JP6624169B2 - 撮像装置及び車両用表示装置 - Google Patents

撮像装置及び車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624169B2
JP6624169B2 JP2017142205A JP2017142205A JP6624169B2 JP 6624169 B2 JP6624169 B2 JP 6624169B2 JP 2017142205 A JP2017142205 A JP 2017142205A JP 2017142205 A JP2017142205 A JP 2017142205A JP 6624169 B2 JP6624169 B2 JP 6624169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
vehicle
occupant
imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023003A (ja
JP2019023003A5 (ja
Inventor
信輔 久次
信輔 久次
陽雄 大深
陽雄 大深
光俊 永田
光俊 永田
匡英 小笠原
匡英 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017142205A priority Critical patent/JP6624169B2/ja
Priority to PCT/JP2018/024098 priority patent/WO2019017158A1/ja
Priority to CN201880047473.3A priority patent/CN110914113B/zh
Priority to DE112018003728.2T priority patent/DE112018003728B4/de
Publication of JP2019023003A publication Critical patent/JP2019023003A/ja
Publication of JP2019023003A5 publication Critical patent/JP2019023003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624169B2 publication Critical patent/JP6624169B2/ja
Priority to US16/741,850 priority patent/US11394952B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • B60K2360/149
    • B60K2360/21
    • B60K2360/741
    • B60K35/28
    • B60K35/65
    • B60K35/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors

Description

本開示は、撮像装置及び車両用表示装置に関する。
従来、車両に搭載されて情報を表示する車両用表示装置に設けられ、車両の乗員を撮影する撮像装置が知られている。特許文献1に開示の撮像装置は、1つの視点位置から、単視点で乗員を撮影するようになっている。
特許第5122782号公報
しかしながら、車両の乗員には、体格の個人差又は運転姿勢の個人差が存在する。このため、単視点の撮像部では、乗員の撮像対象となる部位(例えば顔)が撮像範囲外に位置することにより、所望の撮像が実現できないことが懸念されている。
また車両においては、車両用表示装置と乗員との間に、例えばステアリングホイール等の撮像を遮る障害物が設置されることがある。このような場合に、単視点の撮像部では、乗員の撮像対象となる部位が障害物に隠れてしまい、所望の撮像が実現できないことが懸念されている。
このように、体格の個人差、運転姿勢の個人差、あるいは障害物との位置関係に対するロバスト性に改善の余地があった。
開示されるひとつの目的は、撮像において高いロバスト性を実現した撮像装置及び車両用表示装置を提供することにある。
ここに開示された撮像装置は、車両(1)に搭載されて情報を表示し、上下に位置を調整可能な車両のステアリング操作部(4)に対して反視認側に配置されている車両用表示装置(100,200)に設けられ、車両の乗員を撮影する撮像装置であって、
ステアリング操作部の開口部(4e)を通じて、車両用表示装置における互いに上下にずれた複数の視点位置(VPa,VPb)から、複数視点で乗員を撮影し、
複数の視点位置は、少なくとも2つの視点位置を含み、
2つの視点位置からの撮影方向が互いに上下に異なり、2つの視点位置の上下関係と、2つの視点位置から撮影する撮影範囲(FCa,FCb)の上下関係とが、逆転している撮像装置。
このような撮像装置により、乗員は、複数の視点位置から、複数視点で撮影される。そして、複数の視点位置は、互いに上下にずれているので、単視点の場合よりも全体の撮像範囲を上下に拡張することができる。故に、乗員の撮影対象となる部位(例えば顔)の位置が、体格の個人差や運転姿勢の個人差により、標準的な位置よりも上下にずれていたとしても、当該部位の撮像を実現することができる。
また、車両用表示装置と乗員との間に、例えばステアリング操作部等のような撮影を遮る障害物が設置されている場合において、1つの視点位置から当該部位が当該障害物に隠れてしまったとしても、上下にずれた他の視点位置から当該部位の撮影を実現可能となる。以上により、撮像において高いロバスト性を実現することができる。
また、ここに開示された車両用表示装置は、車両(1)に搭載されて情報を表示すると共に、車両の乗員を撮影する撮像装置(60,260)を備え、上下に位置を調整可能な車両のステアリング操作部(4)に対して反視認側に配置されている車両用表示装置であって、
撮像装置は、ステアリング操作部の開口部(4e)を通じて、互いに上下にずれた複数の視点位置(VPa,VPb)から、複数視点で乗員を撮影し、
複数の視点位置は、少なくとも2つの視点位置を含み、
2つの視点位置からの撮影方向が互いに上下に異なり、2つの視点位置の上下関係と、2つの視点位置から撮影する撮影範囲(FCa,FCb)の上下関係とが、逆転している車両用表示装置。
このような車両用表示装置が備える撮像装置により、乗員は、複数の視点位置から、複数視点で撮影される。そして、複数の視点位置は、互いに上下にずれているので、単視点の場合よりも全体の撮像範囲を上下に拡張することができる。故に、乗員の撮影対象となる部位(例えば顔)の位置が、体格の個人差や運転姿勢の個人差により、標準的な位置よりも上下にずれていたとしても、当該部位の撮像を実現することができる。
また、車両用表示装置と乗員との間に、例えばステアリング操作部等のような撮影を遮る障害物が設置されている場合において、1つの視点位置から当該部位が当該障害物に隠れてしまったとしても、上下にずれた他の視点位置から当該部位の撮影を実現可能となる。以上により、撮像において高いロバスト性を実現することができる。
