JP6623129B2 - 情報表示盤 - Google Patents

情報表示盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6623129B2
JP6623129B2 JP2016153327A JP2016153327A JP6623129B2 JP 6623129 B2 JP6623129 B2 JP 6623129B2 JP 2016153327 A JP2016153327 A JP 2016153327A JP 2016153327 A JP2016153327 A JP 2016153327A JP 6623129 B2 JP6623129 B2 JP 6623129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
fixing bracket
wall
component mounting
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016153327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022048A (ja
Inventor
利和 峯岸
利和 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2016153327A priority Critical patent/JP6623129B2/ja
Publication of JP2018022048A publication Critical patent/JP2018022048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623129B2 publication Critical patent/JP6623129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、たとえば、病院の外待合における院内情報案内、外来患者の診察室入口、会計窓口、投薬窓口などの待合の順番案内などを行う情報表示盤に関する。
情報表示盤は、案内情報を表示するモニタと、表示サーバから送られた情報をモニタに表示するような映像信号に変換して出力する電気部品を有する電気部品搭載ユニットとを備えている。電気部品搭載ユニットとしては、小型のPC(パーソナルコンピュータ)が用いられている。
このような情報表示盤では、汎用の液晶ディスプレイのようなモニタに電気部品搭載ユニットを電気的に接続して構成することが多く、モニタに電気部品搭載ユニットを内蔵するように構成し直すことは少ない。したがって、情報表示盤の場合、電気部品搭載ユニットは、モニタの外側に並設されることになる。
情報表示盤としては、天井から吊り下げるタイプまたは壁掛けタイプが知られている。天井から吊り下げるタイプは、大型のモニタを使用している場合が多いので、電気部品搭載ユニットは、正面からは見えないモニタの背面側の場所に適当に設置されている。一方、壁掛けタイプのものでは、モニタの背面に電気部品搭載ユニットを直接設置することがある(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のものは、壁掛けタイプのテレビジョン受信機であって、表示部の背面にディスク装置のような電気部品を取り付けた構成を有している。
特開2013−186912号公報(段落〔0035〕、〔0037〕、図1−2)
モニタの背面に電気部品搭載ユニットを設置する構成では、同じ仕様の筐体を持つモニタが供給され続ける保証はないので、たとえば故障による交換時に入手したモニタが設置時のモニタと仕様が違うことがある。この場合、壁掛け用の金具を取り付けるためのねじ孔については、ねじ孔の位置が規格化されているが、電気部品搭載ユニットの設置については、交換されるモニタの仕様に合せた設置方法の対応が必要になる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、仕様の異なる筐体を有するモニタへの交換の必要性があっても、それに合せて電気部品搭載ユニットの設置方法を変更することのない壁掛けタイプの情報表示盤を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、1つの案では、情報表示盤が提供される。この情報表示盤は、背面にモニタ固定金具が設置されたモニタと、壁面に固定され前記モニタ固定金具を受け止めて前記モニタを保持する箱状の壁面固定金具と、前記壁面固定金具に収容され前記モニタに表示する映像信号を供給するための電気部品を有する電気部品搭載ユニットと、前記モニタを前傾した状態に固定することができるチルト機構と、を備えている。前記チルト機構は、前記壁面固定金具の側壁の下方近傍に立設された支持部材と、前記側壁の中央近傍に形成されたねじ孔と、前記モニタ固定金具の下方近傍に形成されて前記支持部材に受け止められる切欠き部と、前記モニタ固定金具の上方近傍に設けられた前傾調整用の複数のねじ挿通孔と、前記切欠き部が前記支持部材に支持された状態で前記ねじ挿通孔の1つを介して前記ねじ孔に固定されるねじとを有している。
上記構成の情報表示盤は、電気部品搭載ユニットを壁面固定金具の中に設置したので、筐体仕様の異なるモニタへ交換されても、それに応じて電気部品搭載ユニットの設置方法を変更しなくてもよいという利点がある。
本発明の実施の形態に係る情報表示盤を示す図であって、(A)は情報表示盤を正面から見た図、(B)は情報表示盤を壁面に設置した状態を示す側面図、(C)は情報表示盤を壁面に設置するときの状態遷移を示す図である。 壁面固定金具に対する電気部品搭載ユニットの取付構造の一例を示す図であって、(A)は、壁面固定金具を上から見た図、(B)は壁面固定金具を正面から見た図である。 電気部品搭載ユニットの一例を示す図である。 情報表示盤の保守時における電気部品搭載ユニットの動作例を示す図であって、(A)は、壁面固定金具を上から見た図、(B)は壁面固定金具を正面から見た図である。 モニタを前傾姿勢で取り付けた状態の情報表示盤を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る情報表示盤を示す図であって、(A)は情報表示盤を正面から見た図、(B)は情報表示盤を壁面に設置した状態を示す側面図、(C)は情報表示盤を壁面に設置するときの状態遷移を示す図である。
