JP6614253B2 - 好気性生物処理装置及びその運転方法 - Google Patents

好気性生物処理装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614253B2
JP6614253B2 JP2018028195A JP2018028195A JP6614253B2 JP 6614253 B2 JP6614253 B2 JP 6614253B2 JP 2018028195 A JP2018028195 A JP 2018028195A JP 2018028195 A JP2018028195 A JP 2018028195A JP 6614253 B2 JP6614253 B2 JP 6614253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
biological treatment
membrane
raw water
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141781A (ja
Inventor
秀樹 小林
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018028195A priority Critical patent/JP6614253B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002698 priority patent/WO2019163424A1/ja
Priority to TW108103801A priority patent/TW201940688A/zh
Publication of JP2019141781A publication Critical patent/JP2019141781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614253B2 publication Critical patent/JP6614253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、有機性排水の好気性生物処理装置及びその運転方法に関する。
好気性生物処理方法は安価であるため有機性廃水の処理法として多用されている。本方法では、被処理水への酸素の溶解が必要であり、通常は散気管による曝気が行われている。
散気管による曝気は溶解効率が5〜20%程度と低い。また、散気管の設置される水深にかかる水圧以上の圧力で曝気することが必要であり、高圧で多量の空気を送風するため、ブロワの電力費が高い。通常は、好気性生物処理における電力費の2/3以上が酸素溶解のために使用されている。
中空糸膜を用いたメンブレンエアレーションバイオリアクター(MABR)は、気泡の発生なしで酸素溶解できる。MABRでは、水深にかかる水圧よりも低い圧力の空気を通気すればよいため、ブロワの必要圧力が低く、また、酸素の溶解効率が高い。
特開2006−87310号公報
本発明は、原水のTOC成分濃度が高い場合でも十分に処理することができる好気性生物処理装置及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明の好気性生物処理装置は、反応槽と、該反応槽内に充填された流動床担体と、該反応槽内に原水を上向流通水させるように該反応槽の下部に原水を供給する第1の原水供給手段と、該反応槽内に設置された酸素溶解膜モジュールと、該酸素溶解膜モジュールに酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段と、原水の一部を酸素溶解膜モジュールの上下方向の途中高さの反応槽内に供給する第2の原水供給手段とを備えてなる。
本発明の一態様では、酸素溶解膜モジュールは非多孔質の酸素溶解膜を備えている。
本発明の一態様では、酸素溶解膜が疎水性である。
本発明の一態様では、酸素溶解膜が上下方向に設けられた中空糸膜であり、前記酸素含有ガス供給手段は、酸素含有ガスを該中空糸膜の下部に供給し、中空糸膜内を下側から上側へ流通させるように構成されている。
本発明の好気性生物処理装置の運転方法は、本発明の好気性生物処理装置の運転方法であって、該反応槽の上部の処理水又は該反応槽から流出する処理水の溶存酸素濃度を測定し、この溶存酸素濃度が所定濃度となるように酸素含有ガス供給手段を制御する。
本発明の一態様では、前記溶存酸素濃度(DO)が0.01〜1mg/L特に0.2〜1mg/Lとなるように制御を行う。
本発明の好気性生物処理装置では、原水を反応槽下部と反応槽の上下方向途中部分(酸素溶解膜モジュールの上下方向途中部分)とに分割して供給するので、酸素溶解膜モジュールに局部的に高負荷となることがなく、反応槽全体でDOが存在する状態で処理が行われる。また未分解TOCが局所的に高濃度になることなく、酸素溶解膜表面への生物膜の付着を防止できる。そのため、原水のTOC成分濃度が高くても(例えば100mg/L以上、特に500mg/L以上)効率よく安定した処理が行われる。
本発明の好気性生物処理装置の運転方法では、処理水のDOが所定濃度となるように制御することにより、酸素含有ガスの供給量が過剰とならず、酸素含有ガスの供給のための動力コスト(例えばブロワの電力コスト)を低減することができる。
処理水のDOが0.01mg/L〜1mg/Lであれば、反応槽全体で酸素含有ガスの供給不足が防止される。処理水のDOが0.2〜1mg/Lであれば、反応槽内のワムシの個体数が増え反応槽の汚泥がワムシ等の微小動物で捕食されるので、余剰汚泥が減少する。
実施の形態に係る生物処理装置の縦断面図である。 (a)は酸素溶解膜ユニットの側面図、(b)は酸素溶解膜ユニットの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。
図1は実施の形態に係る好気性生物処理装置1の縦断面図である。この好気性生物処理装置1は、反応槽(槽体)2と、該反応槽2の下部に水平に設置されたパンチングプレート等の多孔板や、平板に複数の分散ノズルを均等に設けたものなどの透水板3と、該透水板3の上側に形成された大径粒子層4と、該大径粒子層4の上側に形成された小径粒子層5と、小径粒子層5の上側に粉粒状活性炭等の生物付着担体の充填により形成された流動床Fと、流動床F内に少なくとも一部が配置された酸素溶解膜モジュール6と、前記透水板3の下側に形成された受入室7と、原水管8と、充填層の洗浄時に逆洗のためのガス等が供給される洗浄配管9と、酸素溶解膜モジュール6に空気等の酸素含有ガスを供給するためのブロワ26等を有する。反応槽2の上部には、処理水を流出させるためのトラフ10及び流出口11が設けられている。トラフ10は槽内壁に沿って環状流路を形成している。
原水管8は、反応槽2下部の受入室7内に原水を供給する第1原水供給管8Aと、酸素溶解膜モジュール6の上向流の高さの反応槽2内に原水を供給する第2原水供給管8Bとに分岐している。各原水供給管8A,8Bには開閉及び流量調整を行うためのバルブ8a,8bが設けられている。各原水供給管8A,8Bは槽内では同じ長さ、形状になっている。
処理水を流出口11から排出する処理水配管12と、処理水配管12を通じて処理水が貯留される処理水槽29と、処理水槽から処理水の一部を第1原水供給管8Aの第2原水供給配管8Bとの分岐点とバルブ8aの間に返送する循環配管30が設けられバルブ8bを通るのは原水のみとし、循環水はすべてバルブ8aを通るように構成されている。
なお、第2原水供給管8Bは酸素溶解膜モジュール6の全周囲に略均等に原水を供給するように設けられるのが好ましい。そのために、第2原水供給管8Bを複数本設けてもよい。
この反応槽2の上部か、又は流出口11に連なる処理水取出用配管12にDO計13が設置され、その検出信号がブロワ制御器14に入力されている。
図1は、反応槽に流動床担体を充填して、酸素溶解膜の表面への生物膜の付着を担体の流動による剪断力によって抑制して生物膜の大部分が流動床担体に付着するようにしたものであり、このとき、酸素溶解膜は酸素供給の目的のみに用いられる。
図1では、酸素溶解膜として非多孔質(ノンポーラス)の酸素溶解膜を用い、酸素含有気体を槽外から配管を通じて酸素溶解膜の一次側に通気して、排気は配管を通じて槽外に排出するように構成している。そのため、酸素含有気体を、低圧で酸素溶解膜に通気し、酸素を酸素分子として酸素溶解膜の構成原子の間を通過し(膜に溶解し)、酸素分子として被処理水と接触させる(水に直接溶解させるので気泡を生じない)という、いわば濃度勾配による分子拡散のメカニズムを用いた処理を行っているため、従来のように散気管などによる散気が不要となる。
また酸素溶解膜として疎水性の素材を用いると膜中に浸水しづらいので好ましいが、疎水性であっても微量の水蒸気の浸入は免れない。
図2は、酸素溶解膜モジュール6の一例を示している。この酸素溶解膜モジュール6は酸素溶解膜として非多孔質の中空糸膜22を用いたものである。この実施の形態では、中空糸膜22は上下方向に配列されており、各中空糸膜22の上端は上部ヘッダー20に連なり、下端は下部ヘッダー21に連なっている。中空糸膜22の内部は、それぞれ上部ヘッダー20及び下部ヘッダー21内に連通している。各ヘッダー20,21は中空管状である。なお、平膜やスパイラル膜を用いる場合にも、通気方向が上下方向となるように配列されることが望ましい。