なお、括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。
第1実施形態の車両におけるレイアウトを示す図である。 第1実施形態の車両用表示装置の正面図である。 第1実施形態の指針及び指標等を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のカメラを拡大して示す図である。 第1実施形態の撮影範囲を説明するための上下の断面を示す図である。 第1実施形態の撮影範囲を説明するための正面図である。 第1実施形態のステアリング操作部の位置調整の影響を説明するための上下の断面を示す図であって、標準位置の場合を示している。 第1実施形態のステアリング操作部の位置調整の影響を説明するための上下の断面を示す図であって、上限位置の場合を示している。 第1実施形態のステアリング操作部の位置調整の影響を説明するための上下の断面を示す図であって、下限位置の場合を示している。 第1実施形態の上部視点カメラによる撮影範囲と画像データの対応関係について説明するための図である。 第1実施形態の下部視点カメラによる撮影範囲と画像データの対応関係について説明するための図である。 第1実施形態の合成後の画像データについて説明するための図である。 比較例1における図6に対応する図である。 比較例2における図6に対応する図である。 第1実施形態における上部視点カメラからの乗員の撮影例を示す図である。 第1実施形態における下部視点カメラからの乗員の撮影例を示す図である。 第1実施形態における上部視点カメラからの乗員の撮影例を示す図である。 第1実施形態における下部視点カメラからの乗員の撮影例を示す図である。 第2実施形態の車両用表示装置及び撮像装置を示す上下の断面を示す図である。 変形例1における図2に対応する図である。 変形例8における図20に対応する図であって、上部視点に切り替えた場合を示す図である。 変形例8における図20に対応する図であって、下部視点に切り替えた場合を示す図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態による撮像装置60は、図1に示すように、車両1に搭載され、車両1の乗員を撮影する。本実施形態の撮像装置60は、車両1の乗員、特に運転者の顔を撮影対象として撮影し、その画像を処理することで、当該運転者の居眠りやわき見等の状態を監視するドライバステータスモニタ(Driver Status Monitor、DSM)に利用されている。
本実施形態の撮像装置60は、車両用表示装置100に設けられている。撮像装置60は、車両用表示装置100と共に、乗員が着座する座席3とは前後に対向するインストルメントパネル2に設置されている。より詳細に、撮像装置60は、車両用表示装置100と共に、インストルメントパネル2のうち、運転者が着座する運転席3aと前後に対向する運転席対向部2aに設置されている。
ここで、本実施形態において、前後、上下、左右等の方向に関する表現は、水平面上の車両1を基準として定義される。右及び左は、前方を向く座席3に着座した乗員を基準に定義される。
車両1において運転席対向部2aと運転席のヘッドレストとの間には、当該車両1のステアリング操作部4が配置されている。ステアリング操作部4は、車両1を操舵するステアリングシステムにおいて、運転者に操作される操作部を構成している。ステアリング操作部4は、円環状のリム部4a、及び当該リム部4aをステアリングシャフトに接続する接続部4bを有している。接続部4bは、ステアリングシャフトの軸上に配置されたセンターパット部4c、及びセンターパット部4cとリム部4aを接続するために径方向に伸びるスポーク部4d等を有している。
そして、ステアリング操作部4には、リム部4a及び接続部4bに囲まれて開口する開口部4eが形成されている。開口部4eは、ステアリング操作部4が正位置(すなわち、車両1が直進する操舵角となる位置)において、当該ステアリング操作部4の上方に位置し、円弧部を上方に配した半円状(ないしは扇形状)に形成されている。開口部4eは、上下の最大寸法が左右の最大寸法より小さくなっている。
またステアリング操作部4は、車両用表示装置100を含むインストルメントパネル2に対して、相対位置を調整可能となっており、例えばステアリング操作部4の位置を標準位置SPから上下の所定範囲に移動させることができる。
図2に示す車両用表示装置100は、指針50が指標31を指示することによるアナログ表示と、画像表示器20が表示する画像によるデジタル表示とを組み合わせたコンビネーションメータを構成しており、情報を視認側の乗員へ向けて表示する。表示される情報としては、例えば車両1の速度、エンジン回転数、燃料残量、エンジン冷却水の水温、電動モータの電流値、その他車両1の異常等の車両1の状態が挙げられる。その他表示される情報としては、例えば警報、道路情報、視界補助情報、電子メール等の各種情報が挙げられる。こうして表示される情報は、車両用表示装置100がステアリング操作部4に対して視認側とは反対側(以下、反視認側という)に配置されていることにより、基準アイポイント中心CSE(図6も参照)から、主にステアリング操作部4の開口部4eを通じて視認されることとなる。
ここで基準アイポイント中心CSEとは、各車両毎に設定された仮想の点であり、通常の運転状態における運転者の左眼及び右眼の位置を代表する点である。基準アイポイント中心CSEは、一般的に、シーティングリファレンスポイントの直上635mmの高さに設定される。シーティングリファレンスポイントとは、人体模型をISO6549−1980に規定する着座方法により運転席等の座席に着座させた場合における人体模型H点(当該模型の股関節点)の位置又はこれに相当する座席上に設定した設計標準位置をいう。
このような車両用表示装置100は、中央部10と、当該中央部10に対して左右の側方に位置する一対の側方部11とを有することで、左右の寸法が上下の寸法よりも大きな幅広状に形成されている。車両用表示装置100は、画像表示器20、表示板30、表示用光源部40、指針50、及び撮像装置60等により構成されている。
画像表示器20は、車両用表示装置100の中央部10に配置されている。本実施形態において画像表示器20は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた透過型の液晶パネルであって、2次元方向に配列された複数の液晶画素から形成されたアクティブマトリクス型の液晶パネルが採用された液晶表示器となっている。なお、画像表示器20としては、液晶表示器以外の有機ELディスプレイ等が採用されていてもよい。
表示板30は、一般的に文字板とも呼ばれており、車両用表示装置100において、視認側に筒状に形成されたウインドプレート及びウインドプレートの視認側開口部を塞ぐ透明板に囲まれた空間に露出する露出部品である。表示板30は、例えばポリカーボネイト樹脂ないしはアクリル樹脂等の合成樹脂からなる透光性の基材の表面に、半透光性又は遮光性の印刷が部分的又は全体的に施されて、平板状に形成されている。なお、印刷に代えて、塗装が施されていてもよく、近赤外光を透過する光学樹脂又は光学フィルタ材が貼付等により表示板に保持されていてもよい。
表示板30は、画像表示器20よりも視認側に配置されている。表示板30において画像表示器20と重なる箇所には、印刷等が施されないことにより、画像が表示板30と干渉せずに視認側に表示される。図3に示すように、表示板30において、画像表示器20を挟んだ左右の領域には、指針50に指示される指標31がそれぞれ形成されている。表示板30の指標31は、表示用光源部40により、反視認側から照明される。
表示用光源部40は、表示板30よりも反視認側に配置されており、可視表示光を発光する複数の表示用発光素子41を有している。各表示用発光素子41には、例えば発光ダイオード素子が採用されており、各表示用発光素子41は、平板状の基板15上の導通パターンを通じて電源と接続されることで、表示板30に向けて可視表示光を発光する。具体的に、表示用発光素子41は、例えば、可視表示光として、400〜800nm程度の波長の範囲に広く分布した光からなる白色光を発光する。
表示板30には、上述の印刷等により、遮光領域及び表示領域が形成されている。遮光領域は、表示板30の多くの面積を占めており、遮光性の印刷等により暗色(例えば黒色)をなすことで、反視認側からの可視表示光を遮光している。表示領域は、半透光性の印刷が施されることないしは印刷が施されないことにより、反視認側からの可視表示光を透過するようになっており、指標31が表示領域に設定されていることにより、当該指標31が発光して表示されている。
指針50は、車両用表示装置100の中央部10において、画像表示器20を左右から挟むように、複数配置されている。特に本実施形態では、指針50は、画像表示器20の左右にそれぞれ1つずつ設けられている。各指針50は、連結部51及び指示部52を一体的に有している。連結部51は、表示板30よりも反視認側に配置されており、平板状の基板15に保持されたステッピングモータ53の回転軸と連結されている。指示部52は、表示板30よりも視認側に配置されており、針状を呈していることで、指標31を指示可能となっている。
各指針50は、ステッピングモータ53の出力に応じて回転軸まわりに回動するようになっており、それぞれ対応する指標31を指示することにより、指示位置に応じた情報を表示するようになっている。特に本実施形態では、左側の指針50及び指標31により、車両1の速度が表示され、右側の指針50及び指標31により、車両1のエンジン回転数が表示されるようになっている。
こうしてステアリング操作部4の開口部4eを通じて、車両用表示装置100の中央部10に配置された画像表示器20及び指針50による情報の表示が実施される。
撮像装置60は、図4に示すように、複数のカメラ61a,61b、画像処理部64、照明部80等により構成されている。本実施形態において、複数のカメラ61a,61bは、上部視点カメラ61a及び下部視点カメラ61bの合計2つ設けられていることにより、対をなしている。
各カメラ61a,61bは、図5に詳細を示すように、撮像素子62、及び撮像素子62上に撮影対象を結像するためのレンズ部63を有している。撮像素子62は、フォトダイオード等の検出素子による画素を2次元に配列して形成された矩形状の撮像面62aに入射する光を検出する。撮像素子62としては、例えばCMOSセンサ等、可視光から近赤外光にかけて良好な感度を持ち、検出する像の解像度が高い素子が採用されている。
レンズ部63は、1つないしは複数のレンズ63aにより構成されている。本実施形態において、レンズ63aにおける各屈折面63bの曲率中心を結ぶ仮想軸が、光軸OAとして定義される。レンズ部63に非球面レンズが含まれる場合にも、各屈折面63bの回転対称軸により光軸OAが定義される。本実施形態では、光軸OAが撮像面62aに対して垂直に、撮像面62aの中心点を通過するように設定されている。各カメラ61a,61bにおいて、この光軸OAの向きが、撮影方向に対応する。
図2,6に示すように、各カメラ61a,61bは、表示板30よりも反視認側に配置されており、表示板30において各カメラ61a,61bに対向する対向領域は、近赤外光透過領域32に設定されている。近赤外光透過領域32では、近赤外光の透過率が高く設定されていると共に、近赤外光よりも短波長の可視光の透過率が低く設定されている。この結果、近赤外光透過領域32を反視認側に透過した近赤外光を撮像素子62により検出可能としつつ、視認側の乗員からカメラ61a,61bが明確に視認されないようになっている。
一対のカメラ61a,61bは、車両用表示装置100の中央部10において、互いに上下にずれた位置に配置されている。より詳細に、一対のカメラ61a,61bは、上下に画像表示器20を挟むように、互いに左右位置を合わせて配置されている。
上部視点カメラ61aは、下部視点カメラ61bよりも上方に配置されている。特に本実施形態では、上部視点カメラ61aは、画像表示器20より上方において、車両用表示装置100の外周部を形成する上方外周部10aに配置されている。上部視点カメラ61aは、この上方外周部10aの位置を、視点位置VPaとして、当該視点位置VPaから運転者を撮影する。上部視点カメラ61aは、表示板30の垂直方向に対して、下方を向くように傾斜して配置されている。
下部視点カメラ61bは、上部視点カメラ61aよりも下方に配置されている。特に本実施形態では、下部視点カメラ61bは、画像表示器20よりも下方において、車両用表示装置100の外周部を形成する下方外周部10bに配置されている。下部視点カメラ61bは、この下方外周部10bの位置を、視点位置VPbとして、当該視点位置VPbから運転者を撮影する。下部視点カメラ61bは、表示板30の垂直方向に対して、上方を向くように傾斜して配置されている。
上部視点カメラ61aの光軸OAの延長線ELは、正位置におけるステアリング操作部4の開口部4eを貫通しつつ、基準アイポイント中心CSEに対する下方領域を通過するように設定されている。この開口部4eの貫通は、ステアリング操作部4の上下の所定範囲の移動に関わらず、実現されている。上述の上部視点カメラ61aの傾斜配置により、上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaは、当該基準アイポイント中心CSEよりも下方に偏心した範囲となっている。
下部視点カメラ61bの光軸OAの延長線ELは、正位置におけるステアリング操作部4の開口部4eを貫通しつつ、基準アイポイント中心CSEに対する上方領域を通過するように設定されている。この開口部4eの貫通は、ステアリング操作部4の上下の所定範囲の移動に関わらず、実現されている。上述の下部視点カメラ61bの傾斜配置により、下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbは、当該基準アイポイント中心CSEよりも上方に偏心した範囲となっている。
