JP6620762B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム

Info

Publication number
JP6620762B2
JP6620762B2 JP2016574626A JP2016574626A JP6620762B2 JP 6620762 B2 JP6620762 B2 JP 6620762B2 JP 2016574626 A JP2016574626 A JP 2016574626A JP 2016574626 A JP2016574626 A JP 2016574626A JP 6620762 B2 JP6620762 B2 JP 6620762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
exposure control
luminance
image processing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129160A1 (ja
Inventor
昌嗣 村北
昌嗣 村北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016129160A1 publication Critical patent/JPWO2016129160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620762B2 publication Critical patent/JP6620762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像処理システムに関する。
近年、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像を処理する画像処理装置が普及している(例えば、特許文献1参照)。一方、体内よりも高輝度の物体(例えば、鉗子やガーゼなど)が被写体として写ってしまった場合には、内視鏡画像が部分的に明るくなってしまう現象が起こり得る。特に、内視鏡画像は、光源部とイメージセンサとが近いといった状況、光源部と被写体とが近いといった状況において撮像されるのが一般的であるため、かかる現象が起こり易い。以下では、内視鏡画像のうちこのような高輝度の物体の写り込みによって部分的に明るくなってしまった領域を、単に「白領域」とも言う。
特開2013−42998号公報
ここで、内視鏡画像に白領域が生じてしまったことが原因となり、内視鏡画像の輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、観察領域が過剰に暗くなってしまう可能性がある。そこで、内視鏡画像の輝度をより適切に調整することが可能な技術が提供されることが望まれる。
本開示によれば、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える、画像処理装置が提供される。
本開示によれば、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出することと、
プロセッサにより、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行うことと、を含む、画像処理方法が提供される。
本開示によれば、コンピュータを、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える画像処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、光を発する光源部と、前記光源部により発せられた前記光の反射光を受光して内視鏡画像を撮像するイメージセンサと、を有し、前記内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える、画像処理装置を有する、画像処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、内視鏡画像の輝度をより適切に調整することが可能な技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 露光制御の具体例について説明するための図である。 露光制御の具体例について説明するための図である。 自動露光制御部の詳細な機能構成例を示すブロック図である。 内視鏡画像の例を示す図である。 内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の例を示す図である。 高輝度側から二つのピークを検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。 内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の他の例を示す図である。 高輝度側から三つのピークを検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 露光制御の具体例について説明するための図である。 露光制御の具体例について説明するための図である。 自動露光制御部の詳細な機能構成例を示すブロック図である。 内視鏡画像の例を示す図である。 内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の例を示す図である。 低輝度側から二つのピークを検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。 内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の他の例を示す図である。 低輝度側から三つのピークを検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施形態
1.1.システム構成例
1.2.機能構成例
1.3.自動露光制御部の機能詳細
2.むすび
<1.本開示の実施形態>
[1.1.システム構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例について説明する。図1は、本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、画像処理システム1Aは、画像処理装置100Aと、挿入部200Aと、光源部300Aと、表示部400Aと、操作部500Aとを有する。
光源部300Aは、白色光源310Aと、集光レンズ320Aとを備える。白色光源310Aは、白色光を発する。なお、本明細書においては、白色光を用いる例を主に説明するが、光の色は特に限定されない。したがって、白色光源310Aの代わりに白色以外の可視光を発する光源が用いられてもよい。集光レンズ320Aは、白色光源310Aによって発せられた光を後述するライトガイド210Aに集光する。
挿入部200Aは、体内に挿入されるスコープに相当し得る。具体的には、挿入部200Aは、硬性鏡であってもよいし、軟性鏡であってもよい。挿入部200Aは、ライトガイド210Aと、照明レンズ220Aと、撮像部230Aと、メモリ240Aとを備える。撮像部230Aは、対物レンズ231Aと、イメージセンサ(撮像素子)232Aと、A/D(アナログ/デジタル)変換部233Aとを備える。
ライトガイド210Aは、光源部300Aによって集光された光を挿入部200Aの先端まで導く。照明レンズ220Aは、ライトガイド210により先端まで導かれた光を拡散させて観察対象(被写体SuA)に照射する。対物レンズ231Aは、観察対象(被写体Su)から戻る反射光をイメージセンサ232Aに結像する。イメージセンサ232Aは、反射光を受光して撮像したアナログ信号(内視鏡画像)を、A/D変換部233Aに出力する。
なお、イメージセンサ232Aは、例えば、原色ベイヤ配列を有している。かかる場合には、イメージセンサ232Aにより得られる内視鏡画像は、原色ベイヤ画像である。原色ベイヤ画像は、各画素がRGBいずれかの信号を有した画像であり、そのRGBの画素が市松状に配列された画像である。しかし、イメージセンサ232Aは、原色ベイヤ配列に限定されない。すなわち、内視鏡画像は、原色ベイヤ画像に限定されない。例えば、内視鏡画像は、補色や面順次といった原色ベイヤ以外の内視鏡撮像方式より取得される画像であってもよい。
A/D変換部233Aは、後述する制御部130から出力される制御信号に基づいて、イメージセンサ232Aから出力されるアナログ信号(内視鏡画像)をデジタル信号に変換し、このデジタル信号(内視鏡画像)を画像処理装置100Aに出力する。メモリ240Aは、図示しない演算装置によって実行されることによって画像処理装置100Aの機能を実現するためのプログラムを記憶している。
なお、以下の説明においては、挿入部200Aを適宜スコープと表記する場合がある。内視鏡診断においては、診断部位に応じた種類のスコープが用いられ得る。各スコープには、対象とする診断部位や、ズーム機能などの機能を特定するための識別番号が付与されており、本明細書においては、その識別番号をスコープIDと表記する場合がある。メモリ240Aは、スコープIDを記憶している。
画像処理装置100Aは、自動露光制御部110Aと、画像処理部120Aと、制御部130Aとを備える。撮像部230Aにより取得される内視鏡画像は、自動露光制御部110Aと、画像処理部120Aとに出力される。自動露光制御部110Aは、白色光源310Aおよびイメージセンサ232Aに接続されており、白色光源310Aおよびイメージセンサ232Aを制御する。画像処理部120Aは、表示部400Aに接続されている。制御部130Aは、撮像部230Aと、画像処理部120Aと、表示部400Aと、操作部500Aとに双方向に接続されており、これらの構成要素を制御する。
自動露光制御部110Aは、撮像部230Aにより取得される内視鏡画像の輝度が観察に適した値(以下、「適正値」とも言う。)となるように、自動的にイメージセンサ232Aの露光制御を行う。自動露光制御部110Aの詳細については後述する。画像処理部120Aは、撮像部230Aにより撮像された内視鏡画像に対して画像処理を行う。画像処理部120Aは、例えば、階調変換処理やノイズ低減処理を行う。画像処理部120Aは、画像処理後の画像を表示部400Aに対して出力する。
制御部130Aは、撮像部230Aと、画像処理部120Aと、表示部400Aと、操作部500Aとに接続されており、これらを制御する制御信号を出力する。表示部400Aは、画像処理部120Aにより出力される内視鏡画像を、内視鏡モニタなどの画像表示装置に出力する。操作部500Aは、ユーザからの操作を受け付けるためのインターフェースである。例えば、操作部500Aは、電源のオン/オフを行うための電源スイッチや、撮像を開始するためのシャッタボタン、撮影モードやその他各種のモードを切り換えるためのモード切換ボタンなどを含む。
以上、本開示の実施形態に係る画像処理システム1Aの構成例について説明した。
[1.2.露光制御の例]
続いて、自動露光制御部110Aによる露光制御の具体例について説明する。図2および図3は、露光制御の具体例について説明するための図である。上記したように、イメージセンサ232Aによって撮像されたアナログ信号は、A/D変換部233Aによってデジタル信号(内視鏡画像)に変換される。図2および図3には、イメージセンサ232Aからの出力値が縦軸に示されている。また、各出力値に対応するイメージセンサ232Aの像面照度が横軸に示されている。なお、イメージセンサ232Aからの出力値は、各画素に対応する出力値の平均値であってよい。
また、図2Aを参照すると、イメージセンサ232Aからの出力値の適正値が「U0A」として示されており、適正値U0Aに対応するイメージセンサ232Aの像面照度が「L0A」として示されている。図2に示すように、例えば、イメージセンサ232Aからの出力値U1Aが適正値U0Aよりも大きい場合を想定する。かかる場合には、自動露光制御部110Aは、U1A−U0A=dU1Aだけイメージセンサ232Aからの出力値が小さくなるように露光制御を行う。
一方、図3を参照すると、図2と同様に、イメージセンサ232からの出力値の適正値が「U0A」として示されており、適正値U0Aに対応するイメージセンサ232Aの像面照度が「L0A」として示されている。図3に示すように、例えば、イメージセンサ232Aからの出力値U2Aが適正値U0Aよりも小さい場合を想定する。かかる場合には、自動露光制御部110Aは、U0A−U2A=dU2Aだけイメージセンサ232Aからの出力値が大きくなるように露光制御を行う。
例えば、露光制御は、露光を制御するためのパラメータを調整することによってなされ得る。露光を制御するためのパラメータとしては、様々なパラメータが想定される。例えば、露光を制御するためのパラメータは、イメージセンサ232Aの電子シャッタ速度およびイメージセンサ232Aによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインのうちの少なくともいずれか一つを含んでよい。あるいは、露光を制御するためのパラメータは、白色光源310Aの明るさを含んでもよい。
例えば、図2に示したdU1Aだけイメージセンサ232Aからの出力値を小さくするような露光制御は、電子シャッタ速度をdU1Aに対応する量だけ大きくすることによって実行されてもよいし、イメージセンサ232Aによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインをdU1Aに対応する量だけ小さくすることによって実行されてもよい。あるいは、イメージセンサ232Aからの出力値を小さくするような露光制御は、白色光源310Aの明るさをdU1Aに対応する量だけ弱くすることによって実行されてもよい。
一方、図3に示したdU2Aだけイメージセンサ232Aからの出力値を大きくするような露光制御は、電子シャッタ速度をdU2Aに対応する量だけ小さくすることによって実行されてもよいし、イメージセンサ232Aによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインをdU2Aに対応する量だけ大きくすることによって実行されてもよい。あるいは、イメージセンサ232Aからの出力値を大きくするような露光制御は、白色光源310Aの明るさをdU2Aに対応する量だけ強くすることによって実行されてもよい。
以上、自動露光制御部110Aによる露光制御の具体例について説明した。
[1.3.自動露光制御部の機能詳細]
続いて、自動露光制御部110Aの詳細な機能について説明する。図4は、自動露光制御部110Aの詳細な機能構成例を示すブロック図である。図4に示すように、自動露光制御部110Aは、ピーク検出部111Aと、露光制御部112Aとを備える。以下においては、これらのピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aそれぞれの詳細な機能について説明する。まず、ピーク検出部111Aは、撮像部230Aから内視鏡画像を取得する。
図5は、内視鏡画像の例を示す図である。図5に示すように、内視鏡画像Im1Aにおいては、格子状に各画素が配列されている。ここで、上述したように、体内よりも高輝度の物体(例えば、鉗子やガーゼなど)が被写体として写ってしまった場合には、内視鏡画像Im1Aが部分的に明るくなってしまう現象が起こり得る。特に、内視鏡画像Im1Aは、光源部300Aとイメージセンサ232Aとが近いといった状況、光源部300Aと被写体とが近いといった状況において撮像されるのが一般的であるため、かかる現象が起こり易い。そのため、白領域Rw1Aが存在する。各画素の色の濃さは、各画素の輝度の高さを表している。
ここで、内視鏡画像Im1Aに白領域Rw1Aが生じてしまったことが原因となり、自動露光制御部110Aによって内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、観察領域Rs1Aが過剰に暗くなってしまう可能性がある。そこで、以下においては、観察領域Rs1Aが過剰に暗くなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能な技術について説明する。
具体的に、本開示の実施形態においては、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布を利用する。図6は、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の例を示す図である。図6を参照すると、内視鏡画像の輝度が横軸に示されており、輝度ごとの画素数が縦軸に示されている。また、高輝度側から第1のピーク(以下、「ピークB1A」とも言う。)および第2のピーク(以下、「ピークB2A」とも言う。)が順に並んでいる。ピークB1AおよびピークB2Aそれぞれにおける画素数は、「N1A」および「N2A」として示されている。
まず、ピーク検出部111Aは、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順にピークB1AおよびピークB2Aを検出する。そして、ピークB1Aが白領域Rw1Aに属し、かつ、ピークB2Aが観察領域Rs1Aに属する場合には、ピークB1AおよびピークB2Aの輝度差(第1の輝度差)Df1Aに応じて白領域Rw1Aの暗さが変化することが想定される。そこで、露光制御部112は、ピークB1AおよびピークB2Aの輝度差Df1Aに基づいて、露光制御を行うのがよい。そうすれば、観察領域Rs1Aが過剰に暗くなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能となる。
例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df1Aに基づいて、パラメータの補正値(以下、「第1の補正値」とも言う。)を取得し、第1の補正値に基づいてパラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて露光制御を行うとよい。露光制御部112Aは、パラメータに第1の補正値を加算することによりパラメータを補正すればよい。図6には、補正後のパラメータに基づいて露光制御が行われた結果として、ピークB2AがピークB0Aの位置に移動した例が示されている(ピークB2Aの位置が「Cm1A」だけ移動した例が示されている)。
第1の補正値を取得する手法は特に限定されない。例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df1Aに対応する第1の補正値をテーブルから取得してもよいし、輝度差Df1Aに基づいて計算により第1の補正値を取得してもよい。輝度差Df1Aに基づいて計算により第1の補正値を取得する手法も特に限定されない。例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df1Aに対して第1の補正値が線形的に変化するとして、輝度差Df1Aから第1の補正値を算出してもよい。
また、露光制御部112Aは、輝度差Df1Aが閾値(以下、「第1の閾値」とも言う。)を上回る場合に、パラメータを補正する一方、輝度差Df1Aが第1の閾値を下回る場合には、パラメータを補正しなくてもよい。輝度差Df1Aが第1の閾値を下回る場合には、内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、輝度差Df1Aが第1の閾値と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
なお、露光制御部112Aは、ピークB1Aの画素数が所定の画素数を超える場合に、パラメータを補正する一方、ピークB1Aの画素数が所定の画素数を超えない場合には、パラメータを補正しなくてもよい。ピークB1Aの画素数が所定の画素数を超えない場合には、内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、ピークB1Aの画素数が所定の画素数と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
続いて、以上に説明したピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作の例について説明する。図7は、低輝度側から二つのピーク(ピークB1AおよびピークB2A)を検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。なお、図7に示した動作の例は、ピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作の一例に過ぎない。したがって、ピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作は、図7に示した動作の例に限定されない。
図7に示すように、まず、ピーク検出部111Aは、内視鏡画像における輝度ごとの画素数分布を生成する(S11A)。そして、ピーク検出部111は、輝度ごとの画素数分布から高輝度側から順に第1のピーク(ピークB1A)および第2のピーク(ピークB2A)を検出する(S12A)。続いて、露光制御部112Aは、第1のピーク(ピークB1A)および第2のピーク(ピークB2A)の第1の輝度差(輝度差Df1A)が第1の閾値を下回る場合には(S13Aにおいて「No」)、動作を終了する。
一方、露光制御部112Aは、第1のピーク(ピークB1A)および第2のピーク(ピークB2A)の第1の輝度差(輝度差Df1A)が第1の閾値を上回る場合には(S13Aにおいて「Yes」)、露光を制御するためのパラメータの第1の補正値を取得し(S14A)、第1の補正値をパラメータに加算して(S15A)、動作を終了する。第1の補正値が加算された後のパラメータに基づいて露光制御がなされれば、観察領域Rs1Aが過剰に暗くなってしまう可能性が低減され、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能になる。
以上においては、内視鏡画像Im1Aに白領域Rw1Aが生じる場合について説明した。
ここで、イメージセンサ232Aへの光を透過するレンズのフードなどによる遮光によって、内視鏡画像Im1Aが部分的に暗くなってしまう現象が起こり得る。以下では、内視鏡画像Im1Aのうちこのような遮光によって暗くなってしまう領域を、単に「黒領域」とも言う。また、内視鏡画像Im1Aにこのような黒領域が生じる現象を「ケラレ」とも言う。
ここで、内視鏡画像Im1Aに黒領域Rb1Aが生じてしまったことが原因となり、自動露光制御部110Aによって内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、観察領域Rs1Aが過剰に明るくなってしまう可能性がある。そこで、以下においては、観察領域Rs1Aが過剰に明るくなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能な技術について説明する。
図8は、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の他の例を示す図である。図8を参照すると、内視鏡画像の輝度が横軸に示されており、輝度ごとの画素数が縦軸に示されている。また、高輝度側から第1のピーク(ピークB1A)および第2のピーク(ピークB2A)に続いて、第3のピーク(以下、「ピークB3A」とも言う。)が順に並んでいる。ピークB1A、ピークB2AおよびピークB3Aそれぞれにおける画素数は、「N1A」、「N2A」および「N3A」として示されている。
まず、ピーク検出部111Aは、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、ピークB2Aよりも低輝度側にピークB3Aを検出する。そして、ピークB3Aが黒領域Rb1Aに属し、かつ、ピークB2Aが観察領域Rs1Aに属する場合には、ピークB3AおよびピークB2Aの輝度差(第2の輝度差)Df2Aに応じて黒領域Rb1Aの明るさが変化することが想定される。そこで、露光制御部112Aは、輝度差Df1AとピークB3AおよびピークB2Aの輝度差(第2の輝度差)Df2Aとに基づいて、露光制御を行うのがよい。そうすれば、観察領域Rs1Aが過剰に明るくなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能となる。
例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df2Aに基づいて、パラメータの補正値(以下、「第2の補正値」とも言う。)を取得し、第1の補正値および第2の補正値に基づいてパラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて露光制御を行うとよい。露光制御部112Aは、パラメータに第1の補正値および第2の補正値を加算することによりパラメータを補正すればよい。図8には、補正後のパラメータに基づいて露光制御が行われた結果として、ピークB2AがピークB0Aの位置に移動した例が示されている(ピークB2Aの位置が「Cm1A」と「Cm2A」との合計「Cm0A」だけ移動した例が示されている)。
第2の補正値を取得する手法は特に限定されない。例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df2Aに対応する第2の補正値をテーブルから取得してもよいし、輝度差Df2Aに基づいて計算により第2の補正値を取得してもよい。輝度差Df2Aに基づいて計算により第2の補正値を取得する手法も特に限定されない。例えば、露光制御部112Aは、輝度差Df2Aに対して第2の補正値が線形的に変化するとして、輝度差Df2Aから第2の補正値を算出してもよい。
また、露光制御部112Aは、輝度差Df2Aが閾値(以下、「第2の閾値」とも言う。)を上回る場合に、パラメータを補正する一方、輝度差Df2Aが第2の閾値を下回る場合には、パラメータを補正しなくてもよい。輝度差Df2Aが第2の閾値を下回る場合には、内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、輝度差Df2Aが第2の閾値と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
また、露光制御部112Aは、ピークB3Aの画素数が所定の画素数を超える場合に、パラメータを補正する一方、ピークB3Aの画素数が所定の画素数を超えない場合には、パラメータを補正しなくてもよい。ピークB3Aの画素数が所定の画素数を超えない場合には、内視鏡画像Im1Aの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、ピークB3Aの画素数が所定の画素数と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
続いて、以上に説明したピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作の例について説明する。図9は、低輝度側から三つのピーク(ピークB1A、ピークB2AおよびピークB3A)を検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。なお、図9に示した動作の例は、ピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作の一例に過ぎない。したがって、ピーク検出部111Aおよび露光制御部112Aの動作は、図9に示した動作の例に限定されない。
図9に示したS11A〜S15Aは、図7に示したS11A〜S15Aと同様に実行される。S15Aに引き続いて、ピーク検出部111Aは、輝度ごとの画素数分布から第2のピーク(ピークB2Aよりも低輝度側に第3のピーク(ピークB3A)を検出する(S21A)。続いて、露光制御部112Aは、第3のピーク(ピークB3A)および第2のピーク(ピークB2A)の第2の輝度差(輝度差Df2A)が第2の閾値を下回る場合には(S22Aにおいて「No」)、動作を終了する。
一方、露光制御部112Aは、第3のピーク(ピークB3A)および第2のピーク(ピークB2A)の第2の輝度差(輝度差Df2A)が第2の閾値を上回る場合には(S22Aにおいて「Yes」)、露光を制御するためのパラメータの第2の補正値を取得し(S23A)、第2の補正値をパラメータに加算して(S24A)、動作を終了する。第2の補正値が加算された後のパラメータに基づいて露光制御がなされれば、観察領域Rs1Aが過剰に明るくなってしまう可能性が低減され、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能になる。
以上においては、内視鏡画像Im1Aに黒領域Rb1Aが生じる場合について説明した。また、自動露光制御部110Aの詳細な機能について説明した。
<2.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、イメージセンサ232Aによる撮像に基づく内視鏡画像Im1Aの輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピーク(ピークB1A)および第2のピーク(ピークB2A)を検出するピーク検出部111Aと、第1のピークおよび第2のピークの輝度差Df1Aに基づいて、露光制御を行う露光制御部112Aと、を備える、画像処理装置100Aが提供される。かかる構成によれば、観察領域Rs1Aが過剰に暗くなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Aの輝度をより適切に調整することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて、露光を制御するためのパラメータの第1の補正値を取得し、前記第1の補正値に基づいて前記パラメータを補正することにより、前記露光制御を行う、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対応する前記第1の補正値をテーブルから取得する、
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて計算により前記第1の補正値を取得する、
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(6)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対して前記第1の補正値が線形的に変化するとして、前記第1の輝度差から前記第1の補正値を算出する、
前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差が閾値を上回る場合に、前記露光制御を行う、
前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(8)
前記露光制御部は、前記第1のピークの画素数が所定の画素数を超える場合に、前記露光制御を行う、
前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(9)
前記ピーク検出部は、前記第2のピークよりも低輝度側に第3のピークを検出し、
前記露光制御部は、前記第1の輝度差と前記第2のピークおよび前記第3のピークの第2の輝度差とに基づいて、前記露光制御を行う、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(10)
前記露光制御部は、前記第2の輝度差に基づいて、前記パラメータの第2の補正値を取得し、前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づいて前記パラメータを補正することにより、前記露光制御を行う、
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値および前記第2の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)
前記パラメータは、前記イメージセンサの電子シャッタ速度、前記イメージセンサによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインのうちの少なくともいずれか一つを含む、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(13)
前記パラメータは、光源の明るさを含む、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(14)
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出することと、
プロセッサにより、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行うことと、
を含む、画像処理方法。
(15)
コンピュータを、
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える画像処理装置として機能させるためのプログラム。
(16)
光を発する光源部と、
前記光源部により発せられた前記光の反射光を受光して内視鏡画像を撮像するイメージセンサと、を有し、
前記内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、高輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える、画像処理装置を有する、画像処理システム。
続いて、他の実施形態について説明する。説明は以下の順序で行うものとする。
3.背景
4.本開示の実施形態
4.1.システム構成例
4.2.機能構成例
4.3.自動露光制御部の機能詳細
5.むすび
<3.背景>
近年、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像を処理する画像処理装置が普及している(例えば、特開2013−42998号公報参照)。一方、イメージセンサへの光を透過するレンズのフードなどによる遮光によって、内視鏡画像が部分的に暗くなってしまう現象が起こり得る。以下では、内視鏡画像のうちこのような遮光によって暗くなってしまう領域を、単に「黒領域」とも言う。また、内視鏡画像にこのような黒領域が生じる現象を「ケラレ」とも言う。
ここで、内視鏡画像に黒領域が生じてしまったことが原因となり、内視鏡画像の輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、黒領域以外の領域(以下、「観察領域」とも言う。)が過剰に明るくなってしまう可能性がある。そこで、内視鏡画像の輝度をより適切に調整することが可能な技術が提供されることが望まれる。
本開示によれば、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える、画像処理装置が提供される。
本開示によれば、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出することと、
プロセッサにより、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行うことと、を含む、画像処理方法が提供される。
本開示によれば、コンピュータを、イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える画像処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、光を発する光源部と、前記光源部により発せられた前記光の反射光を受光して内視鏡画像を撮像するイメージセンサと、を有し、前記内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、を備える、画像処理装置を有する、画像処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、内視鏡画像の輝度をより適切に調整することが可能な技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
<4.本開示の実施形態>
[4.1.システム構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例について説明する。図10は、本開示の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。図10に示すように、画像処理システム1Bは、画像処理装置100Bと、挿入部200Bと、光源部300Bと、表示部400Bと、操作部500Bとを有する。
光源部300Bは、白色光源310Bと、集光レンズ320Bとを備える。白色光源310Bは、白色光を発する。なお、本明細書においては、白色光を用いる例を主に説明するが、光の色は特に限定されない。したがって、白色光源310Bの代わりに白色以外の可視光を発する光源が用いられてもよい。集光レンズ320Bは、白色光源310Bによって発せられた光を後述するライトガイド210Bに集光する。
挿入部200Bは、体内に挿入されるスコープに相当し得る。具体的には、挿入部200Bは、硬性鏡であってもよいし、軟性鏡であってもよい。挿入部200Bは、ライトガイド210Bと、照明レンズ220Bと、撮像部230Bと、メモリ240Bとを備える。撮像部230Bは、対物レンズ231Bと、イメージセンサ(撮像素子)232Bと、A/D(アナログ/デジタル)変換部233Bとを備える。
ライトガイド210Bは、光源部300Bによって集光された光を挿入部200Bの先端まで導く。照明レンズ220Bは、ライトガイド210Bにより先端まで導かれた光を拡散させて観察対象(被写体SuB)に照射する。対物レンズ231Bは、観察対象(被写体SuB)から戻る反射光をイメージセンサ232Bに結像する。イメージセンサ232Bは、反射光を受光して撮像したアナログ信号(内視鏡画像)を、A/D変換部233Bに出力する。
なお、イメージセンサ232Bは、例えば、原色ベイヤ配列を有している。かかる場合には、イメージセンサ232Bにより得られる内視鏡画像は、原色ベイヤ画像である。原色ベイヤ画像は、各画素がRGBいずれかの信号を有した画像であり、そのRGBの画素が市松状に配列された画像である。しかし、イメージセンサ232Bは、原色ベイヤ配列に限定されない。すなわち、内視鏡画像は、原色ベイヤ画像に限定されない。例えば、内視鏡画像は、補色や面順次といった原色ベイヤ以外の内視鏡撮像方式より取得される画像であってもよい。
A/D変換部233Bは、後述する制御部130Bから出力される制御信号に基づいて、イメージセンサ232Bから出力されるアナログ信号(内視鏡画像)をデジタル信号に変換し、このデジタル信号(内視鏡画像)を画像処理装置100Bに出力する。メモリ240Bは、図示しない演算装置によって実行されることによって画像処理装置100Bの機能を実現するためのプログラムを記憶している。
なお、以下の説明においては、挿入部200Bを適宜スコープと表記する場合がある。内視鏡診断においては、診断部位に応じた種類のスコープが用いられ得る。各スコープには、対象とする診断部位や、ズーム機能などの機能を特定するための識別番号が付与されており、本明細書においては、その識別番号をスコープIDと表記する場合がある。メモリ240Bは、スコープIDを記憶している。
画像処理装置100Bは、自動露光制御部110Bと、画像処理部120Bと、制御部130Bとを備える。撮像部230Bにより取得される内視鏡画像は、自動露光制御部110Bと、画像処理部120Bとに出力される。自動露光制御部110Bは、白色光源310Bおよびイメージセンサ232Bに接続されており、白色光源310Bおよびイメージセンサ232Bを制御する。画像処理部120Bは、表示部400Bに接続されている。制御部130Bは、撮像部230Bと、画像処理部120Bと、表示部400Bと、操作部500Bとに双方向に接続されており、これらの構成要素を制御する。
自動露光制御部110Bは、撮像部230Bにより取得される内視鏡画像の輝度が観察に適した値(以下、「適正値」とも言う。)となるように、自動的にイメージセンサ232Bの露光制御を行う。自動露光制御部110Bの詳細については後述する。画像処理部120Bは、撮像部230Bにより撮像された内視鏡画像に対して画像処理を行う。画像処理部120Bは、例えば、階調変換処理やノイズ低減処理を行う。画像処理部120Bは、画像処理後の画像を表示部400Bに対して出力する。
制御部130Bは、撮像部230Bと、画像処理部120Bと、表示部400Bと、操作部500Bとに接続されており、これらを制御する制御信号を出力する。表示部400Bは、画像処理部120Bにより出力される内視鏡画像を、内視鏡モニタなどの画像表示装置に出力する。操作部500Bは、ユーザからの操作を受け付けるためのインターフェースである。例えば、操作部500Bは、電源のオン/オフを行うための電源スイッチや、撮像を開始するためのシャッタボタン、撮影モードやその他各種のモードを切り換えるためのモード切換ボタンなどを含む。
以上、本開示の実施形態に係る画像処理システム1Bの構成例について説明した。
[4.2.露光制御の例]
続いて、自動露光制御部110Bによる露光制御の具体例について説明する。図11および図12は、露光制御の具体例について説明するための図である。上記したように、イメージセンサ232Bによって撮像されたアナログ信号は、A/D変換部233Bによってデジタル信号(内視鏡画像)に変換される。図11および図12には、イメージセンサ232Bからの出力値が縦軸に示されている。また、各出力値に対応するイメージセンサ232Bの像面照度が横軸に示されている。なお、イメージセンサ232Bからの出力値は、各画素に対応する出力値の平均値であってよい。
また、図11を参照すると、イメージセンサ232Bからの出力値の適正値が「U0B」として示されており、適正値U0Bに対応するイメージセンサ232Bの像面照度が「L0B」として示されている。図11に示すように、例えば、イメージセンサ232Bからの出力値U1Bが適正値U0Bよりも大きい場合を想定する。かかる場合には、自動露光制御部110Bは、U1B−U0B=dU1Bだけイメージセンサ232Bからの出力値が小さくなるように露光制御を行う。
一方、図12を参照すると、図11と同様に、イメージセンサ232Bからの出力値の適正値が「U0B」として示されており、適正値U0Bに対応するイメージセンサ232Bの像面照度が「L0B」として示されている。図12に示すように、例えば、イメージセンサ232Bからの出力値U2Bが適正値U0Bよりも小さい場合を想定する。かかる場合には、自動露光制御部110Bは、U0B−U2B=dU2Bだけイメージセンサ232Bからの出力値が大きくなるように露光制御を行う。
例えば、露光制御は、露光を制御するためのパラメータを調整することによってなされ得る。露光を制御するためのパラメータとしては、様々なパラメータが想定される。例えば、露光を制御するためのパラメータは、イメージセンサ232Bの電子シャッタ速度およびイメージセンサ232Bによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインのうちの少なくともいずれか一つを含んでよい。あるいは、露光を制御するためのパラメータは、白色光源310Bの明るさを含んでもよい。
例えば、図11に示したdU1Bだけイメージセンサ232Bからの出力値を小さくするような露光制御は、電子シャッタ速度をdU1Bに対応する量だけ大きくすることによって実行されてもよいし、イメージセンサ232Bによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインをdU1Bに対応する量だけ小さくすることによって実行されてもよい。あるいは、イメージセンサ232Bからの出力値を小さくするような露光制御は、白色光源310Bの明るさをdU1Bに対応する量だけ弱くすることによって実行されてもよい。
一方、図12に示したdU2Bだけイメージセンサ232Bからの出力値を大きくするような露光制御は、電子シャッタ速度をdU2Bに対応する量だけ小さくすることによって実行されてもよいし、イメージセンサ232Bによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインをdU2Bに対応する量だけ大きくすることによって実行されてもよい。あるいは、イメージセンサ232Bからの出力値を大きくするような露光制御は、白色光源310Bの明るさをdU2Bに対応する量だけ強くすることによって実行されてもよい。
以上、自動露光制御部110Bによる露光制御の具体例について説明した。
[4.3.自動露光制御部の機能詳細]
続いて、自動露光制御部110の詳細な機能について説明する。図13は、自動露光制御部110Bの詳細な機能構成例を示すブロック図である。図13に示すように、自動露光制御部110Bは、ピーク検出部111Bと、露光制御部112Bとを備える。以下においては、これらのピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bそれぞれの詳細な機能について説明する。まず、ピーク検出部111Bは、撮像部230Bから内視鏡画像を取得する。
図14は、内視鏡画像の例を示す図である。図14に示すように、内視鏡画像Im1Bにおいては、格子状に各画素が配列されている。ここで、上述したように、イメージセンサ232Bへの光を透過するレンズのフードなどによる遮光によって、内視鏡画像Im1Bが部分的に暗くなってしまう現象が起こり得る。そのため、内視鏡画像Im1Bには、観察領域Rs1Bの他に黒領域Rb1Bが存在する。ラインHmBは、黒領域Rb1Bと観察領域Rs1Bとの境界線を示している。各画素の色の濃さは、各画素の輝度の高さを表している。
ここで、内視鏡画像Im1Bに黒領域Rb1Bが生じてしまったことが原因となり、自動露光制御部110Bによって内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、観察領域Rs1Bが過剰に明るくなってしまう可能性がある。そこで、以下においては、観察領域Rs1Bが過剰に明るくなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能な技術について説明する。
具体的に、本開示の実施形態においては、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布を利用する。図15は、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の例を示す図である。図15を参照すると、内視鏡画像の輝度が横軸に示されており、輝度ごとの画素数が縦軸に示されている。また、低輝度側から第1のピーク(以下、「ピークB1B」とも言う。)および第2のピーク(以下、「ピークB2B」とも言う。)が順に並んでいる。ピークB1BおよびピークB2Bそれぞれにおける画素数は、「N1B」および「N2B」として示されている。
まず、ピーク検出部111Bは、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順にピークB1BおよびピークB2Bを検出する。そして、ピークB1Bが黒領域Rb1Bに属し、かつ、ピークB2Bが観察領域Rs1Bに属する場合には、ピークB1BおよびピークB2Bの輝度差(第1の輝度差)Df1Bに応じて黒領域Rb1Bの暗さが変化することが想定される。そこで、露光制御部112Bは、ピークB1BおよびピークB2Bの輝度差Df1Bに基づいて、露光制御を行うのがよい。そうすれば、観察領域Rs1Bが過剰に明るくなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能となる。
例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df1Bに基づいて、パラメータの補正値(以下、「第1の補正値」とも言う。)を取得し、第1の補正値に基づいてパラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて露光制御を行うとよい。露光制御部112Bは、パラメータに第1の補正値を加算することによりパラメータを補正すればよい。図15には、補正後のパラメータに基づいて露光制御が行われた結果として、ピークB2BがピークB0Bの位置に移動した例が示されている(ピークB2Bの位置が「Cm1B」だけ移動した例が示されている)。
第1の補正値を取得する手法は特に限定されない。例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df1Bに対応する第1の補正値をテーブルから取得してもよいし、輝度差Df1Bに基づいて計算により第1の補正値を取得してもよい。輝度差Df1Bに基づいて計算により第1の補正値を取得する手法も特に限定されない。例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df1Bに対して第1の補正値が線形的に変化するとして、輝度差Df1Bから第1の補正値を算出してもよい。
また、露光制御部112Bは、輝度差Df1Bが閾値(以下、「第1の閾値」とも言う。)を上回る場合に、パラメータを補正する一方、輝度差Df1Bが第1の閾値を下回る場合には、パラメータを補正しなくてもよい。輝度差Df1Bが第1の閾値を下回る場合には、内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、輝度差Df1Bが第1の閾値と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
なお、露光制御部112Bは、ピークB1Bの画素数が所定の画素数を超える場合に、パラメータを補正する一方、ピークB1Bの画素数が所定の画素数を超えない場合には、パラメータを補正しなくてもよい。ピークB1Bの画素数が所定の画素数を超えない場合には、内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に高くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、ピークB1Bの画素数が所定の画素数と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
続いて、以上に説明したピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作の例について説明する。図16は、低輝度側から二つのピーク(ピークB1BおよびピークB2B)を検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。なお、図16に示した動作の例は、ピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作の一例に過ぎない。したがって、ピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作は、図16に示した動作の例に限定されない。
図16に示すように、まず、ピーク検出部111Bは、内視鏡画像における輝度ごとの画素数分布を生成する(S11B)。そして、ピーク検出部111Bは、輝度ごとの画素数分布から低輝度側から順に第1のピーク(ピークB1B)および第2のピーク(ピークB2B)を検出する(S12B)。続いて、露光制御部112Bは、第1のピーク(ピークB1B)および第2のピーク(ピークB2B)の第1の輝度差(輝度差Df1B)が第1の閾値を下回る場合には(S13Bにおいて「No」)、動作を終了する。
一方、露光制御部112Bは、第1のピーク(ピークB1B)および第2のピーク(ピークB2B)の第1の輝度差(輝度差Df1B)が第1の閾値を上回る場合には(S13Bにおいて「Yes」)、露光を制御するためのパラメータの第1の補正値を取得し(S14B)、第1の補正値をパラメータに加算して(S15B)、動作を終了する。第1の補正値が加算された後のパラメータに基づいて露光制御がなされれば、観察領域Rs1Bが過剰に明るくなってしまう可能性が低減され、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能になる。
以上においては、内視鏡画像Im1Bに黒領域Rb1Bが生じる場合について説明した。
ここで、体内よりも高輝度の物体(例えば、鉗子やガーゼなど)が被写体として写ってしまった場合には、内視鏡画像Im1Bが部分的に明るくなってしまう現象も起こり得る。特に、内視鏡画像Im1Bは、光源部300Bとイメージセンサ232Bとが近いといった状況、光源部300Bと被写体とが近いといった状況において撮像されるのが一般的であるため、かかる現象が起こり易い。そのため、内視鏡画像Im1Bには、部分的に明るくなってしまう領域も存在する。以下では、内視鏡画像のうちこのような高輝度の物体の写り込みによって部分的に明るくなってしまった領域を、単に「白領域」とも言う。
ここで、内視鏡画像Im1Bに白領域Rw1Bが生じてしまったことが原因となり、自動露光制御部110Bによって内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまう場合がある。そのため、観察領域Rs1Bが過剰に暗くなってしまう可能性がある。そこで、以下においては、観察領域Rs1Bが過剰に暗くなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能な技術について説明する。
図17は、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布の他の例を示す図である。図17を参照すると、内視鏡画像の輝度が横軸に示されており、輝度ごとの画素数が縦軸に示されている。また、低輝度側から第1のピーク(ピークB1B)および第2のピーク(ピークB2B)に続いて、第3のピーク(以下、「ピークB3B」とも言う。)が順に並んでいる。ピークB1B、ピークB2BおよびピークB3Bそれぞれにおける画素数は、「N1B」、「N2B」および「N3B」として示されている。
まず、ピーク検出部111Bは、内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、ピークB2Bよりも高輝度側にピークB3Bを検出する。そして、ピークB3Bが白領域Rw1Bに属し、かつ、ピークB2Bが観察領域Rs1Bに属する場合には、ピークB3BおよびピークB2Bの輝度差(第2の輝度差)Df2Bに応じて白領域Rw1Bの明るさが変化することが想定される。そこで、露光制御部112Bは、輝度差Df1BとピークB3BおよびピークB2Bの輝度差(第2の輝度差)Df2Bとに基づいて、露光制御を行うのがよい。そうすれば、観察領域Rs1Bが過剰に暗くなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能となる。
例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df2Bに基づいて、パラメータの補正値(以下、「第2の補正値」とも言う。)を取得し、第1の補正値および第2の補正値に基づいてパラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて露光制御を行うとよい。露光制御部112Bは、パラメータに第1の補正値および第2の補正値を加算することによりパラメータを補正すればよい。図17には、補正後のパラメータに基づいて露光制御が行われた結果として、ピークB2BがピークB0Bの位置に移動した例が示されている(ピークB2Bの位置が「Cm1B」と「Cm2B」との合計「Cm0B」だけ移動した例が示されている)。
第2の補正値を取得する手法は特に限定されない。例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df2Bに対応する第2の補正値をテーブルから取得してもよいし、輝度差Df2Bに基づいて計算により第2の補正値を取得してもよい。輝度差Df2Bに基づいて計算により第2の補正値を取得する手法も特に限定されない。例えば、露光制御部112Bは、輝度差Df2Bに対して第2の補正値が線形的に変化するとして、輝度差Df2Bから第2の補正値を算出してもよい。
また、露光制御部112Bは、輝度差Df2Bが閾値(以下、「第2の閾値」とも言う。)を上回る場合に、パラメータを補正する一方、輝度差Df2Bが第2の閾値を下回る場合には、パラメータを補正しなくてもよい。輝度差Df2Bが第2の閾値を下回る場合には、内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、輝度差Df2Bが第2の閾値と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
また、露光制御部112Bは、ピークB3Bの画素数が所定の画素数を超える場合に、パラメータを補正する一方、ピークB3Bの画素数が所定の画素数を超えない場合には、パラメータを補正しなくてもよい。ピークB3Bの画素数が所定の画素数を超えない場合には、内視鏡画像Im1Bの輝度が過剰に低くなるように露光制御が行われてしまっている可能性が低いからである。なお、ピークB3Bの画素数が所定の画素数と等しい場合には、パラメータを補正してもよいし、パラメータを補正しなくてもよい。
続いて、以上に説明したピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作の例について説明する。図18は、低輝度側から三つのピーク(ピークB1B、ピークB2BおよびピークB3B)を検出する場合における動作の例を示すフローチャートである。なお、図18に示した動作の例は、ピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作の一例に過ぎない。したがって、ピーク検出部111Bおよび露光制御部112Bの動作は、図18に示した動作の例に限定されない。
図18に示したS11B〜S15Bは、図16に示したS11B〜S15Bと同様に実行される。S15Bに引き続いて、ピーク検出部111Bは、輝度ごとの画素数分布から第2のピーク(ピークB2Bよりも高輝度側に第3のピーク(ピークB3B)を検出する(S21B)。続いて、露光制御部112Bは、第3のピーク(ピークB3B)および第2のピーク(ピークB2B)の第2の輝度差(輝度差Df2B)が第2の閾値を下回る場合には(S22Bにおいて「No」)、動作を終了する。
一方、露光制御部112Bは、第3のピーク(ピークB3B)および第2のピーク(ピークB2B)の第2の輝度差(輝度差Df2B)が第2の閾値を上回る場合には(S22Bにおいて「Yes」)、露光を制御するためのパラメータの第2の補正値を取得し(S23B)、第2の補正値をパラメータに加算して(S24B)、動作を終了する。第2の補正値が加算された後のパラメータに基づいて露光制御がなされれば、観察領域Rs1Bが過剰に暗くなってしまう可能性が低減され、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能になる。
以上においては、内視鏡画像Im1Bに白領域Rw1Bが生じる場合について説明した。また、自動露光制御部110Bの詳細な機能について説明した。
<5.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、イメージセンサ232Bによる撮像に基づく内視鏡画像Im1Bの輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピーク(ピークB1B)および第2のピーク(ピークB2B)を検出するピーク検出部111Bと、第1のピークおよび第2のピークの輝度差Df1Bに基づいて、露光制御を行う露光制御部112Bと、を備える、画像処理装置100Bが提供される。かかる構成によれば、観察領域Rs1Bが過剰に明るくなってしまう可能性を低減することによって、内視鏡画像Im1Bの輝度をより適切に調整することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて、露光を制御するためのパラメータの第1の補正値を取得し、前記第1の補正値に基づいて前記パラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて前記露光制御を行う、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対応する前記第1の補正値をテーブルから取得する、
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて計算により前記第1の補正値を取得する、
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(6)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対して前記第1の補正値が線形的に変化するとして、前記第1の輝度差から前記第1の補正値を算出する、
前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記露光制御部は、前記第1の輝度差が閾値を上回る場合に、前記露光制御を行う、
前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(8)
前記露光制御部は、前記第1のピークの画素数が所定の画素数を超える場合に、前記露光制御を行う、
前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(9)
前記ピーク検出部は、前記第2のピークよりも高輝度側に第3のピークを検出し、
前記露光制御部は、前記第1の輝度差と前記第2のピークおよび前記第3のピークの第2の輝度差とに基づいて、前記露光制御を行う、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(10)
前記露光制御部は、前記第2の輝度差に基づいて、前記パラメータの第2の補正値を取得し、前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づいて前記パラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて前記露光制御を行う、
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値および前記第2の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)
前記パラメータは、前記イメージセンサの電子シャッタ速度および前記イメージセンサによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインのうちの少なくともいずれか一つを含む、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(13)
前記パラメータは、光源の明るさを含む、
前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(14)
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出することと、
プロセッサにより、前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行うことと、
を含む、画像処理方法。
(15)
コンピュータを、
イメージセンサによる撮像に基づく内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える画像処理装置として機能させるためのプログラム。
(16)
光を発する光源部と、
前記光源部により発せられた前記光の反射光を受光して内視鏡画像を撮像するイメージセンサと、を有し、
前記内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、低輝度側から順に第1のピークおよび第2のピークを検出するピーク検出部と、
前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
を備える、画像処理装置を有する、画像処理システム。
1A 画像処理システム
100A 画像処理装置
110A 自動露光制御部
111A ピーク検出部
112A 露光制御部
120A 画像処理部
130A 制御部
200A 挿入部
210A ライトガイド
220A 照明レンズ
230A 撮像部
231A 対物レンズ
232A イメージセンサ
233A A/D変換部
240A メモリ
300A 光源部
310A 白色光源
320A 集光レンズ
400A 表示部
500A 操作部
B0A ピーク
B1A ピーク(第1のピーク)
B2A ピーク(第2のピーク)
B3A ピーク(第3のピーク)
Df1A 輝度差
Df2A 輝度差
Im1A 内視鏡画像
Rb1A 黒領域
Rs1A 観察領域
Rw1A 白領域
SuA 被写体
1B 画像処理システム
100B 画像処理装置
110B 自動露光制御部
111B ピーク検出部
112B 露光制御部
120B 画像処理部
130B 制御部
200B 挿入部
210B ライトガイド
220B 照明レンズ
230B 撮像部
231B 対物レンズ
232B イメージセンサ
233B A/D変換部
240B メモリ
300B 光源部
310B 白色光源
320B 集光レンズ
400B 表示部
500B 操作部
B0B ピーク
B1B ピーク(第1のピーク)
B2B ピーク(第2のピーク)
B3B ピーク(第3のピーク)
Df1B 輝度差
Df2B 輝度差
Im1B 内視鏡画像
Rb1B 黒領域
Rs1B 観察領域
Rw1B 白領域
SuB 被写体

Claims (16)

  1. ケラレによる黒領域及び高輝度物体領域に対応する白領域を含む内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、該白領域に対応する第1のピーク、該黒領域に対応する第3のピーク、該白領域及び黒領域以外の領域に対応する第2のピークを検出するピーク検出部と、
    前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて、露光を制御するためのパラメータの第1の補正値を取得し、前記第1の補正値に基づいて前記パラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて前記露光制御を行う、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対応する前記第1の補正値をテーブルから取得する、
    請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記露光制御部は、前記第1の輝度差に基づいて計算により前記第1の補正値を取得する、
    請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 前記露光制御部は、前記第1の輝度差に対して前記第1の補正値が線形的に変化するとして、前記第1の輝度差から前記第1の補正値を算出する、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記露光制御部は、前記第1の輝度差が閾値を上回る場合に、前記露光制御を行う、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記露光制御部は、前記第1のピークの画素数が所定の画素数を超える場合に、前記露光制御を行う、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記露光制御部は、前記第2のピーク及び前記第3のピークの第2の輝度差に基づいて、前記パラメータの第2の補正値を取得し、前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づいて前記パラメータを補正し、補正後のパラメータに基づいて前記露光制御を行う、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記露光制御部は、前記パラメータに前記第1の補正値および前記第2の補正値を加算することにより前記パラメータを補正する、
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記パラメータは、前記内視鏡画像を撮像するイメージセンサの電子シャッタ速度および前記イメージセンサによって撮像されたアナログ信号に対して乗じられるゲインのうちの少なくともいずれか一つを含む、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記パラメータは、光源の明るさを含む、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 画像処理装置として機能する演算装置は、プロセッサを備え、
    前記プロセッサが、ケラレによる黒領域及び高輝度物体領域に対応する白領域を含む内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、該白領域に対応する第1のピーク、該黒領域に対応する第3のピーク、該白領域及び黒領域以外の領域に対応する第2のピークを検出することと、
    前記プロセッサが、検出した前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行うことと、
    を含む、画像処理方法。
  14. コンピュータを、
    ケラレによる黒領域及び高輝度物体領域に対応する白領域を含む内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、該白領域に対応する第1のピーク、該黒領域に対応する第3のピーク、該白領域及び黒領域以外の領域に対応する第2のピークを検出するピーク検出部と、
    前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
    を備える画像処理装置として機能させるためのプログラム。
  15. 光を発する光源部と、
    前記光源部により発せられた前記光の反射光を受光して、ケラレによる黒領域及び高輝度物体領域に対応する白領域を含む内視鏡画像を撮像するイメージセンサと、を有し、
    前記内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布から、該白領域に対応する第1のピーク、該黒領域に対応する第3のピーク、該白領域及び黒領域以外の領域に対応する第2のピークを検出するピーク検出部と、
    前記第1のピークおよび前記第2のピークの第1の輝度差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
    を備える、画像処理装置を有する、画像処理システム。
  16. 内視鏡画像の輝度ごとの画素数分布を求め、該画素数分布からケラレによる黒領域、観察対象領域及び高輝度物体領域に対応する白領域をそれぞれ対応づける検出部と、
    前記黒領域、観察対象領域及び高輝度物体領域に対応する画素数分布のそれぞれの差に基づいて、露光制御を行う露光制御部と、
    を備える、画像処理装置。
JP2016574626A 2015-02-12 2015-11-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム Active JP6620762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025135 2015-02-12
JP2015025135 2015-02-12
JP2015025134 2015-02-12
JP2015025134 2015-02-12
PCT/JP2015/082271 WO2016129160A1 (ja) 2015-02-12 2015-11-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129160A1 JPWO2016129160A1 (ja) 2017-11-24
JP6620762B2 true JP6620762B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56615176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574626A Active JP6620762B2 (ja) 2015-02-12 2015-11-17 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10306151B2 (ja)
JP (1) JP6620762B2 (ja)
WO (1) WO2016129160A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157918A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ソニー株式会社 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
CN110709001B (zh) * 2017-06-12 2022-09-23 索尼公司 医疗系统、医疗设备和控制方法
WO2020179832A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2021153229A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、方法、プログラム及び記憶媒体
CN112565621B (zh) * 2020-12-01 2022-11-08 浙江华诺康科技有限公司 内窥镜光源亮度和曝光调节方法、装置和可读存储介质
US11730352B2 (en) * 2021-01-13 2023-08-22 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Auto-exposure method for wireless capsule endoscope
JPWO2022172733A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164976A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP5347272B2 (ja) * 2008-01-18 2013-11-20 日本電気株式会社 スポット定量装置、スポット定量方法及びプログラム
JP5381565B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-08 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理用プログラムおよび画像処理方法
JP5435307B2 (ja) * 2011-06-16 2014-03-05 アイシン精機株式会社 車載カメラ装置
EP2869023B1 (en) * 2013-10-30 2018-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and corresponding computer program
JP5847210B2 (ja) * 2014-01-28 2016-01-20 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10306151B2 (en) 2019-05-28
JPWO2016129160A1 (ja) 2017-11-24
US20170366724A1 (en) 2017-12-21
WO2016129160A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620762B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム
JP7484939B2 (ja) 内視鏡システム、制御装置の作動方法及び制御装置
JP6143096B2 (ja) 眼底画像処理装置およびプログラム、並びに眼底画像撮影装置
JP6168879B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
WO2013027455A1 (ja) 自動露光制御装置、制御装置、内視鏡装置及び自動露光制御方法
EP2547093A1 (en) Method and apparatus for protection from high intensity light
JP2022179728A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、内視鏡システム
WO2016136700A1 (ja) 画像処理装置
US20110075016A1 (en) Imager processing a captured image
EP2230835A3 (en) Image pickup apparatus and signal processor
JP5742970B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2007306548A5 (ja)
JP2012125293A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP4694336B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2009188463A5 (ja)
JP6873740B2 (ja) 内視鏡装置及びエッジ検出方法
JP2008311850A (ja) 画像処理装置およびこれを備えた内視鏡装置
JP5653163B2 (ja) 内視鏡装置
JP2019033971A (ja) 内視鏡装置
JP2009153627A (ja) X線診断装置
JP2003265449A (ja) X線画像診断装置
EP1978732A3 (en) Imaging apparatus
US20220155557A1 (en) Medical observation system
JP4217501B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2010217231A (ja) 照明制御装置および方法、照明装置、撮像装置、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151