JP6614397B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614397B1
JP6614397B1 JP2019526010A JP2019526010A JP6614397B1 JP 6614397 B1 JP6614397 B1 JP 6614397B1 JP 2019526010 A JP2019526010 A JP 2019526010A JP 2019526010 A JP2019526010 A JP 2019526010A JP 6614397 B1 JP6614397 B1 JP 6614397B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
hot
strength steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159771A1 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
達也 中垣内
達也 中垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6614397B1 publication Critical patent/JP6614397B1/ja
Publication of JPWO2019159771A1 publication Critical patent/JPWO2019159771A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

強度、λ等の加工性、エネルギー吸収特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を得る。特定の成分組成と、面積率で、アスペクト比が2.0以上のフェライトが1〜35%、アスペクト比が2.0未満のフェライトが10%以下、未再結晶フェライトが5%未満、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトが合計で40〜80%、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトが合計で5〜35%、残留オーステナイトが3〜35%を含み、かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%である鋼組織と、を有する高強度鋼板とする。

Description

本発明は、自動車用部材に好適な、高強度鋼板およびその製造方法に関する。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から自動車用部品に用いられる鋼板においては高強度化が求められている。しかしながら、鋼板の高強度化は一般に加工性の低下を招く。このため、強度と加工性の両方に優れた鋼板の開発が必要とされている。
特に、引張強度(以下、TSという場合がある)が1180MPaを超える高強度鋼板は成形難度が高い(加工性が低い)ことに加え、大変形時に破断しやすい。このため、高強度鋼板は、衝撃吸収部材等の大変形時にエネルギー吸収を担う部材への適用が困難である。ここで、大変形とは90°以上の曲げを伴う蛇腹状の座屈変形である。自動車用部品は腐食環境下にあるので高い防錆が要求される。高強度と高加工性有する鋼板として、特許文献1には、加工性に優れた鋼板に関する技術が開示されている。エネルギー吸収部材に好適な鋼板として、特許文献2には、軸圧壊特性に優れた鋼板に関する技術が開示されている。
特許第6123966号公報 特再公表2014−77294号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、残留オーステナイトを制御することで高い強度と優れた加工性を実現しているが、TS、均一伸び、穴広げ率(以下、λ)を全て高いレベルで同時に達成している例はない。エネルギー吸収部材用途を考慮した軸圧壊特性等について考慮されていない。
特許文献2の技術は、軸圧壊特性に優れるもののTSは980MPa級にとどまっており、部材に加工するためのλ等の加工性についても考慮されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされた発明であり、その目的は、強度、λ等の加工性、エネルギー吸収特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を得ることにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、鋼板の成分組成を特定の範囲に調整した上で、鋼組織をアスペクト比が2.0以上のフェライトが1〜35%、アスペクト比が2.0未満のフェライトが10%以下、未再結晶フェライトが5%未満、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトが合計で40〜80%、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトが合計で5〜35%、残留オーステナイトを3〜35%、かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%とすることで1180MPa級においても優れた加工性とエネルギー吸収特性とが発現することを見出した。
本発明において、高強度とはTSが1180MPa以上であることを意味する。優れた加工性とは均一伸びが9.0%以上、かつ、λが30%以上であることを意味する。優れたエネルギー吸収特性とは軸圧潰時に鋼板に大割れが生じないことを意味する。「大割れ」とは、長さが50mm以上の割れを意味する。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.12〜0.30%、Si:0.5〜3.0%、
Mn:2.0〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜1.50%を含有し、さらに、V:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.5%、Ti:0.005〜0.10%及びNb:0.005〜0.10%から選ばれる少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、面積率で、アスペクト比が2.0以上のフェライトが1〜35%、アスペクト比が2.0未満のフェライトが10%以下、未再結晶フェライトが5%未満、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトが合計で40〜80%、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトが合計で5〜35%、残留オーステナイトが3〜35%を含み、かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%である鋼組織と、を有する、高強度鋼板。
[2]さらに、質量%で、Cr:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、B:0.0003〜0.0050%、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%、Sn:0.005〜0.50%及びSb:0.005〜0.50%から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、[1]に記載の高強度鋼板。
[3]めっき層を有する、[1]又は[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である、[3]に記載の高強度鋼板。
