JP6613528B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6613528B2
JP6613528B2 JP2017212716A JP2017212716A JP6613528B2 JP 6613528 B2 JP6613528 B2 JP 6613528B2 JP 2017212716 A JP2017212716 A JP 2017212716A JP 2017212716 A JP2017212716 A JP 2017212716A JP 6613528 B2 JP6613528 B2 JP 6613528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
air conditioner
storage device
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088053A (ja
Inventor
裕紀 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017212716A priority Critical patent/JP6613528B2/ja
Priority to CN201811219842.0A priority patent/CN109747430B/zh
Priority to US16/166,253 priority patent/US10946714B2/en
Publication of JP2019088053A publication Critical patent/JP2019088053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613528B2 publication Critical patent/JP6613528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2237Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters supplementary heating, e.g. during stop and go of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両に関するものである。
電動車両では制動時に電動機が発電機として機能する。すなわち、駆動輪の回転が電動機の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機で電力が回生される。回生された交流電流がインバータで直流電流に変換され、変換された直流電流がインバータから蓄電装置に供給されて蓄電装置に充電される。
電動車両のなかには、蓄電装置を過充電から保護するため、蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、電動機における回生量を制限するように構成されたものがある。しかし、電動機による回生量が制限されると、回生制動力が通常よりも弱まり、乗員にブレーキフィーリングの変化による違和感を与えてしまう。一方、ブレーキフィーリングの変化を抑えることを優先し、制動中における回生量の制限をなくすと、過充電によるバッテリの劣化を招く。
この対策として、回生制動力の発生時に、蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、電動車両に搭載されている電気負荷(以下、車両用空調装置という)の消費電力を増大させる手段が開示されている。
また、電動機で回生される電力が蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、車室内を冷房する冷房装置と車室内を暖房する暖房装置とを並行して動作させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−162947号公報
しかし、特許文献1の電動車両では、車両用空調装置から吹き出した空等空気が乗員に当たり快適性を損なうことが考えられる。具体的には、乗員は冷房を必要としていないのに冷たい空調空気が吹き出されたり、暖房を必要としていないのに暖かい空調空気が吹き出されたりすることが考えられる。さらに、乗員は送風を必要としていないのに空調空気が吹き出されることが考えられる。
そこで、この発明は、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、乗員への影響を少なく抑えつつ、余剰な電力を消費させることができる電動車両を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、空調装置(例えば、実施形態の車両用空調装置10,70,90)の経路(例えば、実施形態のダクト21)に設けられた冷凍サイクル(例えば、実施形態の冷凍サイクル12,72)の熱交換器(例えば、実施形態のエバポレータ23)と、ヒータ(例えば、実施形態の室内コンデンサ25,92)とを備えた電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、前記空調装置は、車室(例えば、実施形態の車室58)内に開口する内気吸込口(例えば、実施形態の内気吸込口27)と、前記内気吸込口の近い位置に設けられて乗員(例えば、実施形態の乗員56)の足元(例えば、実施形態の足元56b)側に空調空気を吹き出す足元吹出口(例えば、実施形態の足元吹出口33)と、を備え、前記電動機による回生中に前記蓄電装置の残容量が所定値以上となることを条件に、前記冷凍サイクルを作動させるとともに、前記ヒータを作動させ、さらに、前記足元吹出口から吹き出された空調空気を前記内気吸込口から吸い込む内気循環に切り替えることを特徴とする。
このように、空調装置の経路に冷凍サイクルの熱交換器とヒータとを備えることにより、熱交換器で空調空気を低温にし、低温にした空調空気をヒータで加熱することができる。さらに、内気吸込口と足元吹出口とを近い位置に設けた。よって、ヒータで再加熱した空調空気を、足元吹出口および車室内を経て内気吸込口に吸い込む内気循環に切り替えることができる。
すなわち、ヒータで再加熱した空調空気を熱交換器に再導入させて、熱交換器およびヒータで再び冷却、加熱することができる。このように、空調空気の内気循環を順次繰り返すことにより電力消費を強制的に促すことができる。よって、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、余剰な電力を消費させることができる。これにより、蓄電装置の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置への過充電を防止できる。
さらに、内気吸込口の近い位置に足元吹出口を設けた。よって、足元吹出口から車室内に吹き出された空調空気は、乗員の足元の周辺空気と混合されて内気吸込口に流入する。これにより、足元吹出口から車室内に吹き出された空調空気により、車室内や乗員への影響(例えば、車室内の温度変化)を少なく抑えることができる。
請求項2に記載した発明は、前記冷凍サイクルは冷房専用回路であることを特徴とする。
このように、冷凍サイクルを冷房専用回路とすることにより、冷凍サイクルの構成を簡素化でき、コストを抑えることができる。
請求項3に記載した発明は、前記冷凍サイクルは、切替弁(例えば、実施形態の第1〜第3の切替弁76,77,78)を切り替えることにより、前記熱交換器により前記空調空気を冷却するか、加熱するかを選択できる回路であることを特徴とする。
このように、冷凍サイクルの熱交換器により前記空調空気を冷却するか、加熱するかを選択できるので、車両用空調装置の利便性を高めることができる。
請求項4に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の電動機17)と、空調装置(例えば、実施形態の車両用空調装置110)の経路(例えば、実施形態のダクト21)に設けられた冷凍サイクル(例えば、実施形態の冷凍サイクル12,72)の熱交換器(例えば、実施形態のエバポレータ23)と、ヒータ(例えば、実施形態の室内コンデンサ25,92)とを備えた電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、前記空調装置は、車室(例えば、実施形態の車室58)内に開口する内気吸込口(例えば、実施形態の内気吸込口27)と、前記内気吸込口の近い位置に設けられて乗員の足元(例えば、実施形態の足元56b)側に空調空気を吹き出す足元吹出口(例えば、実施形態の足元吹出口33)と、前記足元吹出口および前記内気吸込口を連通する連通部(例えば、実施形態の連通ダクト112)と、を備え、前記電動機による回生中に前記蓄電装置の残容量が所定値以上となることを条件に、前記冷凍サイクルを作動させるとともに、前記ヒータを作動させ、さらに、前記足元吹出口から吹き出された空調空気を前記連通部を経て前記内気吸込口から吸い込む循環に切り替えることを特徴とする。
このように、空調装置の経路に冷凍サイクルの熱交換器とヒータとを備えることにより、熱交換器で空調空気を低温にし、低温にした空調空気を前記ヒータで加熱することができる。さらに、内気吸込口と足元吹出口とを近い位置に設けた。よって、ヒータで再加熱した空調空気を、足元吹出口および連通部を経て内気吸込口に吸い込む循環に切り替えることができる。
すなわち、ヒータで再加熱した空調空気を熱交換器に再導入させて、熱交換器およびヒータで再び冷却、加熱することができる。このように、空調空気の循環を順次繰り返すことにより電力消費を強制的に促すことができる。よって、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、余剰な電力を消費させることができる。これにより、蓄電装置の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置への過充電を防止できる。
さらに、足元吹出口を連通部を経て内気吸込口に連通させた。よって、足元吹出口から吹き出した空調空気を、連通部を経て内気吸込口に再流入することにより、車両用空調装置で加熱された空調空気を車室に吹き出すことなく内気吸込口に再流入できる。これにより、加熱された空調空気による車室内や乗員への影響(例えば、車室内の温度変化)を少なく抑えることができる。
この発明によれば、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、空調空気の循環により熱交換器およびヒータによる冷却、加熱を順次繰り返すことにより、乗員への影響を少なく抑えつつ、余剰な電力を消費させることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置を備えた電動車両を示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置で廃電制御を実施する例を説明する構成図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置で内気循環を実施する例を説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置で内気循環を実施する例を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用空調装置を示す構成図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用空調装置で暖房運転を実施する例を説明する構成図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用空調装置で廃電制御を実施する例を説明する構成図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用空調装置を示す構成図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用空調装置の変形例を示す構成図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用空調装置を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用空調装置で廃電制御を実施する例を説明する構成図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態においては、電動車両として電気自動車(Battery Electric Vehicle(BEV))を例示するが、これに限定しない。例えばハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle(HV))、燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle(FCV))などの他の車両としてもよい。
また、第3実施形態においては、例えば、電動車両としてハイブリッド自動車を例示する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両用空調装置10を備えた電動車両Veの構成図である。図1に示すように、車両用空調装置10は、車両駆動源としてエンジン(内燃機関)を具備していない電気自動車などの電動車両Veに搭載されている。電動車両Veは、車両用空調装置(空調装置)10と、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)15と、蓄電装置(バッテリ)16と、電動機(走行用モータ)17とを備えた電気自動車である。
電動機17は、インバータ(図示せず)を介して蓄電装置16に電気的に接続されている。電動機17の駆動時には、蓄電装置16から出力する直流電流がインバータで交流電流に変換されて電動機17に供給される。電動機17に交流電流が供給されることにより、電動機17が駆動力を発生する。電動機17が駆動力を発生することにより、駆動輪が前進方向または後進方向に回転駆動される。
一方、電動車両Veの制動時には、電動機17が発電機として機能する。すなわち、駆動輪の回転が電動機17の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機17で電力が回生される。このとき、電動機17が抵抗になり、抵抗が回生制動力として電動車両Veに作用する。電動機17で回生された交流電流は、インバータで直流電流に変換される。変換された直流電流がインバータから蓄電装置16に供給され、蓄電装置16に蓄えられる。
また、電動車両Veには車両用空調装置10が搭載されている。車両用空調装置10は、空調ユニット11と、冷媒が循環可能な冷凍サイクル12と、暖房システム13とを主に備えている。
空調ユニット11は、空調空気が流通するダクト(経路)21と、このダクト21内に収容されたブロア22、エバポレータ(熱交換器)23、エアミックスダンパ24、および、室内コンデンサ(ヒータ)25と、を備えている。
ダクト21は、空気吸込口27,28および空気吹出口31,32,33を有する。ダクト21内には、ブロア22、エバポレータ23、エアミックスダンパ24、および、室内コンデンサ25が設けられている。ブロア22、エバポレータ23、エアミックスダンパ24、および、室内コンデンサ25は、ダクト21における空調空気の流通方向の上流側(空気吸込口27,28側)から下流側(空気吹出口31〜33側)に向けてこの順で配置されている。
空気吸込口27,28は、それぞれ内気吸込口と、外気吸込口とを構成している。以下、空気吸込口27を「内気吸込口27」、空気吸込口28を「外気吸込口28」として説明する。内気吸込口27は、車室58(図3参照)内に開口して内気を取り込む吸込口である。外気吸込口28は、車室58外に開口して外気を取り込む吸込口である。
内気吸込口27および外気吸込口28は、切替ダンパ35によってそれぞれ開閉され、例えば、制御装置15による制御により切替ダンパ35の開度が調整されることで、ダクト21内に流入する内気と外気の流量割合が調整される。
空気吹出口31,32,33は、それぞれVENT吹出口、DEF吹出口、足元吹出口を構成している。以下、空気吹出口31を「VENT吹出口31」、空気吹出口32を「DEF吹出口32」、空気吹出口33を「足元吹出口33」として説明する。VENT吹出口31はVENTダンパ37により開閉可能とされ、DEF吹出口32はDEFダンパ38により開閉可能とされる。また、足元吹出口33は足元ダンパ39により開閉可能とされる。
VENTダンパ37、DEFダンパ38、足元ダンパ39は、例えば、制御装置15による制御により開閉が切り替えられる。各ダンパ37,38,39の開閉が切り替えられることにより、各吹出口31,32,33から吹き出される空気割合が調整される。
足元吹出口33は、乗員56の足元56b(図4参照)側に空調空気を吹き出す吹出口である。足元吹出口33は、内気吸込口27の近い位置に設けられている。
足元吹出口33を内気吸込口27の近い位置に設けた理由については後で詳しく説明する。
ブロア22は、例えば、制御装置15による制御によりモータに印加される駆動電圧に応じて、モータ41によって駆動される。ブロア22は、内気吸込口27や外気吸込口28からダクト21内に取り込まれた空調空気(内気および外気の少なくとも一方)を下流側、つまりエバポレータ23および室内コンデンサ25に向けて送り出す。
エバポレータ23は、内部に流入した低圧の冷媒と車室内雰囲気(ダクト21内)との熱交換を行ない、例えば、冷媒が蒸発する際の吸熱によって、エバポレータ23を通過する空調空気を冷却する。
室内コンデンサ25は、一例として電気ヒータが使用される。電気ヒータとしては、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが挙げられる。室内コンデンサ25は、例えば蓄電装置(バッテリ)16に電気的に接続されている。
室内コンデンサ25は、蓄電装置16から供給される電力で作動することにより、加熱された状態で、車室内雰囲気(ダクト21内)との熱交換を行う。すなわち、室内コンデンサ25の放熱によって、室内コンデンサ25を通過する空調空気を加熱する。
エアミックスダンパ24は、例えば、制御装置15による制御によって回動操作される。エアミックスダンパ24は、ダクト21内のエバポレータ23の下流から室内コンデンサ25に向かう通風経路を開放する加熱位置と、室内コンデンサ25を迂回する通風経路を開放する冷却位置との間で回動する。これにより、エバポレータ23を通過した空調空気のうち、室内コンデンサ25に導入される風量と、室内コンデンサ25を迂回して車室内へ排出される風量と、の風量割合が調整される。
冷凍サイクル12は、冷房専用回路である。冷凍サイクル12は、例えば、空調ユニット11のエバポレータ23と、冷媒を圧縮する圧縮機(コンプレッサ)45と、室外コンデンサ(室外熱交換器)46と、第1導風手段47と、冷房用膨張弁48とを備えている。冷凍サイクル12の各構成部材は、冷媒流路49を介して接続されている。冷媒流路49は冷媒が循環可能な流路である。
すなわち、冷凍サイクル12は、電動車両Veに備えられる冷媒回路を構成する。冷凍サイクル12は冷房専用回路である。冷凍サイクル12を冷房専用回路とすることにより、冷凍サイクル12の構成を簡素化でき、車両用空調装置10のコストを抑えることができる。
圧縮機45は、気液分離器(図示せず)側の冷媒を吸引して室外コンデンサ46側に吐出する。圧縮機45は、例えば、制御装置15による制御によりモータに印加される駆動電圧に応じて、モータによって駆動される。圧縮機45は、気液分離器から気相の冷媒(冷媒ガス)を吸入するとともに、この冷媒を圧縮した後、高温かつ高圧の冷媒として室外コンデンサ46に吐出する。
室外コンデンサ46は、車室外に配置され、内部に流入した冷媒と車室外雰囲気との間で熱交換を行なう。室外コンデンサ46は、冷凍サイクル12の作動時には、内部に流入する高温の冷媒によって車室外雰囲気へと放熱可能であって、車室外雰囲気への放熱および第1導風手段47の送風によって冷媒を冷却する。
第1導風手段47としては、例えば室外コンデンサ46の通過風量を制御するコンデンサファンが挙げられるが、その他の例として、例えばグリルシャッタなどを使用してもよい。第1導風手段47がコンデンサファンの場合、例えばコンデンサファンのモータに制御装置15による制御により印加される駆動電圧に応じて、コンデンサファンが駆動される。
室外コンデンサ46の下流側には、冷房用膨張弁48が配置されている。冷房用膨張弁48は、例えば、開口部の口径を調整可能な絞り弁である。冷房用膨張弁48は、室内コンデンサ25を通過した冷媒を、減圧して膨張させた後、低温かつ低圧で気液2相(液相リッチ)の噴霧状の冷媒として室内コンデンサ25に吐出する。
冷房用膨張弁48は、例えば、制御装置15によって制御される弁開度に応じて室外コンデンサ46から流出した冷媒を減圧して膨張させた後、低温かつ低圧で気液2相(気相リッチ)の噴霧状の冷媒としてエバポレータ23に吐出する。
制御装置15は、空調ユニット11および冷凍サイクル12において冷媒を用いた空調制御を行う。制御装置15は、車室内に配設された図示しないスイッチなどを介して操作者により入力された指令信号に基づいて車両用空調装置10を制御する。また、制御装置15は、電動機17と蓄電装置16とを制御し、さらに、車両用空調装置10の運転モードなどを切り替える制御が可能である。
制御装置15には、蓄電装置16の充電率であるSOC(State Of Charge)や、SOCに基づいて演算された充電可能電力の情報が入力される。充電可能電力は、蓄電装置16に充電することが可能な電力である。充電可能電力は、蓄電装置16への過充電を防止するため、例えば、SOCが増加するほど減少し、上限値では0となるようなテーブルから求めることができる。
また、制御装置15は、充電可能電力に基づいて、蓄電装置16の残容量が所定値を超えているか否かを判定する。さらに、制御装置15には、蓄電装置16に入力される回生電力の情報が入力される。
また、制御装置15は、電動機17、車両用空調装置10、圧縮機45、および第1導風手段(ファン)47などを制御可能な機能を備えている。さらに、制御装置15は、回生制御時において、蓄電装置16の残容量が所定値を超えたとき、圧縮機45の運転とともに、切替ダンパ35、エアミックスダンパ24、VENTダンパ37、DEFダンパ38、足元ダンパ39を選択して制御可能とされている。
つぎに、車両用空調装置10の暖房運転モード、冷房運転モードの動作について説明する。まず、車両用空調装置10の暖房運転モードについて説明する。
(暖房運転モード)
車両用空調装置10で暖房運転を行う場合には、エアミックスダンパ24が室内コンデンサ25に向かう通風経路を開放する加熱位置に配置される。空調ユニット11は、例えば、内気吸込口27が開状態とされ、外気込口28が閉状態とされる。また、空調ユニット11は、例えば、VENT吹出口31が開状態とされ、DEF吹出口32、足元吹出口33が閉状態とされている。各吸込口27,28や、各吹出口31〜33の開閉は運転者の操作によって任意に変更できる。
この状態において、冷凍サイクル12の圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒が吐出され、吐出された冷媒が室外コンデンサ46に流入する。室外コンデンサ46に流入した高温かつ高圧の冷媒と車室外雰囲気との間で熱交換が行われる。すなわち、冷媒の熱を車室外雰囲気に放熱し、さらに第1導風手段47の送風によって、室外コンデンサ46に流入した冷媒を冷却する。
冷却された冷媒を冷房用膨張弁48に流入する。流入した冷媒は、冷房用膨張弁48によって膨張させられて液相リッチの噴霧状となり、つぎに、エバポレータ23における吸熱によって空調ユニット11のダクト21内の空調空気を冷却する。
エバポレータ23を通過した気相リッチの冷媒は、気液分離器に流入し、気液分離器において気液分離された後、気相の冷媒が圧縮機45に吸入される。
また、室内コンデンサ25に蓄電装置16から電力を供給することにより、室内コンデンサ25を加熱する。加熱された室内コンデンサ25から放熱することにより、室内コンデンサ25を通過する空調空気を加熱する。
よって、車両用空調装置10によれば、ブロア22の駆動により、例えば、内気吸込口27からダクト21内に空調空気が取り込まれる。取り込まれた空調空気をエバポレータ23に送る。空調空気がエバポレータ23を通過することにより、エバポレータ23との熱交換により冷却される。冷却された空調空気が室内コンデンサ25を通過することにより、室内コンデンサ25との熱交換により加熱される。熱交換された空調空気は、例えば、VENT吹出口31から車室内に暖房として供給される。
つぎに、車両用空調装置10の冷房運転モードについて説明する。
(冷房運転モード)
車両用空調装置10によって冷房運転を行う場合には、エバポレータ23を通過した空調空気が室内コンデンサ25を迂回するように、エアミックスダンパ24が冷却位置に配置される。空調ユニット11は、例えば、内気吸込口27が開状態とされ、外気込口28が閉状態とされる。また、空調ユニット11は、例えば、VENT吹出口31が開状態とされ、DEF吹出口32、足元吹出口33が閉状態とされている。各吸込口27,28や、各吹出口31〜33の開閉は運転者の操作によって任意に変更できる。
この状態において、冷凍サイクル12の圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒が吐出され、吐出された冷媒が室外コンデンサ46に導かれる。室外コンデンサ46に流入した高温かつ高圧の冷媒と車室外雰囲気との間で熱交換を行なう。すなわち、冷媒の熱を車室外雰囲気に放熱し、さらに第1導風手段47の送風によって冷媒を冷却する。
冷却された冷媒を冷房用膨張弁48に流入する。流入した冷媒は、冷房用膨張弁48によって膨張させられて液相リッチの噴霧状とされ、つぎに、エバポレータ23における吸熱によって空調ユニット11のダクト21内の空調空気を冷却する。冷却された空調空気は、室内コンデンサ25を迂回した後、VENT吹出口31から車室内に冷房として供給される。
ついで、車両用空調装置10の蓄電装置16に回生電力を蓄える際に、蓄電装置16の残容量が所定値を超えないように車両用空調装置10で廃電制御を実施する例を図2〜図4に基づいて説明する。
図2に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値を超えたとき、エアミックスダンパ24を室内コンデンサ25に向かう通風経路を開放する加熱位置に配置する。また、内気吸込口27を開状態とし、外気込口28を閉状態とする。さらに、足元吹出口33を開状態とし、VENT吹出口31、DEF吹出口32を閉状態とする。
これにより、車両用空調装置10は、足元吹出口33から吹き出された空調空気を内気吸込口27から吸い込む内気循環に切り替えられる。
この状態において、冷凍サイクル12の圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒を吐出して室外コンデンサ46に流入する。高温かつ高圧の冷媒は車室外雰囲気との間で熱交換が行われ、冷媒の熱を車室外雰囲気に放熱する。さらに、第1導風手段47の送風により冷媒を冷却する。
冷却された冷媒を冷房用膨張弁48で膨張させて液相リッチの噴霧状とし、エバポレータ23における吸熱によりダクト21内の空調空気を冷却する。エバポレータ23で冷却された空調空気を室内コンデンサ25に通す。
室内コンデンサ25は、蓄電装置16から電力が供給されることにより加熱されている。よって、加熱された室内コンデンサ25から放熱することにより、室内コンデンサ25を通過する空調空気を加熱する。これにより、車両用空調装置10により電力を消費できる。加熱された空調空気は、足元吹出口33から車室内に吹き出される。
図3、図4に示すように、足元吹出口33は、例えば、インストルメントパネル55の車幅方向中央の下側で、かつ、インストルメントパネル55の車体前方側に設けられている。足元吹出口33は、車室58内において車幅方向外側に向けて開口されている。
また、内気吸込口27は、例えば、インストルメントパネル55の車幅方向左側上方で、かつ、インストルメントパネル55の車体前方側に設けられている。換言すれば、内気吸込口27は、足元吹出口33の車幅方向左側で、かつ、足元吹出口33の上方に設けられ、車室58内において車体後方に向けて傾斜状に開口されている。
足元吹出口33は、内気吸込口27側に向けて開口され、車室58を経て内気吸込口27に連通されている。よって、足元吹出口33から車室58内に吹き出された空調空気は、内気吸込口27側に向けて移動する。ここで、内気吸込口27は、足元吹出口33から吹き出された空調空気を受け入れやすいように車体後方に向けて傾斜状に開口されている。さらに、足元吹出口33は、車幅方向において内気吸込口27に近い位置に配置されている。これにより、足元吹出口33から吹き出された空調空気を、車室58内の空気と混合されて内気吸込口27に効率よく流入させることができる。
また、足元吹出口33および内気吸込口27は、乗員56の脚部56aの車体前方側に離れた位置で、かつ、脚部56aの足元56bの上方に離れた位置に設けられている。よって、足元吹出口33から吹き出された空調空気は、乗員56の脚部56aや足元56bから離れた個所を流れ、乗員56の足元の周辺空気と混合されて内気吸込口27に流入する。よって、足元吹出口33から車室58内に吹き出された空調空気により、車室58内や乗員56への影響(例えば、車室内の温度変化)を少なく抑えることができる。
このように、足元吹出口33から車室58内に吹き出した空調空気は、乗員56の足元の周辺空気と混合されて内気吸込口27に再流入する。すなわち、ダクト21(図2参照)内で冷却、加熱した空調空気をダクト21内に再導入する。さらに、再導入した空調空気を、ダクト21内のエバポレータ23、室内コンデンサ25で再び冷房、加熱することにより、空調空気の内気循環を確保できる。
この内気循環を順次繰り返すことにより、車両用空調装置10によって電力消費を強制的に促すことができる。これにより、蓄電装置16の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置16への過充電を防止できる
つぎに、第1実施形態で説明した車両用空調装置10の第2実施形態〜第4実施形態を図5〜図11に基づいて説明する。なお、第2実施形態〜第4実施形態において、第1実施形態の車両用空調装置10と同一、類似部材については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
(第2実施形態)
まず、第2実施形態の車両用空調装置(空調装置)70を図5〜図7に基づいて説明する。図5に示すように、車両用空調装置70は、第1実施形態の冷凍サイクル12を冷凍サイクル72に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の車両用空調装置10と同様である。
冷凍サイクル72は、第1実施形態の冷凍サイクル12に加えて、暖房用膨張弁74、第1切替弁76、第2切替弁77および第3切替弁78を備えている。
暖房用膨張弁74は、第3切替弁78と室外コンデンサ46との間に設けられている。暖房用膨張弁74は、例えば、開口部の口径を調整可能な絞り弁である。暖房用膨張弁74は、室内コンデンサ25を通過した冷媒を、減圧して膨張させた後、低温かつ低圧で気液2相(液相リッチ)の噴霧状の冷媒としてエバポレータ23に吐出する。
この冷凍サイクル72によれば、第1切替弁(切替弁)76、第2切替弁(切替弁)77および第3切替弁(切替弁)78を適宜切り替えることにより、室内コンデンサ25により空調空気を冷却するか、加熱するかを選択できる。
このように、室内コンデンサ25により空調空気を冷却するか、加熱するかを選択できるので、車両用空調装置70の利便性を高めることができる。
つぎに、車両用空調装置70の暖房運転モード、冷房運転モードの動作について説明する。まず、車両用空調装置70の暖房運転モードを図6に基づいて説明する。
(暖房運転モード)
図6に示すように、車両用空調装置70で暖房運転を行う場合には、エアミックスダンパ24が室内コンデンサ25に向かう通風経路を開放する加熱位置に配置される。空調ユニット11は、例えば、内気吸込口27が開状態とされ、外気込口28(図2参照)が閉状態とされる。また、空調ユニット11は、例えば、VENT吹出口31(図2参照)が開状態とされ、DEF吹出口32、足元吹出口33(図2参照)が閉状態とされている。各吸込口27,28や、各吹出口31〜33の開閉は運転者の操作によって任意に変更できる。
この状態において、圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒が吐出され、吐出された冷媒が第1切替弁76を経てエバポレータ23に流入する。高温かつ高圧の冷媒がエバポレータ23に流入することにより、エバポレータ23を通過する空調空気がエバポレータ23との熱交換により加熱される。
エバポレータ23で空調空気と熱交換した冷媒は、エバポレータ23から第3切替弁78を経て暖房用膨張弁74に流入する。流入した冷媒は、暖房用膨張弁74によって膨張させられて低温かつ低圧状態の液相リッチの噴霧状となり、室外コンデンサ46に流入する。流入した冷媒は、室外コンデンサ46を通過する空調空気との熱交換により、気相リッチとなり、第2切替弁77を経て気液分離器に流入する。流入した冷媒は、気液分離器において気液分離された後、気相の冷媒が圧縮機45に吸入される。
ここで、エバポレータ23との熱交換により加熱された空調空気は、室内コンデンサ25を通過することにより、室内コンデンサ25との熱交換により加熱される。熱交換された空調空気は、例えば、VENT吹出口31(図2参照)から車室内に暖房として供給される。
つぎに、車両用空調装置70の冷房運転モードを図5に基づいて説明する。
(冷房運転モード)
図5に示すように、車両用空調装置70によって冷房運転を行う場合には、エバポレータ23を通過した空調空気が室内コンデンサ25を迂回するように、エアミックスダンパ24が冷却位置に配置される。空調ユニット11は、例えば、内気吸込口27が開状態とされ、外気込口28(図2参照)が閉状態とされる。また、空調ユニット11は、例えば、VENT吹出口31(図2参照)が開状態とされ、DEF吹出口32、足元吹出口33(図2参照)が閉状態とされている。各吸込口27,28や、各吹出口31〜33の開閉は運転者の操作によって任意に変更できる。
この状態において、圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒が吐出され、吐出された冷媒が第1切替弁76を経て室外コンデンサ46に導かれる。室外コンデンサ46に流入した高温かつ高圧の冷媒と車室外雰囲気との間で熱交換を行なう。すなわち、冷媒の熱を車室外雰囲気に放熱し、さらに第1導風手段47の送風によって冷媒を冷却する。
冷却された冷媒を第2切替弁77を経て冷房用膨張弁48に流入する。流入した冷媒は、冷房用膨張弁48によって膨張させられて液相リッチの噴霧状とされ、つぎに、エバポレータ23における吸熱によって空調ユニット11のダクト21内の空調空気を冷却する。エバポレータ23で空調空気を冷却した冷媒は、第3切替弁78を経て気液分離器に流入する。流入した冷媒は、気液分離器において気液分離された後、気相の冷媒が圧縮機45に吸入される。
ここで、エバポレータ23で冷却された空調空気は、室内コンデンサ25を迂回した後、VENT吹出口31(図2参照)から車室内に冷房として供給される。
つぎに、車両用空調装置70の蓄電装置16に回生電力を蓄える際に、蓄電装置16の残容量が所定値を超えないように車両用空調装置70で廃電制御を実施する例を図7に基づいて説明する。
図7に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値を超えたとき、エアミックスダンパ24を室内コンデンサ25に向かう通風経路を開放する加熱位置に配置する。また、内気吸込口27を開状態とし、外気込口28(図2参照)を閉状態とする。さらに、足元吹出口33を開状態とし、VENT吹出口31、DEF吹出口32(図2参照)を閉状態とする。これにより、車両用空調装置70は、足元吹出口33から吹き出された空調空気を内気吸込口27から吸い込む内気循環に切り替えられる。
この状態において、圧縮機45から高温かつ高圧の冷媒を吐出し、吐出した冷媒を第1切替弁76を経て室外コンデンサ46に流入する。高温かつ高圧の冷媒は車室外雰囲気との間で熱交換が行われ、冷媒の熱を車室外雰囲気に放熱する。さらに、第1導風手段47の送風により冷媒を冷却する。
冷却された冷媒を第2切替弁77を経て冷房用膨張弁48に流入する。流入した冷媒を冷房用膨張弁48で膨張させて液相リッチの噴霧状とし、エバポレータ23における吸熱によりダクト21内の空調空気を冷却する。エバポレータ23で冷却された空調空気を室内コンデンサ25に通す。
室内コンデンサ25は、蓄電装置16から電力が供給されることにより加熱されている。よって、加熱された室内コンデンサ25から放熱することにより、室内コンデンサ25を通過する空調空気を加熱する。これにより、車両用空調装置10により電力を消費できる。加熱された空調空気は、足元吹出口33から車室内に吹き出される。
車室内に吹き出された空調空気は、乗員56の脚部56a(図4参照)から離れた個所を流れ、内気吸込口27に流入する。よって、足元吹出口33から車室内に吹き出された空調空気により、車室内や乗員56への影響(例えば、車室内の温度変化)を少なく抑えることができる。
ここで、足元吹出口33から車室内に吹き出した空調空気を内気吸込口27に再流入することにより、ダクト21内で冷却、加熱した空調空気をダクト21内に再導入する。さらに、再導入した空調空気を、ダクト21内のエバポレータ23、室内コンデンサ25で再び冷房、加熱することにより、空調空気の内気循環を確保できる。
この内気循環を順次繰り返すことにより、車両用空調装置70によって電力消費を強制的に促すことができる。これにより、蓄電装置16の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置16への過充電を防止できる
(第3実施形態)
つぎに、第3実施形態の車両用空調装置(空調装置)90を図8、図9に基づいて説明する。図8に示すように、車両用空調装置90は、主に第1実施形態の室内コンデンサ25を室内コンデンサ92に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の車両用空調装置10と同様である。
室内コンデンサ92は、エンジン98の冷却回路100に連通されている。すなわち、車両用空調装置90は、電動車両Veが、例えば、エンジン98を備えたハイブリッド自動車などの車両に適用可能である。
冷却回路100は、エンジンを98を冷却する回路である。すなわち、冷却回路100は、第1ウォータポンプ101と、ラジエータ102と、サーモスタッド103とを備えている。冷却回路100には、車両用空調装置90の3方弁93と、第2ウォータポンプ94と、水加熱ヒータ95とが連通されている。冷却回路100の冷却流路106は、室内コンデンサ92に連通されている。
冷却回路100によれば、第1ウォータポンプ101を駆動することにより、冷却流路106内の冷却水をエンジン98に流入して、エンジン98を冷却水で冷却する。冷却水が所定温度を超えたとき、所定温度に対応させてサーモスタッド103を開口する。サーモスタッド103が開口することにより冷却水をラジエータ102に導く。ラジエータ102にはラジエータファン104から空気が送り出され、空気がラジエータ102を通過することにより、冷却水が熱交換により冷却される。冷却された冷却水がエンジン98に導かれることにより、エンジン98が冷却水で冷却される。
車両用空調装置90において廃電制御を実施する場合には、3方弁93を切り替えて冷却水を第2ウォータポンプ94に導く。導かれた冷却水は、第2ウォータポンプ94で水加熱ヒータ95に流入させる。流入した冷却水を水加熱ヒータ95で昇温させる。昇温させた冷却水を室内コンデンサ92に流入することにより、室内コンデンサ92を加熱する。
室内コンデンサ92を加熱した冷却水は、第2ウォータポンプ94を経てエンジン98に循環する。
一方、加熱された室内コンデンサ92にはエバポレータ23から空調空気が流入する。
ここで、エバポレータ23は、第1実施形態の車両用空調装置10と同様に、吸熱によりダクト21内の空調空気を冷却する。よって、エバポレータ23で冷却された空調空気が、加熱された室内コンデンサ92に流入する。室内コンデンサ92室内コンデンサ25から放熱することにより、室内コンデンサ25を通過する空調空気を加熱する。これにより、車両用空調装置10により電力を消費できる。加熱された空調空気は、足元吹出口33(図2参照)から車室内に吹き出される。
足元吹出口33から車室内に吹き出した空調空気は、乗員56(図4参照)の足元の周辺空気と混合されて内気吸込口27に再流入する。すなわち、ダクト21(図2参照)内で冷却、加熱した空調空気をダクト21内に再導入する。さらに、再導入した空調空気を、ダクト21内のエバポレータ23、室内コンデンサ25で再び冷房、加熱することにより、空調空気の内気循環を確保できる。
この内気循環を順次繰り返すことにより、車両用空調装置90によって電力消費を強制的に促すことができる。これにより、蓄電装置16の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置16への過充電を防止できる
(変形例)
図9は、第3実施形態の車両用空調装置90の変形例を示す構成図である。
図9に示すように、車両用空調装置90は、3方弁93を切り替えることにより、室内コンデンサ25の加熱回路を冷却回路100から切り離すことが可能である。すなわち、3方弁93を切り替えることにより、第2ウォータポンプ94、水加熱ヒータ95、室内コンデンサ25、および3方弁93の回路を形成することが可能である。
この状態において、第2ウォータポンプ94で冷却水を水加熱ヒータ95に流入させる。流入した冷却水を水加熱ヒータ95で昇温させる。昇温させた冷却水を室内コンデンサ92に流入することにより、室内コンデンサ92を加熱する。
室内コンデンサ92を加熱した冷却水を3方弁93を経て第2ウォータポンプ94に戻す。
加熱された室内コンデンサ92には、エバポレータ23で冷却された空調空気が流入する。冷却された空調空気が室内コンデンサ92に流入することにより、室内コンデンサ92から放熱することにより、室内コンデンサ92を通過する空調空気を加熱する。これにより、車両用空調装置10により電力を消費できる。加熱された空調空気は、足元吹出口33(図2参照)から車室内に吹き出される。
このように、3方弁93を切り替えることにより、第2ウォータポンプ94、水加熱ヒータ95、室内コンデンサ25、および3方弁93の回路を形成することが可能である。この回路によれば、第2ウォータポンプ94を駆動することにより、第2ウォータポンプ94で冷却水を水加熱ヒータ95に流入する。
流入した冷却水を水加熱ヒータ95で昇温させる。昇温させた冷却水を室内コンデンサ92に流入することにより、室内コンデンサ92を加熱する。室内コンデンサ92を加熱した冷却水は、3方弁93を経て第2ウォータポンプ94に流入する。
図9に示す車両用空調装置90は、第2ウォータポンプ94、水加熱ヒータ95、室内コンデンサ25、および3方弁93で回路が形成される。これにより、図9に示す車両用空調装置90を、第1実施形態の車両用空調装置90や第2実施形態の車両用空調装置70と同様に、エンジン98を備えていない電動車両Veや燃料電池車両に適用することが可能である。
(第4実施形態)
つぎに、第4実施形態の車両用空調装置(空調装置)110を図10、図11に基づいて説明する。図10に示すように、車両用空調装置110は、第1実施形態のダクト21に連通ダクト112(連通部)112を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の車両用空調装置10と同様である。
連通ダクト112は、中空状のダクトである。連通ダクト112は、基端部が足元吹出口33に連結され、先端部が内気吸込口27に連結されている。すなわち、足元吹出口33は、連通ダクト112を経て内気吸込口27に連通されている。連通ダクト112は、インストルメントパネル55の内側(車体前方側)に配置されている。よって、連通ダクト112を車室58側から目視できないようにインストルメントパネル55で隠すことができる。
図11に示すように、足元吹出口33が連通ダクト112を経て内気吸込口27に連通されることにより、足元吹出口33から吹き出した空調空気を、連通ダクト112を経て内気吸込口27に再流入させることができる。すなわち、ダクト21(図2参照)内で冷却、加熱した空調空気をダクト21内に再導入させることができる。
足元吹出口33から吹き出した空調空気を、連通ダクト112を経て内気吸込口27に再流入することにより、車両用空調装置110で加熱された空調空気を車室58に吹き出すことなく内気吸込口27に再流入することができる。これにより、加熱された空調空気による車室58内や乗員56(図4参照)への影響(例えば、車室内の温度変化)を一層少なく抑えることができる。
さらに、ダクト21内に再導入した空調空気を、ダクト21内のエバポレータ23、室内コンデンサ25で再び冷房、加熱することにより、空調空気の循環を確保できる。
この循環を順次繰り返すことにより、車両用空調装置10によって電力消費を強制的に促すことができる。これにより、蓄電装置16の残容量が増加するスピードを低下させて蓄電装置16への過充電を防止できる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記第1実施形態〜第4実施形態では、内気吸込口27に足元吹出口33を近づけて配置し、足元吹出口33から吹き出した空調空気を内気吸込口27に循環する例について説明したが、これに限らない。その他の例として、内気吸込口27に近づけて他の吹出口を配置して、他の吹出口から吹き出された空調空気を内気吸込口27に循環させてもよい。
Ve……電動車両
10,70,90,110…車両用空調装置(空調装置)
11……空調ユニット
12,72…冷凍サイクル
13……暖房システム
15……制御装置
16……蓄電装置
17……電動機
21……ダクト(経路)
23……エバポレータ(熱交換器)
25,92……室内コンデンサ(ヒータ)
27……内気吸込口
33……足元吹出口
56……乗員
56a…乗員の脚部
56b…乗員の足元
58……車室
76,77,78…第1〜第3の切替弁(切替弁)
112…連通ダクト(連通部)

Claims (4)

  1. 電動機と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、空調装置の経路に設けられた冷凍サイクルの熱交換器と、ヒータとを備えた電動車両において、
    前記空調装置は、
    車室内に開口する内気吸込口と、前記内気吸込口の近い位置に設けられて乗員の足元側に空調空気を吹き出す足元吹出口と、を備え、
    前記電動機による回生中に前記蓄電装置の残容量が所定値以上となることを条件に
    前記冷凍サイクルを作動させるとともに、前記ヒータを作動させ、
    さらに、前記足元吹出口から吹き出された空調空気を前記内気吸込口から吸い込む内気循環に切り替えることを特徴とする電動車両。
  2. 前記冷凍サイクルは冷房専用回路であることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記冷凍サイクルは、切替弁を切り替えることにより、前記熱交換器により前記空調空気を冷却するか、加熱するかを選択できる回路であることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  4. 電動機と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、空調装置の経路に設けられた冷凍サイクルの熱交換器と、ヒータとを備えた電動車両において、
    前記空調装置は、
    車室内に開口する内気吸込口と、前記内気吸込口の近い位置に設けられて乗員の足元側に空調空気を吹き出す足元吹出口と、前記足元吹出口および前記内気吸込口を連通する連通部と、を備え、
    前記電動機による回生中に前記蓄電装置の残容量が所定値以上となることを条件に
    前記冷凍サイクルを作動させるとともに、前記ヒータを作動させ、
    さらに、前記足元吹出口から吹き出された空調空気を前記連通部を経て前記内気吸込口から吸い込む循環に切り替えることを特徴とする電動車両。
JP2017212716A 2017-11-02 2017-11-02 電動車両 Active JP6613528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212716A JP6613528B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 電動車両
CN201811219842.0A CN109747430B (zh) 2017-11-02 2018-10-18 电动车辆
US16/166,253 US10946714B2 (en) 2017-11-02 2018-10-22 Electrically driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212716A JP6613528B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088053A JP2019088053A (ja) 2019-06-06
JP6613528B2 true JP6613528B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=66245892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212716A Active JP6613528B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10946714B2 (ja)
JP (1) JP6613528B2 (ja)
CN (1) CN109747430B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510377B1 (ko) * 2017-04-05 2023-03-16 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템의 수가열식 ptc 히터 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112297A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 車両用空調装置
CN102574471B (zh) * 2009-09-09 2014-03-12 丰田自动车株式会社 车辆用的电源系统及其控制方法
JP2011218975A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2015074346A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6351301B2 (ja) * 2014-02-27 2018-07-04 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP6188604B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ステッピングモーターの制御装置、画像処理装置、及びステッピングモーターの制御方法
KR101855759B1 (ko) * 2015-12-08 2018-05-09 현대자동차 주식회사 차량용 배터리 냉각 시스템
JP6745180B2 (ja) * 2016-09-26 2020-08-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN106985632B (zh) * 2017-04-24 2023-04-25 南京协众汽车空调集团有限公司 一种多联式多功能的热泵型电动空调系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109747430B (zh) 2022-03-08
US20190126717A1 (en) 2019-05-02
US10946714B2 (en) 2021-03-16
CN109747430A (zh) 2019-05-14
JP2019088053A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359699B1 (ko) 차량용 공기조화장치
JP6570200B2 (ja) 電動車両
CN105835655A (zh) 用于车辆的气候控制系统
CN107639996B (zh) 一种用于冷却部件和车辆内部的使用冷却剂回路的车辆辅助暖通空调系统
JP6620390B2 (ja) 電動車両
JP7059783B2 (ja) 車室用空調システム
WO2019026532A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN112236322B (zh) 空调装置
WO2019216115A1 (ja) 車室用空調システム
WO2019116781A1 (ja) 車両用暖房装置
JP2006282080A (ja) 車両用空調装置
JP6613528B2 (ja) 電動車両
JP6584020B2 (ja) 電動車両
US10889161B2 (en) Electric vehicle
JP5936551B2 (ja) 電気自動車等のための暖房、換気、および/または空調システム
JP2021154912A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0966722A (ja) 電気自動車の空調装置
CN106494181B (zh) 具有辅助冷却剂回路的车辆暖通空调系统
JP7472714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP7097345B2 (ja) 車両用空調装置
JP6620389B2 (ja) 電動車両
JP2024061462A (ja) 車両の熱管理システム
JP2000038015A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150