こうして視点位置VPaから撮影する撮影方向と、視点位置VPbから撮影する撮影方向とは、互いに異なっている。各カメラ61a,61bの光軸OAの延長線ELが基準アイポイント中心CSEよりも車両用表示装置100側において交差するように設定されていることにより、各カメラ61a,61bの上下関係と、各撮影範囲FCa,FCbとの上下関係とは、逆転している。上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaと、下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbとは、それぞれが基準アイポイント中心CSEに対して逆方向に偏心していることにより、互いにずれつつも、一部が重複している。
図7により詳細に示すように、各撮影範囲FCa,FCbは、開口部4eの周囲に配置されたリム部4a及び接続部4bにより遮られるため、開口部4eの形状を反映した半円状(ないしは扇形状)となっている。したがって下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbの下端部と、上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaの上端部との重複する範囲FClは、当該上端部の輪郭が円環状のリム部4aの形状を反映した円弧状となることに起因して、三日月状の範囲となっている。
この撮影範囲FCa,FCbの重複は、ステアリング操作部4の上下の所定範囲の移動に関わらず、実現されている。図8のステアリング操作部4が標準位置SPに調整されている場合では、上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaの上側がリム部4aに遮られている一方、下側は殆ど遮られておらず、下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbの下側が接続部4bに遮られている一方、上側は殆ど遮られていない。この結果、基準アイポイント中心CSE付近に重複する範囲FClが形成される。
図9のステアリング操作部4が上限位置UP(例えば標準位置SPよりも15mm上)に調整されている場合では、接続部4bの上昇により、下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbの下側の遮られる範囲が標準位置よりも大きくなってしまう。しかしながら、同時にリム部4aが上昇することにより、上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaの上側の遮られる範囲が小さくなる。結果として、ステアリング操作部4が上方に移動しても、全体の撮影範囲は殆ど変らず、重複する範囲FClが上方へ移動するだけで、空白帯も発生しない。
図10のステアリング操作部4が下限位置LP(例えば標準位置よりも15mm下)に調整されている場合では、リム部4aの下降により、上部視点カメラ61aによる撮影範囲FCaの上側の遮られる範囲が標準位置SPよりも大きくなってしまう。しかしながら、同時に接続部4bが下降することにより、下部視点カメラ61bによる撮影範囲FCbの下側の遮られる範囲が小さくなる。結果として、ステアリング操作部4が下方に移動しても、全体の撮影範囲は殆ど変らず、重複する範囲FClが下方へ移動するだけで、空白帯も発生しない。
こうして上部視点カメラ61aと下部視点カメラ61bとが、ステアリング操作部4の移動に対して、撮影範囲FCa,FCbを相互に補間している。
画像処理部64は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等を基板15上に実装した電子回路を主体として構築されている機能ブロックとして、実現されている。プロセッサは、入出力インターフェースを通じて入力された各カメラ61a,61bの撮像素子62からの信号に基づいて、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、画像処理を実施可能となっている。この電子回路は、画像処理部64のために個別に設けられていてもよく、画像表示器20、指針50等を制御するための制御回路と共通化されていてもよい。
より詳細に、画像処理部64は、図4に示すように、上部視点画像データ生成部64a、下部視点画像データ生成部64b、及び画像合成部64cを有している。上部視点画像データ生成部64aは、上部視点カメラ61aの撮像素子62から入力された信号から、撮影対象である運転者の顔の一部が撮影された上部視点カメラ61aの画像データIMaを生成する(図11も参照)。下部視点画像データ生成部64bは、下部視点カメラ61bの撮像素子62から入力された信号から、撮影対象である運転者の顔の一部が撮影された下部視点カメラ61bの画像データIMbを生成する(図12も参照)。
画像合成部64cは、上部視点カメラ61aの画像データIMaと下部視点カメラ61bの画像データIMbを合成する(図13も参照)。合成された画像データIMは、1つの視点位置から単視点で撮影する場合よりも、広い撮影範囲を記録したものとなる。本実施形態では、上述のように上部視点カメラ61aと下部視点カメラ61bの左右位置を合わせてあるので、重複する範囲FClの撮影角度の左右差が略存在しない。この結果、画像データIMの合成において、重複する範囲FClの重ね合わせ処理が単純化でき、合成時の計算量が抑制されるため、メモリの使用量抑制又は処理速度の向上等が期待できる。
そして、合成された画像データIMは、そのまま車両1のECU(Electric Control Unit)等の車両用表示装置100の外部に出力され、当該ECUで解析されるようにしてもよいし、画像処理部64が画像データIMを解析し、運転者の居眠りやわき見の有無を判定するようにしてもよい。
なお、図11〜13において、ドットハッチングで示される範囲は、ステアリング操作部4により撮影範囲が遮られていることを示している。
このようにして撮像装置60は、各視点位置VPa,VPbに個別に配置されたカメラ61a,61bを備えることにより、車両用表示装置100における互いに上下にずれた複数の視点位置VPa,VPbから、複数視点で乗員を撮影している。
図2,4に示す照明部80は、カメラ61a,61bに撮影される乗員を照明光により照明する。照明部80は、例えば車両用表示装置100において画像表示器20の近傍に配置されている。
照明部80は、近赤外発光素子81及び照明制御部82を有している。近赤外発光素子81には、例えば発光ダイオードが採用されている。近赤外発光素子81は、表示板30よりも反視認側に配置されている。より詳細に近赤外発光素子81は、基板15の視認側表面に保持され、基板15上の導通パターンを通じて電源と接続されることで、近赤外光を発光する。特に本実施形態では、例えば850nmにピーク波長を有し、半値幅が30〜40nm程度の波長特性を有する近赤外発光素子81が採用されている。
照明制御部82は、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等を基板15上に実装した電子回路を主体として構築されている機能ブロックとして、実現されている。この電子回路は、照明部80のために個別に設けられてもよく、画像処理部64を実現する電子回路と共有されていてもよく、さらには、画像表示器20、指針50等を制御するための制御回路と共通化されていてもよい。
