JP6622953B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6622953B2 JP6622953B2 JP2014028907A JP2014028907A JP6622953B2 JP 6622953 B2 JP6622953 B2 JP 6622953B2 JP 2014028907 A JP2014028907 A JP 2014028907A JP 2014028907 A JP2014028907 A JP 2014028907A JP 6622953 B2 JP6622953 B2 JP 6622953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- terminal
- contact portion
- connector
- front terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
すなわち、本発明は、接続対象物と押圧接触して変位する接触縁が形成された接触部と、接触部を変位可能に支持する弾性腕とを有するフロント端子と、フロント端子の次に接続対象物と押圧接触する接触縁が形成された接触部を有するリア端子とを有するコネクタ端子をハウジングに備えるコネクタについて、フロント端子は弾性腕と接触部との間にリア端子の接触部の先端側が入り込む収容部を有しており、フロント端子の接触部とリア端子の接触部は、接続対象物と押圧接触することで互いに非接触のまま変位することを特徴とするコネクタを提供する。
接続対象物との接触時にフロント端子の接触部が変位する距離(L2)を、接続対象物との非接触時におけるフロント端子の接触部とリア端子の接触部との間の距離(L1)よりも短くすることで、フロント端子の接触部が変位してもリア端子の接触部に接しにくくなる。
また、接触時におけるフロント端子の弾性腕と前記非接触時におけるリア端子の接触部との間の距離(L3)を、前記接触時にリア端子の接触部が変位する距離(L4)よりも長くすることができる。これにより、リア端子が変位しても、フロント端子の弾性腕に接触しにくくすることができる。よってフロント端子とリア端子とを相互に非接触のまま変位させることができ、リア端子の接圧を維持することができるため、リア端子を接続対象物に確実に接触させることができる。
フロント端子の接触部とリア端子の接触部は接続対象物から押圧された際に、内壁からの突出量の分だけ変位するため、フロント端子の接触部とリア端子の接触部が接続対象物に押圧されて変位しても、フロント端子とリア端子とが相互に接触しにくくすることができる。
説明する。なお、上下、左右、前後の方向の説明は本発明のコネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。
本実施形態のコネクタ1は、図1〜図4で示すようにコネクタ端子3と、ハウジング4とを備える。図5、図8、図9で示すように、コネクタ1は基板Pに実装されており、プラグコネクタ2は図示しない基板に実装される。コネクタ1とプラグコネクタ2とが嵌合することで基板Pとプラグコネクタ2を実装した基板とが導通接続される。
ハウジング4は絶縁性樹脂でなり、略直方体形状に設けられる。またハウジング4は、コネクタ端子3を収容する収容部4aと、コネクタ端子3を固定する固定孔4bとを有する。収容部4aはコネクタ1の長手方向Xに沿って複数並列に設けられ、各収容部4aにはコネクタ端子3が1本ずつ収容されている。
また、ハウジング4にはプラグコネクタ2の挿入口4cと、挿入口4cに連通する嵌合室4dが形成されている。嵌合室4dは前記コネクタ端子3の収容部4aと連通し、その内壁4eのスリット4e1からはコネクタ端子3の接触部8b、9bが部分的に突出する。そしてコネクタ端子3は、嵌合室4dでプラグコネクタ2のプラグ端子5と導通接続する。
本実施形態のコネクタ端子3は、平板の導電性金属をプレス加工で打ち抜いた抜き端子として形成したものである。このコネクタ端子3はハウジング4の収容部4aに収容されており、コネクタ1の長手方向Xに沿って等間隔に複数並列に設けられる。
コネクタ端子3は図5〜図9で示すように、基板Pに接続する基板接続部6と、基端部7と、フロント端子8と、リア端子9とを有する。
基板接続部6は、コネクタ端子3の末端に設けられて基板Pに接続する。また、コネクタ端子3は板面がハウジング4の短手方向Yに対して平行になるように取り付けられ、ハウジング4の収容部4aの内部で、対向した状態で対をなして取り付けられている。また、後述の固定片部10がハウジング4に固定された状態で、基板接続部6は下側に向けて突出しており、ハウジング4を基板Pから浮かせた状態で支持する。
コネクタ端子3の基端部7は、図6、図7で示すように基板接続部6に隣接して設けられる。その上端には、フロント端子8が上側に向けて片持ち梁状に設けられている。また、基板接続部6が設けられる側とは反対側の縁には、リア端子9がフロント端子8と略平行して上側に向けて片持ち梁状に設けられている。
また基端部7には、ハウジング4に固定される固定片部10が上側に向けて設けられている。この固定片部10には係止部10aが設けられており、ハウジング4の固定孔4bに圧入されて噛み込ませることで固定されている。
フロント端子8は、図6、図7で示すように弾性腕8aと、接触部8bとを有する。弾性腕8aは基端部7から延出し、接触部8bを変位可能に支持する。そして接触部8bは弾性腕8aの先端側に設けられている。
接触部8bは、接触縁8b1と、フロント接点部8b2と、後縁8b3とを有する。接触縁8b1は、ハウジング4の内壁4eのスリット4e1から突出し、嵌合室4dの内側でプラグ端子5と押圧接触する。その際、接触縁8b1はプラグ端子5の端子面2aに付着する異物の除去機能を発揮する。フロント接点部8b2は、接触縁8b1と同様にハウジング4の内壁4eのスリット4e1から突出し、嵌合室4dの内側でプラグ端子5の端子面2aと接触する。また、後縁8b3は接触縁8b1と鋭角をなすように形成されており、弾性腕8aとの間に「収容部」としての隙間11を形成する。
リア端子9はフロント端子8と隣接して設けられ、基端部7から上側に向けて延出して形成される。リア端子9は、図6、図7で示すように弾性腕9aと、接触部9bとを有する。この弾性腕9aは基端部7から延出し、接触部9bを変位可能に支持する。また接触部9bは基端部7の先端側に設けられている。このリア端子9の接圧はフロント端子8の接圧よりも高く設定されている。そしてバネ定数についてもまた、リア端子9ではフロント端子8よりも高く設定されている。これらにより、プラグコネクタ2と確実に接触することができるため、リア端子9の接続信頼性をより高めることができる。
プラグコネクタ2をコネクタ1に嵌合させることで、プラグ端子5とコネクタ端子3とが接触し導通接続する。しかし、このプラグ端子5の端子面2aには、例えば基板かすやほこりなどの異物が付着している場合がある。この状態でリア接点部9b2がプラグ端子5の端子面2aに対して接触すると、リア接点部9b2とプラグ端子5の端子面2aとの間に異物が挟まり、リア接点部9b2とプラグ端子5との導通接続が不安定になるおそれがある。
これに対し、本実施形態のコネクタ1では、図5〜図9で示すようにリア接点部9b2よりも上側にフロント接点部8b2を設ける。こうすることで、プラグコネクタ2をコネクタ1に挿入した際に、プラグ端子5の端子面2aに対してフロント接点部8b2とリア接点部9b2を順次摺動接触させて、フロント接点部8b2とその接触縁8b1によりプラグ端子5の端子面2aに付着している異物をワイピングすることができる。その後、リア接点部9b2が、プラグ端子5の端子面2aにおける異物がワイピングされた部分に接触することで、リア接点部9b2とプラグ端子5の間に異物が挟まることなく両者が安定して導通接続することができる。
本実施形態では、図7で示すように、プラグコネクタ2との非接触時におけるフロント端子8の接触部8bの内壁4eからの突出量(L2)を、フロント端子8の接触部8bとリア端子9の接触部9bとの間の間隔(L1)よりも短く設定している。こうすることで、フロント端子8の接触部8bがプラグコネクタ2から押圧されて変位しても、隙間11に収容されているリア端子9の接触部9bにフロント端子8の接触部8bが接触しにくくなる。また、プラグコネクタ2との接触時のフロント端子8の弾性腕8aと前記非接触時のリア端子9の接触部9bとの間の距離(L3)が、前記非接触時におけるリア端子9の接触部9bの内壁4eからの突出量(L4)よりも長く設けられている。
前記本実施形態では、リア端子9の接触縁9b1の角度をフロント端子8の接触縁8b1の角度と同程度としている。これに対し、リア端子9の接触縁9b1の角度をフロント端子8の接触縁8b1の角度よりも小さく設定することができる。こうすることでリア端子9の接圧を大きくして確実な接触力を実現しつつプラグコネクタ2を挿入する際の挿入力を低くすることができ嵌合時の作業性を改善することができる。
2 プラグコネクタ
2a 端子面
3 コネクタ端子
4 ハウジング
4a 収容部
4b 固定孔
4c 挿入口
4d 嵌合室
4e 内壁
4e1 スリット
5 プラグ端子
5a 端子面
6 基板接続部
7 基端部
8 フロント端子
8a 弾性腕
8b 接触部
8b1 接触縁
8b2 フロント接点部
8b3 後縁
9 リア端子
9a 弾性腕
9b 接触部
9b1 接触縁
9b2 リア接点部
9b3 先端部
10 固定片部
10a 係止部
11 隙間
X 長手方向、幅方向
Y 短手方向、前後方向
Z 挿抜方向、高さ方向
P 基板
Claims (4)
- 接続対象物と押圧接触して変位する接触縁が形成された接触部と、接触部を変位可能に支持する弾性腕とを有する平板形状のフロント端子と、フロント端子の次に接続対象物と押圧接触する接触縁が形成された接触部を有する平板形状のリア端子とを有する複数のコネクタ端子を、フロント端子とリア端子の板面が平行となるようにハウジングに備えるコネクタにおいて、
フロント端子は、フロント端子の接触縁と鋭角をなすように形成された後縁と、前記後縁と弾性腕とによって導電性金属平板の打抜き形状の隙間として形成される収容部とを有しており、
リア端子の接触部は、前記収容部の内部に突出してフロント端子の接触部の前記後縁の下端よりも高く位置する先端部を有しており、
フロント端子の接触部とリア端子の接触部は、接続対象物と押圧接触することで互いに非接触のまま変位することを特徴とするコネクタ。
- 接続対象物との接触時にフロント端子の接触部が変位する距離(L2)が、接続対象物との非接触時におけるフロント端子の接触部とリア端子の接触部との間の距離(L1)よりも短く、
前記接触時におけるフロント端子の弾性腕と前記非接触時におけるリア端子の接触部との間の距離(L3)が、前記接触時にリア端子の接触部が変位する距離(L4)よりも長い請求項1記載のコネクタ。
- ハウジングは、接続対象物の挿入口と、挿入口と連通する嵌合室とを有し、
嵌合室は内壁を有しており、フロント端子の接触縁とリア端子の接触縁は前記内壁から嵌合室の内側に突出しており、
前記非接触時におけるフロント端子の接触部の内壁からの突出量(L2)が、フロント端子の接触部とリア端子の接触部との間の間隔(L1)よりも短く、
前記接触時のフロント端子の弾性腕と前記非接触時のリア端子の接触部との間の距離(L3)が、前記非接触時におけるリア端子の接触部の内壁からの突出量(L4)よりも長い請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
- 接続対象物と押圧接触して変位する接触縁が形成された接触部と、接触部を変位可能に支持する弾性腕とを有する平板形状のフロント端子と、
フロント端子の次に接続対象物と押圧接触する接触縁が形成された接触部を有する平板形状のリア端子とを有する複数のコネクタ端子を、フロント端子とリア端子の板面が平行となるようにハウジングに備えるコネクタにおいて、
フロント端子は、弾性腕と接触部との間に導電性金属平板の打抜き形状の隙間として形成されておりリア端子の接触部の先端側が入り込む収容部を有しており、
接続対象物との接触時にフロント端子の接触部が変位する距離(L2)が、接続対象物との非接触時におけるフロント端子の接触部とリア端子の接触部との間の距離(L1)よりも短く、