情報表示盤は、図1(A)および(B)に示したように、モニタ11と、モニタ11の背面に設置されたモニタ固定金具12と、壁面10に固定された壁面固定金具13と、壁面固定金具13に収容された電気部品搭載ユニット14とを備えている。
モニタ11は、映像を表示するディスプレイであり、たとえば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどの薄型ディスプレイが用いられている。
モニタ11の背面には、モニタ固定金具12が設置されている。このモニタ固定金具12は、モニタ11の左右端近傍位置にてモニタ11の背面から後方に突出した1対のプレート12aを有している。このプレート12aは、図1(C)に示されるように、下方近傍にL字状の切欠き部12bを有し、上方近傍には、ねじ挿通孔12cが形成されている。ねじ挿通孔12cは、切欠き部12bの一番奥(上部)に形成された半円の中心を中心とした円弧上に複数個(図示の例では、4個)形成されている。この複数個のねじ挿通孔12cは、モニタ11を前傾姿勢で設置するときの角度調整に用いられる。
壁面固定金具13は、箱形の形状を有しており、壁面10に固定されている。この壁面固定金具13の左右の側壁13aにおいて、その下方近傍に支持部材としてのねじ13bが立設され、中央近傍には、1個のねじ孔13cが形成されている。
モニタ11を壁面固定金具13に取り付けるときには、まず、作業員がモニタ11を持ち上げて、モニタ固定金具12のプレート12aに形成されたL字状の切欠き部12bの水平溝に壁面固定金具13の側壁13aに立設されたねじ13bを通す。その後、ねじ13bが切欠き部12bの水平溝の奥に位置したときにモニタ11を自重で落とすと、モニタ固定金具12のプレート12aの切欠き部12bが壁面固定金具13の側壁13aに立設されたねじ13bに受け止められる。このとき、モニタ固定金具12のプレート12aに形成されたねじ挿通孔12cの1つと壁面固定金具13の側壁13aに形成されたねじ孔13cとを位置合わせしてねじ止めする。たとえば、図1(B)に示したように、モニタ11を垂直状態に取り付ける場合、まず、モニタ11を垂直の姿勢を保持した状態で、4つのねじ挿通孔12cのうち、最もモニタ11の側に形成されたねじ挿通孔12cにねじ12dを通す。次に、ねじ12dを壁面固定金具13の側壁13aに形成されたねじ孔13cにねじ込むことで、モニタ固定金具12と壁面固定金具13とが固定され、モニタ11は、壁面10に垂直状態に取り付けられることになる。
電気部品搭載ユニット14は、壁面固定金具13の中に収容されており、かつ、保守操作を容易にするため、壁面固定金具13の側壁13aから引き出し可能に設けられている。以下、この電気部品搭載ユニット14の取付構造について説明する。
図2は壁面固定金具に対する電気部品搭載ユニットの取付構造の一例を示す図であって、(A)は、壁面固定金具を上から見た図、(B)は壁面固定金具を正面から見た図であり、図3は電気部品搭載ユニットの一例を示す図である。なお、図2において、内部構成を見やすくするために、モニタ11を外した状態で示している。
壁面固定金具13の内部には、図2に示したように、ユニット収容部13dが設けられている。このユニット収容部13dは、四角い基部13eと、その基部13eの上下端を正面側に折り曲げて互いに平行になるように形成されたガイドプレート13f,13gとを有している。ガイドプレート13f,13gには、その長手方向(図の左右方向)に沿ってスリット13hがそれぞれ形成されている。
電気部品搭載ユニット14は、ユニット収容部13dと同様に、四角い基部14aと、その基部14aの上下端を正面側に折り曲げて互いに平行になるように形成された上部プレート14bおよび下部プレート14cを有している。ただし、電気部品搭載ユニット14は、ユニット収容部13dに収容される大きさを有し、ユニット収容部13dの中でガイドプレート13f,13gに沿って摺動可能となる。このとき、電気部品搭載ユニット14の上部プレート14bおよび下部プレート14cの内方(図の左側)端の近傍位置にてスリット13hを介してスライドピン14d,14eが設けられている。これにより、電気部品搭載ユニット14は、ユニット収容部13dから離脱されることなく図の左右方向にガイドされる。
電気部品搭載ユニット14の外側(図の右側)端は、壁面固定金具13の側壁13aに形成された長方形の開口部13i(図1参照)を貫通して配置されており、開口部13iが電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13から引き出すときのガイドになっている。電気部品搭載ユニット14の外側端は、開口部13iの高さよりも高いパネル14fを有し、そのパネル14fの上部プレート14bよりも高い位置につまみねじ14gが設けられている。このつまみねじ14gは、電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13に収納して固定するときに、壁面固定金具13の側壁13aにねじ込まれるユニット固定用のねじである。なお、開口部13iは、壁面固定金具13の側壁13aの上方位置であって、モニタ11を壁面10に取り付けたときに、モニタ固定金具12のプレート12aとは干渉しない位置に設けられている。
電気部品搭載ユニット14には、図3に示したように、コントローラ14hおよび電源アダプタ14iが収容されている。コントローラ14hには、映像ケーブル14jおよび音声ケーブル14kの一端が接続され、映像ケーブル14jおよび音声ケーブル14kの他端は、モニタ11の映像入力端子および音声入力端子にそれぞれ接続されている。コントローラ14hは、また、LAN(Local Area Network)ケーブル14mの一端に接続され、LANケーブル14mの他端は、モニタ11に表示する情報を出力する表示サーバに有線LANを介して接続されている。コントローラ14hは、さらに、電源アダプタ14iの本体から延びる直流出力ケーブル14nに接続され、電源アダプタ14iの入力端子には、交流入力コード14pが接続され、交流入力コード14pの先端のプラグは、コンセントに接続されている。
