JP6612847B2 - 自己拡張型ステントデリバリーシステム - Google Patents

自己拡張型ステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6612847B2
JP6612847B2 JP2017504935A JP2017504935A JP6612847B2 JP 6612847 B2 JP6612847 B2 JP 6612847B2 JP 2017504935 A JP2017504935 A JP 2017504935A JP 2017504935 A JP2017504935 A JP 2017504935A JP 6612847 B2 JP6612847 B2 JP 6612847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
self
delivery system
stent delivery
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143457A1 (ja
Inventor
賢二 大山
和俊 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016143457A1 publication Critical patent/JPWO2016143457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612847B2 publication Critical patent/JP6612847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、自己拡張型ステントデリバリーシステムに関する。
ステントは、一般的に、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた狭窄部や閉塞部等の病変部位の拡張治療に使用される。
ステントには、ステントをマウントしたバルーンによって拡張されるもの(バルーン拡張型ステント)と、外部からの拡張を抑制する部材を取り除くことによって自ら拡張するもの(自己拡張型ステント)とがある。
自己拡張型ステントは、拘束がない状態では自己拡張するので、バルーン拡張型ステントのような拡張作業が不要である。また、自己拡張型ステントは、自己拡張しないステントに比べて柔軟性があり、蛇行したり湾曲したりする病変部位にも適用することができるので、広く医療現場において使用されている。このような自己拡張型ステントを病変部位に留置する際は、自己拡張型ステントを病変部位まで移送するための自己拡張型ステントデリバリーシステムを使用することがある。
例えば、特許文献1には、内管と当該内管の周囲に配置した外管とを備えるカテーテルの先端側に自己拡張型ステントを収容した状態で生体管腔内へ移送し、外管に固定された牽引ワイヤを手元の操作で基端側へ牽引することによって外管を基端側へ移動させて自己拡張型ステントをカテーテルから放出して拡張させ、病変部位に留置する自己拡張型ステントデリバリーシステムが開示されている。
また、上記のように牽引ワイヤの押し引き操作により外管を移動させる構成を採用する場合、操作部によって手元側(基端側)へ牽引ワイヤを牽引した際に、牽引力が反作用して牽引方向と反対側(先端側)に向けて牽引ワイヤが引っ張られてしまい、外管が不用意に移動してしまうことがある。このため、上記の自己拡張型ステントデリバリーシステムでは、牽引ワイヤの先端側への移動を制限することによって牽引ワイヤの先端側への巻き戻り(送り出し)を制限し、外管の不用意な移動が生じるのを防止している。
国際公開第2010/093017号
しかしながら、牽引ワイヤを一旦牽引してしまうと、牽引ワイヤを先端側へ移動する操作が強制的に制限されてしまうため、牽引ワイヤを再び先端側へ送り出すことができない。例えば、生体管腔内に自己拡張型ステントを留置する際には、留置位置近傍に自己拡張型ステントを位置決めした状態で牽引ワイヤを牽引した後、留置位置(放出位置)を再度調整等するために牽引ワイヤを先端側へ戻して、外管内に自己拡張型ステントを再び格納した状態とし、その後の操作を継続して実施するようなこともあるが、従来の自己拡張型ステントデリバリーシステムにおいては、このような操作が実現し難い。このような操作を行う場合に、例えば、操作部において牽引ワイヤを先端側および基端側へ可逆的に移動させることが可能となれば、自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作性がより一層向上したものとなる。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、牽引ワイヤを先端側および基端側へ可逆的に移動させることを可能とし、操作性を向上することができる自己拡張型ステントデリバリーシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムは、ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメンが形成された内管と、生体管腔内に挿入するときに径方向内方に圧縮されて前記内管の先端側の周囲に配置され、生体管腔内に留置するときに外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能な自己拡張型ステントと、前記内管の外面側に配置されることによって前記自己拡張型ステントを内腔に収容可能であるとともに、前記内管に対して基端側に移動することによって、前記内腔に収容された前記自己拡張型ステントを放出可能な外管と、前記外管を基端側に牽引可能な牽引ワイヤと、前記牽引ワイヤの進退移動を操作する操作部と、を備える。前記操作部は、前記牽引ワイヤを先端側および基端側へ移動可能な状態に保持する保持部と、前記保持部に保持された前記牽引ワイヤの先端側への移動の制限と当該制限の解除を切り替え可能な切り替え部と、を有する。
上記のように構成した自己拡張型ステントデリバリーシステムによれば、牽引ワイヤを牽引して基端側へ移動させるだけでなく、基端側へ一旦移動させた後においても牽引ワイヤを先端側へ再び移動させことができる。よって、操作性をより一層向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの全体構成図である。 図2は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの先端側部分の断面図である。 図3は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部の内部構造を説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部の分解正面図である。 図5は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部を把持した状態を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部を説明するための図であり、図6(A)は、係合解除部を先端側へ移動させた状態を示し、図6(B)は、係合解除部が係合部に押圧力を作用させた状態を示す。 図7は、対比例に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムを示す図であり、図7(A)は、牽引ワイヤ挿通管が牽引時に撓んだ状態を示し、図7(B)は、牽引ワイヤ挿通管抜去時に自己拡張型ステントが解放された状態を示す。 図8は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムを示す図であり、図8(A)は、牽引ワイヤ挿通管が牽引時に撓んだ状態を示し、図8(B)は、牽引ワイヤを先端側へ送り出すことによって牽引ワイヤ挿通管の撓みが解消された状態を示す。 図9は、第2実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部を説明するための図であり、図9(A)は、係合解除部を先端側へ移動させた状態を示し、図9(B)は、係合解除部が係合部に押圧力を作用させた状態を示す。 図10は、第3実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部を説明するための図であり、図10(A)は、係合解除部を先端側へ移動させた状態を示し、図10(B)は、係合解除部が係合部に押圧力を作用させた状態を示す。 図11は、第4実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステムの操作部を説明するための図であり、図11(A)は、ロック部による規制を行った状態を示し、図11(B)は、ロック部による規制を解除した状態を示す。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステム10(以下、「ステントデリバリーシステム10」と称する)の全体構成図である。図2は、第1実施形態に係るステントデリバリーシステム10の先端側部分の断面図である。図3は、第1実施形態に係るステントデリバリーシステム10の操作部100の内部構造を説明するための図である。図4は、第1実施形態に係るステントデリバリーシステム10の操作部100の分解正面図である。図5は、第1実施形態に係る操作部100を把持した状態を示す図である。図6は、第1実施形態に係る操作部100を説明するための図であり、図6(A)は、係合解除部320を先端側へ移動させた状態を示し、図6(B)は、係合解除部320が係合部310に押圧力を作用させた状態を示す。図7は、対比例に係る自己拡張型ステントデリバリーシステム10’(以下、「ステントデリバリーシステム10’」と称する)を示す図であり、図7(A)は、牽引ワイヤ挿通管70が牽引時に撓んだ状態を示し、図7(B)は、牽引ワイヤ挿通管70抜去時に自己拡張型ステント30(以下、「ステント30」と称する)が放出された状態を示す。図8は、第1実施形態に係るステントデリバリーシステム10を示す図であり、図8(A)は、牽引ワイヤ挿通管70が牽引時に撓んだ状態を示し、図8(B)は、牽引ワイヤを先端側へ送り出すことによって牽引ワイヤ挿通管70の撓みが解消された状態を示す。
