm以上10mm以下とすることができる。円弧の曲率半径が大きいと、図4に示すように薄肉部41aの幅方向縁部と厚肉部41bの幅方向縁部とが繋がったようになり、内側介在部材41の内周面410が波形形状となる。円弧の曲率半径が小さいと、図5に示すように、内側介在部材41の内周面410は、角が丸い矩形溝状の介在側凹部411が並んだ形状となる。その他、角が丸いV字溝状の介在側凹部411が並んだ形状としても構わない。
内側介在部材41の内部に内側コア部31を挿入する構成では、厚肉部41bは、内側介在部材41の軸方向(巻回部2A,2Bの軸方向に同じ)における一端側の端面から他端側の端面に及ぶ形状とすることが好ましい。金型における内側介在部材41の端面となる位置から樹脂を注入する場合、内側介在部材41の端面が樹脂の入口となるため、厚肉部41bに対応する大きな隙間がその樹脂の入口にあると、内側介在部材41の成形性が向上するからである。この内側介在部材41の形状を言い換えると、介在側凹部411(薄肉部41a)が、内側介在部材41の軸方向における一端側の端面から他端側の端面に及ぶ形状である。このような内側介在部材41に対応する内側コア部31は、図6に示すように、コア外周面319に形成される複数のコア側凸部311を備える。図6のコア側凸部311は、内側コア部31の軸方向に沿った突条に形成されており、各コア側凸部311は、コア外周面319の周方向に所定の間隔を空けて配置されている。図6に示すコア外周面319を備える内側コア部31を内側介在部材41に挿入する際、内側介在部材41に対して内側コア部31がズレることなく、スムースに内側コア部31を内側介在部材41に挿入することができる。
≪リアクトルの製造方法≫
実施形態1のリアクトル1は、図3に示すように、コイルモールド部7を有するコイル2と、分割コア3A,3Bを別個に作製し、組み合わせることで作製することができる。具体的には、コイル2のコイルモールド部7で構成される内側介在部材41,41の貫通孔41h,41h(図2)に、分割コア3A,3Bの突出部を挿入する。突き合わされる両分割コア3A,3Bの一対の突出部の間にギャップ材を挟み込んでも構わない。
<変形例1−1>
磁性コア3の分割状態は、実施形態1の例示に限定されるわけではない。例えば、例えば、略J字状の二つの分割コアを組み合わせて磁性コアを構成することもできる。また、一対の内側コア部と一対の外側コア部の四つを組み合わせて磁性コアを構成することもできる。もちろん、複数の分割コアを組み合わせて一つの内側コア部を構成することもできる。
<実施形態2>
実施形態1では、コイル2が一対の巻回部2A,2Bを備える形態を説明した。これに対して、一つの巻回部を有するコイルを備えるリアクトルにおいても、実施形態1と同様の構成を採用することができる。
一つの巻回部を有するコイルを利用する場合、磁性コアは、上面視したときの形状が概略E字状の二つの分割コアを組み合わせて構成すると良い。この場合、分割コアのE字の真ん中の突出部が、内側介在部材の内部に挿入されて内側コア部が形成される。また、分割コアのE字の真ん中の突出部以外の部分で、外側コア部が形成される。言うまでもないが、磁性コアの分割状態は、E字型に限定されるわけではない。
本例の場合も、実施形態1と同様に、薄肉部と厚肉部とを備える内側介在部材を、巻回部と内側コア部との間に介在させると良い。
<用途>
実施形態のリアクトルは、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC−DCコンバータなどの電力変換装置に利用することができる。
1 リアクトル
10 組合体
2 コイル
2A,2B 巻回部 2a,2b 端部
3 磁性コア
3A,3B 分割コア
31 内側コア部 32 外側コア部 311 コア側凸部
319 コア外周面
4 絶縁介在部材
41 内側介在部材 41h 貫通孔
410 内周面 411 介在側凹部 419 外周面
41a 薄肉部 41b 厚肉部
42 端面介在部材
7 コイルモールド部
70 ターン被覆部 71 連結部被覆部
c1 内側クリアランス

Claims (9)

  1. 巻回部を有するコイルと、
    前記巻回部の内部に配置される内側コア部を有する磁性コアと、
    前記巻回部と前記内側コア部との間の絶縁を確保する内側介在部材と、を備えるリアクトルであって、
    前記内側介在部材は、その内周面側が凹むことで厚みが薄くなった薄肉部と、前記薄肉部よりも厚みが厚くなった厚肉部と、を備え、
    前記内側コア部は、前記内側介在部材に対向する外周面に、前記薄肉部の内周面形状に沿った形状を有するコア側凸部を備え、
    前記薄肉部の厚さが0.2mm以上1.0mm以下、前記厚肉部の厚さが1.1mm以上2.5mm以下で、
    前記内側コア部と前記内側介在部材との間の少なくとも一部にクリアランスがあり、
    前記内側介在部材と前記巻回部とが実質的に密着しているリアクトル。
  2. 前記内側介在部材が、前記巻回部の内部にモールドされた樹脂によって構成されている請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記薄肉部の厚さと前記厚肉部の厚さとの差が0.2mm以上である請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
  4. 前記薄肉部の厚さが0.2mm以上0.7mm以下、前記厚肉部の厚さが1.1mm以上2.0mm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5. 前記厚肉部と前記薄肉部は、前記内側介在部材の周方向に分散して複数存在する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記厚肉部は、前記巻回部の軸方向における前記内側介在部材の端面に達している請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7. 前記内側介在部材の外周面は、前記巻回部の内周面に沿った形状である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。
  8. 前記薄肉部から前記厚肉部に向かって徐々に前記内側介在部材の厚みが増す請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のリアクトル。
  9. 前記内側コア部と前記内側介在部材との間に形成される前記クリアランスが、0mm超0.3mm以下である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のリアクトル。
JP2017036001A 2017-02-28 2017-02-28 リアクトル Active JP6624520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036001A JP6624520B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 リアクトル
CN201880012438.8A CN110313042B (zh) 2017-02-28 2018-02-08 电抗器
US16/486,338 US11342106B2 (en) 2017-02-28 2018-02-08 Reactor