なお、電気部品搭載ユニット14から引き出された映像ケーブル14j、音声ケーブル14k、LANケーブル14mおよび交流入力コード14pは、壁面固定金具13から直ぐに引き出さずに、図2に示したように、余長処理がなされている。
この電気部品搭載ユニット14では、表示サーバからLANケーブル14mを介してコントローラ14hに送られた情報は、映像信号に変換され、映像ケーブル14jおよび音声ケーブル14kによりモニタ11に送信される。モニタ11は、映像ケーブル14jによって送られた映像を表示し、音声ケーブル14kによって送られた音声を出力する。
以上のように、情報表示盤の運用時においては、電気部品搭載ユニット14は、壁面固定金具13のユニット収容部13dに収容され、つまみねじ14gによって壁面固定金具13の側壁13aに固定されている。次に、情報表示盤が保守されるときの動作について説明する。
図4は情報表示盤の保守時における電気部品搭載ユニットの動作例を示す図であって、(A)は、壁面固定金具を上から見た図、(B)は壁面固定金具を正面から見た図である。
電気部品搭載ユニット14を保守するときには、電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13から引き出し、コントローラ14hおよび電源アダプタ14iを露出させる必要がある。そのためには、つまみねじ14gを緩めて壁面固定金具13の側壁13aから取り外し、電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13のユニット収容部13dから引き出すことになる。このとき、電気部品搭載ユニット14は、その内側の上下端部に設けたスライドピン14d,14eがガイドプレート13f,13gのスリット13hに沿って移動するため、水平方向にスムーズにスライドすることができる。
電気部品搭載ユニット14が壁面固定金具13から十分に引き出されたとき、映像ケーブル14j、音声ケーブル14k、LANケーブル14mおよび交流入力コード14pは、その余長分だけが変形される。これにより、電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13から引き出すときに、壁面固定金具13から引き出される映像ケーブル14j、音声ケーブル14k、LANケーブル14mおよび交流入力コード14pの部分にストレスがかかることはない。
以上は、モニタ11を垂直状態の姿勢で壁面10に取り付ける場合について説明したが、本発明の情報表示盤は、モニタ11を壁面10に対して前傾させた状態で取り付けることができるチルト機構を有している。
図5はモニタを前傾姿勢で取り付けた状態の情報表示盤を示す側面図である。
この情報表示盤のチルト機構は、壁面固定金具13の側壁13aに設けられてモニタ固定金具12を受け止めるねじ13bと、モニタ固定金具12のプレート12aに設けられたねじ挿通孔12cと、ねじ12dとによって構成される。モニタ固定金具12のプレート12aは、その切欠き部12bがねじ13bに載せられることでねじ13bを中心に回動自在に保持され、かつ、ねじ挿通孔12cの1つがねじ12dによって固定される。プレート12aにあけられたねじ挿通孔12cは、その中心点とねじ13bの中心点とを結ぶ線が、この実施の形態では、5度ずつ傾くように形成されている。このため、図5に示した状態では、モニタ11は、垂直状態から15度前傾した状態に設定されていることになる。もちろん、ねじ挿通孔12cの位置を変更することにより、モニタ11の前傾角度を調整することができる。
なお、このモニタ11を壁面10に対して前傾状態で取り付けたときにおいても、電気部品搭載ユニット14の引き出し方向にモニタ固定金具12のプレート12aが被さることはない。したがって、保守時に、モニタ11を外したりその傾きを変更したりすることなく、電気部品搭載ユニット14を壁面固定金具13から横方向に引き出して保守を実施することができる。
10 壁面
11 モニタ
12 モニタ固定金具
12a プレート
12b 切欠き部
12c ねじ挿通孔
12d ねじ
13 壁面固定金具
13a 側壁
13b ねじ
13c ねじ孔
13d ユニット収容部
13e 基部
13f,13g ガイドプレート
13h スリット
13i 開口部
14 電気部品搭載ユニット
14a 基部
14b 上部プレート
14c 下部プレート
14d,14e スライドピン
14f パネル
14g つまみねじ
14h コントローラ
14i 電源アダプタ
14j 映像ケーブル
14k 音声ケーブル
14m LANケーブル
14n 直流出力ケーブル
14p 交流入力コード

Claims (5)

  1. 背面にモニタ固定金具が設置されたモニタと、
    壁面に固定され前記モニタ固定金具を受け止めて前記モニタを保持する箱状の壁面固定金具と、
    前記壁面固定金具に収容され前記モニタに表示する映像信号を供給するための電気部品を有する電気部品搭載ユニットと、
    前記モニタを前傾した状態に固定することができるチルト機構と、
    を備え、
    前記チルト機構は、前記壁面固定金具の側壁の下方近傍に立設された支持部材と、前記側壁の中央近傍に形成されたねじ孔と、前記モニタ固定金具の下方近傍に形成されて前記支持部材に受け止められる切欠き部と、前記モニタ固定金具の上方近傍に設けられた前傾調整用の複数のねじ挿通孔と、前記切欠き部が前記支持部材に支持された状態で前記ねじ挿通孔の1つを介して前記ねじ孔に固定されるねじとを有する、情報表示盤。
  2. 前記ねじ挿通孔は、前記モニタ固定金具の上方近傍にて、前記切欠き部が前記支持部材に支持されているときに前記支持部材を中心とした前記ねじ孔を通る円弧上に形成されている、請求項記載の情報表示盤。