本実施形態に係るステントデリバリーシステム10は、図1に示すように、ガイドワイヤが挿通される内管20と、内管20の先端側の周囲に配置されるステント30と、内管20の外面側に配置される外管40と、外管40を基端側に牽引可能な牽引ワイヤ50a、50bと、最先端に配置される先端部材60と、牽引ワイヤ50a、50bが挿通される牽引ワイヤ挿通管70と、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動を操作する操作部100と、を有する。なお、本明細書中では、体腔内に挿入される側を先端側(図に示す矢印A方向)と称し、手元側となる操作部100が設けられる側を基端側(図に示す矢印B方向)と称する。
内管20は、図2に示すように、先端から基端まで貫通するガイドワイヤルーメン20aが形成された管状体によって構成されている。ガイドワイヤルーメン20aには、ステントデリバリーシステム10を生体管腔内の病変部に導くガイドワイヤ(図示せず)が挿通される。
内管20の最先端には先端部材60が配置されている。先端部材60は、内管20の先端部分にストッパー22によって固定されている。ストッパー22は、先端部材60内に埋設されており、先端部材60の離脱を防止している。ストッパー22は、金属(例えば、ステンレス鋼)によって形成することが好ましい。先端部材60は、先端に向かって徐々に縮径する形状を有し、生体管腔内に挿入容易に形成されている。先端部材60の先端には、開口部20bが形成されている。なお、先端部材60は、内管20と別部材によって構成してもよいし、内管20と同一部材によって一体的に構成してもよい。
内管20の基端側は、図2に示すように、基端側に向かって斜めに傾斜するように形成され、後述する外管40のガイドワイヤ導出孔43dと連通可能に設けられている。これによって、ガイドワイヤの誘導を容易にしている。
内管20の形成材料としては、可撓性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエステルエラストマー、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK、ポリイミド等を使用できる。上記の樹脂のうち、特に熱可塑性を有する樹脂を好適に使用できる。
先端部材60の形成材料としては、柔軟性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、オレフィン系エラストマー、ポリアミドエラストマー、スチレン系エラストマー、ポリウレタン、ウレタン系エラストマー、フッ素樹脂系エラストマー等の合成樹脂エラストマー、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム等の合成ゴム、ラテックスゴム等の天然ゴム等のゴム類が使用される。
ステント30は、自己拡張型ステントである。図2中に一点鎖線によって示すように、生体管腔内への挿入時には外管40の長軸を中心とする径方向内方に圧縮された状態において後述するステント収納部41aに配置される。外管40が基端側へ移動するとステント30は外方へ露出し、生体管腔内の病変部に放出される。これによって、径方向外側に拡張して圧縮前の形状へと復元する。ステント30は、多数の開口を有したメッシュ状で略円筒形状に形成される。なお、ステント30を構成する材料としては、例えば、Ni−Ti合金等の超弾性合金を好適に使用できる。
牽引ワイヤ50a、50bは、後述する外管40が備える第1の外管41および第2の外管42のそれぞれに固定され、外管40を基端側に牽引する。牽引ワイヤ50a、50bの形成材料としては、比較的剛性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、Ni−Ti、真鍮、ステンレス鋼、アルミ等の金属、または、比較的剛性の高い樹脂、例えば、ポリイミド、塩化ビニル、ポリカーボネート等を使用することができる。
牽引ワイヤ挿通管70は、図2に示すように、先端から基端まで貫通する牽引ワイヤルーメン70aが形成され、管状に構成されている。牽引ワイヤ50a、50bは、牽引ワイヤルーメン70aに挿通され、操作部100まで誘導される。牽引ワイヤ挿通管70の先端部分は、外管40の内腔に配置され、内管20の基端部分に固定されている。牽引ワイヤ挿通管70の基端部分は、操作部100に固定されている。
牽引ワイヤ挿通管70の形成材料としては、柔軟性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK、ポリイミド等を好適に使用できる。なお、牽引ワイヤ挿通管70の外面には、生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体等が使用できる。
外管40は、図1および図2に示すように、先端側に配置され、ステント30を収容する第1の外管41と、第1の外管41の基端側に近接するように配置される第2の外管42と、第2の外管42の基端側に配置される第3の外管43と、を有する。
第1の外管41は、内管20との間にステント30を径方向内方に圧縮した状態で収納可能なステント収納部41aを有する。図2に示すように、内管20の外面には、ステント30の先端側へ当接して先端側への移動を制限する先端側移動制限部23と、ステント30の基端側へ当接して基端側への移動を制限する基端側移動制限部24と、が固定されている。先端側および基端側移動制限部23、24は、外管40の長軸周りに環状に形成されている。ステント収納部41aは、基端側移動制限部24、先端側移動制限部23および第1の外管41によって囲まれた部分によって形成されている。
ステント収納部41aが病変部に配置された後、第1の外管41は内管20に対して基端側に移動される。このとき、ステント30には、第1の外管41の移動に伴って基端側へ移動させようとする摩擦力が作用する。しかしながら、ステント30は、基端側移動制限部24に当接することによって、基端側への移動が制限される。これによって、ステント30は配置された病変部から移動することなく、病変部においてステント30を放出させることができる。先端側移動制限部23は、基端部分が基端側に向かって縮径するテーパー面となっている。このため、ステント30を放出するとき、先端側移動制限部23が障害となることがなく、ステント30の放出後のステントデリバリーシステム10の回収が容易となる。
図2に示すように、第1の外管41は、内管20に固定されない。このため、第1の外管41は、内管20に対して外管40の長軸方向に相対的に移動可能である。また、第1の外管41は、牽引ワイヤ50a、50bの先端側の端部が固定される固定部41bを有する。牽引ワイヤ50a、50bは、接着材によって固定部41bに固定されている。接着材としては、エポキシ樹脂、紫外線硬化樹脂、シアノアクリレート系樹脂等を好適に使用できる。
さらに、第1の外管41の外面には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー等をコーティング、または固定する方法等が挙げられる。また、第1の外管41の内面に、ステント30の摺動性を良好なものにするため、上記のものをコーティング、または固定してもよい。また、第1の外管41は、上記のようなポリマーの2層構造(例えば、外面はポリアミド、内面はPTFE)の組み合わせで形成してもよい。
第1の外管41の形成材料としては、柔軟性、耐キンク性、伸縮性等有する樹脂を使用することが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリイミド、PTFE、ETFE等のフッ素系ポリマー、熱可塑性エラストマー等を使用することができる。なお、本実施形態において、第1の外管41、第2の外管42および第3の外管43は、同じ材料によって形成することができるが、これに限定されず、それぞれ異なる材料によって形成してもよい。
