JP6619082B2 - 多軸船の馬力推定方法 - Google Patents

多軸船の馬力推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619082B2
JP6619082B2 JP2018507821A JP2018507821A JP6619082B2 JP 6619082 B2 JP6619082 B2 JP 6619082B2 JP 2018507821 A JP2018507821 A JP 2018507821A JP 2018507821 A JP2018507821 A JP 2018507821A JP 6619082 B2 JP6619082 B2 JP 6619082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
ratio
thrust
propeller
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168492A1 (ja
Inventor
聖始 増田
聖始 増田
竹春 藤澤
竹春 藤澤
功治 牧野
功治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine United Corp filed Critical Japan Marine United Corp
Publication of JPWO2017168492A1 publication Critical patent/JPWO2017168492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619082B2 publication Critical patent/JP6619082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • B63B71/20Designing vessels; Predicting their performance using towing tanks or model basins for designing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M10/00Hydrodynamic testing; Arrangements in or on ship-testing tanks or water tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Description

本発明は、模型試験により多軸船の実船における馬力を推定するための方法に関する。
一般に、船舶の建造にあたっては、実船の建造に先立ち、実船性能を推定するために模型試験が行われる。この模型試験では、実船の設計に基づき試験水槽に合わせた縮尺で作成した模型船について、船体抵抗やプロペラ性能を各々試験すると共に、プロペラを回転させながら船体を曳航する自航試験を実施し、船体の抵抗とプロペラの推力が釣り合った時の計測値に基づいて模型船の自航要素を求める。そして、求めた船体抵抗、プロペラ性能、自航要素にそれぞれ尺度修正を加えて実船の船体抵抗、プロペラ性能、自航要素を推定し、これらを合わせて実船性能を推定する。
一軸船の場合、こうした模型試験の方法は確立されており、例えば下記の非特許文献1、2等に詳細に記載されている。
ITTC-Recommended Procedures: Testing and Extrapolation Methods Propulsion, Performance Propulsion Test (2002)[online]http://ittc.info/downloads/Archive%20of%20recommended%20procedures/2002%20Recommended%20Procedures/7.5-02-05-02.pdf Kyoji Watanabe: Repeated Self Propulsion Test on a Tanker Model (1967) [online]https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe1952/1967/121/1967_121_11/_pdf
ところで、高速船やフェリー等のように、主機とプロペラの性能の関係から複数のプロペラが必要とされる船舶や、操船性が要求される船舶等においては、プロペラを複数軸備えた多軸式の型式が採用される場合がある。こうした多軸船の場合、各軸間の推力比によって自航要素が変動するため、自航要素を求めるにあたっては、全軸の推力の合計が船体抵抗と釣り合うだけでなく、各軸の推力比も実船と一致した状態で測定しなければ、実船性能を正確に推定することができない。しかしながら、プロペラの回転数と、その推力やトルクとは単純な比例関係にはなく、推力比は必ずしも馬力の推定に先立って決定できるわけではない。すなわち、実船の馬力を推定するには尺度影響を考慮しなくてはならないので、尺度修正を経て初めてプロペラ間の推力比が求められる場合がある。また、搭載する主機の性能によっても各プロペラの推力比は変わり得る。このため、正確な馬力を推定するには、馬力推定の前に膨大な数の自航試験を実施しておくか、もしくは馬力推定の後、その結果に対応した自航試験を再度実施する必要があり、非常に時間と手間のかかる煩雑なものとなっていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、三軸以上の多軸船において、模型試験により実船の馬力を精度良く簡便に推定し得る多軸船の馬力推定方法を提供しようとするものである。
本発明は、三軸以上のプロペラを備えた多軸船の馬力推定方法であって、模型船を各軸のプロペラ間の回転数比を変更しつつ任意の速度で前進させる自航試験を行い、該任意の速度における前記プロペラ間の推力比又はトルク比と自航要素との関係を回帰分析により推定し、推定した該推力比又はトルク比と自航要素との関係を用い、実船の設計に基づく各軸のプロペラ間の推力比又はトルク比から、実船における自航要素を推定し、推定した該自航要素に基づき、実船における各プロペラの馬力を推定することを特徴とする多軸船の馬力推定方法にかかるものである。
本発明の多軸船の馬力推定方法は、一軸のセンタープロペラと、該センタープロペラの左右に各一軸配したウィングプロペラの計三軸のプロペラを備えた三軸船に対して適用することができ、前記推力比又はトルク比として、センタープロペラとウィングプロペラの間の推力比又はトルク比を用いることができる。
本発明の多軸船の馬力推定方法によれば、三軸以上の多軸船において、模型試験により実船の馬力を精度良く簡便に推定し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明による多軸船の馬力推定方法の実施の手順を示すフローチャートである。 三軸船における推力比と推力減少率との関係の一例を示すグラフである。 三軸船における推力比とセンタープロペラの伴流係数の関係の一例を示すグラフである。 三軸船における推力比とウィングプロペラの伴流係数の関係の一例を示すグラフである。 三軸船における推力比と各プロペラの船後効率比の関係の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施の手順を添付図面を参照して説明する。
図1〜図5は本発明の実施による多軸船の馬力推定方法の工程を示すものである。本実施例では、三軸船に対して本発明の馬力推定方法を適用した場合について述べるが、後述するように、四軸船以上の多軸船についても同様の方法を用いて馬力を推定し得る。尚、二軸船については、船を直進させる場合を想定する限り二軸間の推力は等しいとみなすことができ、推力比による自航要素の変動の問題は生じないので、本発明の適用外である。
模型試験には、船体抵抗試験、プロペラ単独試験及び自航試験の各工程があり、これらの各工程から自航要素を求め、尺度修正を経て実船の自航要素を得、実船の性能を推定する。本発明の多軸船の馬力推定方法は、このうち自航試験を簡便に行うことを目的としている。
図1は本発明の実施の手順を示すフローチャートである。ステップS1としての船体抵抗試験、及びステップS2としてのプロペラ単独試験には、一般的に実施されている試験方法を用いることができる。ステップS1の船体抵抗試験では、プロペラを取り付けない模型船の船体のみを水上で曳航し、該船体の抵抗Rを計測する。ステップS2のプロペラ単独試験では、各軸のプロペラのみをそれぞれ水中で作動させ、各プロペラ単独で推力やトルクを計測する。このステップS1、S2で計測した船体抵抗Rやプロペラ性能は模型船についての値であるが、ここに適宜尺度修正を加えることにより、実船における船体抵抗Rや各プロペラの性能を算出することができる。尚、図1ではステップS1の後にステップS2を実行する順序としているが、ステップS1とステップS2の工程は入れ替えることもできるし、両ステップを並行して実行することもできる。
続くステップS3の自航試験では、模型船の船体にプロペラを取り付けて前進させる。本実施例の場合、このステップS3において、任意の前進速度で各軸間の回転数比を変更しつつ、トルクや推力、自航要素等の各種計測を行い、推力比又はトルク比と各自航要素との関係を回帰分析により求めるようにしている。すなわち、従来の自航試験の如く、推力比が設計と一致するまで試験を繰り返すのではなく、各自航要素を推力の関数として算出することにより、任意の推力比での自航要素を精度良く決定できるようにしている。
以下、この回帰分析について、図2〜図5のグラフを参照して説明する。尚、ここでは各自航要素を推力比の関数として推定する場合を例に説明するが、推力比の代わりにトルク比を用いても、本発明を同様に実施することができる。この場合には、トルク比を種々変更して自航試験を行い、各自航要素とトルク比の関係を求めることで、間接的に推力比を操作し、トルク比を介して各自航要素と推力比の関係を扱うことになり、基本的な手順は以下と同様である。
各パラメータを表す数値としては、以下の文字を用いる。
:船体抵抗
n:プロペラの回転数
:センタープロペラの回転数
、n:ウィングプロペラの回転数
:センタープロペラの推力
、T:ウィングプロペラの推力
total:全プロペラの推力の合計(T+T+T
V:模型船の前進速度
1-t:推力減少率
1-w:伴流係数
1-w:センタープロペラにおける伴流係数
1-w、1-w:ウィングプロペラにおける伴流係数
η:船後効率比
:プロペラ前進速度
D:プロペラ直径
J:プロペラ前進率(V/nD)
:実船における前進速度
L:船の長さ
g:重力加速度
Fn:フルード数(V/(Lg)0.5
Q:プロペラ単独のトルク
:センタープロペラの船後におけるトルク
、Q:ウィングプロペラの船後におけるトルク
DHP:実船におけるセンタープロペラの馬力
DHP、DHP:実船におけるウィングプロペラの馬力
DHPtotal:実船の馬力
三軸船の場合、推力比の変更は、船体中心に備えた一軸のセンタープロペラと、船側に備えた二軸のウィングプロペラとの間で行う。すなわち、船舶は一般的に左右対称に設計され、三軸船では左右のウィングプロペラが等しい性能をもつように設計されるので、船の直進を想定した場合、二軸のウィングプロペラの形状が同じであるとすると、その回転数n、nは等しくなる。つまり、式(1)、(2)
=n …(1)
/n=n/n …(2)
が成り立つ。また、各軸の推力T、T、Tに関しても、式(3)、(4)
=T …(3)
/T=T/T …(4)
が成り立つ。そこで、任意の前進速度Vにおいて、ウィングプロペラの回転数nと、センタープロペラの回転数nとの比n/nを種々変化させて計測を行えば、各条件における推力比と、自航要素との関係を求めることができる。
図2は、任意の前進速度Vにおける推力比T/Ttotalと、模型船における推力減少率1-tとの関係を示したグラフである。推力比T/Ttotalは、全プロペラの推力の合計分T+T+Tに対するセンタープロペラの推力Tの割合であり、この値が高いほど、推力減少率1-tは小さくなる。各プロットの間はほぼ直線で補間することができ、推力減少率1-tと推力比T/Ttotalとの関係は直線により近似的に回帰できる。
図3は、任意の前進速度Vにおける推力比T/Ttotalと、センタープロペラにおける伴流係数1-wとの関係を示したグラフであり、図4は、各ウィングプロペラにおける推力比T/Ttotalと伴流係数1-w、1-wとの関係を示したグラフである。
センタープロペラにおける伴流係数1-wは、図3に示す如く推力比T/Ttotalが大きいほど増大し、逆に、左右のウィングプロペラにおける伴流係数1-w、1-wは、図4に示す如く推力比T/Ttotalが大きいほど減少する。そして、これらのグラフにおいても、各プロットの間はほぼ直線で補間することができる。
図5は、任意の前進速度Vにおける推力比T/Ttotalと、各軸のプロペラにおける船後効率比ηとの関係を示したグラフである。センタープロペラにおいては、推力比T/Ttotalの値が大きいほど船後効率比ηの値が増大し、逆に両側のウィングプロペラにおいては、推力比T/Ttotalの値が大きいほど船後効率比ηの値が減少する。そして、ここでも各プロットの間はほぼ直線で補間することができる。
尚、図2〜図5に示した例では、推力比T/Ttotalと各自航要素との関係は直線で補間可能であるが、船やプロペラの型式によってはこれらの関係は必ずしも直線で表せるとは限らず、例えば指数曲線等による回帰が適切である場合も考えられる。その場合でも、基本的な手順は上記と同様である。
このように、各軸に関し、任意の前進速度Vにおいて回転数比n/nを様々に変更して計測を行うことにより、推力比T/Ttotalに対する各自航要素(推力減少率1-t、伴流係数1-w、1-w、1-w、船後効率比η)の関係を求めることができる。したがって、推力比T/Ttotal及び推力の合計T+T+Tが設計と一致した条件で計測を行わなくても、ここで求めた関係に基づき、任意の推力比T/Ttotalにおいて各自航要素の値を決定することができる。
尚、上記各グラフでは横軸にT/Ttotalを用いているが、この他に例えばT/(T+T+T)やT/T、T/(T+T)等の値を推力比として用いても良い。いずれを採用しても、センタープロペラとウィングプロペラの推力比を一意に表していることには変わりがないので、このステップS3及び以降のステップS4、S5を同様に支障なく実行することができる。
続くステップS4、S5においては、ステップS3で求めた推力比T/Ttotalと各自航要素との関係を用い、実船の性能を推定する。
まず、ステップS4として、実船の設計により決定した推力比T/Ttotalに基づき、図2〜図5に示す如きグラフから、各自航要素(推力減少率1-t、伴流係数1-w、1-w、1-w、船後効率比η)の値を決定する。ただし、ここで求められる各自航要素の値は模型船における推力比T/Ttotalとの関係に基づいており、実船にそのまま適用することはできない。そこで、各自航要素について適宜尺度修正を行い、実船における各自航要素の値を決定する。
ステップS5として、尺度修正後の船体抵抗R及び推力減少率1-tに基づき、実船における各プロペラに必要な推力T、T、Tを求める。各軸の推力T、T、Tは、以下の式(5)、(6)、(7)により求めることができる。
=R/(1-t)×T/(T+T+T) …(5)
=R/(1-t)×T/(T+T+T) …(6)
=T …(7)
こうして各プロペラの推力T、T、Tを決定したら、該推力に基づき、プロペラ性能曲線から各プロペラについてプロペラ前進率Jが決定される。下記式(8)、(9)の通り、プロペラ前進率Jはプロペラの前進速度V、回転数n、直径Dの関数であり、プロペラ前進速度Vは船の前進速度V及び伴流係数1-wの関数である。尚、Vは模型試験における船の前進速度Vに対応する実船での速度であり、フルード数(Fn=V/(Lg)0.5で定義される値)が一致するように定められる。
J=V/nD …(8)
=(1-w)V …(9)
各プロペラのプロペラ性能曲線からプロペラ前進率Jが決定され、模型試験における船の前進速度Vに基づく実船の前進速度Vと、伴流係数1-wからプロペラ前進速度Vが求められる。プロペラ直径Dは設計によって決まるので、上記式(8)、(9)により、実船における各プロペラの回転数nを求めることができる。
各プロペラの回転数nが決定したら、プロペラ性能曲線から各プロペラ単独でのトルクQが求められ、これに各プロペラの船後効率比ηを乗算することで、船後における各プロペラのトルクQ、Q、Qが求められる。そして、各プロペラの馬力DHP、DHP、DHPは下記の式(10)、(11)、(12)
DHP=2πn …(10)
DHP=2πn …(11)
DHP=2πn …(12)
により求めることができ、船の馬力DHPtotalは下記の式(13)
DHPtotal=DHP+DHP+DHP …(13)
により求めることができる。
このように、本実施例では、模型船において自航試験を実施する際、回転数比n/nを様々に変更して計測を行い、各自航要素(推力減少率1-t、伴流係数1-w,1-w,1-w、船後効率比η)を推力比T/Ttotalの関数として求める。こうすることにより、各プロペラの推力の合計及び推力比が設計と一致した状態の試験を行わなくても、任意の推力比における前記各自航要素を精度良く決定することができ、自航試験の大幅な省力化を図ることができる。
尚、ここでは推力比T/Ttotalが決定している場合を想定してステップS4〜S5を説明したが、実際の試験で操作するのは主機の回転数であることが多く、推力比そのものが既知の値として得られているとは限らない。この場合、例えば、主機の回転数比が決まっていれば、その回転数比に従って回転数を変化させ、その時の推力比に合うように自航要素を修正しつつ、全てのプロペラの推力が必要な推力に収束するまで繰り返し計算を行うことで、回転数を変数とした馬力推定が可能になる。あるいは、任意のプロペラの回転数ないしプロペラ間の回転数比と、プロペラ間の推力比との関係を推定しておき、任意の回転数ないし回転数比に対応する推力比を用いて馬力を推定することもできる。
続いて、三軸以上の多軸船一般について本発明の馬力推定方法を適用する場合について述べる。
推力減少率1-tを例に説明する。三軸船の場合、推力比T/Ttotalをαと置き、該αのi乗と1-tとの比例係数をAと置くと、1-tは下記の回帰式(14)で表すことができる。
Figure 0006619082
尚、1-tがαの一次式で近似できる場合には、N=1であり、Aは図2のグラフ中の直線の傾きに相当する。
3以上の任意の数Lの軸を備えた多軸船の場合を考えると、1-tを求めるにあたっては、Lより少ない数Mの推力比の値が必要となる。例えば、上述の実施例(三軸船の場合)においては、L=3、M=1である。四軸船ではL=4であるが、四軸船の場合、内側に二軸、外側に二軸の計四軸のプロペラを左右対称に備えることが想定されるので、推力比αとしては、例えば「推力の合計に対する内側の軸の推力の割合」の1通りを用いれば良い。したがって、M=1である。五軸船の場合には、中心に一軸、その外側に二軸、さらにその外側に二軸を左右対称に配置することが想定されるので、推力比αとしては、例えば「推力の合計に対する中心の軸の推力の割合」と、「推力の合計に対する最も外側の軸の推力の割合」の2通りを用いれば良い。したがって、L=5、M=2である。
1-tを求めるにあたり、必要な各推力比の値をα(j=1、2、……、M)と置くと、αは例えば以下の式(15)により定義できる。
Figure 0006619082
ここで、Tは各軸の推力(k=1、2、……、L)であり、τは推力比αを代表する推力値である。上述の実施例(三軸船)の場合、各軸の推力の合計値T+T+Tが分母にあたり、センタープロペラの推力Tが分子の推力値τにあたる。
尚、αは、全てのα(α、α、……、α)を用いることで各軸の推力同士の関係を一意に表すようなものである限り、上記式(15)に示す式以外にも種々の式を用いることができる。上述の実施例(三軸)の場合、推力比αとしてT/(T+T+T)の代わりに、例えばT/(T+T+T)やT/T、T/(T+T)等の値を用いても良いことは上に説明した通りである。また、五軸船の場合を想定すると、上記した「推力の合計に対する中心の軸の推力の割合」と、「推力の合計に対する最も外側の軸の推力の割合」のほかに、例えば「中心の軸に対するその外側の軸の推力の比」と、「中心の軸に対する最も外側の軸の推力の比」を用いることもできる。このように、各軸の推力同士の関係を一意に表すことができる限り、推力比αとしてはどのような組合せを設定しても良い。
1-tと、各推力比α、α、……、αをi、i、……、i乗した項の比例係数をAi1、Ai2、……、AiMと置くと、1-tは下記の回帰式(16)により表すことができる。
Figure 0006619082
1-t以外の自航要素(伴流係数1-w及び船後効率比ηRk(k=1、2、……、L))についても、同様の回帰式により表すことができる。
尚、上述の実施例においては、推力比と各自航要素の関係は一次式で近似することが可能である(図2〜図5参照)。このように、上記式(16)における高次の項は自航要素に対する影響が小さいと考えられるので、実用上は高次の項を省略し、簡略化した回帰式を用いることができる。
このように、四軸以上の任意の数の軸を有する多軸船においても、三軸船の場合と同様、任意の推力比における各自航要素を決定し、馬力を推定することが可能である。
また、上では推力比に基づいて馬力を推定する場合について説明したが、推力比の代わりにトルク比を用いても、四軸以上の多軸船について同様の考え方により馬力を推定することが可能である。
以上のように、本発明では、三軸以上のプロペラを備えた多軸船の馬力推定方法に関し、模型船を各軸のプロペラ間の回転数比を変更しつつ任意の速度で前進させる自航試験を行い、該任意の速度における前記プロペラ間の推力比又はトルク比と自航要素との関係を回帰分析により推定し、推定した該推力比又はトルク比と自航要素との関係を用い、実船の設計に基づく各軸のプロペラ間の推力比又はトルク比から、実船における自航要素を推定し、推定した該自航要素に基づき、実船における各プロペラの馬力を推定するので、各プロペラの推力比又はトルク比が設計と一致した状態の試験を行わなくても、任意の推力比又はトルク比における前記各自航要素を精度良く決定することができ、自航試験の大幅な省力化を図ることができる。
特に、上記実施例では、本発明を、一軸のセンタープロペラと、該センタープロペラの左右に各一軸配したウィングプロペラの計三軸のプロペラを備えた三軸船に対して適用し、前記推力比又はトルク比として、センタープロペラとウィングプロペラの間の推力比又はトルク比を用いているので、三軸船に関し、確実且つ簡便な手順により精度良く馬力推定を行うことができる。
したがって、上記本実施例によれば、三軸以上の多軸船において、模型試験により実船の馬力を精度良く簡便に推定し得る。
尚、本発明の多軸船の馬力推定方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。

Claims (2)

  1. 三軸以上のプロペラを備えた多軸船の馬力推定方法であって、
    模型船を各軸のプロペラ間の回転数比を変更しつつ任意の速度で前進させる自航試験を行い、該任意の速度における前記プロペラ間の推力比又はトルク比と自航要素との関係を回帰分析により推定し、
    推定した該推力比又はトルク比と自航要素との関係を用い、実船の設計に基づく各軸のプロペラ間の推力比又はトルク比から、実船における自航要素を推定し、
    推定した該自航要素に基づき、実船における各プロペラの馬力を推定することを特徴とする多軸船の馬力推定方法。
  2. 一軸のセンタープロペラと、該センタープロペラの左右に各一軸配したウィングプロペラの計三軸のプロペラを備えた三軸船に対して適用され、
    前記推力比又はトルク比として、センタープロペラとウィングプロペラの間の推力比又はトルク比を用いることを特徴とする請求項1に記載の多軸船の馬力推定方法。
JP2018507821A 2016-03-28 2016-03-28 多軸船の馬力推定方法 Active JP6619082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059824 WO2017168492A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 多軸船の馬力推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168492A1 JPWO2017168492A1 (ja) 2019-01-31
JP6619082B2 true JP6619082B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59963591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507821A Active JP6619082B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 多軸船の馬力推定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6619082B2 (ja)
WO (1) WO2017168492A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110077525B (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 河海大学 一种船舶的双桨推进性能辨识方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145396B2 (ja) * 1972-02-15 1976-12-03
WO2014168250A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 独立行政法人海上技術安全研究所 自由航走模型船試験方法及び自由航走模型船試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017168492A1 (ja) 2019-01-31
WO2017168492A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suryanarayana et al. Performance evaluation of an underwater body and pumpjet by model testing in cavitation tunnel
Stern et al. Experience from SIMMAN 2008—the first workshop on verification and validation of ship maneuvering simulation methods
EP3464058B1 (en) A method and a system for optimising operation of a vessel
RU2442718C1 (ru) Способ определения гидродинамических параметров математической модели движения судна
KR101863746B1 (ko) 운항선의 표준 운항 상태 선속-동력 해석 시스템
JP6619082B2 (ja) 多軸船の馬力推定方法
CN111396246B (zh) 基于叶轮等效风速修正的激光雷达辅助控制方法
RU2016151798A (ru) Способ и система оценки расхода текучей среды
Ross et al. Identification of nonlinear manoeuvring models for marine vessels using planar motion mechanism tests
CN103674059A (zh) 一种基于外测速度信息的sins水平姿态误差修正方法
CN105867417B (zh) 一种dvl测速失效时的uuv反步滑模动力定位控制方法
CN110077525B (zh) 一种船舶的双桨推进性能辨识方法
KR101859671B1 (ko) 운항선의 표준운항상태 선속-동력 해석 방법
WO2020235688A1 (ja) 船舶の主機モニタリング方法、主機モニタリングシステム、主機状態予測システム、及び運航状況予測システム
CN106527454A (zh) 一种无稳态误差的远程水下航行器定深控制方法
US20130325220A1 (en) Procedure and device for the determination of airspeeds of a rotorcraft in stationary flight and/or at low speeds
CN105180944B (zh) 一种船体侧滑速度误差判定补偿方法
CN103177171A (zh) 基于解析法的船舶推进轴系纵向强迫振动计算方法
JP2023051248A (ja) 船舶の実船モニタリング解析による性能評価方法、性能評価プログラム、及び性能評価システム
CN111693251A (zh) 一种桨对舵的水动力干扰系数测定方法
JP5232500B2 (ja) 自動船位保持装置およびその方法並びにプログラム
JP2023041284A (ja) 情報出力装置、状態推定システム、情報出力方法、およびプログラム
JP2005225419A (ja) ウォータージェット推進船の自航試験方法
Steen et al. Measurement of speed loss due to waves
CN110926496B (zh) 水下运载器运动异常检测方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150