照明制御部82は、車両1のイグニッションスイッチのオン及びオフ等に応じて、近赤外発光素子81の点灯及び消灯を制御し、近赤外発光素子81が点灯されている場合には、画像処理部64が生成した画像データIMの明度、コントラスト等に応じてその発光量を制御する。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に改めて説明する。
第1実施形態によると、撮像装置60により、乗員は、複数の視点位置VPa,VPbから、複数視点で撮影される。そして、複数の視点位置VPa,VPbは、互いに上下にずれているので、単視点の場合よりも全体の撮像範囲を上下に拡張することができる。故に、乗員の撮影対象となる部位(例えば顔)の位置が、体格の個人差や運転姿勢の個人差により、標準的な位置よりも上下にずれていたとしても、当該部位の撮像を実現することができる。
また、車両用表示装置100と乗員との間に、例えばステアリング操作部4等のような撮影を遮る障害物が設置されている場合において、1つの視点位置VPa又はVPbから当該部位が当該障害物に隠れてしまったとしても、上下にずれた他の視点位置VPb又はVPaから当該部位の撮影を実現可能となる。以上により、撮像において高いロバスト性を実現することができる。
ここで、比較例1,2を用いてより詳細に説明する。図14に示す比較例1では、画像表示器20よりも上方の視点位置VPaから単視点で乗員を撮影する。この例では、基準アイポイント中心CSEよりも下方は、広い撮影範囲FCaが確保されているが、撮影範囲FCaの上側がステアリング操作部4のリム部4aに遮られてしまうため、乗員を撮影できない。
また、図15に示す比較例2では、画像表示器20よりも下方の視点位置VPbから単視点で乗員を撮影する。この例では、基準アイポイント中心CSEよりも上方は、広い撮影範囲FCbが確保されているが、撮影範囲FCbの下側がステアリング操作部4の接続部4bに遮られてしまうため、乗員を撮影できない。
これら単視点による撮影の比較例1,2に対して、本実施形態のような複数視点による撮影では、図6に示すように、単視点の場合に発生する死角を補完することができるため、ロバスト性を高めることができるのである。
また、第1実施形態によると、複数の視点位置VPa,VPbのうち、1つの視点位置VPaから撮影する撮影範囲FCaと、他の1つの視点位置VPbから撮影する撮影範囲FCbとは、互いに一部が重複している。このようにすると、各撮影範囲FCa,FCbの間に撮影不可能な空白帯が発生することを抑制できるだけでなく、乗員が複数の撮影範囲FCa,FCbにまたがって撮影される場合に、乗員の各撮影範囲FCa,FCbに撮影された各部位の相対位置を正確に検出することが容易に可能となるため、乗員の正確な撮像が実現可能となる。
また、第1実施形態によると、複数の視点位置VPa,VPbは、車両用表示装置100の中央部10に設定されている。したがって、車両用表示装置100よりも視認側にステアリング操作部4が配置されていたとしても、複数の視点位置VPa,VPbからステアリング操作部4に設けられた開口部4eを通して、比較的広い撮影範囲を実現しながら、乗員を正面から撮影することが可能となる。
また、第1実施形態によると、撮像装置60は、各視点位置VPa,VPbに個別に配置されたカメラ61a,61bを備えることにより、複数視点で乗員を撮影する。視点位置VPa,VPbにカメラ61a,61bを直接配置するだけで、複数視点で乗員を撮影することができる。したがって、撮像において高いロバスト性を容易に実現することができる。
また、第1実施形態によると、2つの視点位置VPa,VPbが互いに左右位置を合わせて配置されている。このようにすると、各視点位置VPa,VPbから撮像された画像の左右の撮影角度の差を抑制することができる。このため、例えば撮影された各画像の合成の際の処理が容易となるなど、乗員の各撮影範囲FCa,FCbに撮影された各部位の相対位置を正確に検出することが容易に可能となるので、乗員の正確な撮像が実現可能となる。
また、第1実施形態によると、複数の視点位置VPa,VPbのうち、1つの視点位置VPaから撮影する撮影方向と、他の1つの視点位置VPbから撮影する撮影方向とは、互いに上下に異なる。このようにすると、車両用表示装置100の上下の寸法又はステアリング操作部4の開口部4eとの位置関係等の制約により、複数の視点位置VPa,VPb間の距離が大きく確保できなくても、当該距離以上に撮影範囲を上下に拡張することが可能となる。
また、第1実施形態によると、撮像装置60は、乗員を照明する照明部80をさらに備える。照明部80により撮影対象である乗員を明るく照らして撮影可能となるので、撮像において高いロバスト性を容易に実現することができる。
そして、第1実施形態によると、メガネ90を着用している乗員に対して、複数視点で撮影することの特有な効果が存在する。例えば、1つの視点位置VPaから乗員を撮影したときに、メガネ90のフレーム91が乗員の瞼又は瞳孔92と重なって撮影されてしまい、瞼又は導光が隠れてしまうことがある(図16参照)。このような場合でも、他の1つの視点位置VPbからの撮影では、メガネ90のフレーム91が乗員の瞼又は瞳孔92と重なって撮影されることが回避できることがある(図17参照)ため、撮像において高いロバスト性が実現される。
また例えば、1つの視点位置VPaから乗員を撮影したときに、外光又は車両用表示装置100からの光がレンズに反射して反射光の玉写り93が発生し、乗員の瞳孔92が隠れてしまうことがある(図18参照)。このような場合でも、他の1つの視点位置VPbからの撮影では、撮影角度の差により反射光の玉写り93が瞳孔92からずれて撮影される(図19参照)ため、撮像において高いロバスト性が実現される。
(第2実施形態)
図20に示すように、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態の撮像装置260は、車両用表示装置200に設けられ、画像処理部64及び照明部80に加えて、1つの共通カメラ261及び複数の個別導光光学系265a,265b等により構成されている。本実施形態において、複数の個別導光光学系265a,265bは、上部視点導光光学系265a及び下部視点導光光学系265bの合計2つ設けられていることにより、対をなしている。
共通カメラ261の内部構造は、第1実施形態の各カメラ61a,61bと同様の構成となっている。ただし、共通カメラ261は、各視点位置VPa,VPbに配置されるのではなく、表示板30及び画像表示器20よりも反視認側に形成された内部空間において、レンズ部263を視認側に向けて配置されている。こうして共通カメラ261の撮像素子262は、各視点位置VPa,VPbに対して共通に設けられ、その撮像面262aに入射する光を検出する。
一対の個別導光光学系265aは、各視点位置VPa,VPbに個別に対応して設けられている。上部視点導光光学系265aは、共通カメラ261の光軸OAの延長線ELより上方に配置されている。具体的に、上部視点導光光学系265aは、分割ミラー266a及び視点位置ミラー267aを有している。