PCT/JP2018/004417 WO2018159255A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-08 リアクトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036001A JP6624520B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 リアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142626A JP2018142626A (ja) 2018-09-13
JP6624520B2 true JP6624520B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63369993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036001A Active JP6624520B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 リアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11342106B2 (ja)
JP (1) JP6624520B2 (ja)
CN (1) CN110313042B (ja)
WO (1) WO2018159255A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611081B2 (ja) * 2017-02-28 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2018142624A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2021034448A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社デンソー リアクトルとその製造方法
JP7355562B2 (ja) 2019-09-06 2023-10-03 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP7140085B2 (ja) * 2019-09-26 2022-09-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品用のコアの製造方法
JP7230882B2 (ja) * 2020-05-27 2023-03-01 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE418234B (sv) * 1979-08-14 1981-05-11 Asea Ab Krafttransformator eller reaktor
TW299064U (en) * 1995-01-23 1997-02-21 Hitachi Ltd Resin molded transformer
EP2413336A4 (en) * 2009-03-25 2017-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
JP5459120B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 住友電気工業株式会社 リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ
JP4650755B1 (ja) 2009-08-31 2011-03-16 住友電気工業株式会社 リアクトル
US8659381B2 (en) 2009-08-31 2014-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
JP5096605B2 (ja) * 2011-03-30 2012-12-12 住友電気工業株式会社 外側コアの製造方法、外側コア、およびリアクトル
JP5120679B1 (ja) * 2011-05-10 2013-01-16 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP5932245B2 (ja) 2011-06-06 2016-06-08 株式会社タムラ製作所 コイル装置用ボビン及びコイル装置
JP5932247B2 (ja) 2011-06-10 2016-06-08 株式会社タムラ製作所 コイル装置用ボビン
DE112011105382B4 (de) * 2011-06-27 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drossel und Herstellungsverfahren dafür
CN203013457U (zh) * 2012-11-05 2013-06-19 南京永展机电科技有限公司 一种变压器铁芯
JP2014225963A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ソニー株式会社 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP5894123B2 (ja) * 2013-07-17 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 電磁コイル装置
WO2015190215A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2016149453A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル用コア片、リアクトル用コア片の製造方法、およびリアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159255A1 (ja) 2018-09-07
CN110313042A (zh) 2019-10-08
CN110313042B (zh) 2021-03-09
US11342106B2 (en) 2022-05-24
JP2018142626A (ja) 2018-09-13
US20190385778A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624520B2 (ja) リアクトル
JP6624519B2 (ja) リアクトル
US10665386B2 (en) Reactor and reactor manufacturing method
JP6478065B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6288510B2 (ja) リアクトル
WO2018159252A1 (ja) リアクトル
US11017935B2 (en) Reactor
WO2018159253A1 (ja) リアクトル
JP6881652B2 (ja) リアクトル
CN112106154B (zh) 电抗器
JP7169108B2 (ja) リアクトル
CN111344822B (zh) 电抗器
JP6899999B2 (ja) リアクトル
CN112970080B (zh) 电抗器
JP2019153772A (ja) リアクトル
WO2019181480A1 (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150