  3. 前記電気部品搭載ユニットは、前記壁面固定金具から引き出すことができるように設けられた、請求項1記載の情報表示盤。
  4. 前記電気部品搭載ユニットは、前記壁面固定金具の中で水平方向にスライド可能に設けられ、かつ、前記壁面固定金具の前記側壁から引き出すことができる、請求項記載の情報表示盤。
  5. 前記電気部品搭載ユニットは、前記チルト機構が前記モニタを前傾可能な位置に固定しているとき、前記モニタ固定金具によって干渉されない前記壁面固定金具の前記側壁に位置ている、請求項4記載の情報表示盤。
JP2016153327A 2016-08-04 2016-08-04 情報表示盤 Expired - Fee Related JP6623129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153327A JP6623129B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報表示盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153327A JP6623129B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報表示盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022048A JP2018022048A (ja) 2018-02-08
JP6623129B2 true JP6623129B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61165561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153327A Expired - Fee Related JP6623129B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 情報表示盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623129B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175189A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 表示装置の据付装置
JP2002175024A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp プラズマディスプレイ
JP2003043978A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sharp Corp 対面式表示装置
CN201956006U (zh) * 2011-03-21 2011-08-31 京东方科技集团股份有限公司 平板显示装置
CN202024056U (zh) * 2011-04-20 2011-11-02 余姚市宇达实业有限公司 一种平板电视机的简易壁挂架
KR101473406B1 (ko) * 2013-07-12 2014-12-16 주식회사 디지탈웨어 벽걸이용 컴퓨터 케이스
CN103968210B (zh) * 2014-04-29 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 平板显示装置的底座及平板显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022048A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516924B2 (en) Articulated boom for positioning video and medical equipment in hospital operating rooms
US11150689B2 (en) Image display device
TWI674499B (zh) 運算裝置裝配外殼
US11415264B2 (en) Bracket assembly and method for mounting electrical equipment in between a monitor and a supporting structure
JP5808453B2 (ja) 配線付きデバイス用マウント
US9918394B2 (en) Robot control apparatus
JP6623129B2 (ja) 情報表示盤
JP5919565B2 (ja) 表示装置
US8342691B2 (en) Information technology system with micro projector display
JP5164518B2 (ja) 通電機器及び誘導灯
JP2008084586A (ja) 天井吊り下げ型情報コンセント
JP4449767B2 (ja) 電子機器
JP5418286B2 (ja) テレビジョン装置
EP3478042B1 (en) Slide rail mechanism
JP2012123056A (ja) 通信用筐体
JP2010015340A (ja) 携帯可能なコーンソール装置
JP2008122514A (ja) メディアコンバータ
JP2016058569A (ja) 電気機器収納用箱
CN214315990U (zh) 基因数据分析一体机
JP6624382B2 (ja) 分配ブースタ
JP5207307B2 (ja) 操作卓装置
JP2006054769A (ja) 画像表示装置
JP6816950B2 (ja) 計測機器
JP2015230980A (ja) ケーブル格納部品及び電子機器収納ラック
JP2018133541A (ja) 筐体およびリモコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees