JP6621741B2 - Ctla−4に対する親和性が改善したcd86バリアント - Google Patents

Ctla−4に対する親和性が改善したcd86バリアント Download PDF

Info

Publication number
JP6621741B2
JP6621741B2 JP2016522479A JP2016522479A JP6621741B2 JP 6621741 B2 JP6621741 B2 JP 6621741B2 JP 2016522479 A JP2016522479 A JP 2016522479A JP 2016522479 A JP2016522479 A JP 2016522479A JP 6621741 B2 JP6621741 B2 JP 6621741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
ctla
cancer
binding
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016522479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526885A5 (ja
JP2016526885A (ja
Inventor
エルマーク,ピーター
フレブリング,クリスティーナ
ダフレン,エバ
Original Assignee
アリゲーター バイオサイエンス アーベー
アリゲーター バイオサイエンス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゲーター バイオサイエンス アーベー, アリゲーター バイオサイエンス アーベー filed Critical アリゲーター バイオサイエンス アーベー
Publication of JP2016526885A publication Critical patent/JP2016526885A/ja
Publication of JP2016526885A5 publication Critical patent/JP2016526885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621741B2 publication Critical patent/JP6621741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

本発明は、CTLA−4、特にヒトCTLA−4に特異的に結合するポリペプチドに関する。
癌は、先進国世界における早死の主要な原因である。癌の免疫療法の目的は、腫瘍に対する身体による有効な免疫応答を開始することである。長期持続性抗腫瘍免疫応答の重要なエフェクター細胞は、活性化腫瘍特異的エフェクターT細胞である。癌患者は、通常は、腫瘍抗原に特異的なT細胞を有するが、これらT細胞の活性は多くの場合、腫瘍微小環境における阻害因子および経路により抑制される。したがって、T細胞抗腫瘍応答を増強する、癌を予防または治療するための方法が必要とされている。
T細胞抗腫瘍応答は、T細胞活性化を増加させることにより増強されうる。T細胞活性化は、MHC複合体により提示される抗原ペプチドを認識するT細胞受容体により誘発される。このとき、T細胞活性化を調節するいくつかのチェックポイントが存在する。たとえば、T細胞受容体CTLA−4は、T細胞活性化の負の調節因子として役立ち、初期活性化後にT細胞表面上で上方制御される。CTLA−4受容体のリガンドは、B7タンパク質(B7−1およびB7−2)であり、これらは抗原提示細胞により発現される。T細胞活性化の上方制御の原因である対応する受容体は、CD28であり、これはB7タンパク質への結合についてCTLA−4と競合する。したがって、B7タンパク質とCTLA−4の相互作用を遮断するが、B7タンパク質とCD28の相互作用を遮断しないことにより、免疫応答の通常のチェックポイントのうちの1つが除去されうるのであり、抗腫瘍T細胞応答の増強をもたらす。
本発明者らは、ヒトB7−2ポリペプチド(CD86)の細胞外ドメインに由来する新規ポリペプチドを製造および単離した。ヒトCD86の細胞外ドメインの野生型アミノ酸配列(シグナル配列なし)を配列番号3に示す。この野生型配列は、位置24および25のN末端のアラニンおよびプロリンを任意選択で欠いていてもよい。これらのアミノ酸はそれぞれ、本明細書においてA24およびP25と呼ばれうる。シグナル配列を含む、ヒトCD86の細胞外ドメインの野生型アミノ酸配列を配列番号4に示す。全長ヒトCD86の野生型アミノ酸配列を配列番号44に示す。
本発明は、配列番号3のアミノ酸配列と比較して少なくとも1つのアミノ酸が変化しているアミノ酸配列、またはA24およびP25を欠く前記配列を含むか、またはそれからなるポリペプチドであって、野生型CD86よりも高い親和性でCTLA−4に結合するポリペプチドを提供する。
本発明のポリペプチドは、野生型ヒトCD86の対応する結合強度比よりも高い、CTLA−4対CD28の結合強度比を有していてもよい。ポリペプチドは、任意選択で、野生型ヒトCD86よりも低い親和性でヒトCD28に結合してもよい。
個体における疾患または状態を治療または予防するための方法における使用のための本発明のポリペプチドがさらに提供される。
個体における疾患または状態を治療する方法であって、前記個体に本発明によるポリペプチドを投与し、それにより疾患または状態を治療することを含む方法がさらに提供される。
個体における疾患または状態を治療するための医薬の製造における使用のための本発明のポリペプチドがさらに提供される。
CTLA−4、任意選択でヒトまたはマウスCTLA−4を発現する細胞の活性化を増加させる方法であって、前記細胞に本発明のポリペプチドを投与することを含み、任意選択で前記細胞はT細胞である方法がさらに提供される。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および前記ポリヌクレオチドを含むベクターまたは細胞がさらに提供される。本発明のポリペプチドを製造する方法であって、細胞において前記ポリヌクレオチドを発現させることを含む方法がさらに提供される。
CTLA−4結合ポリペプチドの同定方法であって、候補ポリペプチドがCTLA−4、任意選択でヒトまたはマウスCTLA−4への結合について、本発明のポリペプチドと競合するかどうかを決定することを含み、候補ポリペプチドが、配列番号3と同一であるアミノ酸配列を含まない方法がさらに提供される。
配列表の簡単な説明
配列番号1は、ヒトCTLA−4のアミノ酸配列である(GenBank:AAD00698.1に対応する)。
配列番号2は、ヒトCD28のアミノ酸配列である(GenBank:AAA51944.1に対応する)。
配列番号3は、N末端から23個のアミノ酸のシグナル配列を除く、ヒト野生型CD86の単量体細胞外ドメインのアミノ酸配列である。
配列番号4は、N末端シグナル配列を含む、ヒト野生型CD86の単量体細胞外および膜貫通ドメインのアミノ酸配列である。本明細書におけるアミノ酸位置のすべてのナンバリングは、N末端から始まる配列番号4における位置に基づく。したがって、配列番号3のN末端のアラニンは24とナンバリングされる。
配列番号5は、Peach et al (Journal of Biological Chemistry 1995, vol 270(36), 21181-21187)に開示のヒトCD86の細胞外ドメインの変異体形態のアミノ酸配列である。野生型配列の位置79のHは、配列番号5の配列の対応する位置において、Aで置換される。この変化は、本明細書においてH79Aと呼ばれる。本明細書において参照される他のアミノ酸置換全体を通じて、同じ命名法が使用される。位置のナンバリングは、上述のとおり配列番号4に基づく。
配列番号6から24は、本発明の特定のタンパク質のアミノ酸配列である。
配列番号25から43はそれぞれ、配列番号6から24のそれぞれのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列である。
配列番号44は、ヒトCD86の全長アミノ酸配列である(GenBank:ABK41931.1に対応する)。
配列番号45は、マウスCTLA−4のアミノ酸配列である(UniProtKB/Swiss−Prot:P09793.1に対応する)。
配列番号46は、マウスCD28のアミノ酸配列である(GenBank:AAA37395.1に対応する)。
ELISA結合アッセイにより決定した、本発明のポリペプチドのCTLA−4結合特性を示す図である。 ELISA阻害アッセイにより決定した、本発明のポリペプチドのCTLA−4結合特性を示す図である。 本発明の例示的ポリペプチドの抗腫瘍活性を示す図である。ポリペプチドは、対照と比較して有意な抗腫瘍効果を示した(p<0.05)。 本明細書に開示のヒト野生型CD86アミノ酸配列のスキーム図を提供する図である。Aは、N末端シグナル配列なしのヒトCD86の単量体可溶性細胞外ドメインのアミノ酸配列であり(配列番号3)、Bは、N末端シグナル配列を含む、ヒト野生型CD86の単量体細胞外および膜貫通ドメインのアミノ酸配列であり(配列番号4)、Cは、ヒトCD86の全長アミノ酸配列である(Genbank ABK41931.1、配列番号44)。Aの配列は、太字で示す位置24および25のN末端のアラニンおよびプロリンを任意選択で欠いていてもよい。BおよびCにおけるシグナル配列を下線で示す。アミノ酸位置のナンバリングは、N末端から始まる配列番号4および44に基づく。 本発明のポリペプチドがヒトおよびマウスCTLA−4の両方について類似した強度の結合親和性を有することを実証する、阻害ELISAの結果を示す図である。
本開示の生成物および方法の異なる用途が、当技術分野における特定のニーズに合わせて調整されうることが理解されるべきである。本明細書において使用される用語法は、本発明の特定の実施形態を記述することのみを目的とし、限定を意図していないこともまた理解されるべきである。
加えて、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」および「the」は、特に内容上明示されない限り、複数の指示対象を含む。したがって、たとえば、「阻害因子(an inhibitor)」への言及は、2つ以上のかかる阻害因子を含む、または、「オリゴヌクレオチド(an oligonucleotide)」への言及は、2つ以上のかかるオリゴヌクレオチドを含む、等といったことになる。
「ポリペプチド」は、本明細書においてその最も広い意味で使用され、2つ以上のサブユニットアミノ酸、アミノ酸アナログ、または他のペプチド模倣物の化合物を指す。したがって、「ポリペプチド」という用語は、短いペプチド配列ならびにより長いポリペプチドおよびタンパク質も含む。本明細書において使用される「アミノ酸」という用語は、DまたはL光学異性体の両方を含む天然および/または非天然もしくは合成アミノ酸、ならびにアミノ酸類似体およびペプチド模倣物を指す。
本明細書において上または下のいずれであっても引用される刊行物、特許および特許出願は、ここにそれらの全体が参照により組み込まれる。
ヒトCD86(B7−2)ポリペプチド
B7タンパク質、CD80およびCD86(B7−1およびB7−2)は、抗原提示細胞の表面上に発現し、T細胞受容体CD28およびCTLA−4と相互作用する。CD28へのB7分子の結合は、T細胞活性化を促進する一方で、CTLA−4へのB7分子の結合は、T細胞の活性化のスイッチをオフにする。B7タンパク質とCD28および/またはCTLA−4との間の相互作用は、免疫活性化および調節において重要な役割を果たす共刺激シグナル伝達経路を構成する。したがって、B7分子は、経路の一部であり、免疫阻害を解き、それにより患者における免疫を増強するための操作が可能である。
CD86タンパク質は単量体であり、2つの細胞外免疫グロブリンスーパーファミリードメインからなる。CD86の受容体結合性ドメインは、典型的なIgVセット構造を有しており、一方で膜近接ドメインは、C1セット様構造を有する。CD80およびCD86の構造は、それら自体で、またはCTLA−4との複合体において決定されてきた。CD80およびCD86分子上の接触残基は、可溶性細胞外ドメインにあり、ほとんどがベータシートに位置し、(CDR様)ループには位置しない。ヒト野生型CD86の単量体可溶性細胞外ドメインのアミノ酸配列は、配列番号3として提供される。この野生型配列は、位置24および25のN末端のアラニンおよびプロリンを任意選択で欠いていてもよい。これらのアミノ酸はそれぞれ、本明細書においてA24およびP25と呼ばれうる。
本発明のポリペプチド
本発明は、CTLA−4に結合し、CD28にもまた結合しうるポリペプチドに関する。本明細書において使用されるCTLA−4という用語は、典型的にはヒトCTLA−4を指し、本明細書において使用されるCD28という用語は、典型的にはヒトCD28を指すが、他の哺乳動物に由来するCTLA−4またはCD28、たとえば霊長類またはマウスCTLA−4またはCD28を指してもよい。ヒトCTLA−4およびヒトCD28の配列はそれぞれ、配列番号1および2に記載されている。マウスCTLA−4およびマウスCD28の配列はそれぞれ、配列番号45および46に記載されている。本発明のポリペプチドは、他の哺乳動物に由来するCTLA−4またはCD28、たとえば霊長類またはマウスCTLA−4またはCD28に対して、一定の結合親和性を有していてもよい。
本発明のポリペプチドは、その自然状態でCTLA−4、特に細胞の表面上に局在するCTLA−4に結合する能力を有する。「細胞の表面上に局在する」によって、CTLA−4の1つまたは複数の領域が細胞表面の外面上に存在するように、CTLA−4が細胞と関連付けられることが意図される。たとえば、CTLA−4は、細胞原形質膜内に挿入(すなわち、膜貫通タンパク質として適応)され、1つまたは複数の領域が細胞外表面上に存在してもよい。これは、細胞によるCTLA−4の発現の過程で生じうる。したがって、一実施形態において、「細胞の表面上に局在する」は、「細胞の表面上に発現する」を意味することもある。あるいは、CTLA−4は、細胞の外側にあって、共有結合性および/またはイオン性相互作用がそれを細胞表面の特定の領域(複数可)に局在させてもよい。
本発明のポリペプチドは、ヒト野生型CD86と比較して異なる特性を有する。具体的には、本発明のポリペプチドは、ヒト野生型CD86の標的結合特性と比較して異なる標的結合特性を有する。かかる特性を比較する目的のため、「ヒト野生型CD86」は典型的には、前のセクションに記載したとおり、ヒト野生型CD86の単量体可溶性細胞外ドメインを指す。
ヒト野生型CD86は、2つの標的、CTLA−4およびCD28に特異的に結合する。したがって、本明細書に記載のポリペプチドの結合特性は、これら標的のそれぞれに結合するポリペプチドの能力の個別の測定値として表すこともできる。たとえば、本発明のポリペプチドは、好ましくは、野生型ヒトCD86のCTLA−4に対する結合親和性よりも高い結合親和性でCTLA−4に結合する。本発明のポリペプチドはまた、任意選択で、野生型ヒトCD86のCD28に対する結合親和性よりも低い結合親和性でCD28に結合してもよい。
リガンドの標的に対する結合能力を評価するための標準的アッセイが当技術分野においてよく知られており、たとえば、ELISA、ウエスタンブロット、RIA、およびフローサイトメトリー解析が含まれる。ポリペプチドの結合動態(たとえば結合親和性)もまた、当技術分野において知られている標準的アッセイ、たとえば表面プラズモン共鳴解析(SPR)により評価できる。
「結合活性」および「結合親和性」という用語は、ポリペプチド分子の、標的に結合するまたは結合しない傾向性を指すことが意図されている。結合親和性は、ポリペプチドおよびその標的について解離定数(Kd)を決定することにより定量できる。より低いKdは、標的に対するより高い親和性を示す。同様に、ポリペプチドの、その標的に対する結合の特異性は、ポリペプチドおよび別の非標的分子に関する解離定数と比較した、ポリペプチドのその標的に対する比較解離定数(Kd)の観点から定義できる。
解離定数Kdの値は、よく知られている方法により直接的に決定でき、Caceci et al. (Byte 9:340-362, 1984)に記載の方法等により、複雑な混合物についてさえも計算できる。たとえば、Kdは、二重フィルターニトロセルロースろ過結合アッセイ、たとえばWong & Lohman (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 5428-5432, 1993)により開示のものを使用して確立できる。ポリペプチドの標的に対する結合が、その標的の別の既知のリガンド、たとえば別のポリペプチドによる標的への結合と比較される、競合結合アッセイを実施できる。この場合、野生型ヒトCD86の可溶性細胞外ドメイン(任意選択で、NまたはC末端で検出可能ドメイン、たとえばFcドメインまたはIgドメインに連結している)は、好適な代替リガンドである。50%阻害が生じる濃度はKiとして知られている。理想的条件下で、KiはKdと等しい。Ki値は、Kdより低くなることは決してなく、したがって、Kiの測定は、Kdの上限を与えるために都合よく代替される。
結合親和性の代替的測定値には、EC50またはIC50が含まれる。この文脈において、EC50は、ポリペプチドが固定量の標的に対してその最大結合の50%を達成する濃度を示す。IC50は、ポリペプチドが固定量の標的に対する固定量の競合物の最大結合の50%を阻害する濃度を示す。両方の場合において、より低いレベルのEC50またはIC50は、標的に対するより高い親和性を示す。リガンドのその標的に対するEC50およびIC50の値は両方とも、よく知られている方法、たとえばELISAにより決定できる。本発明のポリペプチドのEC50およびIC50を評価するのに好適なアッセイは、実施例に記載されている。
本発明は、CTLA−4に特異的に結合するポリペプチドに関する。すなわち、本発明のポリペプチドは、好ましくは、それが別の分子に結合するよりも大きな結合親和性でCTLA−4に結合すると考えられる。ポリペプチドは、好ましくは、野生型ヒトCD86のヒトCTLA−4に対する結合親和性よりも高い結合親和性で、CTLA−4に結合する。
好ましくは、ポリペプチドのヒトCTLA−4に対するKdは、野生型ヒトCD86のヒトCTLA−4に関するKdの2分の1以下、2.5分の1以下、3分の1以下、3.5分の1以下、4分の1以下、4.5分の1以下、5分の1以下、5.5分の1以下、8分の1以下または10分の1以下である。最も好ましくは、ポリペプチドのヒトCTLA−4に関するKdは、野生型ヒトCD86のヒトCTLA−4に関するKdの5分の1以下または10分の1以下であると考えられる。本発明のポリペプチドのCTLA−4に関するKdを決定するための好ましい方法は、たとえばBiacore(商標)システムを用いたSPR解析である。本発明のポリペプチドのSPR解析に好適なプロトコルは、実施例に記載されている。
好ましくは、本発明のポリペプチドのヒトCTLA−4に対するEC50は、同条件下の野生型ヒトCD86のヒトCTLA−4に関するEC50の3分の2以下、2分の1以下、3分の1以下、5分の1以下、10分の1以下、12分の1以下、14分の1以下、15分の1以下、17分の1以下、20分の1以下、25分の1以下または50分の1以下である。最も好ましくは、ポリペプチドのヒトCTLA−4に関するEC50は、同条件下の野生型ヒトCD86のヒトCTLA−4に関するEC50の10分の1以下または25分の1以下である。本発明のポリペプチドのCTLA−4に関するEC50を決定するための好ましい方法は、ELISAを介する。本発明のポリペプチドのEC50の評価における使用のために好適なELISAアッセイは、実施例に記載されている。
好ましくは、ヒトCTLA−4との結合について野生型ヒトCD86と競合するとき、本発明のポリペプチドのヒトCTLA−4に関するIC50は、同条件下の野生型ヒトCD86のIC50の2分の1以下、3分の1以下、4分の1以下、5分の1以下、10分の1以下、13分の1以下、15分の1以下、50分の1以下、100分の1以下、または300分の1以下である。最も好ましくは、ポリペプチドのIC50は、同条件下の野生型ヒトCD86のIC50の10分の1以下または300分の1以下である。本発明のポリペプチドのIC50を決定するための好ましい方法は、ELISAを介する。本発明のポリペプチドのIC50の評価における使用のために好適なELISAアッセイは、実施例に記載されている。
ポリペプチドはまた、CD28と特異的に結合してもよい。すなわち、本発明のポリペプチドは、それがCTLA−4以外の別の分子に結合するよりも大きな結合親和性でCD28に結合してもよい。ポリペプチドは、野生型ヒトCD86のヒトCD28に対する親和性よりも低い親和性でヒトCD28に結合してもよい。好ましくは、ポリペプチドのヒトCD28に関するKdは、野生型ヒトCD86のヒトCD28に関するKdよりも少なくとも2倍、好ましくは少なくとも5倍、より好ましくは少なくとも10倍高い。
本明細書に記載のポリペプチドの結合特性はまた、2つの標的、CTLA−4およびCD28に結合するポリペプチドの能力の相対的測定値として表することもできる。すなわち、ポリペプチドの結合特性は、CTLA−4に結合するポリペプチドの能力に対する、CD28に結合するその能力の相対的測定値として表することもできる。好ましくは、本発明のポリペプチドは、CTLA−4に対してCD28に結合するヒト野生型CD86の相対的能力と比較して、CTLA−4に対してCD28に結合する相対的能力が増加する。
同じパラメータ(たとえばKd、EC50)を使用して、CTLA−4およびCD28の両方に対するポリペプチドの結合親和性が評価されるとき、各標的に対するポリペプチドの相対的結合能力は、各標的についてのパラメータの値の単純な比としてすることもできる。この比は、ポリペプチドの結合比または結合強度比と呼ばれうる。結合親和性を評価するために使用される多くのパラメータ(たとえばKd、EC50)について、より低い値がより高い親和性を示す。この場合には、CTLA−4に対するCD28の結合親和性の比は、好ましくは、以下の式により算出される単一の数値として表される。
結合比=[CD28に対する結合親和性]÷[CTLA−4に対する結合親和性]
あるいは、より高い値がより高い親和性を示すパラメータを使用して結合親和性が評価される場合、上の式の逆数が好ましい。いずれの文脈においても、本発明のポリペプチドは、好ましくは、ヒト野生型CD86よりも高い結合比を有する。所定のポリペプチドの結合比と別のポリペプチドの結合比との直接的な比較は、典型的には、結合親和性を評価して両方のポリペプチドの結合比を算出するために、同じパラメータが使用されることが必要であることが認められる。
好ましくは、ポリペプチドの結合比は、ポリペプチドの各標的に対するKdを決定し、次に式[CD28に対するKd]÷[CTLA−4に対するKd]により比を算出することにより算出される。この比は、ポリペプチドのKd結合比と呼ばれうる。ポリペプチドの標的に対するKdを決定するための好ましい方法は、たとえばBiacore(商標)システムを用いたSPR解析である。本発明のポリペプチドのSPR解析のための好適なプロトコルは、実施例に記載されている。この方法により算出される本発明のポリペプチドの結合比は、好ましくは、同じ方法により算出される野生型ヒトCD86の結合比よりも少なくとも2倍または少なくとも4倍高い。
あるいは、ポリペプチドの結合比は、ポリペプチドの各標的に対するEC50を決定し、次に式[CD28に対するEC50]÷[CTLA−4に対するEC50]により比を算出することにより算出されてもよい。この比は、ポリペプチドのEC50結合比と呼ばれうる。ポリペプチドの標的に対するEC50を決定するための好ましい方法は、ELISAを介する。本発明のポリペプチドのEC50の評価における使用のための好適なELISAアッセイは、実施例に記載されている。この方法により算出される本発明のポリペプチドの結合比は、同じ方法により算出される野生型ヒトCD86の結合比よりも少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍または少なくとも10倍高い。
本発明のポリペプチドは、CTLA−4に結合するための本発明の別のポリペプチドと交差競合する(cross-compete)する能力を有する。たとえば、本発明のポリペプチドは、CTLA−4に結合するための配列番号6から24のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるポリペプチドと交差競合してもよい。かかる交差競合ポリペプチドは、標準的な結合アッセイにおいて同定されてもよい。たとえば、交差競合を実証するために、SPR解析(たとえばBiacore(商標)システムを用いたもの)、ELISAアッセイまたはフローサイトメトリーを使用できる。かかるアッセイを、他のCTLA−4結合ポリペプチドを同定するために使用できる。かかるアッセイにおける候補は、好ましくは、配列番号3と同一であるアミノ酸配列を含まない。
上の機能特性に加えて、本発明のポリペプチドは、一定の好ましい構造特性を有する。本発明のポリペプチドは、ヒト野生型CD86のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列、具体的には、任意選択でA24およびP25を欠く、ヒト野生型CD86の可溶性細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号3)を含む。特に、本発明のポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して少なくとも1つのアミノ酸が変化しているアミノ酸配列を含む。「変化している」により、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して少なくとも1つのアミノ酸が欠失しているか、挿入されているか、または置換されていることが意図されている。「欠失している」により、アミノ酸配列が1アミノ酸短くなるように、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)に存在する少なくとも1つのアミノ酸が除去されていることが意図されている。「挿入されている」により、アミノ酸配列が1アミノ酸長くなるように、少なくとも1つの追加のアミノ酸が配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)中に導入されていることが意図されている。「置換されている」により、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)の少なくとも1つのアミノ酸が、代替アミノ酸に置き換えられていることが意図されている。
本明細書におけるアミノ酸は、下に記載するように、完全名、3文字の略号または1文字の略号で呼ばれうる。
典型的には、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、少なくとも1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個のアミノ酸が変化している。典型的には、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、2個または1個以下のアミノ酸が変化している。任意のこれらの下限が、任意のこれらの上限と組み合わされて、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して許容される変化の数の範囲を定義してもよいことが認められる。したがって、たとえば、本発明のポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して許容されるアミノ酸変化の数が、2から3、2から4、2から5、2から6、2から7、2から8、2から9、2から10、3から4、3から5、3から6等の範囲である、アミノ酸配列を含んでいてもよい。
配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、少なくとも2個のアミノ酸が変化していることが特に好ましい。好ましくは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して許容されるアミノ酸変化の数は、2から9、2から8または2から7の範囲である。
上述の数および範囲は、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較した欠失、挿入または置換の任意の組合せで達成できる。たとえば、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、欠失のみ、挿入のみ、もしくは置換のみ、または欠失、挿入もしくは置換の任意の混合があってもよい。好ましくは、本発明のポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、すべての変化が置換であるアミノ酸配列を含む。すなわち、配列番号3の配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、アミノ酸が欠失も挿入もされていない配列である。好ましい本発明のポリペプチドのアミノ酸配列において、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、または8個のアミノ酸が置換されており、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、アミノ酸が欠失も挿入もされていない。
好ましくは、配列番号3の配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較した変化は、配列番号3のFGループ領域(位置114から121)および/またはベータシート領域にある。ベータシート領域の鎖は、配列番号3に以下の位置を有する。すなわち、A:27〜31、B:36〜37、C:54〜58、C’:64〜69、C’’:72〜74、D:86〜88、E:95〜97、F:107〜113、G:122〜133。
最も好ましくは、配列番号3の配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較した変化は、32、48、49、54、74、77、79、103、107、111、118、120、121、122、125、127または134から選択される1つまたは複数の位置にある。本明細書におけるアミノ酸位置のすべてのナンバリングは、配列番号4においてN末端から始めてアミノ酸を数えることに基づく。したがって、配列番号3のN末端の最初の位置は24とナンバリングされる(図4のスキーム図を参照のこと)。
特に好ましい挿入には、位置116と117との間に挿入される単一の追加アミノ酸、および/または、位置118と119との間に挿入される単一の追加アミノ酸が含まれる。挿入されるアミノ酸は、好ましくは、チロシン(Y)、セリン(S)、グリシン(G)、ロイシン(L)またはアスパラギン酸(D)である。
特に好ましい置換は、位置122においてであり、これはアルギニン(R)である。本発明のポリペプチドは、好ましくは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、位置122が置換されているアミノ酸配列を含む。位置122における最も好ましい置換は、アルギニン(R)を、リジン(K)またはアスパラギン(N)と置き換えるものであり、好ましい順に並べている。この置換は、R122K/Nと呼ばれうる。
他の好ましい置換は、位置107、121および125におけるものであり、これらはそれぞれ、ロイシン(L)、イソロイシン(I)およびグルタミン酸(Q)である。位置122における置換に加えて、本発明のポリペプチドは、好ましくは、配列番号3のアミノ酸配列(またはA24およびP25を欠く前記配列)と比較して、位置107、121および125におけるアミノ酸のうちの少なくとも1つもまた置換されているアミノ酸配列を含む。本発明のポリペプチドのアミノ酸配列はまた、位置32、48、49、54、64、74、77、79、103、111、118、120、127および134のうちの1つまたは複数において置換されていてもよい。
位置107における最も好ましい置換は、ロイシン(L)を、イソロイシン(I)、フェニルアラニン(F)またはアルギニン(R)と置き換えるものであり、好ましい順に並べている。この置換は、L107I/F/Rと呼ばれうる。類似の表示法が本明細書に記載の他の置換のために使用される。位置121における最も好ましい置換は、イソロイシン(I)を、バリン(V)と置き換えるものである。この置換は、I121Vと呼ばれうる。位置125における最も好ましい置換は、グルタミン(Q)を、グルタミン酸(E)と置き換えるものである。この置換は、Q125Eと呼ばれうる。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列において好ましくありうる他の置換は、以下を含む。すなわち、F32I、Q48L、S49T、V54I、V64I、K74I/R、S77A、H79D/S/A、K103E、I111V、T118S、M120L、N127S/DおよびA134T。
特に好ましい本発明のポリペプチドは、配列番号6から24の以下のアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含むか、またはそれからなる。
配列番号6から14に示すアミノ酸配列は、追加の残基APをN末端に任意選択で含んでいてもよい。配列番号15から24に示すアミノ酸配列は、残基APをN末端に任意選択で欠いていてもよい。いずれかの場合において、これらの残基は、配列番号3のA24およびP25に相当する。
本発明のポリペプチドは、任意の好適な手段により調製できる。たとえば、ポリペプチドは、下でより詳細に説明するとおり、前記ポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む細胞により発現されうる。あるいは、ポリペプチドを、任意の好適な方法により新規合成できる。
本発明のポリペプチドは、単離または実質的に単離された形態で提供できる。実質的に単離されていることにより、任意の周囲の媒体からの、完全ではないが実質的なポリペプチドの単離がありうることが意図されている。ポリペプチドは、それらの意図された使用に干渉しない担体または希釈剤と混合されていてもよく、それでも実質的に単離されているとみなされる。
本発明のポリペプチドは、別の分子に(直接的または間接的に)結合できる。他の分子は、ポリペプチド、たとえば本発明のポリペプチドのNまたはC末端に結合されたFcドメインまたはIgドメインであってもよい。本発明のポリペプチドは、アルブミンまたはアルブミン結合モジュールに結合でき、あるいはPEGに結合できる。特定の実施形態において、他の分子は、治療剤または検出可能な標識であってもよい。好適な治療剤には、細胞傷害性部分または薬物が含まれる。
他の分子は、たとえば化学的コンジュゲーションにより、本発明のポリペプチドと直接的に結合されてもよい。他の分子がポリペプチドである場合、本発明のポリペプチドおよび他のポリペプチドは、たとえば融合タンパク質として、ペプチド結合により連結されていてもよい。分子をポリペプチドに結合するための他の方法は、当技術分野において知られている。たとえば、カルボジイミド結合(Bauminger & Wilchek (1980) Methods Enzymol. 70, 151-159)を、ドキソルビシンを含む様々な薬剤を、抗体またはペプチドに結合するために使用できる。水溶性カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)が、機能的部分を結合部分に結合するために特に有用である。さらなる例として、結合は、過ヨウ素酸ナトリウム酸化とそれに続く適切な反応物の還元的アルキル化により、またはグルタルアルデヒド架橋により達成できる。しかしながら、どの方法が選択されるかにかかわらず、本発明のポリペプチドがその標的結合特性を保持するかどうかの決定がなされなくてはならないことが認められる。
CTLA−4への結合の機能効果
本発明のポリペプチドは、たとえばCTLA−4を発現する細胞、たとえばT細胞に投与されるとき、CTLA−4からのシグナル伝達を調節してもよい。好ましくは、結合性ドメインは、前記シグナル伝達を減少させ、すなわちそれを阻害または遮断し、それにより前記細胞の活性化を増加させる。薬剤(たとえば本発明のポリペプチド)の投与の結果としてのCTLA−4シグナル伝達および細胞活性化における変化は、任意の好適な方法により決定されてもよい。好適な方法には、薬剤の存在下または好適な対照の存在下で、T細胞の表面上に発現するCTLA−4に結合し、それを通じてシグナル伝達する(たとえばラージ細胞上の)膜結合性CD86の能力のアッセイが含まれる。対照の存在下でのT細胞IL−2産生のレベルおよび/またはT細胞増殖に対する、薬剤の存在下でのT細胞IL−2産生のレベルの増加またはT細胞増殖の増加は、CTLA−4を通じたシグナル伝達の減少および細胞活性化の増加を示す。このタイプの典型的なアッセイは、US20080233122の実施例9に開示されている。
ポリヌクレオチド、ベクターおよび細胞
本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。したがって、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意のポリペプチドをコードしていてもよい。「核酸分子」および「ポリヌクレオチド」という用語は、本明細書において互換的に使用され、任意の長さの核酸の重合体形態、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドのいずれか、またはそれらの類似体を指す。ポリヌクレオチドの非限定的な例には、遺伝子、遺伝子断片、メッセンジャーRNA(mRNA)、cDNA、組換えポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ、およびプライマーが含まれる。本発明のポリヌクレオチドは、単離または実質的に単離された形態で提供できる。実質的に単離されていることにより、任意の周囲の媒体からの、完全ではないが実質的なポリペプチドの単離がありうることが意図されている。ポリヌクレオチドは、それらの意図された使用に干渉しない担体または希釈剤と混合されていてもよく、それでも実質的に単離されているとみなされる。
選択されたポリペプチドを「コードする」核酸配列は、適切な調節配列の制御下に置かれたときに、インビボでポリペプチドに転写(DNAの場合)および翻訳(mRNAの場合)される核酸分子である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンにより決定される。本発明の目的のため、かかる核酸配列には、ウイルス、原核生物または真核生物mRNAに由来するcDNA、ウイルスまたは原核生物DNAまたはRNAに由来するゲノム配列、および合成DNAまでもが含まれうるが、これに限定されるものではない。転写終結配列は、コーディング配列の3’側に位置する。
一実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、下に記載の配列番号25から43のうちのいずれか1つを含む。
あるいは、好適なポリヌクレオチド配列は、これらの特定のポリヌクレオチド配列のうちの1つのバリアントであってもよい。たとえば、バリアントは、任意の上の核酸配列の置換、欠失または付加バリアントであってもよい。バリアントポリヌクレオチドは、配列表に記載した配列からの1個、2個、3個、4個、5個、10個まで、20個まで、30個まで、40個まで、50個まで、75個までまたはそれを超える核酸置換および/または欠失を含んでいてもよい。
好適なバリアントは、本明細書に開示の核酸配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチドと少なくとも70%相同、好ましくは少なくとも80または90%、より好ましくは少なくとも95%、97%または99%それと相同であってもよい。好ましくは、これらのレベルの相同性および同一性が、少なくともポリヌクレオチドのコーディング領域に関して存在する。相同性の測定方法は、当技術分野においてよく知られており、本発明の文脈において、相同性は核酸同一性に基づき算出されることが当業者により理解される。かかる相同性は、少なくとも15個、好ましくは少なくとも30個、たとえば少なくとも40個、60個、100個、200個またはそれを超える連続ヌクレオチドの領域にわたって存在していてもよい。かかる相同性は、未修飾ポリヌクレオチド配列の全長にわたって存在していてもよい。
ポリヌクレオチド相同性または同一性の測定方法は、当技術分野において知られている。たとえば、UWGCGパッケージは、相同性を算出するために使用できるBESTFITプログラムを提供する(たとえばそのデフォルト設定で使用される)(Devereux et al (1984) Nucleic Acids Research 12, p387-395)。
PILEUPおよびBLASTアルゴリズムもまた、相同性またはラインアップ配列(line up sequences)を算出するために(典型的にはそれらのデフォルト設定で)、たとえばAltschul S.F. (1993) J Mol Evol 36:290-300;Altschul, S, F et al (1990) J Mol Biol 215:403-10に記載のとおり使用できる。
BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Centre for Biotechnology Information (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)を通じて誰でも入手可能である。このアルゴリズムは、最初に、データベース配列の同じ長さのワードとアラインしたときに、いくつかの正の閾値スコアTと一致するかまたはそれを満たす、問い合わせ配列における長さWの短いワードを同定することにより、高スコアリング配列ペア(HSP)を同定することを伴う。Tは、近傍ワードスコア閾値(neighbourhood word score threshold)(Altschul et al、上に記載)と呼ばれる。これらの初期近傍ワードヒットは、それらを含有するHSPを見つけるためのサーチを開始するためのシードとして働く。ワードヒットは、蓄積アラインメントスコアが増加しうる限り、各配列に沿って両方向に伸長される。各方向のワードヒットの伸長は、1つまたは複数の負のスコアリング残基アラインメントの蓄積により、蓄積アラインメントスコアが0以下になるとき、またはいずれかの配列の末端に到達するときに、停止する。BLASTアルゴリズムパラメータW、TおよびXは、アラインメントの感度および速度を決定する。BLASTプログラムは11のワード長(w)、50のBLOSUM62スコアリングマトリクス(Henikoff and Henikoff (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915-10919を参照のこと)アラインメント(B)、10の期待値(E)、M=5、N=4、および両鎖の比較をデフォルトとして使用する。
BLASTアルゴリズムは、2配列間の類似性の統計的解析を実施する。たとえば、Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5787を参照のこと。BLASTアルゴリズムにより提供される類似性の尺度の1つは、最小和確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致が偶然で生じる確率の指標を提供する。たとえば、配列が別の配列に類似するとみなされるのは、第1の配列を第2の配列と比較した最小和確率が、約1未満、好ましくは約0.1未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合である。
ホモログは、関係するポリヌクレオチドにおける配列と、3個、5個、10個、15個、20個またはそれを超えるよりも少ない変異(そのそれぞれが、置換、欠失または挿入であってもよい)で異なっていてもよい。これらの変異は、ホモログの、少なくとも30個、たとえば少なくとも40個、60個または100個を超える連続ヌクレオチドの領域にわたって測定されてもよい。
一実施形態において、バリアント配列は、遺伝コードの冗長性ゆえに、配列表に記載の特定の配列から変化してもよい。DNAコードは、4つの主な核酸残基(A、T、CおよびG)を有し、これらを、生物の遺伝子にコードされたアミノ酸、タンパク質を表す3文字のコドンを「つづる」ために使用する。DNA分子に沿ったコドンの直線配列は、それらの遺伝子によりコードされたタンパク質におけるアミノ酸の直線配列に翻訳される。コードは高度に縮重しており、20の天然アミノ酸をコードする61個のコドンおよび「終止」シグナルを表す3つのコドンがある。したがって、ほとんどのアミノ酸が、2つ以上のコドンによりコードされており、実際のところいくつかは、4つ以上の異なるコドンによりコードされている。したがって、本発明のバリアントポリヌクレオチドは、同じポリペプチド配列を本発明の別のポリヌクレオチドとしてコードしうるが、同じアミノ酸をコードする異なるコドンの使用により、異なる核酸配列を有しうる。
したがって、本発明のポリペプチドは、それをコードし、発現可能なポリヌクレオチドから製造できるか、またはその形態で送達できる。
本発明のポリヌクレオチドは、例としてSambrook et al (1989, Molecular Cloning - a laboratory manual; Cold Spring Harbor Press)に記載のとおり、当技術分野においてよく知られている方法により合成できる。
本発明の核酸分子は、挿入配列に作動可能に連結されている制御配列を含み、それゆえインビボでの本発明のポリペプチドの発現を可能にする、発現カセットの形態で提供できる。これらの発現カセットは今度は、典型的には、ベクター(たとえば、プラスミドまたは組換えウイルスベクター)内に提供される。かかる発現カセットは、宿主対象に直接投与できる。あるいは、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターを、宿主対象に投与できる。好ましくは、ポリヌクレオチドは、遺伝子ベクターを使用して調製および/または投与される。好適なベクターは、十分量の遺伝情報を運搬可能であり、本発明のポリペプチドの発現を可能にする任意のベクターでありうる。
したがって、本発明は、かかるポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを含む。かかる発現ベクターは、分子生物学の分野における常法により構築され、たとえば、プラスミドDNAおよび適切なイニシエーター、プロモーター、エンハンサーおよび他の要素、たとえば必要でありうるポリアデニル化シグナルの使用を伴いうるのであり、これらは、本発明のペプチドの発現を可能にするために正しい方向で配置される。他の好適なベクターは、当業者にとって明らかである。
本発明はまた、本発明のポリペプチドを発現するように改変された細胞を含む。かかる細胞は、一過性の、または好ましくは安定的な高等真核細胞株、たとえば哺乳動物細胞もしくは昆虫細胞、下等真核細胞、たとえば酵母菌、または原核細胞、たとえば細菌細胞を含む。本発明のポリペプチドをコードするベクターまたは発現カセットの挿入により改変できる細胞の特定の例には、哺乳動物HEK293T、CHO、HeLa、NS0およびCOS細胞が含まれる。好ましくは、選択される細胞株は、安定的であるだけでなく、ポリペプチドの成熟グリコシル化および細胞表面発現を可能にするものである。
本発明のかかる細胞株は、本発明のポリペプチドを製造するために常法を使用して培養でき、本発明の抗体を対象に送達するために治療的または予防的に使用できる。あるいは、本発明のポリヌクレオチド、発現カセットまたはベクターを、エクスビボで対象に由来する細胞に投与し、その後細胞を対象の身体に戻すことができる。
医薬製剤、治療的および他の使用、および患者群
別の一態様において、本発明は、本明細書に記載の本発明の分子、たとえばポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターおよび細胞を含む組成物を提供する。たとえば、本発明は、1つまたは複数の本発明の分子、たとえば1つまたは複数の本発明のポリペプチドと、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む組成物を提供する。
本明細書において使用される「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合性である、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等が含まれる。好ましくは、担体は、非経口、たとえば静脈内、筋内または皮下投与(たとえば注射または注入による)に好適である。投与経路に応じて、ポリペプチドを物質で被覆して、ポリペプチドを不活性化または変性させうる酸および他の自然条件の作用からポリペプチドを保護できる。
好ましい薬学的に許容される担体には、水性担体または希釈剤が含まれる。本発明の組成物において用いることのできる好適な水性担体の例には、水、緩衝水および生理食塩水が含まれる。他の担体の例には、エタノール、ポリオール、(たとえばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびそれらの好適な混合物、植物油、たとえばオリーブ油、および注射可能な有機エステル、たとえばオレイン酸エチルが含まれる。たとえば、被覆剤、たとえばレシチンの使用、分散液の場合には必要な粒径の維持、および界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持できる。多くの場合、組成物中に等張剤、たとえば、糖、多価アルコール、たとえばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。
本発明の組成物は、薬学的に許容される抗酸化剤をさらに含んでいてもよい。これらの組成物は、補助剤、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤をさらに含有していてもよい。微生物の存在の防止は、上の滅菌手順、ならびに、様々な抗菌剤および抗真菌剤、たとえばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等の含有の両方により確保できる。等張剤、たとえば糖、塩化ナトリウム等を組成物中に含むこともまた所望されてもよい。加えて、吸収を遅らせる薬剤、たとえばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの含有により、注射可能な医薬形態の持続的吸収がもたらされうる。
治療組成物は、典型的には、製造および貯蔵の条件下で滅菌され、安定的でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または高薬物濃度に好適な他の秩序立った構造として製剤化できる。
滅菌注射可能溶液は、活性物質(たとえばポリペプチド)を必要な量で、上に挙げた成分の1つまたは組合せとともに適切な溶媒中に組み込むことにより調製でき、必要であれば、続けて滅菌精密ろ過できる。一般に、分散液は、基本の分散媒体および上に挙げたものからの必要な他の成分を含有する滅菌媒体中に活性物質を組み込むことにより調製される。滅菌注射可能溶液の調製のための滅菌粉末の場合には、好適な調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、それらは、活性物質と任意の追加の所望の成分との粉末を、以前に滅菌ろ過したそれらの溶液からもたらす。
特に好ましい組成物は、全身投与または局所投与のために製剤化される。局所投与は、腫瘍の部位においてであっても、腫瘍流入領域リンパ節内にであってもよい。組成物は、好ましくは、一定期間にわたる徐放のために製剤化できる。したがって、組成物は、マトリクス促進徐放において、またはその一部として提供できる。好ましい徐放マトリクスは、モンタニドまたはγ−ポリグルタミン酸(PGA)ナノ粒子を含んでいてもよい。任意選択で持続的な期間にわたる本発明のポリペプチドの局所放出は、CTLA−4アンタゴニストの投与と関連付けられる潜在的な自己免疫副作用を減少させうる。
本発明の組成物は、本発明のポリペプチドとともに追加の活性成分を含んでいてもよい。上述のとおり、本発明の組成物は、1つまたは複数の本発明のポリペプチドを含んでいてもよい。本発明の組成物は、追加の治療剤または予防剤をさらに含んでいてもよい。
ポリペプチドまたは他の本発明の組成物および使用説明書を含むキットも本発明の範囲内である。キットは、1つまたは複数の追加の試薬、たとえば上で論じた追加の治療剤または予防剤をさらに含んでいてもよい。
本発明によるポリペプチドは、治療または予防において使用されてもよい。治療用途において、ポリペプチドまたは組成物は、障害または状態にすでに罹患している対象に、状態または1つもしくは複数のその症状を治癒、緩和または部分的抑止するのに十分な量で投与される。かかる治療処置は、疾患症状の重症度の減少、または症状のない期間の頻度もしくは持続性の増加をもたらしうる。これを達成するのに適切な量は、「治療有効量」として定義される。予防用途において、ポリペプチドまたは組成物は、まだ障害または状態の症状を示していない対象に、症状の発症を予防するか、または遅滞させるのに十分な量で投与される。かかる量は、「予防有効量」として定義される。対象は、任意の好適な手段により、疾患または状態を発症するリスクのあるものとして同定されてもよい。
所定の目的のための有効量は、対象の体重および一般的状態とともに、障害または状態の性質および重症度に依存する。本明細書において使用される「対象」という用語は、任意のヒトを含む。
特に、本発明のポリペプチドは、癌の治療または予防において有用でありうる。したがって、本発明は、癌の治療または予防における使用のための本発明のポリペプチドを提供する。本発明はまた、個体に本発明のポリペプチドを投与することを含む、癌を治療または予防する方法を提供する。本発明はまた、癌を治療または予防するための医薬の製造における使用のための本発明のポリペプチドを提供する。
癌は、前立腺癌、乳癌、結腸直腸癌、膵臓癌、卵巣癌、肺癌、子宮頚癌、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病、黒色腫、膀胱癌、胃癌、頭頸部癌、肝臓癌、皮膚癌、リンパ腫またはグリア芽腫であってもよい。
本発明のポリペプチド、または前記ポリペプチドを含む組成物は、1つまたは複数の投与経路を介して、当技術分野において知られている1つまたは複数の多様な方法を使用して投与できる。当業者により認められているとおり、投与の経路および/または方式は、所望の結果に応じて変化する。全身投与または局所投与が好ましい。局所投与は、腫瘍の部位においてであっても、腫瘍流入領域リンパ節内にであってもよい。本発明のポリペプチドまたは組成物のための好ましい投与方式には、注射または注入による、静脈内、筋内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または他の非経口投与方法が含まれる。本明細書において使用される「非経口投与」という文言は、通常は注射による、腸内および局所投与以外の投与方式を意味する。あるいは、本発明のポリペプチドまたは組成物は、非経口でない方式、たとえば局所、表皮または粘膜投与方式を介して投与できる。
本発明のポリペプチドの好適な用量は、熟練の医師により決定できる。本発明の医薬組成物における活性成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物、および投与方式について、患者に対して毒性を有することなしに、所望の治療反応を達成するのに有効な活性成分の量を得るために変化しうる。選択される用量レベルは、用いられる特定のポリペプチドの活性、投与経路、投与時間、ポリペプチドの排出率、治療期間、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物および/または物質、治療されている患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態および以前の病歴等、医療分野でよく知られている要因を含む、多様な薬物動態学的要因に依存すると考えられる。
本発明のポリペプチドの好適な用量は、たとえば、治療される患者の体重1kg当たり約0.1μgから約100mgの範囲であってもよい。たとえば、好適な用量は、1日当たり体重1kg当たり約1μgから約10mg、または1日当たり体重1kg当たり約10gから約5mgであってもよい。
投与計画は、最適な所望の反応(たとえば、治療反応)を提供するために調整されてもよい。たとえば、単回ボーラスを投与でき、複数回に分けられた用量を経時的に投与でき、または治療状況の要求に示されるとおり用量を比例的に減少または増加させることができる。投与の簡便性および用量の均一性のために、非経口組成物を用量単位形態で製剤することがとりわけ有利である。本明細書において使用される用量単位形態は、治療される対象のための単回用量に合わせて物理的に区分された単位を指し、各単位は、必要な医薬担体とともに所望の治療効果をもたらすよう算出された所定の量の活性化合物を含有する。
ポリペプチドを、単回投与または複数回投与で投与できる。複数回投与は、同じまたは異なる経路を介して、同じまたは異なる部位に投与できる。あるいは、ポリペプチドは、上述の徐放製剤として投与でき、この場合には、より低い頻度の投与が必要である。用量および頻度は、患者におけるポリペプチドの半減期および所望の治療期間に応じて変化しうる。投与の用量および頻度はまた、処置が予防的か治療的かどうかに応じて変化しうる。予防的用途においては、相対的に低い用量を、相対的に低い頻度の間隔で長期間にわたり投与できる。治療的用途においては、相対的に高い用量を、たとえば患者が疾患の症状の部分または完全寛解を示すまで投与できる。
2種以上の薬剤の併用投与が、数多くの異なる仕方で達成できる。一実施形態において、ポリペプチドおよび他の薬剤を単一の組成物において一緒に投与できる。別の一実施形態において、ポリペプチドおよび他の薬剤を、別々の組成物において併用療法の一部として投与できる。たとえば、調節因子を、他の薬剤の前、後、またはそれと同時に投与できる。
本発明のポリペプチドまたは組成物は、ヒトCTLA−4を発現する細胞の活性化を増加させる方法であって、前記細胞に、本発明のポリペプチドまたは組成物を、前記細胞と本発明のポリペプチドとの間の相互作用を許容するのに好適な条件下で投与することを含む方法においても使用されうる。細胞は、典型的には、T細胞である。この方法は、典型的には、エクスビボで実施される。
本発明を、以下の実施例によりさらに例示するが、これらはさらに限定するものと解釈されるべきではない。本出願において引用されるすべての図およびすべての参考文献、特許および公開特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
実施例
第1選択
イントロダクション
本発明のポリペプチドの製造のための出発物質は、ヒトCD86の単量体可溶性細胞外結合性ドメインであった。すなわち、ヒトCD86のCTLA−4結合性ドメインである。このドメインのアミノ酸配列およびCTLA−4と複合したCD86の構造モデル(Schwartz et al; Nature 2001; 410(6828) p604-608)を、候補ポリペプチドの4つの異なる出発ファージディスプレイライブラリーを設計するために使用した。すなわち、AL−1014−01、AL−1014−02、AL−1014−03およびAL−1014−04である。標準的プロトコルを使用し、候補ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を使用して、ファージディスプレイライブラリーを製造した。候補ポリペプチドのアミノ酸配列は、下に記載のとおり設計した。
ライブラリー設計
ライブラリーAL−1014−01の設計の主目的は、CTLA−4との相互作用のための、CD86の結合性ドメインの結合表面の増加を提供することであった。この目的のため、CD86のFGループ(位置114から121、図4におけるナンバリング)における様々な残基を変異のため選択した。FGループの伸長を可能にする2つの挿入もまた導入した。CD86の野生型配列に対する位置および導入変異を、下の表1に要約した。各位置において許容される可変性が示される。表1に示すすべての可能な変異の組合せから生じるすべての可能なポリペプチドをコードするヌクレオチドを設計し、AL−1014−01ファージディスプレイライブラリーを標準的プロトコルにより製造するために使用した。
ライブラリーAL−1014−02において、CTLA−4に面するCD86の結合表面におけるアミノ酸位置が、野生型アミノ酸と非常に限定された数の相同残基との間で変化することを可能にし、CD86のベータシート表面に最小限の構造摂動を導入した。ライブラリーAL−1014−02の位置および導入変異を、表2に示す。位置79の変異は、CD86のCTLA−4に対する結合に好ましく寄与することが報告されており(Peach et al; Journal of Biological Chemistry 1995; 270 p21181-21187)、この位置もまたライブラリーにおいて変化することを可能にした。各位置において許容される可変性が示される。表2に示すすべての可能な変異の組合せから生じるすべての可能なポリペプチドをコードするヌクレオチドを設計し、AL−1014−02ファージディスプレイライブラリーを標準的プロトコルにより製造するために使用した。表2はまた、対応するヌクレオチド配列において示された変異を表すのに使用されたIUPAC−IUBコードを示す。IUPAC−IUBコードは、典型的には、所定の位置における複数のヌクレオチドの可能性を定義するために使用され、ヌクレオチド配列において不完全に特定されている塩基のために認められている命名規則のセットに基づく(Biochem. J., 1985, 229, 281-286;Eur. J. Biochem., 1985, 150, 1-5; J. Biol. Chem., 1986, 261, 13-17;Mol. Biol. Evol., 1986, 3, 99-108;Nucl. Acids Res., 1985, 13, 3021-3030;Proc. Nat. Acad. Sci. (U. S.), 1986, 83, 4-8;およびBiochemical Nomenclature and Related Documents 2nd edition, Portland Press, 1992, pp 122-126を参照のこと)。これらの実験において使用されたIUPAC−IUBコードを下の表2に要約する。
さらに2つのライブラリーを設計した。これら2つのライブラリーにおいて、CD86のIgGVドメイン全体が、野生型CD86をコードするヌクレオチド配列を取り上げ、変異バイアスを最小化するためにエラープローンPCR法セットアップを使用することにより、ランダム化された。得られた変異体ヌクレオチド配列を、ファージディスプレイライブラリーを標準的プロトコルにより製造するために使用した。
3つの異なるランダム変異誘発ライブラリーを生成し、そのうち2つを選択した。ランダム化ラウンド2からAL−1014−03を取り上げ、ランダム化ラウンド3はAL−1014−04を提供した。
AL−1014−1、AL−1014−2、AL−1014−3およびAL−1014−04を、ファージミドベクターへとクローニングすることにより製造し、標準的プロトコルによりファージストックを生成した。
選択方略
本実施例において適用した選択方略は、6回のラウンド(R1からR6)からなり、これを表3に要約する。
選択の第1ラウンド(R1)は、出発ライブラリーAL−1014−01、AL−1014−02、AL−1014−03およびAL−1014−04のメンバーを、ビオチン化CTLA4−Fcγ(50nM)へのバインダーのために富化した。機能的バインダーのための富化をシークエンシングにより確認した。
R1からのアウトプットは、機能的バインダーのために富化された、各出発ライブラリーからのファージクローンのプールであった。ライブラリーAL−1014−03およびAL−1014−04からのアウトプットを、その後組み合わせて新しいライブラリーAL−1014−05とした。ライブラリーAL−1014−01、AL−1014−02およびAL−1014−04からのアウトプットを、組み合わせて新しいライブラリーAL−1014−06とした。次に、ライブラリーAL−1014−05およびAL−1014−06のメンバーを、5回の追加スクリーニングラウンド(R2からR6)にかけて、CTLA−4への結合の増加およびCD28への結合の減少について選択した。
追加の5回の選択ラウンドのための方略は、親和性、オンレート、オフレート、選択性、多量体化およびエピトープ維持の特性の改善を特に目的とした選択圧を適用するというものであった。
親和性の増加についての選択は、各ラウンドの抗原濃度を下げることにより達成した。選択は、50nM CTLA−4で始まり、5nMに下げてこれをラウンドR2、R4およびR5で維持し、その後最終ラウンド(R6)でCTLA−4濃度は2nMであった。オンレートの増加についての選択は、ビオチン化CTLA−4でのインキュベーション時間を短縮することにより達成した。オフレートの減少についての選択は、洗浄ステップ中のストリンジェンシーを増加させることにより達成した。CTLA−4の選択性の増加(およびCD28への結合親和性の減少)についての選択は、過量の非ビオチン化CD28−Fc中でインキュベートすることにより達成した(R2、R4、R5およびR6において)。マウスCTLA−4への結合親和性の維持は、選択抗原としてビオチン化マウスCTLA−4をヒトCTLA−4の代わりに使用したラウンド(R3)を含めることにより確保した。マウスCTLA−4への親和性が維持されて、マウスモデルにおける概念実証実験を可能にすることを保証するために、このステップを含めた。結合力効果について選択することは、非ビオチン化CTLA−4を、ビオチン化CTLA−4でのインキュベーション開始の5分後に導入することにより回避した(R5およびR6において)。選択緩衝液への非ビオチン化Fcγ(IgG)の添加を、CTLA−4抗原のFc融合部分へのバインダーを選択するのを回避するために実施した。
温度感受性の減少および融点の潜在的増加が、増加した温度(60℃)で選択ステップを導入することにより得られた(R4)。低pHでの親和性の増加に、より低いpHでの選択ラウンドを導入することにより対処した(R6)。
選択ラウンド後、R5およびR6からの個々のファージクローンを、従来の親和性ELISAアッセイにおけるハイスループットスクリーニングにより解析した。アッセイは、CTLA−4またはCD28のいずれかに対するファージの結合を測定するサンドイッチELISAであった。簡潔に述べると、96ウェル平底高結合プレート(Greiner#655074)を、一晩4℃でインキュベートすることにより、CTLA4−Fcγ(Orencia、Apoteket)またはCD28−Fcγ(R&D systems 342−CD)のいずれかでコーティングした。プレートを洗浄し(洗浄緩衝液:PBS+0.05%Tween20(PBST)Medicago#09−9410−100)、次にPBST+3%粉乳(Semper)中でブロッキングした。プレートを再び洗浄し、試料または対照をウェルに添加した。試料を1時間室温でインキュベートし、次に洗浄した。検出抗体、マウス抗M13−HRP(GE Healthcare、#27−9421−01)を添加し、その後SuperSignal Pico Chemiluminescent基質(Thermo#37069)を使用してプレートを展開し、Envisionリーダー(Perkin Elmer)で検出した。
選択されたポリペプチドの発現およびリクローニング
実施例1から選択されたファージクローンを、標準的プロトコルにより、融合タンパク質フォーマット内にリクローニングし、各クローンをγ2/γ4 Fcに融合した。融合タンパク質をHEK293細胞内で発現させた。細胞の培養上清を回収し、下に記載の方法によりELISAおよびBiacore(商標)の両方を使用して発現した融合タンパク質をアッセイした。結果を表4に示し、これはまた各クローンに存在する変異を示す。ELISAアッセイ(907)で最も性能の良いクローンは、野生型タンパク質CD86よりもほぼ10倍高いEC50結合比を有していた。Biacore(商標)アッセイ(904)で最も性能の良いクローンは、野生型タンパク質CD86よりも4倍超高いKd結合比を有していた。
結合ELISA
96ウェル平底高結合プレート(Greiner#655074)を、一晩4℃でインキュベートすることにより、CTLA4−Fc(Fitzgerald#30R−CD152)またはCD28−Fc(R&D systems 342−CD)のいずれかでコーティングした。プレートを洗浄し(洗浄緩衝液:PBS+0.05%Tween20(PBST)Medicago#09−9410−100)、次にPBST+3%BSA(Merck、#1.12018.0100)中でブロッキングした。プレートを再び洗浄し、試料または対照(1/5に連続希釈 200〜0.001μg/ml)をウェルに添加した。試料を1時間室温でインキュベートし、次に洗浄した。検出抗体、ヤギ抗ヒトIgG Fcγ−HRP(Jackson、#109−035−098)を添加し、その後SuperSignal Pico Chemiluminescent基質(Thermo#37069)を使用してプレートを展開し、Envisionリーダー(Perkin Elmer)で検出した。EC50値をCTLA4およびCD28の両方について算出した。結合比(EC50結合比=[CD28に対するEC50]÷[CTLA−4に対するEC50])を、各ポリペプチドについて算出し、表4に示した。
Biacore(商標)
CTLA4−Fc(Fitzgerald#30R−CD152)またはCD28−Fc(R&D systems 342−CD)を、従来のアミン結合を使用してBiacore(商標)センサーチップ、CM5に固定化した。CD86変異体分子および対照(1/2に連続希釈 100〜1.5nM)を、HBs−P(GE、BR−1003−69)における結合について流速30μl/mlで解析した。会合が3分間、解離が10分間続いた。5mM NaOHを30秒間使用して再生を2度実施した。動態パラメータおよび親和性定数を、BIAevaluation 4.1ソフトウェアを使用して算出した。結合比(Kd結合比=[CD28に対するKd]÷[CTLA−4に対するKd])を、各ポリペプチドについて算出し、表4に示した。
表5は、選択されたクローンのそれぞれにおける変異および位置を要約する。クローン900、901、904、906、907、908、910、915および938についての完全アミノ酸配列をそれぞれ、配列番号6から14として提供する。
拡張されたライブラリー多様性および反復選択およびスクリーニング。
ライブラリー製造
2つのさらなるライブラリーAL−1014−11およびAL−1014−12の出発物質は、実施例1および2において同定された6つのクローン、すなわち、901、904、906、907、908、915であった。リアセンブリPCRステップ(reassembly PCR step)に含まれる変異オリゴでのエラープローンPCRにより、WO2002048351、WO200309734、およびWO2007057682に記載のプロトコルに従い追加の多様性を生じた。適用されたオリゴは、CD86分子のホットスポット領域における変異を含んでいた。各ライブラリーからおよそ20個のクローンをシークエンシングした。2つのライブラリーは、組換えクローン、エラープローンPCR生成クローン、および変異オリゴの導入により製造されたクローンを含有していた。各クローンは、CD86の野生型配列と比較して平均して3個〜11個の変異を含有していた。
選択方略
実施例1に記載の選択ラウンドR2からR6を、ライブラリーAL−1014−11およびAL−1014−12の両方に適用した。最後の2回のラウンドにおいて選択されたクローンをシークエンシングし、組換えおよび新規変異が得られたことを確認した。
選択されたクローンの評価
最後の2回の選択ラウンドからのおよそ1250個のクローンを、ファージストックとして発現させ、CTLA−4およびCD28との結合について、実施例1に記載の同じハイスループットスクリーニングELISAにより解析した(データは示さず)。クローンをそれらのCTLA−4およびCD28との結合に基づき順位付けした。上位10個のクローンを、CTLA−4への高い結合性およびCD28への低い結合性の基準に基づき選択した。これらクローンの配列を決定し、それぞれをHEK293細胞からガンマ2/ガンマ4融合として、実施例2に記載のとおり発現させた。
表6は、上位10個のクローンのそれぞれにおける変異および位置を要約する。クローン1038、1039、1040、1041、1042、1043、1044、1045、1046および1047についての完全アミノ酸配列をそれぞれ、配列番号15から24として提供する。
上位10個のポリペプチドのさらなる評価
実施例3において選択された10個のクローンそれぞれからのポリペプチドを、さらに以下のとおり特徴付けた。
発現および精製
各クローンをコードするプラスミドを、Freestyle 293−T細胞(Invitrogen)に標準的プロトコルによりトランスフェクトし、上清を6日目に回収した。ポリペプチドおよび対照を、プロテインAカラム(GE Healthcare#17−0402−01)を使用して親和性精製した。
結合ELISA
実施例2に記載のプロトコルと同様に、96ウェル平底高結合プレート(Greiner#655074)を、4℃で一晩インキュベートすることにより、CTLA4−Fc(Fitzgerald#30R−CD152)またはCD28−Fc(Simon Davis、オクスフォード大学の好意により提供)のいずれかでコーティングした。プレートを洗浄し(洗浄緩衝液:PBS+0.05%Tween20(PBST)Medicago#09−9410−100)、次にPBST+3%BSA(Merck、#1.12018.0100)中でブロッキングした。プレートを再び洗浄し、試料または対照(1/3に連続希釈 50000〜0001nM)をウェルに添加した。試料を1時間室温でインキュベートし、次に洗浄した。検出抗体、ヤギ抗ヒトIgG Fcγ−HRP(Jackson、#109−035−098)を添加し、その後SuperSignal Pico Chemiluminescent基質(Thermo#37069)を使用してプレートを展開し、Envisionリーダー(Perkin Elmer)で検出した。
CTLA−4結合ELISAの結果を図1に示す。EC50値を算出し、表7に示す。すべての分子は、野生型およびH79Aの両方よりも良好なEC50値を示し、2から67倍の間の改善であった。CD28の結合性は低すぎてこのアッセイによって検出できなかった(データは示さず)。
阻害ELISA
96ウェル平底高結合プレート(Greiner#655074)を4℃で一晩インキュベートすることにより、野生型CD28−Fc(R&D Systems#7625−B2)でコーティングした。プレートを洗浄し(洗浄緩衝液:PBS+0.05%Tween20(PBST)Medicago#09−9410−100)、次にPBST+3%BSA(Merck、#1.12018.0100)中でブロッキングした。試料(CD86変異体または野生型タンパク質、1/4に連続希釈 30000から0.3ng/ml)をビオチン化CTLA4(Fitzgerald#30R−CD152)で、室温で1時間インキュベートし、次に混合物をELISAプレートのブロッキングされたウェルに添加した。検出をストレプトアビジン−HRP(Pierce#21126)で実施し、その後SuperSignal Pico Chemiluminescent基質(Thermo#37069)を使用してプレートを展開し、Envisionリーダー(Perkin Elmer)で検出した。結果を表2に示す。IC50値を算出し、表8に示す。すべての分子は、野生型およびH79Aの両方よりも良好なIC50値を示し、最良の変異体CD86分子のICは、野生型と比較して100倍超改善した。
Biacore(商標)
実施例2におけるように、CTLA4−Fc(Fitzgerald#30R−CD152)またはCD28−Fc(Simon Davis、オクスフォード大学の好意により提供)のいずれかを、従来のアミン結合を使用してBiacore(商標)センサーチップ、CM5に固定化した。CD86変異体分子および対照(1/3に連続希釈 1000〜4nM)を、HBs−P(GE、BR−1003−69)における結合について流速30μl/mlで解析した。会合が3分間、解離が10分間続いた。5mM NaOHを30秒間使用して再生を2度実施した。動態パラメータおよび親和性定数を、BIAevaluation 4.1ソフトウェアを使用して算出した。
CTLA−4に対するそれぞれの選択されたクローンおよび野生型CD86のCTLA−4の結果を表9に要約する。各クローンに存在する変異もまた示す。Peach et al (Journal of Biological Chemistry 1995, vol 270(36), 21181-21187)からのH79A変異のみを含むクローンもまた、比較のために含めた。CD28の結果は示さない。なぜなら、ほとんどの場合、CD28に対する親和性は弱すぎてこのプロトコルにより決定できなかったからである。しかしながら、それが決定できた場合には、選択されたCD86クローンのCD28に対する親和性は、CTLA−4に関するものの100分の1以下である。
選択されたクローンがマウスCTLA−4にも結合することもまた決定した(データは示さず)。
クローン904に由来する例示的ポリペプチドの抗腫瘍活性
本発明の例示的変異体CD86分子、904の抗腫瘍活性を、マウス膀胱癌細胞を接種したC57BL/6マウスモデルにおいて研究した。簡潔に述べると、2.5×10個のマウス膀胱癌細胞、MB49を、C57BL/6マウスの右側腹部内に皮下注射した(1群あたりn=8)。7日目、10日目および13日目に、本発明の変異体CD86分子(904)、またはアイソタイプ対照を、100μl用量で原発腫瘍への腫瘍周囲(p.t.)注射により動物に投与した。実験を通じて、キャリパーを使用して腫瘍成長および生存をモニタリングし、楕円体積式: =4/3πa(長さの半径)b(幅の半径)c(深さの半径)により腫瘍サイズを算出した。腫瘍が1cmを超えた場合または潰瘍が生じた場合、マウスを屠殺した。結果を図3に示す。倫理的考慮から第1のマウスを屠殺した23日目の腫瘍体積データを示す。変異体CD86分子は、対照と比較して有意な腫瘍効果を示した(p<0.05)。
クローン1040に由来する例示的ポリペプチドのマウスCTLA−4に対する交差反応性
本発明の例示的変異体CD86分子、1040のマウスおよびヒトCTLA−4に対する相対親和性を、阻害ELISA結合アッセイを使用して調査した。これら実験において使用された1040分子は、二重特異性分子の一部として抗CD40抗体にコンジュゲートしている。CD86分子のCTLA−4結合特性は、このコンジュゲーションによる影響を受けない(データは示さず)。
簡潔に述べると、96ウェル平底高結合プレート(Greiner#655074)を4℃で一晩インキュベートし、ヒトCTLA−4(Fitzgerald)でコーティングした。プレートを洗浄し(洗浄緩衝液:PBS+0.05%Tween20(PBST)Medicago#09−9410−100)、次にPBST+3%BSA(Merck、#1.12018.0100)中でブロッキングした。
試料(例示的CD86変異体)を、室温で1時間、異なる濃度(1/4に連続希釈 30000から0.3ng/ml)の可溶性ビオチン化ヒトCTLA4(Fitzgerald#30R−CD152)または可溶性マウスCTLA−4(R&D systems)で事前インキュベートした。
次に、混合物をELISAプレート中のブロッキングされたウェルに添加した。検出をストレプトアビジン−HRP(Pierce#21126)で実施し、その後SuperSignal Pico Chemiluminescent基質(Thermo#37069)を使用してプレートを展開し、Envisionリーダー(Perkin Elmer)で検出した。結果を図5に示す。マウスおよびヒトCTLA−4で観察された阻害曲線は、2つの形態のCTLA−4に対する例示的CD86変異体(1040)の結合親和性が類似した強度であることを実証する。

Claims (9)

  1. 配列番号6から24のうちのいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、野生型ヒトCD86よりも高い親和性でCTLA−4に結合する、ポリペプチド。
  2. 免疫グロブリンFc領域、Igドメイン、アルブミン、アルブミン結合モジュール、PEG、または治療剤もしくは検出可能な標識から選択される分子に結合される、請求項に記載のポリペプチド。
  3. 個体における疾患または状態を治療または予防するための方法における使用のための、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 前記疾患または状態が癌である、請求項に記載のポリペプチド。
  5. 前記癌が、前立腺癌、乳癌、結腸直腸癌、膵臓癌、卵巣癌、肺癌、子宮頚癌、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病、黒色腫、膀胱癌、胃癌、頭頸部癌、肝臓癌、皮膚癌、リンパ腫またはグリア芽腫である、請求項に記載のポリペプチド。
  6. 請求項1または2に記載のポリペプチドおよび少なくとも1種の薬学的に許容される希釈剤または担体を含む組成物。
  7. CTLA−4を発現する細胞の活性化を増加させるために使用するための、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  8. 請求項1または2に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  9. CTLA−4結合ポリペプチドを同定する方法であって、候補ポリペプチドが、CTLA−4への結合について、請求項1または2に記載のポリペプチドと競合するかどうかを決定することを含み、前記候補ポリペプチドが、配列番号3と同一であるアミノ酸配列を含まない、方法。

JP2016522479A 2013-06-27 2014-06-25 Ctla−4に対する親和性が改善したcd86バリアント Expired - Fee Related JP6621741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1311475.6A GB201311475D0 (en) 2013-06-27 2013-06-27 Polypeptides
GB1311475.6 2013-06-27
PCT/EP2014/063442 WO2014207063A1 (en) 2013-06-27 2014-06-25 Cd86 variants with improved affinity for ctla-4

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526885A JP2016526885A (ja) 2016-09-08
JP2016526885A5 JP2016526885A5 (ja) 2017-08-03
JP6621741B2 true JP6621741B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=48999077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522479A Expired - Fee Related JP6621741B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 Ctla−4に対する親和性が改善したcd86バリアント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9834589B2 (ja)
EP (1) EP3013854B1 (ja)
JP (1) JP6621741B2 (ja)
GB (1) GB201311475D0 (ja)
WO (1) WO2014207063A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500255A (ja) 2012-12-11 2016-01-12 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ ハイスループットなレセプター:リガンド同定の方法
US11319359B2 (en) 2015-04-17 2022-05-03 Alpine Immune Sciences, Inc. Immunomodulatory proteins with tunable affinities
WO2016185016A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
CA2997217A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Alpine Immune Sciences, Inc. Tunable variant immunoglobulin superfamily domains and engineered cell therapy
PL3423087T3 (pl) 2016-03-04 2024-05-20 Io Biotech Aps Skojarzona terapia przeciwnowotworowa
IL310729A (en) 2016-04-15 2024-04-01 Alpine Immune Sciences Inc Immunomodulatory proteins that are variants of CD80 and their uses
BR112018070934A2 (pt) 2016-04-15 2019-02-26 Alpine Immune Sciences, Inc. proteínas imunomoduladoras variantes ligantes de icos e usos das mesmas
WO2017201131A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Variant pd-l1 polypeptides, t-cell modulatory multimeric polypeptides, and methods of use thereof
KR20190019068A (ko) 2016-05-18 2019-02-26 큐 바이오파마, 인크. T-세포 조절 다량체 폴리펩타이드 및 이의 사용 방법
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US11834490B2 (en) 2016-07-28 2023-12-05 Alpine Immune Sciences, Inc. CD112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
GB201619652D0 (en) 2016-11-21 2017-01-04 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
US20190352363A1 (en) 2016-12-22 2019-11-21 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11851471B2 (en) 2017-01-09 2023-12-26 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US20200009135A1 (en) 2017-02-01 2020-01-09 Medivir Ab Therapeutic applications of malt1 inhibitors
WO2018170168A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
AU2018235838B2 (en) 2017-03-16 2023-12-14 Alpine Immune Sciences, Inc. CD80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
AU2018235835A1 (en) 2017-03-16 2019-09-05 Alpine Immune Sciences, Inc. PD-L2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US20200048358A1 (en) 2017-05-02 2020-02-13 Alligator Bioscience Ab Bispecific antibody against ox40 and ctla-4
CA3077509A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Alpine Immune Sciences, Inc. Ctla-4 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
JP7282760B2 (ja) 2017-10-18 2023-05-29 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド バリアントicosリガンド免疫調節タンパク質ならびに関連する組成物および方法
EP3737689A4 (en) 2018-01-09 2021-12-01 Cue Biopharma, Inc. MULTIMERIC T CELL-MODULATING POLYPEPTIDES AND METHOD OF USING THEREOF
CN112105624B (zh) 2018-03-09 2023-09-22 美迪维尔公司 使用(2,2-双羟甲基)亚甲基环丙烷核苷酸治疗癌症
MA56462A (fr) 2019-07-04 2022-05-11 Qilu Regor Therapeutics Inc Inhibiteurs de hpk1 et leurs utilisations
WO2021070696A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 ジーンフロンティア株式会社 Ctla-4阻害活性を有する環状ペプチド、及びその用途
KR20230009872A (ko) 2020-05-12 2023-01-17 큐 바이오파마, 인크. 다량체 t-세포 조절 폴리펩타이드 및 이의 사용 방법
GB202103122D0 (en) 2021-03-05 2021-04-21 Univ London Queen Mary Treatment
GB202103673D0 (en) 2021-03-17 2021-04-28 Io Biotech Aps Combination therapy for cancer
WO2023148501A1 (en) 2022-02-03 2023-08-10 C4X Discovery Limited Heterocyclic derivatives as malt1 inhibitors
WO2023161350A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Io Biotech Aps Nucleotide delivery of cancer therapy
GB202207050D0 (en) 2022-05-13 2022-06-29 C4X Discovery Ltd Therapeutic compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US6130316A (en) 1993-07-26 2000-10-10 Dana Farber Cancer Institute Fusion proteins of novel CTLA4/CD28 ligands and uses therefore
EP1186300A1 (en) 1996-03-20 2002-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical compositions useful for inhibiting an immune response by blocking the GP39/CD40 and CTLA4/CD28/B7 pathways
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
US7183376B2 (en) 2000-06-23 2007-02-27 Maxygen, Inc. Variant B7 co-stimulatory molecules
AU2002234572B2 (en) 2000-12-12 2006-07-06 Alligator Bioscience Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
US7262012B2 (en) 2002-05-17 2007-08-28 Alligator Bioscience Ab Method for in vitro molecular evolution of protein function using varied exonuclease digestion in two polynucleotide populations
EP2899277A1 (en) * 2004-11-26 2015-07-29 Pieris AG Compound with affinity for the cytotoxic T lymphocyte-associated antigen (CTLA-4)
GB2432366B (en) 2005-11-19 2007-11-21 Alligator Bioscience Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
GB0920258D0 (en) * 2009-11-19 2010-01-06 Alligator Bioscience Ab New medical agents and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9834589B2 (en) 2017-12-05
JP2016526885A (ja) 2016-09-08
WO2014207063A1 (en) 2014-12-31
GB201311475D0 (en) 2013-08-14
EP3013854A1 (en) 2016-05-04
US20160304580A1 (en) 2016-10-20
EP3013854B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621741B2 (ja) Ctla−4に対する親和性が改善したcd86バリアント
JP6644678B2 (ja) Ctla−4およびcd40の両方に特異的に結合可能である二重特異性分子
JP7227951B2 (ja) 制御性t細胞の増殖のためのインターロイキン-2ムテイン
US20210122805A1 (en) Fc FUSION PROTEINS COMPRISING NOVEL LINKERS OR ARRANGEMENTS
JP6983787B2 (ja) 自己免疫疾患の治療のために制御性t細胞を選択的に活性化する分子
JP6768633B2 (ja) 自己免疫疾患を治療するために調節性t細胞を選択的に活性化する分子
CA2383154C (en) Baff receptor (bcma), an immunoregulatory agent
KR102133060B1 (ko) Ctla-4 변이체
WO2018233574A1 (zh) 一种抗pd-l1人源化纳米抗体及其应用
AU2016262845A1 (en) Anti-cancer fusion polypeptide
US11472864B2 (en) Polynucleotides encoding APOA1-PON1 fusion polypeptides
KR20220132598A (ko) 암 치료를 위한 IL15/IL15R 알파 이종이량체 Fc-융합 단백질
CN110357959B (zh) Gcgr抗体及其与glp-1的融合蛋白质,以及其药物组合物和应用
WO2019148405A1 (zh) IL-4Rα抗体及其用途
KR20230117122A (ko) pH 의존성 돌연변이체 인터류킨-2 폴리펩티드
CN115304680A (zh) 基于Pep42构建的双特异性细胞接合器分子的制备及其应用
JP2023537292A (ja) SIRPα-Fc融合タンパク質
CN118139892A (zh) 一种三靶点抗肿瘤药物、其制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees