JP6614073B2 - 路面状態推定装置 - Google Patents

路面状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614073B2
JP6614073B2 JP2016173733A JP2016173733A JP6614073B2 JP 6614073 B2 JP6614073 B2 JP 6614073B2 JP 2016173733 A JP2016173733 A JP 2016173733A JP 2016173733 A JP2016173733 A JP 2016173733A JP 6614073 B2 JP6614073 B2 JP 6614073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
frequency component
tire
level
surface state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040631A (ja
JP2018040631A5 (ja
Inventor
良佑 神林
高俊 関澤
雅士 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016173733A priority Critical patent/JP6614073B2/ja
Priority to PCT/JP2017/031838 priority patent/WO2018047780A1/ja
Priority to US16/326,939 priority patent/US11565704B2/en
Publication of JP2018040631A publication Critical patent/JP2018040631A/ja
Publication of JP2018040631A5 publication Critical patent/JP2018040631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614073B2 publication Critical patent/JP6614073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/08Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/02Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Description

本発明は、タイヤが受ける振動を検出し、振動データとして車体側システムに伝えるタイヤマウントセンサを含み、振動データに基づいて路面状態を推定する路面状態推定装置に関するものである。
従来より、タイヤトレッドの裏面にタイヤマウントセンサを備え、タイヤマウントセンサにてタイヤに加えられる振動を検出すると共に、その振動の検出結果を車体側システムに伝え、走行路面の摩擦係数(以下、μという)などを推定する路面状態推定装置がある。路面μ値については、アンチロックブレーキシステム(以下、ABSという)や自動運転などの車両運動制御の高精度化に活用できるが、それを実現するには高精度に路面μ値を推定できるようにすることが求められる。
特許第4439985号公報
しかしながら、従来では、タイヤマウントセンサから車体側システムに振動の検出結果を送って路面状態を推定しているだけであるため、路面μ値を高精度に推定することが難しかった。
なお、路面μ値の推定手法として、車輪速度センサの検出信号を用いる手法があるが、4輪の車輪速度に基づいて路面μ値を推定しているため、1輪毎に路面μ値を推定することができない。
また、ここでは路面状態の一例として路面μ値を例に挙げたが、例えば乾燥路、ウェット路、凍結路のような路面の種類の推定についても同様のことが言え、より高精度に路面の種類を検出できるようにすることが求められる。
本発明は上記点に鑑みて、より高精度に路面状態を推定することができ、かつ、1輪毎に路面状態を推定することができる路面状態推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の路面状態検出装置では、車両に備えられるタイヤ(3)の裏面に取り付けられ、タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(12)と、タイヤの1回転中における検出信号の高周波成分のレベルを算出すると共に、高周波成分のレベルに基づいて路面状態を推定する信号処理部(13)と、路面状態が表された路面データを送信する送信部(15)と、路面状態に関係する情報を受信する受信部(14)と、を有するタイヤマウントセンサ(1)と、車体側に備えられ、送信部から送信された路面データを受信すると共に、路面状態に関係する情報を取得してタイヤマウントセンサに送信する送受信機(21)を有する車体側システム(2)と、を備えている。このような構成において、信号処理部は、受信部で受信した路面状態に関係する情報に基づいて、高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルに基づいて路面状態を推定する。
このように、車体側システムからタイヤマウントセンサに路面状態に関係する情報を伝え、タイヤマウントセンサが路面状態の判定を行うときに、路面状態に関係する情報に基づいて高周波成分のレベルを補正している。これにより、より的確に路面状態を推定することが可能となる。また、各タイヤマウントセンサにおいて、路面状態を推定できることから、1輪毎に路面状態を推定することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるタイヤマウントセンサが適用された路面状態推定装置の車両搭載状態でのブロック構成を示した図である。 タイヤマウントセンサのブロック図である。 タイヤマウントセンサが取り付けられたタイヤの断面模式図である。 タイヤ回転時における加速度センサの出力電圧波形図である。 アスファルト路のように路面μが比較的大きな高μ路面を走行している場合における加速度センサの出力電圧の変化を示した図である。 凍結路のように路面μが比較的小さな低μ路面を走行している場合における加速度センサの出力電圧の変化を示した図である。 高μ路面を走行している場合と低μ路面を走行してる場合それぞれについて、接地区間中における出力電圧の周波数解析を行った結果を示した図である。 三種類の路面において、接地区間中における加速度センサの検出信号の高周波成分の積分電圧値を求めた結果および補正後の積分電圧値を示した図である。 接地区間中における積分電圧値のバラツキを示した図である。 図8に示すバラツキを有する積分電圧値を補正したときの様子を示した図である。 接地前領域や蹴り出し後領域における積分電圧値のバラツキを示した図である。 図10に示すバラツキを有する積分電圧値を補正したときの様子を示した図である。 図1に示す路面状態推定装置がシステムとして実行する処理のフローチャートである。 第2実施形態で説明する路面状態推定装置がシステムとして実行する処理のフローチャートである。 路面の種類と路面μ値想定範囲の関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図12を参照して、本実施形態にかかるタイヤマウントセンサ1が適用される路面状態推定装置100について説明する。この路面状態推定装置100は、車両の走行中の路面状態を推定するものである。
図1および図2に示すように路面状態推定装置100は、車輪側に設けられたタイヤマウントセンサ1と、車体側に備えられた各部を含む車体側システム2とを有した構成とされている。車体側システム2としては、送受信機21や報知装置22などが備えられている。
路面状態推定装置100は、タイヤマウントセンサ1にて各車輪に備えられるタイヤ3の振動を検出し、この振動に基づいてタイヤ3と走行中の路面との間の路面μを示すデータなどの走行中の路面状態を表すデータを生成して送受信機21側に送信する。以下、路面μのデータのことをμデータといい、μデータなどを含めた路面状態を表すデータのことを路面データという。また、路面状態推定装置100は、送受信機21にてタイヤマウントセンサ1から送信された路面データを受信し、路面データに示される路面状態を報知装置22より伝える。これにより、例えば路面μが低いことや乾燥路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。具体的には、タイヤマウントセンサ1および送受信機21は、以下のように構成されている。
タイヤマウントセンサ1は、図2に示すように、電源11、加速度センサ12、制御部13、受信回路14、送信回路15を備えた構成とされ、図3に示されるように、タイヤ3のトレッド31の裏面側に設けられる。
電源11は、例えば電池などによって構成され、タイヤマウントセンサ1の各部を駆動するための電源供給を行っている。
加速度センサ12は、タイヤに加わる振動を検出するための振動検出部を構成するものである。例えば、加速度センサ12は、タイヤ3が回転する際にタイヤマウントセンサ1が描く円軌道に対して接する方向、つまり図3中の矢印Xで示すタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号として、加速度の検出信号を出力する。
制御部13は、信号処理部に相当する部分であり、加速度センサ12の検出信号をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号を処理することで路面データを得て、それを送信回路15に伝える役割を果たす。
具体的には、制御部13は、加速度センサ12の検出信号、つまり加速度センサ12の出力電圧の時間変化に基づいて、タイヤ3の回転時における加速度センサ12の接地区間を抽出し、接地区間や接地区間以外の各領域に区画している。なお、ここでいう接地区間とは、タイヤ3のトレッド31のうち加速度センサ12の配置箇所と対応する部分が路面接地している区間のことを意味している。本実施形態の場合、加速度センサ12の配置箇所がタイヤマウントセンサ1の配置箇所とされているため、接地区間とはタイヤ3のトレッド31のうちタイヤマウントセンサ1の配置箇所と対応する部分が路面接地している区間と同意である。以下、タイヤ3のトレッド31のうちタイヤマウントセンサ1の配置箇所、換言すれば加速度センサ12の配置箇所のことを装置配置箇所という。
そして、加速度センサ12の検出信号に含まれる高周波成分が路面状態を表していることから、制御部13は、検出信号の高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分に基づいて路面状態を検出している。
例えば、接地区間中における加速度センサ12の検出信号に含まれる高周波成分のレベルが路面μ値を表していたり、乾燥路、ウェット路もしくは凍結路のいずれであるかなどの路面の種類を表している。このため、後述するように、制御部13は、接地区間中の検出信号から高周波成分を抽出すると共に抽出した高周波成分に基づいて路面μ値や路面の種類を検出している。また、例えば接地区間以外の各領域における加速度センサ12の検出信号に含まれる高周波成分のレベルが、圧雪路であるか、それとも乾燥路や凍結路などの圧雪路以外の路面であるかなどの路面の種類を表している。このため、後述するように、制御部13は、接地区間以外の各領域の検出信号から高周波成分を抽出すると共に抽出した高周波成分に基づいて路面の種類を検出している。
このとき、加速度センサ12の検出信号のみによって路面状態を検出することもできるが、路面状態をより高精度に検出することが求められる。このため、後述するように、制御部13は、車体側システム2から路面状態に関係する情報、例えば天気情報や温度情報を取得し、これらの情報に基づく補正を行って路面状態を検出するようにしている。
このようにして、制御部13は、路面状態の検出を行うと、その路面状態を示した路面データを生成し、それを送信回路15に伝える処理を行う。これにより、送信回路15を通じて送受信機21に路面データが伝えられるようになっている。
より詳しくは、制御部13は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って上記した処理を行っている。そして、制御部13は、それらの処理を行う機能部として領域区画部13a、レベル算出部13b、情報取得部13cおよびデータ生成部13dを備えている。
領域区画部13aは、加速度センサ12の出力電圧で表される検出信号のピーク値を検出することで接地区間と接地区間以外の各領域、すなわち接地区間よりも前となる接地前領域や接地区間の後となる蹴り出し後領域を区画する。
タイヤ回転時における加速度センサ12の出力電圧波形は例えば図4に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ3の回転に伴って装置配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に、加速度センサ12の出力電圧が極大値をとる。領域区画部13aでは、この加速度センサ12の出力電圧が極大値をとる接地開始時を第1ピーク値のタイミングとして検出している。さらに、図4に示されるように、タイヤ3の回転に伴って装置配置箇所が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、加速度センサ12の出力電圧が極小値をとる。領域区画部13aでは、この加速度センサ12の出力電圧が極小値をとる接地終了時を第2ピーク値のタイミングとして検出している。
加速度センサ12の出力電圧が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ3の回転に伴って装置配置箇所が接地する際、加速度センサ12の近傍においてタイヤ3のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、加速度センサ12の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ3の回転に伴って装置配置箇所が接地面から離れる際には、加速度センサ12の近傍においてタイヤ3は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ3の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、加速度センサ12の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、加速度センサ12の出力電圧が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ3が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
そして、領域区画部13aは、第1、第2ピーク値のタイミングを含めた検出信号のデータを抽出することで加速度センサ12の接地区間を抽出し、接地区間中であることをレベル算出部13bに伝える。また、領域区画部13aは、第1ピーク値をとる前を接地前領域、第2ピーク値をとった後を蹴り出し後領域として、第2ピーク値から第1ピーク値に至るまでの間を接地区間以外の領域として区画している。接地区間以外の領域については、1つの領域として区画しても良いし、接地前領域と蹴り出し後領域として区画しても良い。接地前領域と蹴り出し後領域との境界は、第2ピーク値から第1ピーク値に至るまでの時間的な中心もしくは最も高周波振動の振幅が小さくなる時点などとすることができる。
また、加速度センサ12の出力電圧が第2ピーク値をとるタイミングが加速度センサ12の接地終了時となるため、領域区画部13aは、このタイミングで送信回路15に送信トリガを送っている。これにより、送信回路15より、後述するようにデータ生成部13dで作成されるμデータなどの路面データを送信させている。このように、送信回路15によるデータ送信を常に行うのではなく、加速度センサ12の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
レベル算出部13bは、領域区画部13aから接地区間中であることや接地前領域および蹴り出し後領域であることが伝えられると、区画された各領域中に加速度センサ12の出力電圧に含まれるタイヤ3の振動に起因する所定の周波数成分のレベルを算出する。そして、レベル算出部13bは、その算出結果をデータ生成部13dに伝える。具体的には、路面μなどの路面状態を表わす指標として、接地区間中であれば、高周波成分として2〜5kHzの周波数成分のレベルを算出し、接地前領域および蹴り出し後領域であれば、高周波成分として0.1〜0.2kHzの周波数成分のレベルを算出している。このような指標を用いているが、その理由について、例えば接地区間中に高周波成分を用いていることを例に挙げ、図5A、図5Bおよび図6を参照して説明する。
図5Aは、アスファルト路のように路面μが比較的大きな高μ路面を走行している場合における加速度センサ12の出力電圧の変化を示している。また、図5Bは、凍結路の相当する程度に路面μが比較的小さな低μ路面を走行している場合における加速度センサ12の出力電圧の変化を示している。
これらの図から分かるように、路面μにかかわらず、接地区間の最初と最後、つまり加速度センサ12の接地開始時と接地終了時において第1、第2ピーク値が現れる。しかしながら、路面μの影響で、加速度センサ12の出力電圧が変化する。例えば、低μ路面の走行時のように路面μが低いときには、タイヤ3のスリップによる細かな高周波振動が出力電圧に重畳される。このようなタイヤ3のスリップによる細かな高周波信号は、高μ路面の走行時のように路面μが高い場合にはあまり重畳されない。
このため、路面μが高い場合と低い場合それぞれについて、接地区間中における出力電圧の周波数解析を行うと、図6に示す結果となる。すなわち、低周波域では路面μが高い場合と低い場合のいずれを走行する場合にも高いレベルになるが、1kHz以上の高周波域では路面μが低い場合の方が高い場合よりも高いレベルになる。このため、加速度センサ12の出力電圧の高周波成分のレベルが路面状態を表す指標となる。
したがって、レベル算出部13bによって接地区間中における加速度センサ12の出力電圧の高周波成分のレベルを算出することで、これを路面μなどの路面状態に対応するデータとして用いることが可能となる。また、このデータから、例えば路面μが低い場合に凍結路と判定するなど、路面μと対応する路面の種類を路面状態として検出することもできる。
例えば、高周波成分のレベルは、加速度センサ12の出力電圧から高周波成分を抽出し、接地区間中に抽出した高周波成分を積分することで積分電圧値を算出することができる。具体的には、路面状態や路面μに応じて変化すると想定される周波数帯域fa〜fbの高周波成分をフィルタリングなどによって抽出し、周波数解析によって取り出した周波数帯域fa〜fbの高周波数成分の電圧を積分して積分電圧値を取得する。例えば、図示しないコンデンサにチャージさせる。このようにすれば、高μ路面を走行している場合のように路面μが高い場合よりも低μ路面を走行している場合のように路面μが低い場合の方がチャージ量が多くなる。このチャージ量を路面状態に対応するデータとして用いて、このデータが示すチャージ量が多いほど路面μが低いというように路面μを推定できる。
なお、ここでは接地区間中の加速度センサ12の出力電圧の高周波成分を抽出する場合について説明したが、接地区間中以外の領域についても同様のことが言える。すなわち、接地前領域や蹴り出し後領域においては、加速度センサ12の出力電圧における高周波成分、例えば0.1〜0.2kHzの周波数成分が、乾燥路やウェット路および凍結路ではあまり大きくなく、圧雪路では大きくなる。このため、これらの領域において、加速度センサ12の出力電圧の高周波成分を積分して積分電圧値を算出すると、圧雪路とそれ以外の路面とを判別することができ、路面の種類を推定することができる。
情報取得部13cは、後述する受信回路14を通じて車体側システム2より路面状態に関係する情報を取得し、その情報をデータ生成部13dに伝える。路面状態に関係する情報とは、路面状態に影響を及ぼす情報を意味しており、例えば天気情報や温度情報などが該当する。天気情報については、晴天、雨天、雪などの天候を示す情報であり、温度情報は、外気温を示す情報である。例えば、晴天の場合と比較して、雨天や雪のときには路面μが低くなる傾向にある。また、例えば、凍結路においては、乾燥路やウェット路と比較して、接地前領域や蹴り出し後領域における加速度センサ12の出力電圧の高周波成分が大きくなる傾向にある。このため、このような路面状態に影響を及ぼす情報を車体側システム2から取得し、これをデータ生成部13dに伝えるようにしている。
データ生成部13dは、基本的には、レベル算出部13bでの算出結果に基づいて路面データを生成している。例えば、データ生成部13dは、レベル算出部13bから伝えられる路面状態に対応するデータに基づいて路面μを算出したり路面の種類を求めるなど、路面状態を推定し、それを示すデータを路面データとして生成している。このとき、データ生成部13dは、情報取得部13cより路面状態に関係する情報が伝えられていれば、その情報に基づいて路面状態の推定を行う際に補正を掛ける。
例えば、路面状態に対応するデータに基づいて路面μ値を判定する場合、接地区間中における上記の積分電圧値が所定の閾値よりも大きいか小さいかに基づいて低μ路面であるか高μ路面であるかを判定する。このとき、図7中の(1)、(2)の黒丸で示すように、得られた積分電圧値が閾値から離れた値であれば、単純に積分電圧値を閾値と大小比較し、積分電圧値が閾値よりも大きければ低μ路面、小さければ高μ路面と判定すればよい。しかしながら、図7中の(3)の黒丸で示すように、積分電圧値が閾値の近傍に位置しているような場合、的確な判定を行えない。したがって、路面状態に関係する情報に基づいて積分電圧値を補正することで、より的確な判定が行えるようにする。
具体的には、接地区間中における積分電圧値については、例えば図7中の(1)に示したように天候が晴れの場合の補正定数を1とすると、図7中の(3)に示したような雨のときには1より大きな補正係数、例えば1.3を掛けることで補正を行う。同様に、図7中の(2)に示したような雪の場合や外気温がマイナス値である場合にも、積分電圧値に対して1より大きな補正係数、例えば1.5倍を掛けることで補正を行う。このようにすれば、図7中の白丸で示すように補正が行われ、補正前の積分電圧値が閾値の近傍の値であったとしても、路面状態に応じた補正が行われることによって閾値の近傍から離れるようになる。したがって、より的確に路面状態が低μ路面であるか高μ路面であるかを判定することが可能となる。
また、路面の種類を判定する場合についても同様の補正を行うことができる。例えば、同じ路面であっても、図8に示すように取得される接地区間中における積分電圧値にはバラツキがある。このため、積分電圧値が閾値の近傍であった場合、積分電圧値が誤判定の可能性が生じる誤判定可能性領域に含まれることがある。この場合、図9に示すように、例えば乾燥路や高μ路と言える程度のウェット路においては、補正後の積分電圧値が誤判定可能性領域よりも低い値となるように、積分電圧値の補正定数を決定する。同様に、例えば凍結路においては、補正後の積分電圧値が誤判定可能性領域よりも高い値となるように、積分電圧値の補正定数を決定する。
例えば、積分電圧値が誤判定可能性領域にある場合、天気情報が晴れまたは雨のときには、積分電圧値から所定の補正定数を差し引くようにする。また、積分電圧値が誤判定可能性領域にある場合、外気温がマイナスのときには、積分電圧値に所定の補正定数を加算する。これにより、積分電圧値が閾値の近傍である場合にも、路面状態に応じた補正が行われることによって閾値の近傍から離れるようになる。したがって、より的確に路面の種類を判定することが可能となる。
さらに、路面の種類を判定する場合において、接地前領域や蹴り出し後領域における積分電圧値についても、路面の種類が同じであっても、図10に示すようなバラツキが発生する。このため、積分電圧値が閾値の近傍であった場合、積分電圧値が誤判定の可能性が生じる誤判定可能性領域に含まれることがある。この場合、図11に示すように、例えば乾燥路においては、補正後の積分電圧値が誤判定可能性領域よりも低い値となるように、積分電圧値の補正定数を決定する。このとき、凍結路での積分電圧値についても補正を行っても良いが、図11に示すように補正前の状態で誤判定可能領域から離れた値となってれば、補正を行わなくても良い。したがって、この場合には、補正定数を1とするなどによって補正が行われないようにすることができる。同様に、例えば圧雪路においては、補正後の積分電圧値が誤判定可能性領域よりも高い値となるように、積分電圧値の補正定数を決定する。
例えば、積分電圧値が誤判定可能性領域にある場合、天気情報が雪以外のときには、外気温がマイナスであったとしても、積分電圧値から所定の補正定数を差し引くようにする。また、積分電圧値が誤判定可能性領域にある場合、天気情報が雪のときには、積分電圧値に所定の補正定数を加算する。これにより、積分電圧値が閾値の近傍である場合にも、路面状態に応じた補正が行われることによって閾値の近傍から離れるようになる。したがって、より的確に路面の種類を判定することが可能となる。
なお、補正において用いる補正係数や補正定数により積分電圧値について重み付けを行ったが、この重み付けに用いる補正係数や補正定数については、車速依存性を持たせるようにすると好ましい。すなわち、車速が大きくなる程、タイヤ3の振動が大きくなることから、補正係数や補正定数も車速が大きくなる程大きな値となるようにすると好ましい。
このように、データ生成部13dは、路面状態に関係する情報に基づいて各領域における加速度センサ12の出力電圧の積分電圧値を補正すると共に、補正後の積分電圧値に基づいて路面状態を推定し、それにより得られた路面状態を路面データとして生成している。このため、データ生成部13dでは、積分電圧値が閾値近傍の誤判定可能性領域に含まれるような場合にも、的確に路面状態を推定して路面データを生成することが可能となる。
受信回路14は、受信部に相当し、車体側システム2から伝えられる路面に関する情報などを受信する回路である。例えば、車体側システム2より路面に関する情報がRF電波もしくはLF電波として送信されてくるため、それを受信回路14で受信し、情報取得部13cに伝えるようになっている。
送信回路15は、データ生成部13dから伝えられたμデータなどの路面データを送受信機21に対して送信する送信部を構成するものである。送信回路15と送受信機21との間の通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの公知の近距離無線通信技術によって実施可能である。路面データを送信するタイミングについては任意であるが、上記したように、本実施形態では、加速度センサ12の接地終了時に領域区画部13aから送信トリガが送られることで送信回路15から路面データが送られるようになっている。このように、送信回路15によるデータ送信を常に行うのではなく、加速度センサ12の接地終了時に限定して行うようにしているため、消費電力を低減することが可能となる。
また、路面データについては、車両に備えられたタイヤ3毎に予め備えられている車輪の固有識別情報(以下、ID情報という)と共に送られる。各車輪の位置については、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する周知の車輪位置検出装置によって特定できることから、送受信機21にID情報と共に路面データを伝えることで、どの車輪のデータであるかが判別可能になる。
一方、送受信機21は、タイヤマウントセンサ1より送信された路面データを受信し、これに基づいて路面状態を推定すると共に推定した路面状態を報知装置22に伝え、必要に応じて報知装置22より路面状態をドライバに伝える。これにより、ドライバは路面状態に対応した運転を心掛けるようになり、車両の危険性を回避することが可能となる。例えば、報知装置22を通じて推定された路面状態を常に表示するようにしても良いし、推定された路面状態がウェット路や凍結路や低μ路等のように運転をより慎重に行う必要があるときにのみ路面状態を表示してドライバに警告するようにしても良い。また、送受信機21からブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ECUという)などの車両運動制御を実行するためのECUに対して路面状態を伝えれば、伝えられた路面状態に基づいて車両運動制御が実行されるようにすることもできる。
また、送受信機21は、天気情報や温度情報を取得し、それを各タイヤマウントセンサ1に向けて送信している。つまり、送受信機21とタイヤマウントセンサ1とは双方向通信が可能となっており、送受信機21からはタイヤマウントセンサ1に対して天気情報や温度情報を伝え、タイヤマウントセンサ1からは送受信機21に対して路面データを伝えるようになっている。例えば、通信センターなどの道路に関する情報を管理している施設では、天気情報や温度情報についても管理しているため、送受信機21は、道路に併設されている路上機などを通じて通信センターから天気情報や温度情報を取得している。なお、ここでは車体側システム2のうち天気情報や温度情報を取得する部分として送受信機21を示しているが、これらの情報を送受信機21が直接取得する必要はなく、他のECU、例えばナビゲーションECUなどから取得することもできる。
報知装置22は、例えばメータ表示器などで構成され、ドライバに対して路面状態を報知する際に用いられる。報知装置22をメータ表示器で構成する場合、ドライバが車両の運転中に視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される。メータ表示器は、送受信機21から路面状態が伝えられると、その路面状態が把握できる態様で表示を行うことで、視覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。
なお、報知装置22をブザーや音声案内装置などで構成することもできる。その場合、報知装置22は、ブザー音や音声案内によって、聴覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。また、視覚的な報知を行う報知装置22としてメータ表示器を例に挙げたが、ヘッドアップディスプレイなどの情報表示を行う表示器によって報知装置22を構成しても良い。
以上のようにして、本実施形態にかかる路面状態推定装置100が構成されている。なお、車体側システム2を構成する各部が例えばCAN(Controller Area Networkの略)通信などによる車内LAN(Local Area Networkの略)を通じて接続されている。このため、車内LANを通じて各部が互いに情報伝達できるようになっている。
続いて、本実施形態にかかる路面状態推定装置100におけるタイヤマウントセンサ1の作動について説明する。
上記したように、タイヤマウントセンサ1では、加速度センサ12の検出信号に基づいて、制御部13がタイヤ3が1回転する毎に出力電圧波形を解析し、路面データを得ている。そして、出力電圧波形が第2ピーク値となるタイミングで制御部13から送信回路15に送信トリガが出され、路面データが送信される。
一方、送受信機21は、送信回路15からデータ送信が行われると、それを受信し、路面データに基づいて路面状態を推定すると共に推定した路面状態を報知装置22に伝える。これにより、ドライバに路面状態を報知することができる。
このような作動は、路面状態推定装置100がシステム的に各種処理を実行することで行われる。これについて、図12に示す路面状態推定装置100がシステムとして実行する各種処理のフローチャートを参照して説明する。
まず、タイヤマウントセンサ1では、制御部13にて、ステップS100〜S150に示す各処理を実行する。なお、これらの処理は、電源11からの電力供給に基づいて制御部13が所定の制御周期毎に実行している。
具体的には、ステップS100に記載したように、タイヤ3の1回転分における加速度センサ12の出力電圧の振動波形を取得し、その振動波形を各領域に分割する。例えば、第1ピーク値よりも前の接地前領域と、第1ピーク値から第2ピーク値に至る間の接地区間と、第2ピーク値以降の蹴り出し後領域とに分ける。
続いて、ステップS110において、ステップS100で分割した各領域について、加速度センサ12の出力電圧波形の振動を周波数解析する。そして、ステップS120において、ステップS110での各領域の周波数解析結果を用いて、各領域での加速度センサ12の出力電圧における高周波成分の積分電圧値を算出する。
この後、ステップS130において、車体側システム2から得た天気情報や温度情報などの路面状態に関係する情報に基づいて、必要に応じて、上記した手法により、ステップS120で算出した各領域の積分電圧値を補正する。そして、ステップS140に進み、必要に応じて補正を行った積分電圧値を閾値と比較することで、路面μ値や路面の種類などの路面状態を推定する。例えば、路面μ値については、接地区間中における積分電圧値を閾値と比較し、低μ路面であるか高μ路面であるかを判定することで得ることができる。また、路面の種類については、凍結路の判定の場合、接地区間中における積分電圧値を閾値と比較し、閾値よりも大きければ凍結路、小さければ凍結路以外の路面であると判定することができる。また、圧雪路の判定の場合、接地前領域や蹴り出し後領域における積分電圧値を閾値と比較し、閾値よりも大きければ圧雪路、小さければ圧雪路以外の路面であると判定することができる。
このようにして、路面状態が推定されるとステップS150に進み、その推定結果を示す路面データを生成し、それを車体側システム2に向けて送信する。
この後、車体側システム2では、送受信機21に内蔵された図示しない制御部にて、ステップS160の処理を実行する。
具体的には、車体側システム2では、送受信機21にて、路面データを受信し、路面データが示す路面状態の推定結果を取得する。そして、送受信機21より路面状態の推定結果を報知装置22に伝える。これにより、例えば路面μが低いことや乾燥路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。また、路面状態をブレーキECUなどに伝えることで、路面状態に応じた車両運動制御が実行されるようにすることもできる。
以上説明したように、車体側システム2からタイヤマウントセンサ1に路面状態に関係する情報を伝え、タイヤマウントセンサ1が路面状態の判定を行うときに、路面状態に関係する情報に基づいて積分電圧値を補正している。これにより、より的確に路面状態を推定することが可能となる。また、各タイヤマウントセンサ1において、路面状態を推定できることから、1輪毎に路面状態を推定することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して路面状態の推定を車体側システム2で実行するようにしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、車体側システム2から路面状態に関係する情報をタイヤマウントセンサ1に伝え、タイヤマウントセンサ1において路面状態を推定した。これに対して、本実施形態では、タイヤマウントセンサ1から加速度センサ12の出力電圧の振動波形そのまま、もしくは各領域の積分電圧値を路面データとして車体側システム2に送信させ、車体側システム2で路面データに基づいて路面状態を推定する。
この場合、車体側システム2では、路面状態に関係する情報を持っているため、受信した路面データから各領域の積分電圧値を得て、必要に応じて路面状態に関係する情報に基づいて積分電圧値を補正する。このとき、受信した路面データが加速度センサ12の出力電圧の振動波形をそのまま示すものであれば、それから各領域の積分電圧値を算出する。そして、補正後の積分電圧値を閾値と比較することで、路面状態を推定することができる。
具体的には、路面状態推定装置100では、図13に示す各種処理を実行することで路面状態推定を行っている。なお、ここでは、路面データとして加速度センサ12の出力電圧の振動波形をそのまま用いる場合を例に挙げて説明する。
まず、タイヤマウントセンサ1では、制御部13にて、ステップS200、S210の処理を実行する。すなわち、ステップS200では、タイヤ3の1回転分における加速度センサ12の出力電圧の振動波形を取得する。そして、ステップS210では、ステップS200で取得した加速度センサ12の出力電圧の振動波形に関する情報を路面データとして車体側システム2に送信する。
続いて、車体側システム2では、送受信機21にて、ステップS220以降の処理を実行する。
ステップS220〜S250では、第1実施形態で説明した図12のステップS100〜S140と同様の処理を行う。すなわち、ステップS220では、受信した加速度センサ12の出力電圧の振動波形に関する情報から振動波形を各領域に分割する。また、ステップS230では、分割した各領域について、加速度センサ12の出力電圧波形の振動を周波数解析したのち、各領域の周波数解析結果を用いて、各領域での加速度センサ12の出力電圧における高周波成分の積分電圧値を算出する。さらに、ステップS240では、天気情報や温度情報などの路面状態に関係する情報に基づいて、必要に応じて、ステップS230で算出した各領域の積分電圧値を補正する。そして、ステップS250では、必要に応じて補正を行った積分電圧値を閾値と比較することで、路面μ値や路面の種類などの路面状態を推定する。
その後、ステップS260において、送受信機21より路面状態の推定結果を報知装置22に伝える。これにより、例えば路面μが低いことや乾燥路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。また、路面状態をブレーキECUなどに伝えることで、路面状態に応じた車両運動制御が実行されるようにすることもできる。
以上説明したように、本実施形態では、タイヤマウントセンサ1から加速度センサ12の出力電圧の振動波形をそのまま、もしくは各領域の積分電圧値を路面データとして車体側システム2に送信させ、車体側システム2で路面データに基づいて路面状態を推定する。このように、車体側システム2において、路面状態を推定するようにしても良い。この場合でも、路面状態に関係する情報に基づいて積分電圧値を補正することにより、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態でも、第1実施形態と同様のタイヤマウントセンサ1を用いているが、本実施形態の場合には、受信機能が必要とされないことから、単なるセンサ送信機としても良い。また、車体側システム2においても、送受信機21を備えるようにしたが、送信機能が必要とされないことから、単なる受信機としても良い。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態においては、振動検出部を構成する加速度センサ12の検出信号から接地区間中やそれ以外の領域に区画し、各領域の検出信号における高周波成分のレベルの算出結果に基づいて路面状態を推定している。しかしながら、これは振動検出部での検出信号を用いて路面状態を検出する手法の一例を示したに過ぎず、振動検出部での検出信号を用いた他の手法によって路面状態を検出しても良い。
例えば、上記実施形態では、振動検出部の検出信号を3つの領域、すなわち接地区間中と接地前領域および蹴り出し後領域に分けている。しかしながら、これは一例を示したに過ぎず、他の区画、例えば検出信号を5つの領域に区画するようにしても良い。例えば、図4中に示したように、領域R1〜R5に区画することができる。具体的には、装置配置箇所が路面に接地した瞬間を「踏み込み領域」、路面から離れる瞬間を「蹴り出し領域」、踏み込み領域の前を「踏み込み前領域」とする。また、踏み込み領域から蹴り出し領域までの領域、つまり装置配置箇所が接地中の領域を「蹴り出し前領域」、蹴り出し領域後を「蹴り出し後領域」とする。そして、これらを順に領域R1〜R5とすることができる。このような区画とする場合においても、各領域R1〜R5の所望の領域において振動検出部の検出信号の振動成分の積分値を求め、路面状態の推定に用いるようにしても良い。
また、振動検出部を加速度センサ12によって構成する場合を例示したが、他の振動検出を行うことができる素子、例えば圧電素子などによって振動検出部を構成することもできる。また、電源11についても、電池に限らず、発電素子などによって構成することもできる。例えば、振動検出素子を用いれば、振動検出素子によって振動検出部を構成しつつ電源11を構成することもできる。
さらに、路面μ値の判定の際に、天気情報等を参照し、算出した路面μ値が天気情報ごとに想定される路面μ値の範囲外であった場合に、そのときのタイヤ3の1回転分の判定結果によっては結論を出さず、次のタイヤ3の1回転分の判定結果を待つこともできる。例えば、図14に示すように、乾燥路では路面μ値が0.5以上、ウェット路では0.2以上、凍結路では0.5以下が想定される範囲であるとする。そして、温度情報が示す外気温が−5℃であった場合において、そのときのタイヤ3の1回転分の判定結果として得られた路面μ値が0.7であったとする。その場合、路面μ値0.7は、凍結路として想定される路面μ値となる0.5以下の範囲外となる。したがって、この場合には、次のタイヤ3の1回転分の判定結果を待ち、その判定結果が想定される範囲内であれば、前回の判定結果を削除し、今回の判定結果を路面μ値として選択するようにすることができる。
1 タイヤマウントセンサ
2 車体側システム
3 タイヤ
12 加速度センサ
13 制御部
13a 領域区画部
13b レベル算出部
13c 情報取得部
13d データ生成部
21 送受信機

Claims (3)

  1. 車両の走行路面の路面状態を検出する路面状態検出装置であって、
    前記車両に備えられるタイヤ(3)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(12)と、前記タイヤの1回転中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出すると共に、前記高周波成分のレベルに基づいて路面状態を推定する信号処理部(13)と、前記路面状態が表された路面データを送信する送信部(15)と、前記路面状態に関係する情報を受信する受信部(14)と、を有するタイヤマウントセンサ(1)と、
    車体側に備えられ、前記送信部から送信された前記路面データを受信すると共に、前記路面状態に関係する情報を取得して前記タイヤマウントセンサに送信する送受信機(21)を有する車体側システム(2)と、を備え、
    前記信号処理部は、前記受信部で受信した前記路面状態に関係する情報に基づいて、前記高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルに基づいて前記路面状態を推定するものであり、
    前記信号処理部は、
    前記タイヤの1回転中における前記検出信号を複数の領域に区画し、区画された前記複数の領域における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出しており、前記複数の領域の1つとして、前記タイヤのうち前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地する接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出し、前記路面状態に関係する情報に基づいて、前記接地区間中における前記高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルを所定の閾値と大小比較することで前記路面状態を推定しており、
    前記複数の領域の1つとして、前記タイヤのうち前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地する接地区間の前となる接地前領域および前記接地区間の後となる蹴り出し後領域における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出し、前記路面状態に関係する情報に基づいて、前記接地前領域および前記蹴り出し後領域における前記高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルを所定の閾値と大小比較することで前記路面状態を推定する路面状態推定装置。
  2. 車両の走行路面の路面状態を検出する路面状態検出装置であって、
    前記車両に備えられるタイヤ(3)の裏面に取り付けられ、前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(12)と、前記検出信号に基づいてタイヤの1回転中における路面データを生成する信号処理部(13)と、前記路面データを送信する送信部(15)と、を有するタイヤマウントセンサ(1)と、
    車体側に備えられ、前記送信部から送信された前記路面データを受信し、前記路面データが示す前記タイヤの1回転中における前記検出信号の高周波成分のレベルに基づいて路面状態を推定する受信機(21)を有する車体側システム(2)と、を備え、
    前記受信機は、前記路面状態に関係する情報を取得し、該路面状態に関係する情報に基づいて前記高周波成分のレベルを補正すると共に、補正後の該高周波成分のレベルに基づいて前記路面状態を推定するものであり、
    前記受信機は、
    前記タイヤの1回転中における前記検出信号を複数の領域に区画し、区画された前記複数の領域における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出しており、前記複数の領域の1つとして、前記タイヤのうち前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地する接地区間中における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出し、前記路面状態に関係する情報に基づいて、前記接地区間中における前記高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルを所定の閾値と大小比較することで前記路面状態を推定しており、
    前記複数の領域の1つとして、前記タイヤのうち前記振動検出部の配置箇所と対応する部分が接地する接地区間の前となる接地前領域および前記接地区間の後となる蹴り出し後領域における前記検出信号の高周波成分のレベルを算出し、前記路面状態に関係する情報に基づいて、前記接地前領域および前記蹴り出し後領域における前記高周波成分のレベルを補正し、補正後の該高周波成分のレベルを所定の閾値と大小比較することで前記路面状態を推定する路面状態推定装置。
  3. 前記路面状態に関係する情報は、天候を示す情報である天気情報と外気温を示す情報である温度情報を含んでいる請求項1または2に記載の路面状態推定装置。
JP2016173733A 2016-09-06 2016-09-06 路面状態推定装置 Active JP6614073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173733A JP6614073B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 路面状態推定装置
PCT/JP2017/031838 WO2018047780A1 (ja) 2016-09-06 2017-09-04 路面状態推定装置
US16/326,939 US11565704B2 (en) 2016-09-06 2017-09-04 Road surface condition estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173733A JP6614073B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 路面状態推定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018040631A JP2018040631A (ja) 2018-03-15
JP2018040631A5 JP2018040631A5 (ja) 2018-12-13
JP6614073B2 true JP6614073B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61562059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173733A Active JP6614073B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 路面状態推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565704B2 (ja)
JP (1) JP6614073B2 (ja)
WO (1) WO2018047780A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551463B2 (ja) * 2016-07-13 2019-07-31 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP2018026111A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびチェーン規制管理システム
JP6547793B2 (ja) * 2016-08-12 2019-07-24 株式会社デンソー タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
JP6614073B2 (ja) * 2016-09-06 2019-12-04 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP7009098B2 (ja) * 2017-07-19 2022-01-25 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
WO2019131568A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社デンソー 路面状態判別装置
JP6791114B2 (ja) * 2017-12-28 2020-11-25 株式会社Soken 路面状態判別装置
JP7335713B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-30 株式会社Subaru 路面判定装置
WO2021247016A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Sensata Technologies, Inc. Detecting a condition of a road surface
DE102022200159A1 (de) * 2022-01-10 2023-07-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Erkennen eines Fahrbahnzustands basierend auf Messdaten einer Inertialsensorik eines Fahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106728A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JP4439985B2 (ja) 2004-04-20 2010-03-24 株式会社ブリヂストン 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、及び、車両制御装置
EP1897706B1 (en) * 2005-06-17 2014-12-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Road surface state estimating method, road surface state estimating tire, road surface state estimating device, and vehicle control device
JP5657917B2 (ja) * 2010-05-19 2015-01-21 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
JP6281346B2 (ja) * 2014-03-18 2018-02-21 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6273937B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-07 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6408854B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-17 株式会社ブリヂストン 路面状態予測方法
JP6551463B2 (ja) * 2016-07-13 2019-07-31 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP6547793B2 (ja) * 2016-08-12 2019-07-24 株式会社デンソー タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
US11145142B2 (en) * 2016-09-06 2021-10-12 International Business Machines Corporation Detection of road surface defects
JP6614073B2 (ja) * 2016-09-06 2019-12-04 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP2019089532A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社デンソー 路面状態判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040631A (ja) 2018-03-15
US20190185008A1 (en) 2019-06-20
WO2018047780A1 (ja) 2018-03-15
US11565704B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614073B2 (ja) 路面状態推定装置
US10773718B2 (en) Vehicle risk avoidance device
US11034356B2 (en) Tire-mounted sensor and road surface condition estimation apparatus including the same
JP2018009974A (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP6551274B2 (ja) ハイドロプレーニング判定装置
JP6620787B2 (ja) 路面状態推定装置
US10726714B2 (en) Wheel position detecting device
US10858009B2 (en) Tire-mounted sensor and road surface condition estimation apparatus including the same
WO2020122188A1 (ja) タイヤ摩耗検知装置
WO2019103095A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019131568A1 (ja) 路面状態判別装置
JP2019127253A (ja) タイヤシステム
WO2019142870A1 (ja) タイヤシステム
WO2017187927A1 (ja) 路面状態検出装置
JP2019132770A (ja) 路面状態判別装置
WO2018003693A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP2019093922A (ja) 路面状態判別装置
WO2019131567A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2018030001A1 (ja) 路面状態推定装置
WO2018012251A1 (ja) 車輪位置検出装置
WO2018012250A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250