JP6612701B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612701B2
JP6612701B2 JP2016181460A JP2016181460A JP6612701B2 JP 6612701 B2 JP6612701 B2 JP 6612701B2 JP 2016181460 A JP2016181460 A JP 2016181460A JP 2016181460 A JP2016181460 A JP 2016181460A JP 6612701 B2 JP6612701 B2 JP 6612701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
dried
air
nozzle unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042885A (ja
Inventor
貴英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2016181460A priority Critical patent/JP6612701B2/ja
Publication of JP2018042885A publication Critical patent/JP2018042885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612701B2 publication Critical patent/JP6612701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Description

本実施の形態は、布団や衣類などの被乾燥物を乾燥するために用いる乾燥装置に関する。
従来から、布団などの被乾燥物を乾燥するための乾燥装置が知られている(例えば特許文献1)。
特許第5792909号
ところで、上述のような乾燥装置は、例えば布団などの被乾燥物に温風を吹きかけて乾燥させているが、乾燥時間の更なる短縮や、ダブルサイズの布団などのより大きな被乾燥物も乾燥可能とすることが要望されている。
そのためには、布団などの被乾燥物に温風をより行き渡らせて、乾燥効率を高める必要がある。
本実施の形態は、被乾燥物に温風をより行き渡らせて、乾燥効率を向上させることのできる乾燥装置を提供する。
本実施の形態の一態様によれば、吸気口と、該吸気口から吸気した空気を加熱する加熱手段と、該加熱手段で加熱した空気を被乾燥物に対して吐出する吐出手段と、を備える乾燥装置であって、前記吐出手段は、該吐出手段が前記被乾燥物に覆われた状態で、該被乾燥物を持ち上げて、前記加熱した空気の到達空間を拡張する空間拡張機構を備える乾燥装置が提供される。
本実施の形態によれば、被乾燥物に温風をより行き渡らせて、乾燥効率を向上させることのできる乾燥装置を提供できる。
実施の形態に係る乾燥装置の全体構成を示す正面図(a)および後方側を示す斜視図(b)。 実施の形態に係る乾燥装置の内部を示す分解斜視図。 実施の形態に係る乾燥装置の一側面を示す側面図。 実施の形態に係る乾燥装置の他の側面を示す側面図。 実施の形態に係る乾燥装置のノズル本体の要部を構成する可動ユニットの閉状態を示す斜視図(a)、開状態を示す斜視図(b)。 実施の形態に係る乾燥装置のノズル本体の要部を構成する可動ユニットの閉状態を示す側面図(a)、開状態を示す側面図(b)。 実施の形態に係る乾燥装置の使用状態の一例を示す説明図。 実施の形態に係る乾燥装置の内部構成を示す図4のA−A断面図。 実施の形態に係る乾燥装置の要部を構成するヒータケースの内部構成を示す図8のB−B断面図。 実施の形態に係る乾燥装置が備えるストッパ構造の構成例を示すノズルユニットの一部斜視図(a)および可動ユニットの裏面側の斜視図(b)。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[乾燥装置の全体構成]
図1から図4を参照して、実施の形態に係る乾燥装置1の全体構成について説明する。
ここで、図1(a)は実施の形態に係る乾燥装置1の全体構成を示す正面図、図1(b)は乾燥装置1の斜視図、図2は乾燥装置1の内部を示す分解斜視図、図3は乾燥装置1の一側面を示す側面図、図4は乾燥装置1の他の側面を示す側面図である。
なお、図1(a)のように、直立させた状態を基準として、乾燥装置1の右方向をX方向、奥行き方向をY方向、垂直方向をZ方向と定義し、他の図面においても同様とする。
また、乾燥装置1において、後述する操作パネル35等が設けられている面を正面、後述する第1の突部130等が設けられている面を背面、後述する吸気口200c(図2参照)等が設けられている面を右側面、後述する吸気口200b(図1(b)参照)等が設けられている面を左側面、後述する吸気口200a(図1(b)参照)が設けられている面を底面と定義する。
図1および図2等に示すように、乾燥装置1は、吸気口200a〜200cと吐出部51等を有する略直方体形状を呈する筐体3を備えている。
筐体3は、筐体本体30と、蓋部材31とから構成されている。なお、詳細な構成については省略するが、蓋部材31の表面側には操作パネル35が配置されている。また、蓋部材31の裏面側には、図示しない制御基板が配置されている。
また、筐体3を直立させた状態(図1(a)参照)において、筐体本体30および蓋部材31の上部には、乾燥装置1を持ち運ぶ際に用いるハンドル36が形成されている。
図2に示すように、筐体3内には、吸気口200a〜200cより吸引した空気を吐出部51より吐出するシロッコファン300(後出の図7参照)と、シロッコファン300と吐出部51との間に設置される加熱手段を構成するヒータH、シロッコファン300の駆動源としてのモータM等が収容されている。
なお、筐体3内には、シロッコファン300と、このシロッコファン300を覆うスクロール形状のケーシングCから構成される送風手段が設けられている(後出の図8参照)。
また、吐出部51は、筺体3の上部に接続される筒状体であり、送風手段より得られる風を外部に吐出するように構成されている。
吐出部51には、ホース5の一端が接続されている。ホース5は、可撓性を有するジャバラ状の構成を有し、乾燥装置1の不使用時には図1等に示すように曲げられた状態で収納される。また、ホース5は、図1(a)に示すようにD2方向に起こして延ばした状態で使用される。
なお、上記のような可撓性を有するホース5に代えて、可撓性を有しない金属や樹脂で成形されたソリッドなパイプ状のものなどで構成してもよい。
ホース5の他端には、吐出部51から送給される空気を吹き出すノズル本体150が設けられている。ノズル本体150は、乾燥装置1の不使用時には図1等に示すように筐体3の一部に着装して収納され、布団乾燥等の使用時には筐体3から外した状態で用いられる。
なお、ノズル本体150は、ホース5の端部に接続する構成に限らず、筐体3に直接接続する構成としてもよいし、また、上述のようなソリッドなパイプなどの先端に接続する構成としてもよい。
上述の吐出部51、ホース5、及びノズル本体150は、布団等の被乾燥物の間などに挿入させて、被乾燥物によって覆われた状態で加熱された空気を吐出する吐出手段を構成している。
なお、布団を乾燥させる際には、少なくともノズル本体150が布団等の被乾燥物に覆われていれば足り、必ずしも吐出部51及びホース5を布団内に挿入させることは要しない。
また、ノズル本体150には、当該ノズル本体が布団等の被乾燥物に覆われた状態で、この被乾燥物を持ち上げて、加熱された空気の到達空間を拡張する空間拡張機構が設けられている。
空間拡張機構は、例えば、ノズル本体150が備える後述の可動ユニット152で構成される。
ここで、乾燥装置1による被乾燥物の乾燥実行状態において、ノズル本体150を介して加熱された空気は順次送り込まれ、時間の経過とともに布団等の被乾燥物の隙間から徐々に外部に逃げて行くこととなる。本実施の形態にいう「到達空間」とは、このようにしてノズル本体150を介して送り込まれた空気が、外部に逃げるまでの間、一時的に滞留する空間をいうものとする。即ち、「到達空間」とは、被乾燥物内に吐出手段を挿入した際に、被乾燥物によってノズル本体150の周りで形成される略閉止空間ともいえる。
図1(b)、図3および図4に示すように、筐体3の背面側には、ケーシングCの外周に沿って形成された第1の突部130が設けられている。また、第1の突部130から通風方向に離間した位置には、左右方向に延びる第2の突部131が形成されている。
そして、筐体3内において、第1の突部130と第2の突部131の間に対応する位置Pに加熱手段としてのヒータHが配置されている。なお、第1の突部130と第2の突部131とは、背面側への突出量が同じになるように構成されている。
