JP6615847B2 - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6615847B2
JP6615847B2 JP2017215983A JP2017215983A JP6615847B2 JP 6615847 B2 JP6615847 B2 JP 6615847B2 JP 2017215983 A JP2017215983 A JP 2017215983A JP 2017215983 A JP2017215983 A JP 2017215983A JP 6615847 B2 JP6615847 B2 JP 6615847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
detection area
image processing
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087925A (ja
Inventor
英貴 大平
遼平 田中
脩太 彌永
賢司 古川
真由美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017215983A priority Critical patent/JP6615847B2/ja
Priority to CN201810794842.7A priority patent/CN109769102A/zh
Priority to US16/130,514 priority patent/US11145068B2/en
Publication of JP2019087925A publication Critical patent/JP2019087925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615847B2 publication Critical patent/JP6615847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/1961Movement detection not involving frame subtraction, e.g. motion detection on the basis of luminance changes in the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラムに関する。
従来、建物の出入口付近にカメラを設置して、そのカメラにより撮像された画像上において人物を追跡し、追跡した人物が入退室することを検出する技術が知られている。このような技術では、例えば、追跡対象の人物が検知線を通過したのか否かに応じて、その人物が入室したのかまたは退室したのかが判定される。しかしながら、従来の技術では、通過有無の判定が困難な位置に検知線が設定されたり、入退室しない人物が通過したと判定される位置に検知線が設定されたりした場合、入室または退室する人物の検知精度が低下するという問題があった。
特開2016−116137号公報 特開2012−243161号公報
本発明が解決しようとする課題は、進入または退出する人物の検知精度を向上させることができる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラムを提供することである。
実施形態の画像処理装置は、出力部と、追跡部と、記憶制御部と、設定部と、出力制御部とを持つ。出力部は、情報を出力する。追跡部は、一以上の時系列の画像の中で、対象の物体を追跡する。記憶制御部は、前記追跡部により追跡された一以上の前記物体の移動軌跡を含む追跡情報を所定の記憶部に記憶させる。設定部は、前記物体の移動軌跡に基づいて前記物体が通過したことを検知する検知領域を、ユーザの操作に応じて前記画像上に設定する。評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報と、前記設定部により設定された前記検知領域とに基づいて、前記検知領域の設定態様を評価する。出力制御部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報を、前記評価部の評価結果に基づく出力態様で前記出力部に出力させる。
第1実施形態の画像処理システム1の構成の一例を示す概略図。 第1実施形態の画像処理装置100の構成の一例を示す図。 第1実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャート。 検知線LNとトラックレットTLとの交差有無の判定方法を説明するための図。 検知線LNとトラックレットTLとの交差有無の判定方法を説明するための図。 検知線LNとトラックレットTLとの交差有無の判定方法を説明するための図。 トラックレットTLの表示方法を説明するための図。 トラックレットTLの表示方法を説明するための図。 トラックレットTLの表示方法を説明するための図。 トラックレットTLの表示方法を説明するための図。 第2実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャート。 トラックレットTLの選択画面の一例を示す図。 検知線LNの設定画面の一例を示す図。 検知線LNが設定された画面の一例を示す図。 各評価結果に基づく表示態様で表示されたトラックレットTLの一例を示す図。 トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する場合の評価方法を説明するための図。 トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する場合の評価方法を説明するための図。 トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する場合の評価方法を説明するための図。 検知線LNの設定態様の一例を示す図。 検知線LNの設定態様の一例を示す図。 検知線LNの設定態様の一例を示す図。 検知線LNの設定態様の一例を示す図。 検知線LNの設定態様の他の例を示す図。 検知線LNの設定態様の他の例を示す図。 検知線LNの候補の設定方法を説明するための図。 検知線LNの設定態様の好みを設定する画面の一例を示す図。 ある監視区域の検知線LNの設定態様を、他の監視区域の検知線LNの設定態様に反映させる方法を説明するための図。 実施形態の画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図。
以下、実施形態の画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の画像処理システム1の構成の一例を示す概略図である。第1実施形態の画像処理システム1は、例えば、一以上のカメラ10と、画像処理装置100とを備える。これらの装置は、例えば、LAN(Local Area Network)などを介して互いに接続されてよい。各カメラ10は、例えば、商業施設や公共施設などの各種建物の内部の出入口付近に設置される。より具体的には、各カメラ10は、出入口付近の天井などに設置され、その設置位置から見下ろした視点で周囲を所定の周期で繰り返し撮像する。所定の周期は、例えば、フレームレートが30FPS(Frames Per Second)や60FPS、120FPS等となる周期である。各カメラ10は、周囲を繰り返し撮像することで時系列の画像の集合、すなわち動画を生成する。この動画は、例えば、カラースケールの動画やグレースケールの動画などである。また、例えば、カメラ10が、赤外線などによって奥行き方向の距離を計測する距離センサを備える場合、カメラ10により生成される動画には、距離動画(デプス動画)が含まれてもよい。
画像処理装置100は、例えば、各建物に1台ずつ設置され、同じ建物内に設置された一以上のカメラ10の其々により生成された動画に対して画像処理を行って、各出入口において、進入(入室)する人物や退出(退室)する人物を検出する。例えば、画像処理装置100は、動画を構成する各フレームに対して、検出対象である人物を検出するための検出窓Wを設定し、この検出窓Wをフレームの二次元方向に走査することで、フレーム領域のどの位置に人物が存在するのかを検出する。そして、画像処理装置100は、各フレームで人物を検出した検出窓Wを時間方向に連ねた軌跡を、人物の移動軌跡(以下、トラックレットTLと称して説明する)として導出し、このトラックレットTLと、検知線LNとに基づいて、人物が出入口に進入するのか或いは出入口から退出するのかを判定する。
画像処理装置100は、このような処理を、例えば、オンラインでリアルタイムに処理してもよいし、動画を記憶装置に保存した後にオフラインで処理してもよい。なお、画像処理装置100は、カメラ10が設置された建物と同じ建物に設置されるのに限られず、他の建物に設置されてもよい。この場合、カメラ10と画像処理装置100とは、WAN(Wide Area Network)などを介して互いに接続されてよい。また、画像処理装置100の一部機能は、WAN(Wide Area Network)に接続された他のコンピュータ(例えばクラウドサーバ等)が行ってもよい。
図2は、第1実施形態の画像処理装置100の構成の一例を示す図である。画像処理装置100は、例えば、通信部102と、表示部104と、操作部106と、制御部110と、記憶部130とを備える。表示部104は、「出力部」の一例である。
通信部102は、LANやWANなどのネットワークに接続可能なNIC(Network Interface Card)などのハードウェアインターフェースを含む。例えば、通信部102は、ネットワークを介してカメラ10と通信し、その通信相手のカメラ10から動画を取得する。
表示部104は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を含む。表示部104は、制御部110による制御を受けて画像を表示する。
操作部106は、例えば、ボタン、キーボードやマウス等のユーザインターフェースを含む。操作部106は、ユーザの操作を受け付けて、受け付けた操作に応じた情報を制御部110に出力する。なお、操作部106は、表示部104と一体として構成されるタッチパネルであってもよい。
制御部110は、例えば、物体追跡部112と、記憶制御部114と、出力制御部116と、検知領域設定部118と、評価解析部120とを備える。これらの制御部110の構成要素は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部130に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、制御部110の構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはGPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部130は、プロセッサに参照されるプログラムの他に、カメラ10から取得された動画や各種処理結果などが記憶される。
[処理フロー]
以下、第1実施形態の制御部110の各構成要素の処理内容についてフローチャートを用いて説明する。図3は、第1実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、カメラ10から動画が取得される度に繰り返されてよい。
まず、物体追跡部112は、カメラ10から取得された動画の中で対象物体を追跡する(ステップS100)。対象物体は、例えば、人間の上半身や、顔、頭などの一部や全身である。例えば、物体追跡部112は、動画を構成する各フレームに検出窓Wを設定し、この検出窓Wと重なる画像領域と、予め用意されたテンプレート画像とを比較するテンプレートマッチングによって、その検出窓Wと重なる画像領域が対象物体を写した画像領域であるのか否かを判定する。
例えば、物体追跡部112は、色相、輝度値、または輝度勾配などのパラメータに基づいてテンプレートマッチングを行う。例えば、物体追跡部112は、色相のパラメータをテンプレートマッチングに利用する場合、検出窓Wと重なる画像領域の色相と、テンプレート画像の色相との差が一定値以下である場合、検出窓Wと重なる画像領域が対象物体を写した画像領域であると判定し、一定値を超える場合、検出窓Wと重なる画像領域が背景の画像領域である判定する。また、例えば、物体追跡部112は、輝度値や輝度勾配のパラメータをテンプレートマッチングに利用する場合、検出窓Wと重なる画像領域の輝度値や輝度勾配と、テンプレート画像の輝度値や輝度勾配との差が一定値以下である場合、検出窓Wと重なる画像領域が対象物体を写した画像領域であると判定し、一定値を超える場合、検出窓Wと重なる画像領域が背景の画像領域である判定する。
物体追跡部112は、検出窓Wを設定した領域が対象物体を含む画像領域であるのか否かを判定した後、検出窓Wの位置を変更し、位置を変更した先の領域が、対象物体を含む画像領域であるのか否かを判定する。物体追跡部112は、このような処理を繰り返すことで、フレームの二次元方向に検出窓Wを走査しながら、各フレームから対象物体を検出する。
そして、物体追跡部112は、時系列に連続する複数のフレームの間で、其々のフレームにおいて検出した対象物体の位置を比較し、この比較対象の位置同士の距離が所定距離未満である場合、これらの対象物体が同一の物体であると判定し、比較対象の対象物体の位置同士の距離が所定距離以上である場合、これらの対象物体が互いに異なる物体であると判定する。所定距離は、例えば、動画のフレームレートが高いほど短くし、フレームレートが低いほど長くしてよい。
また、物体追跡部112は、比較対象である対象物体の形状が一定以上類似している場合に、これらの対象物体が同一の物体であると判定してもよい。例えば、物体追跡部112は、色相、輝度値、または輝度勾配などの差分が一定値以下である場合、対象物体の形状が類似していると判定する。
また、物体追跡部112は、過去のある期間の複数のフレームの其々から検出した対象物体の位置に基づきオプティカルフローなどを求めて、そのオプティカルフローを基に、将来のある時刻の対象物体の位置を予測し、その予測した位置と、実際にその時刻に検出された対象物体の位置とを比較して、対象物体が同一の物体であるのか否かを判定してもよい。
物体追跡部112は、同一の物体であると判定した対象物体を検出する際に設定した検出窓Wの重心などの代表点をフレーム間で連ね、このフレーム間で連ねた線をトラックレットTLとして導出する。なお、物体追跡部112は、検出窓Wを走査した結果、複数のフレームの其々において複数の対象物体を検出した場合、複数のトラックレットTLを導出してよい。トラックレットTLは、例えば、物体の移動方向を示すものとする。
次に、記憶制御部114は、物体追跡部112により導出された一以上のトラックレットTLを、そのトラックレットTLが導出される際に参照された複数のフレームのうち、代表的な一つのフレーム(例えば最も時刻が新しいフレーム)に重畳させ、その一以上のトラックレットTLを重畳させたフレームを含む情報(以下、追跡情報と称する)を、記憶部130に記憶させる(ステップS102)。また、記憶制御部114は、通信部102を制御して、ネットワーク上の外部記憶装置に追跡情報を記憶させてもよい。
次に、出力制御部116は、検知線LNの設定画面を表示部104に表示させる(ステップS104)。検知線LNの設定画面とは、例えば、検知線LNを設定するために各種入力を受け付ける画面である。例えば、出力制御部116は、追跡情報に含まれるトラックレットTLが重畳されたフレーム上において、検知線LNの始点および終点の座標を指定可能な画面を表示する。
次に、検知領域設定部118は、追跡情報に含まれるトラックレットTLに基づき対象物体が通過したことを検知する検知線LNを、操作部106に対するユーザの操作に応じて、トラックレットTLが重畳されたフレームに設定する(ステップS106)。
検知線LNとは、画像において、一以上の画素を連ねた近似的な線であってもよいし、直線や曲線の関数として幾何的に定義された幅を持たない線であってもよい。前者の場合、検知線LNは、少なくとも一画素分の幅を持った線であってよい。
例えば、トラックレットTLが重畳されたフレームが設定画面として表示部104に表示されたときに、ユーザがこの画面を見ながら操作部106を操作して、トラックレットTLが重畳されたフレーム上に複数の位置座標を指定する。例えば、ユーザによって2点の座標が指定された場合、検知領域設定部118は、これらの2点間を繋ぐ直線を検知線LNとして設定する。また、例えば、ユーザによって2点以上の座標が指定された場合、検知領域設定部118は、これらの点との距離の二乗が最小となる曲線を、検知線LNとして設定してもよい。これらの直線や曲線は、関数として幾何的に定義された幅を持たない一次元の線であってもよいし、数画素が集まって形成された線状の二次元領域であってもよい。
また、検知領域設定部118は、直線や曲線の検知線LNを設定する代わりに、二次元の領域である検知領域Rを設定してもよい。検知領域Rは、例えば、トラックレットTLが重畳されたフレームの部分空間(二次元空間)として設定されるものであり、フレームの縦横を次元とした空間である。例えば、ユーザによって3点以上の座標が指定された場合、検知領域設定部118は、各点を頂点とし、各点の間を直線で結ぶ多角形状の領域を検知領域Rとして設定する。また、検知領域設定部118は、ユーザによって座標が指定された各点を頂点とする三次元の検知領域Rを設定してもよい。以下の説明では、検知領域設定部118が一次元の検知線LNを設定するものとして説明する。
次に、評価解析部120は、記憶部130や外部記憶装置に記憶された追跡情報と、検知領域設定部118により設定された検知線LNとに基づいて、追跡情報に含まれる一以上のトラックレットTLの其々に対する、検知線LNの設定態様を評価する。一次元の検知領域Rである検知線LNが設定される場合、設定態様は、例えば、検知線LNの位置や、検知線LNの長さ、検知線LNの曲がり具合などである。また、二次元以上の検知領域Rが設定される場合、設定態様は、例えば、検知領域Rの位置や、検知領域Rの面積(体積)、検知領域Rの形状などである。
例えば、評価解析部120は、追跡情報に含まれる一以上のトラックレットTLの中から任意の一つのトラックレットTLを処理対象として選択し、この処理対象のトラックレットTLと、検知線LNとが交差したか否かを判定する(ステップS108)。「交差する」とは、例えば、トラックレットTLが、検知線LNを表す一以上の画素を含む画素領域に進入してから、その画素領域から退出することである。
図4は、検知線LNとトラックレットTLとの交差有無の判定方法を説明するための図である。例えば、検知線LNが数画素から数十画素分の幅を持った線として表される場合、評価解析部120は、検知線LNの始点と終点とを通る円(楕円)を設定し、この円内の領域のうち検知線LNにより分離された二つの領域(図中領域AおよびB)を基に、トラックレットTLと検知線LNとが交差したか否かを判定する。例えば、評価解析部120は、トラックレットTL1やTL2のように、設定した円内において、検知線LNにより二つに分離された領域のうち一方の領域から他方の領域に進入しないトラックレットTLについては、検知線LNに対して交差しないトラックレットTLとして判定する。また、評価解析部120は、トラックレットTL3やTL4のように、設定した円内において、検知線LNにより二つに分離された領域のうち一方の領域から他方の領域に進入するトラックレットTLについては、検知線LNに対して交差するトラックレットTLとして判定する。
また、検知線LNが一画素分の幅を持った線として表される場合、評価解析部120は、検知線LNを表す複数の画素のうち、ある着目する画素に対して上下左右に隣接する4つの画素のうち、対角線上に位置する2つの画素(例えば左側と下側の隣接画素)がトラックレットTLを表す画素であることが、検知線LNを表す複数の画素のうち2つ以上の画素について成り立つ場合に、トラックレットTLと検知線LNとが交差したと判定する。
図5および図6は、検知線LNとトラックレットTLとの交差有無の判定方法を説明するための図である。各図の例では、検知線LNおよびトラックレットTLが一画素分の画像領域として表されており、更に、検知線LNが画素A〜Hによって表され、トラックレットTLが画素O〜Wによって表されている。図5に例示するように、検知線LNを表す画素のうち2つの画素DおよびEに着目した場合、この着目画素Dの上側の隣接画素と着目画素Eの左側の隣接画素とがトラックレットTLを表す画素の一つである画素Rになっており、着目画素Dの右側の隣接画素と着目画素Eの下側の隣接画素とがトラックレットTLを表す画素の一つである画素Sになっている。このような場合、評価解析部120は、検知線LNとトラックレットTLとが交差したと判定する。
一方、図6に例示するように、検知線LNを表す画素のうち2つの画素DおよびEに着目した場合、この着目画素Dの上側の隣接画素と着目画素Eの左側の隣接画素とがトラックレットTLを表す画素の一つである画素Rとなっているが、着目画素Dの他の隣接画素がトラックレットTLを表す画素となっていない。このような場合、評価解析部120は、検知線LNとトラックレットTLとが交差していないと判定する。
評価解析部120は、トラックレットTLと検知線LNとが交差する場合と、トラックレットTLと検知線LNとが交差しない場合とで、検知線LNの設定態様の評価を異ならせる。例えば、評価解析部120は、トラックレットTLと検知線LNとが交差する場合、トラックレットTLと検知線LNとが交差しない場合に比して、検知線LNの設定態様を高く評価してよい。
出力制御部116は、評価解析部120の評価結果に基づいて、追跡情報の表示態様を変更する。例えば、出力制御部116は、トラックレットTLと検知線LNとが交差する場合と、トラックレットTLと検知線LNとが交差しない場合とで評価が異なることから、これらの各場合においての検知線LNの表示態様を異ならせる。
例えば、出力制御部116は、トラックレットTLと検知線LNとが交差したと判定した場合、表示部104に、検知線LNと交差したトラックレットTLを強調表示させる(ステップS110)。強調表示とは、例えば、トラックレットTLの表示色を他の色に変更することである。また、強調表示は、例えば、トラックレットTLの色を変更するのに代えて、或いは加えて、明度、彩度、輝度といった要素値をより大きくすることであってもよいし、トラックレットTLの線の太さをより太くすることであってもよいし、トラックレットTLの線の透明度を下げることであってもよいし、トラックレットTLのテクスチャを変更することであってもよい。
一方で、出力制御部116は、トラックレットTLと検知線LNとが交差していないと判定した場合、表示部104に、検知線LNと交差していないトラックレットTLを通常表示させる(ステップS112)。通常表示とは、例えば、トラックレットTLの表示色を他の色に変更せず、現在の色を維持させることである。また、通常表示は、例えば、トラックレットTLの表示色の明度、彩度、輝度といった要素値を、強調表示時よりも小さくすることであってもよいし、トラックレットTLの線の太さを強調表示時よりも細くすることであってもよいし、トラックレットTLの線の透明度を強調表示時よりも上げることであってもよい。
図7から図10は、トラックレットTLの表示方法を説明するための図である。図7の例では、4つのトラックレットTLのうち、トラックレットTL1、TL2、およびTL3は検知線LNと交差しており、トラックレットTL4は検知線LNと交差していない。この場合、例えば、出力制御部116は、表示部104に、トラックレットTL1、TL2、およびTL3については表示色を赤色とすることで強調表示させ、トラックレットTL4については表示色を灰色とすることで通常表示させてよい。
また、出力制御部116は、図8に示すように、トラックレットTLをヒートマップとして表示させてもよいし、図9に示すように、トラックレットTLの総数に対する、検知線LNと交差するトラックレットTLの数の割合を示す数値を表示させてもよい。
また、出力制御部116は、トラックレットTLの向きに応じて、その表示態様を変更してもよい。例えば、出力制御部116は、図10に示すように、トラックレットTLの移動方向(図中矢印の向き)が出入口に入るものについては、表示色を赤色とし、トラックレットTLの移動方向が出入口から出るものについては、表示色を青色とすることで、それぞれのトラックレットTLを強調表示させてよい。
制御部110は、全てのトラックレットTLについて検知線LNとの交差を判定した場合、本フローチャートの処理を終了し、全てのトラックレットTLについて検知線LNとの交差を判定していない場合、処理対象のトラックレットTLを変更し、S108からS112の処理を繰り返す。
なお、上述したフローチャートの処理において、評価解析部120は、検知領域設定部118により検知線LNの代わりに検知領域Rが設定される場合、トラックレットTLと、検知領域Rとが互いに交わるか否かを判定してよい。交わるとは、例えば、トラックレットTLと、検知領域Rとが互いに入り込んだ位置関係となることである。
以上説明した第1実施形態によれば、動画の中で対象物体を追跡し、その追跡した物体の移動軌跡であるトラックレットTLを含む追跡情報を記憶部130や外部記憶装置に記憶させ、追跡情報に含まれるトラックレットTLに基づいて、物体が通過したことを検知する検知線LNまたは検知領域Rを動画内のある一フレームに設定し、この設定した検知線LNまたは検知領域Rと、トラックレットTLとに基づいて、検知線LNまたは検知領域Rの設定態様を評価し、その評価結果に基づく出力態様で追跡情報を出力するため、進入または退出する人物の検知精度を向上させることができる。
例えば、引用文献1に記載された技術の場合、過去の人物のトレックレットTLを参照して検知線LNを設定するための推奨領域をユーザに提示しているが、例えば出入口を横切るように通行する人物など、出入口以外を通行する人物がいる場合は、正しい推奨領域を提示できず、物体の検知精度が低下するという問題がある。また、引用文献2に記載された技術の場合、一般的に追跡した人物のトラックレットTLの検知精度が低くなる画面端領域を設定禁止領域としているが、出入口以外を通行する人物がいる状況は、画面中央の領域でも起こり得るため、物体の検知精度が低下するという問題が生じる。
これに対して、本実施形態では、ユーザの操作に応じて設定された検知線LNまたは検知領域Rによって、過去のトラックレットTLが正しく検知できているか否かをユーザに確認させることができるため、例えば、出入口以外を通行する人物のトラックレットTLと交差しないように、再度検知線LN等をユーザに設定させることができる。この結果、出入口以外を通行する人物がいる場合でも、出入口に進入または出入口から退出する人物を精度良く検知することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、複数のトラックレットTLのうち、ユーザにより選択されたトラックレットTLが検知線LNまたは検知領域Rと交わるのかを判定し、その判定結果に基づいて、ユーザにより選択されたトラックレットTLごとに検知線LNまたは検知領域Rの設定態様を評価する点で第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
図11は、第2実施形態の制御部110による一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、カメラ10から動画が取得される度に繰り返されてよい。
まず、物体追跡部112は、カメラ10から取得された動画の中で対象物体を追跡する(ステップS200)。次に、記憶制御部114は、対象物体の追跡するために物体追跡部112により導出された一以上のトラックレットTLを、そのトラックレットTLが導出される際に参照された複数のフレームのうち、代表的な一つのフレームに重畳させ、その一以上のトラックレットTLを重畳させたフレームを含む追跡情報を、記憶部130に記憶させる(ステップS202)。
次に、出力制御部116は、トラックレットTLの選択画面を表示部104に表示させる(ステップS204)。トラックレットTLの選択画面とは、例えば、物体追跡部112により導出された全てのトラックレットTLの中から、検知線LNまたは検知領域Rによって検知させたいトラックレットTL(検知対象のトラックレットTL)をユーザに選択させる画面である。
図12は、トラックレットTLの選択画面の一例を示す図である。図示の例の画面が表示された場合、ユーザは、操作部106を操作して、5つのトラックレットTLの中から一つ以上のトラックレットTLを検知対象のトラックレットTLとして選択することになる。
次に、出力制御部116は、トラックレットTLの選択画面を表示部104に表示させた後に、ユーザによって一以上のトラックレットTLが選択されたか否かを判定し(ステップS206)、ユーザによって一以上のトラックレットTLが選択された場合、検知線LNの設定画面を表示部104に表示させる(ステップS208)。
図13は、検知線LNの設定画面の一例を示す図である。図示の例では、トラックレットTL1、TL2、およびTL3が検知対象のトラックレットTLとして選択され、選択されなかった残りのトラックレットTL4およびTL5が非検知対象のトラックレットTLに設定されている。このとき、出力制御部116は、検知対象のトラックレットTLと、非検知対象のトラックレットTLとの表示態様を異ならせてよい。例えば、出力制御部116は、検知対象のトラックレットTLの表示色を赤色とし、非検知対象のトラックレットTLの表示色を灰色としてよい。これによって、ユーザは、どのトラックレットTLと交差させればよいか確認しながら検知線LNを設定することができる。
次に、評価解析部120は、追跡情報に含まれる一以上のトラックレットTLの中から任意の一つのトラックレットTLを処理対象として選択し、この処理対象のトラックレットTLと、検知線LNとが交差したか否かを判定する(ステップS212)。
次に、評価解析部120は、処理対象のトラックレットTLと検知線LNとが交差したと判定した場合、更に、処理対象のトラックレットTLが検知対象としてユーザにより選択されたトラックレットTLであるのか否かを判定する(ステップS214)。
一方、評価解析部120は、処理対象のトラックレットTLと検知線LNとが交差していないと判定した場合、更に、処理対象のトラックレットTLが検知対象としてユーザにより選択されたトラックレットTLであるのか否かを判定する(ステップS216)。
評価解析部120は、これらの各種判定結果を基に、トラックレットTLごとに検知線LNの設定態様を評価する。
例えば、評価解析部120は、検知対象の一以上のトラックレットTLのうち、検知線LNと交差するトラックレットTLについては検知線LNの設定態様を高く評価し、検知線LNと交差しないトラックレットTLについては検知線LNの設定態様を低く評価する。
また、例えば、評価解析部120は、非検知対象の一以上のトラックレットTLのうち、検知線LNと交差するトラックレットTLについては検知線LNの設定態様を低く評価し、検知線LNと交差しないトラックレットTLについては検知線LNの設定態様を高く評価する。
図14は、検知線LNが設定された画面の一例を示す図である。図示の例では、トラックレットTL1、TL2、およびTL3が検知対象のトラックレットTLとして選択されたフレームに対して、設定された検知線LNが描画されている。この設定された検知線LNに対して、検知対象のトラックレットTL2およびTL3が交差していると共に、非検知対象のトラックレットTL4が交差している。すなわち、検知対象のトラックレットTL2およびTL3については、ユーザが所望するように検知線LNによって検知されている「正検知な状態」であり、非検知対象のトラックレットTL4については、ユーザが所望していないにもかかわらず検知線LNによって検知されている「過検知な状態」である。
また、検知線LNに対して、検知対象のトラックレットTL1が交差していないと共に、非検知対象のトラックレットTL5が交差していない。すなわち、検知対象のトラックレットTL1については、ユーザが所望しているのにもかかわらず検知線LNによって検知されていない「未検知な状態」であり、非検知対象のトラックレットTL5については、ユーザが所望するように検知線LNによって検知されていない「正未検知な状態」である。
このような場合、評価解析部120は、「正検知な状態」の検知対象のトラックレットTL2およびTL3と、「正未検知な状態」の非検知対象のトラックレットTL5に対する検知線LNの設定態様を高く評価すると共に、「未検知な状態」の検知対象のトラックレットTL1と、「過検知な状態」の非検知対象のトラックレットTL4に対する検知線LNの設定態様を低く評価する。
出力制御部116は、これらの各トラックレットTLに対する検知線LNの設定態様の評価結果に基づいて、トラックレットTLの表示態様を変更する。
例えば、出力制御部116は、評価解析部120により、処理対象のトラックレットTLが検知線LNと交差し、且つ検知対象のトラックレットTLであると判定された場合、すなわち、「正検知な状態」である場合、表示部104に、処理対象のトラックレットTLを第1強調表示させる(ステップS218)。第1強調表示とは、例えば、後述する第2強調表示や第3強調表示といった他の表示態様に比して、より強調して表示させることである。
また、出力制御部116は、評価解析部120により、処理対象のトラックレットTLが検知線LNと交差し、且つ検知対象のトラックレットTLでないと判定された場合、すなわち、「誤検知な状態」である場合、表示部104に、処理対象のトラックレットTLを第2強調表示させる(ステップS220)。第2強調表示とは、例えば、第3強調表示と同程度、または第3強調表示よりも強調して表示させることである。
また、出力制御部116は、評価解析部120により、処理対象のトラックレットTLが検知線LNと交差せず、且つ検知対象のトラックレットTLであると判定された場合、すなわち、「未検知な状態」である場合、表示部104に、処理対象のトラックレットTLを第3強調表示させる(ステップS222)。第3強調表示とは、例えば、少なくとも通常表示よりも強調して表示させることである。
また、出力制御部116は、評価解析部120により、処理対象のトラックレットTLが検知線LNと交差せず、且つ検知対象のトラックレットTLでないと判定された場合、すなわち、「正未検知な状態」である場合、表示部104に、処理対象のトラックレットTLを通常表示させる(ステップS224)。
図15は、各評価結果に基づく表示態様で表示されたトラックレットTLの一例を示す図である。図示の例のように、出力制御部116は、「正検知な状態」、「誤検知な状態」、「未検知な状態」、「正未検知な状態」という、各トラックレットTLに対する検知線LNのそれぞれの評価結果に応じて、トラックレットTLの表示態様(例えば色やテクスチャ等)を決定してよい。
制御部110は、全てのトラックレットTLについて検知線LNとの交差を判定した場合、本フローチャートの処理を終了し、全てのトラックレットTLについて検知線LNとの交差を判定していない場合、処理対象のトラックレットTLを変更し、S212からS224の処理を繰り返す。
以上説明した第2実施形態によれば、複数のトラックレットTLのうち、ユーザにより選択されたトラックレットTLが検知線LNまたは検知領域Rと交わるのかを判定し、その判定結果に基づいて、ユーザにより選択されたトラックレットTLごとに検知線LNまたは検知領域Rの設定態様を評価するため、ユーザが試しに設定した検知線LN等に対して、過去に追跡した人物のトラックレットTLが正しく検知できたこと、または、誤って検知してしまったことをユーザに提示することができ、設定した検知線LN等がユーザの意図した通りに動作するかどうかをユーザ自身が判断することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する際に、トラックレットTL上での交差位置、検知線LN上での交差位置、およびトラックレットTLと検知線LNとのなす角(なす角度)のうち一部または全部に応じて、検知線LNの設定態様を評価する点で第1および第2実施形態と相違する。以下、第1および第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第2実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
図16から図18は、トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する場合の評価方法を説明するための図である。例えば、トラックレットTLの中点から最も遠い端部は対象物体の追跡が途絶えた位置であり、この端部付近に検知線LNが設定された場合、追跡している対象物体が検知線LNを通過せずに途絶える場合がある。従って、安定して対象物体の通過を検出するためには、トラックレットTLの中点付近に検知線LNが設定されるのが好ましい。そのため、第3実施形態の評価解析部120は、例えば、トラックレットTLにおいて、検知線LNとの交差点がトラックレットTLの長さDTLの中心(中点)に近いほど評価の程度を定量化したスコアを高くし、検知線LNとの交差点がトラックレットTLの長さDTLの中心から遠ざかるほどスコアを低くしてよい。
また、検知線LNの端部とトラックレットTLとが交わるように設定された場合、追跡している対象物体が検知線LNを逸れて進行してしまい、対象物体を検知できない場合がある。従って、安定して対象物体の通過を検出するためには、検知線LNの中点付近とトラックレットTLとが交わるように設定されるのが好ましい。そのため、評価解析部120は、例えば、検知線LNにおいて、トラックレットTLとの交差点が検知線LNの長さDLNDの中心(中点)に近いほどスコアを高くし、トラックレットTLとの交差点が検知線LNの長さDLNDの中心から遠ざかるほどスコアを低くしてよい。
また、検知線LNがトラックレットTLと並行になるように設定された場合、追跡している対象物体が検知線LNを通過する確率が低下するため、検知線LNはトラックレットTLと直交するように設定されるのが好ましい。そのため、評価解析部120は、例えば、トラックレットTLと検知線LNとのなす角θが90度に近いほどスコアを高くし、なす角θが0度または180度に近いほどスコアを低くしてよい。
評価解析部120は、トラックレットTLにおける検知線LNとの交差点の位置を評価したスコア(以下、第1スコアと称する)と、検知線LNにおけるトラックレットTLとの交差点の位置を評価したスコア(以下、第2スコアと称する)と、トラックレットTLと検知線LNとのなす角θを評価したスコア(以下、第3スコアと称する)とのうち一部または全部に基づいて、最終的な検知線LNの設定態様を評価する。例えば、評価解析部120は、全てのスコアを参照する場合、これらのスコアの重み付き和が最大となる設定態様を最も高く評価する。上述した例の場合、評価解析部120は、トラックレットTLと検知線LNとが互いに直交した状態で、トラックレットTLの中心と検知線LNの中心とが交わる場合に、ユーザによって設定された検知線LNの設定態様を最も高く評価する。
図19から図22は、検知線LNの設定態様の一例を示す図である。例えば、図19に示すように、検知線LNがトラックレットTLの端部に近い位置に設定された場合、他の対象物体のトラックレットTLと検知線LNとが交差しない蓋然性が高くなるため、評価解析部120は、この検知線LNの設定態様を、図22に例示するような検知線LNの設定態様よりも低く評価する。この場合、出力制御部116は、検知線LNによる対象物体の検知精度が低いことを表すため、すなわち未検知の確率が高くなることを表すために、例えば、表示部104に、青色の検知線LNを表示させる。
また、例えば、図20に示すように、検知線LNがトラックレットTLとのなす角θが150度のように平行に近い状態で設定された場合、対象物体が検知線LNを通過する蓋然性が低くなるため、評価解析部120は、この検知線LNの設定態様を、図22に例示するような検知線LNの設定態様よりも低く評価する。この場合、出力制御部116は、図19の例と同様に、表示部104に、青色の検知線LNを表示させる。
また、例えば、図21に示すように、検知線LNの端部付近がトラックレットTLと交わるように設定された場合、対象物体が検知線LNを通過する蓋然性が低くなるため、評価解析部120は、この検知線LNの設定態様を、図22に例示するような検知線LNの設定態様よりも低く評価する。この場合、出力制御部116は、図19や図20の例と同様に、表示部104に、青色の検知線LNを表示させる。
また、例えば、図22に示すように、トラックレットTLと検知線LNとが互いに直交に近い状態で、検知線LNの中央付近がトラックレットTLの中央付近と交差するように設定された場合、対象物体が検知線LNを通過する蓋然性が高くなるため、評価解析部120は、この検知線LNの設定態様を、図19から図21に例示するような検知線LNの設定態様よりも高く評価する。この場合、出力制御部116は、検知線LNによる対象物体の検知精度が高いことを表すため、すなわち未検知の確率が低くなることを表すために、例えば、表示部104に、黄色の検知線LNを表示させる。
なお、上述した例では、対象物体の検知精度の程度を検知線LNの色によって表現したがこれに限られない。例えば、出力制御部116は、対象物体の検知精度の程度を、検知線LNの透明度、テクスチャ、線の太さなどによって表現してもよいし、対象物体の検知精度が高いこと、或いは低いことを表す文字や画像を、検知線LNとは別に表示させてもよいし、スピーカ(不図示)などから音声を出力させてもよい。また、出力制御部116は、第1スコアと第2スコアと第3スコアとの加重和の値を、対象物体の検知精度を表す確率値として表示させてもよい。
以上説明した第3実施形態によれば、トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差しているものの、十分に対象物体を追跡できずにトラックレットTLが短くなった場合などに、その対象物体を正しく検知できる蓋然性が低いと判断される検知線LNについては、通常と異なる表示方法にすることで、ユーザに設定済みの検知線LNの検知精度がどの程度なのかを確認させることができる。これにより、例えば、ユーザが検知線LNを再度設定し直したりするため、より高精度に対象物体を検知することができる検知線LNを設定することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、トラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する際に、他のトラックレットTLとの距離と、他のトラックレットTLとのなす角とのうち一方または双方に応じて、検知線LNの設定態様を評価する点で第1から第3実施形態と相違する。以下、第1から第3実施形態との相違点を中心に説明し、第1から第3実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
例えば、上述した第2実施形態と同様に、複数のトラックレットTLのうち、ユーザにより検知対象として選択されたトラックレットTLと、ユーザにより検知対象として選択されなかった非検知対象のトラックレットTLとが設定された場合に、検知線LNが、検知対象のトラックレットTLには交差し、非検知対象のトラックレットTLには交差しない場合がある。すなわち、検知線LNの設定位置によっては、ユーザが所望するように検知対象のトラックレットTLに対しては「正検知な状態」となり、非検知対象のトラックレットTLに対しては「正未検知な状態」となる場合がある。しかしながら、検知線LNが非検知対象のトラックレットTLに近い位置に設定されたり、検知線LNの延長線が非検知対象のトラックレットTLと交差して設定されたりした場合、非検知対象のトラックレットTLであっても、検知線LNによって誤って検知される蓋然性が高くなる。
従って、第4実施形態の評価解析部120は、検知線LNが非検知対象のトラックレットTLと交差せず、その設定態様が高く評価されるような場合であっても、そのトラックレットTLと検知線LNとの距離が短い場合や、検知線LNの延長線が非検知対象のトラックレットTLと直交に近い角度で交差する場合に、検知線LNの設定態様の評価を低下させる。
例えば、評価解析部120は、検知対象のトラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する際に、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとの間の距離(最短距離)が長いほどスコアを高くし、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとの間の距離が短いほどスコアを低くしてよい。
また、例えば、評価解析部120は、検知対象のトラックレットTLと検知線LNとが互いに交差する際に、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとのなす角φが0度または180度に近いほどスコアを高くし、なす角φが90度に近いほどスコアを低くしてよい。
そして、評価解析部120は、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとの間の距離を評価したスコア(以下、第4スコアと称する)と、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとのなす角φを評価したスコア(以下、第5スコアと称する)とのうち一方または双方に基づいて、最終的な検知線LNの設定態様を評価する。例えば、評価解析部120は、これらのスコアの重み付き和が大きいほど設定態様を高く評価する。
図23および図24は、検知線LNの設定態様の他の例を示す図である。図中TL1は、検知対象のトラックレットであり、TL2は、非検知対象のトラックレットである。図23の例では、検知線LNと検知対象のトラックレットTL1とが直交に近い状態で交差しているため、評価解析部120は、本来であれば、この検知線LNの設定態様を高く評価する。しかしながら、検知線LNと非検知対象のトラックレットTL2との間の距離が短いため、評価解析部120は、上述した図22に例示するような検知線LNの設定態様よりも低く評価する。この場合、出力制御部116は、検知線LNによる対象物体の検知精度が低いことを表すため、すなわち過検知の確率が高くなることを表すために、例えば、表示部104に、赤色の検知線LNを表示させる。
また、図24の例では、非検知対象のトラックレットTL2には、検知線LNが交差していないものの、その検知線LNの延長線が交差している。このような場合、評価解析部120は、上述した図22に例示するような検知線LNの設定態様よりも低く評価する。出力制御部116は、検知線LNによる対象物体の検知精度が低いことを表すため、すなわち過検知の確率が高くなることを表すために、例えば、表示部104に、赤色の検知線LNを表示させる。
なお、評価解析部120は、非検知対象のトラックレットTLとの距離と、非検知対象のトラックレットTLとのなす角とのうち一方または双方に加えて、更に、上述した第3実施形態において説明した、トラックレットTL上での交差位置、検知線LN上での交差位置、およびトラックレットTLと検知線LNとのなす角のうち一部または全部を考慮して、検知線LNの設定態様を評価してもよい。評価解析部120は、これらの5つの要素を考慮する場合、第1から第5までの全てのスコアの重み付き和が大きいほど、検知線LNの設定態様を高く評価してよい。
以上説明した第4実施形態によれば、検知対象のトラックレットTLと非検知対象のトラックレットTLとがユーザによって指定された場合、検知対象のトラックレットTLと検知線LNとが互いに交差し、非検知対象のトラックレットTLと検知線LNとが互いに交差していないものの、非検知対象のトラックレットTLと同じような移動軌跡を描く対象物体が通過したと誤って検知する蓋然性の高い検知線LN(第4スコアと第5スコアが低い検知線LN)については、通常と異なる表示方法とすることで、ユーザに設定済みの検知線LNの検知精度がどの程度なのかを確認させることができる。これにより、例えば、ユーザが検知線LNを再度設定し直したりするため、より高精度に対象物体を検知することができる検知線LNを設定することができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、予め検知線LNの候補を提示しておき、この候補の中から検知線LNとする候補をユーザに選択させる点で第1から第4実施形態と相違する。以下、第1から第4実施形態との相違点を中心に説明し、第1から第4実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
第5実施形態の検知領域設定部118は、例えば、出入口付近に始点または終点が位置する一以上のトラックレットTLの集合である第1グループに含まれるトラックレットTLと交差する数が最も多く、第1グループを除く一以上のトラックレットTLの集合である第2グループに含まれるトラックレットTLと交差する数が最も少なくなるような直線または曲線を検知線LNの候補として設定する。
図25は、検知線LNの候補の設定方法を説明するための図である。図中のトラックレットTL1からTL3は、第1グループに含まれ、トラックレットTL4およびTL5は、第2グループに含まれる。この場合、検知領域設定部118は、例えば、検知線の候補LN#1やLN#2を設定する。なお、検知領域設定部118は、LN#3といった第2グループの一部トラックレットTLと交差するような検知線の候補を設定してもよい。
また、検知領域設定部118は、例えば、出入口方向、または出入口と反対方向に向かうトラックレットTLとの交差数が最大となり、かつ、その他のトラックレットTLとの交差数が最小となるような直線または曲線を検知線LNの候補として設定してもよい。
また、検知領域設定部118は、例えば、ユーザによって検知対象として選択されたトラックレットTLとの交差数が最大となり、かつ、その他のトラックレットTLとの交差数が最小となるような直線または曲線を検知線LNの候補として設定してもよい。
そして、検知領域設定部118は、ユーザに提示した一以上の検知線LNの候補の中から選択された候補を、検知線LNに決定する。なお、検知領域設定部118は、検知線LNの候補の中から検知線LNとして決定した直線または曲線の始点または終点などがユーザによって再指定された場合、この再指定された点を通るように検知線LNの長さや湾曲度合などを変更してよい。
また、第5実施形態の検知領域設定部118は、ユーザの操作に応じて過去に設定した検知線LNの設定態様の評価に基づいて、一以上の検知線LNの候補を新たに設定してもよい。例えば、複数のトラックレットTL同士の相対的な位置関係や、複数のトラックレットTLの其々の長さや湾曲度合といった、トラックレットTLのパターンに対して、設定態様の評価が異なる複数の検知線LNが設定されたとする。この場合、検知領域設定部118は、検知線LNの候補を設定する際に、今回のトラックレットTLのパターンが過去のトラックレットTLのパターンと類似する場合、このパターンのトラックレットTLのときに設定した複数の検知線LNのうち、より設定態様の評価が高い検知線LNを、今回の検知線LNの候補として優先的に設定する。
また、第5実施形態の検知領域設定部118は、ユーザの検知線LNの設定態様の好みを学習し、その学習した好みに応じて、検知線LNを自動的(ユーザの操作に依らずに)に設定してもよい。例えば、ユーザが検知対象のトラックレットTLと非検知対象のトラックレットTLとを設定したときに、検知対象のトラックレットTLと共に、非検知対象のトラックレットTLも検知されるような位置に検知線LNが設定されることが多い場合、すなわち、「正検知」を優先させるために、ある程度の「過検知」を許容した検知線LNが設定されることが多い場合、検知領域設定部118は、このユーザが、過検知を許容してでもトラックレットTLの検知精度を高めることを好んでいると学習する。また、例えば、ユーザが検知対象のトラックレットTLと非検知対象のトラックレットTLとを設定したときに、検知対象のトラックレットTLが検知されなくとも、非検知対象のトラックレットTLが検知されないことを優先した位置に検知線LNが設定されることが多い場合、すなわち、「過検知」されないことを優先させるために、ある程度の「未検知」を許容した検知線LNが設定されることが多い場合、検知領域設定部118は、このユーザが、トラックレットTLの検知精度を下げてでも、過検知を禁止することを好んでいると学習する。
そして、検知領域設定部118は、この学習したユーザの検知線LNの設定態様の好みに応じて、新たな検知線LNを自動的に設定する。例えば、「正検知」を優先させるために、ある程度の「過検知」を許容した検知線LNを設定する傾向にあると学習したユーザが新たに検知線LNを設定しようとした場合、検知領域設定部118は、この学習結果に基づいて、「過検知」を許容しつつ「正検知」となることを最も優先した検知線LNを自動的に設定してよい。これによって、ユーザが検知線LNを設定する手間を省くことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、検知領域設定部118が学習するユーザの検知線LNの設定態様の好みは、ユーザ自身が決定してもよい。図26は、検知線LNの設定態様の好みを設定する画面の一例を示す図である。例えば、出力制御部116は、図26に例示するような画面を表示部104に表示させ、ユーザに検知線LNの設定態様の好みを設定させる。図中の閾値を示すバーは、例えば、検知線LNによるトラックレットTLの検知精度の程度を調整するためのものである。ユーザは、このバーを0[%]側か100[%]側かに移動させることで、所望の検知精度に設定する。0[%]側は、例えば、検知線LNによってトラックレットTLが「過検知」となることを禁止することを表し、100[%]側は、例えば、検知線LNによってトラックレットTLが「未検知」となることを禁止することを表している。
また、検知領域設定部118は、各カメラ10の監視区域ごとに検知線LNを設定する場合、ある監視区域に対して設定した検知線LNの設定態様を、他の監視区域に対して設定する検知線LNの設定態様としてもよい。
図27は、ある監視区域の検知線LNの設定態様を、他の監視区域の検知線LNの設定態様に反映させる方法を説明するための図である。例えば、ある施設Xを100台のカメラ10が設置されている場合、その施設Xを管理するユーザが、100台のカメラ10の其々の監視区域について、予め決められた更新タイミングで検知線LNを設定することがある。この場合、検知領域設定部118は、ある監視区域Aについて設定した検知線LNの設定態様で、監視区域BやCといった他の監視区域に検知線LNを設定してよい。これによって、ユーザが全ての監視区域について検知線LNを設定するときよりも手間を省くことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
以上説明した第5実施形態によれば、予め、ある程度のトラックTLを通過するように設定した検知線LNの候補をユーザに提示するため、ユーザは提示された候補の中から検知線LNを選択するだけでよくなり、ユーザによる検知線LNの設定の手間を省くことができる。この結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上述した第5実施形態によれば、ユーザの操作に応じて過去に設定した検知線LNの設定態様の評価に基づいて、一以上の検知線LNの候補を新たに設定するため、ユーザが自ら設定したときの態様に近い検知線LNを、複数の検知線LNの候補の中から選択することができる。この結果、更に、ユーザによる検知線LNの設定の手間を省くことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上述した第5実施形態によれば、ユーザの検知線LNの設定態様の好みを学習するため、ユーザの好みに応じて、検知線LNを自動的に設定することができる。
また、上述した第5実施形態によれば、学習したユーザの検知線LNの設定態様の好みに基づいて、カメラ10ごとの各監視区域に一律に検知線LNを設定するため、ユーザが全ての監視区域について検知線LNを設定するときよりも更に手間を省くことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、動画の中で物体を追跡する際に、その追跡する物体が対象物体であることの確からしさの程度を示す確信度を求め、その確信度が閾値以上の物体の移動軌跡であるトラックレットTLのみを含む追跡情報を、記憶部130や外部記憶装置に記憶させる点で第1から第5実施形態と相違する。以下、第1から第5実施形態との相違点を中心に説明し、第1から第5実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
第6実施形態の物体追跡部112は、追跡対象の物体ごとに確信度を導出する。例えば、物体追跡部112は、検出窓Wと重なる画像領域とテンプレート画像との類似度を確信度として導出してもよいし、複数のフレームの其々で検出した物体の類似度を確信度として導出してもよいし、検出窓Wと重なる画像領域と背景画像との類似度を確信度として導出してもよいし、複数のフレーム間の色相、輝度値、輝度勾配などの差分を確信度として導出してもよい。また、物体追跡部112は、これらのパラメータを組み合わせた時の加重和などの値を確信度として導出してもよい。
第6実施形態の記憶制御部114は、物体追跡部112により確信度が導出された物体のうち、その確信度が閾値以上の物体を対象物体(例えば人物)とし、この確信度が閾値以上の物体の移動軌跡であるトラックレットTLのみを含む追跡情報を、記憶部130や外部記憶装置に記憶させる。これによって、第6実施形態の検知領域設定部118は、対象物体であることの確信度が高い物体のトラックレットTLのみを用いて検出窓Wを設定する。
以上説明した第6実施形態によれば、人物であるだろうという確信度の高い物体のトラックレットTLのみを追跡情報に含めるため、誤って追跡した対象物体以外の物体のトラックレットTLを参照して検出窓Wを設定してしまうことを抑制することができる。
なお、上述したいずれの実施形態において、出力制御部116は、評価解析部120の評価結果に基づいて、追跡情報の表示態様を変更するものとして説明したがこれに限られない。例えば、出力制御部116は、スピーカ(不図示)に、評価解析部120の評価結果を音声として出力させることで、ユーザに検知線LNの設定のフィードバックを行ってよい。例えば、出力制御部116は、「検知精度が○○%のトラックレットTLに対して、ユーザが設定した検知線LNが交差しています」といった内容や、「ユーザが設定した検知線LNによって、過検知な状態が検出されました」といった内容の音声案内を行ってよい。
(ハードウェア構成)
上述した実施形態の画像処理装置100は、例えば、図28に示すようなハードウェア構成により実現される。図28は、実施形態の画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像処理装置100は、NIC100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5、またはドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されたプログラムがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、制御部110が実現される。制御部110が参照するプログラムは、通信ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、動画の中で対象物体を追跡し、その追跡した物体の移動軌跡であるトラックレットTLを含む追跡情報を記憶部130や外部記憶装置に記憶させ、追跡情報に含まれるトラックレットTLに基づいて、物体が通過したことを検知する検知線LNまたは検知領域Rを動画内のある一フレームに設定し、この設定した検知線LNまたは検知領域Rと、トラックレットTLとに基づいて、検知線LNまたは検知領域Rの設定態様を評価し、その評価結果に基づく出力態様で追跡情報を出力するため、進入または退出する人物の検知精度を向上させることができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
情報を出力する出力装置と、
情報を記憶するストレージと、
前記ストレージに格納されたプログラムを実行するプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
一以上の時系列の画像の中で、対象の物体を追跡し、
前記追跡した一以上の前記物体の移動軌跡を含む追跡情報を前記ストレージまたは外部ストレージに記憶させ、
前記物体の移動軌跡に基づいて前記物体が通過したことを検知する検知領域を、ユーザの操作に応じて前記画像上に設定し、
前記ストレージまたは前記外部ストレージに記憶された前記追跡情報と、前記設定した前記検知領域とに基づいて、前記検知領域の設定態様を評価し、
前記ストレージまたは前記外部ストレージに記憶された前記追跡情報を、前記検知領域の設定態様の評価結果に基づく出力態様で前記出力部に出力させるように構成された画像処理装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像処理システム、10…カメラ、100…画像処理装置、102…通信部、104…表示部、106…操作部、110…制御部、112…物体追跡部、114…記憶制御部、116…出力制御部、118…検知領域設定部、120…評価解析部、130…記憶部

Claims (23)

  1. 情報を出力する出力部と、
    一以上の時系列の画像の中で、対象の物体を追跡する追跡部と、
    前記追跡部により追跡された一以上の前記物体の移動軌跡を含む追跡情報を所定の記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記物体の移動軌跡に基づいて前記物体が通過したことを検知する検知領域を、ユーザの操作に応じて前記画像上に設定する設定部と、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報と、前記設定部により設定された前記検知領域とに基づいて、前記検知領域の設定態様を評価する評価部と、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報を、前記評価部の評価結果に基づく出力態様で前記出力部に出力させる出力制御部と、を備え、
    前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記設定部により設定された前記検知領域とに基づいて、前記ユーザにより選択された移動軌跡ごとに、前記検知領域の設定態様を評価する、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記評価部は、前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡のうち、前記検知領域と交差する移動軌跡について前記検知領域の設定態様を高く評価し、前記検知領域に交差しない移動軌跡について前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記出力部は、画像を表示する表示部を含み、
    前記出力制御部は、前記評価部により前記検知領域の設定態様が高く評価された前記移動軌跡ほど強調して前記表示部に表示させる、
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記評価部は、前記ユーザにより選択されなかった一以上の移動軌跡のうち、前記検知領域と交差する移動軌跡について前記検知領域の設定態様を低く評価し、前記検知領域に交差しない移動軌跡について前記検知領域の設定態様を高く評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記出力部は、画像を表示する表示部を含み、
    前記出力制御部は、前記評価部により前記検知領域の設定態様が低く評価された前記移動軌跡ほど強調して前記表示部に表示させる、
    請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記出力部は、画像を表示する表示部を含み、
    前記出力制御部は、更に、前記評価結果に基づいて、前記設定部により前記画像上に設定された前記検知領域を視覚的に変化するように前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記検知領域とが交差する場合、前記一以上の移動軌跡における交差位置に応じて、前記検知領域の設定態様を評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記評価部は、前記交差位置が前記移動軌跡の中心に近づくほど、前記検知領域の設定態様を高く評価し、前記交差位置が前記移動軌跡の中心から遠ざかるほど、前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記検知領域とが互いに交差する場合、前記一以上の検知領域における交差位置に応じて、前記検知領域の設定態様を評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記評価部は、前記交差位置が前記検知領域の中心に近づくほど、前記検知領域の設定態様を高く評価し、前記交差位置が前記検知領域の中心から遠ざかるほど、前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記検知領域とのなす角度に応じて、前記検知領域の設定態様を評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  12. 前記評価部は、前記なす角度が90度に近づくほど、前記検知領域の設定態様を高く評価し、前記なす角度が0度または180度に近づくほど、前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択されなかった一以上の移動軌跡と、前記検知領域との距離に応じて、前記検知領域の設定態様を評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  14. 前記評価部は、前記距離が短いほど、前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記評価部は、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択されなかった一以上の移動軌跡と、前記検知領域とのなす角度に応じて、前記検知領域の設定態様を評価する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  16. 前記評価部は、前記なす角度が90度に近づくほど、前記検知領域の設定態様を低く評価する、
    請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記検知領域は、検知線である、
    請求項から並びにから16のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 前記設定部は、更に、
    一以上の前記検知領域の候補を前記画像上に設定し、
    前記画像上に設定した一以上の前記検知領域の候補の中から前記ユーザにより選択された候補を、前記検知領域として決定する、
    請求項1から17のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 前記追跡部は、前記一以上の時系列の画像の中で追跡する物体が前記対象の物体であることの確からしさの程度を示す確信度を導出し、
    前記記憶制御部は、前記追跡部により追跡された一以上の前記物体のうち、前記追跡部により導出された前記確信度が閾値以上である物体の移動軌跡を含む前記追跡情報を、前記所定の記憶部に記憶させる、
    請求項1から18のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. 前記物体の移動軌跡は、前記物体の移動方向を含み、
    前記出力制御部は、前記物体の移動方向に応じた出力態様で、前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報を、前記出力部に出力させる、
    請求項1から19のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  21. 請求項1から20のうちいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記一以上の時系列の画像を生成する一以上のカメラと、
    を備える画像処理システム。
  22. コンピュータが、
    一以上の時系列の画像の中で、対象の物体を追跡し、
    前記追跡した一以上の前記物体の移動軌跡を含む追跡情報を所定の記憶部に記憶させ、
    前記物体の移動軌跡に基づいて前記物体が通過したことを検知する検知領域を、ユーザの操作に応じて前記画像上に設定し、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報と、前記設定した前記検知領域とに基づいて、前記検知領域の設定態様を評価し、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報を、前記検知領域の設定態様の評価結果に基づく出力態様で、情報を出力する出力部に出力させ、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記設定した検知領域とに基づいて、前記ユーザにより選択された移動軌跡ごとに、前記検知領域の設定態様を評価する、
    画像処理方法。
  23. コンピュータに、
    一以上の時系列の画像の中で、対象の物体を追跡する処理と、
    前記追跡した一以上の前記物体の移動軌跡を含む追跡情報を所定の記憶部に記憶させる処理と、
    前記物体の移動軌跡に基づいて前記物体が通過したことを検知する検知領域を、ユーザの操作に応じて前記画像上に設定する処理と、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報と、前記設定した前記検知領域とに基づいて、前記検知領域の設定態様を評価する処理と、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報を、前記検知領域の設定態様の評価結果に基づく出力態様で、情報を出力する出力部に出力させる処理と、
    前記所定の記憶部に記憶された前記追跡情報に含まれる一以上の前記物体の移動軌跡の中から前記ユーザにより選択された一以上の移動軌跡と、前記設定した検知領域とに基づいて、前記ユーザにより選択された移動軌跡ごとに、前記検知領域の設定態様を評価する処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017215983A 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム Active JP6615847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215983A JP6615847B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
CN201810794842.7A CN109769102A (zh) 2017-11-08 2018-07-19 图像处理装置、图像处理系统、图像处理方法及存储介质
US16/130,514 US11145068B2 (en) 2017-11-08 2018-09-13 Image-processing apparatus, image-processing system, image-processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215983A JP6615847B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087925A JP2019087925A (ja) 2019-06-06
JP6615847B2 true JP6615847B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=66328721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215983A Active JP6615847B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11145068B2 (ja)
JP (1) JP6615847B2 (ja)
CN (1) CN109769102A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328513B1 (en) * 2017-11-07 2022-05-10 Amazon Technologies, Inc. Agent re-verification and resolution using imaging
JP7119949B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 判定装置及び判定方法
CN113574866B (zh) * 2019-02-28 2024-08-02 斯塔特斯公司 校准捕捉广播视频的移动相机的系统及方法
JP7169431B2 (ja) * 2019-03-25 2022-11-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、撮影装置
JP7547127B2 (ja) 2020-09-10 2024-09-09 Arithmer株式会社 波進入判定システム、波進入判定方法および波進入判定プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124546A (en) 1979-03-20 1980-09-25 Tokyo Organ Chem Ind Ltd Preparing ion exchanger based on granular active carbon
US6822563B2 (en) * 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US7791466B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation System and method for event detection utilizing sensor based surveillance
US9076149B2 (en) * 2007-06-08 2015-07-07 Shopper Scientist Llc Shopper view tracking and analysis system and method
JP2010063001A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 人物追跡装置および人物追跡プログラム
JP2012084012A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Canon Inc 画像処理装置、その処理方法及びプログラム
JP5885398B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN103839308B (zh) * 2012-11-26 2016-12-21 北京百卓网络技术有限公司 人数获取方法、装置及系统
JP6159179B2 (ja) 2013-07-09 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6171651B2 (ja) * 2013-07-16 2017-08-02 ノーリツプレシジョン株式会社 画像処理プログラム及び画像処理装置
CN103425967B (zh) * 2013-07-21 2016-06-01 浙江大学 一种基于行人检测和跟踪的人流监控方法
CN103986910A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 中国科学院自动化研究所 一种基于智能分析摄像机的客流统计方法和系统
US10440398B2 (en) * 2014-07-28 2019-10-08 Jaunt, Inc. Probabilistic model to compress images for three-dimensional video
US11397258B2 (en) * 2015-07-17 2022-07-26 Origin Wireless, Inc. Method, apparatus, and system for outdoor target tracking
JP2016116137A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6433389B2 (ja) * 2015-08-04 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10386999B2 (en) * 2016-10-26 2019-08-20 Google Llc Timeline-video relationship presentation for alert events

Also Published As

Publication number Publication date
US11145068B2 (en) 2021-10-12
US20190139229A1 (en) 2019-05-09
CN109769102A (zh) 2019-05-17
JP2019087925A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
EP3438611B1 (en) Path planning system and method for robot, robot and storage medium
KR102152318B1 (ko) 객체의 이동경로를 추적할 수 있는 추적시스템
JP4658788B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP2365420B1 (en) System and method for hand gesture recognition for remote control of an internet protocol TV
JP5147761B2 (ja) 画像監視装置
US20100021009A1 (en) Method for moving targets tracking and number counting
JP5665401B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20170004354A1 (en) Determination device, determination method, and non-transitory storage medium
JP6265132B2 (ja) 画像認識処理適性表示システム、方法およびプログラム
US8552862B2 (en) System and method for detecting multi-level intrusion events and computer program product thereof
WO2020202865A1 (ja) 人検出装置および人検出方法
JP7533646B2 (ja) 評価装置、評価方法、及びプログラム
WO2020137193A1 (ja) 人検出装置および人検出方法
JP6255944B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP6266468B2 (ja) 対象検出装置
JP6920949B2 (ja) 物体分布推定装置
JP2007018324A (ja) 画像処理による侵入物体検出装置および方法およびプログラム
WO2021140590A1 (ja) 人体検出装置、人体検出方法、及び、記録媒体
US20230091536A1 (en) Camera Placement Guidance
JP2017028688A (ja) 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム
JP4528103B2 (ja) 画像認識装置
JP5846596B2 (ja) 監視装置及びプログラム
KR20230135962A (ko) 영상의 사람 계수장치 및 방법
JP2024039744A (ja) 通過人数計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150