JP6619450B2 - 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステム及び方法 - Google Patents

電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619450B2
JP6619450B2 JP2017557227A JP2017557227A JP6619450B2 JP 6619450 B2 JP6619450 B2 JP 6619450B2 JP 2017557227 A JP2017557227 A JP 2017557227A JP 2017557227 A JP2017557227 A JP 2017557227A JP 6619450 B2 JP6619450 B2 JP 6619450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromechanical transducer
power module
impedance
interface
semiconductor die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515771A (ja
Inventor
デグランヌ、ニコラ
モロヴ、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands filed Critical Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Publication of JP2018515771A publication Critical patent/JP2018515771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619450B2 publication Critical patent/JP6619450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、包括的には、電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断する方法及びシステムに関する。
電力モジュールは、基板に配置されかつインターフェースを介して基板に相互接続される、1つ又は複数のダイから構成される。
電力モジュールの動作中、インターフェースは応力を受け、それにより、はんだ付け材料の亀裂又は分解等の劣化が発生する可能性がある。
劣化により、電力モジュールの構造の品質が低下し、電力モジュールの動作寿命が短縮される。
電力モジュールの突然の破損により、電力モジュールが埋め込まれているデバイスの動作が中断される可能性がある。
例えば、電力モジュールが洋上風車に組み込まれている場合、洋上風車の保守を計画するために、電力モジュールの正常性(health)を監視することが有用となる。
電力モジュールが列車に組み込まれる場合、同じことが起こる。
本発明は、電力モジュールのインターフェースにおける劣化を通知するために、パワー半導体の構造における故障の出現を検出しようとするものである。
このために、本発明は、電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステムであって、前記電力モジュールは、基板と少なくとも1つの電気機械トランスデューサーとを更に備え、前記半導体ダイ及び前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーは前記基板の上に配置されるか又は該基板内に埋め込まれ、該システムは、
少なくとも1つの電気信号を前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに転送する手段と、
前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを測定する手段と、
前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを所定値と比較する手段と、
前記比較結果に従って、前記半導体ダイの前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断する手段と、
を備える、システムに関する。
本発明は、また、電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断する方法であって、前記電力モジュールは、基板と少なくとも1つの電気機械トランスデューサーとを更に備え、前記半導体ダイ及び前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーは前記基板の上に配置されるか又は該基板内に埋め込まれ、該方法は、
少なくとも1つの電気信号を前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに転送するステップと、
前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを測定するステップと、
前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを所定値と比較するステップと、
前記比較結果に従って、前記半導体ダイの前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断するステップと、
を含む、方法に関する。
したがって、半導体ダイのインターフェースにおける劣化の出現及び伝播を検出することができる。
特定の特徴によれば、前記少なくとも1つの電気信号は、前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに複数の連続した回数転送され、前記システムは、測定されたインピーダンスに対して統計を行って、統計値が高度の差異を示す場合、前記比較を無効にする手段を更に備える。
したがって、劣化検出の結果は、その信頼性が十分に高くない場合、無視することができる。
特定の特徴によれば、統計値が高度の差異を示す場合、システムは、測定の信頼性の欠如を示す手段を備える。
特定の特徴によれば、前記電力モジュールは、前記電気機械デバイスと1つの半導体ダイとの間に導波管を更に備える。
したがって、電気機械センサーとダイインターフェースとの間の結合が改善される。
特定の特徴によれば、前記電力モジュールは、複数の半導体ダイと単一の電気機械トランスデューサーとを備え、少なくとも1つの電気信号が、前記単一の電気機械トランスデューサーに転送される。
したがって、単一の電気機械センサーを用いて、幾つかのダイのインターフェースが監視される。
特定の特徴によれば、前記電力モジュールは、複数の半導体ダイと各半導体ダイに対して1つの電気機械トランスデューサーとを備え、少なくとも1つの電気信号が各電気機械トランスデューサーに逐次転送され、各電気機械トランスデューサーのインピーダンスが測定され、各測定されたインピーダンスは1つの所定値と比較され、該比較結果に従って、1つのインターフェースにおいて劣化が発生しているという判断が行われる。
したがって、各ダイインターフェースが別個に監視され、劣化位置を特定することができる。
特定の特徴によれば、周波数範囲をカバーする異なる周波数での複数の信号が、前記電気機械トランスデューサーに転送され、該電気機械トランスデューサーのインピーダンスは、各周波数で測定される。
したがって、1つ又は幾つかの周波数で劣化の影響を検出することができる。
特定の特徴によれば、前記インピーダンスの実数部のみが前記比較に使用される。
したがって、電気機械センサーの容量性及び/又は誘導性挙動を破棄することができ、結果は、電力モジュールの機械的構造の変化の存在に対してより感度が高くなる。
特定の特徴によれば、前記比較は、二次距離比較若しくは相互相関関数、又は平均絶対かい離率関数、又は共分散変化関数を用いて行われる。
したがって、所定値と測定値との間の距離を計算することができ、インターフェースにおける劣化の存在及びサイズを評価することができる。
特定の特徴によれば、前記比較結果に従って、前記半導体ダイの前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断する前記手段は、前記電力モジュールの残りの寿命を更に求める。
したがって、故障を回避し、デバイスのライフサイクルコストを最適化するように、ジャストインタイムの予防的な保守を実現することができる。
特定の特徴によれば、前記残りの寿命は、所定のインピーダンス値と或る時間にわたって測定されたインピーダンス値展開との間の劣化の数学的距離の線形外挿を用いて、及び前記外挿と距離閾値との間の交差点の計算によって計算される。
したがって、幾つかの測定値から、寿命の終わりを容易に評価することができる。
本発明の特性は、例示の実施形態の以下の説明を読むことから更に明らかになり、その説明は添付の図面を参照しながら行われる。
少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムのアーキテクチャの第1の例を表す図である。 少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムのアーキテクチャの第2の例を表す図である。 本発明による電気機械トランスデューサーを備える電力モジュールのトポロジーの第1の例を表す図である。 本発明による電気機械トランスデューサーを備える電力モジュールのトポロジーの第2の例を表す図である。 本発明による劣化監視デバイスのアーキテクチャの一例を表す図である。 電力モジュールのトポロジーの第1の例における劣化監視デバイスの入出力インターフェースのアーキテクチャの一例を表す図である。 電力モジュールのトポロジーの第2の例における劣化監視デバイスの入出力インターフェースのアーキテクチャの一例を表す図である。 電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化の存在による電気機械トランスデューサーのインピーダンス変動の例を表す図である。 本発明による劣化監視デバイスによって実行されるアルゴリズムの一例を表す図である。
図1aは、少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムのアーキテクチャの第1の例を表す。
少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムは、劣化監視デバイス100と電力モジュール10aとから構成されている。
電力モジュール10aは、ダイDaと電気機械トランスデューサーTaとから構成されている。ダイDa及び電気機械トランスデューサーTaは、プリント回路基板103(PCB)に埋め込まれている。例えば、PCBは、FR−4グレード指定を有する。FR−4は、エポキシ樹脂バインダーとともにガラス繊維織布から構成された複合材料である。
ダイDaは、基板メタライゼーション部102への第1の相互接続部107bを有する。相互接続部107b及びメタライゼーション部102は、ダイDaの第1のインターフェースである。メタライゼーション部102は、例えば、銅から構成される。相互接続部107bは、例えば、はんだ付け又は焼結によって実現される。劣化は、メタライゼーション部102又は相互接続部107bのいずれかで発生する可能性がある。
PCB103の下側は、第2の基板メタライゼーション部104である。
相互接続部107a及びメタライゼーション部104は、ダイDaの第2のインターフェースである。メタライゼーション部104は、例えば、銅から構成される。相互接続部107aは、例えば、はんだ付け又は焼結によって実現される。劣化は、メタライゼーション部104及び/又は相互接続部107aで発生する可能性がある。電気機械トランスデューサーTaは、相互接続部108bを通して基板メタライゼーション部101に接続される。
電気機械トランスデューサーTaは、相互接続部108aを通して基板メタライゼーション部104に接続される。
メタライゼーション部101及び104は、例えば、銅から構成され、相互接続部108a及び108bを介してTaに電気的にかつ機械的に接続される。通常、電気機械トランスデューサーTaは、メタライゼーション部101及び104にはんだ付けされるか又は焼結される。
電気機械トランスデューサーTaはまた、糊、ねじ、ばね、はんだ又は焼結等、機械的接着材を用いて基板103に取り付けることもできる。電気機械トランスデューサーTaは、粘稠液に埋め込むことができ、図1aの例では、PCB103内に埋め込まれている。
例えば、電気機械トランスデューサーTaは、ダイDa自体と同じプロセスを用いて電力モジュールの基板に取り付けられ、ダイDaから例えば1cm未満のようにダイDaの付近に配置される。
電力モジュール10aは、PCBが実装されるベースプレート105とヒートシンク106とを備える。
電気機械トランスデューサーTaは、メタライゼーション部101及び104を通して劣化監視デバイス100に接続される。
電気機械トランスデューサーTaは、所与の周波数範囲内で電気的及び機械的インターフェースにおける電気的及び機械的特性を共形的に写像するサブアセンブリである。電気機械トランスデューサーTaは種々の種類とすることができる。
電気機械トランスデューサーTaは、少なくとも電歪材料から構成されたサブアセンブリとすることができる。セラミックコンデンサー等の圧電デバイスが、こうしたサブアセンブリの一例である。
電気機械トランスデューサーTaは、少なくとも磁歪材料から構成されたサブアセンブリとすることができる。磁化コイル及び磁歪強磁性材料から構成されたインダクターが、こうしたサブアセンブリの一例である。
電気機械トランスデューサーTaは、専用の微小電気機械システムとすることができる。
図1bは、少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムのアーキテクチャの第2の例を表す。
少なくとも1つのダイを備える電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化を監視するシステムは、劣化監視デバイス100と電力モジュール10bとから構成されている。
電力モジュール10bは、ダイDbと電気機械トランスデューサーTbとから構成されている。ダイDb及び電気機械トランスデューサーTaは、基板111の上に配置され、基板111の表面はメタライゼーション層110を備える。例えば、PCBは、FR−4グレード指定を有し、又はセラミックから構成される。
ダイDbは、基板メタライゼーション部110への第1の相互接続部117bを有する。相互接続部117b及びメタライゼーション部110は、ダイDbの第1のインターフェースである。メタライゼーション部110は、例えば、銅から構成される。相互接続部117bは、例えば、はんだ付け又は焼結によって実現される。劣化は、メタライゼーション部110又は相互接続部117bのいずれかで発生する可能性がある。
相互接続部117a及びメタライゼーション部110は、ダイDbの第2のインターフェースである。メタライゼーション部110は、例えば、銅から構成される。相互接続部117aは、例えば、はんだ付け又は焼結によって実現される。劣化は、メタライゼーション部110及び/又は相互接続部117aで発生する可能性がある。
電気機械トランスデューサーTbは、相互接続部118a及び108bを通して基板メタライゼーション部110に接続される。
メタライゼーション部101は、例えば、銅から構成され、相互接続部118a及び118bを介してTbに電気的にかつ機械的に接続される。通常、電気機械トランスデューサーTbは、メタライゼーション部110にはんだ付けされるか又は焼結される。
電気機械トランスデューサーTbはまた、糊、ねじ、ばね、はんだ又は焼結等、機械的接着材を用いて基板111に取り付けることもできる。電気機械トランスデューサーTbは、粘稠液に埋め込むことができる。
例えば、電気機械トランスデューサーTbは、ダイDb自体と同じプロセスを用いて電力モジュール10bの基板110に取り付けられ、ダイDaから例えば1cm未満のようにダイDbの付近に配置される。
電力モジュール10bは、基板111が実装されるベースプレート112とヒートシンク113とを備える。
電気機械トランスデューサーTbは、メタライゼーション部110を通して劣化監視デバイス100に接続される。
電気機械トランスデューサーTbは、所与の周波数範囲内で電気的及び機械的インターフェースにおける電気的及び機械的特性を共形的に写像するサブアセンブリである。電気機械トランスデューサーTbは種々の種類とすることができる。
電気機械トランスデューサーTbは、少なくとも電歪材料から構成されたサブアセンブリとすることができる。セラミックコンデンサー等の圧電デバイスが、こうしたサブアセンブリの一例である。
電気機械トランスデューサーTbは、少なくとも磁歪材料から構成されたサブアセンブリとすることができる。磁化コイル及び磁歪強磁性材料から構成されたインダクターが、こうしたサブアセンブリの一例である。
電気機械トランスデューサーTaは、専用の微小電気機械システムとすることができる。
図2aは、本発明による電気機械トランスデューサーを備える電力モジュールのトポロジーの第1の例を表す。
図2aの例では、1つの電気機械トランスデューサーT1が、複数のダイD1〜D4のインターフェースにおける劣化を監視する。
電気機械トランスデューサーT1は、ダイD1〜D4の付近に配置される。
電気機械トランスデューサーT1の振動の伝播を促進するために、電気機械トランスデューサーT1と各ダイD1〜D4との間に、導波管W1〜W4がそれぞれ設けられる。導波管W1〜W4は、電気機械トランスデューサーT1とダイD1〜D4との間の機械的結合を向上させる。
図2bは、本発明による電気機械トランスデューサーを備える電力モジュールのトポロジーの第2の例を表す。
図2bの例では、1つの電気機械トランスデューサーが、1つのダイのインターフェースにおける劣化を監視する。
電気機械トランスデューサーT5は、ダイD5のインターフェースにおける劣化を監視し、電気機械トランスデューサーT6は、ダイD6のインターフェースにおける劣化を監視し、電気機械トランスデューサーT7は、ダイD7のインターフェースにおける劣化を監視し、電気機械トランスデューサーT8は、ダイD6、電気機械トランスデューサーT8のインターフェースにおける劣化を監視する。
図3は、本発明による劣化監視デバイスのアーキテクチャの一例を表す。
劣化監視デバイス100は、例えば、バス301によって共に接続されたコンポーネントに基づくアーキテクチャと、図6に開示されているようなプログラムによって制御されるプロセッサ300とを有する。
バス301は、プロセッサ300を、リードオンリーメモリROM302、ランダムアクセスメモリRAM303、入出力I/O IFインターフェース305及び通知手段307にリンクする。
メモリ303は、図6に開示されているようなアルゴリズムに関連するプログラムの変数及び命令を受信するように意図されたレジスタを含む。
プロセッサ300は、入出力I/O IF305を通して、所与の周波数で少なくとも1つの信号を生成し、又は異なる周波数で複数の信号を生成し、各周波数における電気機械センサーのインピーダンスを求めることを可能にするために、生成した信号に応じて、電圧測定値及び電流測定値を受け取る。
プロセッサ300は、電力モジュールの損傷のレベルを通知するために通知手段307に命令することができ、又は電力モジュールの寿命予想を通知するために通知手段307に命令することができる。
リードオンリーメモリ、又は場合によっては、フラッシュメモリ302は、図6に開示されているような、劣化監視デバイス100が電源オンされているときの、ランダムアクセスメモリ303に対するアルゴリズムに関連するプログラムの命令を含む。
通知手段307は、電力モジュールの予測される残りの寿命を示す光インジケーター又は情報とすることができる。通知手段は、監視されている電力モジュールに関連する情報を転送する通信手段を備えることができる。
劣化監視デバイス100は、PC(パーソナルコンピュータ)、DSP(デジタル信号プロセッサ)若しくはマイクロコントローラ等のプログラム可能なコンピューティングマシンによって、1組の命令若しくはプログラムの実行によってソフトウェアにおいて実施することができるか、又はそうでない場合、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)等のマシン又は専用コンポーネントによってハードウェアにおいて実施することができる。
換言すれば、劣化監視デバイス100は、図6に開示されているようなアルゴリズムに関連したプログラムを劣化監視デバイス100に実行させる、回路、又は回路を含むデバイスを備える。
図4aは、電力モジュールのトポロジーの第1の例における劣化監視デバイスの入出力インターフェースのアーキテクチャの例を表す図である。
入出力インターフェース305は、信号調整器Cond402を備える。
信号調整器402は、周波数を変更することができる発振器、又はプロセッサ300によって提供されるアナログ若しくはデジタル信号を増幅する増幅器、又はプロセッサ300によって提供されるデジタル信号の高調波を除去するフィルターとすることができる。
信号調整器402によって提供される信号は、端子が406及び407に接続されている電気機械トランスデューサーTに供給される。
入出力インターフェース305は、信号調整器402によって電気機械トランスデューサーTに提供される信号の電流を測定する電流センサー403を備える。
入出力インターフェース305は、信号調整器402によって電気機械トランスデューサーTに提供される信号の電圧を測定する電圧センサー405を備える。
検知された電流及び電圧は、アナログデジタル変換器ADC401に提供される。
図4bは、電力モジュールのトポロジーの第2の例における劣化監視デバイスの入出力インターフェースのアーキテクチャの一例を表す。
入出力インターフェース305は、信号調整器Cond452を備える。
信号調整器452は、周波数を変更することができる発振器、又はプロセッサ300によって提供されるアナログ若しくはデジタル信号を増幅する増幅器、又はプロセッサ300によって提供されるデジタル信号の高調波を除去するフィルターとすることができる。
信号調整器452によって提供される信号は、マルチプレクサー456に供給される。
マルチプレクサー456は、プロセッサ300によって生成されるコマンドに従って、信号調整器452によって出力される信号を電気機械トランスデューサーT5〜T8の各々に逐次提供する。
マルチプレクサー456によって提供される信号は、端子が457及び458に接続されている電気機械トランスデューサーT5に供給される。
マルチプレクサー456によって提供される信号は、端子が459及び460に接続されている電気機械トランスデューサーT6に供給される。
マルチプレクサー456によって提供される信号は、端子が461及び462に接続されている電気機械トランスデューサーT7に供給される。
マルチプレクサー456によって提供される信号は、端子が463及び464に接続されている電気機械トランスデューサーT8に供給される。
入出力インターフェース305は、信号調整器452によって電気機械トランスデューサーT5〜T8に提供される信号の電流を測定する電流センサー453を備える。
入出力インターフェース305は、信号調整器452によって電気機械トランスデューサーT5〜T8に提供される信号の電圧を測定する電圧センサー455を備える。
検知された電流及び電圧は、アナログ/デジタル変換器ADC451に提供される。
図5は、電力モジュールの少なくとも1つのインターフェースにおける劣化の存在による電気機械トランスデューサーのインピーダンス変動の例を表す図である。
横軸は、信号調整器402又は452によって提供される信号の周波数範囲を表し、縦軸は、電気機械トランスデューサーのインピーダンスの実数部を表す。
電気機械トランスデューサーのインピーダンスは、プロセッサ300によって、測定された電圧及び電流から求められる。
太い曲線は、検知されたダイの1つのインターフェースに劣化がない場合の電気機械トランスデューサーのインピーダンス変動を表す。
長い点線の曲線は、検知されたダイの1つのインターフェースに2mmの劣化、より厳密には亀裂がある場合の電気機械トランスデューサーのインピーダンス変動を表す。
短い点線の曲線は、検知されたダイの1つのインターフェースに4mmの劣化、より厳密には亀裂がある場合の電気機械トランスデューサーのインピーダンス変動を表す。
図6は、本発明による劣化監視デバイスによって実行されるアルゴリズムの一例を表す。
より厳密には、本アルゴリズムは、プロセッサ300によって実行される。
ステップS60において、プロセッサ300は、電気機械トランスデューサーTのインピーダンスの測定を行うべきときであるか否かを判断する。
電気機械トランスデューサーのインピーダンスの測定を行うべきときである場合、プロセッサ300はステップS61に進む。
例えば、プロセッサ330は、最後のインピーダンス測定から経過した時間、及び/又は最後のインピーダンス測定からの振動の温度変動、ダイの温度、ダイが受ける振動のレベル、及び/又は電力モジュールの作動モード若しくはアイドルモードにおける又は単にプロセッサ300の各起動時における状態として定義される応力サイクルの数等のパラメーターに関する情報に基づいて、電気機械トランスデューサーのインピーダンスの測定を行うべきときであると判断する。
例えば、プロセッサ300は、毎日、電力モジュールの温度が既知でありかつ安定しているとき、及び/又は外部振動のない場合に、電気機械トランスデューサーのインピーダンスの測定を行うべきときであると判断する。
例えば、電力モジュールが洋上風車に含まれている場合、インピーダンス測定は、風車が停止する度に、最後の測定からの応力サイクルの数が事前定義された閾値を超える場合に行われる。
測定手順を行うべきときである場合、プロセッサ300は、測定手順を行うために入出力インターフェース305に命令する。
ステップS61では、プロセッサ300は、測定手順を開始する。測定手順は、所定周波数での単一信号の生成とすることができる。所定周波数は、例えば、インターフェースには劣化が存在しない場合の、電力モジュールに配置された電気機械トランスデューサーの共振周波数であり、又は、1つのインターフェースに所定距離の劣化が存在する場合の、電力モジュールに配置された電気機械トランスデューサーの共振周波数である。単一信号は、1回、又は所定の持続時間だけ間隔が空けられたN回(N>1)行われる測定値とすることができる。
測定手順は、異なる周波数での複数の信号の生成とすることができる。周波数は、電気機械トランスデューサーの異なるあり得る共振周波数を表す周波数範囲をカバーする。周波数範囲における測定は、1回、又は所定の持続時間だけ間隔が空けられたN回(N>1)、実行することができる。複数のダイが単一の電気機械トランスデューサーによって監視される場合、測定手順は、各ダイに対して同時に実行される。
複数のダイが複数の電気機械トランスデューサーによって監視される場合、測定手順は各ダイに対して逐次実行される。信号は、正弦波とすることができる。
測定がN回行われる場合、プロセッサ300は、平均値関数又は中央値関数等の関数を用いて統計的サンプリングを低減させる。統計的サンプリングが、広範な統計的分布のような高度の差異を示す場合、プロセッサ300は、新たな測定手順の生成を命令することができる。
次のステップS62では、プロセッサ300は、損傷に関する情報、すなわち、劣化の存在及び最終的には劣化の幅を取得する。
測定がN回行われ、統計的サンプリングが、広範な統計的分布のような高度な差異を示す場合、プロセッサ300は、測定の信頼性が低いと判断することができ、ステップS60に戻ることができるか、又は、プロセッサ300は、通知手段に対して測定の信頼性の欠如を示すように命令する。
損傷に関する情報を取得するために、プロセッサ300はデータ処理を行う。
プロセッサ300は、測定ステップに従って、単一周波数で又は複数の周波数で電気機械トランスデューサーのインピーダンスを求める。
プロセッサ300は、測定ステップに従って、単一周波数で又は複数の周波数で電気機械トランスデューサーのインピーダンスの実数部を求めることができる。
プロセッサ300は、求めたインピーダンスを、電力モジュールのその正常な状態における初期インピーダンス測定値と比較する。初期インピーダンスは、本アルゴリズムの最初の実行中に取得することができ、又は、電力モジュールに対して保守点検/動作が行われる度に取得することができる。
異なる温度で複数の初期インピーダンスを取得することができる。プロセッサ300は、ステップS61における測定手順が行われるときに、電力モジュールの温度に対応する初期インピーダンスを選択する。
比較は、S. Kullback, Information theory and statistics, John Wiley and Sons, NY, 1959の論文に開示されているような修正カルバック・ライブラー関数等、測定されたインピーダンスを初期インピーダンスと比較するために用いられる二乗平均平方根偏差又は距離メトリック等の二次距離、又は相互相関関数、又は平均絶対かい離率関数、又は共分散変化関数とすることができる。
プロセッサ300は、所定インピーダンスと初期インピーダンスとの間の距離を閾値と比較する。距離が閾値より大きい場合、電力モジュールのインターフェースに劣化が存在する。
次のステップS63では、プロセッサ300は、通知を行う必要があるか否かを確認する。
距離が閾値より大きい場合、通知を行わなければならない。
通知を行う必要がある場合、プロセッサ300はステップS64に進む。そうでない場合、プロセッサ300はステップS60に戻り、後に、別の測定が行われる。
ステップS64では、プロセッサ300は、電力モジュールの少なくとも1つのダイにおいて損傷が発生したことを通知するために、通知手段に命令する。
変形形態では、残りの寿命が、例えば、所定のインピーダンス値と或る時間にわたって測定されたインピーダンス値展開との間の計算された劣化の数学的距離の線形外挿を用いることによって計算され、残りの寿命は、距離の外挿曲線と距離閾値との間の交差点の計算によって取得される。
当然のことながら、本発明の範囲から逸脱することなく、上述した本発明の実施形態に対して多くの変更を行うことができる。

Claims (12)

  1. 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステムであって、
    前記電力モジュールは、基板と少なくとも1つの電気機械トランスデューサーとを更に備え、
    前記半導体ダイ及び前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーは前記基板の上に配置されるか又は該基板内に埋め込まれ、
    前記半導体ダイはインターフェースを通して前記基板に相互接続され、
    該システムは、
    少なくとも1つの電気AC信号を前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに転送する手段と、
    前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを測定する手段と、
    前記測定する手段によって測定された前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを、所定値と比較する手段と、
    前記比較する手段による比較結果に従って、前記半導体ダイを前記基板に相互接続するための前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断する手段と、
    を備える、システム。
  2. 前記少なくとも1つの電気AC信号は、前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに複数の連続した回数転送され、
    前記システムは、測定されたインピーダンスに対して統計を行って前記比較を無効にする手段を更に備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 統計値が高度の差異を示す場合、測定の信頼性の欠如を示す手段を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記電力モジュールは、前記電気機械トランスデューサーと1つの半導体ダイとの間に導波管を更に備える
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記電力モジュールは、複数の半導体ダイと単一の電気機械トランスデューサーとを備え、
    少なくとも1つの電気信号が、前記単一の電気機械トランスデューサーに転送される
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記電力モジュールは、複数の半導体ダイと各半導体ダイに対して1つの電気機械トランスデューサーとを備え、
    少なくとも1つの電気AC信号が各電気機械トランスデューサーに逐次転送され、各電気機械トランスデューサーのインピーダンスが測定され、各測定されたインピーダンスは1つの所定値と比較され、比較結果に従って、1つのインターフェースにおいて劣化が発生しているという判断が行われる
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 周波数範囲をカバーする異なる周波数での複数の電気AC信号が、前記電気機械トランスデューサーに転送され、該電気機械トランスデューサーのインピーダンスは、各周波数で測定される
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記インピーダンスの実数部のみが前記比較に使用される
    ことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記比較は、二次距離比較若しくは相互相関関数、又は平均絶対かい離率関数、又は共分散変化関数を用いて行われる
    ことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記比較結果に従って、前記半導体ダイの前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断する前記手段は、前記電力モジュールの残りの寿命を更に求める
    ことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記残りの寿命は、所定のインピーダンス値と或る時間にわたって測定されたインピーダンス値展開との間の劣化の数学的距離の線形外挿を用いて、及び前記線形外挿と距離閾値との間の交差点の計算によって計算される
    ことを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断する方法であって、
    前記電力モジュールは、基板と少なくとも1つの電気機械トランスデューサーとを更に備え、
    前記半導体ダイ及び前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーは前記基板の上に配置されるか又は該基板内に埋め込まれ、
    前記半導体ダイはインターフェースを通して前記基板に相互接続され、
    該方法は、
    少なくとも1つの電気AC信号を前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーに転送するステップと、
    前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを測定するステップと、
    前記測定するステップで測定された前記少なくとも1つの電気機械トランスデューサーのインピーダンスを、所定値と比較するステップと、
    前記比較するステップでの比較結果に従って、前記半導体ダイを前記基板に相互接続するための前記インターフェースにおいて劣化が発生していると判断するステップと、
    を含む、方法。
JP2017557227A 2015-09-08 2016-08-23 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステム及び方法 Active JP6619450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15184254.9A EP3141893B1 (en) 2015-09-08 2015-09-08 System for determining if a deterioration occurs in an interface of a semiconductor die
EP15184254.9 2015-09-08
PCT/JP2016/075109 WO2017043346A1 (en) 2015-09-08 2016-08-23 System and method for determining if deterioration occurs in interface of semiconductor die of electric power module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515771A JP2018515771A (ja) 2018-06-14
JP6619450B2 true JP6619450B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54145579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557227A Active JP6619450B2 (ja) 2015-09-08 2016-08-23 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495681B2 (ja)
EP (1) EP3141893B1 (ja)
JP (1) JP6619450B2 (ja)
WO (1) WO2017043346A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3500850A4 (en) * 2016-10-10 2019-09-18 Augury Systems Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR ACOUSTIC EMISSION MONITORING OF SEMICONDUCTOR DEVICES
EP3885775A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. System for accelerating the ageing of interconnections used for interconnecting power semiconductors
US11889246B1 (en) 2022-07-05 2024-01-30 Infineon Technologies Ag Electronic device and electronic system that receives and processes telemetry information

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753793A (en) * 1993-08-24 1998-05-19 A/S Bruel & Kjaer Apparatus for detecting the malfunctioning of an accelerometer
WO2000046593A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 Analatom Incorporated A micro-electronic bond degradation sensor and method of manufacture
JP2002156400A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Seiko Instruments Inc 電子機器およびその製造方法
US6698269B2 (en) * 2001-04-27 2004-03-02 Oceana Sensor Technologies, Inc. Transducer in-situ testing apparatus and method
JP3668708B2 (ja) * 2001-10-22 2005-07-06 株式会社日立製作所 故障検知システム
WO2005120130A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corporation 静電容量型超音波振動子とその製造方法、静電容量型超音波プローブ
US7668667B2 (en) * 2005-03-07 2010-02-23 Microstrain, Inc. Miniature stimulating and sensing system
US7412899B2 (en) * 2005-09-16 2008-08-19 International Electronic Machines Corporation MEMS-based monitoring
US7487059B2 (en) * 2007-06-21 2009-02-03 The Boeing Company Transducer health diagnostics for structural health monitoring (SHM) systems
US7936175B2 (en) * 2008-05-13 2011-05-03 Brüel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S Full function test for in situ test of sensors and amplifiers
US20120068827A1 (en) * 2009-02-25 2012-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Self-powered rfid sensing system for structural health monitoring
JP5983437B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子、超音波画像診断装置及び超音波探触子の製造方法
JP2014180089A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 給電装置
US20140265720A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Methods and devices relating to capacitive micromachined diaphragms and transducers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018515771A (ja) 2018-06-14
WO2017043346A1 (en) 2017-03-16
US10495681B2 (en) 2019-12-03
EP3141893B1 (en) 2019-12-11
US20180188309A1 (en) 2018-07-05
EP3141893A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619450B2 (ja) 電力モジュールの半導体ダイのインターフェースにおいて劣化が発生しているか否かを判断するシステム及び方法
US9451709B2 (en) Damage index predicting system and method for predicting damage-related index
CN103119410B (zh) 用于检测人的手指在表面上的存在的装置及应用其的方法
CN107807323B (zh) 电路板健康状况监测方法,检测装置以及检测系统
JP6552737B2 (ja) 少なくとも1つのダイを備えるパワー半導体モジュールの損傷レベル又は寿命予測を推定する方法及びデバイス
JP5615282B2 (ja) 電子機器および損傷検出方法
US20050120807A1 (en) Method and apparatus for detecting the strain levels imposed on a circuit board
US20140331741A1 (en) Electronic Device With Printed Circuit Board Stress Monitoring
US20170359044A1 (en) Crystal oscillator device and method of measuring crystal oscillator characteristic
JP2009300142A (ja) 複合環境試験方法、故障検出方法、故障検出プログラム、および故障検出プログラムを記録した記録媒体
JP2011075313A (ja) Icデバイス検査用ソケット
JP6573039B2 (ja) 故障予測素子及びこれを用いた回路基板
JP2018017281A (ja) 無電源摩耗センサ及び摩耗センサシステム
US9921190B2 (en) Method and apparatus to monitor acoustic probes during repair
CN113419079A (zh) 一种基于短接贴片天线的结构加速度检测装置
Naidu Electromechanical admittance signature analysis of piezo-ceramic transducers for NDE
CN110658403A (zh) 一种焊点可靠性测试系统及方法
Frankenstein et al. Monitoring network for SHM in avionic applications
US20090236677A1 (en) Micro Electro-Mechanical Sensor (MEMS) Fabricated with Ribbon Wire Bonds
CN114441943B (zh) 应变检测方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7313218B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサのクラック検出方法および積層型セラミックコンデンサのクラック検出装置
JP2018081019A (ja) 測定装置および測定方法
JP2005057555A (ja) 圧電振動板の検査方法
CN111141409A (zh) 一种输电线路电缆温度监测装置
JP2013142665A (ja) 実装状態判別装置および実装状態判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250