このような構成により、筐体3の背面側を床面や布団などの被乾燥物上に載置して乾燥装置1を使用する際には、第1の突部130と第2の突部131の間に対応する位置Pに空間が形成される。この空間により、筐体3を介した放熱が行われるため、ヒータHの過昇温を抑制することができる。なお、ヒータHを覆うヒータケース400と筐体3との間には断熱材(例えば、ガラス繊維入りのアルミテープなどで構成される断熱シート等)401を介在させている(図3および後出の図8参照)ので、筐体3への伝熱を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る乾燥装置1は、図1、図3および図4に示すように、筐体本体30の底面に形成される底面吸気口200aに加えて、筐体本体30の左右側面に形成される2つの側面吸気口200b、200cを備えている。
これにより、吸気効率を高めて、ノズル本体150から吐出させる空気量を増やすことができ、乾燥効率を向上させることができる。
また、吸気口200a〜200cが乾燥装置1の3方向に設けられているので、図1(a)に示すような直立状態、図3および図4に示すような操作パネル35を上方に向けた状態(所謂、布団乾燥状態)に加えて、側面吸気口200cが上方となるように載置した状態(所謂、横倒し状態)の3態様の使用時において、十分な吸気を行うことができる。
なお、側面吸気口200bが上方となるような使用状態は、想定されていない。モータMの周辺に十分な空気を送って冷却することが難しくなるためである。
また、このような使用状態を未然に防止するために、制御基板(図示せず)等に傾斜センサ(傾斜スイッチ)を設け、側面吸気口200bが上方となるような傾きを検知した場合には、ヒータH等の電源をオフにする安全機構が組み込まれている。
(ノズル本体および空間拡張機構の構成)
図5および図6を参照して、ノズル本体150の構成および空間拡張機構を構成するノズルユニット151、可動ユニット152の構成、動作について説明する。
図5(a)は、実施の形態に係る乾燥装置1のノズル本体150の要部を構成する可動ユニット152の閉状態を示す斜視図、図5(b)は、可動ユニット152の開状態を示す斜視図である。
図6(a)は、乾燥装置1の可動ユニット152の閉状態を示す側面図、図6(b)は、可動ユニット152の開状態を示す側面図である。
ノズル本体150は、ホース5の先端側に配置されるノズルユニット151と、ノズルユニット151に設けられた可動ユニット152とで構成されている。
図5および図6に示すように、ノズルユニット151の前端部(図6(a)、(b)上の左側端部)には、主吹出し口としての前面吹出し口170が設けられている。なお、前面吹出し口170には、靴の乾燥時に用いるアタッチメントや、芳香を出すためのアロマケース等のオプション品を取付けることもできる。
また、ノズルユニット151の左右側面には、複数のスリット状の補助吹出し口180が設けられている。これにより、前面吹出し口170からの空気流に加えて、補助吹出し口180からも空気流を吐出させることができ、布団等の被乾燥物の乾燥効率を向上させることができる。なお、補助吹出し口をノズルユニット151の上面に設けるようにしてもよい。
ノズルユニット151の後端部(図6(a)、(b)上の右側端部)には、ホース5に回転自在に接続される接続部160が設けられている。つまり、ノズルユニット151の後端部は、ホース5に対してノズルユニット151の通風方向、即ちホース5より主吹出し口170に至る方向(図6(a)、(b)におけるZ方向)と平行な軸を中心に回動自在に接続されている。これにより、布団等の被乾燥物に対して乾燥に最適な向きにノズル本体150を設置することができ、またノズル本体150の向きによってホース5が捩れる事態を回避できる。
空間拡張機構を構成する可動ユニット152は、ノズルユニット151に対して姿勢を変更可能に設けられている。
より具体的には、可動ユニット152は、通風方向と直交する方向に延出された延出状態(図5(b)および図6(b)参照)と、ノズルユニット151に沿って保持される収容状態(図5(a)および図6(a)参照)とに選択的に変更し得るように構成されている。
なお、可動ユニット152の延出方向は、通風方向と直交する方向に限定されず、当該通風方向と交差する方向であればよい。
図5および図6に示す構成例では、可動ユニット152は、ノズルユニット151の通風方向と交差する方向に配置された回動軸155により、ノズルユニット151に対して矢印D1方向(図5(b)および図6(b)参照)に回動可能に軸支されている。
また、可動ユニット152は、収容状態において、ノズルユニット151の上面の少なくとも一部を覆う上板部152aと、ノズルユニット151の両側面部を覆う側板部152b、152cとを備えている。