分割ミラー266aは、共通カメラ261と画像表示器20との間において、共通カメラ261の光軸OAの延長線ELより上方に配置されている。分割ミラー266aの下端部は、光軸OAの延長線ELと接するように配置されている。分割ミラー266aは、上方へ向かう程共通カメラから離間するように傾斜して設けられた輪郭矩形状かつ平面状の反射面を、レンズ部263の一部(例えば上半分)及び視点位置ミラー267aに対向するように、有している。
視点位置ミラー267aは、表示板30よりも反視認側かつ分割ミラー266a及び画像表示器20よりも上方に配置されている。視点位置ミラー267aは、上方へ向かう程表示板30に接近するように傾斜して設けられた輪郭矩形状かつ平面状の反射面を、分割ミラー266a及び表示板30に対向するように、有している。
表示板30において視点位置ミラー267aに対向する対向領域は、第1実施形態と同様の近赤外光透過領域32に設定されている。したがって、近赤外光透過領域32を透過し、視点位置ミラー267aに入射した光は、分割ミラー266aへ向けて反射され、さらに分割ミラー266aにより共通カメラ261のレンズ部263へ向けて反射される。その後、レンズ部263により撮像面の一部の領域(例えば撮像面の下半分の領域)上にて結像される。すなわち、視点位置ミラー267aの配置位置が1つの視点位置VPaを構成しており、当該視点位置VPaに個別に対応した上部視点導光光学系265aは、当該視点位置VPaに入射する光を、撮像素子262へと導光し、撮像面262aのうち、当該視点位置VPaに個別に対応した一部領域にて検出させるようになっている。
下部視点導光光学系265bは、共通カメラ261の光軸OAの延長線ELより下方に配置されている。具体的に、下部視点導光光学系265bは、分割ミラー266b及び視点位置ミラー267bを有している。
分割ミラー266bは、共通カメラ261と画像表示器20との間において、共通カメラ261の光軸OAの延長線ELより下方に配置されている。分割ミラー266bの上端部は、光軸OAの延長線ELと接するように配置されている。すなわち、分割ミラー266aの下端部と分割ミラー266bの上端部とが当接するように配置されている。分割ミラー266bは、下方へ向かう程共通カメラ261から離間するように傾斜して設けられた輪郭矩形状かつ平面状の反射面を、レンズ部263の一部(例えば下半分)及び視点位置ミラー267bに対向するように、有している。
視点位置ミラー267bは、表示板30よりも反視認側かつ分割ミラー266a及び画像表示器20よりも下方に配置されている。視点位置ミラー267bは、下方へ向かう程表示板30に接近するように傾斜して設けられた輪郭矩形状かつ平面状の反射面を、分割ミラー266a及び表示板30に対向するように、有している。
表示板30において視点位置ミラー267bに対向する対向領域も、近赤外光透過領域32に設定されている。したがって、近赤外光透過領域32を透過し、視点位置ミラー267bに入射した光は、分割ミラー266bへ向けて反射され、さらに分割ミラー266bにより共通カメラ261のレンズ部263へ向けて反射される。その後、レンズ部263により撮像面262aの一部の領域(例えば撮像面の上半分の領域)上にて結像される。すなわち、視点位置ミラー267bの配置位置が1つの視点位置VPbを構成しており、当該視点位置VPbに個別に対応した下部視点導光光学系265bは、当該視点位置VPbに入射する光を、撮像素子262へと導光し、撮像面262aのうち、当該視点位置VPbに個別に対応した一部領域にて検出させるようになっている。
こうして、上部視点導光光学系265aと下部視点導光光学系265bとは、共通カメラ261の光軸OAの延長線ELを対象線として、実質的に上下対称に構成されている。また、上部視点導光光学系265aによる撮影範囲FCaと、下部視点導光光学系265bによる撮影範囲FCbとは、互いにずれつつも、一部が重複している。このようにして撮像装置260は、各視点位置VPa,VPbに個別に対応した個別導光光学系265a,265bを備えることにより、互いに上下にずれた複数の視点位置VPa,VPbから、複数視点で乗員を撮影している。
以上説明した第2実施形態によると、各個別導光光学系265a,265bは、対応する視点位置VPa,VPbに入射する光を、共通カメラ261の撮像素子262へと導光し、撮像面262bのうち、視点位置VPa,VPbに個別に対応した一部領域にて検出させる。このようにすると、カメラの設置個数を低減できるだけでなく、各視点位置VPa,VPbからの画像が共通の撮像面62aで検出されることとなるため、各視点位置VPa,VPbの撮影の同期を取ることも容易となる。故に、乗員の正確な撮像が実現可能となり、撮像において高いロバスト性を実現することができる。
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1としては、視点位置が3つ以上設けられてもよい。
変形例2としては、視点位置が2つ設けられた場合に、2つの視点位置VPa,VPbは、互いに左右にもずれていてもよい。例えば図21に示すように、矩形状の画像表示器20の対角線に沿うように、2つの視点位置VPa,VPbが設定されていてもよい。
変形例3としては、各視点位置VPa,VPbの撮影方向は、互いに合っていてもよい。この場合でも、各視点位置VPa,VPb間の距離に応じて撮影範囲がずれるため、全体の撮影範囲が拡張され得る。
変形例4としては、1つの視点位置VPaから撮影する撮影範囲FCaと、他の1つの視点位置VPaから撮影する撮影範囲FCbとは、互いに一部が重複していなくてもよい。
変形例5としては、複数の視点位置VPa,VPbのうち少なくとも1つが、車両用表示装置100の側方部11に配置されていてもよい。
変形例6としては、照明部80は、車両用表示装置100の外部に、撮像装置60とは別の装置として設けられていてもよい。また、照明部80自体が設けられていなくてもよい。
変形例7としては、車両用表示装置100は、その中央部10にてステアリング操作部4に設けられた開口部4eを通じて情報を表示するものでなくてもよい。さらには、車両用表示装置100の視認側に車両1のステアリング操作部4が配置されていなくてもよい。
第2実施形態に関する変形例8としては、図22,23に示すように、各個別導光光学系265a,265bの分割ミラー266a,266bの代わりに、各個別導光光学系265a,265b間で共通の共通ミラー265cを設け、共通ミラー265cの反射面の向きを回動により変更するようにしてもよい。
このようにすると、共通ミラー265cの反射面がレンズ部263及び上部視点導光光学系265aの視点位置ミラー267aと対向するとき(図22参照)には、当該視点位置ミラー267aに入射した光が撮像面262a上にて結像される。共通ミラー265cの反射面がレンズ部263及び下部視点導光光学系265bの視点位置ミラー267bと対向するとき(図23参照)には、当該視点位置ミラー267bに入射した光が撮像面262a上にて結像される。このようにして、視点位置VPa,VPbを切り替えることができる。加えて、画像処理部64にて切替前後の画像データを合成することも可能である。
1 車両、60,260 撮像装置、100,200 車両用表示装置、VPa,VPb 視点位置

Claims (8)

  1. 車両(1)に搭載されて情報を表示し、上下に位置を調整可能な前記車両のステアリング操作部(4)に対して反視認側に配置されている車両用表示装置(100,200)に設けられ、前記車両の乗員を撮影する撮像装置であって、
    前記ステアリング操作部の開口部(4e)を通じて、前記車両用表示装置における互いに上下にずれた複数の視点位置(VPa,VPb)から、複数視点で前記乗員を撮影し、
    前記複数の視点位置は、少なくとも2つの前記視点位置を含み、
    前記2つの視点位置からの撮影方向が互いに上下に異なり、前記2つの視点位置の上下関係と、前記2つの視点位置から撮影する2つの撮影範囲(FCa,FCb)の上下関係とが、逆転している撮像装置。
  2. 前記2つの撮影範囲は、互いに一部が重複している請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記車両用表示装置の中央部(10)にて、前記開部を通じて前記情報が表示され、
    前記複数の視点位置は、前記中央部に設定されている請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 各前記視点位置に個別に配置されたカメラ(61a,61b)を備えることにより、複数視点で前記乗員を撮影する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 各前記視点位置に対して共通に設けられ、撮像面(262a)に入射する光を検出する撮像素子(262)と、
    各前記視点位置に個別に対応した複数の個別導光光学系(265a,265b)と、を備え、
    各前記個別導光光学系は、対応する前記視点位置に入射する光を、前記撮像素子へと導光し、前記撮像面のうち、前記視点位置に個別に対応した一部領域にて検出させる請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記2つの視点位置は、互いに左右位置を合わせて配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記乗員を照明する照明部(80)をさらに備える請求項に記載の撮像装置。
  8. 車両(1)に搭載されて情報を表示すると共に、前記車両の乗員を撮影する撮像装置(60,260)を備え、上下に位置を調整可能な前記車両のステアリング操作部(4)に対して反視認側に配置されている車両用表示装置であって、
    前記撮像装置は、前記ステアリング操作部の開口部(4e)を通じて、互いに上下にずれた複数の視点位置(VPa,VPb)から、複数視点で前記乗員を撮影し、
    前記複数の視点位置は、少なくとも2つの前記視点位置を含み、
    前記2つの視点位置からの撮影方向が互いに上下に異なり、前記2つの視点位置の上下関係と、前記2つの視点位置から撮影する撮影範囲(FCa,FCb)の上下関係とが、逆転している車両用表示装置。
JP2017142205A 2017-07-21 2017-07-21 撮像装置及び車両用表示装置 Active JP6624169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142205A JP6624169B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像装置及び車両用表示装置
PCT/JP2018/024098 WO2019017158A1 (ja) 2017-07-21 2018-06-26 撮像装置及び車両用表示装置
CN201880047473.3A CN110914113B (zh) 2017-07-21 2018-06-26 摄像装置以及车辆用显示装置
DE112018003728.2T DE112018003728B4 (de) 2017-07-21 2018-06-26 Abbildungsvorrichtung und fahrzeuganzeigevorrichtung
US16/741,850 US11394952B2 (en) 2017-07-21 2020-01-14 Imaging device and vehicular display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142205A JP6624169B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像装置及び車両用表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019023003A JP2019023003A (ja) 2019-02-14
JP2019023003A5 JP2019023003A5 (ja) 2019-07-25
JP6624169B2 true JP6624169B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=65016465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142205A Active JP6624169B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像装置及び車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394952B2 (ja)
JP (1) JP6624169B2 (ja)
CN (1) CN110914113B (ja)
DE (1) DE112018003728B4 (ja)
WO (1) WO2019017158A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617752B2 (ja) 2017-07-19 2019-12-11 株式会社デンソー 撮像装置及び車両用表示装置
JP6624169B2 (ja) 2017-07-21 2019-12-25 株式会社デンソー 撮像装置及び車両用表示装置
JP2019074859A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 矢崎総業株式会社 車載撮影装置、車両用メータ、及び車載撮影方法
US11351961B2 (en) * 2020-01-29 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Proximity-based vehicle security systems and methods
DE102022206390A1 (de) * 2022-06-24 2024-01-04 Continental Engineering Services Gmbh Verfahren und Fahrzeugregelungssystem zur Einstellung angenehmer Temperaturen
DE102022206389A1 (de) * 2022-06-24 2024-01-04 Continental Engineering Services Gmbh Erfassungssystem zur Überwachung des Zustands des Fahrers eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772384A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 立体撮像装置及び立体画像記録再生装置
US7710451B2 (en) * 1999-12-13 2010-05-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified catadioptric stereo sensors
US6927674B2 (en) * 2002-03-21 2005-08-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle instrument cluster having integrated imaging system
JP2004330965A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車室内ペット監視システム
JP3980565B2 (ja) * 2004-02-16 2007-09-26 松下電器産業株式会社 運転支援装置
JP4380412B2 (ja) * 2004-05-10 2009-12-09 株式会社デンソー 撮像制御装置及びプログラム
JP2007069680A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 顔画像撮影カメラの搭載構造
JP5122782B2 (ja) 2006-09-19 2013-01-16 株式会社デンソー 車両運転者撮影用カメラの搭載構造
JP2009113621A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 乗員画像撮像装置、運転支援装置
JP2010105461A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
JP6210287B2 (ja) * 2012-11-16 2017-10-11 豊田合成株式会社 運転者用警告装置
DE102014215856A1 (de) 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Fahrerbeobachtungssystem in einem Kraftfahrzeug
US9563953B2 (en) * 2014-08-28 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for determining a seam
US9684965B1 (en) * 2015-12-01 2017-06-20 Sony Corporation Obstacle removal using point cloud and depth map data
JP6617752B2 (ja) 2017-07-19 2019-12-11 株式会社デンソー 撮像装置及び車両用表示装置
JP6624169B2 (ja) 2017-07-21 2019-12-25 株式会社デンソー 撮像装置及び車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023003A (ja) 2019-02-14
US11394952B2 (en) 2022-07-19
DE112018003728T5 (de) 2020-04-09
CN110914113A (zh) 2020-03-24
CN110914113B (zh) 2023-09-01
WO2019017158A1 (ja) 2019-01-24
DE112018003728B4 (de) 2022-08-11
US20200154097A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624169B2 (ja) 撮像装置及び車両用表示装置
US10525886B2 (en) Display system, electronic mirror system and movable-body apparatus equipped with the same
EP2093094B1 (en) Head-up display device
US10908417B2 (en) Vehicle vision system with virtual retinal display
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5145710B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3727078B2 (ja) 表示装置
JP4973921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20210149207A1 (en) Head-up display calibration
JP5093611B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP6697751B2 (ja) 車両用表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
US20220281317A1 (en) Electronic device for projecting image onto windshield of vehicle and operating method thereof
JP2018205446A (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及びそれを備える移動体
JP6136884B2 (ja) 車両用表示装置
JP2002503862A (ja) 画像情報によるシステムの制御または操作方法および画像情報の検出方法
JP6927178B2 (ja) 車両用表示装置
JP6617752B2 (ja) 撮像装置及び車両用表示装置
JP6941799B2 (ja) 表示システム
JP7230750B2 (ja) 表示装置
JP6697747B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JPWO2019124323A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
TWI829187B (zh) 抬頭顯示器裝置
JP7099239B2 (ja) 表示装置及び表示制御装置
JP2020147134A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250