[5][1]または[2]に記載の成分組成を有するスラブに熱間圧延を施し、冷却し、590℃以下の温度で巻き取る熱延工程と、前記熱延工程で得られた熱延板に、20%以上の圧下率で冷間圧延を施す冷延工程と、前記冷延工程で得られた冷延板を、830〜940℃に加熱し、該830〜940℃の温度域で10s以上保持後、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで冷却する予備焼鈍工程と、前記予備焼鈍工程後の鋼板を、Ac1+60℃〜Ac3まで加熱し、該Ac1+60℃〜Ac3の温度域で10s以上保持した後、550℃までを10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、550〜400℃の温度域で2〜10s保持し、さらに150〜375℃までを平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、300〜450℃に再加熱して、該300〜450℃の温度域で10〜1000s保持する本焼鈍工程と、を有する、高強度鋼板の製造方法。
[6]前記本焼鈍工程後の鋼板に、めっき処理を施すめっき工程を有する、[5]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[7]前記めっき処理は、溶融亜鉛めっき処理であるか、又は溶融亜鉛めっき処理を行いさらに合金化処理を行うめっき処理である、[6]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、加工性およびエネルギー吸収特性に優れた高強度鋼板を得ることができる。本発明の高強度鋼板は、自動車部品用素材として好適である。
図1は、軸圧壊部品1の斜視図である。 図2は、圧壊試験体4の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態に限定されない。成分組成における成分の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.12〜0.30%
Cは、マルテンサイトやベイナイトを生成させてTSを上昇させ、残留オーステナイトを得るのに有効な元素である。C含有量が0.12%未満ではこのような効果が十分得られず、所望の強度や鋼組織が得られない。したがって、C含有量は0.12%以上である必要がある。C含有量は、0.14%以上であることが好ましく、0.15%以上であることがさらに好ましい。一方、C含有量が0.30%を超えると焼鈍時のオーステナイト中のCが増加することで、ベイナイト変態やマルテンサイト変態が抑制されて所望の鋼組織が得られなくなる。したがって、C含有量は0.30%以下である必要がある。Cの含有量は、0.25%以下であることが好ましく、0.23%以下であることがより好ましい。
Si:0.5〜3.0%
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、残留オーステナイトを得るのに必要な元素である。このような効果を十分に得るために、Si含有量は0.5%以上である必要がある。Si含有量は、0.6%以上であることが好ましく、0.8%以上であることがより好ましい。一方、Si含有量が3.0%を超えると鋼が脆化して所望のエネルギー吸収特性や穴広げ性が得られなくなる。したがって、Si含有量は3.0%以下である必要がある。Si含有量は、2.5%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましい。
Mn:2.0〜4.0%
Mnは、マルテンサイトやベイナイトを生成させてTSを上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が2.0%未満ではTSを上昇させる効果が十分に得られない。したがって、Mn含有量は2.0%以上である必要がある。Mn含有量は、2.1%以上であることが好ましく、2.2%以上であることがより好ましい。一方、Mn含有量が4.0%を超えると鋼が脆化して、所望のエネルギー吸収特性や穴広げ性が得られない。したがって、Mn含有量は4.0%以下である必要がある。Mn含有量は、3.7%以下であることが好ましく、3.4%以下であることがより好ましい。
P:0.100%以下(0%を含まない)
Pは、粒界を脆化させてエネルギー吸収特性を劣化させるので、その量は極力低減することが望ましい。P含有量は、0.100%以下まで許容できる。下限は、特に規定しなくてよいが、0.001%未満では生産能率の低下を招くので、P含有量は、0.001%以上であることが好ましい。
S:0.02%以下(0%を含まない)
Sは、介在物を増加させてエネルギー吸収特性を劣化させるので、その量は極力低減することが好ましい。S含有量は、0.02%以下まで許容できる。下限は、特に規定しなくてよいが、S含有量が0.0001%未満であると生産能率の低下を招く。したがって、S含有量は0.0001%以上であることが好ましい。
Al:0.01〜1.50%
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。Alは残留オーステナイトを生成させるのに有効な元素である。このような効果を発現させるために、Al含有量は0.01%以上である必要がある。Al含有量は、0.02%以上であることが好ましく、0.03%以上であることがより好ましい。一方、Al含有量が1.50%を超えるとフェライトが過剰に生成して所望の鋼組織が得られない。したがって、Al含有量は1.50%以下である必要がある。Al含有量は、1.00%以下であることが好ましく、0.70%以下であることがより好ましい。
V:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.5%、Ti:0.005〜0.10%及びNb:0.005〜0.10%から選ばれる少なくとも1種
V、Mo、Ti及びNbは、本発明の優れたエネルギー吸収特性を得るのに重要な元素である。その機構は明らかではないが、微細な炭化物が形成されることでマルテンサイト周りのボイド形成が抑制されるためと推測される。このような効果を得るために、V、Mo、Ti及びNbから選ばれる少なくとも1種の含有量は、上記下限量以上である必要がある。一方、V、Mo、Ti及びNbの含有量がそれぞれの上限値を超えると炭化物が粗大化して鋼中の固溶炭素量が低下し、多量にフェライトが生成して所望の鋼組織が得られない。したがって、V、Mo、Ti及びNbはV:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.5%、Ti:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10%から選ばれる少なくとも1種を含有する必要がある。
V含有量は、0.2%以上であることが好ましい。V含有量は、1.0%以下であることが好ましく、0.6%以下であることがより好ましい。
Mo含有量は、0.2%以上であることが好ましい。Mo含有量は、1.0%以下であることが好ましく、0.6%以下であることが好ましい。
Ti含有量は、0.010%以上であることが好ましく、0.020%であることがより好ましい。Ti含有量は、0.07%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。
Nb含有量は、0.007%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがより好ましい。Nb含有量は、0.07%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。
V、Mo、Ti及びNbを、上記下限量未満で含む場合、これらの元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
必要に応じて以下の元素の少なくとも1種を任意成分として適宜含有させることができる。
