JP6622867B2 - イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 - Google Patents

イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6622867B2
JP6622867B2 JP2018139945A JP2018139945A JP6622867B2 JP 6622867 B2 JP6622867 B2 JP 6622867B2 JP 2018139945 A JP2018139945 A JP 2018139945A JP 2018139945 A JP2018139945 A JP 2018139945A JP 6622867 B2 JP6622867 B2 JP 6622867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdp
glucose
food
concentration
zebrafish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210270A (ja
Inventor
ユ−ジン・チョン
ボミ・ユ
Original Assignee
チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション
チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180063998A external-priority patent/KR101935199B1/ko
Priority claimed from KR1020180063999A external-priority patent/KR101964080B1/ko
Priority claimed from KR1020180064000A external-priority patent/KR101935200B1/ko
Application filed by チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション, チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション filed Critical チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション
Publication of JP2019210270A publication Critical patent/JP2019210270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622867B2 publication Critical patent/JP6622867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、イシゲ(Ishige okamurae)から分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール(hexadecaphlorethol、HdP)及びその用途に関し、より詳しくは、前記ヘキサデカフロレトールの抗糖尿の用途及び運動遂行能力改善の用途に関する。
糖尿病は、通常インシュリン依存型糖尿病(I型糖尿病)とインシュリン非依存型糖尿病(II型糖尿病)に区分される。インシュリン依存型糖尿病はウイルス感染などが原因となって膵臓のベータ細胞が破壊された結果、インシュリンが分泌されなくて発病し、主に10〜20代の若い年齢層で発病するから小児糖尿病とも言うもので、インシュリンが外部から供給されなければ生命の維持が難しいから名付けられた名前である。インシュリン非依存型糖尿病は肥満などの原因で膵臓のベータ細胞からインシュリンが分泌されることはするが、その量が足りなくてその作用力が減少することによって発病し、主に30代以後に発病するので、成人型糖尿病とも言う。生命維持のために必ずしも外部からインシュリンを供給する必要はないと言ってインシュリン非依存型糖尿病と呼ばれているが、それでも高血糖治療のためにインシュリン治療が必要でないという意味ではない。
糖尿病は、インシュリン作用の不足による晩成高血糖症が持続することによって心筋梗塞、狭心症、視神経損傷、足部潰瘍などの余病を伴い、インシュリンは主に炭水化物代謝異常に関与し、炭水化物代謝の異常が基本的な問題であるが、これによって体内のタンパク質と脂質代謝及び電解質代謝の異常をもたらすので、総体的な代謝性疾病と言える(非特許文献1)。したがって、血糖調節は糖尿病による晩成余病の発生を予防するとか遅延させることができる方法であると思われる。
消化器官内の炭水化物は消化酵素であるアルファアミラーゼ(α−amylase)とアルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)によって分解され、小腸の絨毛で最終的にグルコース(glucose)とフルクトース(fructose)などに分解されて吸収される。しかし、血糖の効果的な調節ができない糖尿病患者の場合、消化吸収されるグルコースをまともに処理することができなくて高血糖状態が悪くなる。したがって、消化器官のアルファアミラーゼとアルファグルコシダーゼを阻害することによってグルコースが徐々に吸収されるようにして食後の血糖を調節することができる(非特許文献2〜5)。
特に、アルファグルコシダーゼは炭水化物の消化過程の最後段階を触媒としてブドウ糖に転換させる酵素であるので、アルファグルコシダーゼ阻害剤は多糖類から単糖類に分解される過程を阻害して糖の吸収を遅延させることで、血糖の調節に役立てることができる(非特許文献6〜7)。アルファグルコシダーゼ阻害剤の作用機序は、インシュリンを分泌しなくて小腸での糖の吸収を阻害することにより、既存薬物が持っている低血糖、肝毒性、ベータ細胞機能低下などの副作用を最小化することができる(非特許文献8〜10)。
アルファグルコシダーゼ阻害剤としては、アカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose)などが臨床に広く使われている。特に、アカルボースは小腸でのブドウ糖の吸収を抑制することによって抗糖尿に効果的であると知られているが(非特許文献11)、腹部膨満、腹痛、嘔吐、下痢などの胃腸障害を引き起こすだけでなく、未分解した二糖類が大腸でバクテリアによって分解してガス、下痢、便秘などの副作用を引き起こすことがある(非特許文献12)。また、アルファグルコシダーゼを全く阻害させる場合、糖の吸収率が著しく落ちて低血糖症状が発生するため、治療剤として使うのに問題点がある(非特許文献13)。したがって、このような副作用を減らすとともに食後の血糖上昇抑制効果を出すことができる新しいアルファグルコシダーゼ阻害剤の開発は依然として必要であると言える。
一方、骨格筋の主な役割は骨筋肉の収縮と弛緩を引き起こすことである。ここで、骨格筋細胞の細胞質内カルシウムイオンが骨格筋の収縮と弛緩過程を媒介する核心的な二次伝達物質として作用する。カルシウムイオンは人体で細胞の内外で重要な役割をし、多様な組職で適切な機能を維持するために細密に調節される。細胞外カルシウムは軟骨と骨格の主要構成分であるだけでなく心臓と筋肉では興奮収縮結合、神経系ではシナプス伝達などに関与する。細胞内カルシウムは細胞外カルシウムより10,000倍低い濃度を維持しながら細胞分裂、筋収縮、細胞移動、膜伝達と分泌などに信号伝達子として重要な役割をする(非特許文献14〜16)。
安定時の細胞内遊離カルシウムイオン濃度は細胞外液に比べて非常に低いが、神経刺激による筋細胞膜の脱分極によって細胞外液又は細胞内貯蔵場所からカルシウムイオンが流入又は遊離して一定水準に至れば筋収縮が引き起こされると知られている。特に、骨格筋収縮は筋細胞外のカルシウムを除去したときにも長期間持続するから、筋肉は細胞内重要なカルシウム供給源であると思われる(非特許文献17〜18)。
また、細胞内の増加したカルシウムはミトコンドリアによる呼吸とATP生産を誘導すると知られている(非特許文献19〜20)。筋肉が刺激を受ければ、SR(sarcoplasmic reticulum)Ca2 pumps(SERCA、小細胞体表面に存在するカルシウムポンプであり、細胞質に存在するカルシウムを小胞体内に移動させることによって細胞内カルシウム濃度恒常性を調節する)によってカルシウムがSR内に進入し、これによってアクチンミオシン結合が形成されて筋肉の収縮が引き起こされる。筋収縮後にはATPによる能動輸送によってカルシウムは再び原位置(SRを通じて細胞外)に移動することになり、ATPがミオシンと結合すればアクチンミオシン結合は切れ、筋肉は弛緩することになる。
ここで、必要なATPの生成は、ホスファゲンシステム(phosphagen system)、解糖過程(glycolysis)、ATP分解過程の3方法によってなされる。特に、運動時に必要なブドウ糖生産に最も重要な役割をするものはグルカゴン分泌の増加である(非特許文献21)。運動が細胞膜で発現するブドウ糖受容体4(GLUT4)の数を増加させ、細胞組織のGLUT4の濃度も増加させるという報告があり(非特許文献22〜24)、これは運動中に筋肉のブドウ糖摂取が増加するので、ATPの再生を増加させてブドウ糖輸送速度を増加させるという主張を裏付ける。
また、運動時に筋肉と肝のグリコーゲン枯渇は疲労の主要原因であり、骨格筋のATPは筋収縮時にミトコンドリアで生成する即刻のエネルギー源である。したがって、細胞実験又は実験動物の肝と筋肉組職を通じての骨格筋内グリコーゲン含量又は筋肉内ATP含量の測定は運動遂行能力向上機能性評価のバイオマーカーとして使われる(非特許文献25)。
本発明は、イシゲ(Ishige okamurae)から分離及び同定した新規物質であるHdPとその抗糖尿活性及び運動遂行能力増進活性を開示する。
J Korean Soc Food Sci Nutr. 2002 31:1071−1077 Int J Obes. 1984. 8 Suppl 1:181−90 Asia Pac J Clin Nutr. 2004. 13(4):401−8 J Int Med Res. 1998 Oct−Nov 26(5):219−32 Diabetes Care. 1999 Jun 22(6):960−4 Journal of Life Science. 2008. 18(7):1005−1010 J. Ethnopharmacol. 2000. 72:129−133 European Jounal of Pharmacology. 2009. 615:252−256 Journal of Life Science. 2008. 18(7):1005−1010 Food Chem. 2008. 108:965−972 Eur J Clin Invest. 1994 Aug、 24 Suppl 3:3−10 World J Gastroenterol. 2008 Oct 21. 14(39):6087−92 Mol Cell Biochem. 1998 May, 182(1−2):101−8 Clin J Am Soc Nephrol. 2010. 5 Suppl 1:S23−30 Nephro Physiol. 2011. 118:22−7 Nat.Rev.Mol.Cell.Biol.2003.4:517−29 Annul. Rev. Physiol. 1976. 38:293−313 Physio. Rev. 1977. 71−108 Am J Physiol Cell Physiol. 2004. 287:817−833 Biochemistry. 2013. 52:2793−2809 J Clin Invest. 1984. 74(4):1404−13 JAMA. 1991. 266:1535−42 J Clin invest. 1979. 64:1011−15 Am J Physiol. 1987. 252:E170−175 大韓民国食薬処、2016、健康機能食品機能性評価ガイド
本発明の目的はイシゲから分離及び同定した新規物質であるHdPを用いた運動遂行能力改善用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的又は具体的な目的は以下で提示する。
本発明者は、下記の実施例及び実験例から確認されるように、イシゲから分離及び同定した下記の式1の新規物質であるHdPがアルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)の活性を阻害し、分化した根源細胞であるC2C12へのグルコースの吸収を誘導し、ゼブラフィッシュを用いた動物実験において、アロキサン(alloxan)処理によってインシュリン分泌が減少したゼブラフィッシュの血中グルコース濃度を減少させるだけでなく、ゼブラフィッシュにおいて筋収縮と運動性向上に必要なカルシウムイオンの細胞内濃度を上昇させ、筋収縮などに必要なエネルギー源であるグルコースの細胞内への流入を誘導することを確認した。
前述したような実験結果を考慮するとき、本発明は一側面において、前記式1の化合物、そのプロドラッグ、その水和物、又はその溶媒和物に関するものであり、他の側面において、前記式1の化合物、そのプロドラッグ、その水和物、又はその溶媒和物を有効成分として含む抗糖尿用組成物に関するものであり、さらに他の側面においては、前記式1の化合物、そのプロドラッグ、その水和物、又はその溶媒和物を有効成分として含む運動遂行能力改善用組成物に関するものである。
前述したように、本発明によると、イシゲから分離された新規化合物であるHdPを用いた運動遂行能力改善用組成物を提供することができる。本発明の組成物は食品又は薬品に製品化することができる。
HdP分離過程を模式化した図である。 HdPのHPLCクロマトグラムを示す図である。 HdPのH、13CNMRスペクトルデータを示す図である。 HdPの二次元(2D)NMRスペクトルHMQC(a)とHMBC(b)データを示す図である。 HdPのLC−MS−MSスペクトルデータを示す図である。 分化した根源細胞であるC2C12細胞でHdPがグルコースの吸収を誘導することを示す結果を示す図である。 ゼブラフィッシュ胚芽におけるHdPの毒性テスト結果を示す図である。 成体ゼブラフィッシュでHdPが血中グルコース濃度を低下させることを示す結果を示す図である。 HdPがゼブラフィッシュ細胞内カルシウムイオン(Ca2+)濃度を上昇させることを示す結果を示す図である。 HdPがゼブラフィッシュ筋肉内へのグルコース流入を誘導することを示す結果を示す図である。
本明細書で、「プロドラッグ(prodrug)」とはある薬物を化学的に変化させて物理的、化学的性質を調節した薬物を意味し、そのものは生理活性を現さないが、投与後に体内で化学的又は酵素の作用によって元の薬物に変わって薬効を発揮することができる薬物を意味する。
また、本明細書で、「水和物(hydrate)」とは水が結合している化合物を意味し、水と化合物の間に化学的な結合力がない内包化合物を含む意味である。
また、本明細書で、「溶媒和物(solvate)」とは溶質の分子又はイオンと溶媒の分子又はイオンの間に生じた化合物を意味する。
また、本明細書で、「抗糖尿」とは糖尿病の症状の軽減、予防、又は治療を意味する。
本明細書で、「糖尿病」とは前述したようなインシュリン依存型糖尿病(第1(型)糖尿病)とインシュリン非依存型糖尿病(第2(型)糖尿病)を含む意味であり、また他の疾病などによって膵臓が損傷することによって発生する糖尿病、例えば甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能亢進症、成長ホルモン過多症又はカテコルラミン過多症による糖尿病、妊娠性糖尿病を含む意味である。
また、本明細書で、「有効成分」とは単独で目的とする活性を現すとか又はそのものは活性がない担体とともに活性を現すことができる成分を意味する。
本発明の組成物において、その有効成分は運動遂行能力改善効果などを現すことができる限り、用途、剤形などによって任意の量(有効量)で含まれることができ、通常的な有効量は、組成物の総重量を基準とするとき、0.001重量%〜15重量%の範囲内で決定されるであろう。ここで、「有効量」とは、その適用対象である哺乳動物、好ましくはヒトに、医療専門家などの提言による投与期間の間に本発明の組成物が投与されるとき、運動能力改善効果などの意図した医療的及び薬理学的効果を現すことができる、本発明の組成物に含まれる有効成分の量を言う。このような有効量は当業者の通常の能力範囲内で実験的に決定することができる。
本発明の組成物は、有効成分以外に、抗糖尿効果又は運動遂行能力改善効果などの上昇及び補強のために、又は体脂肪減少、疲労改善活性などの類似活性の付加による服用又は摂取の便利性を増進させるために、当業界で既に安全性が検証され、該当の活性を有するものとして公知となった任意の化合物又は天然抽出物をさらに含むことができる。
このような化合物又は抽出物には、各国の薬典(大韓民国では「大韓民国薬典」)、各国の健康機能食品公典(大韓民国食薬処告示である「健康機能食品基準及び規格」)などの工程書に開示されている化合物又は抽出物、医薬品の製造販売を規律する各国の法律(大韓民国では「薬事法」)によって品目許可を受けた化合物又は抽出物、健康機能食品の製造及び販売を規律する各国の法律(大韓民国では「健康食品に関する法律」)によって機能性が認められた化合物又は抽出物が含まれる。例えば、大韓民国「健康機能食品に関する法律」によって‘運動遂行能力向上’機能性が認められた原料であるマカゼラチン化粉末、クレアチン、ケンポナシ果柄抽出粉末、冬虫夏草醗酵抽出物などと、‘疲労改善’において機能性が認められた醗酵生成アミノ酸複合物、ケンポナシ果柄抽出物、紅景天(rhodiola sacra)抽出物など、又は大韓民国「健康機能食品に関する法律」によって‘血糖調節’機能性が認められた原料であるL−arabinose、nopal抽出物、桂皮抽出粉末、グアバ葉抽出物、難消化性マルトデキストリン、凍結乾燥カイコ粉末、長芋抽出物、バナバ葉抽出物、桑葉抽出物などがこのような化合物又は抽出物に相当するであろう。
このような化合物又は天然抽出物は本発明の組成物にその有効成分とともに一つ以上含まれることができる。
このような化合物又は抽出物は本発明の組成物にその有効成分とともに一つ以上含まれることができる。
本発明の組成物は具体的な様態において食品組成物として把握することができる。
本発明の食品組成物はどの形態にも製造されることができ、例えばお茶、ジュース、炭酸飲料、イオン飲料などの飲料類、牛乳、ヨーグルトなどの加工乳類、ガム類、餠、漢果、パン、お菓子、麺などの食品類、錠剤、カプセル、丸、顆粒、液状、粉末、片状、ペースト状、シロップ、ゲル、ゼリー、バーなどの健康機能食品製剤類などに製造されることができる。また、本発明の食品組成物は法律上及び機能上の区分において製造及び流通時点の施行法規に合う限り、任意の製品区分を有することができる。例えば、大韓民国の「健康機能食品に関する法律」による健康機能食品であるか、又は大韓民国の「食品衛生法」の食品公典(食薬処告示「食品の基準及び規格」)上、各食品類型によるお菓子類、豆類、茶類、飲料類、特殊用途食品などであってもよい。
本発明の食品組成物には、その有効成分以外に、食品添加物が含まれることができる。食品添加物は一般的に食品を製造、加工又は保存するにあたって食品に添加されて混合されるとか浸潤される物質であると理解することができるが、食品とともに毎日かつ長期間にわたって取られるので、その安全性が保障されなければならない。食品の製造及び流通を規律する各国の法律(大韓民国では「食品衛生法」)による食品添加物公典には安全性が保障された食品添加物が成分面で又は機能面で限定的に規定されている。大韓民国食品添加物公典(食薬処告示「食品添加物基準及び規格」)では、食品添加物が成分面で化学的合成品、天然添加物及び混合製剤類に区分されて規定されている。このような食品添加物は機能面においては甘味剤、風味剤、保存剤、乳化剤、酸味料、増粘剤などに区分される。
甘味剤は食品に適当な甘味を付与するために使うもので、天然のもの及び合成のもののいずれも本発明の食品組成物に使うことができる。好ましくは天然甘味剤を使う場合であり、天然甘味剤としては、トウモロコシロップ固形物、花蜜、スクロース、フルクトース、ラクトース、マルトースなどの糖甘味剤を挙げることができる。
風味剤は味又は香を良くするための用途に使うもので、天然のものと合成のもののいずれも使うことができる。好ましくは天然のものを使う場合である。天然のものを使う場合、風味以外に栄養強化の目的も並行することができる。天然風味剤としては、リンゴ、レモン、ミカン、ブドウ、イチゴ、モモなどから得られたものであるかあるいは緑茶葉、アマゴコロ、竹葉、桂皮、菊葉、ジャスミンなどから得られたものであってもよい。また、朝鮮人参(紅参)、竹の子、アロエベラ、銀杏の未などから得られたものを使うことができる。天然風味剤は液状の濃縮液又は固状の抽出物であってもよい。場合によって合成風味剤を使うことができる。合成風味剤としては、エステル、アルコール、アルデヒド、テルペンなどを用いることができる。
保存剤としては、ソルビン酸カルシウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、EDTA(エチレンジアミン4酢酸)などを使うことができ、また乳化剤としては、アカシアガム、カルボキシメチルセルロース、キザンタンガム、ペクチンなどを使うことができ、酸味料としては、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸などを使うことができる。酸味料は、味を増進させる目的以外に、微生物の増殖を抑制する目的で食品組成物を適正酸度にすることができるように添加することができる。増粘剤としては、懸濁化具現剤、沈降剤、ゲル形成剤、膨化剤などを使うことができる。
本発明の食品組成物は、前述した食品添加物以外に、機能性及び栄養性を補充及び補強する目的で当業界で公知となって食品添加物として安全性が保障された生理活性物質又はミネラル類を含むことができる。
そのような生理活性物質としては、緑茶などに含まれたカテキン類、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB12などのビタミン類、トコフェロール、ジベンゾイルチアミンなどを挙げることができ、ミネラル類としては、クエン酸カルシウムなどのカルシウム製剤、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウム製剤、クエン酸鉄などの鉄製剤、塩化クロム、ヨードカリウム、セレニウム、ゲルマニウム、バナジウム、亜鉛などを挙げることができる。
本発明の食品組成物には、前述した食品添加物を製品類型によってその添加目的を達成することができる適量で含むことができる。
本発明の食品組成物に含まれることができるその他の食品添加物に関連しては、各国の法律による食品公典又は食品添加物公典を参照することができる。
本発明の組成物は他の具体的な様態においては薬剤学的組成物と把握することができる。
本発明の薬剤学的組成物は、有効成分以外に薬剤学的に許容される担体を含んで、当業界で公知となった通常の方法で、投与経路によって経口用剤形又は非経口用剤形に製造することができる。ここで「薬剤学的に許容される」の意味は有効成分の活性を抑制しないとともに適用(処方)対象が適応可能な程度以上の毒性を有しないという意味である。
本発明の薬剤学的組成物が経口用剤形に製造される場合、適した担体とともに当業界に公知となった方法で粉末、料粒、錠剤、丸剤、糖衣錠剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、懸濁液、ウエハーなどの剤形に製造されることができる。ここで、薬剤学的に許容される適した担体の例としては、ラクトース、グルコース、スクロース、デキストロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトールなどの糖類、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、小麦澱粉などの澱粉類、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース類、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、麦芽、ゼラチン、タルク、ポリオール、植物性油などを挙げることができる。製剤化する場合、必要によって、充填剤、増量剤、結合剤、湿潤制、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤及び/又は賦形剤を含んで製剤化することができる。
本発明の薬剤学的組成物が非経口用剤形に製造される場合、適した担体とともに当業界に公知となった方法で、点眼剤、注射剤、経皮投与剤、鼻腔吸入剤、坐剤の形態に製剤化されることができる。点眼剤に製剤化する場合、適した担体としては、滅菌水、食塩水、5%デキストロースのような等張溶液などを使うことができ、必要によって、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、エチルパラベンなどを防腐の目的で添加することができる。注射剤に製剤化する場合、適した担体としては、滅菌水、エタノール、グリセロール又はプロピレングリコールなどのポリオール又はこれらの混合物を使うことができ、好ましくはリンゲル溶液、トリエタノールアミンが含有されたPBS(phosphate buffered saline)又は注射用滅菌水、5%デキストロースのような等張溶液などを使うことができる。経皮投与剤に製剤化する場合、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、外用液剤、パスタ剤、塗布剤、エアロール剤などの形態に製剤化することができる。鼻腔吸入剤に製剤化する場合、ジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素などの適した推進剤を使ってエアロゾルスプレー形態に製剤化することができ、坐剤に製剤化する場合、その基剤としては、ウィテプソル(witepsol)、トゥイーン(tween)61、ポリエチレングリコール類、カカオ脂、ラウリン脂、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンステアレート類、ソルビタン脂肪酸エステル類などを使うことができる。
薬剤学的組成物の具体的な製剤化に関連しては当業界に公知となっており、例えば文献[Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed., 1995)]などを参照することができる。前記文献は本明細書の一部と見なされる。
本発明の薬剤学的組成物の好ましい投与量は、患者の状態、体重、性別、年齢、患者の重症度、投与経路によって、1日0.001mg/kg〜10g/kgの範囲、好ましくは0.001mg/kg〜1g/kgの範囲であってもよい。投与は1日1回又は数回に分けて行うことができる。このような投与量はどの側面でも本発明の範囲を制限するものと解釈されてはいけない。
以下本発明を実施例及び実験例に基づいて説明する。しかし、本発明の範囲がこのような実施例及び実験例に限定されるものではない。
<実施例>イシゲ抽出物からHdPの分離及び同定
<実施例1>HdPの分離
イシゲ抽出物からのHdPの分離は下記のように行い、その分離過程の模式図を図1に示した。
イシゲは大韓民国、ゼジュド、ソンサン地域で採集し、淡水で2回洗って塩分を除去し、自然乾燥した。乾燥したイシゲをミキサーで粉末化し、この粉末100gを2Lの50%エタノールで24時間の間に室温で抽出した後、濾過及び減圧濃縮して抽出溶媒を除去して粉末状の抽出物を得た。
この抽出物粉末10gを5Lの蒸溜水に懸濁し、これに同量の5Lエチルアセテートを加えて分画し、減圧濃縮で溶媒を除去してエチルアセテート分画物を得た。
遠心分配クロマトグラフィー(centrifugal partition chromatography、CPC)を行うために、予備実験によって、溶媒系(solvent system)としてn−ヘキサン−エチルアセテート−メタノール−水で構成されている溶媒系をまず選定し、この溶媒系の溶媒の比率を変化させながら最適の分配係数であるK値を測定及び探索することで、n−ヘキサン−エチルアセテート−メタノール−水の溶媒系が1:9:4.5:6.5の体積比を有する条件で0.5のK値が適切であることを確認した。
前記溶媒系を分別漏斗に入れ、強く振って振盪した後、常温で完全な均衡を成すようにして上下層に分離し、上層の有機相は固定相として、下層の液状は移動相として使った。
CPCを行うために、1000rpmで回転するCPCカラムに前記上層有機固定相をいっぱい満たし、回転速力を1000rpmにし、ポンプ圧力が一定に維持されるまで上層有機固定相を2ml/minの速力で注入させた。圧力が一定になると、試料(前記エチルアセテート分画物500mgを6mLの水とメタノールの1:1体積比混合物に溶解させたもの)60mlを注入させた後、230nmの波長でモニターしながら各分画物を分取し、相対的に非極性の分画物を70分から120分までの分画から分離した。
ついで、前記得られたCPC分画物に対し、semipreparative HPLCカラム(YMC−Pack ODS−A、10×250mm、5μm particle size、YMC Co Ltd、Tokyo、Japan)を用いてHPLCを行った。具体的に、移動相は0.1%ギ酸を含有した31%アセトニトリル(32% acetonitrile containing 0.1% formic acid)及び0.1%のギ酸を含有する69%水(68% water containing 0.1% formic acid)にし、流速2mL/minで流し、UV吸光度を230nmで測定し、強度が二番目で高い17.302分帯の化合物を分離した。この化合物が表示されたHPLCクロマトグラムを図2に示した。
<実施例2>前記化合物の同定
分離された前記化合物の構造を同定するために、HNMR、13CNMRスペクトルを測定し、水素原子間及び水素と炭素原子間の相関関係を調べるための二次元(2D)NMRスペクトルでHMQC及びHMBCスペクトルを測定し、分子量を分析するためにLC−MS−MSを測定した。各結果を図3〜図5に示し、関連文献との比較検討によって、既存に報告されなかった新規化合物である式1のHdPと確認した。
<実験例>HdPの抗糖尿活性及び運動遂行能力向上活性実験
<実験例1>HdPの抗糖尿活性
1.1 アルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)阻害活性測定
アルファグルコシダーゼ阻害活性の評価はワタナベなど(Watanabe、Kawabata、Kurihara及びNiki、1997)に記述されている方法に従い、酵母酵素を使って行った。pH7.0、37℃の反応条件で基質である5mMのp−ニトロフェニルα−D−グルコピラノシド(p−nitrophenylα−D−glucopyranoside、PNP−G)と、100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer)で希釈された32mU/ml酵素液(yeast α−glucosidase、Sigma)を反応させ、分光偏光計(spectrophotometer)を用いて阻害活性を測定した。試料をPNP−Gと5分間反応させることで、PNP−Gの加水分解によって放出される4−ニトロフェノール(4−nitrophenol)の吸光度を405nmで測定した。その後、同量の基質溶液を添加した後、室温で5分間さらに反応させた後、0.5MのNaCOを加えて反応を中止させ、吸光度を測定して吸光度の変化量を確認した。
アルファグルコシダーゼの阻害活性(%)を「(1−試料添加区吸光度/溶媒添加区吸光度)×100」の数式で算出した。
陽性対照群としてアルファグルルコシダーゼ抑制剤系の経口用血糖降下剤であるアカルボース(Acarbose)を使った。
1.2 C2C12細胞糖吸収測定
1.2.1 C2C12細胞培養及び分化
マウス由来の根源細胞であるC2C12細胞(ATCC, Manassas, VA, USA)は10%FBSと抗生剤が含まれたDMEM(Dulbeccos Modified Eagle’s Media)培地に懸濁し、37℃、5%COの条件で培養器で培養した。細胞密度が80%となれば、C2C12細胞を2%ウマ血清(horse serum)と低濃度グルコースが含まれたDMEM培地で5日間分化させ、培地は3日ごとに取り替えた。分化した細胞は低濃度のグルコースが含まれた無血清DMEM培地で12時間の間に血清飢餓状態(starvation)で維持させ、PBS溶液で洗浄した後、低濃度のグルコースが含まれた新しい無血清DMEM培地で24時間の間に試料(HdP)と反応させた。
1.2.2 フローサイトメトリ(FACS)を用いたC2C12細胞の糖吸収測定
マウス由来のC2C12根源細胞の糖吸収測定は2−NBDG((2−(N−(7−Nitrobenz−2oxa−1,3−diazol−4−yl)Amino)−2−Deoxyglucose)分析法(Cell Death Dis. 2017 Oct 5.8(10):e3078)を用いてフローサイトメトリ(FACS)で測定した。前記培養された細胞を10μM濃度の2−NBDGとともに37℃で24時間反応させた後、BD FACS CantoII(BD Biosciences,NJ,USA)で分析し、2−NBDGの蛍光はFITCチャネルで検出した。
1.3 動物実験
成体ゼブラフィッシュ(Zebrafish)は市中(ゼジュアクアリウム、ゼジュド、大韓民国)で購入して実験に使い、28.5±1℃の温度及び14/10時間の明暗周期条件の3.5Lアクリルタンクで管理し、1日2回食餌(Tetra GmgH D−49304 Melle, ドイツ産)を給与した。ゼブラフィッシュ実験はチェジュ大学校の動物実験倫理委員会の承認の下で行った。
1.3.1 ゼブラフィッシュ胚芽(Zebrafish Embryo)におけるHdP毒性テスト
受精後4時間が経過した胚芽(n=15)に胚芽培地(60ppmの塩を含む蒸溜水)950μlとHdP(0.01、0.1、1、及び10μg/ml)50μlが含有された12ウェルプレートの各ウェルに移し、受精後168時間の間にHdPに露出されたゼブラフィッシュ胚芽の生存率を測定した。
1.3.2 ゼブラフィッシュの血中グルコース濃度測定
野生型成体ゼブラフィッシュを2mg/mlのアロキサン(alloxan)に1時間反応させた後、インシュリンがない状態で1%グルコースに1時間反応させた。その後、反応溶液を水に取り替え、1時間反応させた後、HdP、メットホルミン(Metformin)、BAPTA−AMを90分間処理した。実験群は、無処理群、アロキサン処理群(control)、アロキサンとHdP(0.3μg/g体重)処理群、アロキサンとメットホルミン(5μg/g体重)処理群、アロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)処理群、及びアロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)そしてHdP(0.3μg/g体重)処理群で構成した。
2. 実験結果
2.1 アルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)阻害活性測定結果
結果として、アルファグルコシダーゼ活性を50%抑制するのに必要な試料の濃度(IC50)を下記の表1に示した。
前記表から確認されるように、本発明のHdPはアカルボースに比べて高いアルファグルコシダーゼ抑制活性を示した。
2.2 C2C12細胞の糖吸収測定結果
分化したC2C12細胞において、HdPによるグルコース吸収能を測定し、その結果を図7に示した。FACSは細胞の不均質混合物から多数の蛍光が付着された細胞を単離する装置である。蛍光が標識されたグルコース類似体(analogues)である2−NBDGと反応させたC2C12細胞においてFITCフィルターによって2−NBDGの検出が多くなるほど蛍光強度は強くなり、グラフは右側に動くことになる。よって、図6を参照すると、HdPを24時間処理した、分化したC2C12細胞内へのグルコース吸収がHdPの処理濃度に依存的に有意に増加することが分かる。これは、HdPが血中グルコース濃度を低めることができることを示す結果であると言える。分化したC2C12細胞内へのグルコース吸収はグルコースの血中濃度減少の指標と知られている(Diabetes 30 (1981) 1000−1007; Biochemical and Biophysical Research Communications 420 (2012) 576−581; Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7 (2006) 85−96; Eur. J. Cell Biol. 87 (2008) 337−351)。
2.3 ゼブラフィッシュ胚芽におけるHdP毒性テスト結果
毒性がないHdPの濃度を確認するために、ゼブラフィッシュ胚芽を介して生存率を評価した結果、図7に示すように、1μg/ml以下で約90%以上の生存率を示した。
2.4 ゼブラフィッシュのHdPによる血中グルコースレベル測定結果
HdPが動物モデルの血糖を調節するかを確認するために、アロキサン(alloxan)処理によってインシュリン分泌が減少した成体ゼブラフィッシュにグルコースを注入してHdPによる血液内グルコースの変化を観察した。
結果を図8に示した。図8を参照して見ると、アロキサンを処理した成体ゼブラフィッシュの血中グルコースは、HdPが処理される場合、濃度依存的に有意に減少することを確認した。このような効果は、血糖調節のために市中に使われるメットホルミン(metformin)と比較したとき、類似した水準と現れた。特に、これは、HdPの処理濃度が0.3μg/gであることを考慮するとき、メットホルミンの処理濃度である5μg/gより16.7倍低い濃度で類似した水準のグルコース流入誘導効果を期待することができることを意味する。
<実験例2>HdPの運動遂行能力向上活性
1. 実験方法
1.1 ゼブラフィッシュの準備
成体ゼブラフィッシュ(Zebrafish)は市中(ゼジュアクアリウム、チェジュド、大韓民国)で購入して実験に使い、28.5±1℃の温度及び14/10時間の明暗周期条件の3.5Lアクリルタンクで管理し、1日2回食餌(Tetra GmgH D−49304 Melle,ドイツ産)を給与した。実験はチェジュ大学校の動物実験倫理委員会の承認の下で行った。
1.2 ゼブラフィッシュ胚芽においてfluo4を用いた細胞内カルシウム濃度測定
ゼブラフィッシュ胚芽の細胞内カルシウム濃度測定は、カルシウム敏感性Fluo4プローブを用いて行った。ゼブラフィッシュ胚芽をFluo4と28.5±1℃の温度で30分間反応させた後、HdP(0.6、3、及び6μg/ml)を処理した。カルシウムの細胞内進入を抑制するために、カルシウムキレート剤であるBAPTA−AM 0.1mMを処理するときは、fluo4を処理する前、1時間の間に予め反応させた。実験群は、無処理群(N)、Fluo4単独処理群(F)、HdP単独処理群(0.6、3、及び6μg/ml)、Fluo4とHdP処理群(0.6、3、及び6μg/ml)、Fluo4とBAPTA−AM及びHdp処理群(6μg/ml)で構成した。
1.3 ゼブラフィッシュの血中グルコース濃度測定
野生型成体ゼブラフィッシュを2mg/mlのアロキサン(alloxan)に1時間反応させた後、インシュリンがない状態で1%グルコースに1時間反応させた。その後、反応溶液を水に取り替え、1時間反応させた後、HdP、メットホルミン(Metformin)、BAPTA−AMを90分間処理した。実験群は、無処理群、アロキサン処理群(control)、アロキサンとHdP(0.3μg/g体重)処理群、アロキサンとメットホルミン(5μg/g体重)処理群、アロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)処理群、及びアロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)、及びHdP(0.3μg/g体重)処理群で構成した。
2. 実験結果
2.1 ゼブラフィッシュのHdPによる細胞内カルシウム濃度変化測定結果
HdPによるゼブラフィッシュ胚芽細胞内カルシウムの変化をfluo4で観察した結果を図9に示した。図9を参照して見ると、無処理群(N)と比較したとき、Fluo4処理群(F)は腹部周囲で有意的な違いがあることを確認したが、HdPのみを処理した実験群は無処理群(N)又はFluo4処理群(F)と比較して特別な変化が現されなかった(図9、左側)。これはHdPによる蛍光変化がないことを意味する。そして、HdPとfluo4を一緒に処理した実験群はFluo4処理群(F)と比較して蛍光の有意的な増加が観察されることによって、細胞内Ca2+濃度がHdP処理によって増加したことが分かり、またカルシウムキレート剤であるBAPTA−AMをHdPとともに処理した場合は、細胞内へのCa2+流入が抑制されることによって蛍光が減少したことを確認することができる(図9、右側)。
2.2 ゼブラフィッシュのHdPによる血中グルコース変化測定結果
HdPが、細胞内Ca2+濃度上昇によって、筋収縮などに必要なグルコース吸収を誘導するかを確認するために、アロキサン処理によってインシュリン分泌が減少したゼブラフィッシュ成体にグルコースを注入して、HdPによる筋肉内へのグルコース流入誘導結果を血中濃度で確認した結果を図10に示した。エネルギー源であるグルコースの血中濃度の減少は筋肉などの組職へのブドウ糖流入が指標として知られている(Diabetes 30 (1981) 1000−1007; Biochemical and Biophysical Research Communications 420 (2012) 576−581; Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7 (2006) 85−96; Eur. J. Cell Biol. 87 (2008) 337−351)。
アロキサンで処理したゼブラフィッシュ成体の血中グルコースはHdPによって有意的に減少した。このような効果は血糖調節のために市中に使われるメットホルミン(metformin)と比較したとき、類似した水準と現れた。特に、これは、HdPの処理濃度が0.3μg/gであることを考慮するとき、メットホルミンの処理濃度である5μg/gより16.7倍低い濃度で類似した水準のグルコース流入誘導効果を期待することができることを意味する。
また、HdPのグルコース流入誘導効果が細胞内カルシウム濃度の上昇と関連があるかを確認するために、カルシウムキレート剤であるBAPTA−AMを一緒に処理した結果、アロキサン処理群、BAPTA−AM処理群及びHdP及びBAPTA−AM処理群の間にグルコースの濃度の大きな差がないことが観察されることから、HdPによって細胞内カルシウム濃度が上昇することによってゼブラフィッシュ成体のグルコース吸収が促進されたことを確認することができる。

Claims (4)

  1. 下記の式1の化合物、その水和物又はその溶媒和物。
  2. 下記の式1の化合物、その水和物又はその溶媒和物を有効成分として含む、抗糖尿用組成物。
  3. 前記組成物は食品組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の抗糖尿用組成物。
  4. 前記組成物は薬剤学的組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の抗糖尿用組成物。
JP2018139945A 2018-06-04 2018-07-26 イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 Active JP6622867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0063999 2018-06-04
KR1020180063998A KR101935199B1 (ko) 2018-06-04 2018-06-04 디플로르에토하이드록시카르마롤(Diphlorethohydroxycarmalol, DPHC)를 이용한 운동 능력 개선용 조성물
KR1020180063999A KR101964080B1 (ko) 2018-06-04 2018-06-04 패에서 분리한 신규 화합물인 헥사데카플로레톨을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물
KR10-2018-0063998 2018-06-04
KR1020180064000A KR101935200B1 (ko) 2018-06-04 2018-06-04 패에서 분리한 신규 화합물 헥사데카플로레톨 및 그 화합물을 이용한 항당뇨 조성물
KR10-2018-0064000 2018-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210270A JP2019210270A (ja) 2019-12-12
JP6622867B2 true JP6622867B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=63103795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139945A Active JP6622867B2 (ja) 2018-06-04 2018-07-26 イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190367437A1 (ja)
EP (1) EP3578587B1 (ja)
JP (1) JP6622867B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111924A1 (ko) * 2012-01-25 2013-08-01 제주대학교산학협력단 넓패 유래 신규 화합물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578587A1 (en) 2019-12-11
US20200157031A1 (en) 2020-05-21
EP3578587B1 (en) 2021-01-20
JP2019210270A (ja) 2019-12-12
US10961176B2 (en) 2021-03-30
US20190367437A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110038959A1 (en) Plant-origin drug for preventing or improving hyperuricemia
US20120083525A1 (en) Composition for preventing or treating obesity-related diseases mediated by the activation of ampk and including 2,5-bis-aryl-3,4-dimethyltetrahydrofuran lignans as active ingredients
EP1700604A1 (en) Alga extract and sugar hydrolase inhibitor containing the same
KR102054597B1 (ko) 패 추출물을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물
KR101695848B1 (ko) 진세노사이드 f2를 포함하는 비알코올성 간 질환 또는 인슐린 저항성의 예방 또는 치료용 조성물
KR20160007728A (ko) 마늘껍질 추출물의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 당뇨 예방 및 개선용 식품 조성물
KR101964080B1 (ko) 패에서 분리한 신규 화합물인 헥사데카플로레톨을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물
KR101698201B1 (ko) 판두라틴 유도체 또는 보에센베르기아 판두라타 추출물을 포함하는 근육 증가 촉진, 항-피로 및 운동수행능력 향상용 조성물
KR101226824B1 (ko) 수수 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 약학조성물
KR101135132B1 (ko) 판두라틴 유도체 또는 보에센베르기아 판두라타 추출물의 신규한 용도
JP6622867B2 (ja) イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途
JP2016531566A (ja) 米のキャラクタリゼーション
KR100891881B1 (ko) 3,4,5-트리히드록시벤즈알데히드를 유효성분으로 포함하는고지혈증 및 mmp 과다활성으로 인한 혈관질환 예방 및치료용 조성물
JP2021505528A (ja) エンテロコッカス・フェカーリス、その培養液またはその死菌体を有効成分として含有する筋肉の減退、低下及び筋萎縮の予防、改善または治療用の薬学組成物、食品組成物及び食品添加剤
KR101684735B1 (ko) Gpr119를 활성화시킬 수 있는 에스키난투스 아쿠미나투스 추출물을 함유하는 대사성 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101167678B1 (ko) 글리세올린 또는 글리세올린이 강화된 발효콩을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
KR101935200B1 (ko) 패에서 분리한 신규 화합물 헥사데카플로레톨 및 그 화합물을 이용한 항당뇨 조성물
KR101963439B1 (ko) 아라자임을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP2746280B1 (en) Novel compound isolated from quamoclit, and composition for preventing or treating diabetes containing the compound as an active ingredient
KR20130082249A (ko) 담쟁이 덩쿨 추출물을 함유하는 대사성 질환 예방 또는 개선용 조성물
KR101226881B1 (ko) 기장 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 약학조성물
JP2007099635A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
KR20150091771A (ko) 바다포도 추출물을 포함하는 당뇨병 치료 또는 예방용 조성물
KR20230163185A (ko) 산수유 미성숙과 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물
KR20240069664A (ko) 칸나비디올 및 타우린을 포함하는 치매 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250