JP6622252B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6622252B2
JP6622252B2 JP2017114124A JP2017114124A JP6622252B2 JP 6622252 B2 JP6622252 B2 JP 6622252B2 JP 2017114124 A JP2017114124 A JP 2017114124A JP 2017114124 A JP2017114124 A JP 2017114124A JP 6622252 B2 JP6622252 B2 JP 6622252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
terminals
terminal
cover body
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206718A (ja
Inventor
佑一 元重
佑一 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017114124A priority Critical patent/JP6622252B2/ja
Priority to CN201880031788.9A priority patent/CN110622364B/zh
Priority to PCT/JP2018/004251 priority patent/WO2018225295A1/ja
Priority to DE112018002921.2T priority patent/DE112018002921T5/de
Publication of JP2018206718A publication Critical patent/JP2018206718A/ja
Priority to US16/676,648 priority patent/US10910750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6622252B2 publication Critical patent/JP6622252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、一対の第1端子を挟み込んで該一対の第1端子に接続される第2端子を有するコネクタ装置に関する。
従来、主に電気自動車、ハイブリッド車等の車両に搭載され、バッテリー等の電源部から、回転電機等の負荷部への電源供給を行うための電源回路に組み込まれ、この電源回路を必要に応じて接続、または、遮断できるサービスプラグ(電源回路遮断装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のサービスプラグに設けられるコネクタ装置では、一対の第1端子(オス端子)と、その一対の第1端子を一括して挟持して該一対の第1端子と電気的に接続される第2端子(メス端子)とを備えている。一対の第1端子と第2端子とが電気的に接続されることにより、一対の第1端子の間が電気的に短絡されるため、電源回路が通電可能となり負荷部への電源供給が可能となる。
特開2016−006755号公報
ところで、上記したコネクタ装置では、一対の第1端子と第2端子とを接続する際に、該第1端子と第2端子とが衝突(度付き)しないように、例えば、第1端子の先端部に第2端子を案内する拾い用の案内面が形成され、この案内面上を第2端子が摺動する構成となっている。
しかし、従来の構成では、コネクタ装置を着脱する度に、第1端子の案内面上を第2端子が摺動するため、該端子の摩耗が生じやすいという問題があった。これら第1端子及び第2端子は、通常、金属製の母材の上に、母材よりも導電率の高い金属によるめっきが施されている。このため、端子に摩耗が生じると、めっきが剥がれて母材が露出することにより、接触抵抗が増加することが懸念された。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、第1端子及び第2端子の摩耗の低減を図ったコネクタ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、並列に配置された一対の第1端子と、一対の第1端子のそれぞれと電気的に接続される一対の接点を有し、該一対の接点が一対の第1端子を一括して挟持するようにばね付勢された第2端子と、一対の第1端子の先端部に装着された樹脂製のカバー体と、カバー体と一体に形成されて一対の第1端子間に介在される絶縁部材と、を備え、カバー体は、一対の第1端子と第2端子とを接続する際に、第2端子の一対の接点がそれぞれ摺動し、該一対の接点間を離間する方向に案内する案内面を有し、カバー体は、一対の第1端子の先端部がそれぞれ挿入される溝部を有し、各溝部に一対の第1端子の先端部が挿入されることで、一対の第1端子と第2端子との接続方向において、一対の第1端子とカバー体とがオーバーラップして装着され、絶縁部材は、カバー体側の基端部から該カバー体とは反対側の先端部に向けて一定の厚みに形成され、溝部にそれぞれ挿入された一対の第1端子の各外面が平行となるように該第1端子間を一定の間隔に保ち、カバー体のオーバーラップしている部分は、一対の第1端子の外面間の厚み方向と直交する幅方向の全域に亘って、一対の第1端子の外面間の距離よりも外側に位置すること、を特徴とする。
この構成によれば、一対の第1端子と第2端子とを接続する際に、第2端子の一対の接点が樹脂製のカバー体の案内面を摺動するため、この一対の接点と一対の第1端子との摺動距離を抑制することができ、第1端子及び第2端子の摩耗を低減することができる。このため、第2端子が、例えば、金属製の母材の上に、該母材よりも導電率の高い金属によるめっきが施されている場合にあっても、端子の摩耗が低減されるため、めっき剥がれに伴う接触抵抗の増加を防止することができる。さらに、案内面は、第2端子の一対の接点間を離間する方向に案内するため、一対の第1端子と第2端子との接続時における該第1端子と第2端子との衝突を防止することができる。さらに、カバー体が第1端子の先端部を覆うことにより、第2端子の一対の接点と一対の第1端子との摺動距離を短縮することができ、第1端子及び第2端子の摩耗を低減することができる。
また、一対の第1端子間に介在する絶縁部材を備え、絶縁部材は、カバー体と一体に形成されてもよい。この構成によれば、カバー体を装着することにより、一対の第1端子間の絶縁と第2端子の摩耗の低減とを両立できるため、装置構成の簡素化を図ることができる。
また、第2端子は、先端側にそれぞれ接点が設けられた一対のアームと、一対のアームの基端側を連結する連結部と、を備え、一対のアームは、基端側から先端側に向けて相互の距離が短くなるように形成されてもよい。この構成によれば、一対のアームのばね力により、第2端子が一対の第1端子を簡単に挟持することができる。
本発明によれば、一対の第1端子と第2端子とを接続する際に、第2端子の一対の接点が樹脂製のカバー体の案内面を摺動するため、この一対の接点と一対の第1端子との摺動距離を抑制することができ、第1端子及び第2端子の摩耗を低減することができる。
図1は、本実施形態に係るコネクタ装置の断面図である。 図2は、コネクタ装置が備える第1端子と第2端子を示す分解斜視図である。 図3は、第2端子がカバー体を摺動する状態を示すコネクタ装置の断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係るコネクタ装置の断面図である。図2は、コネクタ装置が備える第1端子と第2端子を示す分解斜視図である。本実施形態に係るコネクタ装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載されるサービスプラグの連結部に設けられる。この種のサービスプラグは、バッテリー等の電源部から、回転電機等の負荷部への電源供給を行うための電源回路に組み込まれ、この電源回路を必要に応じて接続(通電)、または、遮断する装置である。例えば、点検整備等の作業時等には、サービスプラグのコネクタ装置の連結を解除することにより電源回路を遮断して非通電状態とし、感電防止等の作業者の安全を確保することができるよう構成されている。
コネクタ装置1は、図1に示すように、第1コネクタユニット10と第2コネクタユニット20とを備える。第1コネクタユニット10は、例えば、車両に搭載されるバッテリー等の電源部に接続され、この第1コネクタユニット10に第2コネクタユニット20が連結されることにより、サービスプラグの電源回路が接続(通電)されるようになっている。
第1コネクタユニット10は、並列に配置された一対の第1端子(オス端子ともいう)11,11と、一対の第1端子11,11の先端部11a,11aに装着されたカバー体12と、これら一対の第1端子11,11及びカバー体12を収容する第1ケーシング13とを備える。第1ケーシング13は、第1端子11の先端部11a側に開口13aを備え、この開口13aを通じて、第2コネクタユニット20が第1ケーシング13内に進入することにより、第1コネクタユニット10と第2コネクタユニット20とが連結される。
一対の第1端子11,11は、それぞれ金属製の平板状端子として構成され、これら第1端子11,11の板面が略平行となるように所定の間隔をあけて対向配置されている。また、第1端子11は、金属(例えば銅または銅合金)製の母材に、この母材よりも導電率の高い金属(例えばニッケル、錫もしくは銀)によるめっき処理が施されている。一対の第1端子11,11には、電源部の正極及び負極からそれぞれ延びる電線が接続されており、第1端子11,11間には、所定の電位差が生じるようになっている。
第2コネクタユニット20は、上記した一対の第1端子11,11を一括して挟持するようにばね付勢された第2端子(メス端子、ばね端子ともいう)21と、この第2端子21を収容する第2ケーシング22とを備える。第2ケーシング22は、第1ケーシング13に挿入可能な大きさに形成され、第1ケーシング13の開口13aに対向する面に開口22aが形成されている。
第2端子21は、金属板を略U字状に曲げ加工することにより形成されており、図1及び図2に示すように、一対のアーム23,23と、これら一対のアーム23,23の基端側を連結する連結部24とを備える。第2端子21は、金属(例えば銅または銅合金)製の母材に、この母材よりも導電率の高い金属(例えばニッケル、錫もしくは銀)によるめっき処理が施されている。
一対のアーム23の離間距離(相互の距離)は、連結部24と連結される基端側で最大となり、先端側に向かうにつれて徐々に小さくなっている。一対のアーム23の先端側は、離間距離が大きくなる方向(外側)に向けてそれぞれ曲げられた案内部23aが形成され、この案内部23aの曲げ部分、すなわち、一対のアーム23の離間距離が最も短くなる部分にそれぞれ接点23bが形成されている。第2端子21は、一対のアーム23,23で第1端子11,11を一括して挟み込むことにより、一対の接点23b,23bがそれぞれ第1端子11,11と接触して電気的に接続される。これにより、一対の第1端子11,11の間が第2端子21を通じて電気的に接続されるため、一対の第1端子11,11の間が短絡してサービスプラグの電源回路を接続(通電)状態とする。
本実施形態では、通常状態(第1端子11から外した状態)における第2端子21の接点23b,23bの離間距離L1は、一対の第1端子11,11の外面間の距離(厚み)L2よりも小さく形成されている。このため、第2端子21の一対のアーム23,23を弾性的に広げて、この一対のアーム23,23で一対の第1端子11,11を一括して挟み込むことにより、第2端子21(連結部24)のばね力によって一対のアーム23,23が閉じる方向に付勢され、第2端子21の接点23b,23bが第1端子11,11にそれぞれ押圧接触する。
ところで、一対の第1端子11,11を第2端子21で一括して挟み込んで接続する構成では、第1端子11,11と第2端子21との衝突(度付き)を防止すると共に、コネクタ装置1の着脱時に、第1端子11,11と第2端子21との摺動による摩耗を抑制することが求められる。本実施形態では、これらの要求に応えるために、一対の第1端子11,11の先端部11a,11aに上記したカバー体12を備えている。
カバー体12は、絶縁性に優れ、第2端子21よりも剛性の低い樹脂材料により形成されている。カバー体12は、一対の第1端子11,11の先端部11a,11aに装着されるカバー体本体31と、一対の第1端子11,11間に配置される絶縁部材32とを備えて一体に成形されている。カバー体本体31は、図2に示すように、第1端子11,11の先端部11a,11a(図1参照)における一対の第1端子11,11の外面間の距離L2に直交する方向の全域に亘って先端部11a,11aを覆うように形成されている。カバー体本体31は、第1端子11,11と第2端子21とを接続または離脱する際に、第2端子21の接点23b,23bが摺動する案内面33を備える。この案内面33は、第2端子21と対向するカバー体本体31の先端部31aから第1端子11,11まで延びており、第2端子21の接点23b,23bを、それぞれ案内面33上を摺動させつつ、第1端子11,11まで案内する。
カバー体本体31は、先端部31aの幅L3が、上記した第2端子21の接点23b,23bの離間距離L1よりも小さく形成されており、一対の第1端子11,11に第2端子21を挟み込んで接続する際に、第1端子11,11と第2端子21との衝突(度付き)を防止することができる。また、案内面33は、カバー体本体31の先端部31aから一対の第1端子11,11が連結される基端部31bに向けて、接点23b,23bの離間距離を広げる方向に傾斜する第1案内面33aと、第1案内面33aに連なる第2案内面33bとを備える。第1案内面33aは、接点23b,23bの離間距離を少なくとも一対の第1端子11,11の外面間の距離(厚み)L2よりも広げるものである。第2案内面33bは、第1案内面33aと第1端子11,11とを繋げるものであり、一対の第2案内面33b,33bは、ほぼ平行に形成されている。
この構成によれば、第2端子21の接点23bは、カバー体本体31の第1案内面33a及び第2案内面33bを摺動することにより、第1端子11まで案内されるため、第2端子21の接点23bと第1端子11との摺動距離を低減することができ、第2端子21の接点23b及び第1端子11の摩耗を抑制できる。このため、第2端子21の接点23b及び第1端子11のめっき剥がれを抑制し、このめっき剥がれに伴う接触抵抗の増加を防止することができる。さらには、第2端子21の接点23b及び第1端子11のめっき剥がれが抑制されることにより、第2端子21及び第1端子11に施される、めっきの厚みを低減することが可能となる。
また、カバー体本体31は、一対の第1端子11,11の先端部11a,11aが挿入される溝部34,34を有する。この溝部34に第1端子11の先端部11aが挿入されることにより、第1端子11と第2端子21との接続方向において、カバー体本体31と一対の第1端子11,11とをオーバーラップさせることができる。この構成によれば、カバー体本体31が第1端子11の先端部11aを覆うことにより、第2端子21の一対の接点23bと一対の第1端子11との摺動距離を短縮することができ、第1端子11及び第2端子21の摩耗を低減することができる。さらに、カバー体本体31と一対の第1端子11,11とをオーバーラップさせることにより、カバー体本体31と一対の第1端子11,11との間に隙間が生じることが防止される。このため、第1端子11と第2端子21とを確実に接続することができ、第1端子11と第2端子21との間の導通不良を抑制することができる。
一方、絶縁部材32は、一対の第1端子11,11に介在され、該第1端子11,11同士が直接接触することを防止するとともに、一対の第1端子11,11を所定の間隔に保つスペーサとして機能する。図1では、絶縁部材32は、第1端子11の高さ方向の途中まで設けた構成としているが、第1端子11の下端まで設けてもよいことは勿論である。本実施形態では、カバー体12は、絶縁部材32をカバー体本体31と一体に形成しているため、カバー体12を一対の第1端子11,11に装着することにより、一対の第1端子11,11間の絶縁と、一対の第1端子11,11及び第2端子21の摩耗の低減とを両立できるため、装置構成の簡素化を図ることができる。
次に、第1端子11と第2端子21との接続動作について説明する。図3は、第2端子がカバー体を摺動する状態を示すコネクタ装置の断面図である。まず、第1ケーシング13の開口13aを通じて、第2コネクタユニット20の第2ケーシング22を接続方向(図3中X方向)に挿入すると、第1端子11,11の先端部11a,11aに装着されたカバー体12が、第2ケーシング22の開口22aを通じて、第2ケーシング22に進入する。
カバー体12におけるカバー体本体31の先端部31aの幅L3は、対向する第2端子21の接点23b,23bの離間距離L1(図2)よりも小さいため、先端部31aは、第2端子21と衝突することなく、上記した接点23b,23b間の空間に進入する。
第2コネクタユニット20の挿入を進めると、第2端子21の接点23b,23bは、カバー体本体31の第1案内面33aと接触する。この第1案内面33aは、カバー体本体31の先端部31aから基端部31bに向けて幅広となるように傾斜している。このため、第2端子21の接点23b,23bは第1案内面33a,33aを摺動することにより、第2端子21のアーム23及び連結部24が弾性変形して、接点23b,23bの離間距離が広げられる。その後、第2端子21の接点23b,23bは、第1案内面33a,33aから第2案内面33b,33bを通じて、第1端子11,11まで案内される。この際、図1に示すように、第2端子21のアーム23及び連結部24の弾性変形が復帰することにより、第2端子21の接点23b,23bが第1端子11,11をばねの付勢力により挟持する。これにより、一対の第1端子11,11と第2端子21とが電気的に接続され、第1コネクタユニット10と第2コネクタユニット20との連結が完了する。また、連結を解除する場合には、第2コネクタユニット20を挿入方向と反対方向に引き出すことにより、一対の第1端子11,11と第2端子21との接続が解除される。
以上、説明したように、本実施形態に係るコネクタ装置1は、並列に配置された一対の第1端子11と、一対の第1端子11のそれぞれと電気的に接続される一対の接点23bを有し、該一対の接点23bが一対の第1端子11を一括して挟持するようにばね付勢された第2端子21と、一対の第1端子11の先端部11aに装着された樹脂製のカバー体12と、を備え、カバー体12は、一対の第1端子11と第2端子21とを接続する際に、第2端子21の一対の接点23bがそれぞれ摺動し、該一対の接点23b,23b間を離間する方向に案内する第1案内面33aを有する。この構成によれば、一対の第1端子11と第2端子21とを接続する際に、第2端子21の一対の接点23bがカバー体12の第1案内面33aを摺動することにより、この一対の接点23bと一対の第1端子11との摺動距離を抑制することができ、第1端子11及び第2端子21の摩耗を低減することができる。このため、第2端子21が、金属製の母材の上にめっきが施されている場合にあっても、第1端子11及び第2端子21の摩耗が低減されるため、めっき剥がれに伴う接触抵抗の増加を防止することができる。さらに、第1案内面33aは、第2端子21の一対の接点23b,23b間を離間する方向に案内するため、一対の第1端子11と第2端子21との接続時における該第1端子11と第2端子21との衝突を防止することができる。また、カバー体12は、第1端子11に装着されるため、第2端子21との摺動により、カバー体12の第1案内面33aに摩耗や変形が生じた場合には、カバー体12を適宜交換することができる。このため、一対の第1端子11及び第2端子21を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、カバー体12は、一対の第1端子11と第2端子21との接続方向において、一対の第1端子11とオーバーラップして装着されているため、カバー体12が第1端子11の先端部11aを覆うことにより、第2端子21の一対の接点23bと一対の第1端子11との摺動距離を短縮することができ、第1端子11及び第2端子21の摩耗を低減することができる。
本実施形態によれば、一対の第1端子11,11間に介在する絶縁部材32を備え、この絶縁部材32は、カバー体本体31と一体にカバー体12を形成するため、カバー体12を一対の第1端子11,11の先端部11aに装着することにより、一対の第1端子11,11間の絶縁と第1端子11及び第2端子21の摩耗の低減とを両立できる。従って、コネクタ装置1の装置構成の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、第2端子21は、先端側にそれぞれ接点23bが設けられた一対のアーム23と、一対のアーム23の基端側を連結する連結部24と、を備え、一対のアーム23は、基端側から先端側に向けて相互の距離が短くなるように形成されるため、一対のアーム23のばね力により、第2端子21が一対の第1端子11を簡単に挟持することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。例えば、上記した実施形態では、カバー体12は、カバー体本体31と絶縁部材32とを一体に成形した構成としたが、絶縁部材32を別体として構成しても良いことは勿論である。
また、本実施形態では、カバー体本体31は、第1端子11,11の先端部11a,11aにおいて、一対の第1端子11,11の外面間の距離L2に直交する方向の全域に亘って先端部11a,11aを覆うように形成したが、これに限るものではない。具体的には、一対の第1端子11,11の外面間の距離L2に直交する方向の一部、例えば、該直交方向における第1端子11の両側部に一対のカバー体本体を設けても良いし、該直交方向における第1端子11の中央部に単一のカバー体本体を設けても良い。
また、本実施形態では、第2端子21は、一対のアーム23,23と、これら一対のアーム23,23の基端側を連結する連結部24とを備えた断面略U字状のものを説明したが、ばね付勢によって、第1端子11,11を一括して挟み込むものであれば、形状はこれに限るものではない。
また、本実施形態では、第1端子11及び第2端子21は、母材の表面にめっき処理が施された構成としたが、これに限るものではなく、第1端子11及び第2端子21を導電性の高い金属板(例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金製)で形成することもできる。この場合には、母材の表面にめっき処理を施す必要はない。
また、本実施形態では、コネクタ装置1は、サービスプラグの連結部に用いられる構成としたが、他の用途に用いられるコネクタ装置についても適用することができることは勿論である。
1 コネクタ装置
10 第1コネクタユニット
11 第1端子
11a 先端部
12 カバー体
13 第1ケーシング
20 第2コネクタユニット
21 第2端子
22 第2ケーシング
23 アーム
23a 案内部
23b 接点
24 連結部
31 カバー体本体
31a 先端部
31b 基端部
32 絶縁部材
33 案内面
33a 第1案内面
33b 第2案内面

Claims (2)

  1. 並列に配置された一対の第1端子と、
    前記一対の第1端子のそれぞれと電気的に接続される一対の接点を有し、該一対の接点が前記一対の第1端子を一括して挟持するようにばね付勢された第2端子と、
    前記一対の第1端子の先端部に装着された樹脂製のカバー体と、
    前記カバー体と一体に形成されて前記一対の第1端子間に介在される絶縁部材と、を備え、
    前記カバー体は、前記一対の第1端子と前記第2端子とを接続する際に、前記第2端子の前記一対の接点がそれぞれ摺動し、該一対の接点間を離間する方向に案内する案内面を有し、
    前記カバー体は、前記一対の第1端子の先端部がそれぞれ挿入される溝部を有し、各溝部に前記一対の第1端子の先端部が挿入されることで、前記一対の第1端子と前記第2端子との接続方向において、前記一対の第1端子と前記カバー体とがオーバーラップして装着され、
    前記絶縁部材は、前記カバー体側の基端部から該カバー体とは反対側の先端部に向けて一定の厚みに形成され、前記溝部にそれぞれ挿入された一対の前記第1端子の各外面が平行となるように該第1端子間を一定の間隔に保ち、
    前記カバー体の前記オーバーラップしている部分は、前記一対の第1端子の外面間の厚み方向と直交する幅方向の全域に亘って、前記一対の第1端子の外面間の距離よりも外側に位置すること、
    を特徴とするコネクタ装置。
  2. 前記第2端子は、先端側にそれぞれ前記接点が設けられた一対のアームと、前記一対のアームの基端側を連結する連結部と、を備え、前記一対のアームは、前記基端側から前記先端側に向けて相互の距離が短くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。
JP2017114124A 2017-06-09 2017-06-09 コネクタ装置 Active JP6622252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114124A JP6622252B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 コネクタ装置
CN201880031788.9A CN110622364B (zh) 2017-06-09 2018-02-07 连接器装置
PCT/JP2018/004251 WO2018225295A1 (ja) 2017-06-09 2018-02-07 コネクタ装置
DE112018002921.2T DE112018002921T5 (de) 2017-06-09 2018-02-07 Verbindervorrichtung
US16/676,648 US10910750B2 (en) 2017-06-09 2019-11-07 Connector device with guide surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114124A JP6622252B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206718A JP2018206718A (ja) 2018-12-27
JP6622252B2 true JP6622252B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=64565839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114124A Active JP6622252B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910750B2 (ja)
JP (1) JP6622252B2 (ja)
CN (1) CN110622364B (ja)
DE (1) DE112018002921T5 (ja)
WO (1) WO2018225295A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188113A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP7091008B2 (ja) * 2020-04-24 2022-06-27 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ
DE102020116623A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-30 Webasto SE Fahrzeugeinheit und Bodeneinheit zum Laden einer Batterie eines Elektrofahrzeugs

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057344A (en) * 1933-01-06 1936-10-13 Polimeni Vincent Lock joint friction electrical connecter
US4352964A (en) * 1981-03-25 1982-10-05 Cts Corporation Slide and rocker switch assemblies having double cantilevered contactor
JPS59102449U (ja) * 1982-12-22 1984-07-10 株式会社デンソー 車両用フラツシヤ−
JPS59138185U (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 ホシデン株式会社 ジヤツク
US4541034A (en) * 1984-04-26 1985-09-10 At&T Technologies, Inc. Electrical terminal and method of securing same in circuit substrate thru-hole
US4775338A (en) * 1987-08-06 1988-10-04 Connectron, Inc. Rejection fuse holders
US5011440A (en) * 1990-09-10 1991-04-30 Lee Chun Te Wire connector
FR2709204B1 (fr) * 1993-08-20 1995-09-22 Gec Alsthom Engergie Inc Contact femelle, notamment pour sectionneur à haute tension.
US5421738A (en) * 1994-06-29 1995-06-06 Miraco, Inc. High-density printed circuit connector with pivotable spring
JP3331298B2 (ja) * 1997-01-08 2002-10-07 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
US5973418A (en) * 1998-05-05 1999-10-26 Cooper Technologies Company Pull-out high current switch
JP3612439B2 (ja) * 1999-05-06 2005-01-19 矢崎総業株式会社 電源遮断装置
JP2001056133A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Taisei Corp 躯体蓄熱を利用した空調システム
JP3583033B2 (ja) * 1999-08-19 2004-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
JP3753943B2 (ja) * 2001-01-23 2006-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
JP2002369337A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 保護機能付きの電気接続箱
US7942683B2 (en) * 2009-02-24 2011-05-17 Tyco Electronics Corporation Electrical bushing with radial interposer spring
US7837519B2 (en) * 2009-02-24 2010-11-23 Tyco Electronics Corporation Electrical bushing with helper spring to apply force to contact spring
JP5402462B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 富士通株式会社 カードコネクタ及びそれを備えた電子装置
US9509096B2 (en) * 2013-01-10 2016-11-29 Tyco Electronics Corporation Manual service disconnects for battery systems
JP6308886B2 (ja) 2014-06-20 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP6388165B2 (ja) * 2015-07-02 2018-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 サービスプラグ
DE102015213734A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Itt Manufacturing Enterprises Llc Steckverbinder
DE102016201103B4 (de) * 2016-01-26 2023-10-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktteil
US10299395B2 (en) * 2017-07-24 2019-05-21 TE Connnectivity Corporation Electrical device with nut retention slot
US10522928B1 (en) * 2019-01-15 2019-12-31 Suzhou E-Conn Technology Co., Ltd. Electric connector plug, electric connector socket, and electric connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002921T5 (de) 2020-02-20
JP2018206718A (ja) 2018-12-27
CN110622364A (zh) 2019-12-27
US20200076104A1 (en) 2020-03-05
CN110622364B (zh) 2021-01-08
WO2018225295A1 (ja) 2018-12-13
US10910750B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622252B2 (ja) コネクタ装置
CN108475869B (zh) 连接器
JP6860836B2 (ja) コネクタ
JP6258090B2 (ja) 給電レール
US9954306B2 (en) Connector and connector device
US10741974B2 (en) Electrical connector
US20180287301A1 (en) Connector
WO2015159558A1 (ja) 雌型コンタクト及び電源用コネクタ
US9136660B2 (en) Female terminal
US11177601B2 (en) Terminal having a conductor and a spring
KR100885062B1 (ko) 프린터 잉크 카트리지용 전기 커넥터
JP7056756B2 (ja) コネクタ
US10218104B2 (en) Connector with a spring terminal ensuring reliable connection to a mating terminal
US10535960B2 (en) Plug connector module having spring links
JP2022150224A (ja) 端子ユニット,第1端子,第2端子
KR20160076567A (ko) 피메일 단자 스프링
CN108621983B (zh) 汽车线束插件
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ
TWI636624B (zh) 導電端子及具有該導電端子之電連接器
WO2021124491A1 (ja) 電線側コネクタ
JP6435850B2 (ja) 電気コネクタ
JP2023178581A (ja) コネクタ
KR20230059645A (ko) 차량용 터미널
CN113036492A (zh) 用于高压连接器的高压互锁机构
KR20170002264U (ko) 포크 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250