そして、側板部152b、152cは、回動軸155により、ノズルユニット151の側面に軸支されている。
より具体的には、側板部152b、152cの内側に、突起状の回動軸155が一体的に形成(図5(b)参照)されており、ノズルユニット151の側壁に形成された係合孔(図示せず)に回動軸155の先端部が回動可能に係合されている。
また、ノズルユニット151および可動ユニット152には、可動ユニット152を収容状態(図5(a)および図6(a)の状態)で保持すると共に、可動ユニット152を延出状態(図5(b)および図6(b)の状態)で保持するストッパ機構が設けられている。
ここで、図10を参照して、ストッパ機構の構成例について説明する。
図10(a)は、乾燥装置1が備えるストッパ構造の構成例を示すノズルユニット151の一部斜視図、図10(b)は、可動ユニット152の裏面側の斜視図である。
図10(a)に示すように、ノズルユニット151の図上における後端側に位置する回動軸の軸受部157の周縁には、ストッパ用の2つの突起901a、901bが形成されている。
一方、図10(b)に示すように、ノズルユニット151に回動可能に係合される可動ユニット152の回動軸155の周面には、ノズルユニット151側の突起901a、901bによって係止可能な突起902が一体的に形成されている。
そして、可動ユニット152の収容状態においては、可動ユニット152側の突起902は、ノズルユニット151側の突起901aによって係止される。また、可動ユニット152の延出状態においては、可動ユニット152側の突起902は、ノズルユニット151側の突起901bによって係止される。
このようにして、ストッパ機構により、可動ユニット152は、収容状態と延出状態のそれぞれの位置で、触れた程度では容易には移動しないように保持される。
また、接続部160の後端部側(図6(a)上の右端部側)には、突起状の補助ストッパ161が形成されている。
これにより、図6(b)に示すように、可動ユニット152の先端部は、延出状態において、図6(b)上の右端部側に傾いた状態で保持される。
したがって、ノズル本体150を布団等の被乾燥物の間などに差し込む際(挿入する際)に、可動ユニット152の延出状態を保持することができる。
なお、上述の構成例では、図5等に示すように、回動軸155は上下方向(Y方向)と交差する左右方向(X方向)に配置されているが、これに限らず、回動軸が上下方向(Y方向)と交差して設けられる構成であれば、被乾燥物を持ち上げて加熱された空気の到達空間を拡張するという同様の効果を得ることができる。
ノズル本体150は、このような構成により、可動ユニット152がノズルユニット151の上方に延出された延出状態では、布団等の被乾燥物を可動ユニット152の先端側で持ち上げることができ、加熱空気の到達空間を拡張(増大)させることが可能となる。
ここで、図7を参照して、本実施の形態に係る乾燥装置の使用状態の一例について説明する。
図7に示す使用例では、被乾燥物としての敷き布団800の上に、他の被乾燥物としての掛け布団801を掛けた状態で、吐出手段の一部を構成するホース5及びノズル本体150を敷き布団800と掛け布団801との間に挿入させて、掛け布団801によって覆われるようにする。この際、ノズルユニット151に対して、空間拡張機構を構成する可動ユニット152を回動させて延出状態としている。
これにより、被乾燥物としての掛け布団801を持ち上げて加熱空気の到達空間850を拡張することができる。
このような状態で、ホース5を介して温風を送給すると、ノズルユニット151の前面吹出し口170および補助吹出し口180から温風が吹き出される。
そして、温風は、図7上に示す矢印のように、空間850内の上部にまで回り込んで広く行き渡り、被乾燥物としての掛け布団801および敷き布団800をより効率的に乾燥させることができる。
したがって、例えばダブルサイズの布団等の比較的大きな被乾燥物であってもより効率的に乾燥させることが可能となる。
なお、図5(b)および図6(b)に示すように、可動ユニット152の側板部152b、152cの上方の角部152d,152eは丸みを帯びた形状とされているので、布団等の被乾燥物に引っ掛かることを抑制することができる。
また、可動ユニット152の側板部152b、152cの縁部には半円状の指掛け部156が形成されているので、可動ユニット152の収容状態から延出状態への移行を容易に行うことができる。
さらに、可動ユニット152がノズルユニット151に沿って保持される収容状態において、ノズルユニット151の両側面部に形成された補助吹出し口180は、可動ユニット152の側板部152b、152cで閉塞されるので、補助吹出し口180からノズルユニット151内への塵埃の侵入を防止することができる。加えて、乾燥装置1の不使用時には図1等に示すようにホース5を曲げた状態で収納することで、前面吹出し口170は筺体3の上面と対向して閉止されるため、前面吹出し口3からの塵芥の侵入も防止できる。従って、収納状態においてノズルユニット151内を清浄に保つことが可能となっている。
なお、図5および図6に示す例では、側板部152b、152cは、補助吹出し口180が形成されたノズルユニット151の側面の大部分を覆うようにしているが、これには限定されず、少なくとも補助吹出し口180を覆う構成となっていればよい。
また、上板部152aについても少なくとも一部を覆っていればよい。
また、本実施の形態では、空間拡張機構の一部を構成する可動ユニット152を回動させる構成について説明したが、これには限定されず、上下方向(Y方向)にスライドするなど伸縮可能な構成等として、可動ユニット152の位置を変更するようにしてもよい。
また、可動ユニット152自体が、図6における左右方向(X方向)に回動するようにしてもよい。
さらに、空間拡張機構の一部を構成する可動ユニット152をノズルユニット151に複数設けるようにしてもよい。
上述のような空間拡張機構に代えて、ノズルユニット151の上面等に形成した空気吹出し口から吹き出される加熱空気の空気圧で被乾燥物内の空間850を拡張するようにしてもよい。即ち、例えば、上面等に形成した空気吹出し口にバルーンを設け、このバルーンの膨張により被乾燥物内の空間850を拡張するようにしてもよい。
また、可動ユニット152をモータ等の動力によって揺動可能に構成し、間欠的に被乾燥物内の空間850を拡張するようにしてもよい。即ち、例えば、ノズルユニット151の上方に、可動ユニット152を所定の制御装置によって間欠的に揺動させる揺動機構を設けるようにできる。
(加熱手段の構成)
図8および図9を参照して本実施の形態に係る乾燥装置1が備える加熱手段について説明する。
ここで、図8は、実施の形態に係る乾燥装置1の内部構成を示す図4のA−A断面図、図9は、乾燥装置1の要部を構成するヒータケース400の内部構成を示す図8のB−B断面図である。
本実施の形態に係る乾燥装置1において、加熱手段は、略矩形状を呈するヒータHと、このヒータHを筐体3内で支持するヒータケース400とから構成されている。
ヒータHは、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ等で構成される。なお、図9に示すように、ヒータHには3本の給電ケーブル501が設けられている。
また、ヒータケース400は、耐熱性樹脂等で筒状に成形されている。
ヒータケース400内において、複数(図8、図9に示す構成例では2箇所)の離間した位置に、温度検出部としてのサーミスタS1,S2が設けられている。
より具体的には、サーミスタS1は、図8に示すように乾燥装置1を直立させた状態において、ヒータHの一辺の幅方向の略中央上方に設けられている。なお、サーミスタS1の両端からは接続コード402が延伸され、上述の制御基板等に接続されている。また、サーミスタS1自体は、ヒータケース400内に形成されたフック401により係止されている。
一方、サーミスタS2は、図8に示すように乾燥装置1を直立させた状態において、ヒータHの前記一辺の角部の上方に設けられている。
また、サーミスタS2の両端から接続コード404が延伸され、上述の制御基板等に接続されている。また、サーミスタS2自体は、ヒータケース400内に形成されたフック403により係止されている。
なお、サーミスタS1,S2は、サーミスタS2の温度検知部(直管状の略中央部)の位置が、サーミスタS1の温度検知部(コ字状に曲げられた直管状の略中央部)の位置よりも、ヒータHの表面に近くなるように配置されている。サーミスタS1は、ヒータHを通過した温風を受ける位置において温風の流れと直交する向きに配されていることから、温風の温度を効率よく検知することができる。
他方、サーミスタS2は、ヒータHの隅部近傍においてヒータH表面と直交する向きに配されていることから、ヒータHより発せられる放射熱を受け、ヒータHの温度を効率よく検知することができる。
このような構成により、乾燥装置1の使用時において種々の姿勢になった場合でも、ヒータHの温度をより正確に検知することができる。
即ち、図3および図4に示すように、操作パネル35を上側にした姿勢で乾燥装置1を使用する際において、布団等の被乾燥物などを乾燥させるための送風時には、主にサーミスタS1で温度検知を行う。
一方、送風停止時には、主にサーミスタS2で温度検知を行う。これにより、送風停止時において、ヒータHにより近い位置に配置されているサーミスタS2によって、より正確な温度検知を行うことができ、安全性を向上させることができる。
なお、ここでいう送風停止とは、操作パネル35(図1参照)の操作により、操作者が意図的に送風を停止させる場合に加え、異常検知時の制御や機械的損傷等による操作者の意図しない停止も含む。
また、図8等に示すように、直立させた姿勢で乾燥装置1を使用する際において、靴等の被乾燥物などを乾燥させるための送風時には、主にサーミスタS1で温度検知を行う。
一方、送風停止時には、サーミスタS1およびS2で温度検知を行う。これにより、送風停止時において、より正確な温度検知を行うことができ、安全性を向上させることができる。
また、横倒しの姿勢で乾燥装置1を使用する際において、布団等の被乾燥物などを乾燥させるための送風時には、主にサーミスタS1で温度検知を行う。
一方、送風停止時には、サーミスタS2で温度検知を行う。これにより、送風停止時において、ヒータHの上方に位置するサーミスタS2で、より正確な温度検知を行うことができ、安全性を向上させることができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、これに限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
本実施の形態の乾燥装置は、布団、靴等の被乾燥物の乾燥に適用できる。
1…乾燥装置
3…筐体
5…ホース
30…筐体本体
31…蓋部材
35…操作パネル
51…吐出部
130…第1の突部
131…第2の突部
150…ノズル本体
151…ノズルユニット
152…可動ユニット(空間拡張機構)
152a…上板部
152b、152c…側板部
155…回動軸
170…前面吹出し口(主吹出し口)
180…補助吹出し口
200a…底面吸気口
200b、200c…側面吸気口
300…シロッコファン
400…ヒータケース
H…ヒータ
M…モータ
S1、S2…サーミスタ(温度検出部)
801…掛け布団(被乾燥物)
850…加熱空気の到達空間
901a、901b、902…突起

Claims (8)

  1. 吸気口と、
    該吸気口から吸気した空気を加熱する加熱手段と、
    該加熱手段で加熱した空気を被乾燥物に対して吐出する吐出手段と、
    を備える乾燥装置であって、
    前記吐出手段は、該吐出手段が前記被乾燥物に覆われた状態で、該被乾燥物を持ち上げて、前記加熱した空気の到達空間を拡張する空間拡張機構を備え、
    前記加熱手段を収容する筐体と、
    シロッコファンと、該シロッコファンを覆うスクロール形状のケーシングとから構成され、前記筐体に収容される送風手段と、
    を備え、
    前記筐体の背面側は、前記ケーシングの外周に沿って形成された第1の突部と、該第1の突部と離間した位置に形成された第2の突部とを備え、
    前記筐体内において、前記第1の突部と前記第2の突部の間に対応する位置に前記加熱手段が配置されている乾燥装置。
  2. 吸気口と、
    該吸気口から吸気した空気を加熱する加熱手段と、
    該加熱手段で加熱した空気を被乾燥物に対して吐出する吐出手段と、
    を備える乾燥装置であって、
    前記吐出手段は、該吐出手段が前記被乾燥物に覆われた状態で、該被乾燥物を持ち上げて、前記加熱した空気の到達空間を拡張する空間拡張機構と、
    前記加熱手段を構成し略矩形状を呈するヒータと、
    該ヒータを支持するヒータケースと、
    前記ヒータケース内において、複数の離間した位置に設けられる温度検出部と、を備える乾燥装置。
  3. 吸気口と、
    該吸気口から吸気した空気を加熱する加熱手段と、
    該加熱手段で加熱した空気を被乾燥物に対して吐出する吐出手段と、
    を備える乾燥装置であって、
    前記吐出手段は、該吐出手段が前記被乾燥物に覆われた状態で、該被乾燥物を持ち上げて、前記加熱した空気の到達空間を拡張する空間拡張機構を備え、
    前記吐出手段は、前記到達空間に空気を吹き出すノズル本体を備え、
    前記空間拡張機構は、前記ノズル本体の一部を構成し、空気吹出し口を備えるノズルユニットに設けられる可動ユニットで構成され、
    前記可動ユニットは、前記ノズルユニットに対して位置または姿勢を変更可能に設けられ、
    前記可動ユニットの少なくとも一部は、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向に延出された延出状態と、前記ノズルユニットに沿って保持される収容状態とに選択的に変更し得るように構成され、
    前記延出状態は、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向において、前記可動ユニットにおける前記通風方向の一端側に対して他端側が前記ノズルユニットから側方へ離れるよう延出された第1延出状態、または、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向において、前記可動ユニットにおける前記通風方向の一端側から他端側までが前記ノズルユニットから側方へ延出された第2延出状態である、乾燥装置。
  4. 吸気口と、
    該吸気口から吸気した空気を加熱する加熱手段と、
    該加熱手段で加熱した空気を被乾燥物に対して吐出する吐出手段と、
    を備える乾燥装置であって、
    前記吐出手段は、該吐出手段が前記被乾燥物に覆われた状態で、該被乾燥物を持ち上げて、前記加熱した空気の到達空間を拡張する空間拡張機構を備え、
    前記吐出手段は、前記到達空間に空気を吹き出すノズル本体を備え、
    前記空間拡張機構は、前記ノズル本体の一部を構成し、空気吹出し口を備えるノズルユニットに設けられる可動ユニットで構成され、
    前記可動ユニットは、前記ノズルユニットに対して位置または姿勢を変更可能に設けられ、
    前記可動ユニットの少なくとも一部は、前記ノズルユニットに沿って保持される収容状態と、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向において前記収容状態よりも高い位置まで延出された延出状態とに選択的に変更し得るように構成され、
    前記延出状態は、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向において、前記可動ユニットにおける前記通風方向の一端側に対して他端側が前記収容状態よりも高い位置へ延出された第1延出状態、または、前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向において、前記可動ユニットにおける前記通風方向の一端側から他端側までが前記収容状態よりも高い位置へ延出された第2延出状態である、乾燥装置。
  5. 前記延出状態を維持するストッパ機構を備える請求項3または4に記載の乾燥装置。
  6. 前記可動ユニットの少なくとも一部は、前記第1延出状態と前記収容状態とに選択的に変更し得るように構成され、
    前記可動ユニットは、
    前記ノズルユニットの通風方向と交差する方向に配置された回動軸により、前記ノズルユニットに対して回動可能に軸支されている請求項3〜5のいずれかに記載の乾燥装置。
  7. 前記可動ユニットは、
    前記収容状態において、前記ノズルユニットの上面の少なくとも一部を覆う上板部と、
    前記ノズルユニットの側面の少なくとも一部を覆う側板部と、
    を備え、
    前記側板部は、前記回動軸により、前記ノズルユニットの側面に軸支されている請求項に記載の乾燥装置。
  8. 前記空気吹出し口は、
    前記ノズルユニットの先端側に形成される主吹出し口と、側面または上面に形成される複数の補助吹出し口で構成され、
    前記補助吹出し口は、前記収容状態において前記側板部によって閉塞され、前記延出状態において前記補助吹出し口が開放されように構成されている請求項3〜7のいずれかに記載の乾燥装置。
JP2016181460A 2016-09-16 2016-09-16 乾燥装置 Active JP6612701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181460A JP6612701B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181460A JP6612701B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 乾燥装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166914A Division JP6742042B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042885A JP2018042885A (ja) 2018-03-22
JP6612701B2 true JP6612701B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61692578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181460A Active JP6612701B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612701B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708851B2 (ja) * 2018-04-26 2020-06-10 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置
JP7008353B2 (ja) * 2020-04-06 2022-01-25 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置
JP7156725B2 (ja) * 2021-02-15 2022-10-19 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置
JP7313725B2 (ja) * 2021-02-15 2023-07-25 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551328U (ja) * 1978-06-19 1980-01-07
WO1989000622A1 (en) * 1987-07-13 1989-01-26 Ivanhoe Chaput Drying apparatus
US5713137A (en) * 1995-05-17 1998-02-03 Fujita; Sanai Apparatus for deodorizing, sterilizing and drying bedding and clothing
JP5792909B1 (ja) * 2015-02-04 2015-10-14 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置
JP6018655B2 (ja) * 2015-02-12 2016-11-02 象印マホービン株式会社 布団乾燥機
JP2016158696A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 シャープ株式会社 布団乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018042885A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612701B2 (ja) 乾燥装置
JP7185339B2 (ja) 乾燥装置
WO2007134535A1 (fr) Sèche-cheveux à soufflement double, sélectif
JP6742042B2 (ja) 乾燥装置
JP6617272B2 (ja) ふとん乾燥機
JP7038420B2 (ja) 乾燥装置
JP6708851B2 (ja) 乾燥装置
JP3139529U (ja) セラミックヒーター機能付き布団乾燥機
JP6613449B2 (ja) ふとん乾燥機
JP5992262B2 (ja) 送風装置
JP5976493B2 (ja) 布団乾燥機
JP6033631B2 (ja) 送風装置
JP3791536B1 (ja) 手乾燥装置
JP4985269B2 (ja) 手乾燥装置
JP2016140753A (ja) 乾燥装置
JP6603871B2 (ja) ふとん乾燥機
JP7341705B2 (ja) 送風機
JP7008353B2 (ja) 乾燥装置
JP2006034879A (ja) ふとん乾燥機
JP6627622B2 (ja) ふとん乾燥機
JP6751255B2 (ja) 浴室換気暖房装置
JPH0540801Y2 (ja)
JP3168239B2 (ja) ふとん乾燥機
JP2001145513A (ja) ヘアードライヤー
JPH07185195A (ja) ふとん乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150