図2(b)の通り、1対のヘッダー20,21と中空糸膜22とからなるユニットが複数個平行に配列されている。図2(a)の通り、各上部ヘッダー20の一端又は両端が上部マニホルド23に連結され、各下部ヘッダー21の一端又は両端が下部マニホルド24に連結されていることが好ましい。
この実施の形態では、ブロワ26から給気配管27を介して酸素溶解膜モジュール6の下部に酸素含有ガスとして空気を供給し、酸素溶解膜モジュール6の上部から非透過ガスを排ガス配管28により排出する。空気は、下部ヘッダー20から中空糸膜22を通って上部ヘッダー21へ流れ、この間に酸素が中空糸膜22を透過して反応槽2内の水に溶解する。
このブロワ26からの空気の供給量は、制御器14によって制御される。
各ヘッダー20,21及び各マニホルド23,24は流水勾配を有するように設けられていてもよい。酸素溶解膜モジュール6は上下に多段に設置されてもよい。
この酸素溶解膜モジュール6に空気を供給するために、ブロワ26と空気供給用の給気配管27とが設けられており(酸素含有ガス供給手段を構成)、該給気配管27が下部マニホルド24に接続されている。上部マニホルド23には排ガス配管28が接続されている。
このように構成された好気性生物処理装置1において、原水の一部(原水全体の30〜60%程度)は、第1原水供給管8Aを通じて受入室7に導入され、透水板3及び大径・小径の粒子層4,5を上向流通水されてSSが濾過され、次いで生物膜付着の粉粒状活性炭の流動床Fに供給される。原水の残部は、第2原水供給管8Bを介して酸素溶解膜モジュール6の上下方向途中部分の高さに供給される。このように反応槽2内に導入された原水は、流動床Fにおいて、一過式で上向流通水され生物反応を行って上部清澄領域からトラフ10と流出口11を通じて処理水として取り出される。
給気配管27から供給された空気等の酸素含有気体は、酸素溶解膜モジュール6を上向流通気した後、酸素溶解モジュール6の上端位置より流出し、排空気は排ガス配管28から大気中へ排出される。特にTOC濃度が高いときは酸素を最も多く必要とする原水注入部に多く酸素含有ガスを供給することが効率的なので、上向流通水の場合は酸素含有ガスも上向流通気することが好ましい。
酸素溶解膜モジュール6の各中空糸膜22内を空気が流れる間に、酸素が中空糸膜22を透過して水中に溶け込む。そのため、上向流通気の場合中空糸膜22内にあっては、上部ほど酸素濃度が低く、上部ほど中空糸膜22を透過する酸素透過量が少ない。この実施の形態では、原水の一部を第2原水供給管8Bを介して酸素溶解膜モジュール6の上下方向途中部分に供給しているので、酸素溶解膜モジュール6の下部においてTOC成分が生物分解された被処理水に対し、酸素溶解膜モジュール6の上下方向途中部分で新たな原水が追加供給される。そのため、第2原水供給管8Bの下流側(上方)において、高TOC成分濃度の原水が処理され、流動床F内の全域において、DOが存在し、十分に生物処理が行われると共に、また一箇所に高濃度TOCを供給するときに発生しやすかった未分解TOCに由来する酸素溶解膜表面への生物膜付着を抑制することができ安定した生物処理を行うことができるようにするため、第2原水供給管8Bの配置高さは酸素溶解膜モジュール6の高さの30〜70%程度の高さ(複数の酸素溶解膜モジュールを用いる場合は最上位のモジュールの上端高さと最下位のモジュールの下端高さの30〜70%程度の高さ)にする必要がある。特に2段分割では30〜50%程度の高さ、3段分割では20〜33%、50〜66%程度の高さ、つまり中間の高さよりやや低めに配置することが好ましい。なお、本発明では、処理水のDO濃度が所定濃度以下となるように空気を供給するので、空気を過剰供給することがない。
第2原水供給管8Bの高さが酸素溶解膜モジュール6の高さと重なるときは、酸素溶解膜モジュール6を上下2段または水平方向2段とし、各膜モジュールの間に第2原水供給管8Bを配置することが作業性の点で好ましいが、第2原水供給管8Bを取り外し可能な簡易な構造とし、これを酸素溶解膜モジュール6内に通すようにしてもよい。
本発明では、活性炭等の生物担体の流動床に非多孔性の酸素溶解膜を設置することで、供給酸素量が多くなるため、対象とする原水の有機性排水濃度に上限が無い。
また、生物担体を流動床で運転するため、激しい撹乱にさらされることがない。したがって、多量の生物を安定して維持できるため、負荷を高くとることができる。
また、本発明では酸素溶解膜を使用するため、プリエアレーション、直接曝気と比較すると、酸素の溶解動力が小さい。
これらのことから、本発明によると、低濃度から高濃度までの有機性排水を高負荷で、かつ安価に処理することが可能となる。
<生物担体>
生物担体としては、活性炭が好適である。
流動床担体の充填量は反応槽の容積の30〜70%程度、特に40〜60%程度が好ましい。この充填量は、多いほうが生物量が多く活性は高いが、多すぎると担体が流出するおそれがある。従って、流動床が20〜50%程度展開するLV例えば7〜30m/hr特に8〜15m/hrで通水するのが良い。なお、流動床担体として活性炭以外のゲル状物質、多孔質材、非多孔質材等も同様の条件で使用できる。例えば、ポリビニルアルコールゲル、ポリアクリルアミドゲル、ポリウレタンフォーム、アルギン酸カルシウムゲル、ゼオライト、プラスチック等も用いることができる。ただし、担体として活性炭を用いると、活性炭の吸着作用と生物分解作用による相互作用により、広範囲な汚濁物質の除去を行うことが可能である。
活性炭等の流動床担体の平均粒径は0.2〜1.2mm特に0.3〜0.6mm程度が好ましい。平均粒径が大きいと高LVとすることが可能であり、処理水の一部を反応槽に循環する場合は循環量を増やせるため高負荷が可能となる。しかし、比表面積が小さくなるため、生物量が少なくなる。平均粒径が小さいと、低LVで流動できるため、ポンプ動力が安価となる。かつ、比表面積が大きいため、付着生物量が増える。
最適粒径は廃水の濃度にも依存し、TOC:50mg/Lであれば0.2〜0.4mm程度が好ましい。
活性炭の展開率は、20〜50%程度が好ましい。展開率が20%よりも低いと、目詰まり、短絡のおそれがある。展開率が50%よりも高いと、担体流出のおそれがあると共に、ポンプ動力コストが高くなる。
通常の生物活性炭では、活性炭流動床の展開率は10〜20%程度であるがこの場合、活性炭の流動状態が不均一で上下左右に流動する。結果として同時に設置した膜が活性炭によってこすられ、すり減って消耗することになる。これを防止するため、本発明では、活性炭等の流動床担体は十分に流動させることが必要で展開率は20%以上とするのが望ましい。このため、担体の粒径は通常の生物活性炭よりも小さいほうが好ましい。なお、活性炭の場合、やしがら炭、石炭、木炭等特に限定されない。形状は球状炭が好ましいが、通常の粒状炭や破砕炭でも良い。
<酸素含有ガス>
酸素含有ガスは空気、酸素富化空気、純酸素等、酸素を含む気体であればよい。通気する気体はフィルターを通過させて微細粒子を予め除去することが望ましい。
通気量はDO計13で検出されるDOが1mg/L以下となるようにするのが好ましい。このように処理水DOを1mg/L以下とすることにより、ブロワ26の消費電力を抑制することができる。また、DOがほぼ0mg/Lであると、硝化と脱窒とが同時に進行するため、生物処理効率が向上する。なお、DOが過度に多くなると、活性炭に付着する生物膜が肥大化し、生物膜の深部にまで酸素が行き届かなくなり、生物膜深部が嫌気化して生物反応効率が低下するおそれがある。また、肥大化した生物膜付着活性炭が反応槽外に流失するおそれもある。
DOの下限値は、0(ゼロ)でもよいが、好気処理に必要な酸素が供給されていることを確認するために、0.01mg/L以上であることが好ましい。
本発明の一態様では、DO計13の検出DOが0.2〜1mg/Lとなるようにする。DOを0.2mg/L以上とすることにより、反応槽2内のワムシ生育量が増加し、ワムシによって汚泥が捕食され、汚泥が減容され、余剰汚泥が少なくなる。
なお、空気等の酸素含有ガスを中空糸膜22に下向きに流すと、酸素含有ガスからの凝縮水が中空糸膜22内に滞留することが防止される。
<被処理水の流速>
被処理水の流速はLV7m/hr以上とし、処理水を循環するのが好ましい。
LVを高くすると、それに比例して酸素溶解速度が向上する。LVが高い場合は、粒径が大きい活性炭を使い、展開率をあまり大きくしないようにするのが好ましい。生物量、酸素溶解速度から、最適LV範囲は7〜30m/hr特に8〜15m/hr程度である。
<滞留時間>
槽負荷0.5〜4kg−TOC/m/dayとなるように滞留時間を設定するのが好ましい。
<ブロワ>
ブロワは、吐出風圧が水深からくる水圧以下のもので十分である。但し、配管等の圧損以上であることは必要である。通常、配管抵抗は1〜2kPa程度である。
5mの水深の場合、通常は0.55MPa程度までの出力の汎用ブロワが用いられ、それ以上の水深では高圧ブロワが用いられてきている。
本発明では、5m以上の水深であっても0.5MPa以下の圧力の汎用ブロワを用いることができ、0.1MPa以下の低圧ブロワを用いることが好ましい。
酸素含有ガスの供給圧は、中空糸膜の圧力損失より高く、さらに膜が水圧でつぶれないこと、が条件となる。平膜、スパイラル膜は膜の圧損が水圧と比較すると無視できるため、極めて低い圧力、5kPa程度以上、水深圧力以下、望ましくは20kPa以下である。
中空糸膜の場合、内径と長さによって圧力損失は変化する。通気する空気量は膜1mあたり50〜200mL/dayであるから、膜長さが2倍になると空気量は2倍になり、膜径が2倍になっても空気量は2倍にしかならない。したがって、膜の圧力損失は膜長さに正比例し、直径に反比例する。
圧力損失の値は、内径50μm、長さ2mの中空糸で3〜20kPa程度である。本発明においては、原水中のTOCが高濃度(例えば100mg/L以上特に500mg/L以上)の処理であっても効率的かつ安定的に処理することができる。
1 好気性生物処理装置
2 反応槽
6 酸素溶解膜モジュール
8 原水管
8A 第1原水供給管
8B 第2原水供給管
13 DO計
20,21 ヘッダー
22 中空糸膜
26 ブロワ
27 給気配管
28 排ガス配管

Claims (6)

  1. 反応槽と、
    該反応槽内に充填された流動床担体と、
    該反応槽内に原水を上向流通水させるように該反応槽の下部に原水を供給する第1の原水供給手段と、
    該反応槽内に設置された、酸素を該反応槽内の水に供給するための非多孔質の酸素溶解膜を有する酸素溶解膜モジュールと、
    該酸素溶解膜モジュールに酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段と、
    該酸素溶解膜モジュールに供給された酸素含有ガスのうち前記酸素溶解膜に溶解しなかった残部よりなる排ガスを前記反応槽外に排出する排ガス配管と、
    原水の一部を酸素溶解膜モジュールの上下方向の途中高さの反応槽内に供給する第2の原水供給手段と
    を備えてなる好気性生物処理装置。
  2. 酸素溶解膜が疎水性である請求項に記載の好気性生物処理装置。
  3. 酸素溶解膜が上下方向に設けられた中空糸膜であり、前記酸素含有ガス供給手段は、酸素含有ガスを該中空糸膜の下部に供給し、中空糸膜内を下側から上側へ流通させるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2の好気性生物処理装置。
  4. 前記中空糸膜内に前記酸素含有ガスが供給され、酸素分子が該中空糸膜に溶解し、酸素分子として前記反応槽内の水に直接に溶解する請求項1〜3のいずれかの好気性生物処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの好気性生物処理装置の運転方法であって、
    前記反応槽の上部の処理水又は該反応槽から流出する処理水の溶存酸素濃度を測定し、この溶存酸素濃度が所定濃度となるように酸素含有ガス供給手段を制御する好気性生物処理装置の運転方法。
  6. 前記溶存酸素濃度が0.01〜1mg/Lとなるように制御を行う請求項5の好気性生物処理装置の運転方法。
JP2018028195A 2018-02-20 2018-02-20 好気性生物処理装置及びその運転方法 Active JP6614253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028195A JP6614253B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 好気性生物処理装置及びその運転方法
PCT/JP2019/002698 WO2019163424A1 (ja) 2018-02-20 2019-01-28 好気性生物処理装置及びその運転方法
TW108103801A TW201940688A (zh) 2018-02-20 2019-01-31 好氧生物處理裝置及其運轉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028195A JP6614253B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 好気性生物処理装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141781A JP2019141781A (ja) 2019-08-29
JP6614253B2 true JP6614253B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=67688048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028195A Active JP6614253B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 好気性生物処理装置及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6614253B2 (ja)
TW (1) TW201940688A (ja)
WO (1) WO2019163424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111982746B (zh) * 2020-07-16 2021-06-11 北京城市排水集团有限责任公司 一种曝气装置的曝气性能评价方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384693A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動床式汚水処理装置
JPS6490093A (en) * 1987-10-01 1989-04-05 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for treating waste water
US5034164A (en) * 1989-10-02 1991-07-23 Semmens Michael J Bubbleless gas transfer device and process
JPH07112190A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Tonen Corp 生物濾過装置
JP2005034739A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
EP2377819B1 (en) * 2008-12-28 2015-07-08 Metawater Co., Ltd. Method for removing biological nitrogen
JP5883698B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-15 水ing株式会社 排水処理方法
JP2013208556A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
TW201420517A (zh) * 2013-09-17 2014-06-01 Leaderman & Associates Co Ltd 含氫氧化四甲基銨及氨氮之廢液的處理方法及其處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019141781A (ja) 2019-08-29
WO2019163424A1 (ja) 2019-08-29
TW201940688A (zh) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281652B1 (ja) 好気性生物処理装置
JP6702344B2 (ja) 好気性生物処理装置
WO2018100841A1 (ja) 生物活性炭処理装置
JP6614253B2 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP6547866B1 (ja) 好気性生物処理装置
JP6601517B2 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP6858146B2 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP6597815B2 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP6866918B2 (ja) 好気性生物処理装置
JP6558455B1 (ja) 好気性生物処理装置
JP6610688B2 (ja) 好気性生物処理装置
WO2019163425A1 (ja) 好気性生物処理装置
JP2019005757A (ja) 生物活性炭処理装置
JP2019025483A (ja) 生物活性炭処理装置
JP2019005756A (ja) 生物活性炭処理装置
JP2019005755A (ja) 生物活性炭処理装置
JP2021010853A (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP2021003665A (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250