JP6613853B2 - 管理システムおよび管理プログラム - Google Patents

管理システムおよび管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613853B2
JP6613853B2 JP2015235014A JP2015235014A JP6613853B2 JP 6613853 B2 JP6613853 B2 JP 6613853B2 JP 2015235014 A JP2015235014 A JP 2015235014A JP 2015235014 A JP2015235014 A JP 2015235014A JP 6613853 B2 JP6613853 B2 JP 6613853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factors
event
management system
viewpoint
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102669A (ja
Inventor
実 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015235014A priority Critical patent/JP6613853B2/ja
Priority to CN201680047283.2A priority patent/CN107924178A/zh
Priority to PCT/JP2016/083387 priority patent/WO2017094471A1/ja
Priority to US15/750,838 priority patent/US10747212B2/en
Priority to EP16870411.2A priority patent/EP3385800A4/en
Publication of JP2017102669A publication Critical patent/JP2017102669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613853B2 publication Critical patent/JP6613853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32187Correlation between controlling parameters for influence on quality parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32194Quality prediction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32214Display on screen what fault and which tool and what order to repair fault
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32221Correlation between defect and measured parameters to find origin of defect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、製造設備を品質管理するための管理システムおよび管理プログラムに関する。
近年の情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の進歩に伴って、製造設備に対する品質管理をより高度化したいという要望がある。このような品質管理を行う構成として、例えば、特開2015−153914号公報(特許文献1)は、はんだ印刷装置によってプリント基板にはんだを印刷するはんだ印刷工程と、マウンタによってプリント基板上に電子部品を配置するマウント工程と、リフロー炉によって電子部品をはんだ接合するリフロー工程とを行う表面実装ラインを管理する品質管理装置を開示する。この品質管理装置は、表面実装ラインの稼働状況に応じて表面実装ラインを管理することによって、不良発生の可能性を低減可能な技術を提供する。
特開2015−153914号公報
上述の特許文献1に開示される品質管理装置は、表面実装ラインの品質管理には適しているが、その他の製造ラインなどにそのまま利用できるわけではない。
情報通信技術の進歩によって、製造設備の1つ1つのセンサからの情報であっても収集可能な構成が実現されつつある。製造設備の品質管理についても、このような情報通信技術の進歩に応じてより高度化することが要望されている。
本発明のある実施の形態によれば、製造設備を品質管理するための管理システムが提供される。管理システムは、管理対象の製造設備の状態情報を取得する取得手段と、取得された状態情報に基づいて何らかのイベントの発生を検知する検知手段と、検知されたイベントを発生させたと推定される複数の要因を、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点のいずれに属するかを分類した上で、当該イベントを発生させたことの確率および内容を対比可能な態様で表示する表示手段とを含む。
好ましくは、表示手段は、検知されたイベントの発生に関連する可能性が相対的に高い複数の要因を特定可能に表示する。
好ましくは、表示手段は、複数の要因を各々の確率を反映した表示態様で表示する。
好ましくは、表示手段は、複数の要因を示すオブジェクトの面積、長さ、幅の少なくとも一つを対応する確率に応じて異ならせる。
好ましくは、表示手段は、複数の要因を示すオブジェクトの色および形状の少なくとも一つを対応する確率に応じて異ならせる。
本発明の別の実施の形態によれば、製造設備を品質管理するための管理プログラムが提供される。管理プログラムは、コンピュータを、管理対象の製造設備の状態情報を取得する取得手段と、取得された状態情報に基づいて何らかのイベントの発生を検知する検知手段と、検知されたイベントを発生させたと推定される複数の要因を、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点のいずれに属するかを分類した上で、当該イベントを発生させたことの確率および内容を対比可能な態様で表示する表示手段として機能させる。
本発明のある実施の形態によれば、情報通信技術の進歩に応じてより高度化された製造設備の品質管理を実現できる。
本実施の形態に係る管理システムの構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る管理システムを構成するPLCのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置の分析エンジンの実装例を示す模式図である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置における制御構造の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。 本実施の形態に係る管理システムを構成する収集解析サーバ装置が提供するユーザインターフェイスを示す変形例である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.管理システムの構成例>
まず、本実施の形態に係る管理システムの構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る管理システムの構成例を示す模式図である。図1を参照して、管理システム1は、複数の工程を含む製造設備100に関連付けられており、当該製造設備を品質管理するための機能を提供する。図1に示す製造設備100は、一例として、ワークを運搬するためのコンベア110に沿って、工程101〜105が設けられている例を示す。図1中において、工程101〜105を「工程1」〜「工程5」とも記す。工程101〜105においては、制御装置の一例であるPLC(Programmable Logic Controller)111〜115によって、それぞれの動作が制御および監視される。図1中には、PLC111〜115を「PLC1」〜「PLC5」とも記す。
PLC111〜115は、ローカルネットワーク116を介してデータ通信可能に接続されており、ローカルネットワーク116上の中継サーバ装置250に対して、制御対象の工程に関する状態情報を所定期間毎またはイベント毎に送信する。
中継サーバ装置250は、PLC111〜115の各々から状態情報を収集解析サーバ装置200へ転送する。このとき、中継サーバ装置250は、状態情報に対して必要な前処理を実施してもよい。
収集解析サーバ装置200は、中継サーバ装置250から受信した状態情報を収集し、収集した情報を解析する。収集解析サーバ装置200は、予め定められた条件が満たされたとき、または、端末装置300−1,300−2(以下、「端末装置300」と総称することもある。)から要求を受信したときに、分析結果を端末装置300へ出力する。
図1には、典型例として、単一の製造設備100に設置された複数の工程の各々にPLCが設けられ、それぞれのPLCが同一のローカルネットワーク116を介して中継サーバ装置250に接続されている構成について例示したがこれに限らない。例えば、中継サーバ装置250を配置することなく、複数のPLCが収集解析サーバ装置200と直接的に接続されている構成を採用してもよい。この場合には、それぞれのPLCが収集解析サーバ装置200に必要な情報をそれぞれ送信することになる。
あるいは、複数の中継サーバ装置250を設けてもよい。この場合には、一部のPLCからの状態情報をある中継サーバ装置250が収集解析サーバ装置200へ転送し、残りのPLCからの状態情報を別の中継サーバ装置250が収集解析サーバ装置200へ転送するようにしてもよい。
<B.PLCのハードウェア構成例>
次に、PLCのハードウェア構成例について説明する。図2は、本実施の形態に係る管理システム1を構成するPLCのハードウェア構成の一例を示す模式図である。図2を参照して、PLCは、演算ユニット120と、1または複数の機能ユニット130とを含む。演算ユニット120は、予め格納されたユーザプログラムなどを実行する演算装置であり、機能ユニット130からフィールド信号(制御対象の設備の状態を示す情報など)を取得し、機能ユニット130を通じて、必要な制御信号を出力する。
演算ユニット120は、ユーザプログラムなどを実行するプロセッサ122と、ユーザプログラム、オペレーティングシステム(OS:Operating System)、各種データなどを格納するメモリ126と、内部バス136を介したデータの遣り取りを制御するバスコントローラ124と、通信インターフェイス128とを含む。メモリ126は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性記憶装置と、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置とを組み合わせて構成してもよい。
通信インターフェイス128は、データを遣り取りする対象の装置に応じて、1つまたは複数の通信ポートが設けられてもよい。例えば、ローカルネットワーク116(図1参照)に接続するためのイーサネット(登録商標)に従う通信ポート、パーソナルコンピュータなどと接続するためのUSB(Universal Serial Bus)に従う通信ポート、シリアル回線・パラレル回線をサポートする通信ポートなどが実装されてもよい。
機能ユニット130は、制御対象の設備との間で各種情報を遣り取りするためのIO(Input Output)機能を提供してもよい。具体的には、デジタル信号を受け取るDI(Digital Input)、デジタル信号を出力するDO(Digital Output)、アナログ信号を受け取るAI(Analog Input)、アナログ信号を出力するAO(Analog Output)などの機能が実装されてもよい。さらに、PID(Proportional Integral Derivative)制御、モーション制御などの特殊機能が実装されてもよい。
例えば、IO機能を提供する機能ユニット130の各々は、IOモジュール132と、内部バス136を介して演算ユニット120との間のデータの遣り取りを制御するためのバスコントローラ134とを含む。IOモジュール132の各々は、制御対象の工程からの情報(フィールド情報)を取得し、収集した情報を演算ユニット120を通じて中継サーバ装置250および収集解析サーバ装置200へ送出する。
本実施の形態に係る管理システム1においては、何らかの通信手段を用いて、内部情報を外部装置へ出力するためのインターフェイスを有するPLCであれば、どのようなものを採用してもよい。PLCのハードウェア構成としては、図2に示すものに限らず、任意の構成を採用できる。現実的には、図1に示す製造設備100に配置される複数のPLCの間では、メーカおよび機種が統一されていないことが想定される。本実施の形態に係る管理システム1において、中継サーバ装置250は、このようなPLCのメーカおよび機種の相違を吸収する。
<C.収集解析サーバ装置200のハードウェア構成例>
次に、収集解析サーバ装置200のハードウェア構成例について説明する。収集解析サーバ装置200としては、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。
図3は、本実施の形態に係る管理システム1を構成する収集解析サーバ装置200のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図3を参照して、収集解析サーバ装置200は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)212および管理プログラム214を含む各種プログラムを実行するプロセッサ202と、プロセッサ202でのプログラム実行に必要なデータを格納するための作業領域を提供するメモリ204と、プロセッサ202で実行されるプログラムなどを不揮発的に格納するハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)210とを含む。
収集解析サーバ装置200は、光学ドライブ216を有しており、コンピュータ読取可能なプログラムを非一過的に格納する光学記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)など)から、格納されているプログラムを読取ってハードディスクドライブ210などにインストールする。
収集解析サーバ装置200は、さらに、ユーザからの操作を受付ける入力部220と、処理結果などをユーザなどへ出力するための出力部222とを含む。入力部220は、典型的には、キーボード、マウス、タッチパネルなどで構成され、出力部222は、典型的には、ディスプレイ、各種インジケータ、プリンタなどで構成される。
収集解析サーバ装置200は、端末装置300などとの間でデータを遣り取りするためのグローバル通信インターフェイス206と、中継サーバ装置250などとの間でデータを遣り取りするためのローカル通信インターフェイス208とをさらに含む。これらのインターフェイスは、対象となるネットワークに応じたハードウェアが採用される。
上述のそれぞれのコンポーネントは、内部バス224を介して相互に接続される。典型的な実装例において、収集解析サーバ装置200は、汎用アーキテクチャに従うハードウェアを用いて実現できるので、ここではこれ以上の詳細な説明は行わない。
<D.中継サーバ装置250のハードウェア構成例>
中継サーバ装置250のハードウェア構成例としては、上述の収集解析サーバ装置200のハードウェア構成例(図3参照)と同様に、汎用のコンピュータで構成されてもよい。具体的なハードウェア構成例は、上述したので、ここでは詳細な説明は繰返さない。
但し、中継サーバ装置250の機能をPLCにて代替してもよいし、あるいは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを用いて、専用装置として実装してもよい。
<E.4M管理の概要および関連する構成・処理>
次に、本実施の形態に係る管理システム1が採用する4M管理について説明する。4M管理とは、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)の4つの視点から要因分析を行う手法である。品質管理上で生じた事象(問題)に対して、これらの4つの視点から原因の分析、処置・対策の設定などが検討される。
機械(Machine)の視点には、例えば、製造設備、機器、器具などに固有に起因する要因などが分類される。
人(Man)の視点には、例えば、作業者の経験年数・熟練度、作業者の心身的な状態、担当する作業の内容などの要因が分類される。
材料(Material)の視点には、例えば、原料の特性、品質、材質などに起因する要因が分類される。
方法(Method)の視点には、例えば、各工程について定められている手順などに起因する要因が分類される。
なお、品質管理上に生じた何かの事象に関連する要因は単一であるとは限らず、同一の視点に属する、あるいは、異なる視点に属する複数の要因が互いに関連して当該事象を生じ生じさせることもある。このような複数の要因が互いに関連した事象を生じさせた場合には、それらの複数の要因は「複合要因」と総称されることもある。
本実施の形態に係る管理システム1は、4M管理の観点から製造設備の品質管理を容易化することを一つの目的としている。管理システム1を採用することで、4M管理の知識を持たないユーザ(例えば、品質管理の担当者または責任者)であっても、製造設備の品質管理をより効率的かつ適切に行うことができる。
本実施の形態に係る管理システム1において、製造設備の品質管理機能は、主として収集解析サーバ装置200によって提供される。収集解析サーバ装置200は、管理対象の製造設備の状態情報を取得する機能を有している。本明細書において、「製造設備の状態情報」とは、4M管理を行うために必要な情報の全般を包含する概念であり、上述したように、PLC111〜115(図1および図2)から送信される制御対象の工程からの情報(フィールド情報)の他、各工程で発生する「イベント情報」を含み得る。
本明細書において、「イベント情報」は、各工程の進行状況を明示的に示す情報、および、各工程の進行を黙示的に示す情報を含み得る。各工程の進行状況を明示的に示す情報としては、例えば、各工程に配置される固有装置またはそれらの装置を制御するPLCから出力される処理開始、処理終了、処理中といったステータスなどの情報を含む。また、各工程の進行を黙示的に示す情報としては、例えば、処理対象のワークの各工程への到着(を検出するセンサの出力)、処理後のワークの各工程からの排出(を検出するセンサの出力)、工程間のワークの移動を示す情報などを含む。
また、収集解析サーバ装置200は、例えば、人(Man)の視点に属する要因に関して、各工程を担当する作業者の経験年数、熟練度、役職、直近の勤務日数などの情報を人事管理システムまたは勤怠管理システム(いずれも図示しない)などから取得するようにしてもよい。
また、収集解析サーバ装置200は、材料(Material)の視点に属する要因に関して、各工程において使用されている原材料などの情報(種類、品質、特性、購入日、購入先など)を上位のコンピュータシステム(図示しない)などから取得するようにしてもよい。
また、収集解析サーバ装置200は、方法(Method)の視点に属する要因に関して、予め定められている作業手順、複数の作業手順が定められている場合には、いずれの作業手順が各工程において指定されているかなどの情報を上位のコンピュータシステム(図示しない)などから取得するようにしてもよい。
このように、本実施の形態に係る管理システム1においては、収集解析サーバ装置200が4M管理での事象発生の特定および要因分析に必要な様々な情報を取得するために、任意の方法および手段、ならびに、任意のインターフェイスを実装してもよい。
収集解析サーバ装置200は、管理対象の製造設備から取得した状態情報に基づいて、事象の発生有無を判断するとともに、特定の事象が発生すると、4M管理の4つの視点の各々に属する1または複数の要因の各々について、当該発生した特定の事象を生じさせた可能性を示す分析結果を出力する。収集解析サーバ装置200は、各事象を生じさせた要因の可能性を特定するために、事前知識に基づく分析エンジンを有しているとする。例えば、対象として設定される事象と当該事象を生じさせた要因との因果関係を統計的に取得しておき、この統計的な因果関係に基づいて分析エンジンを構築してもよい。
例えば、ある事象Xが生じたときに、要因Ynが事象Xm(n,m:いずれも正の整数)を生じさせた要因であるとの可能性Pを示す関数P(Xm:Yn)として定義できる。図4は、本実施の形態に係る管理システム1を構成する収集解析サーバ装置200の分析エンジンの実装例を示す模式図である。図4を参照して、関数P(Xm:Yn)を2次元配列として実装することで、任意の事象Xmについて、各要因Ynが事象Xmを生じさせた可能性を算出することができる。
さらに複合要因については、多次元関数として定義することができる。例えば、ある事象Xが生じたときに、要因Yn’および要因Yn”が事象Xm(n,m:いずれも正の整数)を生じさせた要因であるとの可能性Pを示す関数P(Xm:Yn’,Yn”)として定義できる。さらに、より多くの要因を関連付けることも可能である。あるいは、要因間の相関係数a(Yn’,Yn”)を予め取得しておき、関数P(Xm:Yn’)と関数P(Xm:Yn”)との積に対して、相関係数a(Yn’,Yn”)を乗じることで、事象Xmについての複合要因を特定するようにしてもよい。
収集解析サーバ装置200は、このような分析エンジンを予め取得しておき、事象Xmの発生を検出すると、当該発生したXmを生じさせた要因の可能性を要因別にそれぞれ算出し、分析結果として出力する。ここで、要因Ynの各々は、上述の4M管理のいずれかの視点(機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method))に属しているものとする。
このような分析エンジンは、いわゆるビッグデータに対する解析技術などを用いて、管理対象の製造設備で過去に生じたデータや、管理対象の製造設備に類似した製造設備において取得されたデータなどから、作成することができる。
また、検出される事象としては、製造設備の停止や何らかの異常が考えられる。例えば、製造設備が停止したり、製造設備に何らかの異常が発生したりすると、当該事象に対して、4つの視点のいずれかに属するいずれの要因について対処しなければならないのかをより容易に特定できる。
<F.制御構造>
次に、上述のような4M管理機能の提供を実現するための制御構造の一例について説明する。図5は、本実施の形態に係る管理システム1を構成する収集解析サーバ装置200における制御構造の一例を示す模式図である。
図5を参照して、収集解析サーバ装置200は、その制御構造として、状態情報バッファ230と、事象発生判断モジュール232と、分析エンジン234と、表示モジュール236とを含む。これらのコンポーネントは、典型的には、収集解析サーバ装置200のプロセッサ202が管理プログラム214(図2)を実行することで実現される。
状態情報バッファ230は、管理対象の製造設備から状態情報を取得し、一時的に格納する。状態情報バッファ230に格納された製造設備の状態情報は、必要に応じて、事象発生判断モジュール232、分析エンジン234、表示モジュール236へ出力される。
事象発生判断モジュール232は、状態情報バッファ230に格納される取得された状態情報に基づいて、事象の発生有無を判断する。すなわち、事象発生判断モジュール232は、取得された状態情報に基づいて事象(イベント)の発生を検知する。この事象の発生の検知は、典型的には、状態情報毎に予め設定された基準(しきい値など)と状態情報の現在値とを比較して、当該現在値が基準に到達すると、対応する事象(例えば、設備故障)が発生したと判断することができる。あるいは、各工程に配置される固有装置から特定のフラグが発生すると、そのフラグに基づいて、故障または異常であると判断するようにしてもよい。
そして、事象発生判断モジュール232は、事象が発生したと判断すると、その判断結果(事象の内容)を分析エンジン234および表示モジュール236へ出力する。
分析エンジン234は、事象発生判断モジュール232から通知される事象に応じて、当該事象を生じさせた可能性のある要因を解析し、その分析結果を表示モジュール236へ出力する。より具体的には、分析エンジン234は、事象が発生すると、予め定められた複数の要因の各々について、当該事象を生じさせた可能性をそれぞれ算出する。
表示モジュール236は、事象発生判断モジュール232からの事象の情報、分析エンジン234からの分析結果、状態情報バッファ230に格納された状態情報に基づいて、4M管理に必要な各種ユーザインターフェイスを提供する。表示モジュール236は、ユーザ操作に応じて、表示出力される内容を段階的に変化させることもできる。より具体的には、表示モジュール236は、複数のページ情報設定238を有しており、これらのページ情報設定238をユーザ操作に応じて選択的に有効化して、必要な表示出力を行う。表示モジュール236が提供するユーザインターフェイスの詳細については後述する。
<G.ユーザインターフェイス>
次に、収集解析サーバ装置200が提供するユーザインターフェイスの一例について説明する。管理システム1は、複数の製造設備を管理することが可能であり、収集解析サーバ装置200は、ドリルダウンまたはドリルアップの形式で、4M管理を含む複数の段階での状態を表示するユーザインターフェイス画面を提供できる。
図6〜図11は、本実施の形態に係る管理システム1を構成する収集解析サーバ装置200が提供するユーザインターフェイスを示す画面例である。
図6に示すユーザインターフェイス画面500は、管理システム1が管理する製造設備の概要を示すものであり、例えば、世界の各地域に存在する製造設備の稼働状況の概要などを地域毎に表示する。
より具体的には、ユーザインターフェイス画面500は、地図表示エリア502を含み、地図表示エリア502には、日本、アメリカ、ヨーロッパ、APAC、中華圏といった地域毎に、製造設備の稼働状況の概要がアイコンを用いて表示されている。図6に示す例では、例えば、設備効率、エネルギー効率、管理効率という3つの指標を用いて、製造設備の稼働状況が示されており、各指標が予め設定される複数段階のいずれにあるのかが一見して把握できるようになっている。複数段階としては、一例として、目標値、標準値、警戒値などが設定される。
ユーザインターフェイス画面500は、各指標のランキングエリア504を含む。ランキングエリア504には、設備効率、エネルギー効率、管理効率の3つの指標の各々について、地域別のランキングが表示される。
ユーザインターフェイス画面500は、選択された地域間での指標値(トレンド)を比較できる比較エリア506を含む。比較エリア506は、ユーザが選択した2または複数の地域の間で、選択された指標の所定期間にわたる変化が対比可能な状態でグラフ表示されている。
ユーザインターフェイス画面500は、生産活動に係るニュースなどを表示するトピック表示エリア508を含む。
このようなユーザインターフェイス画面500を提供することで、全世界にわたる製造設備が管理対象であるような場合であっても、全体の概要を一見して把握することができる。
図7に示すユーザインターフェイス画面510は、図6に示すユーザインターフェイス画面500の地図表示エリア502においていずれかの地域が選択されると表示される(ドリルダウン)。ユーザインターフェイス画面510は、地図表示エリア512を含み、地図表示エリア512には、選択された地域(この例では、日本)に配置される製造設備の稼働状況の概要がアイコンを用いて表示されている。図7の地図表示エリア512に表示されるアイコンについても、図6の地図表示エリア502に表示されるアイコンと同様に、設備効率、エネルギー効率、管理効率という3つの指標を用いて、製造設備の稼働状況が示されている。
ユーザインターフェイス画面510は、図6に示すランキングエリア504と同様に、選択された地域に存在する製造設備についての各指標のランキングを表示するランキングエリア514を含む。
ユーザインターフェイス画面510は、図6に示すユーザインターフェイス画面500と同様に、比較エリア506およびトピック表示エリア508を含む。
図8に示すユーザインターフェイス画面520は、図7に示すユーザインターフェイス画面510の地図表示エリア512においていずれかの製造設備が選択されると表示される(ドリルダウン)。
ユーザインターフェイス画面520は、選択された製造設備に含まれる1または複数の製造ラインの稼働状態を表示する。より具体的には、選択された製造設備に含まれる製造ラインの各々について、各製造ラインを示す画像521,523,525と、4M管理に基づくそれぞれの指標を示すアイコン群522,524,526とが関連付けて表示される。なお、画像521,523,525としては、対象の製造ラインの概要が一見して把握できるものであればよく、写真といったより具体的な画像からイラストなどのより抽象化された画像までのいずれであってもよい。
アイコン群522,524,526の各々は、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)をそれぞれ示す合計4つのアイコンを含み、各アイコンは、4つの視点の別に事象を生じさせた要因が存在する可能性を示す指標に相当する。すなわち、各アイコンの表示態様は、対応する視点に属する要因が発生している事象を生じさせた要因になった可能性の大きさに関連付けられている。典型的には、対応する視点における指標の値がいずれの範囲に入っているかに連動して、表示色、表示形態、大きさなどを異ならせるようになっている。すなわち、各アイコンは、対応する視点に属する要因が発生している事象を生じさせた可能性の大きさに応じて、表示色、表示形状、点滅速度、点滅有無、濃淡などを異ならせる。製造設備100の管理者などは、各製造ラインに対応付けて表示される4M管理に基づく指標を示すアイコン群522,524,526により、一見して製造ラインの状態の概要を知ることができる。
なお、アイコンに限らず、算出された可能性を示す数値や、算出された可能性の大きさを示すインジケータ(棒グラフまたは円グラフなど)などを採用してもよい。
このように、本実施の形態に係る管理システム1は、選択された製造設備に含まれる製造ラインを模式的または写実的に示す画像521,523,525とともに、アイコン群522,524,526を用いて、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点の別に事象を生じさせた要因が存在する可能性を示す指標を表示する。
図8には、選択された製造設備に複数の製造ラインが含まれる場合の例を示し、複数の製造ラインが並列的に表示されているが、単一の製造ラインのみを表示するようにしてもよい。一方で、図8に示すように製造設備に複数の製造ラインが含まれる場合には、複数の製造ラインの各々についての、各製造ラインを示す画像521,523,525と4つの視点の別の指標(アイコン群522,524,526)との組み合わせを、並べて表示するようにてもよい。
ユーザインターフェイス画面520は、選択された製造設備に含まれる製造ラインについての各種の指標を比較可能なエリアを含む。より具体的には、ライン比較エリア5270には、製造ライン間で、オーダー数、稼働率、エラーログ、原材料歩留り、在庫回転率といった5つの指標を比較可能な棒グラフが表示されている。設備効率比較エリア5271には、KPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)の一例である、生産量、負荷度、良品率、手直し率、廃棄率といった設備効率に関する5つの指標を、製造ライン間で比較可能なテーブルが表示されている。エネルギー効率比較エリア5272には、電力消費量、CO2排出量、排水量、有害物質の排出量、部品・部材のリユース比といったエネルギー効率に関する5つの指標を、製造ライン間で比較可能なテーブルが表示されている。管理効率比較エリア5273には、生産効率、労働生産性、原材料歩留り差異といった管理効率に関する3つの指標を、製造ライン間で比較可能な円グラフが表示されている。
このような複数の観点から製造ライン間を比較することで、各製造ラインの実力や課題などを一見して把握することができる。
図9に示すユーザインターフェイス画面530は、図8に示すユーザインターフェイス画面520の製造ラインを示す画像521,523,525のいずれかが選択されると表示される(ドリルダウン)。ユーザインターフェイス画面530は、選択された製造ラインのより詳細な稼働状態を表示する。より具体的には、選択された製造ラインに含まれる1または複数の工程(装置)について、各工程(装置)を示す画像532,533,534,535,536と、各工程についての4M管理に基づくそれぞれの指標を示す棒グラフとが関連付けて表示される。なお、画像532,533,534,535,536としては、対象の工程の概要が一見して把握できるものであればよく、写真といったより具体的な画像からイラストなどのより抽象化された画像までのいずれであってもよい。さらに、いずれかの工程において何らかの不具合が生じていれば、その不具合を示すオブジェクト5331が対象の工程(装置)に関連付けて表示される。
ユーザインターフェイス画面530は、選択されている製造ラインの製造に関する指標(設備総合効率、連続稼働時間、在庫回転率、総合エネルギー消費量)を示す稼働状況表示エリア531と、選択されている製造ラインのオーダー情報に関する指標を表示するオーダー情報表示エリア537を含む。
ユーザインターフェイス画面530は、選択されている製造ラインに含まれるいずれかの工程(装置)に生じたイベントを発生順に表示するイベントログエリア539を含む。
図10に示すユーザインターフェイス画面540は、図9に示すユーザインターフェイス画面530の各工程(装置)を示す画像532,533,534,535,536に関連付けられる「MORE」の名称が付与されたオブジェクト5332が選択されると表示される(ドリルダウン)。
ユーザインターフェイス画面540は、選択された工程(装置)のより詳細な稼働状態を表示する。より具体的には、選択された工程を構成する装置について、その装置を示す画像542とともに、何らかの不具合が生じている場合には、その内容を示すオブジェクト5422,5423,5424を、その生じている不具合が発生している部位に関連付けて表示される。
オブジェクト5422,5423,5424は、その内容に応じて、装置が停止していることを示す「FREEZE」と、装置に(停止するまでには至っていない)何らかの異常が発生していることを示す「WARNING」とに区分されている。この区分に依存して、メッセージおよびその表示態様(表示色、表示形態、大きさなど)が異ならされている。収集解析サーバ装置200は、予め設定された条件などに従って、対応するイベントを発生させる。このイベントとしては、図10に示すように製造設備が停止したこと(FREEZE)と、製造設備の動作に異常が発生したこと(WARNING)とを含んでもよい。
ユーザインターフェイス画面540は、選択されている工程(装置)の現在の稼働状況を示す状況表示エリア546を含む。状況表示エリア546には、選択されている装置が現在処理しているワークのオーダー情報などが表示される。
また、ユーザインターフェイス画面540は、選択されている工程(装置)に生じたイベントを発生順に表示するイベントログエリア544と、イベントログエリア544に含まれるイベントに関連する状態情報をトレンド表示するグラフエリア548を含む。
図8〜図10に示すように、管理システム1は、品質管理上の問題となり得る事象(イベント)が発生した場合に、当該事象がいずれの部位で発生したのかを視覚的に表示する(図8〜図10の各々に表示される、「WARNING」または「FREEZE」を含むオブジェクト)。そして、各ユーザインターフェイス画面において、発生した事象を示すオブジェクトを選択することで、対象の事象についてより詳細な情報を取得することができる。このような発生した事象を起因とするドリルダウンのユーザインターフェイスを提供することで、品質管理の対象となっている製造設備に生じ得る任意の事象(イベント)について、原因の分析、処置・対策の検討などをより効率的に行うことができる。
図11に示すユーザインターフェイス画面550は、図10に示すユーザインターフェイス画面540のイベントログエリア544に表示されているいずれかのイベント(事象)の詳細を表示するためのオブジェクト5441が選択されると表示される(ドリルダウン)。
ユーザインターフェイス画面550には、中心部に表示されるイベント(事象)を生じさせたと推定される複数の要因が4M管理のそれぞれの視点別にグループ化して表示されている。すなわち、「マーク認識失敗」という事象に対して、その発生原因となり得る要因がその確率に応じた表示態様で一覧表示されている。より具体的には、ユーザインターフェイス画面550には、機械(Machine)に属する4つの要因(符号551)と、人(Man)に属する3つの要因(符号552)と、材料(Material)に属する5つの要因(符号553)と、方法(Method)に属する6つの要因(符号554)とが、同一の円の円周上に並べて配置されている。なお、ユーザインターフェイス画面550には、各視点に複数の要因が属している例を示すが、いずれかの視点には1つの要因しか属していない場合もあり得る。
本実施の形態に係る管理システム1は、複数の要因を各々の確率を反映した表示態様で表示する。一例として、図11に示すユーザインターフェイス画面550に表示される複数各要因は、対象となった事象を生じさせたと推定される確率の大きさに応じて、表示色、表示形態、表示の大きさなどを異ならせるようになっている。言い換えれば、管理システム1は、複数の要因を示すオブジェクトの面積、長さ、幅の少なくとも一つが対応する確率に応じて異ならせる。あるいは、管理システム1は、複数の要因を示すオブジェクトの色および形状の少なくとも一つを対応する確率に応じて異ならせる。
図11に示す例では、円の中心からの距離(半径方向の長さ)が確率の大きさに比例するようになっており、その外周部の円の中心からの距離が長いほど、対象の事象を生じさせた確率の高い要因であると一見して把握することができる。このように表示態様を確率に応じて異ならせることで、検知されたイベントの発生に関連する可能性が相対的に高い複数の要因が特定可能に表示される。
このように、本実施の形態に係る管理システム1は、特定の事象が発生すると、ユーザ選択に応答して、4M管理に含まれる4つの視点の各々に属する1または複数の要因の各々について、当該発生した特定の事象を生じさせた可能性を示す分析結果(図11に示すユーザインターフェイス画面550)を出力する。
さらに、ユーザインターフェイス画面550においては、対象となった事象が複数の要因の組み合わせによって生じている可能性なども表示される。図11に示す例では、材料(Material)に属する1つの要因が主たる要因であると推定されるものの、この要因に関連して、機械(Machine)に属する要因および方法(Method)に属する要因が複合要因となり得ることが示されている。この複合要因の決定手法としては、上述したような相関係数を用いる方法に加えて、関連する状態情報が予め設定された何らかの基準(例えば、しきい値など)に到達しているか否かに基づく方法などを採用できる。図11に示す例では、機械および方法にそれぞれ属する2つの要因について、取得された状態情報が予め設定されたしきい値を超えることでエラーが発生しており(オブジェクト556および557)、これらのエラーが主要因と関連付けて、複合要因になっていると判断されている。このように、本実施の形態に係る管理システム1は、特定の事象を発生させたと推定される要因に関連付けられた他の要因も併せて表示する。すなわち、管理システム1は、特定の事象を発生させたと推定される要因に関連付けられた他の要因も併せて表示することも可能になっている。
このような複合要因を示唆する態様で4M管理の分析結果が表示されることで、製造設備100の管理者などは、対象の製造ラインの品質を向上させるための総合的な対策を立てることができる。
なお、4M管理の分析結果は、図11に示すユーザインターフェイス画面550のような表示態様に限らず、その内容が把握できる任意の表示態様で出力するようにしてもよい。
図12は、本実施の形態に係る管理システム1を構成する収集解析サーバ装置200が提供するユーザインターフェイスを示す変形例である。図12に示すユーザインターフェイス画面560には、特定の事象を生じさせた要因が4M管理の4つの視点をグラフ上の4つの象限にそれぞれ対応させて表現される。各要因を示すオブジェクトがいずれの象限に存在するのかに応じて、いずれの視点に属するのかを示す。
さらに、各オブジェクトの大きさは、対応する要因が対象となった事象を生じさせた確率の大きさに比例するようになっており、オブジェクトの大きさを見ることで、いずれの要因が対象となった事象に関連しているのかを一見して把握することができる。
さらに、図12に示すように、複合要因であると判断された複数の要因の間には、その連関関係を示すオブジェクトを重ねて表示するようにしてもよい。このような表示を採用することで、特定の事象の原因となった複合要因をより容易に特定することができる。
上述の図11および図12に示すように、ある検知されたイベントを発生させたと推定される複数の要因を、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点(すなわち、4M管理の視点)のいずれに属するかを分類した上で、当該イベントを発生させたことの確率および内容を対比可能な態様で表示する。対比可能な態様の一例として、図11に示すような同一の円周上に複数の要因を並列的に配置してもよいし、図12に示すような4象限を含む平面上に各要因をプロットするようにしてもよい。
<H.まとめ>
上述したように、本実施の形態に係る管理システム1は、製造設備のいずれかに特定の事象が生じると、当該特定の事象が発生した部位をドリルダウンしながら特定することができるとともに、当該特定の事象を生じさせた1または複数の要因を4M管理の観点から容易に特定することができる。これによって、4M管理の知識が乏しい管理者であっても、品質管理上の問題についての原因を分析するとともに、それらに対する処置・対策をより効果的に行うことができる。
本発明の他の局面については、当業者が本願明細書の全体を参酌すれば、容易に理解できるであろう。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 管理システム、100 製造設備、110 コンベア、111〜115 PLC、116 ローカルネットワーク、120 演算ユニット、122,202 プロセッサ、124,134 バスコントローラ、126,204 メモリ、128 通信インターフェイス、130 機能ユニット、132 IOモジュール、136,224 内部バス、200 収集解析サーバ装置、206 グローバル通信インターフェイス、208 ローカル通信インターフェイス、210 ハードディスクドライブ、212 オペレーティングシステム(OS)、214 管理プログラム、216 光学ドライブ、220 入力部、222 出力部、230 状態情報バッファ、232 事象発生判断モジュール、234 分析エンジン、236 表示モジュール、238 ページ情報設定、250 中継サーバ装置、300 端末装置、500,510,520,530,540,550,560 ユーザインターフェイス画面。

Claims (6)

  1. 製造設備を品質管理するための管理システムであって、
    管理対象の製造設備の状態情報を取得する取得手段と、
    前記取得された状態情報に基づいて何らかのイベントの発生を検知する検知手段と、
    前記検知されたイベントを発生させたと推定される複数の要因を、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点のいずれに属するかを分類した上で、当該イベントを発生させたことの確率および内容を対比可能な態様で表示する表示手段とを備え、
    前記機械(Machine)の視点には、製造設備、機器、器具のいずれかに固有に起因する要因が含まれ、
    前記人(Man)の視点には、作業者の経験年数、作業者の熟練度、作業者の心身的な状態、担当する作業の内容のいずれかの要因が含まれ、
    前記材料(Material)の視点には、原料の特性、品質、材質のいずれかに起因する要因が含まれ、
    前記方法(Method)の視点には、各工程について定められている手順に起因する要因が含まれ
    前記表示手段は、円周方向を4つの視点毎の領域に区切るとともに、前記複数の要因の各々が前記検知されたイベントを発生させたことの確率を、属する視点の領域に対応付けてそれぞれ円弧形状で表示し、
    前記検知されたイベントを発生させたことの確率が大きいほど、半径方向がより長い円弧形状で表示される、管理システム。
  2. 前記表示手段は、前記検知されたイベントの発生に関連する可能性が相対的に高い複数の要因を特定可能に表示する、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記表示手段は、前記複数の要因を各々の確率を反映した表示態様で表示する、請求項1または2に記載の管理システム。
  4. 前記表示手段は、前記複数の要因を示すオブジェクトの面積、長さ、幅の少なくとも一つを対応する確率に応じて異ならせる、請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記表示手段は、前記複数の要因を示すオブジェクトの色および形状の少なくとも一つを対応する確率に応じて異ならせる、請求項3または4に記載の管理システム。
  6. 製造設備を品質管理するための管理プログラムであって、前記管理プログラムは、コンピュータを、
    管理対象の製造設備の状態情報を取得する取得手段と、
    前記取得された状態情報に基づいて何らかのイベントの発生を検知する検知手段と、
    前記検知されたイベントを発生させたと推定される複数の要因を、機械(Machine)、人(Man)、材料(Material)、方法(Method)からなる4つの視点のいずれに属するかを分類した上で、当該イベントを発生させたことの確率および内容を対比可能な態様で表示する表示手段として機能させ、
    前記機械(Machine)の視点には、製造設備、機器、器具のいずれかに固有に起因する要因が含まれ、
    前記人(Man)の視点には、作業者の経験年数、作業者の熟練度、作業者の心身的な状態、担当する作業の内容のいずれかの要因が含まれ、
    前記材料(Material)の視点には、原料の特性、品質、材質のいずれかに起因する要因が含まれ、
    前記方法(Method)の視点には、各工程について定められている手順に起因する要因が含まれ
    前記表示手段は、円周方向を4つの視点毎の領域に区切るとともに、前記複数の要因の各々が前記検知されたイベントを発生させたことの確率を、属する視点の領域に対応付けてそれぞれ円弧形状で表示し、
    前記検知されたイベントを発生させたことの確率が大きいほど、半径方向がより長い円弧形状で表示される、管理プログラム。
JP2015235014A 2015-12-01 2015-12-01 管理システムおよび管理プログラム Active JP6613853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235014A JP6613853B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 管理システムおよび管理プログラム
CN201680047283.2A CN107924178A (zh) 2015-12-01 2016-11-10 管理系统及管理程序
PCT/JP2016/083387 WO2017094471A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-10 管理システムおよび管理プログラム
US15/750,838 US10747212B2 (en) 2015-12-01 2016-11-10 Management system and non-transitory computer-readable recording medium
EP16870411.2A EP3385800A4 (en) 2015-12-01 2016-11-10 MANAGEMENT SYSTEM AND MANAGEMENT PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235014A JP6613853B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 管理システムおよび管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102669A JP2017102669A (ja) 2017-06-08
JP6613853B2 true JP6613853B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58797097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235014A Active JP6613853B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 管理システムおよび管理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10747212B2 (ja)
EP (1) EP3385800A4 (ja)
JP (1) JP6613853B2 (ja)
CN (1) CN107924178A (ja)
WO (1) WO2017094471A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD881900S1 (en) * 2017-03-16 2020-04-21 Ignite Ventures LLC Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface
US11216995B2 (en) 2017-06-26 2022-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Visualization system
JP2019062162A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 不正検知システムおよび部品実装ラインの不正検知方法
JP6959879B2 (ja) * 2018-02-08 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
USD916730S1 (en) * 2018-06-11 2021-04-20 Claas Kgaa Mbh Vehicle display with graphical user interface
TWD200443S (zh) * 2018-09-27 2019-10-21 沅聖科技股份有限公司 顯示螢幕之圖形化使用者介面之部分
TWD200442S (zh) * 2018-09-27 2019-10-21 沅聖科技股份有限公司 顯示螢幕之圖形化使用者介面之部分
USD896241S1 (en) * 2018-12-03 2020-09-15 Illumina, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2020136859A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日本電気株式会社 推定装置、推定方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11983072B2 (en) 2019-01-16 2024-05-14 Nec Corporation Estimation apparatus, estimation method, and computer-readable storage medium
JP7507596B2 (ja) 2020-05-08 2024-06-28 株式会社日立製作所 生産性改善支援システム及び生産性改善支援方法
JP7509659B2 (ja) 2020-11-02 2024-07-02 株式会社日立製作所 生産情報管理システムおよび生産情報管理方法
EP4421576A1 (en) * 2023-02-27 2024-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Optimizing parallel assembly lines using knowledge graphs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616200B2 (ja) * 1996-06-27 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 設備稼働監視システム
US7565270B2 (en) * 2004-09-07 2009-07-21 Promontory Management Group, Inc. Quality analysis method and program
JP4736613B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-27 オムロン株式会社 工程管理装置、工程管理プログラム、工程管理プログラムを記録した記録媒体、および工程管理方法
US9557723B2 (en) * 2006-07-19 2017-01-31 Power Analytics Corporation Real-time predictive systems for intelligent energy monitoring and management of electrical power networks
WO2008007493A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Qualitech, Inc. Système et programme de contrôle de la qualité, et dispositif client
CN101414186A (zh) 2007-03-09 2009-04-22 欧姆龙株式会社 要因估计支持装置及其控制方法
EP1967996A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-10 Omron Corporation Factor estimating support device and method of controlling the same, and factor estimating support program
US8407170B2 (en) * 2008-11-25 2013-03-26 Lockheed Martin Corporation Root-cause analysis system and associated methods
US20100162029A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Caterpillar Inc. Systems and methods for process improvement in production environments
JP2012511221A (ja) 2010-02-25 2012-05-17 アドバンスト コンピュータ サービス カンパニー、リミテッド 生産設備移動時における資源構成自動化システム及びその方法
JP5540877B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN102419830A (zh) 2010-09-27 2012-04-18 周小丹 车间资源策划系统
KR20130021879A (ko) 2011-08-24 2013-03-06 (주)에이시에스 에너지 사용량 모니터링 시스템
JP6402451B2 (ja) 2014-02-14 2018-10-10 オムロン株式会社 品質管理装置、品質管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385800A1 (en) 2018-10-10
US20180224836A1 (en) 2018-08-09
US10747212B2 (en) 2020-08-18
WO2017094471A1 (ja) 2017-06-08
JP2017102669A (ja) 2017-06-08
CN107924178A (zh) 2018-04-17
EP3385800A4 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613853B2 (ja) 管理システムおよび管理プログラム
WO2017094472A1 (ja) 管理システムおよび管理プログラム
US11009862B2 (en) System and method for monitoring manufacturing
TWI721358B (zh) 設備檢修裝置、方法及電腦可讀取存儲介質
JP6672141B2 (ja) 試験デバイスを監視する遠隔コンピューティングデバイスのためのモバイルアプリケーション相互作用ユーザインターフェース
WO2014136941A1 (ja) 制御システム、制御装置、画像処理装置、および、制御方法
EP3152870B1 (en) Information retrieval system and method
JP2009075692A (ja) プラント警報装置およびプラント警報方法
TW201843642A (zh) 巡檢管理方法及系統
JP7456111B2 (ja) 生産可視化システム
JP2022132848A (ja) 稼働監視装置、及び稼働監視方法
JP6194229B2 (ja) アラート表示装置および方法
JP2014002660A (ja) 保守部品生産管理装置及び保守部品生産管理方法
JP7113880B2 (ja) 稼働監視装置、及び稼働監視方法
JP2017076165A (ja) 機器監視装置およびアラート情報管理方法
TWI661285B (zh) 遠端監控系統
JP2005071200A (ja) 製造情報管理プログラム
JP2006236192A (ja) 品質管理システム
JP2007157061A (ja) 製品の生産システム及び製品の生産方法
JP2008117260A (ja) データ送信システム
JP2017076164A (ja) 機器監視装置およびアラート情報管理方法
US20200004705A1 (en) Method of retrieving data of equipment
JP2022138398A (ja) 制御装置、制御システム、方法およびプログラム
JP2019153232A (ja) 稼働管理装置
TWM482799U (zh) 資料收集器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150