Cr:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、B:0.0003〜0.0050%、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%、Sn:0.005〜0.50%及びSb:0.005〜0.50%
Cr、Ni及びCuは、マルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。このような効果を得るために、Cr、Ni及びCu含有量は、それぞれの下限量以上であることが好ましい。一方、Cr、Ni及びCuの含有量がそれぞれの上限量を超えると、穴広げ性の低下を招く場合があるので好ましくない。
Cr含有量は、0.010%以上であることがより好ましく、0.020%以上であることが特に好ましい。Cr含有量は、1.5%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることが特に好ましい。
Ni含有量は、0.010%以上であることがより好ましく、0.020%以上であることが特に好ましい。Ni含有量は、1.5%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることが特に好ましい。
Cu含有量は、0.010%以上であることがより好ましく、0.020%以上であることが特に好ましい。Cu含有量は、1.5%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることが特に好ましい。
Bは、鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。このような効果を得るために、B含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上であることがより好ましく、0.0010%以上であることが特に好ましい。一方、B含有量が0.0050%を超えると介在物が増加して、穴広げ性が低下する場合がある。このため、B含有量は、0.0050%以下であることが好ましく、0.0040%以下であることがより好ましく、0.0030%以下であることが特に好ましい。
Ca、REMは、介在物の形態制御により穴広げ性の向上に有効な元素である。こうした効果を得るために、Ca、REM含有量は、それぞれ0.001%以上であることが好ましく、0.002以上であることがより好ましい。一方、Ca、REM含有量がそれぞれ0.005%を超えると、介在物量が増加して穴広げ性が低下する場合がある。このため、Ca、REM含有量は、それぞれ0.005%以下であることが好ましく、0.004%以下であることがより好ましい。
Sn、Sbは、脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るために、Sn、Sb含有量は、それぞれ0.005%以上であることがこのましく、0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることが特に好ましい。一方、Sn、Sb含有量がそれぞれの上限量を超えると、粒界脆化により曲げ性が低下する。このため、Sn、Sb含有量は、それぞれ0.50%以下であることが好ましく、0.45%以下であることがより好ましく、0.40%以下であることが特に好ましい。
上記以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。上記任意成分を下限量未満含む場合、その成分は不可避的不純物として含まれるものとする。不可避的不純物として、その他の元素としてZr、Mg、La及びCeを合計で0.002%以下含んでもよい。Nを不可避的不純物として0.010%以下含んでもよい。
次いで、本発明の高強度鋼板の鋼組織について説明する。本発明の高強度鋼板の鋼組織は、面積率で、アスペクト比が2.0以上のフェライトが1〜35%、アスペクト比が2.0未満のフェライトが10%以下、未再結晶フェライトが5%未満、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトが合計で40〜80%、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトが合計で5〜35%、残留オーステナイトを3〜35%含み、かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%である。
アスペクト比が2.0以上のフェライト:1〜35%
アスペクト比が2.0以上のフェライトは、本焼鈍のAc1+60℃〜Ac3に保持中に生成し、続く冷却保持の際にベイナイト変態を促進し、適正な残留オーステナイトを得るのに必要となる。さらに、アスペクト比が2.0以上のフェライトは、大変形時のひずみを担い、優れたエネルギー吸収特性を発現させる。このような効果を発現させるために、アスペクト比が2.0以上のフェライトの面積率は、1%以上である必要がある。アスペクト比が2.0以上のフェライトの面積率は、3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。一方、アスペクト比が2.0以上のフェライトの面積率が35%を超えると、1180MPa以上のTSと、エネルギー吸収特性との両立が困難になる。したがって、アスペクト比が2.0以上のフェライトの面積率は、35%以下である必要がある。アスペクト比が2.0以上のフェライトの面積率は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。本発明においてアスペクト比が2.0以上のフェライトには未再結晶フェライトを含まない。本発明の鋼組織において、通常、アスペクト比は10以下である。
アスペクト比が2.0未満のフェライト:10%以下
アスペクト比が2.0未満のフェライトは、上記ベイナイト変態促進効果や変形時のひずみを担う効果が小さく、強度低下や穴広げ性の低下を招くので、その分率は低いことが好ましい。このため、アスペクト比が2.0未満のフェライトの面積率は、0%でよいが、本発明では10%まで許容できる。したがって、アスペクト比が2.0未満のフェライトの面積率は、10%以下である必要がある。アスペクト比が2.0未満のフェライトの面積率は、8%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
未再結晶フェライト:5%未満
未再結晶フェライトは、穴広げ性を低下させるので、極力少なくすることが好ましい。このため、未再結晶フェライトの面積率は、0%でよいが、本発明では5%未満まで許容できる。したがって、未再結晶フェライトの面積率は、5%未満である必要がある。未再結晶フェライトの面積率は、3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。
ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの合計:40〜80%
中間的な強度と延性をもつベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトを所定量含有させることで安定的なエネルギー吸収特性が得られる。このような効果を得るために、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの面積率の合計は、40%以上である必要がある。ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの面積率の合計は、45%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。一方、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの面積率の合計が80%を超えると本発明の均一伸びが得られなくなる。したがって、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの面積率の合計は80%以下である必要がある。ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトの面積率の合計は、75%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの合計:5〜35%
フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトは、均一伸びを高めるのに有効な組織である。フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計が5%未満では本発明の均一伸びが得られない。このため、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計は、5%以上である必要がある。フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計は、8%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。一方、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計が35%を超えると軸圧潰の際に大きな亀裂を生じてエネルギー吸収特性が得られない。したがって、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計は、35%以下である必要がある。フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の合計は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。
残留オーステナイト:3〜35%
残留オーステナイトは、エネルギー吸収特性を得るのに必要な組織である。このような効果を得るために、残留オーステナイトの面積率は、3%以上である必要がある。残留オーステナイトの面積率は、4%以上であることが好ましく、5%以上であることがさらに好ましい。一方、残留オーステナイトの面積率が35%を超えると軸圧潰の際に大きな亀裂を生じてエネルギー吸収特性が得られない。したがって、残留オーステナイトの面積率は、35%以下である必要がある。残留オーステナイトの面積率は、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。
残留オーステナイト中のC量:0.40〜0.70質量%
残留オーステナイト中のC量が0.40質量%未満であると本発明の均一伸びが得られない。このため、残留オーステナイト中のC量は、0.40質量%以上である必要がある。残留オーステナイト中のC量は、0.45質量%以上であることが好ましく、0.48質量%以上であることがより好ましい。一方、残留オーステナイト中のC量が0.70質量%を超えると本発明のエネルギー吸収特性が得られない。したがって、残留オーステナイト中のC量は、0.70質量%以下である必要がある。残留オーステナイト中のC量は0.65質量%以下であることが好ましく0.60質量%以下であることがより好ましい。
本発明では、基本的にパーライトは含有しないが、パーライトは好ましくないため、その量は面積率で3%以下とすることが好ましい。
上記以外のその他の組織は、合計で3%まで許容できる。
本発明においてフェライト、マルテンサイト、ベイナイトの面積率とは、観察面積に占める各組織の面積の割合のことである。これらの面積率は、焼鈍後の鋼板よりサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3質量%ナイタールで腐食させ、鋼板表面近傍および鋼板表面から板厚方向に300μmの位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各組織の面積率を求め、視野の平均面積率を各組織の面積率とする。画像データにおいて、フェライトは、曲線的な粒界を多く有する黒色で表される。フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは、白または明灰色で表される。ベイナイトは、直線的な粒界を多く有する暗灰色で表される。炭化物を含むマルテンサイトは灰色または暗灰色で表される。未再結晶フェライトは亜粒界を含むので、その他のフェライトと区別できる。本発明において、炭化物を含むマルテンサイトは焼戻しマルテンサイトである。本発明において炭化物は、白色の点または線状として区別できる。本発明では基本的には含有しないが、パーライトは、黒色と白色の層状組織として区別できる。アスペクト比は、結晶粒の短軸と長軸の長さの比とする。
残留オーステナイト中のC量は、X線回折装置でCoのKα線を用い、(220)面の回折ピークのシフト量と、下記[1]、[2]式を用いて算出する。
a=1.7889×(2)1/2/sinθ・・・[1]
a=3.578+0.033[C]+0.00095[Mn]+0.0006[Cr]+0.022[N]+0.0056[Al]+0.0015[Cu]+0.0031[Mo]・・・[2]
[1]式において、aはオーステナイトの格子定数(Å)であり、θは(220)面の回折ピーク角度を2で除した値(rad)である。[2]式において、[M]はオーステナイト中の元素Mの質量%である。本発明では残留オーステナイト中の元素Mの質量%は鋼全体に占める質量%とした。
本発明の高強度鋼板は、表面にめっき層を有する高強度鋼板であってもよい。めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、電気亜鉛めっき層、溶融アルミめっき層等であってよい。めっき層は、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施してなる合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。
本発明の高強度鋼板は、圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行って求めたTSが1180MPa以上である。高強度鋼板のTSは、他の特性との調和の観点から1300MPa以下であることが好ましい。
本発明の高強度鋼板は、上記引張試験で求めた均一伸び(UEL)が9.0%以上である。引張試験で求めた均一伸びは、他の特性との調和の観点から15.0%以下であることが好ましい。
本発明の高強度鋼板は、100mm×100mmの試験片を採取し、JFST 1001(日本鉄鋼連盟規格、2008年)に準拠して60゜円錐ポンチを用いて穴拡げ試験を3回行って求めた平均穴拡げ率(%)が30%以上である。平均穴拡げ率(%)は、他の特性との調和の観点から60%以下であることが好ましい。
本発明の高強度鋼板は、エネルギー吸収特性に優れる。具体的には実施例で測定評価したエネルギー吸収特性の評価が「合格」となる。評価を「合格」にするには、鋼組織における上記各組織の割合を、上記特定の範囲にすることが必要である。
次いで、本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度鋼板の製造方法は、熱延工程と、冷延工程と、予備焼鈍工程と、本焼鈍工程とを有する。必要に応じてめっき工程を有してもよい。以下、各工程について説明する。製造条件に示した各温度は、いずれも鋼板の表面温度である。
熱延工程とは、上記成分組成を有するスラブに熱間圧延を施し、冷却し、590℃以下の温度で巻き取る工程である。
本発明において、スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造してもよい。スラブを熱間圧延するには、スラブを一旦室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよく、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行ってもよい。あるいは、わずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスを適用してもよい。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止するため、1100℃以上に加熱することが好ましい。スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下であることが好ましい。スラブ温度はスラブ表面の温度である。スラブを熱間圧延する際は、粗圧延後の粗バーを加熱してもよい。粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う連続圧延プロセスを適用してもよい。熱間圧延においては圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
熱間圧延の条件は特に限定されず、通常の熱間圧延条件で熱間圧延を行ってよい。通常の熱間圧延の条件としては、例えば、粗圧延温度が1000〜1100℃、圧延パス数が5〜15、仕上げ圧延温度が800〜1000℃である。
熱間圧延後の冷却の冷却速度は特に限定されず、ここでの冷却は通常の熱間圧延後の冷却であり、平均冷却速度は20〜50℃/sであってよい。冷却停止温度は、下記の巻取温度である。
巻取り温度:590℃以下
巻取り温度が590℃を超えるとV、Mo、Ti、Nbの粗大炭化物が生成して鋼中の固溶炭素が減少し、焼鈍後に所望の鋼組織が得られない。したがって、巻取温度は590℃以下である必要がある。下限は特に規定しなくてよいが、形状安定性の観点から、巻取温度は400℃以上であることが好ましい。巻取後に、酸洗等によりスケールを除去することが好ましい。
冷延工程とは、熱延工程で得られた熱延板に、20%以上の圧下率で冷間圧延を施す工程である。
冷間圧下率:20%以上
冷間圧下率が20%未満では未再結晶フェライトが生成して、所望の鋼組織が得られない。したがって、冷間圧下率は、20%以上である必要があり、30%以上であることが好ましい。上限は特に規定しなくてよいが、形状安定性等の観点から、冷間圧下率は90%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
予備焼鈍工程とは、冷延工程で得られた冷延板を、830〜940℃に加熱し、該830〜940℃の温度域で10s以上保持後、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで冷却する工程である。
予備焼鈍温度:830〜940℃
予備焼鈍温度が830℃未満ではアスペクト比2.0未満のフェライトが多量に生成して所望の鋼組織が得られない。一方、予備焼鈍温度が940℃を超えると、フェライトが増大し、炭化物を含むベイナイトおよび炭化物を含む焼戻しマルテンサイトが得られなくなる。したがって、予備焼鈍温度は830〜940℃である必要がある。
予備焼鈍保持時間:10s以上
830〜940℃の温度域での保持時間である予備焼鈍保持時間が10s未満ではオーステナイトの生成が不十分となり、アスペクト比が2.0未満のフェライトが多量に生成して所望の鋼組織が得られない。したがって、予備焼鈍保持時間は10s以上である必要があり、30s以上であることが好ましい。上限は、特に規定しなくてよいが、予備焼鈍保持時間が1000sを超えると生産性が低下するので、予備焼鈍保持時間は、1000s以下であることが好ましく、500s以下であることがより好ましい。
予備焼鈍温度域での上記保持後、550℃以下までの平均冷却速度:5℃/s以上
予備焼鈍温度域での保持後、550℃までの平均冷却速度が5℃/s未満ではフェライト(アスペクト比が2.0未満のフェライト)が過剰に生成して所望の鋼組織が得られない。したがって、平均冷却速度は5℃/s以上である必要があり、8℃/s以上であることが好ましい。上限は特に規定しなくてよいが、形状安定性等の観点から、平均冷却速度は100℃/s未満であることが好ましい。平均冷却速度は、予備焼鈍温度域での保持温度と550℃との温度差を、本焼鈍温度域での保持温度(冷却開始温度)から550℃まで冷却するのにかかった時間で割って算出できる。
上記冷却の冷却停止温度は、10〜550℃であることが好ましい。本冷却速度を得るためには予備焼鈍工程は連続焼鈍等で行うことが好ましく、箱型焼鈍は好ましくない。
上記冷却において、100〜450℃の温度域で30s以上保持し、その後室温(10〜30℃)まで冷却することが好ましい。550℃以下の範囲であれば、一度冷却停止した後、再加熱保持等を行ってもよい。例えば、C量の局所濃化制御による本焼鈍時の逆変態を制御する目的で、あるいは形状安定化の目的等で、300℃以下で一度冷却停止した後、550℃以下の温度に再加熱保持してもよい。
本焼鈍工程とは、予備焼鈍工程後の鋼板を、Ac1+60℃〜Ac3まで加熱し、このAc1+60℃〜Ac3の温度域で10s以上保持した後、550℃までを10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、550〜400℃の温度域で2〜10s保持し、さらに150〜375℃までを平均5℃/s以上で冷却し、300〜450℃に再加熱して、この300〜450℃の温度域で10〜1000s保持する工程である。予備焼鈍を施さない場合には、アスペクト比が2.0以上のフェライトが十分得られず、未再結晶フェライトが増大し、本発明のエネルギー吸収特性や穴広げ性が得られない。
本焼鈍温度:Ac1+60℃〜Ac3
本焼鈍温度がAc1+60℃未満ではオーステナイトの生成が不十分となり所望の鋼組織が得られない。一方、Ac3超となるとアスペクト比が2.0以上のフェライトが十分に得られない。したがって、本焼鈍温度はAc1+60℃〜Ac3である必要がある。Ac1とはオーステナイト生成開始温度であり、Ac3とはオーステナイト生成完了温度である。
本焼鈍保持時間:10s以上
Ac1+60℃〜Ac3の温度域での保持時間である本焼鈍保持時間が10s未満ではオーステナイトの生成が不十分となり、所望の鋼組織が得られない。したがって、本焼鈍保持時間は10s以上である必要があり、30s以上であることが好ましい。上限は特に規定しなくてよいが、本焼鈍保持時間が1000sを超えると生産性が低下するので、本焼鈍保時時間は1000s以下であることが好ましく、500s以下であることがより好ましい。
本焼鈍温度域での保持から550℃までの平均冷却速度:10℃/s以上
本焼鈍温度域の保持から550℃までの平均冷却速度が10℃/s未満ではフェライトが過剰に生成して所望の鋼組織が得られない。したがって、本焼鈍温度域で保持後550℃までの平均冷却速度は10℃/s以上である必要があり、20℃/s以上であることが好ましい。上限は特に規定しなくてよいが、形状安定性の観点から、本焼鈍温度域の保持から550℃までの平均冷却速度は100℃/s未満であることが好ましい。550℃までの平均冷却速度が10℃/s以上の条件で行う冷却を第1冷却とする。平均冷却速度は、本焼鈍温度域での保持温度と550℃との温度差を、本焼鈍温度域での保持温度(冷却開始温度)から550℃まで冷却するのにかかった時間で割って算出できる。
400〜550℃での保持時間:2〜10s
550℃までの平均冷却速度が10℃/s以上の第1冷却では、冷却停止温度を400〜550℃の範囲とし、400〜550℃での保持時間は2〜10sである必要がある。400〜550℃の温度域で2〜10s保持することで、オーステナイトへのCの濃化が促進され、その後のベイナイトの変態量、マルテンサイトの変態量、および、残留オーステナイト中のC量を制御して所望の鋼組織が得られる。一方、400〜550℃での保持時間が2s未満であると、このような効果が不十分となり所望の鋼組織が得られない。400〜550℃での保持時間が10sを超えると、過剰なベイナイト生成を招き、残留オーステナイト中のC量が所望の範囲にならない。したがって、400〜550℃での保持時間は2〜10sである必要があり、2〜8sであることが好ましく、2〜5sであることがより好ましい。
上記保持後の冷却の平均冷却速度:5℃/s以上
400〜550℃で保持した後、さらに、冷却停止温度まで冷却を行う。この冷却を第2冷却とする。第2冷却の平均冷却速度が5℃/s未満であるとベイナイトが過剰に生成して残留オーステナイト中のC量が所望の範囲にならない。したがって、400〜550℃での保持後の冷却停止温度までの平均冷却速度は、5℃/s以上である必要がある。上限は特に規定しなくてよいが、形状安定性の観点から100℃/s未満が好ましい。平均冷却速度は、保持温度と冷却停止温度との温度差を、保持温度(冷却開始温度)から冷却停止温度まで冷却するのにかかった時間で割って算出できる。
第2冷却の冷却停止温度:150〜375℃
冷却停止温度が150℃未満であると過剰に焼戻しマルテンサイトが生じ、本発明のフレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトが得られない。一方、冷却停止温度が375℃を超えると炭化物を含むベイナイトや炭化物を含む焼戻しマルテンサイトが得られず、残留γ中のC量が低下する。したがって、冷却停止温度は、150〜375℃であることが必要であり、180〜300℃であることが好ましい。
再加熱温度:300〜450℃
再加熱温度が300℃未満あるいは450℃を超えると、ベイナイト変態が抑制されて、残留オーステナイト中のC量が所望の範囲にならない。したがって、再加熱温度は300〜450℃である必要があり、325〜425℃であることが好ましい。
再加熱保持時間:10〜1000s
再加熱保持時間が10s未満であるとベイナイト変態が不足して残留オーステナイト中のC量が所望の範囲にならない。一方、再加熱保持時間が1000sを超えると、パーライトや過剰なベイナイト変態を招いて、所望の鋼組織が得られない。したがって、再加熱保持時間は10〜1000sである必要があり、20〜300sであることが好ましい。
めっき工程とは、本焼鈍工程後の鋼板に、めっき処理を施す工程であり、必要に応じて行われる。めっき処理の方法は、形成するめっき層に応じて、通常の方法を採用してよい。溶融亜鉛めっき処理の場合には、その後に合金化処理を行ってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)を実験室の真空溶解炉により溶製し、圧延して鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1200℃に加熱後粗圧延し、表2、3に示す条件で熱間圧延を施し熱延板とした。次いで、1.0mmまで冷間圧延して冷延板とした。得られた冷延板を焼鈍に供した。焼鈍は実験室にて熱処理およびめっき処理装置を用いて表2に示す条件で行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、冷延鋼板(CR)1〜45を作製した。溶融亜鉛めっき鋼板は、465℃のめっき浴中に浸漬し、片面あたりの付着量が40〜60g/mであるめっき層を鋼板両面に形成させて作製した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、465℃のめっき浴中に浸漬し、片面あたりの付着量が40〜60g/mであるめっき層を鋼板両面に形成させた後、540℃で1〜60s保持する合金化処理を行うことで作製した。めっき処理後は8℃/sで室温まで冷却した。
得られた鋼板について、以下の試験方法にしたがい、引張特性、穴広げ性、エネルギー吸収特性を評価した。鋼組織の面積率および残留オーステナイト中のC量は、前述した方法で測定した。これらの結果を表4に示す。
<引張試験>
鋼板より圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、TSおよび均一伸びを求めた。本実施例では、TSが1180MPa以上、均一伸び(UEL)が9.0%以上を合格とした。
<穴広げ性>
100mm×100mmの試験片を採取し、JFST 1001(日本鉄鋼連盟規格、2008年)に準拠して60゜円錐ポンチを用いて穴拡げ試験を3回行って平均の穴拡げ率(%)を求め、伸びフランジ性を評価した。本実施例では、穴拡げ率が30%以上を良好とした。
<エネルギー吸収特性>
鋼板から、圧延方向と直角方向を幅方向とする幅が120mm、長さが78mmの試験片と幅が120mm、長さが150mmの試験片を採取した。曲げ半径を3mmとした曲げ加工およびレーザー溶接により、軸圧壊部品1を作製した。図1は、軸圧壊部品1の斜視図である。その後、軸圧壊部品1と地板2とをTIG溶接3により接合して、圧壊試験体4を作製した。図2は、圧壊試験体4の斜視図である。
エネルギー吸収特性は、圧壊試験体4を用いた圧壊試験により評価した。圧壊試験は、上方からインパクターを衝突速度10m/sで圧壊試験体4に等速衝突させ、80mm圧壊させた。圧壊後、圧壊試験体4が蛇腹状に潰れ、長さ50mm以上の割れが認められない場合を「合格」とし、長さ50mm以上の割れが認められた場合を「不合格」とした。
発明例では、TSが1180MPa以上、均一伸びが9.0%以上、および、穴拡げ率が30%以上であり、優れたエネルギー吸収特性を有する高強度鋼板が得られた。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望のTS、均一伸び、穴拡げ性、エネルギー吸収特性のいずれか1つ以上が得られなかった。
1 軸圧壊部品
2 地板
3 TIG溶接
4 圧壊試験体

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.12〜0.30%、
    Si:0.5〜3.0%、
    Mn:2.0〜4.0%、
    P:0.100%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.01〜1.50%を含有し、
    さらに、
    V:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.5%、Ti:0.005〜0.10%及びNb:0.005〜0.10%から選ばれる少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    面積率で、
    アスペクト比が2.0以上のフェライト1〜35%、
    アスペクト比が2.0未満のフェライト10%以下、
    未再結晶フェライト5%未満、
    ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイト合計で40〜80%、
    フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイト合計で5〜35%、
    残留オーステナイト3〜35含み、
    かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%である鋼組織と、を有する、高強度鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、B:0.0003〜0.0050%、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%、Sn:0.005〜0.50%及びSb:0.005〜0.50%から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. めっき層を有する、請求項1又は請求項2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である、請求項3に記載の高強度鋼板。
  5. 請求項1または2に記載の成分組成を有するスラブに熱間圧延を施し、冷却し、590℃以下の温度で巻き取る熱延工程と、
    前記熱延工程で得られた熱延板に、20%以上の圧下率で冷間圧延を施す冷延工程と、
    前記冷延工程で得られた冷延板を、830〜940℃に加熱し、該830〜940℃の温度域で10s以上保持後、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで冷却する予備焼鈍工程と、
    前記予備焼鈍工程後の鋼板を、Ac1+60℃〜Ac3まで加熱し、該Ac1+60℃〜Ac3の温度域で10s以上保持した後、550℃までを10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、550〜400℃の温度域で2〜10s保持し、さらに150〜375℃までを平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、300〜450℃に再加熱して、該300〜450℃の温度域で10〜1000s保持する本焼鈍工程と、を有
    面積率で、アスペクト比が2.0以上のフェライトを1〜35%、アスペクト比が2.0未満のフェライトを10%以下、未再結晶フェライトを5%未満、ベイナイトと炭化物を含むマルテンサイトを合計で40〜80%、フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトを合計で5〜35%、残留オーステナイトを3〜35%含み、かつ残留オーステナイト中のC量が0.40〜0.70質量%である鋼組織を有する、高強度鋼板の製造方法。
  6. 前記本焼鈍工程後の鋼板に、めっき処理を施すめっき工程を有する、請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき処理は、溶融亜鉛めっき処理であるか、又は溶融亜鉛めっき処理を行いさらに合金化処理を行うめっき処理である、請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2019526010A 2018-02-19 2019-02-06 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6614397B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026743 2018-02-19
JP2018026743 2018-02-19
PCT/JP2019/004148 WO2019159771A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-06 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614397B1 true JP6614397B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2019159771A1 JPWO2019159771A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67619886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526010A Active JP6614397B1 (ja) 2018-02-19 2019-02-06 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11466350B2 (ja)
EP (1) EP3757242B1 (ja)
JP (1) JP6614397B1 (ja)
KR (1) KR102375340B1 (ja)
CN (1) CN111788323B (ja)
MX (1) MX2020008623A (ja)
WO (1) WO2019159771A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240052449A1 (en) * 2019-10-11 2024-02-15 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet
CN114585766B (zh) * 2019-10-23 2023-04-28 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP7031800B1 (ja) * 2020-06-30 2022-03-08 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
US20230287553A1 (en) * 2020-06-30 2023-09-14 Jfe Steel Corporation Galvanized steel sheet, member, and method for producing them
WO2022004818A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
EP4389925A1 (en) * 2021-12-13 2024-06-26 JFE Steel Corporation Steel sheet, member, method for producing said steel sheet and method for producing said member

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185196A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016067625A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017138384A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017145469A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585108A (ja) 1981-07-02 1983-01-12 カワサキ機工株式会社 動力茶葉摘採機
PL3034644T3 (pl) * 2010-09-16 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa o dużej wytrzymałości i ocynkowana blacha stalowa o dużej wytrzymałości z doskonałą ciągliwością i podatnością na wywijanie kołnierza oraz sposób ich wytwarzania
EP2881481B1 (en) * 2012-07-31 2019-04-03 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent moldability and shape fixability, and method for manufacturing same
EP2897852B1 (en) 2012-09-19 2016-11-23 Bombardier Recreational Products Inc. Fender for a wheeled vehicle
JP5972745B2 (ja) 2012-10-11 2016-08-17 五洋建設株式会社 浚渫管理装置、浚渫管理方法およびプログラム
CN104781438A (zh) * 2012-11-14 2015-07-15 杰富意钢铁株式会社 汽车用碰撞能量吸收构件及其制造方法
US10435762B2 (en) * 2014-03-31 2019-10-08 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
JP6070642B2 (ja) 2014-06-20 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 高強度でかつ低温靭性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
MX2017001527A (es) 2014-08-07 2017-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
KR101930186B1 (ko) * 2015-01-15 2018-12-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
EP3263728B1 (en) 2015-02-27 2019-09-11 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel plate and method for producing same
CN107709593B (zh) 2015-05-29 2020-01-14 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板、全硬冷轧钢板和热轧钢板的制造方法
MX2018013869A (es) 2016-05-10 2019-03-21 United States Steel Corp Productos de acero de alta resistencia y procesos de recocido para fabricar los mismos.
WO2017208762A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018043456A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
KR20190042066A (ko) 2016-09-21 2019-04-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
WO2019189841A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185196A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016067625A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017138384A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017145469A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102375340B1 (ko) 2022-03-16
KR20200106195A (ko) 2020-09-11
EP3757242A1 (en) 2020-12-30
CN111788323B (zh) 2022-07-01
EP3757242B1 (en) 2024-04-03
CN111788323A (zh) 2020-10-16
JPWO2019159771A1 (ja) 2020-02-27
US20210102278A1 (en) 2021-04-08
WO2019159771A1 (ja) 2019-08-22
EP3757242A4 (en) 2020-12-30
US11466350B2 (en) 2022-10-11
MX2020008623A (es) 2020-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967319B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6264507B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US10550446B2 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US9702035B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and manufacturing method thereof, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
JP6614397B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5967320B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US20170306435A1 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US20190106760A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, and methods for manufacturing same
JP6252710B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021198A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPWO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11643700B2 (en) High-strength steel sheet and production method thereof
US20190276907A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, and methods for manufacturing same
JPWO2019130713A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2021079756A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2019151017A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP2004256906A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US11447840B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
JP6930682B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP7036274B2 (ja) 鋼板
WO2022075072A1 (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法
JP6950850B2 (ja) 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法
US20240052464A1 (en) High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250