JP6618756B2 - 回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置 - Google Patents

回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618756B2
JP6618756B2 JP2015202716A JP2015202716A JP6618756B2 JP 6618756 B2 JP6618756 B2 JP 6618756B2 JP 2015202716 A JP2015202716 A JP 2015202716A JP 2015202716 A JP2015202716 A JP 2015202716A JP 6618756 B2 JP6618756 B2 JP 6618756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sleeve
motor
gear rim
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080175A (ja
Inventor
レイナル・スプロック
クリス・アンデルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016080175A publication Critical patent/JP2016080175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618756B2 publication Critical patent/JP6618756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2018Screw mechanisms with both screw and nut being driven, i.e. screw and nut are both rotating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置に関するものである。
回転運動を並進運動に変換する運動伝達装置は、既に多数存在する。
本発明の目的は、簡単且つ有効で、場所をとらない、特にブレーキシステム内に組込み可能な運動伝達装置を開発することである。
このために、本発明は、回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置を対象とする。この装置は、回転軸線の周りに装着された、軸線の周りに回転自由であり且つ軸線に沿って並進自由な伝達スリーブであって、負荷に結合され、外側にねじ山の第1ねじ部分および第2ねじ部分を有する該伝達スリーブと、並進および回転不可能に固定された、スリーブの第1ねじ部分とかみ合うナットと、内ねじ山を有する歯車リムであって、第2ねじ部分と係合され、且つ外側に、モータの軸により支持された回転駆動機構と協働する回転駆動外周面を有する該歯車リムとを含むことを特徴とする。
特に直径が小さい本発明による運動変換装置は、一定伝達比または比の上昇または減少方向に可変の伝達比を有するきわめて広い種々の適用および同時にねじ山ピッチのきわめて大きな減少を可能にし、これは、運動の可逆性を可能にしながら、ただ1つのねじ山だけでは不可能なことである。
この運動伝達装置は製造が安価であり且つその機能はきわめて信頼性がある。
力の伝達は2つのねじ部分に分配される。これは、より有効な伝達および特に場所をとらないことを可能にするので、この運動変換装置を多数のタイプのアクチュエータまたは補助装置内に組み込むことを容易にする。
可変ピッチを有する1つまたは複数のねじ山は、一定の入力に対して出力を可変に適合させることを可能にし、このことは、システムを、その出力に関して最適化されたモータに適合させることを容易にする。
他の特徴により、ねじ部分がスリーブの外面上で一列に並び、ナットのねじ山とかみ合う部分のねじ山の山頂の直径が、歯車リムのねじ山の山頂の直径より小さく、これにより、スリーブのねじ部分は、そのねじ山が歯車リムのねじ山内でそれと係合することなく、歯車リム内を通過可能である。
従来に比較して直径が小さいこの有利な形態は、自動車内にアクチュエータを組み込むために一般にきわめて制限された許容空間に良好に適合させることを可能にする。
他の特徴により、第1ねじ部分および第2ねじ部分が軸線に沿ってスリーブ上で交差している。
この態様は、特にねじ付歯車リムに対して直径および長さが小さいので、例えば電気サーボブレーキシステム内への効果的な組込みを可能にする。
他の特徴により、スリーブは中空である。
中空スリーブは、一方で、負荷と結合するために、軸、ロッド、流体管、電気ケーブルまたは伝送ケーブルがスリーブ内部を貫通することが必要な機構内に、この運動変換装置を組み込むことを容易にする。
本発明は、同様に、運動変換装置を含むことを特徴とする、電気サーボブレーキおよびマスタシリンダを含むブレーキシステムを対象とする。ケースが、車両エンジン室と運転室とを分離する仕切板に固定され、変換装置は、ブレーキペダルをマスタシリンダに結合するプッシュロッドにより貫通された中空スリーブと、およびブレーキシステムの制御ユニットにより制御されるモータとを有し、モータは、ブレーキペダルにより操作されたプッシュロッドの変位に対応するブレーキ要求の関数としてねじ付歯車リムを駆動し、プッシュロッドの変位は、ブレーキシステムの制御回路に結合されたセンサにより検出される。
特に、変換装置は交差されたねじ山を備えたスリーブを有する変換装置である。
要するに、運動変換装置は、マスタシリンダを操作するために、力/ストロークの操作曲線に良好に適合させることを可能にする。さらに、中空スリーブは、ペダルのプッシュロッドの貫通を可能にし、このことは、概して場所をとらず、サーボブレーキの制御およびサーボブレーキの故障のときのマスタシリンダの直接操作を容易にする。
以下に、本発明が、添付図面を用いて、モータと負荷との間の種々の伝達装置により詳細に説明される。
図1は、本発明による伝達装置の第1の実施態様の概略図である。 図2は、本発明による伝達装置の第2の実施態様の概略図である。 図3は、図1の概略図に対応する運動伝達装置の実施態様の破断斜視図である。 図4は、図2の原理図に対応する第2の実施態様による運動伝達装置の部分断面斜視図である。 図4Aは、特に交差されたねじ山の構造を示した、図4のナットの部分の詳細図である。 図4Bは、図4の詳細図から抜き出されたスタッドを示す。 図5Aは、交差されたねじ山の構造を示した、図4の部分断面詳細図に類似のナットの変更態様の一部の詳細図である。 図5Bは、図5Aのナットの実施態様のねじ山の2つの谷底を示した、図5Aから抜き出された複数のスタッドの詳細図である。 図6は、ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に運動変換装置を備えたブレーキシステムの装置の概略断面図である。
図1に示すように、本発明は、モータMの回転運動Rを受け取って負荷Rに対して(両方向)の並進運動Tを与えるための運動伝達装置1を対象とする。
軸線xxを有する伝達装置1は、スリーブ10、ナット20およびねじ付歯車リム30から構成される。
軸線xxを有するスリーブ10は、軸線xxの周りに回転自由に且つ軸線xxに沿って並進自由に装着されている。スリーブ10は、スリーブ10の並進運動(T)は伝達するが、その回転運動Rは伝達しないように、結合機構2を介して負荷Rに結合されている。
スリーブ10は、外側に、第1ねじ部分SFおよび第2ねじ部分SFを備え、これらは両方とも軸線xxに関して同軸である。
ナット20は、回転および並進が阻止されている。軸線xxと同軸に、ナット20は、そのねじ山21を介してスリーブ10のねじ部分SFのねじ山11とかみ合っている。
軸線xxと同軸のねじ付歯車リム30は、そのねじ山31を介してねじ部分SFのねじ山12とかみ合っている。
ねじ付歯車リム30は、出力機構40と協働して回転するために外周面32を有し、出力機構40は、モータMの軸41により支持されて回転する。機構32および40の間の回転運動伝達結合は例えばかみ合い結合であり、外周面32に歯が設けられ且つ出力機構40はピニオンである。ねじ付歯車リム30は軸線xxの周りに回転可能であるが、並進は阻止されている。
図1の実施態様に示すように、ねじ部分SF、SFは軸線xxに沿って相互に続いている。
ねじ部分SFの直径がねじ部分SFの直径より十分に大きいので、ねじ山31の山頂直径DIはねじ山11の直径より大きく、したがって、ねじ山31はねじ山11とかみ合うことはない。本説明による山頂直径とは、ねじ山の頂上および/または山頂を通過する円形断面をもつ幾何学的円筒の直径である。
部分SF、SFの直径間のこの関係は、ねじ山11がねじ山31とかみ合うおそれなく、スリーブ10がより自由にねじ付歯車リム30内を移動することを可能にする。ねじ山12と協働するねじ山31の内径を、ナット20およびねじ部分SFの同等要素に対してどれだけ大きくするかの選択は、負荷Rに伝達したい運動(運動の範囲)の関数としての、ねじ山11および12に沿ったスリーブ10の運動に依存する。
「浮動」スリーブ10は、2対のねじ山21/11および31/12により複合回転され、且つ並進運動Tとなって現われ、この並進運動Tは、スリーブ10の回転が阻止されたり、固定ナット20がなかったりしたときにスリーブ10が有する並進運動に比較して、多少とも上昇ないし低減される。
ねじ山11、12が例えば一定である場合、運動の増速比または減速比は一定となるであろう。しかしながら、一方のねじ山に対して、さらには両方のねじ山に対して、スリーブ10のピッチを変化させるように可変ピッチを有することが同様に考えられる。
スリーブ10のこの変更態様は、最適化された入力の力に対して、負荷Rに与えられる可変ストロークを有することを可能にする。即ち、歯車リム30にかかるトルクは一定となるであろう。
スリーブ10は、通常、中空スリーブとして示されているが、必ずしも中空である必要はなく、中実部品であってもよいことを同様に注記しておく。
図2は、図1の運動伝達装置の一変更態様を示す。装置1aのこの変更態様は概して同じ要素を有するので、同じ要素は添字aを付けた同じ符号を有する。類似または同一のこれらの種々の要素は、全て再び詳細には説明しないものとする。
運動伝達装置1aは、図1の装置1の実施態様とは、ねじ部分SF1a、SF2aと、それらのねじ山11a、12aと協働するねじ山21a、31aとの組合せが異なっている。
図2に示すように、運動伝達装置1aは、スリーブ10a、ナット20aおよびねじ付歯車リム30aから構成される。
スリーブ10aは、装置1aの軸線xxの周りに回転自由であり且つ装置1aの軸線xxに沿って並進自由である。
スリーブ10aは結合機構2aを介して負荷Rに結合され、結合機構2aは、スリーブから負荷に、並進運動Tは伝達するが回転運動Rは伝達しない。
スリーブ10aは2つのねじ部分SF1a、SF2aを含み、ねじ部分SF1a、SF2aは軸線xxに沿って続いているのではなく、スリーブ10aの周囲において交差しながら重なり合っている。
ねじ山11a、12aは反対方向であるので、伝達は減速するであろう。
モータMにより供給された一定入力により、並進運動Tを負荷に供給するとき、ねじ山11a、12aは、一定または可変のストローク/力曲線に従って1つまたは2つのねじ山11a、12aが一定ピッチであっても可変ピッチであってもよい。
スリーブ10aは、そのねじ部分SF1aを介して、回転および並進が固定されたナット20aとかみ合い、および並進が固定され且つ回転が自由なねじ付歯車リム30aとかみ合う。
ねじ付歯車リム30aはモータMおよびその回転機構40例えばピニオン40により回転駆動され、ピニオン40はねじ付歯車リム30aの歯32aとかみ合う。
ねじ部分SF1aはねじ山11aを有し、ねじ山11aは、例えばスリーブ10aの全長にわたって伸長し且つ所定のピッチを有する。
ねじ部分SF2aはねじ山12aを有し、ねじ山12aは、例えばスリーブ10aの全長にわたって部分SF1aのねじ山11aと交差し且つ所定のピッチを有する。
スリーブ10aはナット20aのほぼ全長にわたって歯車リム30a内で回転可能であるので、第1の実施態様の歯車リム30に比較して、歯車リム30aの(xxに沿った)軸方向長さを低減することが可能である。
同様に、スリーブ10aは中空として示され、これは多くの適用に対して有利であるが、スリーブ10aは中実部品であってもよいことを注記しておく。
スリーブ10aの態様のみならず、ねじ山11a、12aおよびねじ山21a、31aの態様もまた、特に難しさを示さない。
スリーブ10aの交差されたねじ山11a、12aは、例えば、はじめに一方のねじ山を切り、次に既に形成されたねじ山と交差してその材料を削り取って他方のねじ山を形成し、このようにして、一定のピッチを有する2つのねじ山11a、12aが曲線平行六面体のスタッドにより境界が形成され、スタッドの4つの面は、以下に詳細に説明されるように、2つずつ2つのねじ山の幾何面により構成されるであろう。
1つまたは2つのねじ山が可変ピッチを有する場合、スタッドは、ゆがめられた平行六面体とみなされるであろう。
図3は、回転および並進運動可能なスリーブ10、並進および回転が固定されたナット20、および並進は固定されているが回転駆動される歯車リム30を示した、図1の運動変換装置1の実施態様の軸方向半断面図である。この図は、ねじ部分SF、SFと、およびねじ山11の山頂直径より大きいねじ山31の山頂直径とを示し、これにより、スリーブ10は図3に沿って左のほうへねじ山31内を「前進」可能である。
歯車リム30の歯32の駆動手段は示されていない。
回転および並進が固定されたナット20が、例えばその固定開口13と共に示されている。
図4は、図2の運動変換装置1aの実施態様の軸方向半断面図を示す。この実施態様は、図3の実施態様とは、既に図2に関して説明されたように異なっている。
この図4は、スリーブ10aの外面に形成された、交差されたねじ山11a、12aを示し、交差されたねじ山11a、12aは、曲面を有する平行六面体の形のスタッド100aを構成し、スタッド100aは2つのねじ山11a、12aを形成し、その不連続部がねじ山の谷底として現われている。
各ねじ山11aまたは12aは、いずれも平行な多数のねじ山を表わす。
図4Aは図4の部分図であり、および図4Bは図4Aの1つのスタッドを示し、スタッドの代表例として、このスタッド100aの特定の形を表わしている。
ねじ山11aの谷底は(一定ピッチまたは可変ピッチの)螺旋形または準螺旋形バンドにより略図で示され、バンドの方向は両方向矢印F11aで示されている。ねじ山11aに続く、スタッド100aの他方の側(後側)の渦巻も同じである。
このように、ねじ山11aは、その谷底または軌道により、およびスタッド100aの高さにおいては2つの対向面111a、111aaにより形成される。
同様に、ねじ山12aが軌道12aにより略図で示されている。同様に、不連続のねじ山12aは、スタッド100aの高さにおいては対向面112a、112aaにより境界が形成される。
補足説明として、ねじ山11a、12aが可変ピッチを有する場合、ねじ山21a、31aは分割され、例えばねじ山21a、31aは、1つまたは複数の可変ピッチの面111a、111aa、112a、112aaの種々の曲面を吸収するために、半渦巻に制限され、いくつかのスタッド100aを一度に重ね合わせ且つ伝達力の関数として十分な案内接触および支持接触を有するために、十分な長さを有するであろう。
図5Aは、詳細には示されていないが、図4のスリーブ10aに類似したスリーブ10bの外面の、交差されたねじ山11b、12bを示す。この例において、ねじ山11b、12bは、いくつかの平行なねじ山として示されている。
この変更態様の説明において、図4、4A、4Bに類似の要素を示すために、添字aの代わりに添字bを付けて同じ符号を使用するものとする。
交差されたねじ山11b、12bのこの変更態様は、図5Bの詳細図からわかるように、ねじ山11bの深さがねじ山12bの深さと異なることにより、図4、4A、4Bの実施態様とは異なっている。
ここでも同様に、ねじ山11b、12bは、交差されたねじ山11b、12bの切削により形成されたスタッド100bにより境界が形成されている。図5Aの特殊な例の場合、図5Aのスリーブ10bの右側の面からわかるように、ねじ山11bに対応する平行な面および同様にねじ山12bに対する平行な面からなる4つの面が常に存在する。
対向面111b、111bbはねじ山11bを形成し、ねじ山11bの谷底211bは、面111b、111bbを結合する対向側面311bおよび311bbにより縁取りされている。面111bおよび側面311bは、図5A、5Bにおいて見える、右方向を向く側に存在し、一方、面111bbおよび側面311bbは、スタッド100bの列に隠された反対側の面上に存在する。
対向面112b、112bbは面311b、311bbまでの高さを有し、且つねじ山12bの谷底212bは、ねじ山12bの直径より小さい直径のねじ山11bにより中断されて不連続である。スタッド100bの外面は同じ円筒包絡面上にある。ナット20およびねじ付歯車リム30のねじ山31、21は異なる山頂直径を有し、ねじ山11bとかみ合うねじ山21の山頂直径は、ナットとかみ合うねじ山11bより浅いねじ山12bとかみ合うねじ山31の内径より小さい内径を有する(図5B)。この変更態様において、ねじ山21は、円環311b、311bbにより縁取りされたねじ山11bの連続部分により案内され、一方、ねじ山31は、運動が妨害されないように少なくとも2つのスタッド100bと重なり合うであろう。
図6は、本発明による運動変換装置を備えたサーボブレーキを略図で示し、運動変換装置は、この例においては図2および4の変換装置1aである。
図示のようなブレーキシステムは、プッシュロッド211を介してブレーキペダル210と結合されたマスタシリンダ例えばマスタシリンダタンデム200に限定され、プッシュロッド211はセンサ220と協働してブレーキ要求を検出して制御ユニット230に伝送し、制御ユニット230はサーボブレーキの図示されていないモータ(例えばモータM)を制御する。
プッシュロッド211は、サーボブレーキを介して間接的に、およびサーボブレーキが故障した場合には直接的に、ピストン例えばマスタシリンダ200の一次ピストンに作用する。プッシュロッド211とマスタシリンダ200との間の結合は、それ自身既知の種々の手段であり、略図でのみ示されている。
図示された部分に関して、サーボブレーキは、車両エンジン室EMと運転室Hとを分離する仕切板240の後方に装着された運動変換装置1aから構成されている。変換装置1aはケース250を含み、ケース250は、図示されていない手段により仕切板240に固定され、且つケース250は、変換装置1aの構成部品、即ち、ケース250と一体のナット20a、サーボブレーキのモータにより駆動されるねじ付歯車リム30a、および交差された2つの外ねじ山11a、12aを備えたスリーブ10aを格納する。
ブレーキペダル210は軸線212の周りにピボット結合され、且つスリーブ10aはペダル210後方の運転室H内に突出している。しかしながら、この状態は静止位置の状態にすぎない。ペダル210が操作されたとき、サーボブレーキの機能は、図5に示す右方向へのスリーブ10aの運動として現われ、このときペダルのピボット運動の振幅を制限する突出した部分または構成部品は存在しない。
この運動は、並進/推力のみを伝達し、スリーブ10aの回転は伝達しない、略図で示された結合2aを介してマスタシリンダ200のピストンに伝達されることが好ましい。
スリーブ10aの戻し運動は、サーボブレーキのモータにより逆方向に駆動された歯車リム30aにより制御される。マスタシリンダの1つまたは複数のピストンの戻し運動は、マスタシリンダの復元ばねによって保証される。
サーボブレーキシステムのこの例以外に、本発明による運動変換装置は、特に自動車技術における多数の機構およびアクチュエータに適用可能である。
1 運動伝達装置
10 スリーブ
11 ねじ部分SFのねじ山
12 ねじ部分SFのねじ山
13 固定開口
20 ナット
21 ねじ山
30 ねじ付歯車リム
31 ねじ山
32 外周面/歯面
40 回転機構
41 出力軸
100 スタッド
111,112 スタッド面
211b,212b ねじ山11bの谷底
311b,311bb ねじ山11bを縁取りする側面
F11,F12 ねじ山方向
M モータ
R 負荷
回転機構40の回転速度
スリーブ10の回転速度
SF 第1ねじ部分
SF 第2ねじ部分
xx 運動伝達装置の軸線

Claims (4)

  1. 回転運動を供給するモータ(M)と並進移動される負荷(R)との間の運動伝達装置において、
    該装置が、回転軸線(X)の周りに装着された、
    軸線(xx)の周りに回転自由であり且つ軸線(xx)に沿って並進自由な伝達スリーブ(10、10a)であって、負荷(R)に結合され、外側にねじ山の第1ねじ部分(SF1)および第2ねじ部分(SF2)を有する該伝達スリーブ(10、10a)と、
    並進および回転不可能に固定された、スリーブ(10、10a)の第1ねじ部分(SF1)とかみ合うナット(20、20a)と、
    内ねじ山(31、31a)を有する歯車リム(30、30a)であって、第2ねじ部分(SF2)と係合され、且つ外側に、モータ(M)の軸(41)により支持された回転駆動機構(40)と協働する回転駆動外周面を有する該歯車リム(30、30a)と、を含むことを特徴とする回転運動を供給するモータ(M)と並進移動される負荷(R)との間の運動伝達装置であって、
    ねじ山の第1ねじ部分(SF1)および第2ねじ部分(SF2)がスリーブ(10)の外面上で一列に並び、
    ナット(20)のねじ山(21)とかみ合う第1ねじ部分(SF1)のねじ山(11)の山頂の直径が、歯車リム(30)のねじ山(31)の山頂の直径より小さく、これにより、スリーブ(10)の第1ねじ部分(SF1)は、そのねじ山(11)が歯車リム(30)のねじ山(31)内でそれと係合することなく、歯車リム(30)内を通過可能であることを特徴とする請求項1に記載の伝達装置。
  2. 回転運動を供給するモータ(M)と並進移動される負荷(R)との間の運動伝達装置において、
    該装置が、回転軸線(X)の周りに装着された、
    軸線(xx)の周りに回転自由であり且つ軸線(xx)に沿って並進自由な伝達スリーブ(10、10a)であって、負荷(R)に結合され、外側にねじ山の第1ねじ部分(SF1)および第2ねじ部分(SF2)を有する該伝達スリーブ(10、10a)と、
    並進および回転不可能に固定された、スリーブ(10、10a)の第1ねじ部分(SF1)とかみ合うナット(20、20a)と、
    内ねじ山(31、31a)を有する歯車リム(30、30a)であって、第2ねじ部分(SF2)と係合され、且つ外側に、モータ(M)の軸(41)により支持された回転駆動機構(40)と協働する回転駆動外周面を有する該歯車リム(30、30a)と、を含むことを特徴とする回転運動を供給するモータ(M)と並進移動される負荷(R)との間の運動伝達装置であって、
    第1ねじ部分(SF1a)および第2ねじ部分(SF2a)が軸線(xx)に沿ってスリーブ(10a)上で交差し、
    交差されたねじ山(11b、12b)の一方が交差された他方のねじ山(12b)より大きいねじ山深さを有し、これにより、深いねじ山(11b)を形成するスタッド(100b)の面(111b、111bb)は、ナット(20)のねじ山(21)を案内する通路を形成するために、面(111bまたは111bb)を結合する円環(311b、311bb)により補完され、一方、面(112b、112bb)は、スタッド(100b)の間の間隔を介して結合され、且つ対応する歯車リム(30)のねじ山(31)はナット(20)のねじ山(21)より小さい高さを有することを特徴とする伝
    達装置。
  3. 電気サーボブレーキおよびマスタシリンダを含むブレーキシステムにおいて、
    ブレーキシステムが請求項1又は2に記載の運動変換装置(1、1a)を含み、運動変換装置(1、1a)のケース(250)は、車両エンジン室(EM)と運転室(H)とを分離する仕切板(240)に固定され、変換装置(1、1a)は、ブレーキペダル(210)をマスタシリンダ(200)に結合するプッシュロッド(211)により貫通された中空スリーブ(10、10a)と、およびブレーキシステムの制御ユニット(230)により制御されるモータ(M)とを有し、モータ(M)は、ブレーキペダル(210)により操作されたプッシュロッド(211)の変位に対応するブレーキ要求の関数としてねじ付歯車リム(30、30a)を駆動し、プッシュロッド(211)の変位は、ブレーキシステムの制御回路(230)に結合されたセンサ(220)により検出されることを特徴とする電気サーボブレーキおよびマスタシリンダを含むブレーキシステム。
  4. 変換装置が交差されたねじ山(11a、12a)を備えたスリーブ(10a)を有する変換装置(1a)であることを特徴とする請求項に記載のブレーキシステム。
JP2015202716A 2014-10-16 2015-10-14 回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置 Active JP6618756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1459947A FR3027366B1 (fr) 2014-10-16 2014-10-16 Dispositif de transmission de mouvement entre un moteur fournissant un mouvement de rotation et un recepteur deplace en translation
FR1459947 2014-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080175A JP2016080175A (ja) 2016-05-16
JP6618756B2 true JP6618756B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=52450319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202716A Active JP6618756B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-14 回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6618756B2 (ja)
DE (1) DE102015218528A1 (ja)
FR (1) FR3027366B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017203559A1 (de) 2017-03-06 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker
EP3721085A4 (en) * 2017-12-08 2021-09-08 Bes Isletme Arge Ve Muhendislik Cozumleri Sanayi Ticaret Limited Sirketi EXIT MOVEMENT OF VARIABLE DISPLACEMENT MECHANISM WHOSE STROKE CAN BE ZERO

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL74538A0 (en) * 1985-03-07 1985-06-30 Robomatix Ltd Linear differential mechanism
DE102008038320A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
FR2979475B1 (fr) * 2011-08-25 2014-07-11 Sonceboz Automotive S A Actionneur lineaire

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015218528A1 (de) 2016-04-21
FR3027366A1 (fr) 2016-04-22
JP2016080175A (ja) 2016-05-16
FR3027366B1 (fr) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102017201429B4 (de) Elektronische Scheibenbremse
JP6633741B2 (ja) ブレーキ倍力装置、および、自動車のためのブレーキ装置
JP6641458B2 (ja) ブレーキ倍力装置および自動車のためのブレーキ装置
US9915334B2 (en) Flex spline for use with a compound harmonic generator
CN105723113A (zh) 具有选择性自锁的可以机电地且液压地致动的机动车辆制动器
JP6618756B2 (ja) 回転運動を供給するモータと並進移動される負荷との間の運動伝達装置
JP2019100460A (ja) 遊星歯車減速機構
CN101258066A (zh) 转向装置以及其所使用的运动转换装置
US20060113142A1 (en) Steering actuator of independent steer-by-wire system
US2791129A (en) Screw-nut actuator
US10837532B2 (en) Linear actuator
JP2016080174A (ja) 二重ねじ式運動変換器
US11639747B2 (en) Linear actuator
EP0003678A1 (en) A gear assembly
CN105526327A (zh) 运动转换器装置
DE102015201695A1 (de) Übertragungsvorrichtung zum Steuern der Verschiebungsbewegung eines Organs und Bremssystem, das mit einer solchen Übertragungsvorrichtung, die einen Bremskraftverstärker bildet, ausgestattet ist
KR101192151B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기용 기어변속 작동기
CN103939530A (zh) 增力机构
CN2818921Y (zh) 线性制动器
JP4123148B2 (ja) 車両用スタビライザ
KR102020737B1 (ko) 롤러스크류를 이용한 로터리 액츄에이터
JP7147076B2 (ja) 回転駆動アクチュエータのための自己動作停止型詰まりなし止めモジュール
KR102251437B1 (ko) 차량용 전동부스터
RU2017030C1 (ru) Планетарная передача
GB2428457A (en) A self-locking screw actuator driven by a hydraulic / pneumatic motor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250