第2の外管42は、図2に示すように、外径の異なる2つの管状体である先端側筒部42aと、縮径部42bと、牽引ワイヤ50a、50bを固定するリング状部材42cと、本体部42dと、を有する。第2の外管42は、牽引ワイヤ50a、50bの牽引によって第1の外管41とともに基端側に移動可能である。また、第2の外管42は、第1の外管41に固定されていない。
第2の外管42の内腔においてリング状部材42cが配置された部分の先端側には、リング状部材42cの先端側への移動を規定するための縮径部42bが備えられている。縮径部42bは、リング状部材42cが先端側へ移動した際に、リング状部材42cが突き当てられることによって、リング状部材42cの先端側への移動を制限している。
リング状部材42cは、先端側筒部42aに対して、遊嵌状態で配置されるため、外管40の周方向に回動可能かつ長軸方向に関しても、間隙の分だけ移動可能に構成されている。牽引ワイヤ50a、50bは、接着材によってリング状部材42cに固定されている。リング状部材42cの形成材料としては、比較的剛性が高い材料を用いることが好ましい。例えば、金属、樹脂等を使用することができ、特に金属を好適に使用することができる。
第3の外管43は、図2に示すように、内径が第2の外管42の本体部42dよりも大きい先端側チューブ43aと、先端側チューブ43aの基端側に固定された基端側チューブ43bと、を有する。
先端側チューブ43aは、本体部42dに固定されておらず、本体部42dを基端側に摺動させて収容する。先端側チューブ43aの基端側には、第2の外管移動制限部43cが設けられている。第2の外管42は、第2の外管移動制限部43cに当接するまで基端側に移動可能であるが、それ以上の基端側への移動は制限される。
なお、本実施形態では、第3の外管43の先端側チューブ43aが第2の外管42の本体部42dを収容するとしたが、これに限定されず、本体部42dの内径が先端側チューブ43aの外径よりも大きい構成によって、先端側チューブ43a内に本体部42dを摺動させて収容してもよい。
基端側チューブ43bは、図2に示すように、第3の外管43の径方向外方に向かって斜めに突出して開口するガイドワイヤ導出孔43dを有する。ガイドワイヤ導出孔43dは、内管20のガイドワイヤルーメン20aと連通可能に設けられ、ガイドワイヤを外管40の外方へ導出可能である。また、基端側チューブ43bの内腔には牽引ワイヤ挿通管70が固定されている。
操作部100は、図1に示すように、牽引ワイヤ50a、50bが挿通される牽引ワイヤ挿通管70の基端に固定される。操作部100は、図3に示すように、牽引ワイヤ50a、50bを先端側および基端側へ移動可能な状態に保持する保持部200と、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限と当該制限の解除を切り替え可能な切り替え部300と、保持部200および切り替え部300を収容する収容部400と、を有する。
保持部200は、図3および図4に示すように、収容部400に両端を支持された回転軸210と、回転軸210を中心に回動可能に構成され、回動に伴って牽引ワイヤ50a、50bの巻き取りおよび送り出しを行う回転部材220と、を有する。
回転軸210は、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に対してほぼ直交するように設けられる。回転軸210は、特に限定されないが、ボールベアリングやローラーベアリングなどの転がり軸受や油や空気等を用いた作動流体を含むすべり軸受等を有していてもよい。回転軸210の形成材料としては、炭素合金鋼、ステンレス等の金属や樹脂等を用いることができる。
回転部材220は、回転軸210を中心に回動する円周周りの外表面に凹凸形状を有する円盤状の回転ローラ221と、同様に回転軸210を中心に回動して牽引ワイヤ50a、50bの巻き取りおよび送り出しを行う円盤状の巻取シャフト部222と、回転ローラ221の回動動作の制限および当該制限の解除可能な歯車部223と、を有する。
回転ローラ221は、一部が収容部400の外方に突出した部分を有する。以下、操作部100において、回転ローラ221の突出した部分を有する側を操作部100の上側、その反対側を下側という。突出した部分を使用者(術者)が矢印R方向に沿って時計周りに(牽引ワイヤ50a、50bを巻き取る方向)、または矢印F方向に沿って反時計周りに(牽引ワイヤ50a、50bを送り出す方向)回転させる操作を行うことによって回転ローラ221を回転軸210周りに回動させることができる。
回転ローラ221は、円周周りの外表面に凹凸形状を有する。使用者(術者)が回転ローラ221を操作する際に接触する可能性のある表面部位に凹凸形状を有することによって、すべり止め機能としての役割を果たすので、回動操作が容易になる。凹凸形状は、例えば、円周周りの外表面に牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿ってほぼ均等な間隔によって配置された複数の突起によって形成される。なお、すべり止め機能としては、凹凸形状に限定されず、ローレット処理、エンボス処理、高摩擦材料被覆等の表面処理を回転ローラ221の円周周りの外表面に施してもよい。
巻取シャフト部222は、円筒形状を有し、牽引ワイヤ50a、50bの基端部分は巻取シャフト部222の円周周りの外表面に把持もしくは固定されている。巻取シャフト部222は、回転ローラ221の一方の側面に回転ローラ221と一体的に形成され、回転ローラ221が回動することによって回転軸210を中心に回動する。巻取シャフト部222が矢印R方向に沿って時計周りに回動するとき、円周上の外面に把持または固定された牽引ワイヤ50a、50bの基端部分が牽引され、牽引ワイヤ50a、50bは巻取シャフト部222の外面に巻回されて、基端側に移動する。また、牽引ワイヤ50a、50bの所定量を牽引した後、牽引による引張力の反作用として牽引方向(基端側)と反対側(先端側)に反発力がかかる。この反発力によって、巻取シャフト部222が矢印F方向に沿って反時計周りに回動するとき、牽引ワイヤ50a、50bは巻取シャフト部222から巻き戻り、先端側へ移動する。
歯車部223は、円盤形状を有し、巻取シャフト部222が設けられる側と反対側の回転ローラ221の側面に回転軸210を中心に同軸かつ一体的に形成されている。歯車部223の外径は回転ローラ221の外径よりも小さく、歯車部223の巻取シャフト部222側の面は回転ローラ221と一体的に形成されている。歯車部223の円周周りの外表面には、複数の噛合歯223aが牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って全周に亘ってほぼ均等な間隔で形成されている。噛合歯223aは、径方向に対して矢印F方向に傾斜した形状を備える。これによって、後述する係合部310と係合する際に、歯車部223が矢印F方向に沿って反時計周りに回動しても係合は外れないが、歯車部223が矢印R方向に沿って時計周りに回動するときは係合が外れて回動可能に構成されている。
なお、回転ローラ221、巻取シャフト部222および歯車部223は、一体的に形成されるとしたが、これに限定されるものではなく、回転ローラ221が回動することによって、追従して回動する別部材によって構成したものであってもよい。回転ローラ221の回動の伝達方式としては、例えば、ギヤ形式、ベルト形式等を使用することができるがこれに限定されるものではない。回転ローラ221、巻取シャフト部222および歯車部223の形成材料は、耐摩耗性に優れた材料を使用することが好ましい。
切り替え部300は、図3および図4に示すように、回転部材220に係合することによって回転部材220の回動を制限する係合部310と、回転部材220と係合部310との係合を解除することによって切り替え部300による制限を解除する係合解除部320とを有する。
係合部310は、収容部400に固定された固定軸311と、固定軸311周りを回動する逆戻防止部材312と、を有する。
逆戻防止部材312は、歯車部223の噛合歯223aと向かい合うように設けられ、噛合歯223aが挿入されて係合可能に設けられた凹形状の噛合部312aを有する。逆戻防止部材312は、弾性変形可能な材料によって形成され、後述する係合解除部320によって歯車部223の噛合歯223aから噛合部312aを離反させる方向に変形されて、係合を解除可能に構成されている。なお、逆戻防止部材312は、弾性変形可能な材料によって形成されるとしたが、これに限定されず、ばね等の弾性部材を有することによって弾性変形可能に形成してもよい。例えば、固定軸311にばねを設け、逆戻防止部材312が固定軸311周りを弾性的に回動可能に構成してもよい。
噛合部312aは、歯車部223の1つの噛合歯223aと係合するとき、歯車部223の径方向に対して矢印F方向に傾斜した凹形状を備える。よって、前述したように、歯車部223が矢印F方向に回動しても係合は外れないが、歯車部223が矢印R方向に沿って時計周りに回動するときは係合が外れて回動可能である。これによって、噛合部312aと噛合歯223aとが係合するときは、送り出し方向への回転部材220の回動は制限されるが、牽引ワイヤ50a、50bの巻き取り方向への回転部材220の回動は制限されず回動可能に構成されている。回転部材220と係合部310との係合によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動を好適に制限することができる。
係合解除部320は、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って進退移動可能となるように収容部400に設けられたスライド部材321と、係合部310に対して接近・離反移動可能に設けられ、スライド部材321の進退移動に伴って係合部310に接近移動して係合部310を回転部材220に対して離反させる向きの押圧力を作用させる押圧部材322と、を有する。
スライド部材321は、レール状のガイド部材321aと、ガイド部材321aに摺動して移動可能な可動部材321bと、を有する。ガイド部材321aは、収容部400の上側基端部分から牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に収容部400の上面形状に沿って延び、さらに下方向へ逆戻防止部材312の上側近傍まで延びる。これによって、可動部材321bは、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って収容部400の上側基端部分から逆戻防止部材312の上側近傍まで進退移動可能に構成されている。なお、ガイド部材321aは、収容部400と別部材によって構成可能であるし、収容部400と同一部材によって一体的に構成してもよい。
可動部材321bは、一部が収容部400の外方に突出した部分を有する。当該突出した部分をガイド部材321aに沿って移動させることによって牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に移動可能な構成となっている。また、ガイド部材321aに沿って先端側へ移動し、さらに下方向へ逆戻防止部材312の上側近傍まで移動した後、再び移動前の基端側まで戻すことができる。
押圧部材322は、可動部材321bの突出した部分と反対側の端部に設けられ、可動部材321bの進退移動に伴って逆戻防止部材312に接近移動して押圧するように構成されている。逆戻防止部材312を押圧することによって、逆戻防止部材312を変形させることができる。これによって、回転部材220の噛合歯223aと係合部310の噛合部312aとを相対的に離反移動させて、噛合歯223aと噛合部312aとの係合を解除することができる。ガイド部材321aに沿って可動部材321bを逆戻防止部材312の上側近傍まで移動することができるので、可動部材321bを押圧する部位と逆戻防止部材312との距離が短くなる。よって、逆戻防止部材312を変形するために必要な押圧力を小さくすることができる。
なお、押圧部材322は、逆戻防止部材312を押し込むときの衝撃を緩和するための可撓性を有するばね状の部材を備えていてもよい。また、逆戻防止部材312は弾性変形可能なため、押圧部材322による押圧力を取り除くと、再び回転部材220に係合して牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動を制限する。よって、押圧部材322が逆戻防止部材312を押圧した状態を保つストッパー(図示せず)を有していてもよい。
収容部400は、図3および図4に示すように、基端側および中央部分が屈曲し、かつ丸みを帯びた形状となっており、保持部200および切り替え部300を収容する。収容部400は、上面において開口した第1開口部410と、保持部200を介して牽引ワイヤ50a、50bを操作する際に手指を掛けることが可能な指掛け部420と、係合解除部320の一部を露出させる第2開口部430と、軸受部440a、440bと、連結部材450と、を有する。
第1開口部410は、収容部400の上面に設けられた開口であって、保持部200の回転ローラ221の一部を収容部400の外方に露出させる。収容部400の外方から回転ローラ221を操作することができるので、操作が容易となる。開口縁部410aと回転ローラ221とは、干渉しないように離反して構成されており、回転ローラ221を回動させても収容部400が回動操作を邪魔しないように構成されている。
指掛け部420は、収容部400の下面に形成され、複数の湾曲した部分を有する。湾曲した部分の大きさは、人の手の平側の指の曲面に沿うように形成されている。指掛け部420は、図5に示すように使用者(術者)が収容部400を把持するときに手指を掛けることができ、安定して収容部400を把持することが可能となっている。なお、湾曲した部分の数は、親指以外の指をすべて掛けることができるように4つ以上備えることが好ましいが、これに限定されない。
第2開口部430は、第1開口部410と指掛け部420を結ぶ延長線L(図3破線)上から基端側に離間した位置に形成され、係合解除部320の可動部材321bの一部を収容部400の外方に露出させる。収容部400の外方から可動部材321bを操作することができるので、操作が容易となる。具体的には、第2開口部430は、収容部400の上側基端部分から第1開口部410より基端側の逆戻防止部材312の上側まで開口が形成されている。これによって、図5に示すように、操作時に手が触れることのない位置である収容部400の上側基端部分に係合解除部320の可動部材321bの突出した部分を配置することができ、操作時に誤って切り替え部300による回転部材220の回動の制限を解除することがない。また、制限を解除したいときには、係合解除部320の可動部材321bを逆戻防止部材312の上側近傍まで移動させて、逆戻防止部材312に対して押圧させることによって制限を解除することができる。
2つの軸受部440a、440bは、図4に示すように、それぞれ回転部材220の回転軸210の歯車部223側の一端と、回転軸210の巻取シャフト部222側の他端を収容する。これによって、回転部材220を収容部400内に両端支持可能に収容されている。
連結部材450は、牽引ワイヤ挿通管70と連結するコネクタ451と、シール部材452と、を有する。牽引ワイヤ挿通管70の基端部分には、コネクタ451の先端部分が固定されている。シール部材452は、コネクタ451の基端部分に接続されている。
以下、第1実施形態の操作部100において、切り替え部300によって保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除する方法について説明する。
まず、図3に示すように、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除を行う前は、係合解除部320は、収容部400の上側基端部分に配置されている。このとき、係合部310の逆戻防止部材312は、回転部材220の係合部310に係合しているため、回転部材220の送り出し方向(矢印F方向)への回転部材220の回動は制限され、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動が制限される。
当該制限を解除したいときには、まず、図6(A)に示すように係合解除部320の可動部材321bを牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って収容部400の上側基端部分から先端側の逆戻防止部材312の上側まで移動させる。次に、図6(B)に示すように、下方向にガイド部材321aを押し込んで、逆戻防止部材312を下方向に押圧させる。当該押圧する力によって、逆戻防止部材312は、下方向に変形され、係合部310を回転部材220の歯車部223に対して相対的に離反移動させることによって係合は解除される。この状態において、回転部材220は送り出し方向(矢印F方向)へ回動可能となるので、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限が解除されて移動可能となる。これによって、部材同士を相対的に離反移動させるという動作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除することができるので、簡単に操作することができる。また、逆戻防止部材312を押圧するという容易な操作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除をより迅速に行うことができる。
図7(A)および(B)には、本実施形態に係るステントデリバリーシステム10の対比例に係るステントデリバリーシステム10’を示す。対比例に係るステントデリバリーシステム10’には、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動を制限する係合部310を備えるが、当該制限の解除を行う係合解除部320が備えられていない。
図7(A)に示すように、ステントデリバリーシステム10’の先端側部分を狭窄部(病変部)に挿入したとき、先端側部分には狭窄部によって外管40を押圧する径方向内方(図7(A)矢印方向)への負荷(拘束力)がかかる場合がある。狭窄部の内径が極端に狭いと径方向内方への負荷が大きなってしまい、牽引ワイヤ50a、50bの牽引に追従して外管40が基端側に移動しにくくなることがある。このとき、牽引ワイヤ50a、50bを無理に牽引しようとすると外管40と操作部100’との距離が短くなる一方で、外管40の位置は変わらない。これによって、外管40と操作部100’との距離が短くなった分だけ、外管40より基端側の牽引ワイヤ50a、50bを挿通する牽引ワイヤ挿通管70が撓んでしまう。このような場合に、ステントデリバリーシステム10’の先端側部分を抜去しようとして外管を基端側へ移動させると、外管40が狭窄部による拘束力から突如開放される。これによって、牽引ワイヤ挿通管70の撓みを元に戻そうとする復元力によって図7(B)に示すように、ステント30が外管40の先端側へ解放する方向の力がステント30に作用して、ステント30が意図しないタイミングで放出されてしまう可能性がある。使用者は、このようなステント30の放出が生じないように注意を払いながらステントデリバリーシステム10’の先端側部分を抜去する作業を行わざるを得ないため、手技時間の長時間化等を招いてしまう場合がある。
図8に示すステントデリバリーシステム10は、図8(A)に示すように先端側部分を狭窄部(病変部)に挿入したとき、対比例と同様に、狭窄部において外管40を径方向内方へ押圧する拘束力が掛かって外管40より基端側の牽引ワイヤ挿通管70が撓むことがある。このとき、係合部310による牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を係合解除部320によって解除することによって牽引ワイヤ50a、50bを先端側へ移動させることが可能となる。図8(B)に示すように、牽引ワイヤ50a、50bを先端側へ移動させることによって、牽引する前の状態に戻して牽引ワイヤ挿通管70の撓みを解消することができる。この状態から先端側部分を抜去することができるので、容易に抜去することができ、操作性が向上する。
以上説明したように、第1実施形態に係るステントデリバリーシステム10の操作部100は、牽引ワイヤ50a、50bを先端側および基端側へ移動可能な状態に保持する保持部200と、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限と当該制限の解除を切り替え可能な切り替え部300と、を有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、牽引ワイヤ50a、50bを牽引して基端側へ移動させるだけでなく、基端側へ一旦移動させた後においても牽引ワイヤ50a、50bを先端側へ再び移動させることができる。よって、操作性をより一層向上させることができる。また、生体管腔内に存在する狭窄部等において外管40を径方向内方へ押圧する拘束力が付与されるような場合においても、ステント30が意図しないタイミングで放出されてしまうのを好適に防止することが可能になるため、使用時の利便性が向上したものとなる。
また、保持部200は、回動可能に構成され、回動に伴って牽引ワイヤ50a、50bの巻き取りおよび送り出しを行う回転部材220を有し、切り替え部300は、回転部材220に係合することによって回転部材220の回動を制限する係合部310と、回転部材220と係合部310との係合を解除することによって切り替え部300による制限を解除する係合解除部320とを有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、回転部材220と係合部310との係合によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動を好適に制限することができる。また、制限を解除したいときには、係合を解除することによって容易に解除することができる。
また、係合解除部320は、回転部材220と係合部310との相対的な離反移動に伴い係合を解除可能に構成されている。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、係合解除部320は、部材同士を相対的に離反移動させるという動作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除することができるので、簡単に操作することができる。
また、保持部200および切り替え部300を収容する収容部400をさらに有する。係合解除部320は、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って進退移動可能となるように収容部400に設けられたスライド部材321と、係合部310に対して接近・離反移動可能に設けられ、スライド部材321の進退移動に伴って係合部310に接近移動して逆戻防止部材312(係合部310)を回転部材220に対して離反させる向きの押圧力を作用させる押圧部材322と、を有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、逆戻防止部材312を押圧するという容易な操作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除をより迅速に行うことができる。
また、スライド部材321は、レール状のガイド部材321aと、ガイド部材321aに摺動して移動可能な可動部材321bと、を有し、可動部材321bの端部に押圧部材322が設けられている。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、ガイド部材321aに沿って可動部材321bを逆戻防止部材312の上側近傍まで移動することができるので、可動部材321bを押圧する部位と逆戻防止部材312との距離が短くなる。よって、逆戻防止部材312を変形するために必要な押圧力を小さくすることができる。
また、収容部400は、保持部200の一部を外部に露出させる第1開口部410と、保持部200を介して牽引ワイヤ50a、50bを操作する際に手指を掛けることが可能な指掛け部420と、第1開口部410と指掛け部420を結ぶ延長線L上から基端側に離間した位置で係合解除部320の一部を露出させる第2開口部430と、を有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10によれば、操作時に手が触れることのない位置に係合解除部320を配置することができ、操作時に誤って切り替え部300による回転部材220の回動の制限を解除することがない。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステム10a(以下、「ステントデリバリーシステム10a」と称する)の操作部100aを説明するための図であり、図9(A)は、係合解除部520を先端側へ移動させた状態を示し、図9(B)は、係合解除部520が係合部310に押圧力を作用させた状態を示す。以下、図9を参照して第2実施形態に係るステントデリバリーシステム10aについて説明する。
第2実施形態に係るステントデリバリーシステム10aは、操作部100aの係合解除部520の構成のみが第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。なお、第1実施形態と同様の構成を有する部材については、同じ符号を用いて説明する。
第2実施形態に係る係合解除部520は、図9に示すように、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って進退移動可能となるように収容部400に設けられたスライド部材521と、係合部310に対して接近・離反移動可能に設けられ、スライド部材521の進退移動に伴って係合部310に接近移動して係合部310を回転部材220に対して離反させる向きの押圧力を作用させる押圧部材522と、を有する。
スライド部材521は、収容部400の上側基端部分から牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って逆戻防止部材312の上側まで延びる棒状の部分を有し、基端部分は押圧部材522の上端部分と当接するように構成されている。第1実施形態と同様に、一部が収容部400の第2の開口部から外方に突出した部分を有する。当該突出した部分を押し込んだり、引き戻したりすることによって牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に移動可能な構成となっている。
押圧部材522は、逆戻防止部材312の上側近傍に設けられる。スライド部材521の先端側への移動によって、押圧部材522の上側がスライド部材521先端側と当接する。スライド部材521の先端側と押圧部材522の上側は互いに摺動移動可能に形成されており、この摺動移動によって押圧部材522は、下方向へ移動可能に構成されている。スライド部材521を押し込む操作によって押圧部材522は、逆戻防止部材312に接近移動して押圧する。
以下、第2実施形態の操作部100aにおいて、切り替え部500によって保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除する方法について説明する。
まず、図9(A)に示すように、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除を行う前は、スライド部材521は、押圧部材522と接触しない基端側の位置に配置されている。このとき、係合部310の逆戻防止部材312は、回転部材220の係合部310に係合しているため、回転部材220の送り出し方向(矢印F方向)への回転部材220の回動は制限され、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動が制限される。
当該制限を解除したいときには、図9(B)に示すように、スライド部材521の収容部400から突出した部分を先端側へ押し込む。スライド部材521の先端側と押圧部材522の上側が当接して、押圧部材522が下方向へ移動して、押圧部材522が逆戻防止部材312を押圧する。当該押圧する力によって、逆戻防止部材312は、下方向に変形され、係合部310を回転部材220の歯車部223に対して相対的に離反移動させることによって係合は解除される。この状態において、回転部材220は送り出し方向(矢印F方向)へ回動可能となるので、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限が解除されて移動可能となる。これによって、逆戻防止部材312を押圧するという容易な操作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除をより迅速に行うことができる。また、スライド部材521を押し込むという一つの動作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除することができるので、解除動作を短時間によって行うことができる。
以上説明したように、第2実施形態に係るステントデリバリーシステム10aの操作部100aは、第1実施形態と同様に、保持部200および切り替え部500を収容する収容部400を有する。係合解除部520は、牽引ワイヤ50a、50bの進退移動方向に沿って進退移動可能となるように収容部400に設けられたスライド部材521と、係合部310に対して接近・離反移動可能に設けられ、スライド部材521の進退移動に伴って係合部310に接近移動して逆戻防止部材312(係合部310)を回転部材220に対して離反させる向きの押圧力を作用させる押圧部材522と、を有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10aによれば、第1実施形態と同様に、逆戻防止部材312を押圧するという簡単な操作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除を容易に解除することができるので、操作性をさらに向上させることができる。
また、スライド部材521の先端側と押圧部材522の上側は互いに当接して摺動移動可能に形成されており、この摺動移動によって押圧部材522は、下方向へ移動可能に構成されている。このように構成したステントデリバリーシステム10aによれば、スライド部材521を押し込むという一つの動作によって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除することができるので、解除動作を短時間で行うことができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステム10b(以下、「ステントデリバリーシステム10b」と称する)の操作部100bを説明するための図であり、図10(A)は、係合解除部620を先端側へ移動させた状態を示し、図10(B)は、係合解除部620が係合部310に押圧力を作用させた状態を示す。以下、図10を参照して第3実施形態に係るステントデリバリーシステム10bについて説明する。
第3実施形態に係るステントデリバリーシステム10bは、操作部100bの保持部200、係合解除部620および軸受部の構成のみが第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。なお、第1実施形態と同じ構成を有する部材については、同じ符号を用いて説明する。
第3実施形態に係る保持部200は、収容部400に両端を支持された回転軸210と、回転軸210を中心に回動可能かつ回転軸210方向に移動可能に構成され、回動に伴って牽引ワイヤ50a、50bの巻き取りおよび送り出しを行う回転部材220と、を有する。なお、第3実施形態に係るステントデリバリーシステム10bは、回転部材220の各構成部材の構成は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態に係る回転部材220は、回転軸210方向に移動可能に構成されている点において第1実施形態と異なる。回転軸210方向の移動方向は、特に限定されないが、本実施形態においては、回転ローラ221に対して巻取シャフト部222側に各構成部材が一体となって移動するように構成されている。
回転軸210の構造は特に限定されないが、例えば、歯車部223側に配置された第1の回転軸210aと、巻取シャフト部222側に配置された第2の回転軸210bと、を備えた構成とすることができる。第1の回転軸210aおよび第2の回転軸210bは、互いに摺動可能な入れ子構造を有して。回転部材220は、第1の回転軸210aの外周に一体的に組み付けられており、第1の回転軸210aが軸方向へ移動するのに伴って当該軸方向へ退避移動するように構成されている。また、第2の回転軸210bは、第1の回転軸210aが軸方向へ移動するのに伴って、摺動して第1の回転軸210a内に収納される。上記の構成によって、回転軸210は、当該軸方向に伸縮可能となっている。
回転軸210を支持する軸受部は、回転ローラ221に対して巻取シャフト部222側の軸受部440bのみが設けられており、他方には、回転軸210が挿通される挿通孔460が形成される。
第3実施形態に係る係合解除部620は、図10(A)に示すように、回転部材220と係合部310との回転軸210方向への相対的な離反移動に伴い係合を解除可能な押圧部材622を有する。
押圧部材622は、回転部材220の回転軸210に対して同軸上に設けられる。押圧部材622は、挿通孔460によって挿通された回転軸210の一方の端部に固定される。押圧部材622を押圧して、収容部400内へ押し込むことによって、押圧部材622が設けられた側面側から回転軸210が収容部400内へ押し込まれる。これにより、回転軸210が収縮する。このとき、回転軸210の他方の端部は、収容部400の軸受部によって軸方向に移動しない。これによって、回転部材220を回転軸210方向に移動可能に構成している。
以下、第3実施形態の操作部100bにおいて、切り替え部600によって保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除する方法について説明する。
まず、図10(A)に示すように、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除を行う前は、歯車部223の回転面上に係合部310が配置されている。このとき、係合部310の逆戻防止部材312は、回転部材220の係合部310に係合しているため、回転部材220の送り出し方向(矢印F方向)への回転部材220の回動は制限され、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動が制限される。
当該制限を解除したいときには、図10(B)に示すように、押圧部材622が設けられた側面側から他方の側面側へ押圧部材622を押し込む。押圧部材622による押圧力によって、回転軸210が収縮する。この収縮に伴って、回転部材220は、当該他方の側面側へ移動する。歯車部223を回転部材220の係合部310に対して相対的に回転軸210方向へ離反移動させることによって係合は解除される。この状態において、回転部材220は送り出し方向(矢印F方向)へ回動可能となるので、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限が解除されて移動可能となる。これによって、歯車部223の回転面と係合部310の動作領域が重ならないため、逆戻防止部材312の弾性変形等によって解除が誤って解かれることがない。よって、操作性をさらに向上することができる。また、押圧部材622を引き戻すことによって再び牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を行うことができる。
以上説明したように、第3実施形態に係るステントデリバリーシステム10bの係合解除部620は、回転部材220の歯車部223と係合部310との相対的な回転軸210方向への離反移動に伴い係合を解除可能に構成されている。
このように構成したステントデリバリーシステム10bによれば、歯車部223の回転面と係合部310の動作領域が重ならないため、逆戻防止部材312の弾性変形等によって解除が誤って解かれることがない。よって、操作性をさらに向上することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る自己拡張型ステントデリバリーシステム10c(以下、「ステントデリバリーシステム10c」と称する)の操作部100cを説明するための図であり、図11(A)は、ロック部730による規制を行った状態を示し、図11(B)は、ロック部730による規制を解除した状態を示す。以下、図11を参照して第4実施形態に係るステントデリバリーシステム10cについて説明する。
第4実施形態に係るステントデリバリーシステム10cは、係合解除部720およびロック部730の構成のみが第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。なお、第1実施形態と同様の構成を有する部材については、同じ符号を用いて説明する。
第4実施形態に係るステントデリバリーシステム10cは、切り替え部700が制限を解除する解除動作の規制と、当該規制の解除とを切り替え可能なロック部730をさらに有する。ロック部730は、収容部400の上側にスライド移動可能に設けられている。ロック部730は押圧部材722に係止する係止部材730aをさらに有する。
係合解除部720は、回転部材220と係合部310との回転軸210方向の相対的な離反移動に伴い係合を解除可能な押圧部材722を有する。
以下、第4実施形態の操作部100cにおいて、切り替え部700によって保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限を解除する方法について説明する。
まず、図11(A)に示すように、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限の解除を行う前は、押圧部材722は、逆戻防止部材312の上側に配置されている。この状態において、ロック部730は、係止部材730aによって押圧部材722を係止しているので、押圧部材722は、逆戻防止部材312に押圧する下方向への移動が規制されている。このとき、係合部310の逆戻防止部材312は、回転部材220の係合部310に係合しているため、回転部材220の送り出し方向(矢印F方向)への回転部材220の回動は制限され、保持部200に保持された牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動が制限される。
当該制限を解除したいときには、図11(B)に示すように、ロック部730を基端側へ移動させることによって係止部材730aを押圧部材722から離反移動させて係止を解除してロック部730による規制を解除する。次に、押圧部材722を下方向へ押し込む。押圧部材722が下方向へ移動して、押圧部材722が逆戻防止部材312を押圧する。当該押圧する力によって、逆戻防止部材312は、下方向に変形され、係合部310を回転部材220の歯車部223に対して相対的に離反移動させることによって係合は解除される。この状態において、回転部材220は送り出し方向(矢印F方向)へ回動可能となるので、牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限が解除されて移動可能となる。これによって、ロック部730の解除動作をしなければ、切り替え部700による制限を解除する解除動作を行うことができない。よって、切り替え部700の係合解除部720の配置に関わらず、操作時に誤って切り替え部700による回転部材220の回動の制限を解除することがないため、操作性をさらに向上することができる。
以上説明したように、第4実施形態に係るステントデリバリーシステム10cは、切り替え部700が制限を解除する解除動作の規制と、当該規制の解除とを切り替え可能なロック部730をさらに有する。
このように構成したステントデリバリーシステム10cによれば、切り替え部700の係合解除部720の配置に関わらず、操作時に誤って切り替え部700による回転部材220の回動の制限を解除することがないため、操作性をさらに向上することができる。
以上、実施形態を通じてステントデリバリーシステム10、10a、10b、10cを説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、すべての実施形態において、回転部材220が矢印R方向に沿って時計周りに回動するとき、牽引ワイヤ50a、50bを巻き取り、矢印F方向に沿って反時計周りに回動するとき、牽引ワイヤ50a、50bを送り出すとしたが、これに限定されず、矢印F方向に回動するとき、牽引ワイヤ50a、50bを巻き取り、矢印R方向に沿って時計周りに回動するとき、牽引ワイヤ50a、50bを送り出すとしてもよい。
また、保持部200は歯車部223を有し、歯車部223と係合部310が係合することによって牽引ワイヤ50a、50bの先端側への移動の制限をするとしたが、これに限定されるものではない。例えば、巻取シャフト部222が噛合歯223aを有し、係合部310と係合する構成であってもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態において、押圧部材322は係合部310に対して一度押圧させた後、押圧する前の状態に戻すことができる構成としたが、これに限定されず、一度押し込んだら係合部310を押圧した状態を解除できない構造であってもよい。
また、第4実施形態として説明したロック部730を適用する構成は、当該実施形態に限定されず、例えば、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態のステントデリバリーシステム10、10a、10bに適用してもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態および第4実施形態において、押圧部材322は、下方向へ逆戻防止部材312を押圧して係合を解除するとしたが、押圧方向はこれに限定されず、いずれの方向から押圧してもよい。
また、外管40は、第1の外管41と、第2の外管42と、第3つの外管43を有するとしたが、これに限定されず、1つまたは2つの外管、あるいは、4つ以上の外管を有していてもよい。
本出願は、2015年3月11日に出願された日本国特許出願第2015−048759号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10、10’、10a、10b、10c ステントデリバリーシステム(自己拡張型ステントデリバリーシステム)、
20 内管、
30 ステント(自己拡張型ステント)、
40 外管、
50a、50b 牽引ワイヤ、
60 先端部材、
70 牽引ワイヤ挿通管、
100、100’、100a、100b、100c 操作部、
200 保持部、
210 回転軸、
220 回転部材、
221 回転ローラ、
222 巻取シャフト部、
223 歯車部、
223a 噛合歯、
300、500、600、700 切り替え部、
310 係合部、
311 固定軸、
312 逆戻防止部材、
312a 噛合部、
320、520、620、720 係合解除部、
321、521 スライド部材、
321a ガイド部材、
321b 可動部材、
322、522、622、722 押圧部材、
730 ロック部、
400 収容部、
410 第1開口部、
420 指掛け部、
430 第2開口部、
L 延長線。

Claims (6)

  1. ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメンが形成された内管と、生体管腔内に挿入するときに径方向内方に圧縮されて前記内管の先端側の周囲に配置され、生体管腔内に留置するときに外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能な自己拡張型ステントと、前記内管の外面側に配置されることによって前記自己拡張型ステントを内腔に収容可能であるとともに、前記内管に対して基端側に移動することによって、前記内腔に収容された前記自己拡張型ステントを放出可能な外管と、前記外管を基端側に牽引可能な牽引ワイヤと、前記牽引ワイヤの進退移動を操作する操作部と、を備える自己拡張型ステントデリバリーシステムであって、
    前記操作部は、前記牽引ワイヤを先端側および基端側へ移動可能な状態に保持する保持部と、前記保持部に保持された前記牽引ワイヤの先端側への移動の制限と当該制限の解除を切り替え可能な切り替え部と、を有する、自己拡張型ステントデリバリーシステム。
  2. 前記保持部は、回動可能に構成され、回動に伴って前記牽引ワイヤの巻き取りおよび送り出しを行う回転部材を有し、
    前記切り替え部は、前記回転部材に係合することによって前記回転部材の回動を制限する係合部と、前記回転部材と前記係合部との係合を解除することによって前記切り替え部による前記制限を解除する係合解除部とを有する、請求項1に記載の自己拡張型ステントデリバリーシステム。
  3. 前記係合解除部は、前記回転部材と前記係合部との相対的な離反移動に伴い前記係合を解除可能に構成されている、請求項2に記載の自己拡張型ステントデリバリーシステム。
  4. 前記保持部および前記切り替え部を収容する収容部をさらに有し、
    前記係合解除部は、
    前記牽引ワイヤの進退移動方向に沿って進退移動可能となるように前記収容部に設けられたスライド部材と、
    前記係合部に対して接近・離反移動可能に設けられ、前記スライド部材の進退移動に伴って前記係合部に接近移動して前記係合部を前記回転部材に対して離反させる向きの押圧力を作用させる押圧部材と、を有する請求項3に記載の自己拡張型ステントデリバリーシステム。
  5. 前記収容部は、前記保持部の一部を外部に露出させる第1開口部と、前記保持部を介して前記牽引ワイヤを操作する際に手指を掛けることが可能な指掛け部と、前記第1開口部と前記指掛け部を結ぶ延長線上から基端側に離間した位置で前記係合解除部の一部を露出させる第2開口部と、を有する請求項4に記載の自己拡張型ステントデリバリーシステム。
  6. 前記切り替え部が前記制限を解除する解除動作の規制と、当該規制の解除とを切り替え可能なロック部をさらに有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の自己拡張型ステントデリバリーシステム。
JP2017504935A 2015-03-11 2016-02-12 自己拡張型ステントデリバリーシステム Active JP6612847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048759 2015-03-11
JP2015048759 2015-03-11
PCT/JP2016/054155 WO2016143457A1 (ja) 2015-03-11 2016-02-12 自己拡張型ステントデリバリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143457A1 JPWO2016143457A1 (ja) 2017-12-21
JP6612847B2 true JP6612847B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56879447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504935A Active JP6612847B2 (ja) 2015-03-11 2016-02-12 自己拡張型ステントデリバリーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170367862A1 (ja)
EP (1) EP3269337A4 (ja)
JP (1) JP6612847B2 (ja)
CN (1) CN107427379A (ja)
WO (1) WO2016143457A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2652732C1 (ru) * 2016-12-30 2018-04-28 Общество с ограниченной ответственностью "СЕВЕН САНС" Устройство и способ для безопасного позиционирования коронарного стента в коронарных артериях
US10441449B1 (en) * 2018-05-30 2019-10-15 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
CN114786629A (zh) 2019-11-19 2022-07-22 真复灵公司 用于植入物在前列腺尿道中的准确展开和成像的系统、装置和方法
CN211934438U (zh) * 2019-12-27 2020-11-17 先健科技(深圳)有限公司 输送器和管腔器械输送系统
US20230233349A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Covidien Lp Apparatuses for stent delivery and positioning for transluminal application

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944727A (en) * 1998-09-02 1999-08-31 Datascope Investment Corp. Stent/graft catheter handle
US7824443B2 (en) * 2003-12-23 2010-11-02 Sadra Medical, Inc. Medical implant delivery and deployment tool
US7938851B2 (en) * 2005-06-08 2011-05-10 Xtent, Inc. Devices and methods for operating and controlling interventional apparatus
JP5425110B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-26 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269337A4 (en) 2018-11-07
EP3269337A1 (en) 2018-01-17
CN107427379A (zh) 2017-12-01
WO2016143457A1 (ja) 2016-09-15
US20170367862A1 (en) 2017-12-28
JPWO2016143457A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612847B2 (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP5425110B2 (ja) ステントデリバリーシステム
US8366760B2 (en) Stent delivery system
JP4928764B2 (ja) 生体器官拡張器具
EP1872741B1 (en) Body organ expansion instrument
US10292850B2 (en) Deployment handle for a prosthesis delivery device
JP5767114B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP4804780B2 (ja) 生体器官拡張器具
WO2013125107A1 (ja) ステントグラフトデリバリー装置
US10383753B2 (en) Deployment handle for delivery device with mechanism for quick release of a prosthesis and re-sheathing of device tip
US20090105798A1 (en) Handle for stepwise deployment
JP2013158647A (ja) ステント保持システム
JP2008086465A (ja) 生体器官拡張器具
JP6438005B2 (ja) ステントデリバリーシステムおよびステントデリバリー方法
JP5015654B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP4890065B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP5946296B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2008272262A (ja) 生体器官拡張器具
WO2019181821A1 (ja) 留置装置及び筒状治療具
WO2013118352A1 (ja) ステントグラフトデリバリー装置
JP2016159048A (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP2008272261A (ja) 生体器官拡張器具
JP5094980B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2021133124A (ja) 医療用器具
JP2022097688A (ja) 医療器具および医療器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250