前記接触時におけるフロント端子の弾性腕と前記非接触時におけるリア端子の接触部との間の距離(L3)が、前記接触時にリア端子の接触部が変位する距離(L4)よりも長く、
フロント端子の接触部とリア端子の接触部は、接続対象物と押圧接触することで互いに非接触のまま変位することを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028907A JP6622953B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028907A JP6622953B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | コネクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153702A JP2015153702A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015153702A5 JP2015153702A5 (ja) | 2016-12-22 |
JP6622953B2 true JP6622953B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=53895726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014028907A Active JP6622953B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6622953B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237340A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カードエッジコネクタ |
JP5001193B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-08-15 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ装置 |
JP5197216B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2013-05-15 | ヒロセ電機株式会社 | 多接点端子を有する電気コネクタ |
JP4374074B1 (ja) * | 2009-06-10 | 2009-12-02 | イリソ電子工業株式会社 | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ |
-
2014
- 2014-02-18 JP JP2014028907A patent/JP6622953B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015153702A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7390208B1 (en) | Card connector assembly having improved terminal | |
WO2010143520A1 (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ | |
JP6249676B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US9318836B2 (en) | Electric connector | |
WO2014038427A1 (ja) | コネクタ | |
JP6388472B2 (ja) | コンタクト及びコネクタ | |
US9401554B2 (en) | Connector | |
JP5296915B1 (ja) | 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ | |
JP6316911B1 (ja) | コネクタ | |
KR101738396B1 (ko) | 커넥터 단자 | |
JP4044939B2 (ja) | コネクタ | |
US9876295B2 (en) | Electric connector | |
US20120122332A1 (en) | Electrical connector assembly with contacts embedded in inner bottom of mating cavity | |
US8162680B2 (en) | Board-mounted electrical connector | |
JP6158418B2 (ja) | コネクタ | |
US7445460B1 (en) | Electrical connector with contact fall-out preventing arrangement | |
JP2017010611A (ja) | コネクタ | |
US9093790B2 (en) | Connector device | |
US20160120024A1 (en) | Linear Conductor Connection Terminal | |
JP6622953B2 (ja) | コネクタ | |
JP4659124B1 (ja) | コネクタ | |
JP5629346B2 (ja) | 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ | |
JP6933975B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JP6378913B2 (ja) | コネクタ及びコネクタの中継接続構造 | |
JP2009252588A (ja) | コネクタソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6622953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |