JP6621348B2 - 圧縮空気貯蔵発電装置 - Google Patents

圧縮空気貯蔵発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6621348B2
JP6621348B2 JP2016046931A JP2016046931A JP6621348B2 JP 6621348 B2 JP6621348 B2 JP 6621348B2 JP 2016046931 A JP2016046931 A JP 2016046931A JP 2016046931 A JP2016046931 A JP 2016046931A JP 6621348 B2 JP6621348 B2 JP 6621348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
temperature
compressed air
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160863A (ja
Inventor
洋平 久保
洋平 久保
正剛 戸島
正剛 戸島
浩樹 猿田
浩樹 猿田
松隈 正樹
正樹 松隈
佳直美 坂本
佳直美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016046931A priority Critical patent/JP6621348B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004900 priority patent/WO2017154459A1/ja
Priority to EP17762803.9A priority patent/EP3428425B1/en
Priority to US16/080,502 priority patent/US10794278B2/en
Priority to CN201780014910.7A priority patent/CN108779711B/zh
Publication of JP2017160863A publication Critical patent/JP2017160863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621348B2 publication Critical patent/JP6621348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • F02C6/16Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads for storing compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • F02C1/06Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy using reheated exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、圧縮空気貯蔵発電装置に関する。
風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用した発電は、気象条件に依存するため、出力が変動し安定しないことがある。このような出力変動に対し、出力を平準化するシステムとして圧縮空気貯蔵(Compressed Air Energy Storage:CAES)システムが知られている。
このCAESシステムを利用した圧縮空気貯蔵(CAES)発電装置は、電力プラントのオフピーク時間中に電気エネルギーを圧縮空気として蓄圧タンクに蓄え、高電力需要時間中に圧縮空気により膨張機を駆動して発電機を動作させて電気エネルギーを生成して出力を平準化する。また、発電効率を向上させるために、圧縮熱を蓄熱媒体に回収し、蓄熱タンク等に貯蔵し、回収した圧縮熱を用いて膨張前の圧縮空気を加熱するシステムが知られている。これにより、圧縮時の動力増加を防止し、膨張時の回収動力を増加させると同時に、蓄圧タンク貯蔵時の熱放出を防止するものがある。
このようなCAES発電装置として、例えば特許文献1には、熱エネルギー貯蔵システムを利用したものが開示されている。
特表2013−509530号公報
CAES発電装置は、運転効率の観点から、圧縮機と、圧縮機から吐出された圧縮空気とを冷却することが必要である。特許文献1にはこのような冷却についての詳細な記載はないが、冷却の簡便性等の観点から、このような冷却にはクーリングタワー等の外部冷却装置が使用されることが多い。その場合、CAES発電装置は、外部冷却装置との接続のため、設置場所の自由度が制限される。また、特許文献1のCAES発電装置では、膨張機から排気された空気の冷熱を有効利用することについて特段の考慮もなされていない。
本発明は、圧縮空気貯蔵発電装置において、膨張機から排気された冷熱を回収して冷熱源として利用し、外部から冷熱を供給することなく、即ち設置場所の自由度が制限されず、かつ、システムのエネルギー効率を向上できる。
本発明の圧縮空気貯蔵発電装置は、再生可能エネルギーによって発電された電力により駆動される電動機と、前記電動機によって駆動され、空気を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された圧縮空気を蓄える蓄圧部と、前記蓄圧部から供給される前記圧縮空気によって駆動される膨張機と、前記膨張機と機械的に接続された発電機と、前記圧縮機から前記蓄圧部に供給される前記圧縮空気と、第1熱媒とで熱交換し、前記圧縮空気を冷却し、前記第1熱媒を加熱する第1熱交換器と、前記第1熱交換器で加熱された前記第1熱媒を蓄える第1蓄熱部と、前記蓄圧部から前記膨張機に供給される前記圧縮空気と、前記第1蓄熱部から供給される前記第1熱媒とで熱交換して、前記圧縮空気を加熱し、前記第1熱媒を冷却する第2熱交換器と、前記膨張機から大気へと排気され空気と、第2熱媒とで熱交換し、前記空気を加熱し、前記第2熱媒を冷却する第3熱交換器と、前記第3熱交換器で冷却された前記第2熱媒と、前記圧縮機に供給される潤滑油または前記第1熱交換器に供給される前記第1熱媒の少なくとも一方と熱交換して、前記第2熱媒を加熱し、前記潤滑油または前記第1熱媒を冷却する第4熱交換器とを備える。




この構成によれば、膨張機からの排気冷熱を冷熱源として使用しているので、クーリングタワー等の外部冷却装置を必要とせず、外部から独立して設置でき、設置場所の自由度が制限されない。また、膨張機から排気された空気の冷熱を回収し、圧縮機と、圧縮機から吐出された圧縮空気とを冷却するために利用しているので、システムのエネルギー効率を向上できる。
前記圧縮空気貯蔵発電装置は、前記第3熱交換器で冷却された前記第2熱媒を蓄える第1蓄冷部をさらに備えることが好ましい。
第1蓄冷部を設けることで、冷熱を回収して冷却された第2熱媒を得ることができないときであっても、第1蓄冷部で蓄えている冷却された第2熱媒を第4熱交換器に供給し、圧縮機と、圧縮機から吐出された圧縮空気とを冷却できる。
前記圧縮空気貯蔵発電装置は、前記第2熱交換器で冷却された前記第1熱媒を蓄える第2蓄熱部と、前記第4熱交換器で加熱された前記第2熱媒を蓄える第2蓄冷部とをさらに備えることが好ましい。
第2蓄熱部と第2蓄冷部を設けることで、第1熱媒と第2熱媒を温度別に蓄えることができ、より高温の第1熱媒と、より低温の第2熱媒とを得ることができる。
前記第1熱媒と前記第2熱媒は同じ熱媒であり、前記第2蓄熱部と前記第2蓄冷部は一つの熱媒蓄積部であってもよい。
第1熱媒と第2熱媒が同じ熱媒であることで、第1熱媒と第2熱媒を混合して使用できる。そのため、第2蓄熱部と第2蓄冷部を一つの熱媒蓄積部で構成でき、小型化と低コスト化が可能である。
前記圧縮機は、複数段階に分けて空気を圧縮する複数段型であり、前記第4熱交換器で冷却された前記潤滑油は前記圧縮機の中間段に供給され、前記第1熱交換器は、前記圧縮空気の中間空気を冷却するように設けられていてもよい。
この構成により、圧縮熱により温度上昇する圧縮機の中間段と中間空気を冷却でき、圧縮効率を向上できる。ここで、圧縮機の中間段とは、複数段ある圧縮機本体のうち、1段目以外の圧縮機本体を示し、即ち2段目から最終段までの圧縮機本体を示す。また、圧縮機の中間空気とは、1段目圧縮後から最終段圧縮前までの圧縮空気を示す。圧縮機の中間段と中間空気は、前段で空気が圧縮された際の圧縮熱により温度が上昇するため、これらを冷却することで、圧縮効率を向上できる。
前記圧縮空気貯蔵発電装置は、前記圧縮機に供給される前記潤滑油または前記第1熱交換器に供給される前記第1熱媒の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部と、前記第4熱交換器に供給される前記第2熱媒の流れを許容又は遮断する切替部と、前記温度検出部で検出した温度値が設定値以上である場合、前記切替部を切り替えて前記第2熱媒の流れを許容し、前記温度値が前記設定値未満である場合、前記切替部を切り替えて前記第2熱媒の流れを遮断する制御装置とを備えることが好ましい。
温度検出部により潤滑油または第1熱媒の温度を検出し、検出した温度に基づいて切替部を制御しているため、潤滑油または第1熱媒をCAES発電装置の運転に適した温度設定値にそれぞれ調整できる。従って、圧縮機運転上重要な潤滑油の温度と、第1熱媒を利用して冷却する圧縮機から吐出された圧縮空気とを運転に適した温度に調整できる。
前記切替部は、前記第4熱交換器に供給される前記第2熱媒の流量を調整するための流量調整バルブを備え、前記制御装置は、前記温度検出部で検出した前記温度値に基づいて前記流量調整バルブの開度を調整することが好ましい。
流量調整バルブにより、潤滑油または第1熱媒を冷却するために供給する第2熱媒の量を最適化できる。具体的には、温度検出部で検出した潤滑油または第1熱媒の温度が設定値よりも著しく高く、第4熱交換器において潤滑油または第1熱媒をより大きく冷却することが必要である場合、流量調整バルブの開度を大きくし、第2熱媒の流量を増加させる。これにより、第4熱交換器における熱交換量が増加し、潤滑油または第1熱媒をより大きく冷却できる。反対に、温度検出部で検出した潤滑油または第1熱媒の温度が設定値よりもそれほど高くなく、第4熱交換器において潤滑油または第1熱媒をそれほど冷却することが必要でない場合、流量調整バルブの開度を小さくし、第2熱媒の流量を減少させる。これにより、熱交換量が減少し、潤滑油または第1熱媒を冷却するために使用される第2熱媒の量を節減できる。
本発明によれば、圧縮空気貯蔵発電装置において、設置場所の自由度が制限されず、かつ、システムのエネルギー効率を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る圧縮空気貯蔵発電装置の概略構成図。 図1の圧縮空気貯蔵発電装置の制御方法を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る圧縮空気貯蔵発電装置の概略構成図。 図3の圧縮空気貯蔵発電装置の制御方法を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る圧縮空気貯蔵発電装置の概略構成図。 図5の圧縮空気貯蔵発電装置の第1変形例を示す概略構成図。 図5の圧縮空気貯蔵発電装置の第2変形例を示す概略構成図。 図5の圧縮空気貯蔵発電装置の第3変形例を示す概略構成図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
圧縮空気貯蔵(CAES:compressed air energy storage)発電装置2は、再生可能エネルギーを利用して発電する発電装置4の出力変動を平準化して電力系統6に電力を供給するとともに、電力系統6における電力需要の変動に合わせた電力を供給する。
図1を参照して、CAES発電装置2の構成を説明する。本実施形態のCAES発電装置2は、空気流路8a〜8f(破線で示す)と、第1熱媒流路10a,10b(実線で示す)と、潤滑油流路12a,12b(実線で示す)と、第2熱媒流路14a,14b(一点鎖線で示す)とを有する。
(空気流路)
空気流路8a〜8fには、モータ(電動機)16で駆動される圧縮機18と、蓄圧タンク(蓄圧部)20と、発電機22を駆動する膨張機24と、第1熱交換器26と、第2熱交換器28と、第3熱交換器30とが設けられている。
再生可能エネルギーを利用する発電装置4は、モータ16と電気的に接続されている(二点鎖線で示す)。発電装置4により発電された電力はモータ16に供給される。モータ16は圧縮機18に機械的に接続されており、モータ16の駆動に伴い圧縮機18が駆動される。
圧縮機18は、モータ16によって駆動されると、空気流路8aを介して吸気口18aより空気を吸気し、内部で圧縮して吐出口18bより圧縮空気を吐出する。圧縮機18の吐出口18bは空気流路8bを通じて蓄圧タンク20と流体的に接続されており、吐出口18bから吐出された圧縮空気は、空気流路8bを通じて蓄圧タンク20に圧送される。圧縮機18の種類は特に限定されず、例えば、スクリュ式、スクロール式、ターボ式、およびレシプロ式などであってもよい。
空気流路8bには、圧縮空気に対する冷却器として第1熱交換器26が介設されている。第1熱交換器26に供給される圧縮空気は圧縮の際に生じる圧縮熱により高温となる。第1熱交換器26では、第1熱媒と圧縮空気の間の熱交換により、圧縮空気は冷却され、第1熱媒は加熱されている。
蓄圧タンク20は、圧縮空気を蓄えてエネルギーとして蓄積できる。蓄圧タンク20は、空気流路8c,8dを通じて膨張機24と流体的に接続されており、蓄圧タンク20から送出された圧縮空気は空気流路8c,8dを通じて膨張機24に供給される。空気流路8c,8dにはバルブ32a,32bがそれぞれ設けられており、バルブ32a,32bの開閉により、蓄圧タンク20から膨張機24への圧縮空気の供給を許容又は遮断するとともに、圧縮空気が空気流路8c,8dのいずれを流れるかを選択できる。本実施形態のバルブ32a,32bは、本発明の切替部に含まれる。
また、空気流路8c,8dのうち、一方の空気流路8dには第2熱交換器28が介設されており、他方の空気流路8cには熱交換器が介設されていない。第2熱交換器28では、第1熱媒と圧縮空気の間の熱交換により、圧縮空気は加熱され、第1熱媒は冷却されている。
膨張機24は、発電機22と機械的に接続されており、給気口24aから圧縮空気を給気された膨張機24は、給気された圧縮空気により作動し、発電機22を駆動する。発電機22は電力系統6に電気的に接続されており(二点鎖線で示す)、発電機22で発電した電力は電力系統6に供給される。また、膨張機24で膨張された空気は、排気口24bから空気流路8e,8fを通じて排気される。空気流路8e,8fにはバルブ32c,32dがそれぞれ設けられており、バルブ32c,32dの開閉により、膨張機24から外部への空気の排気を許容又は遮断するとともに、排気される空気が空気流路8e,8fのいずれを流れるかを選択できる。本実施形態のバルブ32c,32dは、本発明の切替部に含まれる。膨張機24の種類は、例えば、スクリュ式、スクロール式、ターボ式、およびレシプロ式などであってもよい。
膨張機24の排気口24bから延びる空気流路8e,8fのうち、一方の空気流路8fには冷熱回収器として第3熱交換器30が設けられており、他方の空気流路8eには熱交換器が設けられていない。第3熱交換器30に供給される空気は膨張の際の吸熱により低温となっているので、第3熱交換器30では、第2熱媒と圧縮空気の間の熱交換により、空気は加熱され、第2熱媒は冷却されている。
(第1熱媒流路)
第1熱媒流路10a,10bには、第1熱交換器26と、高温蓄熱タンク(第1蓄熱部)36と、第2熱交換器28と、低温蓄熱タンク(第2蓄熱部)38と、第4熱交換器40aとが順に設けられている。第1熱媒はこれらの間で循環して流動している。第1熱媒の種類は特に限定されておらず、例えば鉱物油系の熱媒を使用してもよい。
第1熱交換器26では、圧縮機18から蓄圧タンク20に延びる空気流路8b内の圧縮空気と、低温蓄熱タンク38から高温蓄熱タンク36に延びる第1熱媒流路10a内の第1熱媒とで熱交換している。具体的には、空気流路8b内を流れる圧縮空気は、圧縮機18での圧縮の際に生じる圧縮熱により高温となっており、第1熱交換器26での熱交換により、圧縮空気を冷却している。即ち、第1熱交換器26では圧縮空気の温度は低下し、第1熱媒の温度は上昇する。第1熱交換器は第1熱媒流路10aを通じて高温蓄熱タンク36と流体的に接続されており、温度上昇した第1熱媒は高温蓄熱タンク36に供給され蓄えられる。
高温蓄熱タンク36は、第1熱交換器26から供給された高温の第1熱媒を保温して蓄える。そのため、高温蓄熱タンク36は断熱されていることが好ましい。高温蓄熱タンク36は、第1熱媒流路10bを通じて第2熱交換器28に流体的に接続されており、高温蓄熱タンク36で蓄えられた第1熱媒は第1熱媒流路10bを通じて第2熱交換器28に供給される。
第2熱交換器28では、蓄圧タンク20から膨張機24に延びる空気流路8d内の圧縮空気と、高温蓄熱タンク36から低温蓄熱タンク38に延びる第1熱媒流路10b内の第1熱媒とで熱交換している。具体的には、高温蓄熱タンク36内の高温の第1熱媒を利用して膨張機24による膨張の前に圧縮空気の温度を上昇させて発電効率(膨張効率)を向上させている。即ち、第2熱交換器28では、圧縮空気の温度は上昇し、第1熱媒の温度は低下する。第2熱交換器28は第1熱媒流路10bを通じて低温蓄熱タンク38に流体的に接続されており、温度低下した第1熱媒は第1熱媒流路10bを通じて低温蓄熱タンク38に供給され蓄えられる。
低温蓄熱タンク38は、第2熱交換器28から供給された低温の第1熱媒を蓄える。低温蓄熱タンク38は第1熱媒流路10aを通じて第1熱交換器26に流体的に接続されており、低温蓄熱タンク38で蓄えられた第1熱媒は第1熱媒流路10aを通じて第1熱交換器26に供給される。低温蓄熱タンク38には、内部の第1熱媒の温度を検出するための温度センサ(温度検出部)42aが設けられており、第1熱交換器26に供給される第1熱媒の温度を検出できる。ここで検出された温度は、後述の制御装置44に出力される。
低温蓄熱タンク38から第1熱交換器26に延びる第1熱媒流路10aには、第1熱媒に対する冷却器として第4熱交換器40aが介設されている。第4熱交換器40aでは、第1熱媒と第2熱媒との間の熱交換により、第1熱媒は冷却され、第2熱媒は加熱されている。
このように第1熱媒流路10a,10bでは、第1熱媒が循環している。第1熱媒の循環は、第1熱媒流路10aに介設されたポンプ46aによりなされている。本実施形態では、ポンプ46aは低温蓄熱タンク38下流に設けられているが、その位置は特に限定されない。
(潤滑油流路)
潤滑油流路12a,12bには、圧縮機18と、潤滑油タンク48と、第4熱交換器40bとが順に設けられている。潤滑油はこれらの間で循環して流動している。また、潤滑油の種類は公知のものを使用でき、特に限定されない。
潤滑油タンク48は、潤滑油を蓄える。潤滑油タンク48は、潤滑油流路12aを通じて圧縮機18に流体的に接続されており、潤滑油タンク48で蓄えられた潤滑油は潤滑油流路12aを通じて圧縮機18に供給される。本実施形態の圧縮機18は、オイルフリー式であるが、内部には軸受等の潤滑油を必要とする部品が含まれている。潤滑油は、そのような軸受やその他の潤滑油を必要とする部品に供給されて利用される。もしくは、圧縮機18自体が油冷式であり、圧縮機本体に直接潤滑油を供給する形式であってもよい。
また、潤滑油タンク48には、内部の潤滑油の温度を測定するための温度センサ(温度検出部)42bが設けられており、圧縮機18に供給される潤滑油の温度を検出できる。ここで検出された温度は、後述の制御装置44に出力される。
潤滑油タンク48から圧縮機18に延びる潤滑油流路12aには、潤滑油に対する冷却器として第4熱交換器40bが介設されている。第4熱交換器40bでは、潤滑油と第2熱媒との間の熱交換により、潤滑油は冷却され、第2熱媒は加熱されている。
圧縮機18では、潤滑油流路12aを通じて供給された低温の潤滑油によって内部の軸受等の摩擦要素が潤滑および冷却される。ここで、潤滑及び冷却に使用された潤滑油は、摩擦要素における暖熱を受けて温度が上昇する。圧縮機18は潤滑油流路12bを通じて潤滑油タンク48に流体的に接続されており、圧縮機18で温度上昇した潤滑油は潤滑油流路12bを通じて潤滑油タンク48に供給される。
このように潤滑油流路12a,12bでは、潤滑油が循環している。潤滑油の循環は、潤滑油流路12aに介設されたポンプ46bによりなされている。本実施形態では、ポンプ46bは潤滑油タンク48の下流に設けられているが、その位置は特に限定されない。
(第2熱媒流路)
第2熱媒流路14a,14bには、第3熱交換器30と、低温蓄冷タンク(第1蓄冷部)50と、第4熱交換器40a,40bと、高温蓄冷タンク(第2蓄冷部)52とが順に設けられている。第2熱媒はこれらの間で循環して流動している。第2熱媒の種類は特に限定されておらず、例えばグリコール系の熱媒を使用してもよい。
第3熱交換器30では、膨張機24の排気口24bから延びる空気流路8f内の空気と、高温蓄冷タンク52から低温蓄冷タンク50に延びる第2熱媒流路14a内の第2熱媒とで熱交換している。具体的には、空気流路8f内を流れる圧縮空気は、膨張機24での膨張の際の膨張吸熱により低温となっており、第3熱交換器30での熱交換により、第2冷媒に冷熱を回収している。即ち、第2熱交換器28では排気空気の温度は上昇し、第2熱媒の温度は低下する。第3熱交換器30は第2熱媒流路14aを通じて低温蓄冷タンク50と流体的に接続されており、温度低下した第2熱媒は低温蓄冷タンク50に供給され蓄えられる。
低温蓄冷タンク50は、第3熱交換器30から供給された低温の第2熱媒を保冷して蓄える。そのため、低温蓄冷タンク50は断熱されていることが好ましい。低温蓄冷タンク50は、第2熱媒流路14bを通じて第4熱交換器40a,40bに流体的に接続されており、低温蓄冷タンク50で蓄えられた第2熱媒は第2熱媒流路14bを通じて第4熱交換器40a,40bに供給される。
の第2熱媒流路14bの低温蓄冷タンク50下流にはバルブ32eが設けられており、バルブ32eの開閉により、低温蓄冷タンク50から第4熱交換器40a,40bへの第2熱媒の供給を許容又は遮断できる。本実施形態のバルブ32eは、本発明の切替部に含まれる。なお、第4熱交換器40a,40bのいずれかにのみ低温蓄冷タンク50から第2熱媒を供給することも可能である。
一方の第4熱交換器40aでは、低温蓄熱タンク38から第1熱交換器26に延びる第1熱媒流路10a内の第1熱媒と、低温蓄冷タンク50から高温蓄冷タンク52に延びる第2熱媒流路14b内の第2熱媒とで熱交換している。具体的には、低温蓄冷タンク50内の低温の第2熱媒を利用し、第1熱交換器26に供給される第1熱媒の温度を低下させている。即ち、第4熱交換器40aでは、第1熱媒の温度は低下し、第2熱媒の温度は上昇する。第4熱交換器40aは第2熱媒流路14bを通じて高温蓄冷タンク52に流体的に接続されており、温度上昇した第2熱媒は第2熱媒流路14bを通じて高温蓄冷タンク52に供給され蓄えられる。
他方の第4熱交換器40bでは、潤滑油タンク48から圧縮機18に延びる潤滑油流路12a内の潤滑油と、低温蓄冷タンク50から高温蓄冷タンク52に延びる第2熱媒流路14b内の第2熱媒とで熱交換している。具体的には、低温蓄冷タンク50内の低温の第2熱媒を利用し、圧縮機18に供給される潤滑油の温度を低下させている。即ち、第4熱交換器40bでは、潤滑油の温度は低下し、第2熱媒の温度は上昇する。第4熱交換器40bは第2熱媒流路14bを通じて高温蓄冷タンク52に流体的に接続されており、温度上昇した第2熱媒は第2熱媒流路14bを通じて高温蓄冷タンク52に供給され蓄えられる。
高温蓄冷タンク52は、第4熱交換器40a,40bから供給された高温の第2熱媒を蓄える。高温蓄冷タンク52は第2熱媒流路14aを通じて第3熱交換器30に流体的に接続されており、高温蓄冷タンク52に蓄えられた第2熱媒は第2熱媒流路14aを通じて第3熱交換器30に供給される。
このように第2熱媒流路14a,14bでは、第2熱媒が循環している。第2熱媒の循環は、第2熱媒流路14aに介設されたポンプ46cによりなされている。本実施形態では、ポンプ46cは高温蓄冷タンク52下流に設けられているが、その位置は特に限定されない。
以上のように、空気流路8a〜8fと、第1熱媒流路10a,10bと、潤滑油流路12a,12bと、第2熱媒流路14a,14bとから構成される4つの流路構成によって、膨張機24から排気される空気の冷熱を第3熱交換器30で回収して低温蓄冷タンク50に蓄え、その冷熱により第4熱交換器40a,40bで、圧縮後の圧縮空気と、圧縮機18に供給される潤滑油とを冷却できる。
(制御方法)
CAES発電装置2は、制御装置44を備える。制御装置44は、温度センサ42a,42bで測定した低温蓄熱タンク38内の第1熱媒の温度値T1または潤滑油タンク48内の潤滑油の温度値T2を受け、温度値T1,T2に基づいて切替部を制御する。
図2に示すように、制御装置44は、制御を開始すると(ステップS2−1)、温度値T1,T2がそれぞれ設定値Th1,Th2未満であるか否かを判定する(ステップS2−2)。温度値T1,T2がそれぞれ設定値Th1,Th2未満でない場合、後述の冷却処理を実行する(ステップS2−3)。温度値T1,T2がそれぞれ設定値Th1,Th2未満である場合、制御を終了する(ステップS2−4)。本実施形態では、温度値T1,T2を連続的に検出して、これらの制御が連続的に実行されている。
ステップS2−3の冷却処理では、まずバルブ32aが開かれ、バルブ32bが閉じられる。これにより、膨張機24で膨張される圧縮空気が膨張前に加熱されないため、膨張後に排気口24bから排気される空気の温度が低下する。さらに、バルブ32dが開かれ、バルブ32cが閉じられる。これにより、第3熱交換器30で空気の冷熱を第2熱媒に回収する。さらに、バルブ32eが開かれる。これにより、第4熱交換器40a,40bに冷却された第2熱媒を供給し、設定値Th1,Th2以上の温度が検出された第1熱媒と潤滑油をそれぞれ冷却する。このとき、第1熱媒の温度値T1または潤滑油の温度値T2のいずれかのみが設定値Th1,Th2以上であると検出された場合、第4熱交換器40a,40bのうち一方のみに冷却された第2熱媒を供給し、該当する一方のみを冷却する。
(作用効果)
上述の構成によれば、膨張機24から排気された空気の冷熱を冷熱源として使用しているので、クーリングタワー等の外部冷却装置を必要とせず、CAES発電装置2を外部から独立して設置でき、その設置場所の自由度が制限されない。また、システム内で発生する冷熱を利用しているので、システムのエネルギー効率を向上できる。
また、低温蓄冷タンク50を設けているので、冷熱を回収して冷却された第2熱媒を得ることができないときであっても、低温蓄冷タンク50で蓄えている冷却された第2熱媒を第4熱交換器40a,40bに供給し、圧縮機18と、圧縮機から吐出された圧縮空気とを冷却できる。
また、低温蓄熱タンク38と高温蓄熱タンク36を設けているので、第1熱媒と第2熱媒を温度別に蓄えることができ、より高温の第1熱媒と、より低温の第2熱媒とを得ることができる。
温度センサ42a,42bにより潤滑油と第1熱媒の温度を検出し、検出した温度に基づいて切替部を制御しているため、潤滑油と第1熱媒をCAES発電装置2の運転に適した温度設定値にそれぞれ調整できる。従って、圧縮機18の運転上重要な潤滑油の温度と、第1熱媒を利用して冷却する圧縮機18から吐出された圧縮空気とを運転に適した温度に調整できる。
<第2実施形態>
図3に示す第2実施形態のCAES発電装置2では、第5熱交換器54a,54bが設けられている。本実施形態は、この点に関することを除いて図1の第1実施形態と実質的に同様である。従って、図1に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
本実施形態では、第1熱交換器26に供給される第1熱媒を加熱するための第5熱交換器54aと、圧縮機18に供給される潤滑油を加熱するための第5熱交換器54bとが設けられている。第5熱交換器54a,54bは、高温蓄熱タンク36から低温蓄熱タンク38に延びる第1熱媒流路10cに介設されている。第1熱媒流路10cにはバルブ32fが設けられており、バルブ32fの開閉により、高温蓄熱タンク36から第5熱交換器54a,54bへの第1熱媒の供給を許容又は遮断できる。本実施形態のバルブ32fは、本発明の切替部に含まれる。なお、第5熱交換器54a,54bのいずれかにのみ高温蓄熱タンク36から第1熱媒を供給することも可能である。
一方の第5熱交換器54aでは、低温蓄熱タンク38から第1熱交換器26に延びる第1熱媒流路10a内の第1熱媒と、高温蓄熱タンク36から低温蓄熱タンク38に延びる第1熱媒流路10c内の第1熱媒とで熱交換している。具体的には、高温蓄熱タンク36内の高温の第1熱媒を利用し、第1熱交換器26に供給される第1熱媒の温度を上昇させている。即ち、第5熱交換器54aでは、第1熱媒同士で熱交換している。温度低下した第1熱媒は第1熱媒流路10cを通じて低温蓄熱タンク38に供給され蓄えられる。
他方の第5熱交換器54bでは、潤滑油タンク48から圧縮機18に延びる潤滑油流路12a内の潤滑油と、高温蓄熱タンク36から低温蓄熱タンク38に延びる第1熱媒流路10c内の第1熱媒とで熱交換している。具体的には、高温蓄熱タンク36内の高温の第1熱媒を利用し、圧縮機18に供給される潤滑油の温度を上昇させている。即ち、第5熱交換器54bでは、潤滑油の温度は上昇し、第1熱媒の温度は低下する。温度低下した第1熱媒は第1熱媒流路10cを通じて低温蓄熱タンク38に供給され蓄えられる。
図4に示すように、本実施形態の制御装置44は、制御を開始すると(ステップS4−1)、温度値T1,T2がそれぞれ下限設定値Tc1,Tc2から上限設定値Th1,Th2の範囲内であるか否かを判定する(ステップS4−2)。温度値T1,T2がそれぞれ設定値Th1,Th2以上である場合、第1実施形態と同様に冷却処理を実行する(ステップS4−3)。温度値T1,T2がそれぞれ設定値Tc1,Tc2以下である場合、後述の加熱処理を実行する(ステップS4−4)。温度値T1,T2がそれぞれ設定値Tc1,Tc2から設定値Th1,Th2の範囲内である場合、制御を終了する(ステップS4−5)。本実施形態では、温度値T1,T2を連続的に検出して、これらの制御が連続的に実行されている。
ステップS4−5の加熱処理では、バルブ32fが開かれる。これにより、第5熱交換器54a,54bに加熱された第1熱媒を供給し、設定値Tc1,Tc2以下の温度が検出された第1熱媒と潤滑油をそれぞれ加熱する。このとき、第1熱媒の温度値T1または潤滑油の温度値T2のいずれかのみが設定値Tc1,Tc2以下であると検出された場合、第5熱交換器54a,54bのうち一方のみに加熱された第1熱媒を供給し、該当する一方のみを加熱する。
このように、本実施形態では、低温蓄熱タンク38から第1熱交換器26に供給される第1熱媒と、潤滑油タンク48から圧縮機18に供給される潤滑油とに対して、冷却だけでなく加熱によっても温度を調整しているので、第1熱媒と潤滑油を、より確実に運転に最適な温度に調整できる。
<第3実施形態>
図5に示す第3実施形態のCAES発電装置2では、圧縮機18と膨張機24は共に2段型である。本実施形態は、これらの点に関することを除いて図3の第2実施形態と実質的に同様である。従って、図3に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
本実施形態では、圧縮機18は、2段型であり、1段目圧縮機本体19aと、1段目圧縮機本体19aでの圧縮後の空気をさらに圧縮する2段目圧縮機本体19bとを備える。本実施形態では、一つのモータ16によって、図示しないギアを介して1段目圧縮機本体19aと2段目圧縮機本体19bが駆動されている。
1段目圧縮機本体19aと2段目圧縮機本体19bのそれぞれから吐出された圧縮空気を冷却するために、2つの第1熱交換器26,27が設けられている。そのため、低温蓄熱タンク38から高温蓄熱タンク36に延びる第1熱媒流路10aは、2つの第1熱交換器26,27のそれぞれに第1熱媒を供給するよう、第1熱媒流路10d,10eに分岐している。第1熱媒流路10d,10eには、第1熱媒の流れを許容または遮断するためのバルブ34a,34bが介設されている。
本実施形態では、第4熱交換器40bで冷却された潤滑油は前記圧縮機の中間段に供給されている。また、第1熱交換器26,27では、1段目圧縮機本体19aで圧縮後かつ2段目圧縮機本体19bで圧縮前の圧縮空気と、2段目圧縮機本体19bで圧縮後の圧縮空気とをそれぞれ冷却している。特に、第1熱交換器26は、前記圧縮空気の中間空気を冷却するように設けられている。
ここで、圧縮機18の中間段とは、複数段ある圧縮機本体19a,19bのうち、1段目以外の圧縮機本体を示し、即ち2段目から最終段までの圧縮機本体を示し、本実施形態では2段目圧縮機本体19bを示す。また、圧縮機18の中間空気とは、1段目圧縮後から最終段圧縮前までの圧縮空気を示す。即ち本実施形態では、1段目圧縮機本体19aから2段目圧縮機本体19bの間の空気流路8g内の圧縮空気を示す。圧縮機18の中間段と中間空気は、前段で空気が圧縮された際の圧縮熱により温度が上昇するため、これらを冷却することで、圧縮効率を向上できる。
膨張機24は、2段型であり、1段目膨張機本体25aと、1段目膨張機本体25aでの膨張後の空気をさらに膨張させる2段目膨張機本体25bとを備える。本実施形態では、一つの発電機22が図示しないギアを介して1段目膨張機本体25aと2段目膨張機本体25bによって駆動される。
1段目膨張機本体25aと2段目膨張機本体25bのそれぞれに給気される圧縮空気を加熱するために、2つの第2熱交換器28,29が設けられている。そのため、高温蓄熱タンク36から低温蓄熱タンク38に延びる第1熱媒流路10bは、2つの第2熱交換器28,29のそれぞれに第1熱媒を供給するように、第1熱媒流路10f,10gに分岐している。第1熱媒流路10f,10gには、第1熱媒の流れを許容または遮断するためのバルブ34c,34dが介設されている。
また、1段目膨張機本体25aと2段目膨張機本体25bのそれぞれから排気された空気から冷熱を回収するために、2つの第3熱交換器30,31が設けられている。そのため、高温蓄冷タンク52から低温蓄冷タンク50に延びる第2熱媒流路14aは、2つの第3熱交換器30,31のそれぞれに第2熱媒を供給するように、第2熱媒流路14c,14dに分岐している。第2熱媒流路14c,14dには、第2熱媒の流れを許容または遮断するためのバルブ32k,32lが介設されている。本実施形態のバルブ32k,32lは、本発明の切替部に含まれる。
1段目膨張機本体25aは、空気流路8h〜8kを通じて2段目膨張機本体25bと流体的に接続されており、1段目膨張機本体25aから排気された圧縮空気は空気流路8h〜8kを通じて2段目膨張機本体25bに供給される。空気流路8h〜8kには、バルブ32g〜32jがそれぞれ設けられており、バルブ32g〜32jの開閉により、1段目膨張機本体25aから2段目膨張機本体25bへの圧縮空気の供給を許容又は遮断するとともに、圧縮空気が空気流路8h〜8kのいずれを流れるかを選択できる。
空気流路8h,8iには、第2熱交換器29と第3熱交換器31がそれぞれ介設されている。第2熱交換器29では、第1熱媒と圧縮空気の間の熱交換により、圧縮空気は加熱され、第1熱媒は冷却されている。第3熱交換器31では、第2熱媒と圧縮空気の間の熱交換により、圧縮空気は加熱され、第2熱媒は冷却されている。ここで冷却された第2熱媒は、低温蓄冷タンク50に供給され蓄えられる。
本実施形態では、圧縮空気が流れる空気流路8c〜8f,8h〜8kを選択可能に構成しているので、冷却と加熱を効率的に実行できる。例えば、図4に示すような冷却処理を実行する場合、まずバルブ32aが開かれ、バルブ32bが閉じられる。これにより、1段目膨張機本体25aで膨張される圧縮空気が膨張前に加熱されず、1段目膨張機本体25aでの膨張後に排気される空気の温度が低下する。さらに、バルブ32h,32j,32kが開かれ、バルブ32g,32iが閉じられる。これにより、第3熱交換器31で空気の冷熱を第2熱媒に回収すると同時に、2段目膨張機本体25bでの膨張前に空気を加熱する。さらに、バルブ32d,32lが開かれ、バルブ32cが閉じられる。これにより、第3熱交換器30で空気の冷熱を第2熱媒にさらに回収する。さらに、バルブ32eが開かれる。これにより、第4熱交換器40a,40bに冷却された第2熱媒を供給し、設定値Th1,Th2以上の温度が検出された第1熱媒と潤滑油をそれぞれ冷却する。このようにして、冷却処理を実行することで2つの第3熱交換器30,31で第2熱媒を冷却でき、従ってより多くの冷却された第2熱媒が得られ、第4熱交換器40a,40bで第1熱媒と潤滑油をより確実に冷却できる。ただし、冷却処理を実行する方法はこれに限られない。第3熱交換器30または31で第2熱媒を冷却できる限り、任意の空気流路8c〜8f,8h〜8kを選択してよい。
図4に示すような加熱処理を実行する場合については、第2実施形態と同様である。
(第3実施形態の第1変形例)
図6に示すように、本変形例では、図5に示す第3実施形態のCAES発電装置2から低温蓄冷タンク50が省略されている。低温蓄冷タンク50が省略された場合、冷却された第2熱媒を蓄えることはできないので、第3熱交換器30,31で冷熱回収した第2熱媒をそのまま第4熱交換器40a,40bに供給する。
このように、低温蓄冷タンク50が省略された場合でも、冷熱回収できる状態であれば、低温蓄熱タンク38内から第1熱交換器26,27に供給される第1熱媒と、潤滑油タンク48から圧縮機18に供給される潤滑油とを温度調整可能である。特に、低温蓄冷タンク50を省略することで小型化と低コスト化を図ることができる。
(第3実施形態の第2変形例)
図7に示すように、本変形例では、図6に示す第3実施形態のCAES発電装置2の第1変形例からさらに高温蓄冷タンク52と低温蓄熱タンク38が一体化されて一つの熱媒蓄積部56となっている。
本変形例では、第1熱媒と第2熱媒が同じ熱媒であり、これらの熱媒を混合して使用できる。そのため、第1熱媒と第2熱媒の流路が分離されている必要はなく、高温蓄冷タンク52と低温蓄熱タンク38を一体化して一つの熱媒蓄積部56で構成できる。従って、熱媒を蓄えるタンクをさらに省略でき、小型化と低コスト化を図ることができる。
(第3実施形態の第3変形例)
図7に示すように、本変形例では、図5に示す第3実施形態のCAES発電装置2のバルブ32e,32fが流量調整バルブ32m,32nに置換されている。
流量調整バルブ32m,32nにより、第1熱媒と潤滑油を冷却および加熱するために供給する第2熱媒および第1熱媒の量を最適化できる。特に冷却に関して具体的には、温度センサ42a,42bで検出した第1熱媒の温度値T1または潤滑油の温度値T2が上限設定値Th1,Th2よりもそれぞれ著しく高く、第4熱交換器40a,40bにおいて潤滑油または第1熱媒をより大きく冷却することが必要である場合、流量調整バルブ32mの開度を大きくし、第2熱媒の流量を増加させる。これにより、第4熱交換器40a,40bにおける熱交換量が増加し、第1熱媒と潤滑油をより大きく冷却できる。反対に、温度センサ42a,42bで検出した第1熱媒の温度値T1または潤滑油の温度値T2が設定値Th1,Th2よりもそれほど高くなく、第4熱交換器40a,40bにおいて第1熱媒または潤滑油をそれほど冷却することが必要でない場合、流量調整バルブ32mの開度を小さくし、第2熱媒の流量を減少させる。これにより、熱交換量が減少し、第1熱媒または潤滑油を冷却するために使用される第2熱媒の量を節減できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態やその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。また、上記の個々の実施形態では、圧縮対象は空気を例に説明したが、空気以外の流体であってもよく、その対象は特に限定されない。
2 圧縮空気貯蔵発電装置(CAES発電装置)
4 発電装置
6 電力系統
8a,8b,8c,8d,8e,8d,8f,8g,8h,8i,8j,8k 空気流路
10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g 第1熱媒流路
12a,12b 潤滑油流路
14a,14b,14c,14d 第2熱媒流路
16 モータ(電動機)
18 圧縮機
18a 吸気口
18b 吐出口
19a 1段目圧縮機本体
19b 2段目圧縮機本体
20 蓄圧タンク(蓄圧部)
22 発電機
24 膨張機
24a 給気口
24b 排気口
25a 1段目膨張機本体
25b 2段目膨張機本体
26,27 第1熱交換器
28,29 第2熱交換器
30,31 第3熱交換器
32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g,32h,32i,32j,32k,32l バルブ(切替部)
32m,32n 流量調整バルブ(切替部)
34a,34b,34c,34d バルブ
36 高温蓄熱タンク(第1蓄熱部)
38 低温蓄熱タンク(第2蓄熱部)
40a,40b 第4熱交換器
42a,42b 温度センサ(温度検出部)
44 制御装置
46a,46b,46c ポンプ
48 潤滑油タンク
50 低温蓄冷タンク(第1蓄冷部)
52 高温蓄冷タンク(第2蓄冷部)
54a,54b 第5熱交換器
56 熱媒蓄積部

Claims (7)

  1. 再生可能エネルギーによって発電された電力により駆動される電動機と、
    前記電動機によって駆動され、空気を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機により圧縮された圧縮空気を蓄える蓄圧部と、
    前記蓄圧部から供給される前記圧縮空気によって駆動される膨張機と、
    前記膨張機と機械的に接続された発電機と、
    前記圧縮機から前記蓄圧部に供給される前記圧縮空気と、第1熱媒とで熱交換し、前記圧縮空気を冷却し、前記第1熱媒を加熱する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器で加熱された前記第1熱媒を蓄える第1蓄熱部と、
    前記蓄圧部から前記膨張機に供給される前記圧縮空気と、前記第1蓄熱部から供給される前記第1熱媒とで熱交換して、前記圧縮空気を加熱し、前記第1熱媒を冷却する第2熱交換器と、
    前記膨張機から大気へと排気される空気と、第2熱媒とで熱交換し、前記空気を加熱し、前記第2熱媒を冷却する第3熱交換器と、
    前記第3熱交換器で冷却された前記第2熱媒と、前記圧縮機に供給される潤滑油または前記第1熱交換器に供給される前記第1熱媒の少なくとも一方と熱交換して、前記第2熱媒を加熱し、前記潤滑油または前記第1熱媒を冷却する第4熱交換器と
    を備える、圧縮空気貯蔵発電装置。
  2. 前記第3熱交換器で冷却された前記第2熱媒を蓄える第1蓄冷部をさらに備える、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  3. 前記第2熱交換器で冷却された前記第1熱媒を蓄える第2蓄熱部と、
    前記第4熱交換器で加熱された前記第2熱媒を蓄える第2蓄冷部と
    をさらに備える、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  4. 前記第1熱媒と前記第2熱媒は同じ熱媒であり、
    前記第2蓄熱部と前記第2蓄冷部は一つの熱媒蓄積部である、請求項3に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  5. 前記圧縮機は、複数段階に分けて空気を圧縮する複数段型であり、
    前記第4熱交換器で冷却された前記潤滑油は前記圧縮機の中間段に供給され、
    前記第1熱交換器は、前記圧縮空気の中間空気を冷却するように設けられている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  6. 前記圧縮機に供給される前記潤滑油または前記第1熱交換器に供給される前記第1熱媒の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部と、
    前記第4熱交換器に供給される前記第2熱媒の流れを許容又は遮断する切替部と、
    前記温度検出部で検出した温度値が設定値以上である場合、前記切替部を切り替えて前記第2熱媒の流れを許容し、前記温度値が前記設定値未満である場合、前記切替部を切り替えて前記第2熱媒の流れを遮断する制御装置と
    を備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  7. 前記切替部は、前記第4熱交換器に供給される前記第2熱媒の流量を調整するための流量調整バルブを備え、
    前記制御装置は、前記温度検出部で検出した前記温度値に基づいて前記流量調整バルブの開度を調整する、請求項6に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
JP2016046931A 2016-03-10 2016-03-10 圧縮空気貯蔵発電装置 Active JP6621348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046931A JP6621348B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 圧縮空気貯蔵発電装置
PCT/JP2017/004900 WO2017154459A1 (ja) 2016-03-10 2017-02-10 圧縮空気貯蔵発電装置
EP17762803.9A EP3428425B1 (en) 2016-03-10 2017-02-10 Compressed air storage power generation device
US16/080,502 US10794278B2 (en) 2016-03-10 2017-02-10 Compressed air storage power generation device
CN201780014910.7A CN108779711B (zh) 2016-03-10 2017-02-10 压缩空气贮藏发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046931A JP6621348B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 圧縮空気貯蔵発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160863A JP2017160863A (ja) 2017-09-14
JP6621348B2 true JP6621348B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59790356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046931A Active JP6621348B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 圧縮空気貯蔵発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10794278B2 (ja)
EP (1) EP3428425B1 (ja)
JP (1) JP6621348B2 (ja)
CN (1) CN108779711B (ja)
WO (1) WO2017154459A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2567821A (en) 2017-10-24 2019-05-01 Storelectric Ltd Compressed air energy storage system with thermal management system
GB2570946B (en) * 2018-02-13 2021-03-10 Highview Entpr Ltd Heat-of-compression recycle system, and sub-systems thereof
EP3599440A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur verdichtung eines gases
CN108952862B (zh) 2018-07-25 2019-09-20 清华大学 回热式压缩空气储能系统及其使用方法
CN109826708A (zh) * 2018-12-29 2019-05-31 东莞理工学院 一种先进分布式多联供的压缩空气储能系统及应用方法
CN113982893B (zh) * 2021-10-26 2022-10-25 西安交通大学 可调峰储能的闭式微型燃气轮机循环系统及其操作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347706A (en) * 1981-01-07 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electric power generating plant having direct coupled steam and compressed air cycles
JPH0354326A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Nkk Corp 余剰電力利用システム
JP2537486Y2 (ja) * 1990-09-20 1997-06-04 三菱重工業株式会社 岩盤内ガス貯蔵システムの地上設備
JP2572566Y2 (ja) * 1991-07-05 1998-05-25 株式会社 神戸製鋼所 空冷式オイルフリースクリュ圧縮機
IL108546A (en) * 1994-02-03 1997-01-10 Israel Electric Corp Ltd Compressed air energy storage method and system
DE102004020753A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-29 Man Turbo Ag Vorrichtung zur Ausnutzung der Abwärme von Verdichtern
EP2554804B1 (en) * 2009-06-18 2016-12-14 ABB Research Ltd. Energy storage system with an intermediate storage tank and method for storing thermoelectric energy
US8341964B2 (en) * 2009-10-27 2013-01-01 General Electric Company System and method of using a compressed air storage system with a gas turbine
US20110094212A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Gabor Ast Compressed air energy storage system with reversible compressor-expander unit
US20110100010A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Freund Sebastian W Adiabatic compressed air energy storage system with liquid thermal energy storage
GB2476489B (en) * 2009-12-23 2012-02-15 Global Power And Energy Ltd Compressed Air Energy Storage Systems
CN102606309B (zh) * 2012-03-16 2013-12-04 山东大学 新型压缩空气储能系统
ITFI20120075A1 (it) * 2012-04-12 2013-10-13 Nuovo Pignone Srl "compressed-air energy-storage system"
JP6411221B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-24 株式会社神戸製鋼所 圧縮流体貯蔵発電装置
CN105317554B (zh) * 2015-01-04 2017-11-28 中国大唐集团新能源股份有限公司 压缩空气储能发电方法
WO2017044658A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 The Regents Of The University Of California Low-cost hybrid energy storage system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428425B1 (en) 2022-04-06
EP3428425A1 (en) 2019-01-16
CN108779711B (zh) 2021-04-20
CN108779711A (zh) 2018-11-09
US20200063658A1 (en) 2020-02-27
WO2017154459A1 (ja) 2017-09-14
JP2017160863A (ja) 2017-09-14
EP3428425A4 (en) 2019-10-30
US10794278B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621348B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6571491B2 (ja) ヒートポンプ
JP5495293B2 (ja) 圧縮機
US10358975B2 (en) Compressed air energy storage and power generation device
RU2362096C2 (ru) Удаление мгновенно выделяющегося газа из сборника в системе охлаждения
JP6605348B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
WO2016203980A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
WO2013164562A1 (en) Apparatus for storing energy and method of operating an energy storage system comprising such an apparatus
JP6913044B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
US11047302B2 (en) Compressed air energy storage power generation apparatus
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
JP6689616B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP5747058B2 (ja) 圧縮機
WO2018193768A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6906013B2 (ja) ヒートポンプ
JP6577384B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2007502928A (ja) 真空装置
JP2018182996A (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
EP3234480A1 (en) Refrigeration and heating system
JP2023166928A (ja) 圧縮機システム
JP2022184621A (ja) 圧縮空気貯蔵発電システム
CA2473033A1 (en) A method of increasing the efficiency of a fuel gas turbine by cooling combustion air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6621348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151