JP6617251B1 - 力覚センサ - Google Patents

力覚センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6617251B1
JP6617251B1 JP2018512355A JP2018512355A JP6617251B1 JP 6617251 B1 JP6617251 B1 JP 6617251B1 JP 2018512355 A JP2018512355 A JP 2018512355A JP 2018512355 A JP2018512355 A JP 2018512355A JP 6617251 B1 JP6617251 B1 JP 6617251B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
force
tilting
sensor
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138448A1 (ja
Inventor
田 和 廣 岡
田 和 廣 岡
田 美 穂 岡
田 美 穂 岡
良 聡 江
良 聡 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tri Force Management Corp
Original Assignee
Tri Force Management Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tri Force Management Corp filed Critical Tri Force Management Corp
Priority to JP2019176114A priority Critical patent/JP6925653B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617251B1 publication Critical patent/JP6617251B1/ja
Publication of JPWO2019138448A1 publication Critical patent/JPWO2019138448A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/106Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/12Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring axial thrust in a rotary shaft, e.g. of propulsion plants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

力覚センサは、受力部と固定部とを有する変形体と、変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、を備え、変形体は、受力部と固定部との間に配置された傾動部と、受力部と傾動部とを接続する第1変形部と、固定部と傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、変位体は、傾動部に接続されているが固定部から離間した変位部を有し、検出回路は、変位部に配置された第1変位センサ及び第2変位センサを有し、検出回路は、第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号及び当該第2電気信号に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する。

Description

本発明は、力覚センサに関し、特に、所定の軸方向に作用した力及び所定の回転軸まわりに作用したモーメント(トルク)を電気信号として出力する機能をもったセンサに関する。
従来、所定の軸方向に作用した力及び所定の回転軸まわりに作用したトルクを電気信号として出力する機能をもった力覚センサが知られている(例えば特許文献1)。このような力覚センサは、産業用ロボットの力制御に広く利用されている他、近年では生活支援ロボットにも採用されており、高い安全性が求められている。しかしながら、例えば、従来の静電容量タイプの力覚センサにおいては、機構部、静電容量の検出部(力の検出部)、マイコンを含む電子回路を備えているが、結露、衝撃、過負荷、あるいは容量素子を構成する一対の平行平板間に異物が混入することによって、故障してしまう可能性がある。特には、力覚センサの力検出部は、可撓性を有するため、過負荷や繰り返し荷重によって金属疲労を生じる。このことにより、当該力検出部を構成する弾性体にクラック等が生じ、最終的には破断してしまう恐れがある。
力覚センサが故障しているか否かを判断する簡便な方法としては、例えば特許文献1に記載されている力覚センサを複数(例えば3つ)並列に並べ、各力覚センサの出力信号の差を評価すればよい。この方法では、3つの出力信号を2つずつ比較し、各2つの力覚センサの出力信号の差が所定の範囲内に存在していれば当該力覚センサは正常に機能していると判断され、一方で当該差が所定の範囲内に存在していなければ、当該力覚センサは正常に機能していない(故障している)と判断される。
特開2004−354049号公報
しかしながら、複数の力覚センサを用いて当該力覚センサが正常に機能しているか否かを判断する方法を採用した場合、力覚センサの個数に応じてコストが増大してしまう。更に、力覚センサを設置するために必要なスペースも増大してしまうため問題である。もちろん、ロボット等に取り付けられた力覚センサを取り外して故障診断を行うことにより、当該力覚センサが正常に機能しているか否かを判定しても良い。しかしながら、一度取り付けられた力覚センサを取り外すと作業コストが増大してしまうため、より簡便に故障診断を行うことができる力覚センサが望まれていた。
ところで、本出願人は、静電容量型の力覚センサにおいて、低価格かつ高感度であり、使用環境の温度変化や同相ノイズによる影響を受けにくい力覚センサを発明し、特願2017−185184を出願した。このような力覚センサにおいても、より簡便に故障診断を行うことができれば、極めて有用である。
本発明は、以上のような事情に鑑みて創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、低価格かつ高感度でありながら、単一の力覚センサによってそれ自身の故障診断が可能な力覚センサを提供することである。
本発明の第1の態様による力覚センサは、
受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、を備え、
前記変形体は、
長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
各変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記変位体は、前記傾動部に接続されているが前記固定部から離間した変位部を有し、
前記検出回路は、前記変位部に配置された第1変位センサ及び第2変位センサを有し、
前記検出回路は、前記第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、前記第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号及び当該第2電気信号に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する。
前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号を出力し、
前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定して良い。
以上の力覚センサは、前記変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
各変位センサは、前記変位体の前記変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子であって良い。
前記変位部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する梁を有していて良い。
前記梁には、第1計測部位が規定され、
前記検出回路は、前記第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサを有し、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
あるいは、前記梁には、第1計測部位及び第2計測部位が規定され、
前記検出回路は、前記第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサと、前記第2計測部位の変位を計測する、第2−1変位センサ及び第2−2変位センサと、を有し、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサ及び前記第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサ及び前記第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
前記変位部は、前記変形体の前記傾動部と前記梁とを接続する接続体を有し、
前記変位体の前記第1計測部位及び前記第2計測部位は、前記接続体と前記梁との接続部位に関して対称的に規定され、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値と前記第2−1変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
前記検出回路は、前記第1電気信号、または、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号、に基づいて作用した力を検出して良い。
本発明の第2の態様による力覚センサは、
閉ループ状の変形体であって、2つの受力部と、閉ループ状の経路に沿って前記2つの受力部と交互に配置された2つの固定部と、前記閉ループ状の経路に沿って隣接する前記受力部及び前記固定部を接続し前記受力部に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素と、を有する変形体と、
各変形要素に接続され、当該変形要素に生じる弾性変形により変位を生じる4つの変位体と、
前記4つの変位体に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントの少なくとも一方を検出する検出回路と、を備え、
前記4つの変形要素は、それぞれ、
長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
対応する前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
対応する前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
前記第1変形部及び前記第2変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記4つの変位体は、それぞれ、対応する前記傾動部に接続されているが対応する前記固定部から離間した変位部を有し、
前記検出回路は、少なくとも4つの第1変位センサと少なくとも4つの第2変位センサとを有し、
前記少なくとも4つの第1変位センサ及び前記少なくとも4つの第2変位センサは、各変位部に少なくとも1つずつ配置されており、
前記検出回路は、各第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、各第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号及び当該前記第2電気信号に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する。
前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号を出力し、
前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定して良い。
このような力覚センサは、前記4つの変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
各変位センサは、各変位体の前記変位部に配置された変位電極と、各変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子であって良い。
前記4つの変位体は、それぞれ、対応する前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する梁を有して良い。
各梁には、第1計測部位が規定され、
前記検出回路は、各第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサを有し、
前記検出回路は、各第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第1−2変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
あるいは、各梁には、第1計測部位及び第2計測部位が規定され、
前記検出回路は、各第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサと、各第2計測部位の変位を計測する、第2−1変位センサ及び第2−2変位センサと、を有し、
前記検出回路は、各第1−1変位センサ及び各第2−1変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第1−2変位センサ及び各第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
各変位部は、前記変形体の前記傾動部と前記梁とを接続する接続体を有し、
各変位体の前記第1計測部位及び前記第2計測部位は、前記接続体と前記梁との接続部位に関して対称的に規定され、
各第1−1変位センサ、各第1−2変位センサ、各第2−2変位センサ及び各第2−1変位センサは、対応する前記梁の長さ方向に沿ってこの順序で配置され、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第2−1変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値と前記第2−2変位センサ検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
前記検出回路は、前記第1電気信号、または、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号に基づいて、作用した力を検出して良い。
また、前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、の差または比に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定して良い。
本発明の第3の態様による力覚センサは、
受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、を備え、
前記変形体は、
長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に当該受力部から当該固定部に向かって順次配置された第1傾動部及び第2傾動部と、
前記第1傾動部と前記第2傾動部との間に配置された力伝達部と、
前記受力部と前記第1傾動部とを接続する第1−1変形部、前記力伝達部と前記第1傾動部とを接続する第1−2変形部、前記力伝達部と前記第2傾動部とを接続する第2−1変形部、及び、前記固定部と前記第2傾動部とを接続する第2−2変形部と、を有し、
各変形部は、それぞれ、各傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
前記第1−1変形部と前記第1傾動部との接続部位と、前記第1−2変形部と前記第1傾動部との接続部位とは、当該第1傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記第2−1変形部と前記第2傾動部との接続部位と、前記第2−2変形部と前記第2傾動部との接続部位とは、当該第2傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記第1−1変形部及び第1−2変形部のバネ定数と、前記第2−1変形部及び第2−2変形部のバネ定数とが、異なっており、
前記変位体は、前記第1傾動部に接続されているが前記固定部から離間した第1変位部と、前記第2傾動部に接続されているが前記固定部から離間した第2変位部と、を有し、
前記検出回路は、前記第1変位部の変位を計測する第1変位センサと、前記第2変位部の変位を計測する第2変位センサと、を有し、
前記検出回路は、前記第1変位センサの検出値に基づいて作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、前記第2変位センサの検出値に基づいて作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号と当該第2電気信号との比率の変化に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する。
このような力覚センサは、前記変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
各変位センサは、前記変位体の各変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子であって良い。
前記第1変位部は、前記第1傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第1梁を有し、
前記第2変位部は、前記第2傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第2梁を有して良い。
前記第1梁には、第1−1計測部位が規定され、
前記第2梁には、第2−1計測部位が規定され、
前記検出回路は、前記第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサと、前記第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサと、を有し、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
あるいは、前記第1梁には、第1−1計測部位及び第1−2計測部位が規定され、
前記第2梁には、第2−1計測部位及び第2−2計測部位が規定され、
前記検出回路は、前記第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサ、前記第1−2計測部位の変位を計測する第1−2変位センサ、前記第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサ、及び、前記第2−2計測部位の変位を計測する第2−2変位センサを有し、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサ及び前記第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサ及び前記第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
前記第1変位部は、前記第1傾動部と前記第1梁とを接続する第1接続体を有し、
前記第2変位部は、前記第2傾動部と前記第2梁とを接続する第2接続体を有し、
前記第1変位部の前記第1−1計測部位及び前記第1−2計測部位は、前記第1接続体と前記第1梁との接続部位に関して対称的に規定され、
前記第2変位部の前記第2−1計測部位及び前記第2−2計測部位は、前記第2接続体と前記第2梁との接続部位に関して対称的に規定され、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第1−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、前記第2−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
本発明の第4の態様による力覚センサは、
閉ループ状の変形体であって、2つの受力部と、閉ループ状の経路に沿って前記2つの受力部と交互に配置された2つの固定部と、前記閉ループ状の経路に沿って隣接する前記受力部及び前記固定部を接続し前記受力部に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素と、を有する変形体と、
各変形要素に接続され、当該変形要素に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントの少なくとも一方を検出する検出回路と、を備え、
前記4つの変形要素は、それぞれ、
長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に当該受力部から当該固定部に向かって順次配置された第1傾動部及び第2傾動部と、
前記第1傾動部と前記第2傾動部との間に配置された力伝達部と、
前記第1傾動部と対応する前記受力部とを接続する第1−1変形部、前記力伝達部と前記第1傾動部とを接続する第1−2変形部、前記力伝達部と前記第2傾動部とを接続する第2−1変形部、及び、前記第2傾動部と対応する前記固定部とを接続する第2−2変形部と、を有し、
前記第1−1変形部、前記第1−2変形部、前記第2−1変形部、及び前記第2−2変形部は、各傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
前記第1−1変形部と前記第1傾動部との接続部位と、前記第1−2変形部と前記第1傾動部との接続部位とは、当該第1傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記第2−1変形部と前記第2傾動部との接続部位と、前記第2−2変形部と前記第2傾動部との接続部位とは、当該第2傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記第1−1変形部及び第1−2変形部のバネ定数と、前記第2−1変形部及び第2−2変形部のバネ定数とが、異なっており、
各変位体は、対応する前記第1傾動部に接続されているが各固定部から離間した第1変位部と、対応する第2傾動部に接続されているが各固定部から離間した第2変位部と、を有し、
前記検出回路は、各第1変位部の変位を計測する少なくとも4つの第1変位センサと、各第2変位部の変位を計測する少なくとも4つの第2変位センサと、を有し、
前記検出回路は、各第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、各第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号と当該第2電気信号との比率の変化に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する。
このような力覚センサは、
前記第1変位部及び前記第2変位部に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
各変位センサは、前記変位体の各変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子であって良い。
各第1変位部は、対応する前記第1傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第1梁を有し、
各第2変位部は、対応する前記第2傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第2梁を有して良い。
各第1梁には、第1−1計測部位が規定され、
各第2梁には、第2−1計測部位が規定され、
前記検出回路は、各第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサと、各第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサと、を有し、
前記検出回路は、各第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第2−1変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
あるいは、各第1梁には、第1−1計測部位及び第1−2計測部位が規定され、
各第2梁には、第2−1計測部位及び第2−2計測部位が規定され、
前記検出回路は、各第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサ、各第1−2計測部位の変位を計測する第1−2変位センサ、各第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサ、及び、各第2−2計測部位の変位を計測する第2−2変位センサを有し、
前記検出回路は、各第1−1変位センサ及び各第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第2−1変位センサ及び各第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
各第1変位部は、前記第1傾動部と前記第1梁とを接続する第1接続体を有し、
各第2変位部は、前記第2傾動部と前記第2梁とを接続する第2接続体を有し、
前記第1変位部の前記第1−1計測部位及び前記第1−2計測部位は、前記第1接続体と前記第1梁との接続部位に関して対称的に規定され、
前記第2変位部の前記第2−1計測部位及び前記第2−2計測部位は、前記第2接続体と前記第2梁との接続部位に関して対称的に規定され、
前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第1−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力して良い。
前記検出回路は、力の検出が正常に行われているときの前記第1電気信号と前記第2電気信号との比率を基準比率として記憶しており、
前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との比率と、前記基準比率と、の差、に基づいて力の検出が正常に行われているか否かを判定して良い。
以上の各力覚センサにおいて、前記受力部は、前記固定部に対する相対移動が所定の範囲内に制限されて良い。
あるいは、前記受力部は、前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に対する相対移動が所定の範囲内に制限されていて良い。
本発明の第5の態様による力覚センサは、
受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、
前記固定部に接続された支持体と、を備え、
前記変形体は、
長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
各変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
前記変位体は、前記傾動部に接続されているが前記固定部から離間した変位部を有し、
前記受力部は、前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に対する相対移動が所定の範囲内に制限される。
以上の力覚センサは、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
前記支持体と前記受力部との離間距離により、前記所定の範囲が画定されて良い。
以上の力覚センサは、前記変形体の前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に接続され、当該固定部及び当該支持体の少なくとも一方に対する前記受力部の相対移動を前記所定の範囲に制限するストッパを更に備えて良い。
前記受力部は、凹部または貫通孔を有し、
前記ストッパの少なくとも一部は、前記凹部または前記貫通孔の内部に位置して良い。
本発明の第1の実施の形態による力覚センサの基本構造を示す概略正面図である。 図1の概略上面図である。 受力部にX軸正方向の力+Fxが作用したときの基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部にX軸負方向の力−Fxが作用したときの基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部にZ軸負方向の力−Fzが作用したときの基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部にZ軸正方向の力+Fzが作用したときの基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 図1に示す基本構造を採用した力覚センサの例を示す概略正面図である。 本実施の形態の力覚センサに採用されている検出回路のブロック図である。 図7の力覚センサに力+Fx及び−Fzが作用した際の、各容量素子の静電容量値の変動を示す図表である。 本発明の第2の実施の形態による力覚センサの基本構造を示す概略正面図である。 受力部にX軸正方向の力+Fx及びZ軸負方向の力−Fzが作用した際に、各計測部位に生じるZ軸方向の変位を纏めて示す図表である。 図10の基本構造を採用した力覚センサの例を示す概略正面図である。 図12の力覚センサに採用されている検出回路のブロック図である。 図12の力覚センサに力+Fx及び−Fzが作用した際の、各容量素子の静電容量値の変動を示す図表である。 図12の力覚センサの変形体に金属疲労が生じていないときの、受力部に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係を示すグラフである。 図12の力覚センサの変形体に金属疲労が生じているときの、受力部に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態による力覚センサの基本構造を示す概略上面図である。 図17のY軸正側から見た基本構造を示す概略正面図である。 図17のX軸正側から見た基本構造を示す概略側面図である。 受力部にX軸正方向の力+Fxが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にY軸正方向の力+Fyが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にZ軸正方向の力+Fzが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にX軸正まわりのモーメント+Mxが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にY軸正まわりのモーメント+Myが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にZ軸正まわりのモーメント+Mzが作用したときに、図17の基本構造の各変位体に生じる変位を説明するための図である。 受力部にXYZ三次元座標系の各軸方向の力及び各軸方向のモーメントが作用したときに図17の基本構造の各計測部位に生じる変位を一覧で示す図表である。 図17に示す基本構造を採用した力覚センサの例を示す概略上面図である。 Y軸正側から見たときの、図27に示す力覚センサを示す概略正面図である。 XYZ三次元座標系における各軸方向の力及び各軸まわりのモーメントが作用したときの、図27に示す力覚センサの各容量素子の静電容量値の増減を一覧で示す図表である。 図27に示す力覚センサについて、各軸方向の力及び各軸まわりのモーメントの他軸感度を一覧で示す図表である。 本発明の第4の実施の形態による力覚センサを示す概略上面図である。 図31に示す力覚センサに力及びモーメントの4つの成分が作用したときの、各容量素子の静電容量値の変動を一覧で示す図表である。 図31に示す力覚センサについて、各軸方向の力及び各軸まわりのモーメントの他軸感度を一覧で示す図表である。 図31の変形例による力覚センサを示す概略上面図である。 本発明の第5の実施の形態による力覚センサを示す概略上面図である。 図35に示す力覚センサに力及びモーメントの4つの成分Fx、Fy、Fz、Mzが作用したときの、各容量素子の静電容量値の変動を一覧で示す図表である。 第5の実施の形態の変形例による力覚センサを示す概略上面図である。 本発明の第6の実施の形態による力覚センサを示す概略上面図である。 XYZ三次元座標系における各軸方向の力及び各軸まわりのモーメントが作用したときの、図38に示す力覚センサの各容量素子の静電容量値の増減を一覧で示す図表である。 図27の変形例による力覚センサを示す概略上面図である。 図27の更なる変形例による力覚センサを示す概略上面図である。 受力部にXYZ三次元座標系における各軸方向の力及び各軸方向のモーメントFx〜Mzが作用したときに、図41の力覚センサの各傾動部に生じる傾動の向きと、各変位部に生じる変位とを、一覧で示す図表である。 過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造を示す概略正面図である。 受力部に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの、図43に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 他の例による過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造を示す概略正面図である。 図45の概略平面図である。 受力部に過大なX軸正方向の力+Fxが作用したときの、図45に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なX軸負方向の力−Fxが作用したときの、図45に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの、図45に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なZ軸正方向の力+Fzが作用したときの、図45に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 更に他の例による過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造を示す概略正面図である。 図51の概略平面図である。 受力部に過大なX軸正方向の力+Fxが作用したときの、図51に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なX軸負方向の力−Fxが作用したときの、図51に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの、図51に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 受力部に過大なZ軸正方向の力+Fzが作用したときの、図51に示す基本構造の変形状態を示す概略正面図である。 図43の変形例による基本構造を示す概略正面図である。 変位体が片持ち梁の構造を有する、図7の変形例による力覚センサの概略正面図である。 変位体が片持ち梁の構造を有する、図12の変形例による力覚センサの概略正面図である。
<<< §1. 本発明の第1の実施の形態による力覚センサ >>>
< 1−1. 基本構造の構成 >
添付の図面を参照して、本発明の第1の実施の形態による力覚センサについて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による力覚センサの基本構造100を示す概略正面図であり、図2は、その概略上面図である。ここでは、図1及び図2に示すようにXYZ三次元座標系を定義して以下の説明を行うこととする。
図1及び図2に示すように、基本構造100は、受力部14と固定部15とを有し、受力部14に作用した力により弾性変形を生じる変形体10と、変形体10に接続され、当該変形体10に生じる弾性変形により変位を生じる変位体20と、を備えている。受力部14は、検出対象となる力を受ける部位であり、固定部15は、受力部14に力が作用してもXYZ三次元座標系において変位しない部位である。
本実施の形態において、図1及び図2に示すように、変形体10は、Z軸と平行な長手方向lを有し受力部14と固定部15との間に配置された傾動部13と、受力部Pと傾動部13とを接続する第1変形部11と、固定部15と傾動部13とを接続する第2変形部12と、を有している。図示されるように、第1変形部11は、傾動部13の一方の側(図1及び図2における左方)で長手方向lと交差する方向に延在している。一方、第2変形部12は、傾動部13の他方の側(図1及び図2における右方)で長手方向lと交差する方向に延在している。図示される例では、長手方向lと交差する方向とは、X軸方向である。
更に、第1変形部11と傾動部13との接続部位R1と、第2変形部12と傾動部13との接続部位R2とは、傾動部13の長手方向lにおいて位置が異なっている。具体的には、接続部位R1は、傾動部13のZ軸負側の端部(図1における下端部)の近傍に位置しており、接続部位R2は、傾動部13のZ軸正側の端部(図1における上端部)の近傍に位置している。
図1及び図2に示すように、受力部14及び固定部15は、共にZ軸と平行に延在している。受力部14、傾動部13及び固定部15の各上端部は、Z座標が互いに同一である。また、受力部14及び傾動部13の各下端部も、Z座標が互いに同一である。そして、受力部14の下端と傾動部13の下端とが、X軸と平行に延在する第1変形部11によって接続され、傾動部13の上端と固定部15の上端とが、X軸と平行に延在する第2変形部12によって接続されている。更に、固定部15は、その下端が、所定の間隔を空けて傾動部13に対向配置された支持体50に接続されている。
変位体20は、図1及び図2に示すように、傾動部13の下端に取り付けられた接続体22を介して当該傾動部13に接続された梁21を有している。この梁21は、傾動部13の長手方向lと直交する方向に延在しており、Y軸方向から見て、左右対称の形状を有している。梁21は、変形体10の固定部15及び受力部14から離間しており、当該梁21の傾動(回動)が固定部15及び受力部14によって妨げられないようになっている。梁21には、当該梁21と接続体22との接続部位に関して対称的に、第1計測部位D1及び第2計測部位D2が規定されている。後述されるように、これら第1計測部位D1及び第2計測部位D2にそれぞれ容量素子が配置され、受力部14に作用した力が検出されることになる。
< 1−2. 基本構造の作用 >
次に、以上のような基本構造100の作用について説明する。
図3は、受力部14にX軸正方向の力+Fxが作用したときの基本構造100の変形状態を示す概略正面図であり、図4は、受力部14にX軸負方向の力−Fxが作用したときの基本構造100の変形状態を示す概略正面図であり、図5は、受力部14にZ軸負方向の力−Fzが作用したときの基本構造100の変形状態を示す概略正面図であり、図6は、受力部14にZ軸正方向の力+Fzが作用したときの基本構造100の変形状態を示す概略正面図である。
(1−2−1.力+Fxが作用した場合)
受力部14にX軸正方向の力+Fxが作用すると、傾動部13の下端近傍の接続部位R1にはX軸正方向(図3における右方向)に力が作用し、傾動部13の上端近傍の接続部位R2には、作用した力+Fxの反作用として、X軸負方向(図3における左方向)に力が作用する。これらの力の作用によって、図3に示すように、傾動部13は、反時計回りに傾動する。更に、作用した力+Fxの作用によって、第1変形部11及び第2変形部12は共に圧縮変形されるため、傾動部13は、全体として、わずかにX軸正方向に変位する。
このような傾動部13の傾動によって、図3に示すように、傾動部13の下端に接続された梁21も反時計回りに傾動する。これにより、梁21の第1計測部位D1は、支持体50との間の離間距離が減少する方向(図3における下方)に変位し、第2計測部位D2は、支持体50との間の離間距離が増大する方向(図3における上方)に変位する。
(1−2−2.力−Fxが作用した場合)
次に、受力部14にX軸負方向の力−Fxが作用すると、傾動部13の下端近傍の接続部位R1にはX軸負方向(図4における左方向)に力が作用し、傾動部13の上端近傍の接続部位R2には、作用した力−Fxの反作用として、X軸正方向(図4における右方向)に力が作用する。これらの力の作用によって、図4に示すように、傾動部13は、時計回りに傾動する。更に、作用した力−Fxの作用によって、第1変形部11及び第2変形部12は共に引張変形されるため、傾動部13は、全体として、わずかにX軸負方向に変位する。
このような傾動部13の傾動によって、図4に示すように、傾動部13の下端に接続された梁21も、時計回りに傾動する。これにより、梁21の第1計測部位D1は、支持体50との間の離間距離が増大する方向(図4における上方)に変位し、第2計測部位D2は、支持体50との間の離間距離が減少する方向(図4における下方)に変位する。
(1−2−3.力−Fzが作用した場合)
次に、受力部14にZ軸負方向の力−Fzが作用すると、傾動部13の左下端の接続部位R1にはZ軸負方向(図5における下方向)に力が作用し、傾動部13の右上端の接続部位R2には、作用した力−Fzの反作用として、Z軸正方向(図5における上方向)に力が作用する。これらの力の作用によって、図5に示すように、傾動部13は、反時計回りに傾動する。更に、作用した力−Fzの作用によって、第1変形部11を介して傾動部13がZ軸負方向へ引き下げられるため、当該傾動部13は、全体として、わずかにZ軸負方向に変位する。
傾動部13の傾動によって、図5に示すように、傾動部13の下端に接続された梁21も、反時計回りに傾動する。これにより、梁21の第1計測部位D1は、支持体50との間の離間距離が減少する方向(図5における下方)に変位し、第2計測部位D2は、支持体50との間の離間距離が増大する方向(図5における上方)に変位する。
なお、梁21の長さによっては、第2計測部位D2のZ軸正方向への変位が梁21全体のZ軸負方向への変位よりも小さくなり、第2計測部位D2も、支持体50との間の離間距離が減少する、ということも想定される。しかしながら、ここでは、梁21は十分な長さを有しており、そのような状況は生じないものとする。
(1−2−4.力+Fzが作用した場合)
次に、受力部14にZ軸正方向の力+Fzが作用すると、傾動部13の左下端の接続部位R1にはZ軸正方向(図6における上方向)に力が作用し、傾動部13の右上端の接続部位R2には、作用した力+Fzの反作用として、Z軸負向(図6における下方向)に力が作用する。これらの力の作用によって、図6に示すように、傾動部13は、時計回りに傾動する。もちろん、作用した力+Fzの作用によって、第1変形部11を介して傾動部13がZ軸正方向へ引き上げられるため、当該傾動部13は、全体として、わずかにZ軸正方向に変位する。
このような傾動部13の傾動によって、図6に示すように、傾動部13の下端に接続された梁21も、時計回りに傾動する。これにより、梁21の第1計測部位D1は、支持体50との間の離間距離が増大する方向(図6における上方)に変位し、第2計測部位D2は、支持体50との間の離間距離が減少する方向(図6おける下方)に変位する。
なお、梁21の長さによっては、第2計測部位D2のZ軸負方向への変位が梁21全体のZ軸正方向への変位よりも小さくなり、第2計測部位D2も、支持体50との間の離間距離が増大する、ということも想定される。しかしながら、ここでは、梁21は十分な長さを有しており、そのような状況は生じないものとする。
以上のいずれの場合においても、第1計測部位D1及び第2計測部位D2に生じる変位は、傾動部13の下端に生じる変位よりも大きい。すなわち、梁21の存在によって、傾動部13の下端部に生じる変位が、梁21の各計測部位D1、D2においてZ軸方向の変位として増幅されて取り出されることになる。
< 1−3. 力覚センサの構成 >
次に、1−1、1−2において説明した基本構造100を有する力覚センサ100cの構成について説明する。
図7は、図1に示す基本構造100を採用した力覚センサ100cの例を示す概略正面図であり、図8は、本実施の形態の力覚センサ100cに採用されている検出回路40のブロック図である。
図7に示すように、力覚センサ100cは、上述した基本構造100と、基本構造100の梁21の第1計測部位D1及び第2計測部位D2に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路40と、を有している。本実施の形態の検出回路40は、図7に示すように、第1計測部位D1に配置された第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12と、第2計測部位D2に配置された第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22と、容量素子C11〜C22に接続され、当該容量素子C11〜C22の静電容量値の変動量に基づいて作用した力を計測し出力する機能を有している。図示されるように、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21は、梁21と接続体22との接続部位に関して対称的に配置されており、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22は、第1−1容量素子C11と第2−1容量素子C21との間に、当該接続部位に関して対称的に配置されている。
図7に示すように、第1−1容量素子C11は、梁21の第1計測部位D1に絶縁体を介して配置された第1−1変位電極Em11と、支持体50上に絶縁体を介して第1−1変位電極Em11に対向して配置された第1−1固定電極Ef11と、を有している。第1−2容量素子C12は、梁21の第1計測部位D1に、第1−1容量素子C11に隣接して、絶縁体を介して配置された第1−2変位電極Em12と、支持体50上に絶縁体を介して第1−2変位電極Em12に対向して配置された第1−2固定電極Ef12と、を有している。なお、第1−1変位電極Em11及び第1−2変位電極Em12と、1−1固定電極Ef11及び1−2固定電極Ef12と、の一方が共通の電極で構成されていても良い。
更に、図7に示すように、第2−1容量素子C21は、梁21の第2計測部位D2に絶縁体を介して配置された第2−1変位電極Em21と、支持体50上に絶縁体を介して第2−1変位電極Em21に対向して配置された第2−1固定電極Ef21と、を有している。第2−2容量素子C22は、梁21の第2計測部位D2に、第2−1容量素子C21に隣接して、絶縁体を介して配置された第2−2変位電極Em22と、支持体50上に絶縁体を介して第2−2変位電極Em22に対向して配置された第2−2固定電極Ef22と、を有している。なお、第2−1変位電極Em21及び第2−2変位電極Em22と、2−1固定電極Ef21及び2−2固定電極Ef22と、の一方が共通の電極で構成されていても良い。
また、図8に示すように、検出回路40は、各容量素子C11〜C22の静電容量値に対応する電気信号、をそれぞれ対応する電圧値に変換するC/V変換器42と、C/V変換器42から提供される電圧値に基づいて力覚センサ100cに作用している力Fx、Fzを算出するマイコン44と、を有している。マイコン44は、各容量素子C11〜C22の特性(面積、極板間距離、配置されている位置など)に基づいて、C/V変換器42から提供される電圧値を補正する補正回路、C/V変換器42から提供される電圧値に所定の差分演算を行い、力Fx、Fzに対応する複数の電気信号(後述されるFx1〜Fx3、Fz1〜Fz3に対応する電気信号)を生成する生成回路、これらの電気信号を互いに比較する比較回路、及び、比較回路による比較結果に基づいて力覚センサ100cが正常に機能しているか否かを診断する診断回路、を有している。
容量素子C11〜C22は、図7には明確には図示されていないが、所定の回路によってC/V変換器42に接続されており、このC/V変換器42に接続されたマイコン44によって、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動量に基づき作用した力が計測されるようになっている。
< 1−4. 力覚センサの作用 >
次に、1−3.で説明した力覚センサ100cの作用について説明する。図9は、力覚センサ100cに力Fx及びFzが作用した際の、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動を示す図表である。この図表において、「+」は、静電容量値が増大することを示しており、「++」は、静電容量値が大きく増大することを示している。また、「−」は、静電容量値が減少することを示しており、「−−」は、静電容量値が大きく減少することを示している。
(1−4−1.力Fxが作用した場合)
力覚センサ100cの受力部14にX軸正方向の力+Fxが作用すると、1−2.において図3を参照して説明した梁21の挙動から理解されるように、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12においては、変位電極Em11、Em12と対応する固定電極Ef11、Ef12との離間距離がそれぞれ減少する。一方、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22においては、変位電極Em21、Em22と対応する固定電極Ef21、Ef22との離間距離がそれぞれ増大する。したがって、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12の静電容量値は増大し、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22の静電容量値は減少する。また、傾動部13と梁21との接続部位から、すなわち梁21の傾動の中心から、各容量素子C11〜C22までの距離を考慮すると、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量は、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量よりも大きい。以上の結果は、図9のFzの欄に纏めて示してある。
また、本実施の形態では、第1−1容量素子C11と第2−1容量素子C21とが梁21の傾動の中心から互いに等距離に配置され、第1−2容量素子C12と第2−2容量素子C22とが梁21の傾動の中心から互いに等距離に配置されている。このため、第1−1容量素子C11の静電容量値の変動の大きさ(|ΔC11|)と、第2−1容量素子C21の静電容量値の変動の大きさ(|ΔC21|)とが、互いに等しい。更に、第1−2容量素子C12の静電容量値の変動の大きさ(|ΔC12|)と、第2−2容量素子C22の静電容量値の変動の大きさ(|ΔC22|)とが、互いに等しい。このため、|ΔC11|=|ΔC21|=ΔC1、|ΔC12|=|ΔC22|=ΔC2とすると、力+Fxが作用したときの第1−1〜第2−2容量素子C11〜C11〜C22各静電容量値C11a〜C22aは、次の[式1]で表される。[式1]において、C11〜C22は、力が作用していないときの各容量素子C11〜C22の静電容量値をそれぞれ示している。なお、このような表記方法は、後続する各式において同様である。
[式1]
C11a=C11+ΔC1
C12a=C12+ΔC2
C21a=C21−ΔC1
C22a=C22−ΔC2
このような静電容量値の変動に基づいて、マイコン44は、作用した力+Fxを次の[式2]に示す+Fx1〜+Fx3のいずれかにより計測する。末尾の数字「1」〜「3」は、+Fxの値がいずれの容量素子に基づいて計測されたかを区別するための符号である。もちろん、力覚センサ100cが正常に機能しているならば、+Fx1〜+Fx3は実質的に等しい値となる。また、[式2]において、力と静電容量値とが「=」で結ばれているが、これらは互いに異なる物理量であるため、実際には所定の変換がなされた上で力+Fxが計測される。この表記法については、[式2]に限らず、これ以降の各式において共通している。
[式2]
+Fx1=C11−C21
+Fx2=C12−C22
+Fx3==Fx1+Fx2=(C11+C12)−(C21+C22)
なお、力覚センサ100cの受力部14にX軸負方向の力−Fxが作用した場合は、1−2.において図4を参照して説明した梁21の挙動から理解されるように、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12の静電容量値は減少し、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22の静電容量値は増大する。このため、作用した力−Fxを計測するには[式2]において符号を全て逆にすればよい。結局、X軸方向の力Fxの向きが正であれ負であれ、[式2]と同じ式で力Fxを計測することができる。
力Fxを計測するに当たっては、S/Nの観点から、傾動部13の長手方向lから遠位にあり静電容量値の変動量が相対的に大きい容量素子C11、C21に基づくFx1の式、または、全ての容量素子C11〜C22に基づくFx3の式、を用いることが好ましい。
(1−4−2.力Fzが作用した場合)
次に、力覚センサ100cの受力部14にZ軸負方向の力−Fzが作用すると、1−2において図5を参照して説明した梁21の挙動から理解されるように、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12においては、変位電極Em11、Em12と対応する固定電極Ef11、Ef12との離間距離がそれぞれ減少し、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22においては、変位電極Em21、Em22と対応する固定電極Ef21、Ef22との離間距離がそれぞれ増大する。したがって、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12の静電容量値は増大し、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22の静電容量値は減少する。また、力Fxが作用した場合と同様に、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量は、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量よりも大きい。以上の結果は、図9のFzの欄に纏めて示してある。
より詳細には、力−Fzが作用したときに第1計測部位D1に生じる変位は、前述した傾動部13の全体的なZ軸負方向への変位と、梁21の傾動によるZ軸負方向への変位と、の和であり、第2計測部位D2に生じる変位は、傾動部13の当該変位と、梁21の傾動によるZ軸正方向への変位と、の和である。つまり、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動についてより正確に記述すれば、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12においては、梁21の傾動により第1計測部位D1に生じる変位に傾動部13の全体的なZ軸負方向への変位が加わるため、変位電極Em11、Em12と固定電極Ef11、Ef12との離間距離はそれぞれ大きく減少する。一方、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22においては、梁21の傾動により第2計測部位D2に生じる変位が傾動部13の全体的なZ軸負方向への変位によって相殺されるため、変位電極Em21、Em22と固定電極Ef21、Ef22との離間距離はそれぞれ僅かに増大する。
但し、ここでは、簡単のため梁21の長さが十分に大きいものとしているため、傾動部13の全体的なZ軸方向への変位を無視して考えることができる。このため、マイコン44は、作用した力−Fzを次の[式3]により計測する。
[式3]
−Fz1=C11−C21
−Fz2=C12−C22
−Fz3=(−Fz1)+(−Fz2)=(C11+C12)−(C21+C22)
なお、力覚センサ100cの受力部14にZ軸正方向の力+Fzが作用した場合は、1−2.において図6を参照して説明した梁21の挙動から理解されるように、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12の静電容量値は減少し、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22の静電容量値は増大する。このため、作用した力+Fzを計測するには[式3]において符号を全て逆にすればよい。結局、Z軸方向の力Fzの向きが正であれ負であれ、[式3]と同じ式で力Fzを計測することができる。
ここで、[式2]と[式3]とを比較すると、+Fxと−Fzの右辺が同一であることが分かる。したがって、本実施の形態による力覚センサ100cは、作用した力が+Fxであるのか−Fzであるのかを識別することができない。すなわち、力覚センサ100cは、作用した力の方向を識別することができない。このため、力覚センサ100cは、作用する力がX軸方向またはZ軸方向の一方向のみに限定されている環境において好適に利用され得る。
力Fzを計測するに当たっては、S/Nの観点から、傾動部13の長手方向lから遠位にあり静電容量値の変動量が相対的に大きい容量素子C11、C21に基づくFz1の式、または、全ての容量素子C11〜C22に基づくFz3の式、を用いることが好ましい。
< 1−5. 故障診断 >
本実施の形態の検出回路40は、力覚センサ100cが正常に機能しているか否かを判定する機能を有している。ここでは、この故障診断の機能について説明を行う。
本実施の形態の検出回路40のマイコン44は、第1−1容量素子C11の静電容量値の変動量と第1−2容量素子C12の静電容量値の変動量との差に基づく第1電気信号T1と、第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量と第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量との差に基づく第2電気信号T2と、第1電気信号T1と第2電気信号T2との和である合算電気信号T3を出力するようになっている。すなわち、第1電気信号T1は、上述した力Fx1及びFz1を示す電気信号であり、第2電気信号T2は、上述したFx2及びFz2を示す電気信号であり、合算電気信号は、上述した力Fx3及びFz3を示す電気信号である。第1電気信号T1、第2電気信号T2及び合算電気信号T3を書き下すと、次の[式4]の通りである。
[式4]
T1=C11−C21
T2=C12−C22
T3=T1+T2=(C11+C12)−(C21+C22)
ところで、図9に示すように、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量は、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量よりも大きい。このため、例えばマイコン44の補正回路によって、第2電気信号T2に所定の補正係数kを乗じることによって、第1電気信号T1と第2電気信号T2の出力レベルを揃えることができる。
そして、マイコン44に含まれる比較回路がこれら2つの電気信号T1、k・T2を比較する。この比較は、差各信号T1、k・T2の差(例:T1−k・T2)、あるいは、各信号T1、k・T2の比(例:T1/(k・T2))に基づいて行われる。そして、2つの電気信号T1、k・T2の比較の結果、T1とk・T2との差または比が所定の範囲に含まれていれば、マイコン44の診断回路は、力覚センサ100cが正常に機能していると判定する。一方、T1とk・T2との差または比が所定の範囲に含まれていなければ、マイコン44の診断回路は、力覚センサ100cが正常に機能していない(故障している)と判定し、その判定結果を故障診断信号として出力する。このような検出回路40を有していれば、容量素子C11〜C22を構成する電極の破損、短絡、異物の混入などの異常を単一の力覚センサ100cによって検知することができる。
もちろん、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動量をAD変換し、マイコン44によって各静電容量値を比較することによって、力覚センサ100cの故障を診断しても良い。
以上のような本実施の形態によれば、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量に基づく第1電気信号T1と、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量に基づく第2電気信号T2と、を比較することにより、力覚センサ100cの故障を診断することができる。もちろん、これに代えて上述した合算電気信号T3と、第1電気信号T1及び第2電気信号T2の一方と、を比較しても、力覚センサ100cの故障を診断することができる。更に、力覚センサ100cにおいては、傾動部13の傾動によって各計測部位D1、D2が変位することにより、傾動部13に生じる傾動を効果的に増幅させることができる。以上のことから、本実施の形態によれば、低価格且つ高感度でありながら、単一の力覚センサ100cによってそれ自身の故障診断が可能である、という力覚センサ100cを提供することができる。
また、本実施の形態によれば、[式2]及び[式3]に示すように、検出回路40が静電容量値の差分によって作用した力Fx、Fzを計測するため、使用環境の温度変化や同相ノイズの影響を受けにくい力覚センサ100cを提供することができる。
また、変位体20の第1計測部位D1及び第2計測部位D2は、梁21に接続体22と梁21との接続部位に関して対称的に配置されている。このため、第1計測部位D1に生じる変位と第2計測部位D2に生じる変位とが、同じ大きさで互いに異符号となるため、作用した力が簡易な演算によって検出され得る。
また、検出回路40は、第1電気信号T1または合算電気信号T3に基づいて、作用した力を検出するため、S/Nに優れた力の検出が可能である。
< 1−6. 変形例 >
なお、以上の力覚センサ100cは、変位体20が両持ち梁の構造を有していたが、これに代えて片持ち梁の構造を有していても良い。そのような例が図58に示されている。図58は、変位体20が片持ち梁の構造を有する、図7の変形例による力覚センサ105cの概略正面図である。図58に示す例では、変位体20pが、上述した力覚センサ100cの梁21のうち、第2計測部位D2が規定されている側の部分が欠落した片持ち梁の構造(符号21p)を有している。この他の構成は、図7に示す力覚センサ100cと同じであるため、図58において、力覚センサ100cと共通する構成に図7と同じ符号を付し、ここではその詳細な説明を省略する。
このような力覚センサ105cでは、上述した[式2]〜[式4]においてC21=C22=0とすることにより、力覚センサ105cに作用した力を検出でき、更には、力覚センサ105cの故障診断を行うことが可能である。但し、図58に示す力覚センサ105cは、作用した力Fx、Fzを容量素子の静電容量値の差によって検出することができない。このため、力覚センサ105cは、使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
<<< §2. 本発明の第2の実施の形態による力覚センサ >>>
< 2−1. 基本構造の構成 >
図10は、本発明の第2の実施の形態による力覚センサ200cの基本構造200を示す概略正面図である。ここでも、図1と同様にXYZ三次元座標系を定義して以下の説明を行う。
図10に示すように、本実施の形態の基本構造200は、受力部214と固定部215とを有し、受力部214に作用した力により弾性変形を生じる変形体210を備えている。変形体210は、長手方向la、lbを有し、受力部214と固定部215との間に受力部214から固定部215に向かって順次配置された第1傾動部213a及び第2傾動部213bと、第1傾動部213aと前記第2傾動部213bとの間に配置された力伝達部216と、を有している。そして、受力部214と第1傾動部213aとは、第1−1変形部211aによって接続されており、力伝達部216と第1傾動部213aは、第1−2変形部212aによって接続されている。更に、力伝達部216と第2傾動部213bとは、第2−1変形部211bによって接続されており、固定部215と第2傾動部213bとは、第2−2変形部212bによって接続されている。
各変形部211a〜212bは、それぞれ、各傾動部213a、213bの長手方向la、lbと交差する方向に延在し、第1−1変形部211aと第1傾動部213aとの接続部位R1aと、第1−2変形部212aと第1傾動部213aとの接続部位R2aとは、第1傾動部213aの長手方向laにおいて位置が異なっている。更に、第2−1変形部211bと第2傾動部213bとの接続部位R1bと、第2−2変形部212bと第2傾動部213bの接続部位R2bとは、当該第2傾動部213bの長手方向lbにおいて位置が異なっている。
また、変形体210は、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数と、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bのバネ定数とが、異なっている。本実施の形態では、図10に示すように、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aが、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bよりも薄く形成されている。これにより、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数が、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bのバネ定数よりも小さくなっている。
図10に示すように、変位体220a、220bは、固定部215から離間し第1傾動部213aの傾動により変位する第1変位部と、固定部215から離間し第2傾動部213bの傾動により変位する第2変位部と、を有している。本実施の形態では、第1変位部は、第1傾動部213aの長手方向laと交差する方向に延在する第1梁221aとして構成され、第2変位部は、第2傾動部213bの長手方向lbと交差する方向に延在する第2梁221bとして構成されている。そして、図10に示すように、第1梁221aには第1−1計測部位D11及び第1−2計測部位D12が規定され、第2梁221bには、第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22が規定されている。
具体的には、第1変位体220aは、変形体210の第1傾動部213aと第1梁221aとを接続する第1接続体222aを有し、第2変位体220bは、変形体210の第2傾動部213bと第2梁221bとを接続する第2接続体222bを有している。そして、第1梁221aの第1−1計測部位D11及び第1−2計測部位D12は、第1接続体222aと第1梁221aとの接続部位に関して対称的に配置されている。更に、第2梁221bの第2−1計測部位D12及び第2−2計測部位D22は、第2接続体222bと第2梁221bとの接続部位に関して対称的に配置されている。後述されるように、これらの計測部位D11〜D22に変位センサが配置され、この変位センサを用いて受力部214に作用した力が検出されることになる。
別言すると、本実施の形態の基本構造200は、図1に示す基本構造100を2つ用意し、一方の基本構造100の固定部15と他方の基本構造100の受力部14とが重なるようにして直列に配置した構造を有している。
< 2−2. 基本構造の作用 >
次に、図10に示す基本構造200の作用について説明する。
受力部214にX軸方向の力Fxが作用すると、この力Fxは、第1−1変形部211a、第1傾動部213a及び第1−2変形部212aを介して力伝達部216に伝達される。すなわち、力伝達部216にも、X軸方向の力Fxが作用する。また、受力部214にZ軸方向の力Fzが作用すると、この力Fzは、同様にして力伝達部216に伝達される。すなわち、力伝達部216にも、Z軸方向の力Fzが作用する。
このため、受力部214にX軸正方向の力+Fxが作用した際に第1−1計測部位D11及び第2−1計測部位D12に生じるZ軸方向の変位は、第1の実施の形態の受力部14にX軸正方向の力+Fxが作用した際に第1計測部位D1及び第2計測部位D2に生じるZ軸方向の変位と、それぞれ同じ方向である。このことは、第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22に生じるZ軸方向の変位についても成立する。但し、前述したように第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数が第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bのバネ定数よりも小さいため、第1−1計測部位D11及び第2−1計測部位D12に生じるZ軸方向の変位は、第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22に生じるZ軸方向の変位より大きい。
更に、受力部214にZ軸負方向の力−Fzが作用した際に第1−1計測部位D11及び第2−1計測部位D12に生じるZ軸方向の変位は、第1の実施の形態の受力部14にZ軸負方向の力−Fxが作用した際に第1計測部位D1及び第2計測部位D2に生じるZ軸方向の変位と、それぞれ同じ方向である。このことは、第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22に生じるZ軸方向の変位についても成立する。なお、図10から理解されるように、受力部214にZ軸方向の力Fzが作用した際に、第1傾動部213aは、第1−2変形部212a、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bにそれぞれ生じる撓み変形によってZ軸方向に変位する。一方、第1の実施の形態では、受力部14にZ軸方向の力Fzが作用した際に、傾動部13は、第2変形部12に生じる撓み変形によってのみ、Z軸方向に変位する。したがって、本実施の形態による基本構造200では、受力部214にZ軸方向の力Fzが作用した際に、第1傾動部213aのZ軸方向への変位が第1−1計測部位D11及び第2−1計測部位D12のZ軸方向への変位に与える影響は、第1の実施の形態より大きい。但し、ここでも、簡単のため各梁221a、221bが十分に長く、各傾動部13a、213bの全体的なZ軸方向への変位を無視して考えることとする。
以上の考察の結果は、図11に纏めて示されている。図11は、X軸正方向の力+Fx及びZ軸負方向の力−Fzが受力部214に作用したときに、各計測部位D11〜D22に生じるZ軸方向の変位を纏めて示す図表である。図11において、「+」は、Z軸正方向に変位することを示しており、「++」は、Z軸方向に大きく変位することを示している。また、「−」は、Z軸負方向に変位することを示しており、「−−」は、Z軸負方向に大きく変位することを示している。なお、作用する力の向きが逆になった場合には、それぞれの正負が逆になる。
< 2−3. 力覚センサの構成 >
次に、1−2、1−3において説明した基本構造200を有する力覚センサ200cの構成について説明する。図12は、図10の基本構造200を採用した力覚センサ200cの例を示す概略正面図であり、図13は図12の力覚センサ200cに採用されている検出回路240のブロック図である。
図12に示すように、力覚センサ200cは、上述した基本構造200と、基本構造200の各梁221a、221bに規定された4つの計測部位D11〜D22に生じるそれぞれの変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路240と、を有している。本実施の形態の検出回路240は、図12に示すように、変位センサとして、第1−1計測部位D11に配置された第1−1容量素子C11、第1−2計測部位D12に配置された第1−2容量素子C12、第2−1計測部位D21に配置された第2−1容量素子C21、及び、第2−2計測部位D22に配置された第2−2容量素子C22を有している。
更に、検出回路240は、後述されるように、容量素子C11〜C22に接続され、当該容量素子C11〜C22の静電容量値の変動量に基づいて、作用した力を計測し出力する機能を有している。図示されるように、第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12は、第1梁221aと第1接続体222aとの接続部位に関して対称的に配置されており、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22は、第2梁221bと第2接続体222bとの接続部位に関して対称的に配置されている。
図12に示すように、第1−1容量素子C11は、第1梁221aの第1−1計測部位D11に絶縁体を介して配置された第1−1変位電極Em11と、支持体250上に絶縁体を介して第1−1変位電極Em11に対向して配置された第1−1固定電極Ef11と、を有している。第1−2容量素子C12は、第1梁221aの第1−2計測部位D12に絶縁体を介して配置された第1−2変位電極Em12と、支持体250上に絶縁体を介して第1−2変位電極Em12に対向して配置された第1−2固定電極Ef12と、を有している。なお、第1−1変位電極Em11及び第1−2変位電極Em12と、1−1固定電極Ef11及び1−2固定電極Ef12と、の一方が共通の電極で構成されていても良い。
更に、図12に示すように、第2−1容量素子C21は、第2梁221bの第2−1計測部位D21に絶縁体を介して配置された第2−1変位電極Em21と、支持体250上に絶縁体を介して第2−1変位電極Em21に対向して配置された第2−1固定電極Ef21と、を有している。第2−2容量素子C22は、第2梁221bの第2−2計測部位D22に絶縁体を介して配置された第2−2変位電極Em22と、支持体250上に絶縁体を介して第2−2変位電極Em22に対向して配置された第2−2固定電極Ef22と、を有している。なお、第2−1変位電極Em21及び第2−2変位電極E22と、2−1固定電極Ef21及び2−2固定電極Ef22と、の一方が共通の電極で構成されていても良い。
また、図13に示すように、検出回路240は、第1の実施の形態の検出回路40と同様に、C/V変換器42及びマイコン44を有している。但し、本実施の形態のマイコン44は、力の検出が正常に行われているときの第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12の静電容量値の差である第1電気信号T1(=C11−C12)と、第2−1容量素子C21及び第2−2容量素子C22の静電容量値の差である第2電気信号T2(=C21−C22)と、の比率を基準比率Rsとして記憶する記憶回路を有している点で、第1の実施の形態と異なる。
容量素子C11〜C22は、図12には明確には図示されていないが、所定の回路によってC/V変換器42に接続されており、このC/V変換器42に接続されたマイコン44によって、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動量に基づき作用した力が計測されるようになっている。
< 2−4. 力覚センサの作用 >
次に、図14は、図12の力覚センサ200cに力+Fx及び−Fzが作用した際の、各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動を示す図表である。図14に示された各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動は、図11の図表から明らかである。なお、図14において、「+」は、静電容量値が増大することを示しており、「++」は、静電容量値が大きく増大することを示している。また、「−」は、静電容量値が減少することを示しており、「−−」は、静電容量値が大きく減少することを示している。
力覚センサ200の受力部214に力+Fx、−Fzが作用した際の各容量素子C11〜C22の静電容量値の変動の符号(増大か減少か)について見ると、第1の実施の形態による力覚センサ100cの受力部14に力+Fx、−Fzが作用した際の各容量素子C11〜C22の符号と同じである(図9参照)。もちろん、逆向きの力−Fx、+Fzが作用した場合についても、同様のことが成り立つ。このため、力覚センサ200cに作用した力+Fx、−Fzは、上述した[式2]及び[式3]によって、それぞれ算出され得る。
なお、力Fx、Fzを計測するに当たっては、S/Nの観点から、静電容量値が相対的に大きく変動する容量素子C11、C21に基づく第1電気信号T1([式4参照])、または、全ての容量素子C11〜C22に基づく合算電気信号T3([式4参照])、を用いることが好ましい。
< 2−5. 故障診断 >
本実施の形態の検出回路240は、力覚センサ200cが正常に機能しているか否かを判定する機能を有している。ここでは、この故障診断の機能について説明を行う。
力覚センサ200cの受力部214に力Fx、Fzが繰り返し作用すると、変形体210に金属疲労が生じる。金属疲労は、力Fx、Fzによる弾性変形が相対的に大きい第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aで顕著に発現する。この金属疲労が蓄積されると、第1−1変形部211a及び第1−2変形部211bの強度が低下し、最終的に変形体210が破断することになる。金属材料に金属疲労が蓄積すると、当該金属材料が軟化する。このため、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数が小さくなる。すなわち、本実施の形態の変形部210では、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aに金属疲労が蓄積すると、当該変形部211a、212a力Fx、Fzによって大きく変形されるようになる。このため、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aの影響を受ける第1−1容量素子C11及び第1−2容量素子C12によって与えられる第1電気信号T1の感度が上昇する。
もちろん、金属疲労は、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bにも発現する。しかしながら、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数と、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bのバネ定数と、の相違から、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bに生じる金属疲労は、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aより小さいと考えられる。
ここで、図15は、図12の力覚センサ200cの変形体210に金属疲労が生じていないときの、受力部214に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係を示すグラフである。図15において、符号T1aは、第1電気信号T1のグラフを示し、符号T2aは、第2電気信号T2のグラフを示している。したがって、各図において、電気信号T1a、T2aを示す直線の傾きは、力覚センサ200cの検出感度を示すことになる。各グラフの傾き(感度)の相違は、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのバネ定数と、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bのバネ定数と、の相違に起因している。
図15に示すように、力覚センサ200cの変形体210に金属疲労が生じていないとき、第1電気信号T1及び第2電気信号T2は、力+Fxに比例する。第1電気信号T1を示すグラフの傾きm1aは2であり、第2電気信号T2を示すグラフの傾きm2aは0.5である。すなわち、傾きの比(m1a/m2a)は、4である。この値が、基準比率Rs(=T1a/T2a)である。
次に、図16は、図12の力覚センサ200cの変形体210に金属疲労が生じているときの、受力部214に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係を示すグラフである。図16において、符号T1bは、第1電気信号T1のグラフを示し、符号T2bは、第2電気信号T2のグラフを示している。
図16に示すように、力覚センサ200cの変形体210に金属疲労が生じると、第1電気信号T1を示すグラフの傾きm1bは3に増大し(感度が50%増大し)、第2電気信号T2を示すグラフの傾きm2bは0.6に増大した(感度が20%増大した)。したがって、確かに、第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bに生じる金属疲労は、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aよりも小さい。図16において、各グラフの傾きの比(m1b/m2b)は、5である。
ここで着目すべきは、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aと第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bとで、金属疲労の発現の程度が異なっているということである。すなわち、金属疲労が発現する前には、第1電気信号T1aと第2電気信号T2aとの比(T1a/T2a=基準比率Rs)は、4であるのに対し、金属疲労が発現した後では、第1電気信号T1bと第2電気信号T2bとの比率(T1b/T2b)は、5に上昇しているということである。本実施の形態では、このことを利用して力覚センサ200cの故障診断を行う。
換言すれば、第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aと第2−1変形部211b及び第2−2変形部212bとで金属疲労の蓄積及び発現の特性が異なるため、繰り返しの負荷に伴って第1電気信号T1と第2電気信号T2との比率が次第に変化する。そして、力覚センサ200cに繰り返しの負荷が更に作用すると、変形体210は最終的に第1−1変形部211a及び第1−2変形部212aのいずれかにおいて破断し、適正な力の検出を行うことができなくなる。
以上のことから、力Fx、Fzを、相対的にバネ定数が大きい変形部211b、212bに関連付けられた第2電気信号T2を用いて計測しつつ、その計測時における第1電気信号T1と第2電気信号T2との比率と、金属疲労が発現していない初期状態における第1電気信号T1aと第2電気信号T2aとの比率と、の差が所定の範囲内にあるか否かを評価することによって、力覚センサ200cが正常に機能しているか否かを判定することができる。もちろん、力Fx、Fzを、第1電気信号T1に基づいて計測しても良い。この場合、第1電気信号T1を提供する容量素子C11、C12はバネ定数が相対的に小さい変形部211a、212aに関連付けられているため、作用する力Fx、Fzに対する感度が高く、S/Nに優れた力の計測が可能となる。あるいは、第1電気信号T1と第2電気信号T2との和で、作用する力Fx、Fzを計測しても良い。
故障診断を行う手順は、次の通りである。すなわち、マイコン44の比較回路が、記憶回路に記憶された初期状態の第1電気信号T1aと第2電気信号T2a比率(T1a/T2a)と、現在の第1電気信号T1と第2電気信号T2との比率と、を比較する。この比較結果は、マイコン44の診断回路に提供される。この診断回路は、提供された比較結果が所定の範囲内にあるか否かを判定する。診断の結果、初期状態の比率(T1a/T2a)と現在の比率(T1/T2)との差が所定の範囲内にあれば、マイコン47は、力覚センサ200cが正常に機能していると判定し、計測された力Fx、Fzの値を出力する。一方、当該差が所定の範囲内に無ければ、マイコン47は、力覚センサ200cが正常に機能していない(故障している)と判定し、故障診断信号を出力する。
以上のような本実施の形態によれば、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21の静電容量値の変動量に基づく第1電気信号T1と、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22の静電容量値の変動量に基づく第2電気信号T2と、の比率の変化に基づいて、力覚センサ200cの故障診断が行われる。この故障診断では、容量素子C11〜C22の電極に生じた異常のみならず、変形体210に生じた金属疲労に起因する力覚センサ200cの故障をも診断することができる。さらに、力覚センサ200cにおいては、傾動部213a、213bの傾動によって各計測部位D11〜D22が変位するため、傾動部213a、213bに生じる傾動を効果的に増幅させることができる。すなわち、本実施の形態によれば、低価格且つ高感度でありながら、単一の力覚センサ200cによってそれ自身の故障診断が可能である、という力覚センサ200cを提供することができる。
また、本実施の形態においても、検出回路240は、静電容量値の差分によって作用した力Fx、Fzを計測するため、使用環境の温度変化や同相ノイズの影響を受けにくい力覚センサ200cが提供され得る。
また、変位体20の第1−1計測部位D11及び第1−2計測部位D12は第1梁221aに第1接続体222aと第1梁221aとの接続部位に関して対称的に配置され、第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22は第2梁221bに第2接続体222bと第2梁221bとの接続部位に関して対称的に配置されている。このような対称的な配置により、作用した力が簡易な演算によって検出され得る。
< 2−6. 変形例 >
なお、以上の力覚センサ200cは、変位体220が両持ち梁の構造を有していたが、これに代えて片持ち梁の構造を有していても良い。そのような例が図59に示されている。図59は、変位体220が片持ち梁の構造を有する、図12の変形例による力覚センサ201cの概略正面図である。図59に示す例では、第1変位体220paが、上述した力覚センサ200cの第1梁221aのうち、第1−2計測部位D12が規定されている側の部分が欠落した片持ち梁の構造(符号221pa)を有している。更に、第2変位体220pbが、力覚センサ200cの第2梁221bのうち、第2−2計測部位D22が規定されている側の部分が欠落した片持ち梁の構造(符号221pb)を有している。この他の構成は、図12に示す力覚センサ200cと同じであるため、図59において、力覚センサ200cと共通する構成に図12と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
このような力覚センサ201cでは、上述した[式2]〜[式4]においてC21=C22=0とすれば、2−4.及び2−5.の説明に基づいて、力覚センサ201cに作用した力を検出でき、更には、力覚センサ201cの故障診断を行うことが可能である。但し、図59に示す力覚センサ201cは、作用した力Fx、Fzを容量素子の静電容量値の差によって検出することができない。このため、力覚センサ201cは、使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
<<< §3. 本発明の第3の実施の形態による力覚センサ >>>
次に、本発明の第3の実施の形態による力覚センサ300cについて説明する。
< 3−1. 基本構造の構成 >
図17は、本発明の第3の実施の形態による力覚センサ300cの基本構造300を示す概略上面図である。図18は、図17のY軸正側から見た基本構造300を示す概略正面図であり、図19は、図17のX軸正側から見た基本構造300を示す概略側面図である。ここでは、図17乃至図19に示すようにXYZ三次元座標系を定義して以下の説明を行うこととする。なお、図17では、説明の便宜上、受力体360の図示が省略されている。
図17乃至図19に示すように、基本構造300は、閉ループ状の変形体であって、2つの受力部318、319と、閉ループ状の経路に沿って当該2つの受力部318、319と交互に配置された2つの固定部316、317と、閉ループ状の経路に沿って隣接する受力部318、319及び固定部316、317によって挟まれた4つの間隙に1つずつ配置され、受力部318、319に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素310A〜310Dと、を有する変形体と、を備えている。基本構造300は、更に、各変形要素310A〜310Dに接続され、当該変形要素310A〜310Dに生じる弾性変形により変位を生じる4つの変位体320A〜320Dを備えている。
本実施の形態では、図17に示すように、一方の受力部318は正のX軸上に、他方の受力部319は負のX軸上に、互いに原点Oに関して対称的に配置されている。また、一方の固定部316は正のY軸上に、他方の固定部317は負のY軸上に、互いに原点Oに関して対称的に配置されている。これら受力部318、319及び固定部316、317を含む閉ループ状の変形体は、本実施の形態では、原点Oを中心とする円形の環状変形体310として構成されている。
図17乃至図19に示すように、Z軸方向から見てXY平面の第2象限に配置された第1変形要素310Aは、X軸負側に配置された受力部319とY軸正側に配置された固定部316との間に弧状に配置されており、Z軸方向(図17における奥行き方向)を長手方向とする第1傾動部313Aと、受力部319と第1傾動部313Aとを接続する第1−1変形部311Aと、固定部316と第1傾動部313Aとを接続する第1−2変形部312Aと、を有している。図18に示すように、第1−1変形部311Aは、XY平面と平行に延在し、第1傾動部313AのZ軸負側の端部(下端)にて、当該第1傾動部313Aに接続されている。第1−2変形部312Aは、XY平面と平行に延在し、第1傾動部313AのZ軸正側の端部(上端)にて、当該第1傾動部313Aに接続されている。
Z軸方向から見てXY平面の第1象限に配置された第2変形要素310Bは、X軸正側に配置された受力部318とY軸正側に配置された固定部316との間に弧状に配置され、Z軸方向(図17における奥行き方向)を長手方向とする第2傾動部313Bと、受力部318と第2傾動部313Bとを接続する第2−1変形部311Bと、固定部316と第2傾動部313Bとを接続する第2−2変形部312Bと、を有している。図18に示すように、第2−1変形部311Bは、XY平面と平行に延在し、第2傾動部313BのZ軸負側の端部(下端)にて、当該第2傾動部313Bに接続されている。第2−2変形部312Bは、XY平面と平行に延在し、第2傾動部313BのZ軸正側の端部(上端)にて、当該第2傾動部313Bに接続されている。
更に、詳細には図示されていないが、XY平面の第3象限及び第4象限に配置された第4変形要素310D及び第3変形要素310Cは、環状変形体310のY軸正側(図17の環状変形体310の上半分)の部分を原点まわりに180°回転させたときの、上述した第2変形要素310B及び第1変形要素310Aの構成に、それぞれ対応している。このため、ここでは、その詳細な説明を省略する。図17乃至図19において、第3変形要素310Cの構成要素には符号の末尾に「C」が付され、第4変形要素310Dの構成要素には符号の末尾に「D」が付されている。更に、基本構造300の各固定部316、317は、その下端部が、後述される第1〜第4梁321A〜321Dに所定の間隔を空けて対向配置された支持体350に接続されている。
図17乃至図19に示すように、前述した4つの変位体320A〜320Dは、第1〜第4変形要素310A〜310Dの各傾動部313A〜313Dの下端(Z軸負側の端部)に1つずつ接続されている。各変位体320A〜320Dは、それぞれ、対応する傾動部313A〜313Dの傾動によって変位する変位部を有している。この変位部は、図17乃至図19に示すように、各傾動部313A〜313Dの下端に接続体322A〜322Dを介してそれぞれ取り付けられた第1〜第4梁321A〜321Dである。
これらの梁321A〜322Dは、対応する傾動部313A〜313Dの長手方向(Z軸方向)と直交する方向に延在しており、環状変形体310の径方向から見て、いずれも、左右対称の形状を有している。いずれの梁321A〜322Dも、固定部316、317及び受力部318、319から離間しており、当該梁321A〜322Dの傾動(回動)が妨げられないようになっている。そして、第1梁321Aには、当該第1梁321Aと第1接続体322Aとの接続部位に関して対称的に、第1計測部位D1及び第2計測部位D2が規定されている。同様に、第2梁321Bには、当該第2梁321Bと第2接続体322Bとの接続部位に関して対称的に、第3計測部位D3及び第4計測部位D4が規定されており、第3梁321Cには、当該第3梁321Cと第3接続体322Cとの接続部位に関して対称的に、第5計測部位D5及び第6計測部位D6が規定されており、第4梁321Dには、当該第4梁321Dと第4接続体322Dとの接続部位に関して対称的に、第7計測部位D7及び第8計測部位D8が規定されている。後述されるように、これら第1〜第8計測部位D1〜D8のそれぞれに容量素子が2つずつ配置され、受力部318、319に作用した力及びモーメントが検出されることになる。結局、基本構造300は、第1〜第4変形要素310A〜310Dとして、§1で説明した基本構造100を4つ、円環状に配置して構成されている。
更に、図18及び図19に示すように、環状変形体310のZ軸正側には、検出対象の力を受けるための受力体360が配置されている。受力体360は、Z軸方向から見て、環状変形体310と重なる円環の形状を有する受力体本体361と、受力体本体361のうち、環状変形体310の受力部318、319に面する部位に設けられた受力部接続体362、363と、を有している。これらの受力部接続体362、363が、対応する受力部318、319に接続され、受力体本体361に作用した力及びモーメントが、各受力部318、319に伝達されるようになっている。
< 3−2. 基本構造の作用 >
次に、以上のような基本構造300の作用について説明する。
(3−2−1.力+Fxが作用した場合)
図20は、受力部318、319にX軸正方向の力+Fxが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。図20において、受力部318、319に作用する力は、黒塗りの太い矢印で示されている。また、力が作用したときに、各変形要素310A〜310Dの傾動部313A〜313Dに生じる傾動は、弧状の細い矢印で示されている。この矢印は、原点Oから観測したときの、各傾動部313A〜313Dの傾動の向き(時計回りか、反時計回りか)を表している。更に、各傾動部313A〜313Dの傾動によって変位体320A〜320Dの梁321A〜321Dの各計測部位D1〜D8に生じるZ軸方向の変位は、ドットを丸で囲んだ記号と、×印を丸で囲んだ記号と、によって示されている。ドットを丸で囲んだ記号は、奥側から手前側への変位(Z軸正方向への変位)を示しており、×印を丸で囲んだ記号は、手前側から奥側への変位(Z軸負方向への変位)を示している。なお、このような図示の方法は、後述される各実施の形態においても共通である。なお、受力部318、319に作用する力は、その向きによっては、ドットを丸で囲んだ記号と、×印を丸で囲んだ記号と、によって示してある。これらの記号の意味は、前述した通りである。
受力体360を介して受力部318、319にX軸正方向の力+Fxが作用すると、図20に示すように、受力部318、319がX軸正方向へ変位する。このことにより、第1変形要素310Aは、図3に示すような圧縮力の作用を受ける。この場合、第1傾動部313Aが反時計回りに傾動するため、第1梁321Aも反時計回りに傾動する。この結果、第1計測部位D1はZ軸負方向に変位し、第2計測部位D2はZ軸正方向に変位する。
第2変形要素310Bは、受力部318のX軸正方向への変位によって、図4に示すような引張力の作用を受ける。この場合、第2傾動部313Bが反時計回りに傾動するため、第2梁321Bも反時計回りに傾動する。この結果、第3計測部位D3はZ軸負方向に変位し、第4計測部位D4はZ軸正方向に変位する。
第3変形要素310Cは、受力部318のX軸正方向への変位によって、図4に示すような引張力の作用を受ける。この場合、第3傾動部313Cが時計回りに傾動するため、第3梁321Cも時計回りに傾動する。この結果、第5計測部位D5はZ軸正方向に変位し、第6計測部位D6はZ軸負方向に変位する。
更に、第4変形要素310Dは、受力部319のX軸正方向への変位によって、図3に示すような圧縮力の作用を受ける。この場合、第4傾動部313Dが時計回りに傾動するため、第4梁321Dも時計回りに傾動する。この結果、第7計測部位D7はZ軸正方向に変位し、第8計測部位D8はZ軸負方向に変位する。
(3−2−2.力+Fyが作用した場合)
次に、図21は、受力部318、319にY軸正方向の力+Fyが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。
受力体360を介して受力部318、319にY軸正方向の力+Fyが作用すると、図21に示すように、受力部318、319がY軸正方向へ変位する。このことにより、第1変形要素310Aは、図3に示すような圧縮力の作用を受ける。この場合、前述したように、第1傾動部313A及び第1梁321Aが反時計回りに傾動するため、第1計測部位D1はZ軸負方向に変位し、第2計測部位D2はZ軸正方向に変位する。
第2変形要素310Bは、受力部318のY軸正方向への変位によって、図3に示すような圧縮力の作用を受ける。この場合、第2傾動部313B及び第2梁321Bが時計回りに傾動するため、第3計測部位D3はZ軸正方向に変位し、第4計測部位D4はZ軸負方向に変位する。
第3変形要素310Cは、受力部318のY軸正方向への変位によって、図4に示すような引張力の作用を受ける。この場合、第3傾動部313C及び第3梁321Cが時計回りに傾動するため、第5計測部位D5はZ軸正方向に変位し、第6計測部位D6はZ軸負方向に変位する。
第4変形要素310Dは、受力部319のY軸正方向への変位によって、図4に示すような引張力の作用を受ける。この場合、第4傾動部313D及び第4梁321Dが反時計回りに傾動するため、第7計測部位D7はZ軸負方向に変位し、第8計測部位D8はZ軸正方向に変位する。
(3−2−3.力+Fzが作用した場合)
次に、図22は、受力部318、319にZ軸正方向の力+Fzが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。
受力体360を介して受力部318、319にZ軸正方向の力+Fzが作用すると、図22に示すように、受力部318、319がZ軸正方向へ変位する。このことにより、第1〜第4変形要素310A〜310Dは、いずれも、図6に示すような上向きの力の作用を受ける。この場合、第1傾動部313A及び第3傾動部313Cが時計回りに傾動するため、第1梁321A及び第3梁321Cも時計回りに傾動する。この結果、第1計測部位D1及び第5計測部位D5はZ軸正方向に変位し、第2計測部位D2及び第6計測部位D6はZ軸負方向に変位する。
一方、第2傾動部313B及び第4傾動部313Dは、反時計回りに傾動するため、第2梁321B及び第4梁321Dも反時計回りに傾動する。この結果、第3計測部位D3及び第7計測部位D7はZ軸負方向に変位し、第4計測部位D4及び第8計測部位D8はZ軸正方向に変位する。
(3−2−4.モーメント+Mxが作用した場合)
次に、図23は、受力部318、319にX軸正まわりのモーメント+Mxが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。なお、本願では、所定の座標軸の正方向に右ネジを進める場合の当該右ネジの回転方向を、当該座標軸まわりの正のモーメントと定義することにする。
受力体360を介して受力部318、319にX軸正まわりのモーメント+Mxが作用すると、各受力部318、319のうち、Y軸正側(図23における上側)の部位がZ軸正方向(手前側)に変位し、Y軸負側(図23における下側)の部位がZ軸負方向(奥側)に変位する。すなわち、第1変形要素310A及び第2変形要素310Bには、図22と同じ方向に力が作用する。したがって、3−2−3.で説明したように、第1計測部位D1はZ軸正方向に変位し、第2計測部位D2はZ軸負方向に変位し、第3計測部位D3はZ軸負方向に変位し、第4計測部位D4はZ軸正方向に変位する。
一方、第3変形要素310Cは、受力部319から、図5に示すような下向きの力の作用を受ける。この場合、第3傾動部313Cが反時計回りに傾動するため、第3梁321Cも反時計回りに傾動する。この結果、第5計測部位D5はZ軸負方向に変位し、第6計測部位D6はZ軸正方向に変位する。
第4変形要素310Dは、受力部318から、図5に示すような下向きの力の作用を受ける。この場合、第4傾動部313Dが時計回りに傾動するため、第4梁321Dも時計回りに傾動する。この結果、第7計測部位D7はZ軸正方向に変位し、第8計測部位D8はZ軸正方向に変位する。
(3−2−5.モーメント+Myが作用した場合)
次に、図24は、受力部318、319にY軸正まわりのモーメント+Myが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。
受力体360を介して受力部318、319にY軸正まわりのモーメント+Myが作用すると、X軸負側に位置する受力部319は、Z軸正方向(図24における奥から手前に向かう方向)に変位し、X軸正側に位置する受力部318は、Z軸負方向(図24における手前から奥に向かう方向)に変位する。すなわち、第1変形要素310A及び第4変形要素310Dには、図22と同じ方向に力が作用する。したがって、3−2−3.で説明したように、第1計測部位D1はZ軸正方向に変位し、第2計測部位D2はZ軸負方向に変位し、第7計測部位D7はZ軸負方向に変位し、第8計測部位D8はZ軸正方向に変位する。
一方、図24に示すように、第2変形要素310B及び第3変形要素310Cは、Z軸負方向の力の作用を受ける(図5参照)。このような力の作用により、第2変形要素310Bでは、第2傾動部313Bが時計回りに傾動するため、第2梁321Bも時計回りに傾動する。この結果、第3計測部位D3はZ軸正方向に変位し、第4計測部位D4はZ軸負方向に変位する。第3変形要素310Cでは、図23と同様に、第3傾動部313Cが反時計回りに傾動することにより、第5計測部位D5はZ軸負方向に変位し、第6計測部位D6はZ軸正方向に変位する。
(3−2−6.モーメント+Mzが作用した場合)
次に、図25は、受力部318、319にZ軸正まわりのモーメント+Mzが作用したときに、図17の基本構造300の各変位体320A〜320Dに生じる変位を説明するための図である。
受力体360を介して受力部318、319にZ軸正まわりのモーメント+Mzが作用すると、X軸負側に位置する受力部319がY軸負方向へ変位し、X軸正側に位置する受力部318がY軸正方向へ変位する。X軸正側に位置する受力部318の変位は、力+Fyが作用した場合と同じ向きであるため(図21参照)、X軸正側に配置された第2変形要素310B及び第3変形要素310Cには、図21と同じ弾性変形が生じる。すなわち、第3計測部位D3はZ軸正方向に変位し、第4計測部位D4はZ軸負方向に変位し、第5計測部位D5はZ軸正方向に変位し、第6計測部位D6はZ軸負方向に変位する。
一方、第1変形要素310Aは、受力部319のY軸負方向への変位によって、図4に示すような引張力の作用を受ける。この場合、第1傾動部313A及び第1梁321Aが時計回りに傾動するため、第1計測部位D1はZ軸正方向に変位し、第2計測部位D2はZ軸負方向に変位する。
また、第4変形要素310Dは、受力部319のY軸負方向への変位によって、図3に示すような圧縮力の作用を受ける。この場合、第4傾動部313D及び第4梁321Dが時計回りに傾動するため、第7計測部位D7はZ軸正方向に変位し、第8計測部位D8はZ軸負方向に変位する。
以上のまとめとして、図26には、受力部318、319にXYZ三次元座標系の各軸方向の力+Fx、+Fy、+Fz及び各軸まわりのモーメント+Mx、+My、+Mzが作用したときに図17の基本構造300の各傾動部313A〜313Dに生じる傾動の向きと、各変位体320A〜320Bの各計測部位D1〜D8に生じる変位とが、一覧で示されている。図26において、各傾動部313A〜313Dの欄に記された回動の向き(時計回り/反時計回り)は、原点Oから観測したときの向きである。また、各計測部位D1〜D8の欄に記された「+」の記号は、対応する変位部と支持体350との離間距離が増大することを意味し、「−」の記号は、対応する変位部と支持体350との離間距離が減少することを意味している。
なお、受力体360に作用する力及びモーメントが負方向及び負まわりである場合には、上述した各場合において、傾動部313A〜313Dの傾動の向きが全て逆になる。この結果、各変位体320A〜320Dの計測部位D1〜D8に生じる変位の向きも逆になり、図26に一覧で示した傾動の向き、及び、各計測部位D1〜D8と支持体350との離間距離の増減(+/−)が、全て逆になる。
< 3−3. 力覚センサの構成 >
次に、3−1、3−2において説明した基本構造300を有する力覚センサ300cの構成について説明する。
図27は、図17に示す基本構造300を採用した力覚センサ300cの一例を示す概略上面図であり、図28は、Y軸正側から見た、図27に示す力覚センサ300cを示す概略正面図である。
図27及び図28に示すように、力覚センサ300cは、上述した基本構造300と、基本構造300の変位体320A〜320Dの各計測部位D1〜D8に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントを検出する検出回路340と、を有している。本実施の形態の検出回路340は、図27及び図28に示すように、各変位体320A〜320Dの各計測部位D1〜D8に2つずつ配置された、合計16個の容量素子C11〜C82と、これらの容量素子C11〜C82に接続され、当該容量素子C11〜C82の静電容量値の変動量に基づいて、作用した力を計測するマイコン344と、を有している。
容量素子C11〜C82の具体的な配置は次の通りである。すなわち、図27及び図28に示すように、第1−1容量素子C11及び第2−1容量素子C21は、第1梁321Aと第1接続体322Aとの接続部位に関して対称的に配置されており、第1−2容量素子C12及び第2−2容量素子C22は、第1−1容量素子C11と第2−1容量素子C21との間に、当該接続部位に関して対称的に配置されている。この他の容量素子も同様に配置されている。すなわち、第3−1容量素子C31及び第4−1容量素子C41は、第2梁321Bと第2接続体322Bとの接続部位に関して対称的に配置されており、第3−2容量素子C32及び第4−2容量素子C42は、第3−1容量素子C31と第4−1容量素子C41との間に、当該接続部位に関して対称的に配置されている。第5−1容量素子C51及び第6−1容量素子C61は、第3梁321Cと第3接続体322Cとの接続部位に関して対称的に配置されており、第5−2容量素子C52及び第6−2容量素子C62は、第5−1容量素子C51と第6−1容量素子C61との間に、当該接続部位に関して対称的に配置されている。更に、第7−1容量素子C71及び第8−1容量素子C81は、第4梁321Dと第4接続体322Dとの接続部位に関して対称的に配置されており、第7−2容量素子C72及び第8−2容量素子C82は、第7−1容量素子C71と第8−1容量素子C81との間に、当該接続部位に関して対称的に配置されている。
後述されるように、各梁321A〜321Dの外側に配置された8つの容量素子Cn1(n=1、2、・・・8)が、第1変位センサとして作用した力及びモーメントを示す第1電気信号T1を出力するために用いられ、各梁321A〜321Dの内側に配置された8つの容量素子Cn2(n=1、2、・・・8)が、第2変位センサとして作用した力及びモーメントを示す第2電気信号T2を計測するために用いられる。
各容量素子C11〜C82の具体的な構成は、図7に示す力覚センサ100cの各容量素子C11〜C22と同様である。すなわち、第n計測部位Dn(n=1、2、・・・、8)に配置されている第n−1容量素子Cn1(n=1、2、・・・、8)は、第n計測部位Dnに絶縁体(不図示)を介して配置された第n−1変位電極Emn1(n=1、2、・・・、8)と、支持体350上に絶縁体(不図示)を介し第n−1変位電極Emn1と対向配置された第n−1固定電極Efn1(n=1、2、・・・、8)と、を有している。また、第n−2容量素子Cn2(n=1、2、・・・、8)は、第n計測部位Dn(n=1、2、・・・、8)に第n−1変位電極Emn1に隣接して絶縁体(不図示)を介して配置された第n−2変位電極Emn2(n=1、2、・・・、8)と、支持体250上に絶縁体(不図示)を介し第n−2変位電極Emn2と対向配置された第n−2固定電極Efn2(n=1、2、・・・、8)と、を有している。
これらの容量素子C11〜C82は、図27及び図28には明確には図示されていないが、所定の回路によってマイコン344に接続されており、各容量素子C11〜C82の静電容量値が当該マイコン344に提供されるようになっている。
< 2−4. 力覚センサの作用 >
次に、図29を参照して、2−3.で説明した力覚センサ200cの作用について説明する。
図29は、受力部318,319にXYZ三次元座標系における各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzが作用したときの、図27に示す力覚センサの各容量素子C11〜C82の静電容量値の増減を一覧で示す図表である。この図表において、「+」は、静電容量値が増大することを示しており、「++」は、静電容量値が大きく増大することを示している。また、「−」は、静電容量値が減少することを示しており、「−−」は、静電容量値が大きく減少することを示している。
図29に示されている各容量素子C11〜C82の静電容量値の符号(正か負か)については、図26に示す基本構造300の各計測部位D1〜D8に生じる変位から明らかである。また、各容量素子C11〜C82の静電容量値の変動の大きさは、傾動部313A〜313Dと梁321A〜321Dとの接続部位から、すなわち各梁321A〜321Dの傾動の中心から、各容量素子C11〜C22までの距離を考慮することにより理解される。すなわち、各梁321A〜321Dの傾動の中心から相対的に遠位に配置された8つの容量素子Cn1(n=1、2、・・・8)(第1変位センサ)では、静電容量値の変動が相対的に大きく、相対的に当該傾動の中心の近位に配置された8つの容量素子Cn2(n=1、2、・・・8)(第2変位センサ)では、静電容量値の変動が相対的に小さい。
以上から、上記1−4.と同様に考えることにより、受力部318,319に作用した各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzは、次の[式6]及び[式7]のいずれかにより計測される。各式の左辺の末尾の数字「1」及び「2」は、力及びモーメントが、容量素子Cn1(n=1、2、・・・8)(第1変位センサ)から計測されたのか、あるいは容量素子Cn2(n=1、2、・・・8)(第2変位センサ)から計測されたのか、を区別するための符号である。
[式6]
+Fx1=C11−C21+C31−C41−C51+C61−C71+C81
+Fy1=C11−C21−C31+C41−C51+C61+C71−C81
+Fz1=−C11+C21+C31−C41−C51+C61+C71−C81
+Mx1=−C11+C21+C31−C41+C51−C61−C71+C81
+My1=−C11+C21−C31+C41+C51−C61+C71−C81
+Mz1=−C11+C21−C31+C41−C51+C61−C71+C81
[式7]
+Fx2=C12−C22+C32−C42−C52+C62−C72+C82
+Fy2=C12−C22−C32+C42−C52+C62+C72−C82
+Fz2=−C12+C22+C32−C42−C52+C62+C72−C82
+Mx2=−C12+C22+C32−C42+C52−C62−C72+C82
+My2=−C12+C22−C32+C42+C52−C62+C72−C82
+Mz2=−C12+C22−C32+C42−C52+C62−C72+C82
もちろん、次の[式8]に示す[式6]と[式7]との和によって、各力Fx〜Fz及びモーメントMx、My、Mzを計測しても良い。[式6]と[式7]との和による式の末尾には「3」を付して、[式6]及び[式7]と区別している。ここでは、検出回路340からの、[式6]に対応する電気信号を第1電気信号T1と呼び、[式7]に対応する電気信号を第2電気信号T2と呼び、[式8]に対応する電気信号を合算電気信号T3と呼ぶことにする。
[式8]
+Fx3=Fx1+Fx2
+Fy3=Fy1+Fy2
+Fz3=Fz1+Fz2
+Mx3=Mx1+Mx2
+My3=My1+My2
+Mz3=Mz1+Mz2
なお、力覚センサ300cの受力体360に負方向の力−Fx、−Fy、−Fzまたは負まわりのモーメント−Mx、−My、−Mzが作用した場合は、前述したように、各容量素子C11〜C82の電極間の離間距離の増減が図29とは逆になる。このため、力−Fx、−Fy、−Fzまたはモーメント−Mx、−My、−Mzを検出するには、[式6]〜[式8]の右辺及び左辺の符号を全て逆にすればよい。結局、負の力及び負のモーメントが作用しても、[式6]〜[式8]によって力及びモーメントが計測されることになる。
力Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzを計測するに当たっては、S/Nの観点から、各梁321A〜321Dの傾動の中心から遠位にあり静電容量値の変動量が相対的に大きい容量素子C1n(n=1,2,・・・,8)(第1変位センサ)に基づく第1電気信号T1([式6]に対応)、または、全ての容量素子C11〜C82に基づく合算電気信号T3([式8]に対応)、を用いることが好ましい。
< 3−5. 力覚センサの他軸感度 >
次に、図30を参照して、本実施の形態による力覚センサ300cの他軸感度について説明する。図30は、図27に示す力覚センサ300cにおける、各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzの他軸感度VFx〜VMzを一覧で示す図表である。
図30の図表中に配された数字は、図29に示す図表の各力Fx、Fy、Fz及び各モーメントMx、My、Mzについて、「+」の記号が付された容量素子を+1とし、「−」の記号が付された容量素子を−1として、上述した[式6]または[式7]の右辺に代入して得られた値である。すなわち、列Fxと行VFxとが交わるマス目に記された「8」という数字は、[式6]のFxの式において、図29のFxの行に基づき、C11=C31=C61=C81=+1とし、C21=C41=C51=C71=−1として得られた値である。また、列FxとVFyとが交わるマス目に記された「0」という数字は、[式6]のFxを示す式において、図29のFyの行に基づき、C11=C41=C61=C71=+1とし、C21=C31=C51=C82=−1として得られた値である。その他のマス目の数字についても同様である。
図30によれば、FxとMyの他軸感度、及び、FyとMxの他軸感度が100%となっている。すなわち、力覚センサ200cは、FxとMyとを区別することができず、FyとMxとを区別することもできない。このことは、[式6]及び[式7]の+Fxの式と+Myの式とが互いに異符号の関係にあり、+Fyの式と+Mxの式とが互いに異符号の関係にあることからも、理解できる。このため、力覚センサ300cは、各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzの全てを検出することはできない。しかしながら、Fx及びFyが作用しない用途、あるいは、Mx及びMyが作用しない用途に限定して用いることにより、力覚センサ300cを有用に活用することができる。
< 3−6. 故障診断 >
本実施の形態の検出回路340も、力覚センサ300cが正常に機能しているか否かを判定する機能を有している。
前述したように、本実施の形態の検出回路340のマイコン344は、[式6]の右辺に基づく第1電気信号T1と、[式7]の右辺に基づく第2電気信号T2と、を出力する。例えば、力Fxに着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を書き下すと、次の[式9]の通りである。
[式9]
T1=C11−C21+C31−C41−C51+C61−C71+C81
T2=C12−C22+C32−C42−C52+C62−C72+C82
ところで、図29に示すように、[式9]の第1電気信号T1の右辺を構成する容量素子C1n(n=1,2,・・・,8)(第1変位センサ)の静電容量値の変動量は、第2電気信号T2の右辺を構成する容量素子C2n(n=1,2,・・・,8)(第2変位センサ)の静電容量値の変動量よりも大きい。このため、例えばマイコン344の補正回路によって、第2電気信号T2に所定の補正係数kを乗じることによって、第1電気信号T1と第2電気信号T2の出力レベルを揃えることができる。
そして、マイコン344に含まれる比較回路がこれら2つの電気信号T1、k・T2を比較する。この比較は、差各信号T1、k・T2の差(例:T1−k・T2)、あるいは、各信号T1、k・T2の比(例:T1/(k・T2))に基づいて行われる。そして、2つの電気信号T1、k・T2の比較の結果、T1とk・T2との差または比が所定の範囲に含まれていれば、マイコン344の診断回路は、力覚センサ300cが正常に機能していると判定する。一方、T1とT2との差が所定の範囲に含まれていなければ、マイコン344の診断回路は、力覚センサ300cが正常に機能していない(故障している)と判定し、その判定結果を故障診断信号として出力する。このような検出回路によれば、容量素子C11〜C82を構成する電極の破損、短絡、異物の混入などの異常を単一の力覚センサ300cによって検知することができる。
もちろん、各容量素子C11〜C82の静電容量値の変動量をAD変換し、マイコン344によって各静電容量値を比較することによって、力覚センサ300cの故障を診断しても良い。
なお、以上の説明においては、力Fxに着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を規定したが、この他の力Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzの1つまたは2つ以上に着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を規定しても良い。
以上のような本実施の形態によれば、容量素子C1n(n=1,2,・・・,8)(第1変位センサ)の静電容量値の変動量に基づく第1電気信号T1と、容量素子C2n(n=1,2,・・・,8)(第2変位センサ)の静電容量値の変動量に基づく第2電気信号T2と、を比較することにより、力覚センサ300cの故障を診断することができる。更に、力覚センサ300cにおいては、各傾動部313A〜313Dの傾動によって各計測部位D1〜D8が変位することにより、各傾動部313A〜313Dに生じる傾動を効果的に増幅させることができる。すなわち、本実施の形態によれば、低価格且つ高感度でありながら、単一の力覚センサ300cによってそれ自身の故障診断が可能である、という力覚センサ300cを提供することができる。
また、[式6]及び[式7]に示すように、検出回路340は、静電容量値の差分によって作用した力Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzを計測するため、使用環境の温度変化や同相ノイズの影響を受けにくい力覚センサ300cを提供することができる。
また、各変位体320A〜320Dの一方の計測部位D1、D3、D5、D7と、他方の計測部位D2、D4、D6、D7とは、傾動部313A〜313Dと梁321A〜321Dとの接続部位に関して対称的に配置されている。このため、一方の計測部位D1、D3、D5、D7に生じる変位と他方の計測部位D2、D4、D6、D7に生じる変位とが、同じ大きさで互いに異符号となるため、作用した力及びモーメントを簡易な演算によって検出することができる。
また、検出回路340は、[式6]に対応する第1電気信号T1または[式8]に対応する合算電気信号T3に基づいて、作用した力及びモーメントを検出するため、S/Nに優れた計測が可能である。
<<< §4. 本発明の第4の実施の形態による力覚センサ及びその変形例 >>>
< 4−1. 本発明の第4の実施の形態による力覚センサ >
§3で説明した力覚センサ300cは、各軸方向の力Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzのうち4つの成分を検出し、且つ、それらの少なくとも1つの成分に着目して力覚センサ300cの故障を診断することが可能であった。ところで、これら4つの成分を検出するためには、力覚センサ300cに必ずしも16個の容量素子C11〜C82を設ける必要は無い。ここでは、上述した力覚センサ300cの変形例として、より少ない容量素子によって4つの成分を検出可能な第4の実施の形態による力覚センサ400cについて説明する。
図31は、本発明の第4の実施の形態による力覚センサ400cを示す概略上面図である。
図31に示すように、力覚センサ400cは、梁421A〜421Dが片持ち梁で構成されている点において、第3の実施の形態による力覚センサ300cとは異なっている。具体的には、力覚センサ400cの各梁421A〜421Dは、力覚センサ300cの各梁321A〜321Dのうち、図27の時計回りに進んだ方に位置する部位を削除した片持ち梁の構造となっている。したがって、力覚センサ400cでは、各梁421A〜421Dに各1つの計測部位D1、D3、D5、D7が規定されている。そして、これら4つの計測部位D1、D3、D5、D7に各2つ、合計8つの容量素子C11、C12、C31、C32、C51、C52、C71、C72が配置されている。各容量素子の構成は、第3の実施の形態と同じである。
これらの8つの容量素子は、図31には図示されていないが、所定の回路によって検出回路440のマイコン444に接続されており、各容量素子の静電容量値が当該マイコン444に提供されるようになっている。そして、後述するように、マイコン444は、各容量素子の静電容量値の変動量に基づいて、力覚センサ400cに作用した力を検出するようになっている。
力覚センサ400cのその他の構成については、第3の実施の形態と同様である。このため、第3の実施の形態と共通する構成要素に略同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態による力覚センサ400cの作用について説明する。ここでは、XYZ三次元座標系における各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸周りのモーメントMx、My、Mzのうち、Fz、Mx、My及びMzの4つの成分を検出する場合について説明を行う。なお、これら4つの成分は、第3の実施の形態による力覚センサ300cが検出可能な4つの成分でもある。
上述したように、本実施の形態による力覚センサ400cは、梁421A〜421Dが片持ち梁で構成されている点を除き、第3の実施の形態による力覚センサ300cと共通している。したがって、受力体460を介して受力部418、419に力またはモーメントが作用すると、各梁421A〜421Dの各計測部位D1、D3、D5、D7には、第3の実施の形態による力覚センサ300cの対応する計測部位D1、D3、D5、D7と同じ変位が生じる。
以上から、力覚センサ400cに力及びモーメントの4つの成分Fz、Mx、My、Mzが作用すると、各容量素子の静電容量値は、図32に一覧で示すように変動する。図中の「+/++」及び「−/−−」の記号の意味は、図29と同様である。なお、図32の図表は、図29における、力Fz及びモーメントMx、My、Mzが作用したときの8つの容量素子C11、C12、C31、C32、C51、C52、C71、C72の静電容量値の増減と、同一である。
このような静電容量値の変動に基づいて、マイコン444は、作用した力Fz及びモーメントMx、My、Mzを次の[式10]及び[式11]により計測する。各式は、[式6]及び[式7]のFz、Mx、My及びMzの式から、C21、C22、C41、C42、C61、C62、C81及びC82を削除したものである。各式の左辺の末尾の数字「1」及び「2」は、力及びモーメントが、容量素子Cn1(n=1、3、5、7)(第1変位センサ)から計測されたのか、あるいは容量素子Cn2(n=1、3、5、7)(第2変位センサ)から計測されたのか、を区別するための符号である。
[式10]
+Fz1=−C11+C31−C51+C71
+Mx1=−C11+C31+C51−C71
+My1=−C11−C31+C51+C71
+Mz1=−C11−C31−C51−C71
[式11]
+Fz2=−C12+C32−C52+C72
+Mx2=−C12+C32+C52−C72
+My2=−C12−C32+C52+C72
+Mz2=−C12−C32−C52−C72
もちろん、第3の実施の形態と同様に、[式10]と[式11]との和による合算電気信号によって、各力Fz及びモーメントMx、My、Mzを計測しても良い。更に、第3の実施の形態で説明したとおり、[式10]及び[式11]は、力覚センサ400cの受力体460に負方向の力−Fzまたは負まわりのモーメント−Mx、−My、−Mzが作用した場合においても成立する。
[式10]または[式11]に基づき、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度を求めると、図33に一覧で示す通りとなる。他軸感度は、図30と同様に、図32に示す図表の力Fz及びモーメントMx、My、Mzについて、「+」の記号が付された容量素子を+1とし、「−」の記号が付された容量素子を−1として、上述した[式15]のそれぞれの右辺に代入して得られた値である。図33に示すように、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度は、ゼロである。但し、[式10]及び[式11]によれば、Z軸まわりのモーメントMzが静電容量値の和によって求められる。このため、モーメントMzについては、力覚センサ400cの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
このような力覚センサ400は、当該力覚センサ400cが正常に機能しているか否かを、次のようにして判定する。
検出回路440のマイコン444は、[式10]の右辺に基づく第1電気信号T1と、[式11]の右辺に基づく第2電気信号T2と、を出力するようになっている。すなわち、力Fzに着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を書き下すと、次の[式12]の通りである。
[式12]
T1=−C11+C31−C51+C71
T2=−C12+C32−C52+C72
ところで、図32に示すように、式T1の右辺を構成する容量素子C1n(n=1、3、5、7)(第1変位センサ)の静電容量値の変動量は、式T2の右辺を構成する容量素子C2n(n=1、3、5、7)(第2変位センサ)の静電容量値の変動量よりも大きい。このため、第3の実施の形態と同様に、例えばマイコン444の補正回路によって、第2電気信号T2に所定の補正係数kを乗じることによって、第1電気信号T1と第2電気信号T2の出力レベルを揃えることができる。
そして、マイコン444に含まれる比較回路がこれら2つの電気信号T1、k・T2を比較する。この比較は、各信号T1、k・T2の差(例:T1−k・T2)、あるいは、各信号T1、k・T2の比(例:T1/(k・T2))に基づいて行われる。そして、2つの電気信号T1、k・T2の比較の結果、T1とk・T2との差または比が所定の範囲に含まれていれば、マイコン444の診断回路は、力覚センサ400cが正常に機能していると判定する。一方、T1とk・T2との差または比が所定の範囲に含まれていなければ、マイコン444の診断回路は、力覚センサ400cが正常に機能していない(故障している)と判定し、その判定結果を故障診断信号として出力する。このような検出回路440によれば、各容量素子を構成する電極の破損、短絡、異物の混入などの異常を単一の力覚センサ400cによって検知することができる。
もちろん、各容量素子C11〜C82の静電容量値の変動量をAD変換し、マイコン344によって各静電容量値を比較することによって、力覚センサ300cの故障を診断しても良い。
なお、以上の説明においては、力Fxに着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を規定したが、この他の力Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzの1つまたは2つ以上に着目して第1電気信号T1及び第2電気信号T2を規定しても良い。
以上のような本実施の形態によっても、第3の実施の形態と同様の効果を提供することができる。なお、以上の説明においては、特定の梁が片持ち梁に構成されていることを想定したが、もちろん、図27に示す両持ち梁の構造を有する力覚センサ300cを用いて、特定の容量素子のみを用いて当該力覚センサ300cに作用した力及びモーメントを計測しても良い。
< 4−2. 変形例による力覚センサ >
上述したように、力覚センサ400cは、Z軸まわりのモーメントMzを計測する際に、使用環境における温度変化の影響や同相ノイズの影響を受けやすいものであった。このため、当該モーメントMzを計測する際に、それらの影響を受けにくくできればより好ましい。ここでは、そのような力覚センサとして、6つの容量素子を備えた変形例について説明する。
図34は、第4の実施の形態の変形例による力覚センサ401cを示す概略上面図である。
図34に示すように、力覚センサ401cは、第1及び第2梁421A、421Bが片持ち梁で構成されている点において、第3の実施の形態による力覚センサ300cと異なっている。具体的には、本変形例による力覚センサ401cの第1及び第2梁421A、421Bは、第4の実施の形態による力覚センサ400cの第1及び第2梁421A、421Bと同様であり、力覚センサ401cの第3及び第4梁421C、421Dは、図27に示す第3の実施の形態による力覚センサ300cの第3及び第4梁321C、321Dと同様である。したがって、力覚センサ401cでは、第1梁421Aに第1計測部位D1が、第2梁421Bに第3計測部位D3が、それぞれ規定されており、第3梁421Cに第5計測部位D5及び第6計測部位D6が、第4梁421Dに第7計測部位D7及び第8計測部位D8が、それぞれ規定されている。第5計測部位D5、第6計測部位D6、第7計測部位D7及び第8計測部位D8の配置は、第3の実施の形態による力覚センサ300cの対応する計測部位D51〜D8の配置と同一である。そして、これら6つの計測部位に容量素子C1n(n=1、3、5、6、7、8)(第1変位センサ)及び容量素子C2n(n=1、3、5、6、7、8)(第2変位センサ)が各1つずつ配置されている。各容量素子の構成は、第3の実施の形態と同じである。
図34には明確には図示されていないが、これらの6つの容量素子は、所定の回路によってマイコン444に接続されており、各容量素子の静電容量値が当該マイコン444に提供されるようになっている。そして、後述するように、マイコン444は、各容量素子の静電容量値の変動量に基づいて、力覚センサ401cに作用した力を検出するようになっている。
力覚センサ401cのその他の構成については、第3の実施の形態と同様である。このため、第3の実施の形態と共通する構成要素に略同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態による力覚センサ401cの作用について説明する。ここでは、第4の実施の形態と同様に、XYZ三次元座標系における各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸周りのモーメントMx、My、Mzのうち、Fz、Mx、My及びMzの4つの成分を検出する場合について説明を行う。
本実施の形態による力覚センサ401cは、受力体460を介して受力部418、419に力またはモーメントが作用すると、6つの検出部D1、D3、D5〜D8には、それぞれ、第3の実施の形態による力覚センサ300cの対応する検出部D1、D3、D5〜D8と同じ変位が生じる。
したがって、力覚センサ401cに力及びモーメントが作用すると、各容量素子の静電容量値は、図29のうち対応する容量素子と同様に変動する。このような静電容量値の変動に基づいて、マイコン444は、作用した力Fz及びモーメントMx、My、Mzを次の[式13]または[式14]により計測する。[式13]及び[式14]に示す4つの式のうち、Fz、Mx及びMyの式は、[式10]及び[式11]の対応する式とそれぞれ同一である。もちろん、[式13]及び[式14]において、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度は、いずれもゼロである。
[式13]
+Fz1=−C11+C31−C51+C71
+Mx1=−C11+C31+C51−C71
+My1=−C11−C31+C51+C71
+Mz1=−C11−C31+C61+C81
[式14]
+Fz2=−C12+C32−C52+C72
+Mx2=−C12+C32+C52−C72
+My2=−C12−C32+C52+C72
+Mz2=−C12−C32+C62+C82
以上のような力覚センサ401cによっても、第3の実施の形態と同様の効果が提供され得る。更に、力覚センサ401cによれば、Z軸まわりのモーメントMzを差分によって演算することができるため、力覚センサ401cの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を排除して、高精度に当該モーメントMzを計測することができる。
なお、力覚センサ401cにおける故障診断の方法は、4−1.で説明した第4の実施の形態による力覚センサ400cと同様であるため、ここでは、その説明は省略する。
< 4−3. 更なる変形例による力覚センサ >
(4−3−1.変形例1)
力Fz及びモーメントMx、My、Mzを検出するための力覚センサとして、図31では、図27に示す力覚センサ300cから、8つの容量素子C21、C22、C41、C42、C61、C62、C81、C82を削除したものを示したが、このような態様には限定されない。他の例による力覚センサ(不図示)としては、図27に示す力覚センサ300cから、8つの容量素子C11、C12、C41、C42、C51、C52、C81、C82を削除したものが考えられる。すなわち、この力覚センサは、8つの容量素子C21、C22、C31、C32、C61、C62、C71、C72を有している。
この力覚センサに対し、力及びモーメントが作用したときの各容量素子の増減は、図29に示す対応する容量素子の増減と同一である。したがって、この力覚センサの検出回路440のマイコン444は、作用した力Fz及びモーメントMx、My、Mzを次の[式15]及び[式16]により計測する。[式15]及び[式16]は、それぞれ、[式6]及び[式7]のFz、Mx、My及びMzの式から、対応する容量素子のみを抜き出したものである。
[式15]
+Fz1=C21+C31+C61+C71
+Mx1=C21+C31−C61−C71
+My1=C21−C31−C61+C71
+Mz1=C21−C31+C61−C71
[式16]
+Fz2=C22+C32+C62+C72
+Mx2=C22+C32−C62−C72
+My2=C22−C32−C62+C72
+Mz2=C22−C32+C62−C72
図29に示す、対応する容量素子の静電容量値の増減と[式15]または[式16]とに基づき、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度を求めると、図33と同一になる。したがって、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度は、ゼロである。但し、[式15]及び[式16]によれば、Z軸方向の力Fzは、静電容量値の和によって求められる。このため、力Fzについては、力覚センサの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
(4−3−2.変形例2)
あるいは、力Fz及びモーメントMx、My、Mzを検出するための力覚センサとして図27に示す力覚センサ300cから、8つの容量素子C21、C22、C31、C32、C61、C62、C71、C72を削除したものも考えられる。すなわち、この力覚センサは、8つの容量素子C11、C12、C41、C42、C51、C52、C81、C82を有している。
この力覚センサに対し、力及びモーメントが作用したときの各容量素子の増減は、図29に示す対応する容量素子の増減と同一である。したがって、この力覚センサの検出回路440のマイコン444は、作用した力Fz及びモーメントMx、My、Mzを次の[式17]及び[式18]により計測する。[式17]及び[式18]は、それぞれ、[式6]及び[式7]のFz、Mx、My及びMzの式から、対応する容量素子のみを抜き出したものである。
[式17]
+Fz1=−C11−C41−C51−C81
+Mx1=−C11−C41+C51+C81
+My1=−C11+C41+C51−C81
+Mz1=−C11+C41−C51+C81
[式18]
+Fz2=−C12−C42−C52−C82
+Mx2=−C12−C42+C52+C82
+My2=−C12+C42+C52−C82
+Mz2=−C12+C42−C52+C82
図29に示す、対応する容量素子の静電容量値の増減と[式17]または[式18]とに基づき、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度を求めると、図33と同一になる。したがって、力Fz及びモーメントMx、My、Mzの他軸感度は、ゼロである。但し、[式17]及び[式18]によれば、Z軸方向の力Fzは、静電容量値の和によって求められる。このため、力Fzについては、力覚センサの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
なお、S/Nの観点から、相対的に静電容量値の変動が大きい容量素子に基づく式を用いて、すなわち変形例1においては[式15]を用いて、変形例2においては[式17]を用いて、作用した力及びモーメントを計測するか、あるいは、各変形例において[式8]のFz3、Mx3、My3及びMz3に対応する合算電気信号を算出し、この合算電気信号によって、作用した力及びモーメントを計測することが好ましい。
以上に示す変形例1及び2のいずれの場合も、故障診断の方法は、第4の実施の形態による力覚センサ400cと同様である。このため、ここではその詳細な説明については省略する。
<<< §5. 本発明の第5の実施の形態による力覚センサ及びその変形例 >>>
< 5−1. 本発明の第5の実施の形態による力覚センサ >
§4では、第4の実施の形態及びその変形例として、特にモーメントMx、My、Mzを重点的に計測するのに適した力覚センサについて説明を行った。ここでは、力Fx、Fy、Fzを重点的に計測するのに適した力覚センサについて説明する。
図35は、本発明の第5の実施の形態による力覚センサ500cを示す概略上面図である。図5に示すように、力覚センサ500cは、第4の実施の形態と同様に8つの容量素子を有しているが、それらの配置が第4の実施の形態とは異なっている。具体的には、力覚センサ500cの各梁521A〜521Dは、力覚センサ300cの各梁321A〜321Dのうち、固定部316、317側の部位をそれぞれ削除した片持ち梁の構造を有している。したがって、力覚センサ500cでは、各梁521A〜521Dに各1つの計測部位D1、D4、D5、D8が規定されている。そして、これら4つの計測部位D1、D4、D5、D8に各2つの容量素子C11、C12、C41、C42、C51、C52、C81、C82が配置されている。各容量素子の構成は、第2の実施の形態と同じである。
これらの8つの容量素子は、図31には図示されていないが、所定の回路によって検出回路540のマイコン544に接続されており、各容量素子の静電容量値が当該マイコン544に提供されるようになっている。そして、後述するように、マイコン544は、各容量素子の静電容量値の変動量に基づいて、力覚センサ500cに作用した力を検出するようになっている。
力覚センサ500cのその他の構成については、第3及び第4の実施の形態と同様である。このため、第3及び第4の実施の形態と共通する構成要素に略同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態による力覚センサ500cの作用について説明する。ここでは、XYZ三次元座標系における各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸周りのモーメントMx、My、Mzのうち、Fx、Fy、Fz及びMzの4つの成分を検出する場合について説明を行う。なお、これら4つの成分は、第3の実施の形態による力覚センサ300cが検出可能な4つの成分でもある。
図36は、図35に示す力覚センサ500cに力及びモーメントの4つの成分Fx、Fy、Fz、Mzが作用したときの、各容量素子の静電容量値の変動を一覧で示す図表である。上述したように、本実施の形態による力覚センサ500cは、梁521A〜521Dが片持ち梁で構成されている点を除いて、第3の実施の形態による力覚センサ300cと同様の構造を有している。したがって、受力体560を介して受力部518、519に力またはモーメントが作用すると、各梁521A〜521Dの各検出部D1、D4、D5、D8には、それぞれ、第3の実施の形態による力覚センサ300cにおける対応する検出部と同じ変位が生じる。
したがって、力覚センサ500cに力及びモーメントが作用したときの各容量素子の増減は、図29に示す対応する容量素子の増減と同一である。図29と同様に、図中の「+」の記号は、静電容量値が増大することを示しており、「−」の記号は、静電容量値が減少することを示している。
このような静電容量値の変動に基づいて、マイコン544は、作用した力Fx、Fy、Fz及びモーメントMzを次の[式19]または[式20]により計測する。[式19]及び[式20]は、[式6]及び[式7]のFz、Mx、My及びMzの式から、対応する容量素子のみを抜き出したものである。
[式19]
+Fx1=C11−C41−C51+C81
+Fy1=C11+C41−C51−C81
+Fz1=−C11−C41−C51−C81
+Mz1=−C11+C41−C51+C81
[式20]
+Fx2=C12−C42−C52+C82
+Fy2=C12+C42−C52−C82
+Fz2=−C12−C42−C52−C82
+Mz2=−C12+C42−C52+C82
図36に示す、対応する容量素子の静電容量値の増減と[式19]または[式20]とに基づき、力Fx、Fy、Fz及びモーメントMzの他軸感度を求めると、いずれもゼロである。他軸感度の算出方法は、他の実施の形態と同様である。但し、[式19]及び[式20]によれば、Z軸方向の力Fzは、静電容量値の和によって求められる。このため、力Fzについては、力覚センサ500cの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を受けやすい点に注意が必要である。
本実施の形態においても、S/Nの観点から、相対的に静電容量値の変動が大きい容量素子に基づく[式19]によって作用した力及びモーメントを計測するか、あるいは、[式19]及び[式20]に基づき、[式8]のFx3、Fy3、Fz3及びMz3に対応する合算電気信号を算出し、この合算電気信号によって、作用した力及びモーメントを計測することが好ましい。
以上のような本実施の形態における故障診断の方法は、第4の実施の形態による力覚センサ400cと同様である。このため、ここではその詳細な説明については省略する。
このような力覚センサ500cによっても、第3の実施の形態と同様の効果を提供することができる。とりわけ、本実施の形態では、各軸方向の力を検出することが可能であり、且つ、故障診断が可能な、力覚センサ500cを提供することができる。
< 5−2. 変形例による力覚センサ >
上述したように、力覚センサ500cは、Z軸方向の力Fzを計測する際に、使用環境における温度変化の影響や同相ノイズの影響を受けやすいものであった。このため、当該力Fzを計測する際に、それらの影響を受けにくくできればより好ましい。ここでは、そのような力覚センサ501cについて説明する。
図37は、第5の実施の形態の変形例による力覚センサ501cを示す概略上面図である。図37に示すように、力覚センサ501cの基本構造501及び容量素子の配置は、Y座標が正(図37の上半分)の部分が図35の力覚センサ500cと同じであり、Y座標が負(図37の下半分)の部分が図27に示す力覚センサ300cと同じである。図37には明確には図示されていないが、各容量素子は、所定の回路によってマイコン544に接続されており、各容量素子の静電容量値がマイコン544に提供されるようになっている。そして、後述するように、マイコン544は、各容量素子の静電容量値の変動量に基づいて、力覚センサ501cに作用した力を検出するようになっている。
力覚センサ501cのその他の構成については、第3の実施の形態と同様である。このため、第3の実施の形態と共通する構成要素に略同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
力覚センサ501cに力及びモーメントが作用したときの各容量素子の増減は、図29に示す対応する容量素子の増減と同一である。このような静電容量値の変動に基づいて、マイコン544は、作用した力Fx、Fy、Fz及びモーメントMzを次の[式21]または[式22]により計測する。[式21]及び[式21]は、[式6]及び[式7]のFx、Fy、Fz及びMzの式から、対応する容量素子のみを抜き出したものである。なお、[式21]及び[式22]に示す4つの式のうち、Fx、Fy及びMzの式は、[式19]及び「式20]の対応する式とそれぞれ同一である。もちろん、[式21]及び[式21]において、力Fx、Fy、Fz及びモーメントMzの他軸感度は、いずれもゼロである。
[式21]
+Fx1=C11−C41−C51+C81
+Fy1=C11+C41−C51−C81
+Fz1=−C11−C41+C61+C71
+Mz1=−C11+C41−C51+C81
[式22]
+Fx2=C12−C42−C52+C82
+Fy2=C12+C42−C52−C82
+Fz2=−C12−C42+C62+C72
+Mz2=−C12+C42−C52+C82
本実施の形態においても、S/Nの観点から、相対的に静電容量値の変動が大きい容量素子に基づく[式21]によって作用した力及びモーメントを計測するか、あるいは、[式21]及び[式22]に基づき、[式8]のFx3、Fy3、Fz3及びMz3に対応する合算電気信号を算出し、この合算電気信号によって作用した力及びモーメントを計測することが、好ましい。
本変形例における故障診断の方法は、第5の実施の形態による力覚センサ500cと同様である。このため、ここではその詳細な説明については省略する。
このような力覚センサ501cによっても、第5の実施の形態による力覚センサ500cと同様の効果を提供することができる。とりわけ、本実施の形態では、4つの成分の全てを差分によって演算することができるため、力覚センサ501cの使用環境における温度変化や同相ノイズの影響を排除して、高精度に当該モーメントMzを計測することができる。
以上から、§4及び§5で説明したように、図1に示す力覚センサ100cを4つ、閉ループ状に並べることで、力の4成分(Fz、Mx、My、Mzの組、またはFx、Fy、Fz、Mzの組)を検出することができる。もちろん、これらの4成分のうち任意の成分のみを検出しても良い。
なお、§4及び§5で説明した各実施の形態及びそれらの変形例による各力覚センサ400c、401c、500c、501cは、特定の梁を片持ち梁の構造に置換したモデルとして説明を行った。しかしながら、このような例には限られず、図27に示す両持ち梁の構造を維持したままで、各力覚センサに採用されている特定の容量素子のみに着目することにより、作用した力及びモーメントを計測しても良い。
<<< §6. 本発明の第6の実施の形態による力覚センサ >>>
< 6−1. 力覚センサの構成 >
§1で説明したように、図7の力覚センサ100cは、変形体10の金属疲労によって当該力覚センサ100cが故障してしまうことを検知することができなかった。このため、図7に示す力覚センサ100cを4つ、閉ループ状に連結して構成された§3の力覚センサ300cについても、同様のことが言える。
一方、§2の力覚センサ200cは、変形体220に金属疲労が生じているか否かを検知することができるため、この力覚センサ200cを4つ、閉ループ状に連結して新たな力覚センサを構成すれば、力及びモーメントの4成分の検出と、金属疲労による力覚センサの故障とを、検知することができる。ここでは、第6の実施の形態として、そのような力覚センサ600cについて、図38及び図39を参照して説明する。
図38は、本発明の第6の実施の形態による力覚センサ600cを示す概略上面図であり、図39は、XYZ三次元座標系における各軸正方向の力+Fx、+Fy、+Fz及び各軸正まわりのモーメント+Mx、+My、+Mzが作用したときの、図38に示す力覚センサ600cの各容量素子C11〜C82の静電容量値の増減を一覧で示す図表である。
図38に示すように、力覚センサ600cは、閉ループ状の変形体であって、2つの受力部618、619と、閉ループ状の経路に沿って2つの受力部618、619と交互に配置された2つの固定部616、617と、閉ループ状の経路に沿って隣接する受力部618、619及び固定部616、617を接続し、受力部618、619に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素610A〜610Dと、を有する変形体610を備えている。
4つの変形要素610A〜610Dは、それぞれ、長手方向(図38における紙面に垂直な方向)を有し、受力部618、619と固定部616、617との間に、受力部618、619から固定部616、617に向かって順次配置された第1傾動部613Aa〜613Da及び第2傾動部613Ab〜613Dbと、第1傾動部613Aa〜613Daと第2傾動部613Ab〜613Dbとの間に配置された力伝達部616A〜616Dと、を有している。そして、第1傾動部613Aa〜613Daと対応する受力部618、619とが、第1−1変形部611Aa〜611Daによって接続され、力伝達部616A〜616Dと第1傾動部613Aa〜613Daとが第1−2変形部612Aa〜612Daによって接続されている。更に、力伝達部616A〜616Dと第2傾動部613Ab〜613Dbとを接続する第2−1変形部611Ab〜611Dbによって接続され、第2傾動部613Ab〜613Dbと対応する固定部616、617とが第2−2変形部612Ab〜612Dbによって接続されている。
各変形部は、傾動部613Aa〜613Da、613Ab〜613Dbの長手方向と交差する方向(図38における紙面の面内方向)に延在している。そして、図10に示す力覚センサ200cと同様に、第1−1変形部611Aa〜611Daと第1傾動部613Aa〜613Daとの接続部位と、第1−2変形部612Aa〜612Daと第1傾動部613Aa〜613Daとの接続部位とは、当該第1傾動部613Aa〜613Daの長手方向において位置が異なっている。同様に、第2−1変形部611Ab〜611Dbと第2傾動部613Ab〜613Dbとの接続部位と、第2−2変形部612Ab〜612Dbと第2傾動部613Ab〜613Dbとの接続部位とは、当該第2傾動部613Ab〜613Dbの長手方向において位置が異なっている。
更に、変形体610は、第1−1変形部611Aa〜611Da及び第1−2変形部612Aa〜612Daのバネ定数と、第2−1変形部611Ab〜611Db及び第2−2変形部612Ab〜612Dbのバネ定数とが、異なっている。具体的には、本実施の形態では、第1−1変形部611Aa〜611Da及び第1−2変形部612Aa〜612Daのバネ定数が、第2−1変形部611Ab〜611Db及び第2−2変形部612Ab〜612Dbのバネ定数よりも、小さい。
図38に示すように、各変形要素610A〜610Dには、当該変形要素610A〜610Dに生じる弾性変形により変位を生じる変位体620Aa〜620Da及び620Ab〜620Dbが接続されている。本実施の形態では、各傾動部に変位体が接続されている。具体的には、変位体は、各固定部616、617から離間し各第1傾動部613Aa〜613Dの傾動により変位する第1変位部640Aa〜620Daと、各固定部616、617から離間し各第2傾動部613Ab〜613Dbの傾動により変位する第2変位部640Ab〜620Dbと、を有している。
力覚センサ600cは、これらの変位体に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントの少なくとも一方を検出する検出回路640と、を更に備えている。
検出回路640は、各第1変位部640Aa〜620Daに配置された第1変位センサと、各第2変位部640Ab〜620Dbに配置された第2変位センサと、を有している。図38に示す例では、第1変位センサ及び第2変位センサは、後述されるように、容量素子C11〜C82である。検出回路640は、第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号T1を出力し、且つ、各第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号T2を出力し、当該第1電気信号T1と当該第2電気信号T2との比率の変化に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定するようになっている。
図38に示すように、第1変位部640Aa〜620Daは、第1傾動部613Aa〜613Daの長手方向と交差する方向に延在する第1梁621Aa〜621Daを有し、第2変位部640Ab〜620Dbは、第2傾動部613Ab〜613Dbの長手方向と交差する方向に延在する第2梁621Ab〜621Dbを有している。
第1梁621Aa〜621Daには、それぞれ、当該第1梁621Aa〜621Daの一方の端部(受力部618、619側の端部)から他方の端部(固定部616、617側の端部)に向かって、第1−1計測部位D11、D42、D51、D82及び第1−2計測部位D12、D41、D52、D81がこの順序で規定されている。同様に、第2梁621Ab〜621Dbには、それぞれ、当該第2梁621Ab〜621Dbの一方の端部(受力部618、619側の端部)から他方の端部(固定部616、617側の端部)に向かって第2−1計測部位D21、D32、D61、D72及び第2−2計測部位D22、D31、D62、D71がこの順序で規定されている。
図38に示すように、各第1変位部620Aa〜620Daは、変形体610の第1傾動部613Aa〜613Daと第1梁621Aa〜621Daとを接続する第1接続体622Aa〜622Daを有し、各第2変位部620Ab〜620Dbは、変形体610の第2傾動部613Ab〜613Dbと第2梁621Ab〜621Dbとを接続する第2接続体622Ab〜622Dbを有している。そして、各計測部位D11〜D82は、対応する接続体622Aa〜622Da、622Ab〜622Dbと梁621Aa〜621Da、621Ab〜621Dbとの接続部位に関して対称的に配置されている。
検出回路640は、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサ、すなわち8つの容量素子C11、C12、C41、C42、C51、C52、C81、C82の各検出値(静電容量値)に基づいて第1電気信号T1を出力し、且つ、第2−1変位センサ及び第2−2変位センサ、すなわち残り8つの容量素子C21、C22、C31、C32、C61、C62、C71、C72の各検出値(静電容量値)に基づいて第2電気信号T2を出力するようになっている。各電気信号T1、T2を示す式は、後述される。
本実施の形態では、図27に示す力覚センサ300cと同様に、変位体に対向配置され、固定部616、617に対して移動しない支持体650を更に備えている。そして、前記第1及び第2変位センサは、変位体の各変位部420Aa〜420Dbに配置された変位電極Em11〜Em82と、この変位電極Em11〜Em82に対向して支持体650上に配置された固定電極Ef11〜Ef82(不図示)と、を有する容量素子である。
また、本実施の形態の検出回路640の構成は、入力される静電容量値がC11〜C82に増加している点を除き、図13に示すブロック図と同様である。したがって、検出回路640は、力の検出が正常に行われているときの、すなわち変形体610に金属疲労が生じていないときの、第1電気信号T1と第2電気信号T2との比率を基準比率Rsとして記憶する記憶部を有している。そして、検出回路640は、第1電気信号T2と第2電気信号T2との比率と、基準比率Rsと、の差、に基づいて、力の検出が正常に行われているか否か、とりわけ変形体610に金属疲労が生じているか否か、を判定するようになっている。
< 6−2. 力覚センサの作用 >
以上の力覚センサ600cにおいて、受力部618、619にある方向の力が作用した際、第2象限に位置する第1変形要素610Aの第1傾動部613Aa及び第2傾動部613Abに生じる傾動(回動)の向きは、同じ方向の力が第3の実施の形態による力覚センサ300c(図27参照)に作用した際に第1変形要素310Aの傾動部313Aに生じる傾動(回動)の向きと同じである。すなわち、力Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzが作用した際に、第3の実施の形態による力覚センサ300cの第1計測部位D1のZ軸方向に沿った変位の向きと、本実施の形態による力覚センサ600cの第1−1計測部位D11及び第1−2計測部位D12のZ軸方向に沿った変位の向きとは、同じである。同様に、第3の実施の形態による力覚センサ300cの第2計測部位D2のZ軸方向に沿った変位の向きと、本実施の形態による力覚センサ600cの第2−1計測部位D21及び第2−2計測部位D22のZ軸方向に沿った変位の向きとは、同じである。
このような対応関係は、第2〜第4変形要素610B〜610Dにおいても、同様に成立する。すなわち、受力部618、619に力が作用した際、第3−1計測部位D31及び第4−1計測部位D41の挙動と図27に示す力覚センサ300の第3計測部位D3の挙動とが対応し、第3−2計測部位D32及び第4−2計測部位D42の挙動と図27に示す力覚センサ300の第4計測部位D4の挙動とが対応し、第5−1計測部位D51及び第6−1計測部位D61の挙動と図27に示す力覚センサ300の第5計測部位D5の挙動とが対応し、第5−2測部位D52及び第6−2計測部位D62の挙動と図27に示す力覚センサ300の第6計測部位D6の挙動とが対応し、第7−1計測部位D71及び第8−1計測部位D81の挙動と図27に示す力覚センサ300の第7計測部位D7の挙動とが対応し、第7−2計測部位D72及び第8−2計測部位D82の挙動と図27に示す力覚センサ300の第8計測部位D8の挙動とが対応する。
更に、各変形部611Aa〜611Da、612Aa〜612Da、611Ab〜611Db、612Ab〜612Dbのバネ定数の相違から、各変形要素610A〜610Dに含まれる各2つの変位部620Aa〜620Da、620Ab〜620Abのうち、受力部618、619に近位の変位部620Aa〜620Daに規定された計測部位D11、D12、D41、D42、D51、D52、D81、D82の方が、Z軸方向の変位が相対的に大きい。
以上の対応関係及び計測部位D11〜D82の変位の大小関係と、図29の図表と、を踏まえると、力覚センサ600cの各容量素子C11〜C82の静電容量値の増減は、図39に示す通りである。この図表においても、「+」は、静電容量値が増大することを示しており、「++」は、静電容量値が大きく増大することを示している。また、「−」は、静電容量値が減少することを示しており、「−−」は、静電容量値が大きく減少することを示している。
このような力覚センサ600cでは、図39に基づき、以下の[式23]及び[式24]に基づいて受力部618、619に作用した力を計測することができる。各式の左辺の末尾の数字が「1」である[式23]は、相対的にバネ定数が小さい変形部によって支持された第1、第4、第5及び第8傾動部613A、613D、613E、613Hに関連付けられた容量素子を用いて計測された力である。また、各式の左辺の末尾の数字が「2」である[式24]は、相対的にバネ定数が大きい変形部によって支持された第2、第3、第6及び第7傾動部613B、613C、613F、613Gに関連付けられた容量素子を用いて計測された力である。
[式23]
Fx1=C11−C12+C41−C42−C51+C52−C81+C82
Fy1=C11−C12−C41+C42−C51+C52+C81−C82
Fz1=−C11+C12+C41−C42−C51+C52+C81−C82
Mx1=−C11+C12+C41−C42+C51−C52−C81+C82
My1=−C11+C12−C41+C42+C51−C52+C81−C82
Mz1=−C11+C12−C41+C42−C51+C52−C81+C82
[式24]
Fx2=C21−C22+C31−C32−C61+C62−C71+C72
Fy2=C21−C22−C31+C32−C61+C62+C71−C72
Fz2=−C21+C22+C31−C32−C61+C62+C71−C72
Mx2=−C21+C22+C31−C32+C61−C62−C71+C72
My2=−C21+C22−C31+C32+C61−C62+C71−C72
Mz2=−C21+C22−C31+C32−C61+C62−C71+C72
ところで、本実施の形態による力覚センサ600cは、Fx1=My1、Fy1=Mx1、Fx2=My2、Fy2=Mx2という関係が成立している。このため、力覚センサ600cは、力の6つの成分のすべてを検出することはできない。すなわち、この力覚センサ600cは、Fz、Mx、My及びMzの4つの成分、または、Fx、Fy、Fz及びMzの4つの成分、のいずれかであれば、各成分を計測することができる。なお、このことは、力覚センサ600cと第3の実施の形態による力覚センサ300cとの対応関係からも明らかである。
< 6−3. 故障診断 >
上述したように、本実施の形態の検出回路640も、力覚センサ600cが正常に機能しているか否かを判定する機能を有している。ここでは、この故障診断の機能について説明を行う。
この故障診断の手法は、2−5.で説明した故障診断の手法と同様である。すなわち、例えば力Fxに着目した場合、第1電気信号T1及び第2電気信号T2は次の[式25]の通りである。
[式25]
T1=C11−C12+C41−C42−C51+C52−C81+C82
T2=C21−C22+C31−C32−C61+C62−C71+C72
ここで、力覚センサ600cの変形体610に金属疲労が生じていないときの、受力部618、619に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係は、図15に示す通りであった。更に、力覚センサ600cの変形体610に金属疲労が生じているときの、受力部618、619に作用するX軸正方向の力+Fxと電気信号T1、T2との関係は、図16に示す通りであった。すなわち、力覚センサ600cの変形体610に金属疲労が生じていないときには、第1電気信号T1を示すグラフT1aの傾きと、第2電気信号T2を示すグラフT2aの傾きと、の比は、4である。また、力覚センサ600cの変形体610に金属疲労が生じているときには、第1電気信号T1を示すグラフT1bの傾きと、第2電気信号T2を示すグラフT2bの傾きと、の比は、5である。
したがって、第2の実施の形態による力覚センサ200cと同様に、本実施の形態でも、各グラフの傾きの比(T1/T2)の変化を利用して力覚センサ600cの故障診断を行う。すなわち、検出回路640のマイコン644は、作用した力を、相対的にバネ定数が大きい変形部に関連付けられた第2電気信号T2を用いて計測しつつ、現在の第1電気信号T1と第2電気信号T2との比率と、金属疲労が発現していない初期状態における第1電気信号T1aと第2電気信号T2aとの比率と、の差が所定の範囲内にあるか否かを評価することによって、力覚センサ600cが正常に機能しているか否かを判定することができる。
もちろん、作用した力を、第1電気信号T1に基づいて計測しても良い。この場合、第1電気信号T1を提供する容量素子はバネ定数が相対的に小さい変形部に関連付けられているため、作用する力に対する感度が高く、S/Nに優れた力の計測が可能となる。また、各容量素子C11〜C82の静電容量値の変動量をAD変換し、マイコン644によって各静電容量値を比較することによって、力覚センサ600cの故障を診断しても良い。
故障診断を行う手順は、2−5.で説明した手順と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
以上のような本実施の形態によれば、相対的に静電容量値の変動が大きい容量素子に基づく第1電気信号T1と、相対的に静電容量値の変動が小さい容量素子に基づく第2電気信号T2と、の比率の変化に基づいて、力覚センサ600cの故障診断が行われる。この故障診断では、容量素子C11〜C82の電極に生じた異常のみならず、変形体610に生じた金属疲労に起因する力覚センサ600cの故障をも自ら診断することができる。さらに、力覚センサ600cにおいては、傾動部213A、213bの傾動によって各計測部位D11〜D82が変位するため、傾動部13に生じる傾動を効果的に増幅させることができる。すなわち、本実施の形態によれば、低価格且つ高感度でありながら、単一の力覚センサ600cによってそれ自身の故障診断が可能である、という力覚センサ600cを提供することができる。
また、本実施の形態においても、検出回路640は、静電容量値の差分によって作用した力Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、My、Mzを計測するため、使用環境の温度変化や同相ノイズの影響を受けにくい力覚センサ600cを提供することができる。
また、各計測部位D11〜D82は、対応する接続体と梁との接続部位に関して対称的に配置されているため、作用した力を簡易な演算によって検出することができる。
<<< §7. 本発明の変形例による力覚センサ >>>
< 7−1. 変形例1 >
図40は、図27の変形例による力覚センサ302cを示す概略上面図である。本図においても、説明の便宜上、受力体の図示が省略されている。
図40に示すように、力覚センサ302cは、変形体310bが矩形の形状を有している点で、図27に示す力覚センサ300cとは異なっている。変形体310bは、X軸上に原点Oを挟んで対称的に配置された2つの受力部318b、319bと、Y軸上に原点Oを挟んで対称的に配置された3つの固定部316b、317bとを有している。そして、閉ループ状の経路に沿って隣接する受力部と固定部とが、直線状の4つの変形要素310Ab〜210Dbによって連結されている。したがって、力覚センサ302cの基本構造302は、2つの受力部318b、319b及び2つの固定部316b、317bを4つの頂点とする矩形の形状を有しており、この矩形の4つの辺上に、変形要素210Ab〜210Dbが1つずつ配置されている。
その他の構成については、図27に示す力覚センサ200cと略同様である。このため、図40において、図27に示す力覚センサ300cと対応する構成要素に略同様の符号(末尾に「b」を付加)を付し、その詳細な説明を省略する。
以上の力覚センサ302cは、結局、図27に示す力覚センサ300cの各変形要素310A〜310Dを弧状ではなく直線状に構成したものである。従って、図40に示す力覚センサ302cに力及びモーメントが作用したときに、各変形要素310Ab〜310Dbに生じる弾性変形は、実質的に図27に示す力覚センサ300cと同様である。すなわち、作用する力及びモーメントに対して、本変形例による力覚センサ302cの各容量素子C11〜C82の静電容量値は、図29に記載された通りに変動する。
したがって、以上のような本変形例による力覚センサ302cによっても、図27に示す力覚センサ300cと同様の作用効果が提供され得る。
< 7−2. 変形例2 >
次に、図41は、図27の更なる変形例による力覚センサ700cを示す概略上面図である。ここでも、図41に示すようにXYZ三次元座標系を定義して以下の説明を行うこととする。なお、図41でも、説明の便宜上、受力体760の図示が省略されている。
図41に示すように、力覚センサ700cは、XY平面上に配置された、原点Oを中心とする閉ループ状の環状変形体710を備えている。環状変形体710は、4つの受力部714A、714B、714D、714Fと、閉ループ状の経路に沿って前記4つの受力部714A、714B、714D、714Fと交互に配置された4つの固定部715B、715C、715E、715Hと、閉ループ状の経路に沿って隣接する受力部及び固定部によって挟まれた8つの間隙に1つずつ配置され、受力部714A、714B、714D、714Fに作用した力またはモーメントにより弾性変形を生じる8つの変形要素710A〜710Hと、を有している。更に、力覚センサ700cは、各変形要素710A〜710Hに接続され、当該変形要素710A〜710Hに生じる弾性変形により変位を生じる8つの変位体720A〜720Hと、を備えている。
図41に示すように、4つの受力部714A、714B、714D、714Fは、X軸上及びY軸上に原点Oから等距離で配置されている。また、4つの固定部715B、715C、715E、715Hは、原点Oを通り正のX軸に対して反時計回りに45°の角度を成す直線上、及び、原点Oを通り正のY軸に対して反時計回りに45°の角度を成す直線上、にそれぞれ原点Oに関して対称的に1つずつ配置されている。
本実施の形態の各変形要素710A〜710Hの構成は、上述した第3の実施の形態による基本構造300の変形要素310A〜310Dの構成と実質的に同様である。具体的には、図41に示す第1変形要素710A、第4変形要素710D、第5変形要素710E及び第8変形要素710Hは、図17に示す第1変形要素310A、第2変形要素310B、第3変形要素710C及び第4変形要素710Dと、それぞれ同様の構成を有している。残りの第2変形要素710B、第3変形要素710C、第6変形要素710F及び第7変形要素710Gは、それぞれ、第1変形要素710A、第4変形要素710D、第5変形要素710E及び第8変形要素710HをZ軸周りに90°回転させたものである。以上の対応関係は、本実施の形態の8つの変位体720A〜720Hについても、同様に成立する。結局、基本構造700は、第1〜第8変形要素710A〜710Hとして、§1で説明した基本構造100を8つ、環状の閉ループ状に配置されて構成されている。
基本構造700の各固定部715B、715C、715E、715Hは、その下端部が、第1〜第8梁721A〜721Hに所定の間隔を空けて対向配置された支持体750に接続されている。更に、環状変形体710のZ軸正側には、検出対象の力を受けるための受力体760(不図示)が配置されている。支持体750及び受力体760と各固定部715B、715C、715E、715H及び各受力部714A、714B、714D、714Fとの関係は、第3の実施の形態(図18、図19等参照)と実質的に同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
更に、本変形例による力覚センサ700cは、基本構造700の各計測部位D11〜D82に各2つずつ配置された合計32個の容量素子C11a〜C82bを含む検出回路740を有している。各梁721A〜721Hにおける容量素子C11a〜C81bの配置は、第3の実施の形態(図27参照)と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、図42は、受力部760にXYZ三次元座標系における各軸方向の力及び各軸方向のモーメントFx〜Mzが作用したときに、図41の力覚センサの各傾動部713A〜713Hに生じる傾動の向きと、各変位部D11〜D82に生じる変位とを、一覧で示す図表である。
図42に示す図表では、変形要素が相対的に小さい弾性変形を呈することによって、相対的に小さい傾動を示す傾動部、及び、相対的に小さい変位を示す変位部、に対応する欄には、括弧付きで傾動の向き及び変位の符号を示してある。図示しないが、XYZ三次元座標系における各軸方向の力及び各軸方向のモーメントFx〜Mzが作用したときに各容量素子C11〜C82に生じる静電容量値の変動は、図42の表において、当該容量素子C11〜C82に対応する変位部D11〜D82の欄に示す変位の符号を反転させればよい。この場合、「+」の符号は静電容量値の増大を表し、「−」の符号は静電容量値の減少を表す。
そして、検出回路740のマイコン744は、作用した力及びモーメントFx〜Mzを次の[式26]及び[式27]により計測する。各式の左辺の末尾の数字が「1」である[式26]は、相対的に梁の端部側に位置する、末尾に「a」が付された容量素子に基づいている。一方、各式の左辺の末尾の数字が「2」である[式27]は、相対的に梁の内側に位置する、末尾に「b」が付された容量素子に基づいている。
[式26]
+Fx1=C11a−C12a+C21a−C22a+C31a−C32a+C41a−C42a−C51a+C52a−C61a+C62a−C71a+C72a−C81a+C82a
+Fy1=C11a−C12a+C21a−C22a−C31a+C32a−C41a+C42a−C51a+C52a−C61a+C62a+C71a−C72a+C81a−C82a
+Fz1=−C11a+C12a+C21a−C22a−C31a+C32a+C41a−C42a−C51a+C52a+C61a−C62a−C71a+C72a+C81a−C82a
+Mx1=C21a−C22a−C31a+C32a−C61a+C62a+C71a−C72a
+My1=−C11a+C12a−C41a+C42a+C51a−C52a+C81a−C82a
+Mz1=−C11a+C12a−C21a+C22a−C31a+C32a−C41a+C42a−C51a+C52a−C61a+C62a−C71a+C72a−C81a+C82a
[式27]
+Fx2=C11b−C12b+C21b−C22b+C31b−C32b+C41b−C42b−C51b+C52b−C61b+C62b−C71b+C72b−C81b+C82b
+Fy2=C11b−C12b+C21b−C22b−C31b+C32b−C41b+C42b−C51b+C52b−C61b+C62b+C71b−C72b+C81b−C82b
+Fz2=−C11b+C12b+C21b−C22b−C31b+C32b+C41b−C42b−C51b+C52b+C61b−C62b−C71b+C72b+C81b−C82b
+Mx2=C21b−C22b−C31b+C32b−C61b+C62b+C71b−C72b
+My2=−C11b+C12b−C41b+C42b+C51b−C52b+C81b−C82b
+Mz2=−C11b+C12b−C21b+C22b−C31b+C32b−C41b+C42b−C51b+C52b−C61b+C62b−C71b+C72b−C81b+C82b
なお、力覚センサ700cの受力体760に各軸の負方向の力−Fx、−Fy、−Fzまたは各軸の負まわりのモーメント−Mx、−My、−Mzが作用した場合は、前述したように、各変位部D11〜D82のZ軸方向の変位が図42とは逆方向になる。このため、力−Fx、−Fy、−Fzまたはモーメント−Mx、−My、−Mzを検出するには、[式29]の右辺のC11〜C82の符号を全て逆にすればよい。
また、本実施の形態による力覚センサ700cは、上記3−5.と同様にして他軸感度を求めると、各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzの全ての他軸感度がゼロであることが分かる。従って、図41に示す力覚センサ700cは、各軸方向の力Fx、Fy、Fz及び各軸まわりのモーメントMx、My、Mzの全てを検出することができる。
更に、力覚センサ700cの検出回路740は、力覚センサ700cが正常に機能しているか否かを判定する機能を有している。この判定のプロセスは、上記3−6.で説明した通りである。この場合も、このような検出回路740によれば、容量素子C11a〜C82bを構成する電極の破損、短絡、異物の混入などの異常を単一の力覚センサ700cによって検知することができる。
<<< §8. ストッパ機構を有する力覚センサ >>>
< 8−1.実施例1 >
次に、§1〜§7で説明した力覚センサが、過負荷によって故障してしまうことを回避するための工夫について説明する。
図43は、過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造101を示す概略正面図である。基本構造101は、全体として、図1に示す基本構造100と同様の構成を有している。図43において、図1と共通する構成には同じ符号を付してある。
一方、基本構造101は、受力部14の下端に当接部14pが設けられ、この当接部14pと対面する支持体50の部分が、当接部14pに当接される被当接部50pとなっている点で、図1に示す基本構造100と異なる。受力部14に力が作用していないとき、当接部14pと被当接部50pとは離間している。この離間距離は、基本構造101が正常に機能する範囲を超えて、あるいは故障や破損しない範囲を超えて、受力部14がZ軸負方向に変位することを回避し得る寸法に、設定されている。
次に、図44は、受力部14に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの、図43に示す基本構造101の変形状態を示す概略正面図である。上述した構成により、基本構造101が正常に機能する範囲を超えた過大なZ軸負方向の力−Fxが受力部14に作用すると、当接部14pを含む受力部14はZ軸負方向に変位し、やがて当接部14pが被当接部50pに当接する。これにより、当接部14pの更なるZ軸負方向への変位が規制される。この結果、変形体10に過大な負荷が伝達されないため、基本構造101が故障(破損)してしまうことが回避される。なお、受力部14に作用する力によって変形体10に生じる弾性変形、及びこの弾性変形によって変位体20に生じる変位については、§1で説明した通りである。このため、ここではその詳細な説明を省略する。
以上のような基本構造101によれば、Z軸負方向に過大な力−Fzが作用しても、当接部14pと被当接部50pとの離間距離が所定の値以下であるため、受力部14のZ軸負方向への変位が所定の範囲内に制限される。このため、過負荷によって故障しにくい基本構造101を実現することができる。更に、この基本構造101を採用して力覚センサを構成すれば、過負荷によって故障しにくい力覚センサを実現することができる。
なお、図43では、当接部14pと被当接部50pとの離間距離を所定の値以下とするため、図1に示す基本構造100において、受力部14の下端を下方に延長することによって当接部14pを構成した。しかしながら、これとは逆に、支持体50のうち受力部14に対面する部分を上方に突出させて被当接部50pを構成することで、当接部14pと被当接部50pとの離間距離を所定の値以下として良い。この場合も、過負荷によって故障しにくい基本構造を実現することができる。
このようなストッパ機構を備えた基本構造101は、もちろん、上述した故障診断機能を有する力覚センサとして構成することも可能である。この場合、故障診断の方法は、§1で説明した通りであるため、ここでは繰り返しの説明は省略する。このことは、後述する各実施例においても同様である。
< 8−2.実施例2 >
次に、図45〜図50を参照して、ストッパ機構の他の実施例について説明する。
図45は、他の例による過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造102を示す概略正面図であり、図46は、図45の概略平面図である。
図45及び図46に示すように、基本構造102は、全体として、図1及び図2に示す基本構造100と同様の構成を有している。図45及び図46において、図1と共通する構成には同じ符号を付してある。
但し、基本構造102は、受力部14のX軸正側の側面及びX軸負側の側面に、Y軸方向に沿って延在する一対の凹部14aが形成されている。更に、基本構造102は、変形体10の固定部15、または支持体50に接続された一対のストッパ70を有している。詳細には図示されていないが、このストッパ70は、変形体10及び変位体20に干渉することなく、受力部14の近位まで延びている支持部により支持されている。一対のストッパ70は、Y軸方向から見て同一の形状を有しており、互いに同一のZ座標を有している。
図46に示すように、ストッパ70は、少なくとも一部が一対の凹部14a内に位置している。ストッパ70は、固定部15及び支持体50に対して変位しない。このため、当該ストッパ70と凹部14aの上面(Z軸負方向を向いた面)との離間距離は、受力部14に許容されるZ軸負方向への変位を規定し、当該ストッパ70と凹部14aの下面(Z軸正方向を向いた面)との離間距離は、受力部14に許容されるZ軸正方向への変位を規定している。更に、一対のストッパ70のうちX軸負側のストッパを70L、X軸正側のストッパを70Rとする。このとき、ストッパ70Lと凹部14aの側面(X軸負方向を向いた面)との離間距離は、受力部14に許容されるX軸負方向への変位を規定し、ストッパ70Rと凹部14aの側面(X軸正方向を向いた面)との離間距離は、受力部14に許容されるX軸正方向への変位を規定している。このように、一対のストッパ70は、受力部14の固定部15に対するX軸方向及びZ軸方向への相対移動を、所定の範囲に制限するようになっている。
次に、図47は、受力部14に過大なX軸正方向の力+Fxが作用したときの、基本構造102の変形状態を示す概略正面図であり、図48は、受力部14に過大なX軸負方向の力−Fxが作用したときの、基本構造102の変形状態を示す概略正面図である。また、図49は、受力部14に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの基本構造102の変形状態を示す概略正面図であり、図50は、受力部14に過大なZ軸正方向の力+Fzが作用したときの、基本構造102の変形状態を示す概略正面図である。
上述した構成により、基本構造102が正常に機能する範囲を超えた過大なX軸正方向の力+Fxが受力部14に作用すると、受力部14はX軸正方向に変位し、やがて受力部14がストッパ70Rに当接する。これにより、受力部14の更なるX軸正方向への変位が規制される(図47参照)。更に、基本構造102が正常に機能する範囲を超えた過大なX軸負方向の力−Fxが受力部14に作用すると、受力部14はX軸負方向に変位し、やがて受力部14がストッパ70Lに当接する。これにより、受力部14の更なるX軸負方向への変位が規制される(図48参照)。以上から、過大な力が受力部14にX軸正方向に作用してもX軸負方向に作用しても、基本構造102の故障(破損)が回避される。
更に、基本構造102が正常に機能する範囲を超えた過大なZ軸正方向の力+Fzが受力部14に作用すると、受力部14はZ軸正方向に変位し、やがて受力部14が一対のストッパ70に当接する。これにより、受力部14の更なるZ軸正方向への変位が規制される(図50参照)。更に、基本構造102が正常に機能する範囲を超えた過大なZ軸負方向の力−Fzが受力部14に作用すると、受力部14はZ軸負方向に変位し、やがて受力部14が一対のストッパ70に当接する。これにより、受力部14の更なるZ軸負方向への変位が規制される(図49参照)。以上から、過大な力が受力部14にZ軸正方向に作用してもZ軸負方向に作用しても、基本構造102の故障(破損)が回避される。なお、受力部14に作用する力によって変形体10に生じる弾性変形、及びこの弾性変形によって変位体20に生じる変位については、§1で説明した通りである。このため、ここではその詳細な説明を省略する。
以上のような基本構造102によれば、X軸方向及びZ軸負方向に過大な力Fx、Fzが作用しても、一対のストッパ70の存在によって、受力部14のZ軸及びZ軸負方向への変位が所定の範囲内に制限される。このため、過負荷によって故障しにくい基本構造102を実現することができる。更に、この基本構造102を採用して力覚センサを構成すれば、過負荷によって故障しにくい力覚センサを実現することができる。
< 8−3.実施例3 >
次に、図51〜図57を参照して、ストッパ機構の更に他の実施例について説明する。
図51は、更に他の例による過負荷を防止するためのストッパ機構を備えた基本構造103を示す概略正面図であり、図52はその概略平面図である。
図51及び図52に示すように、基本構造103は、全体として、図1に示す基本構造100と同様の構成を有している。図51及び図52において、図1及び図2と共通する構成には同じ符号を付してある。
図51及び図52に示すように、基本構造103は、受力部14にY軸方向と平行に延在する貫通孔14bが設けられている。貫通孔14bは、Y軸と平行な中心軸線を有する円筒の形状を有している。更に、基本構造103は、変形体10の固定部15に接続されたストッパ71を有している。詳細には図示されていないが、このストッパ71は、変形体10及び変位体20に干渉することなく、受力部14の近位まで延びている支持部により支持されている。ストッパ71は、Y軸と平行に延びる中心軸線を有する円柱の形状を有している。
図51および図52に示すように、ストッパ71は、少なくとも一部が受力部14の貫通孔14b内に同心に位置している。ストッパ71は、固定部15及び支持体50に対して変位しない。このため、当該ストッパ71の半径と貫通孔14bの半径との差は、受力部14に許容されるXZ平面内における変位を規定している。このような構成により、ストッパ71は、受力部14の固定部15に対するX軸方向及びZ軸方向への相対移動を、所定の範囲に制限するようになっている。
次に、図53は、受力部14に過大なX軸正方向の力+Fxが作用したときの、基本構造103の変形状態を示す概略正面図であり、図54は、受力部14に過大なX軸負方向の力−Fxが作用したときの、基本構造103の変形状態を示す概略正面図である。また、図55は、受力部14に過大なZ軸負方向の力−Fzが作用したときの基本構造103の変形状態を示す概略正面図であり、図56は、受力部14に過大なZ軸正方向の力+Fzが作用したときの、基本構造103の変形状態を示す概略正面図である。
上述した構成により、図53〜図56に示すように、基本構造103が正常に機能する範囲を超えた過大なX軸及びZ軸方向の力Fx、Fzが受力部14に作用すると、受力部14はXZ平面内で変位し、やがて受力部14がストッパ71に当接する。これにより、受力部14の更なるXZ平面内における変位が規制される。このように、過大なX軸及びZ軸方向の力Fx、Fzが受力部14に作用しても、基本構造103の故障(破損)が回避される。なお、受力部14に作用する力によって変形体10に生じる弾性変形、及びこの弾性変形によって変位体20に生じる変位については、§1で説明した通りである。このため、ここではその詳細な説明を省略する。
以上のような基本構造103によれば、X軸方向及びZ軸負方向に過大な力Fx、Fzが作用しても、ストッパ71の存在によって、受力部14のX軸及びZ軸負方向への変位が所定の範囲内に制限される。このため、過負荷によって故障しにくい基本構造103を実現することができる。更に、この基本構造103を採用して力覚センサを構成すれば、過負荷によって故障しにくい力覚センサを実現することができる。
< 8−4.変形例 >
次に、図57は、図43の変形例による基本構造104を示す概略正面図である。図43に示す基本構造101では、当接部14p及び被当接部50pが共にXY平面と平行な面として規定されていた。このため、受力部14に過大なX軸方向の力Fxが作用した際には、受力部14の変位が所定の範囲内に制限されない。これに対し、図57に示す基本構造104では、受力部14の当接部14gが凹部を有し、当接部14pに当接される被当接部50gが凸部を有している。当接部14gの凹部と被当接部50gの凸部とのX軸方向及びZ軸方向の各離間距離は、基本構造104が正常に機能する範囲を超えて、あるいは故障や破損しない範囲を超えて、受力部14がX軸方向及びZ軸負方向に変位することを回避し得る寸法に、設定されている。なお、図57では、当接部14gの凹部及び被当接部50gの凸部が、Z軸正方向に湾曲した湾曲面として示されているが、このような態様には限定されない。他の例としては、当接部14gの凹部及び被当接部50gの凸部として、Y軸方向から観察して矩形の断面形状を有する凹部及び凸部が採用され得る。
このような構成によれば、過大なZ軸負方向の力−Fzが作用した場合のみならず、過大なX軸方向の力Fxが作用した場合にも、受力部14のX軸方向の変位を所定の範囲内に制限することができる。これにより、過負荷によって故障しにくい基本構造104を実現することができる。更に、この基本構造104を採用して力覚センサを構成すれば、過負荷によって故障しにくい力覚センサを実現することができる。
更に、図示は省略するが、被当接部50gを、例えばX軸方向に延在するロッド部を有するL字またはT字の形状に構成し、当接部14gを、当該L字またはT字の形状のロッド部によって貫通されるように構成することも考えられる。要するに、支持体50がストッパの機能をも提供するように構成されている。この場合、過大なZ軸正方向の力+Fzが作用しても故障が生じにくい基本構造104を実現することができる。
なお、以上の8−1〜8−4で示したストッパ機構は、§1に示す基本構造100及び力覚センサ100cに限らず、§2〜§7に示す各基本構造200〜700及び力覚センサ200c〜700cにも採用され得る。すなわち、§2〜§7に示す各基本構造200〜700は、§1に示す基本構造100を2つ、4つあるいは8つ組み合わせて構成されていると捉えることができる。このため、各基本構造200〜700のうち、§1に示す基本構造100に対応する構成部分の少なくとも1つに、好ましくは全てに、上述したストッパ機構のいずれかを採用すればよい。この場合、§2〜§7に示す各基本構造200〜700及び力覚センサ200c〜700cに過大な力及び/またはモーメントが作用しても、当該基本構造200〜700及び力覚センサ200c〜700cに故障や破損が生じることを抑制することができる。

Claims (36)

  1. 受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
    前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
    前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、を備え、
    前記変形体は、
    長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
    前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
    前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
    各変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
    前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記変位体は、前記傾動部に接続されているが前記固定部から離間した変位部を有し、
    前記検出回路は、前記変位部に配置された第1変位センサ及び第2変位センサを有し、
    前記検出回路は、前記第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、前記第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号及び当該第2電気信号に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、力覚センサ。
  2. 前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号を出力し、
    前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、請求項1に記載の力覚センサ。
  3. 前記変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
    各変位センサは、前記変位体の前記変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子である、請求項1または2に記載の力覚センサ。
  4. 前記変位部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する梁を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  5. 前記梁には、第1計測部位が規定され、
    前記検出回路は、前記第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサを有し、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項4に記載の力覚センサ。
  6. 前記梁には、第1計測部位及び第2計測部位が規定され、
    前記検出回路は、前記第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサと、前記第2計測部位の変位を計測する、第2−1変位センサ及び第2−2変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサ及び前記第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサ及び前記第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項4に記載の力覚センサ。
  7. 前記変位部は、前記変形体の前記傾動部と前記梁とを接続する接続体を有し、
    前記変位体の前記第1計測部位及び前記第2計測部位は、前記接続体と前記梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値と前記第2−1変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項6に記載の力覚センサ。
  8. 前記検出回路は、前記第1電気信号、または、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号、に基づいて作用した力を検出する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  9. 閉ループ状の変形体であって、2つの受力部と、閉ループ状の経路に沿って前記2つの受力部と交互に配置された2つの固定部と、前記閉ループ状の経路に沿って隣接する前記受力部及び前記固定部を接続し前記受力部に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素と、を有する変形体と、
    各変形要素に接続され、当該変形要素に生じる弾性変形により変位を生じる4つの変位体と、
    前記4つの変位体に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントの少なくとも一方を検出する検出回路と、を備え、
    前記4つの変形要素は、それぞれ、
    長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
    対応する前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
    対応する前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
    前記第1変形部及び前記第2変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
    前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記4つの変位体は、それぞれ、対応する前記傾動部に接続されているが対応する前記固定部から離間した変位部を有し、
    前記検出回路は、少なくとも4つの第1変位センサと少なくとも4つの第2変位センサとを有し、
    前記少なくとも4つの第1変位センサ及び前記少なくとも4つの第2変位センサは、各変位部に少なくとも1つずつ配置されており、
    前記検出回路は、各第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、各第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号及び当該前記第2電気信号に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、力覚センサ。
  10. 前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号を出力し、
    前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、請求項9に記載の力覚センサ。
  11. 前記4つの変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
    各変位センサは、各変位体の前記変位部に配置された変位電極と、各変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子である、請求項9または10に記載の力覚センサ。
  12. 前記4つの変位体は、それぞれ、対応する前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する梁を有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  13. 各梁には、第1計測部位が規定され、
    前記検出回路は、各第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサを有し、
    前記検出回路は、各第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第1−2変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項12に記載の力覚センサ。
  14. 各梁には、第1計測部位及び第2計測部位が規定され、
    前記検出回路は、各第1計測部位の変位を計測する、第1−1変位センサ及び第1−2変位センサと、各第2計測部位の変位を計測する、第2−1変位センサ及び第2−2変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、各第1−1変位センサ及び各第2−1変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第1−2変位センサ及び各第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項12に記載の力覚センサ。
  15. 各変位部は、前記変形体の前記傾動部と前記梁とを接続する接続体を有し、
    各変位体の前記第1計測部位及び前記第2計測部位は、前記接続体と前記梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    各第1−1変位センサ、各第1−2変位センサ、各第2−2変位センサ及び各第2−1変位センサは、対応する前記梁の長さ方向に沿ってこの順序で配置され、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第2−1変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第1−2変位センサの検出値と前記第2−2変位センサ検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項14に記載の力覚センサ。
  16. 前記検出回路は、前記第1電気信号、または、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和である合算電気信号に基づいて、作用した力を検出する、請求項9〜15のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  17. 前記検出回路は、前記合算電気信号と、前記第1電気信号及び前記第2電気信号の少なくとも一方と、の差または比に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、請求項2または10に記載の力覚センサ。
  18. 受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
    前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
    前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、を備え、
    前記変形体は、
    長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に当該受力部から当該固定部に向かって順次配置された第1傾動部及び第2傾動部と、
    前記第1傾動部と前記第2傾動部との間に配置された力伝達部と、
    前記受力部と前記第1傾動部とを接続する第1−1変形部、前記力伝達部と前記第1傾動部とを接続する第1−2変形部、前記力伝達部と前記第2傾動部とを接続する第2−1変形部、及び、前記固定部と前記第2傾動部とを接続する第2−2変形部と、を有し、
    各変形部は、それぞれ、各傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
    前記第1−1変形部と前記第1傾動部との接続部位と、前記第1−2変形部と前記第1傾動部との接続部位とは、当該第1傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記第2−1変形部と前記第2傾動部との接続部位と、前記第2−2変形部と前記第2傾動部との接続部位とは、当該第2傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記第1−1変形部及び第1−2変形部のバネ定数と、前記第2−1変形部及び第2−2変形部のバネ定数とが、異なっており、
    前記変位体は、前記第1傾動部に接続されているが前記固定部から離間した第1変位部と、前記第2傾動部に接続されているが前記固定部から離間した第2変位部と、を有し、
    前記検出回路は、前記第1変位部の変位を計測する第1変位センサと、前記第2変位部の変位を計測する第2変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、前記第1変位センサの検出値に基づいて作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、前記第2変位センサの検出値に基づいて作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号と当該第2電気信号との比率の変化に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、力覚センサ。
  19. 前記変位体に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
    各変位センサは、前記変位体の各変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子である、請求項18に記載の力覚センサ。
  20. 前記第1変位部は、前記第1傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第1梁を有し、
    前記第2変位部は、前記第2傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第2梁を有する、請求項18または19に記載の力覚センサ。
  21. 前記第1梁には、第1−1計測部位が規定され、
    前記第2梁には、第2−1計測部位が規定され、
    前記検出回路は、前記第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサと、前記第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項20に記載の力覚センサ。
  22. 前記第1梁には、第1−1計測部位及び第1−2計測部位が規定され、
    前記第2梁には、第2−1計測部位及び第2−2計測部位が規定され、
    前記検出回路は、前記第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサ、前記第1−2計測部位の変位を計測する第1−2変位センサ、前記第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサ、及び、前記第2−2計測部位の変位を計測する第2−2変位センサを有し、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサ及び前記第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサ及び前記第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項20に記載の力覚センサ。
  23. 前記第1変位部は、前記第1傾動部と前記第1梁とを接続する第1接続体を有し、
    前記第2変位部は、前記第2傾動部と前記第2梁とを接続する第2接続体を有し、
    前記第1変位部の前記第1−1計測部位及び前記第1−2計測部位は、前記第1接続体と前記第1梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    前記第2変位部の前記第2−1計測部位及び前記第2−2計測部位は、前記第2接続体と前記第2梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第1−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、前記第2−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項22に記載の力覚センサ。
  24. 閉ループ状の変形体であって、2つの受力部と、閉ループ状の経路に沿って前記2つの受力部と交互に配置された2つの固定部と、前記閉ループ状の経路に沿って隣接する前記受力部及び前記固定部を接続し前記受力部に作用した力ないしモーメントにより弾性変形を生じる4つの変形要素と、を有する変形体と、
    各変形要素に接続され、当該変形要素に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
    前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力及びモーメントの少なくとも一方を検出する検出回路と、を備え、
    前記4つの変形要素は、それぞれ、
    長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に当該受力部から当該固定部に向かって順次配置された第1傾動部及び第2傾動部と、
    前記第1傾動部と前記第2傾動部との間に配置された力伝達部と、
    前記第1傾動部と対応する前記受力部とを接続する第1−1変形部、前記力伝達部と前記第1傾動部とを接続する第1−2変形部、前記力伝達部と前記第2傾動部とを接続する第2−1変形部、及び、前記第2傾動部と対応する前記固定部とを接続する第2−2変形部と、を有し、
    前記第1−1変形部、前記第1−2変形部、前記第2−1変形部、及び前記第2−2変形部は、各傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
    前記第1−1変形部と前記第1傾動部との接続部位と、前記第1−2変形部と前記第1傾動部との接続部位とは、当該第1傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記第2−1変形部と前記第2傾動部との接続部位と、前記第2−2変形部と前記第2傾動部との接続部位とは、当該第2傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記第1−1変形部及び第1−2変形部のバネ定数と、前記第2−1変形部及び第2−2変形部のバネ定数とが、異なっており、
    各変位体は、対応する前記第1傾動部に接続されているが各固定部から離間した第1変位部と、対応する第2傾動部に接続されているが各固定部から離間した第2変位部と、を有し、
    前記検出回路は、各第1変位部の変位を計測する少なくとも4つの第1変位センサと、各第2変位部の変位を計測する少なくとも4つの第2変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、各第1変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第1電気信号を出力し、且つ、各第2変位センサの検出値に基づいて、作用した力を示す第2電気信号を出力し、当該第1電気信号と当該第2電気信号との比率の変化に基づいて、力の検出が正常に行われているか否かを判定する、力覚センサ。
  25. 前記第1変位部及び前記第2変位部に対向配置され、前記固定部に接続された支持体を更に備え、
    各変位センサは、前記変位体の各変位部に配置された変位電極と、この変位電極に対向して前記支持体上に配置された固定電極と、を有する容量素子である、請求項24に記載の力覚センサ。
  26. 各第1変位部は、対応する前記第1傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第1梁を有し、
    各第2変位部は、対応する前記第2傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在する第2梁を有する、請求項24または25に記載の力覚センサ。
  27. 各第1梁には、第1−1計測部位が規定され、
    各第2梁には、第2−1計測部位が規定され、
    前記検出回路は、各第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサと、各第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサと、を有し、
    前記検出回路は、各第1−1変位センサの検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第2−1変位センサの検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項26に記載の力覚センサ。
  28. 各第1梁には、第1−1計測部位及び第1−2計測部位が規定され、
    各第2梁には、第2−1計測部位及び第2−2計測部位が規定され、
    前記検出回路は、各第1−1計測部位の変位を計測する第1−1変位センサ、各第1−2計測部位の変位を計測する第1−2変位センサ、各第2−1計測部位の変位を計測する第2−1変位センサ、及び、各第2−2計測部位の変位を計測する第2−2変位センサを有し、
    前記検出回路は、各第1−1変位センサ及び各第1−2変位センサの各検出値に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、各第2−1変位センサ及び各第2−2変位センサの各検出値に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項26に記載の力覚センサ。
  29. 各第1変位部は、前記第1傾動部と前記第1梁とを接続する第1接続体を有し、
    各第2変位部は、前記第2傾動部と前記第2梁とを接続する第2接続体を有し、
    前記第1変位部の前記第1−1計測部位及び前記第1−2計測部位は、前記第1接続体と前記第1梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    前記第2変位部の前記第2−1計測部位及び前記第2−2計測部位は、前記第2接続体と前記第2梁との接続部位に関して対称的に規定され、
    前記検出回路は、前記第1−1変位センサの検出値と前記第1−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第1電気信号を出力し、且つ、前記第2−1変位センサの検出値と前記第2−2変位センサの検出値との差に基づいて前記第2電気信号を出力する、請求項28に記載の力覚センサ。
  30. 前記検出回路は、力の検出が正常に行われているときの前記第1電気信号と前記第2電気信号との比率を基準比率として記憶しており、
    前記検出回路は、前記第1電気信号と前記第2電気信号との比率と、前記基準比率と、の差、に基づいて力の検出が正常に行われているか否かを判定する、請求項18〜29のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  31. 前記受力部は、前記固定部に対する相対移動が所定の範囲内に制限される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の力覚センサ。
  32. 前記受力部は、前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に対する相対移動が所定の範囲内に制限される、請求項3、11、19または25に記載の力覚センサ。
  33. 受力部と固定部とを有し、前記受力部に作用した力により弾性変形を生じる変形体と、
    前記変形体に接続され、当該変形体に生じる弾性変形により変位を生じる変位体と、
    前記変位体に生じる変位に基づいて、作用した力を検出する検出回路と、
    前記固定部に接続された支持体と、を備え、
    前記変形体は、
    長手方向を有し、前記受力部と前記固定部との間に配置された傾動部と、
    前記受力部と前記傾動部とを接続する第1変形部と、
    前記固定部と前記傾動部とを接続する第2変形部と、を有し、
    各変形部は、前記傾動部の前記長手方向と交差する方向に延在し、
    前記第1変形部と前記傾動部との接続部位と、前記第2変形部と前記傾動部との接続部位とは、当該傾動部の前記長手方向において位置が異なっており、
    前記変位体は、前記傾動部に接続されているが前記固定部から離間した変位部を有し、
    前記受力部は、前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に対する相対移動が所定の範囲内に制限される、力覚センサ。
  34. 前記支持体と前記受力部との離間距離により、前記所定の範囲が画定される、請求項32または33に記載の力覚センサ。
  35. 前記変形体の前記固定部及び前記支持体の少なくとも一方に接続され、当該固定部及び当該支持体の少なくとも一方に対する前記受力部の相対移動を前記所定の範囲に制限するストッパを更に備えた、請求項32または33に記載の力覚センサ。
  36. 前記受力部は、凹部または貫通孔を有し、
    前記ストッパの少なくとも一部は、前記凹部または前記貫通孔の内部に位置する、請求項35に記載の力覚センサ。
JP2018512355A 2018-01-09 2018-01-09 力覚センサ Active JP6617251B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176114A JP6925653B2 (ja) 2018-01-09 2019-09-26 力覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000216 WO2019138448A1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 力覚センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176114A Division JP6925653B2 (ja) 2018-01-09 2019-09-26 力覚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6617251B1 true JP6617251B1 (ja) 2019-12-11
JPWO2019138448A1 JPWO2019138448A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=67140652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512355A Active JP6617251B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 力覚センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10571346B2 (ja)
JP (1) JP6617251B1 (ja)
CN (1) CN110476045B (ja)
WO (1) WO2019138448A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135284A (ja) * 2020-08-19 2021-09-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP2022174264A (ja) * 2020-08-19 2022-11-22 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056145A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 キヤノン株式会社 力覚センサ
JP6771794B1 (ja) 2020-02-25 2020-10-21 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
CN111289175B (zh) * 2020-04-20 2020-10-27 萍乡市臻盈企业管理咨询中心 一种可测试寿命与极限的压力传感器检测装置
GB2598725B (en) * 2020-09-07 2022-12-14 Touchnetix Ltd Displacement sensing apparatus
JP2022174662A (ja) * 2021-05-11 2022-11-24 キヤノン株式会社 力覚センサおよびそれを有するロボット
US20230280218A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Force measurement device and method for bonding or encapsulation process and apparatus incorporating the device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312659A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Nitta Ind Corp 力及びモーメント検出用の起歪体
JP2016050883A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 日本リニアックス株式会社 多軸センサおよび多軸センサの製造方法
WO2016163033A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサおよびこれに用いる構造体
WO2017097304A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Niels Aage Juul Eilersen Load cell
JP6257017B1 (ja) * 2017-09-26 2018-01-10 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312659A (en) 1976-07-21 1978-02-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
JPH0676931B2 (ja) * 1986-01-13 1994-09-28 工業技術院長 触覚センサ
CN1030475A (zh) * 1987-07-03 1989-01-18 吉林工业大学 应变差动电容式负荷传感器
JPH06323939A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Omron Corp 静電容量式センサ
GB9414299D0 (en) * 1994-07-15 1994-09-07 March Adrian A C Force measuring device
JP4907050B2 (ja) 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP2011017626A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 力学量検知部材及び力学量検知装置
JP4585615B1 (ja) * 2010-02-03 2010-11-24 株式会社オーギャ 入力装置
CN102375586B (zh) * 2010-08-19 2014-12-03 苏州敏芯微电子技术有限公司 识别指向与力度的操纵系统
FR2976356B1 (fr) * 2011-06-11 2013-11-08 Pascal Lucchina Indicateur de pression.
US9290067B2 (en) * 2012-08-30 2016-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Pressure sensor with differential capacitive output
CN203203740U (zh) * 2012-12-28 2013-09-18 中国空气动力研究与发展中心设备设计及测试技术研究所 一种应变式三维力传感器
CN107407607B (zh) * 2015-01-26 2020-10-09 三角力量管理株式会社 扭矩传感器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312659A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Nitta Ind Corp 力及びモーメント検出用の起歪体
JP2016050883A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 日本リニアックス株式会社 多軸センサおよび多軸センサの製造方法
WO2016163033A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサおよびこれに用いる構造体
WO2017097304A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Niels Aage Juul Eilersen Load cell
JP6257017B1 (ja) * 2017-09-26 2018-01-10 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135284A (ja) * 2020-08-19 2021-09-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7160375B2 (ja) 2020-08-19 2022-10-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP2022174264A (ja) * 2020-08-19 2022-11-22 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7199131B2 (ja) 2020-08-19 2023-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10571346B2 (en) 2020-02-25
CN110476045A (zh) 2019-11-19
US20190212215A1 (en) 2019-07-11
JPWO2019138448A1 (ja) 2020-01-16
CN110476045B (zh) 2022-08-12
WO2019138448A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617251B1 (ja) 力覚センサ
JP6308605B1 (ja) 力覚センサ
JP6241982B1 (ja) 力覚センサ
JP6600824B2 (ja) 力覚センサ
JP6257017B1 (ja) 力覚センサ
JP6925653B2 (ja) 力覚センサ
JP6685568B2 (ja) 力覚センサ
JP6644307B2 (ja) 力覚センサ
JP6404514B2 (ja) 力覚センサ
JP6494056B2 (ja) 力覚センサ
CN1126839A (zh) 带改进型检测电路的微机械加速度计
JP6552026B2 (ja) 力覚センサ
JP7055501B2 (ja) 力覚センサ
JP6804122B2 (ja) 力覚センサ
TWI826993B (zh) 慣性感測器
JP6893717B2 (ja) 力覚センサ
JP6804091B2 (ja) 力覚センサ
WO2023058253A1 (ja) 校正システム及び校正方法
JP6685528B2 (ja) 力覚センサ
JP2020115152A (ja) 力覚センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250